JP2002179930A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002179930A
JP2002179930A JP2001295188A JP2001295188A JP2002179930A JP 2002179930 A JP2002179930 A JP 2002179930A JP 2001295188 A JP2001295188 A JP 2001295188A JP 2001295188 A JP2001295188 A JP 2001295188A JP 2002179930 A JP2002179930 A JP 2002179930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
thermoplastic resin
copolymer
acid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001295188A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonobu Yamada
元伸 山田
Nobuo Osanawa
信夫 長縄
Kazuhiko Kobayashi
和彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001295188A priority Critical patent/JP2002179930A/ja
Publication of JP2002179930A publication Critical patent/JP2002179930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた導電性、耐熱性、耐衝撃性、寸法安定性
および成形品の表面外観を兼備する熱可塑性樹脂組成物
ならびに該樹脂組成物を成形して得られる自動車外装部
品を提供する。 【解決手段】(a)熱可塑性樹脂55〜97重量%、
(b)耐衝撃性改良剤3〜45重量%からなる(A)樹
脂組成物100重量部と(B)平均粒径1〜70μmの
グラファイト3〜60重量部、(C)制電性樹脂3〜3
0重量部からなる熱可塑性樹脂組成物およびそれから得
られた車両用外装部品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、好適に成形用途に
用いられる樹脂組成物に関する。特に自動車外装部品へ
の適用に好適な導電性、耐熱性、耐衝撃性、寸法安定性
および良好な成形品の表面外観を兼備した成形品を与え
る熱可塑性樹脂組成物、および該樹脂組成物を成形して
得られる車両用外装部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題への意識がますます高ま
る中、自動車の燃費向上のために軽量化が従来に増して
盛んに進んでいる。その一例として、外装部品の金属材
料から樹脂材料への代替が活発化している。外装部品に
必要な特性として、オンライン塗装やインライン塗装な
どの塗装工程に耐える耐熱性、衝突時の衝撃に耐える耐
衝撃性、熱などによる寸法変化が小さい寸法安定性、お
よびクラスAの表面外観などが従来から要求されてい
る。また近年、生産性や塗装品位の向上を目的に樹脂製
外装部品にも金属製外装部品と同様にオンライン塗装を
可能とする導電性が求められるようになっている。
【0003】成形品の耐衝撃性を改良する手法として
は、熱可塑性エラストマーなどの耐衝撃性改良剤を含有
せしめる方法が知られているが、かかる成分を用いると
耐熱性や寸法安定性が低下する問題があった。
【0004】また一方、耐熱性や寸法安定性を向上させ
るために繊維状あるいは非繊維状の充填材を含有せしめ
る方法が知られているが、かかる成分を用いると耐衝撃
性が低下し、加えて、充填材として繊維状充填材を用い
た場合は成形品表面に繊維状充填材が浮き出し、成形品
の表面外観を悪化させる問題があった。
【0005】そこで、本発明者らは十分な耐衝撃性、耐
熱性、寸法安定性、表面外観を同時に兼備する樹脂組成
物として特願2000−286211号において、ポリ
アミド樹脂、耐衝撃性改良剤および特定のタルクからな
る組成物を提案した。しかしながら、この発明では導電
性までは検討されていない。
【0006】熱可塑性樹脂に導電性を付与する方法とし
ては、カーボンブラックを添加する方法が最も一般的に
知られている。しかし、熱可塑性樹脂にカーボンブラッ
クを添加すると、耐衝撃性や流動性などが著しく低下す
る。また、カーボンブラック以外の導電性粒子として、
グラファイトや金属粒子を添加する方法も検討されてい
る。しかしながら、グラファイトや金属粒子を用いた場
合には耐衝撃性が低下する問題が存在する。
【0007】そこで、少量の導電性粒子で効果を発現さ
せる発明が、特開昭62−4749号公報、特開平2−
113068号公報で開示されている。該発明では、海
島構造を形成する多成分系熱可塑性樹脂マトリックス中
の海相に導電性粒子を偏在させ、添加量を低減してい
る。しかしながら、耐衝撃性の低下はある程度抑制され
るものの、耐熱性や寸法安定性までもが十分な成形品を
得ることはできない。
【0008】また、特開2001−2896号公報で
は、導電性粒子として炭素繊維やグラファイトを用い、
かつ耐衝撃性向上のためエラストマーを添加した組成物
が提案されている。しかしながら、炭素繊維を用いた場
合には表面外観の低下が起こり、またグラファイトのみ
で導電性を付与するためには大量に添加する必要があ
り、その結果、エラストマーを添加していたとしても耐
衝撃性は十分ではなく、また流動性の大幅な低下を引き
起こす問題がある。
【0009】このように、自動車外装部品用に必要であ
る導電性、耐熱性、耐衝撃性、寸法安定性、表面外観と
いった特性を兼備する樹脂組成物はこれまで得られてい
ない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、特に
自動車外装部品への適用に好適な導電性、耐熱性、耐衝
撃性、寸法安定性、および成形品表面外観が均衡して優
れる成形品を与える熱可塑性樹脂組成物、および該樹脂
組成物を成形して得られる車両用外装部品を提供するこ
とである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題は主として、
(1)(a)熱可塑性樹脂55〜97重量%、(b)耐
衝撃性改良剤3〜45重量%からなる(A)樹脂組成物
100重量部と(B)平均粒径1〜70μmのグラファ
イト3〜60重量部、(C)制電性樹脂3〜30重量部
からなる熱可塑性樹脂組成物、(2)上記(1)の熱可
塑性樹脂組成物を成形して得られる車両用外装部品、に
より達成される。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明で用いる(a)成分の熱可
塑性樹脂は溶融成形可能な樹脂であれば特に制限はな
く、結晶性樹脂あるいは非晶性樹脂のいずれでもよい。
かかる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リ酢酸ビニル、ABS樹脂、AS樹脂、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミ
ド、ポリアミドイミド、ポリアセタール、ポリカーボネ
ート、変性ポリフェニレンオキサイド、ポリビニルアル
コール、ポリアルキレンオキサイド、ポリサルホン、ポ
リフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリエー
テルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテ
ルスルホン、ポリイミド、液晶ポリマー、ポリメチルメ
タアクリレート、ポリスルホンなどが挙げられる。
【0013】中でも200℃以上の融点を有する結晶性
の熱可塑性樹脂を用いると、優れた耐熱性を有する成形
品が得られるので好ましい。特に、耐熱性や強度などの
各物性が優れた成形品が得られるので、ポリアミド樹脂
および/またはポリエステル樹脂を用いることが好まし
く、更にはポリアミド樹脂とすることが好ましい。
【0014】ここで、ポリアミド樹脂とは、アミノカル
ボン酸、ラクタム、あるいはジアミンとジカルボン酸を
主たる構成成分として得られるポリアミドであり、その
主要構成成分の代表例としては、6−アミノカプロン
酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン
酸、パラアミノメチル安息香酸などのアミノカルボン
酸、ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタムなどのラ
クタム、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、ノナメチレ
ンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレ
ンジアミン、2,2,4−/2,4,4−トリメチルヘ
キサメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミ
ン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミ
ン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、
1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1−ア
ミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシク
ロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタ
ン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メ
タン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロ
パン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、アミノエチ
ルピペラジンなどの脂肪族、脂環族、芳香族のジアミ
ン、およびアジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、2−クロロテレフタル酸、2−メチルテレフタル
酸、5−メチルイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロ
イソフタル酸などの脂肪族、脂環族、芳香族のジカルボ
ン酸が挙げられる。本発明は、これら構成成分から誘導
されるポリアミド単独重合体もしくは共重合体を各々単
独または2種以上を混合して用いることができる。
【0015】また、200℃以上の融点を有する結晶性
のポリアミド樹脂を用いることは好ましい態様であり、
その具体的な例としては、ポリカプロアミド(ナイロン
6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6
6)、ポリカプロアミド/ポリヘキサメチレンアジパミ
ドコポリマー(ナイロン6/66)、ポリテトラメチレ
ンアジパミド(ナイロン46)、ポリヘキサメチレンセ
バカミド(ナイロン610)、ポリヘキサメチレンドデ
カミド(ナイロン612)、ポリヘキサメチレンテレフ
タルアミド/ポリカプロアミドコポリマー(ナイロン6
T/6)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサ
メチレンテレフタルアミドコポリマー(ナイロン66/
6T)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメ
チレンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン66/6
I)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチ
レンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンイソフタル
アミドコポリマー(ナイロン66/6T/6I)、ポリ
ヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレン
イソフタルアミドコポリマー(ナイロン6T/6I)、
ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリドデカンア
ミドコポリマー(ナイロン6T/12)、ポリヘキサメ
チレンテレフタルアミド/ポリ(2−メチルペンタメチ
レン)テレフタルアミドコポリマー(ナイロン6T/M
5T)、ポリキシリレンアジパミド(ナイロンXD
6)、ポリノナメチレンテレフタルアミド(ナイロン9
T)、およびこれらの混合物ないしは共重合体などが挙
げられる。
【0016】とりわけ好ましいポリアミド樹脂として
は、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイ
ロン6/66コポリマー、ナイロン6T/66コポリマ
ー、ナイロン6T/6Iコポリマー、ナイロン6T/1
2コポリマー、およびナイロン6T/6コポリマーを挙
げることができ、更にこれらのポリアミド樹脂を耐衝撃
性、成形加工性、相溶性などの必要特性に応じて混合物
として用いることも好適である。
【0017】このポリアミド樹脂の重合度は成形性を有
していれば特に制限はないが、98%濃硫酸にポリアミ
ド樹脂を1重量%溶解した溶液の25℃で測定した相対
粘度として、1.5〜5.0の範囲、特に2.0〜4.
0の範囲のものを用いることが好ましい。
【0018】また、上記ポリエステル樹脂とは主鎖中に
エステル結合を有する重合体である。具体的には通常、
芳香族ジカルボン酸(あるいはそのエステル形成性誘導
体)とジオール(あるいはそのエステル形成性誘導体)
および/またはヒドロキシカルボン酸とを主成分とし、
縮合反応により得られる重合体ないしは共重合体が挙げ
られる。
【0019】好ましく用いられるポリエステルの具体例
としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリへキシ
レンテレフタレートなどのポリアルキレンテレフタレー
ト、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレ
ート、ポリブチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシ
レート、ポリエチレン−1,2−ビス(フェノキシ)エ
タン−4,4’−ジカルボキシレートのほか、ポリエチ
レンイソフタレート/テレフタレート、ポリブチレンイ
ソフタレート/テレフタレート、ポリブチレンテレフタ
レート/デカンジカルボキシレート、ポリ(エチレンテ
レフタレート/シクロヘキサンジメチレンテレフタレー
ト)、ポリエチレン−4,4’−ジカルボキシレート/
テレフタレートなどの非液晶性ポリエステルおよびこれ
らの混合物が挙げられる。
【0020】とりわけ好ましいものとしては、ポリブチ
レンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートが
挙げられ、これらのポリエステル樹脂は成形性、耐熱
性、靱性、表面性などの必要特性に応じて混合物として
用いることも実用上好適である。
【0021】該ポリエステル樹脂の重合度には特に制限
はないが、例えばポリブチレンテレフタレートの場合は
0.5重量%のo−クロロフェノール溶液中、25℃で
測定した固有粘度として、0.36〜3.00の範囲、
特に0.50〜2.00の範囲のものが好ましい。ま
た、ポリエチレンテレフタレートの場合は0.5重量%
のフェノール/テトラクロロエタンの1:1の混合溶媒
溶液を用いて25℃で測定した固有粘度として0.25
〜3.00、特に0.40〜2.25の範囲のものが好
ましい。
【0022】また、該ポリエステル樹脂のカルボキシ末
端基量は、例えばポリブチレンテレフタレート樹脂の場
合、m−クレゾール溶液をアルカリ溶液で電位差滴定し
て求めた値として1〜50当量/t(ポリマ1トン当り
の末端基量)の範囲にあるものが耐久性が良好であり、
また、異方性が抑制され好ましく用いられる。
【0023】本発明において(A)成分の樹脂組成物
は、先述の(a)熱可塑性樹脂55〜97重量%、
(b)耐衝撃性改良剤3〜45重量%を含有する。該
(a)熱可塑性樹脂の割合は好ましくは、55〜90重
量%である。55重量%未満では耐熱性に劣る。また、
97重量%を超えると耐衝撃性に劣る。
【0024】また、本発明においては、後述するように
制電性樹脂など他の樹脂を含有しているが、耐熱性に優
れた成形品が得やすいため本発明の熱可塑性樹脂組成物
に占める樹脂成分全体に対して(a)成分の熱可塑性樹
脂の割合は35重量%以上であることが好ましく、さら
に好ましくは40重量%以上、特に好ましくは45重量
%以上である。上限には特に制限はないが94重量%程
度である。
【0025】本発明で用いる耐衝撃性改良剤とは、
(a)成分の熱可塑性樹脂とアロイ化した際に耐衝撃性
を改良する成分を言い、例えばオレフィン系化合物およ
び/または共役ジエン系化合物を重合して得られる
(共)重合体などが挙げられる。
【0026】上記(共)重合体としては、エチレン系共
重合体、共役ジエン系重合体、共役ジエン−芳香族ビニ
ル炭化水素系共重合体などが挙げられる。
【0027】ここで、エチレン系共重合体とは、エチレ
ンと他の単量体との共重合体および多元共重合体をさ
し、エチレンと共重合する他の単量体としては炭素数3
以上のα−オレフィン、非共役ジエン、酢酸ビニル、ビ
ニルアルコール、α,β−不飽和カルボン酸およびその
誘導体などの中から選択することができる。
【0028】炭素数3以上のα−オレフィンとしては、
プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、3−メチルペ
ンテン−1、オクタセン−1などが挙げられ、プロピレ
ン、ブテン−1が好ましく使用できる。非共役系ジエン
としては5−メチリデン−2−ノルボルネン、5−エチ
リデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボル
ネン、5−プロペニル−2−ノルボルネン、5−イソプ
ロペニル−2−ノルボルネン、5−クロチル−2−ノル
ボルネン、5−(2−メチル−2−ブテニル)−2−ノ
ルボルネン、5−(2−エチル−2−ブテニル)−2−
ノルボルネン、5−メチル−5−ビニルノルボルネンな
どのノルボルネン化合物、ジシクロペンタジエン、メチ
ルテトラヒドロインデン、4,7,8,9−テトラヒド
ロインデン、1,5−シクロオクタジエン1,4−ヘキ
サジエン、イソプレン、6−メチル−1,5−ヘプタジ
エン、11−トリデカジエンなどが挙げられ、好ましく
は5−メチリデン−2−ノルブルネン、5−エチリデン
−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−
ヘキサジエンなどである。α,β−不飽和カルボン酸と
してはアクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、クロ
トン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコ
ン酸、ブテンジカルボン酸などが挙げられ、その誘導体
としてはアルキルエステル、アリールエステル、グリシ
ジルエステル、酸無水物、イミドを例として挙げること
ができる。
【0029】また、共役ジエン系重合体とは少なくとも
1種以上の共役ジエンを構成成分とする重合体であり、
例えば1,3−ブタジエンの如き単独重合体や1,3−
ブタジエン、イソプレン(2−メチル−1,3−ブタジ
エン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,
3−ペンタジエンから選ばれる1種以上の単量体の共重
合体などが挙げられる。これらの重合体の不飽和結合の
一部または全部が水添により還元されているものも好ま
しく使用できる。
【0030】共役ジエン−芳香族ビニル炭化水素系共重
合体とは共役ジエンと芳香族ビニル炭化水素からなるブ
ロック共重合体またはランダム共重合体であり、これを
構成する共役ジエンの例としては前記の単量体が挙げら
れ、特に1,3−ブタジエン、イソプレンが好ましい。
芳香族ビニル炭化水素の例としては、スチレン、α−メ
チルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、1,3−ジメチルスチレン、ビニルナフタレンなど
が挙げられ、中でもスチレンが好ましく使用できる。ま
た、共役ジエン−芳香族ビニル炭化水素系共重合体の芳
香環以外の二重結合以外の不飽和結合の一部または全部
が水添により還元されているものも好ましく使用でき
る。
【0031】さらに、樹脂組成物中の上記耐衝撃性改良
剤の分散粒子径を微細に制御するために、さらに種々の
不飽和カルボン酸および/またはその誘導体やビニル単
量体をグラフト反応あるいは共重合して得られる(共)
重合体も好ましく使用できる。耐衝撃性改良剤に対し
て、グラフト反応あるいは共重合されている不飽和カル
ボン酸および/またはその誘導体やビニル単量体の量は
0.01〜20重量%が好ましい。グラフト反応あるい
は共重合に用いる不飽和カルボン酸としてはアクリル
酸、メタクリル酸、エタクリル酸、クロトン酸、マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、ブテンジ
カルボン酸などが挙げられる。また、それらの誘導体と
しては、アルキルエステル、グリシジルエステル、ジ−
またはトリ−アルコキシシリル基を有するエステル、酸
無水物またはイミドなどが挙げられ、中では、グリシジ
ルエステル、ジ−またはトリ−アルコキシシリル基を有
する不飽和カルボン酸エステル、酸無水物、イミドが好
ましい。
【0032】不飽和カルボン酸またはその誘導体の好ま
しい例としては、マレイン酸、フマル酸、アクリル酸グ
リシジル、メタクリル酸グリシジル、イタコン酸ジグリ
シジルエステル、シトラコン酸ジグリシジルエステル、
ブテンジカルボン酸ジグリシジルエステル、ブテンジカ
ルボン酸モノグリシジルエステル、無水マレイン酸、無
水イタコン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸イミド、
イタコン酸イミド、シトラコン酸イミドなどであり、特
にメタクリル酸グリシジル、無水マレイン酸、無水イタ
コン酸、マレイン酸イミドが好ましく使用できる。ま
た、ビニル単量体の例としてはスチレンなどの芳香族ビ
ニル化合物、アクリロニトリルなどのシアン化ビニル化
合物、ビニルトリメトキシシランなどのビニルシラン化
合物を例示することができ、これらの不飽和カルボン酸
またはその誘導体あるいはビニル単量体は2種以上を併
用してもよい。なお、これら不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体あるいはビニル単量体をグラフトさせる方法に
ついては公知の手法を用いることができる。
【0033】また、ポリアミド系エラストマーやポリエ
ステル系エラストマーを用いることもできる。これらの
耐衝撃性改良材は2種以上併用することも可能である。
【0034】このような耐衝撃性改良剤の具体例として
は、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/ブテン
−1共重合体、エチレン/ヘキセン−1共重合体、エチ
レン/プロピレン/ジシクロペンタジエン共重合体、エ
チレン/プロピレン/5−エチリデン−2−ノルボルネ
ン共重合体、未水添または水添スチレン/イソプレン/
スチレントリブロック共重合体、未水添または水添スチ
レン/ブタジエン/スチレントリブロック共重合体、エ
チレン/メタクリル酸共重合体およびこれら共重合体中
のカルボン酸部分の一部または全てをナトリウム、リチ
ウム、カリウム、亜鉛、カルシウムとの塩としたもの、
エチレン/アクリル酸メチル共重合体、エチレン/アク
リル酸エチル共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル
共重合体、エチレン/メタクリル酸エチル共重合体、エ
チレン/アクリル酸エチル−g−無水マレイン酸共重合
体、(「g」はグラフトを表わす、以下同じ)、エチレ
ン/メタクリル酸メチル−g−無水マレイン酸共重合
体、エチレン/アクリル酸エチル−g−マレイミド共重
合体、エチレン/アクリル酸エチル−g−N−フェニル
マレイミド共重合体およびこれら共重合体の部分ケン化
物、エチレン/グリシジルメタクリレート共重合体、エ
チレン/ビニルアセテート/グリシジルメタクリレート
共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル/グリシジル
メタクリレート共重合体、エチレン/グリシジルアクリ
レート共重合体、エチレン/ビニルアセテート/グリシ
ジルアクリレート共重合体、エチレン/グリシジルエー
テル共重合体、エチレン/プロピレン−g−無水マレイ
ン酸共重合体、エチレン/ブテン−1−g−無水マレイ
ン酸共重合体、エチレン/プロピレン/1,4−ヘキサ
ジエン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロ
ピレン/ジシクロペンタジエン−g−無水マレイン酸共
重合体、エチレン/プロピレン/2,5−ノルボルナジ
エン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピ
レン−g−N−フェニルマレイミド共重合体、エチレン
/ブテン−1−g−N−フェニルマレイミド共重合体、
水添スチレン/ブタジエン/スチレン−g−無水マレイ
ン酸共重合体、水添スチレン/イソプレン/スチレン−
g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピレン−
g−メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/ブテ
ン−1−g−メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレ
ン/プロピレン/1,4−ヘキサジエン−g−メタクリ
ル酸グリシジル共重合体、エチレン/プロピレン/ジシ
クロペンタジエン−g−メタクリル酸グリシジル共重合
体、水添スチレン/ブタジエン/スチレン−g−メタク
リル酸グリシジル共重合体、ナイロン12/ポリテトラ
メチレングリコール共重合体、ナイロン12/ポリトリ
メチレングリコール共重合体、ポリブチレンテレフタレ
ート/ポリテトラメチレングリコール共重合体、ポリブ
チレンテレフタレート/ポリトリメチレングリコール共
重合体などを挙げることができる。この中で、エチレン
/メタクリル酸共重合体およびこれら共重合体中のカル
ボン酸部分の一部または全てをナトリウム、リチウム、
カリウム、亜鉛、カルシウムとの塩としたもの、エチレ
ン/プロピレン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレ
ン/ブテン−1−g−無水マレイン酸共重合体、水添ス
チレン/ブタジエン/スチレン−g−無水マレイン酸共
重合体がさらに好ましく、エチレン/メタクリル酸共重
合体およびこれら共重合体中のカルボン酸部分の一部ま
たは全てをナトリウム、リチウム、カリウム、亜鉛、カ
ルシウムとの塩としたもの、エチレン/プロピレン−g
−無水マレイン酸共重合体、エチレン/ブテン−1−g
−無水マレイン酸共重合体が特に好ましい。
【0035】本発明で用いる(B)グラファイトには、
いわゆる天然グラファイトと人工グラファイトがある
が、いずれのグラファイトも用いることができる。また
これらを併用してもよい。グラファイトの形状には、鱗
片状、鱗状、土状などがあるが、耐熱性や寸法安定性の
点から鱗片状または鱗状が好ましい。
【0036】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、平均粒径
が1〜70μmのグラファイトを含有している。好まし
くは、3〜30μm、さらに好ましくは、5〜20μm
である。平均粒径が1μm未満では耐熱性や寸法安定性
が不足するなど物性バランスが崩れるだけでなく、微粉
の飛散による作業環境の悪化を引き起こし、また製造が
困難である。また70μmを超えると表面外観が悪化す
る。先述したようにカーボンブラックや一般的な導電性
付与剤を用いても、また、グラファイトとしても特に特
定粒径範囲のものでなくては導電性は改良されても、ま
た、たとえ耐衝撃性改良剤が併用されようとも、耐熱
性、耐衝撃性、寸法安定性や成形品の表面外観として十
分な成形品が得られないのである。
【0037】この平均粒径は、樹脂組成物断面を切り出
し、透過型電子顕微鏡または光学顕微鏡を用いて撮像し
て無作為に抽出した100個のグラファイトの最長部分
を測定し、その数平均により求められる。
【0038】また、(B)成分のグラファイトの含有量
は(A)樹脂組成物に対し3〜60重量部である。3重
量部未満では導電性が発現せず、また60重量部を超え
ると耐衝撃性が不足し、かつ、表面外観にも劣る。
【0039】また、(B)グラファイトは本発明の熱可
塑性樹脂組成物中、個数にして30%以上、より好まし
くは50%以上が、後述する(C)制電性樹脂中に存在
していることが好ましい。かかる構成とすることで、導
電性を効率よく向上できる。
【0040】本発明では主に制電性や導電性をさらに改
良するために(C)制電性樹脂を含有する。ここで、制
電性樹脂とは表面固有抵抗として1×1012Ω未満の樹
脂を言い、その種類には特に制限はない。この(C)制
電性樹脂としては、相溶性が良好で他物性を損なわずに
制電効果や導電性の改良効果が得られるため、ポリアミ
ド単位とポリオキシアルキレン単位を主たる構成成分と
する共重合体が好ましい。
【0041】このポリアミド単位は、炭素原子数10以
下のアミノカルボン酸またはラクタムもしくは炭素原子
数10以下のジアミンと炭素原子数10以下のジカルボ
ン酸の塩から誘導されるものであり、これらの原料とな
る化合物の例としては、6−アミノヘキサン酸、7−ア
ミノヘプタン酸、8−アミノオクタン酸、9−アミノノ
ナン酸および10−アミノデカン酸等のアミノカルボン
酸、カプロラクタム、エナントラクタムおよびカプリル
ラクタムなどのラクタム、およびエチレンジアミン、プ
ロピレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメ
チレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチ
レンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレン
ジアミン、デカメチレンジアミン、2,2,4−または
2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、1,
3−または1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサ
ン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン
などから選ばれる脂肪族、脂環族、芳香族ジアミンとア
ジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、1,3−または
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、イソフタル酸、
テレフタル酸などから選ばれる脂肪族、脂環族、芳香族
ジカルボン酸とからなる塩などを挙げることができ、こ
れらは単独または2種以上の混合物の形で用いることが
できる。これらの内で、カプロラクタム、ヘキサメチレ
ンジアミン−アジピン酸塩、ヘキサメチレンジアミン−
セバシン酸塩が特に好ましく用いられる。
【0042】また、ポリオキシアルキレン単位の例とし
ては、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポ
リオキシテトラメチレン、ポリオキシペンタメチレン、
ポリオキシヘキサメチレン、ポリオキシエチレン/プロ
ピレン、ポリオキシエチレン/テトラメチレンなどが挙
げられ、中でもポリオキシエチレン、ポリオキシエチレ
ン/プロピレン、ポリオキシエチレン/テトラメチレン
が好ましい。
【0043】該ポリオキシアルキレン成分の数平均分子
量は200〜6000の範囲が好ましく、250〜40
00の範囲がより好ましい。数平均分子量が200未満
では、得られる制電性樹脂の機械的性質が著しく劣り、
数平均分子量が6000を超えると導電性が損なわれる
ため好ましくない。
【0044】(C)制電性樹脂の含有量は(A)樹脂組
成物100重量部に対し、3〜30重量部であり、好ま
しくは3〜20重量部である。30重量部を超えると制
電効果の改良が小さい割に耐熱性や寸法安定性に低下傾
向が現れる。
【0045】本発明の熱可塑性樹脂組成物は好ましく
(D)無機充填材を含有する。この無機充填材としては
一般に樹脂用無機フィラーとして用いられる公知のもの
が用いられ、本発明の熱可塑性樹脂組成物の強度、剛
性、耐熱性、寸法安定性などを改良できる。例えば、ガ
ラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウムウィスカ、酸化
亜鉛ウィスカ、硼酸アルミニウムウィスカ、アラミド繊
維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維、ア
スベスト繊維、石コウ繊維、金属繊維などの繊維状無機
充填材、ワラステナイト、ゼオライト、セリサイト、カ
オリン、マイカ、クレー、パイロフィライト、ベントナ
イト、モンモリロナイト、アスベスト、アルミノシリケ
ートなどの珪酸塩、アルミナ、酸化珪素、酸化マグネシ
ウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄などの金
属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマ
イトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなど
の硫酸塩、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水
酸化アルミニウムなどの水酸化物、ガラスビーズ、セラ
ミックビーズ、窒化ホウ素、炭化珪素およびシリカなど
の非繊維状無機充填材が挙げられる。これらは中空であ
ってもよく、さらにはこれら無機充填材を2種類以上用
いることも可能である。また、これら無機充填材をイソ
シアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネ
ート系化合物、有機ボラン系化合物、エポキシ化合物な
どのカップリング剤で処理して使用してもよい。また、
モンモリロナイトについては、有機アンモニウム塩で層
間イオンをカチオン交換した有機化モンモリロナイトを
用いてもよい。
【0046】これら無機充填材の中でも、表面外観に優
れる点で非繊維状強化材を用いることが好ましい。さら
に、非繊維状強化材の中でも、寸法安定性、耐熱性に優
れる点でタルクが好ましい。タルクとしては平均粒径が
0.5〜7μmであることが好ましく、0.5〜5μm
がさらに好ましい。平均粒径が0.5μm未満のタルク
では凝集がおこりやすく耐衝撃性に劣る場合がある。ま
た平均粒径が7μmを超えるタルクでも耐衝撃性に劣る
場合がある。なお、平均粒径は、レーザー回折法により
測定した粒径の50%積算値として求めることができる
数平均粒径である。
【0047】本発明の熱可塑性樹脂組成物に含まれる
(D)無機充填材の含有量は(A)樹脂組成物100重
量部に対し、好ましくは5〜60重量部、さらに好まし
くは10〜50重量部である。かかる範囲とすると耐熱
性、耐衝撃性、寸法安定性のバランスが更に良好にな
る。60重量部を超えると耐衝撃性が低下する場合があ
る。
【0048】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、本発明
の目的を損なわない範囲で他の成分、例えば酸化防止剤
や耐熱安定剤(ヒンダードフェノール系、ヒドロキノン
系、ホスファイト系およびこれらの誘導体等)、耐候剤
(レゾルシノール系、サリシレート系、ベンゾトリアゾ
ール系、ベンゾフェノン系、ヒンダードアミン系等)、
離型剤及び滑剤(モンタン酸及びその金属塩、そのエス
テル、そのハーフエステル、ステアリルアルコール、ス
テアラミド、各種ビスアミド、ビス尿素及びポリエチレ
ンワックス等)、顔料(硫化カドミウム、フタロシアニ
ン、カーボンブラック等)、染料(ニグロシン等)、結
晶核剤(タルク、シリカ、カオリン、クレー等)、可塑
剤(p−オキシ安息香酸オクチル、N−ブチルベンゼン
スルホンアミド等)、帯電防止剤(アルキルサルフェー
ト型アニオン系帯電防止剤、4級アンモニウム塩型カチ
オン系帯電防止剤、ポリオキシエチレンソルビタンモノ
ステアレートのような非イオン系帯電防止剤、ベタイン
系両性帯電防止剤等)、導電性粒子(金属微粒子、カー
ボンブラック等)、難燃剤(例えば、赤燐、メラミンシ
アヌレート、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム
等の水酸化物、ポリリン酸アンモニウム、臭素化ポリス
チレン、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化ポリカ
ーボネート、臭素化エポキシ樹脂あるいはこれらの臭素
系難燃剤と三酸化アンチモンとの組み合わせ等)、着色
防止剤(次亜リン酸塩等)、他の重合体を含有すること
ができる。
【0049】次に本発明の熱可塑性樹脂組成物を得る方
法について例を挙げて説明する。本発明の熱可塑性樹脂
組成物は、各成分を公知の混練方法により溶融混練して
得ることができる。その混練方法としてもバッチ式また
は連続式のいずれも採用できるが、連続式の方が生産性
の面で好ましい。混練装置としては、単軸および二軸押
出機、混練機、ニーダーなどが挙げられるが特に制限が
あるわけではない。二軸押出機が生産性などの面で好ま
しい。押出機を用いる場合には、(1)各原料を一括し
て押出機に供給する方法や、(2)任意の複数の成分を
あらかじめ溶融混練し、ペレット化しておき、それと残
りの成分を押出機に供給する方法が挙げられる。さら
に、(3)供給口を2つ以上有する押出機を使用する場
合には、第一の(上流側の)供給口から任意の1ないし
複数の成分を供給し、第二以降の(下流側の)供給口か
ら残りの任意の1ないし複数の成分を供給する方法をと
ることもできる。生産性の点から、(3)の方法が好ま
しい。とりわけ、(2)、(3)の方法で、(C)成分
の制電性樹脂を用いる場合は、(C)成分の制電性樹脂
と(B)成分のグラファイトを予め溶融混練しておく方
法、または、両成分を第一の供給口から供給する方法が
好ましい。特に、(C)成分の制電性樹脂と(B)成分
のグラファイトの2成分のみで先に溶融混練もしくは第
一の供給口から供給する方法が好ましい。
【0050】本発明の熱可塑性樹脂組成物を成形する方
法としては、公知の方法を用いることができる。例え
ば、押出成形、射出成形、射出圧縮成形、ブロー成形、
プレス成形などが挙げられ、特に限定されないが、生産
性などの点から射出成形や射出圧縮成形が好ましい。
【0051】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、車
両用外装部品に好適に用いることができる。具体的に
は、フューエルリッド、バンパー、フロントフェンダ
ー、リアフェンダー、ドアパネル、テールゲートパネ
ル、ライセンスガーニッシュ、ボンネット、トランクリ
ッドなどが挙げられる。特に、フロントフェンダー、リ
アフェンダー、ドアパネル、テールゲートパネルなどの
車両用外装部品に用いることが好ましい。
【0052】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は以下の実施例により限定されるものでは
ない。実施例で使用した評価方法は以下のとおりであ
る。
【0053】a.寸法安定性:30〜80℃の線膨張係
数 SEIKO電子社製TMA100を使用し、角板もしく
はフューエルリッドの中央付近から切り出して3×3×
10mmhの大きさに調製した試験片を30℃から80
℃まで2℃/minの速度で昇温させたときの寸法変化
から求めた。
【0054】b.導電性:表面固有抵抗 東亜電波工業社製ULTRA MEGOHMMETER
model SM−10Eを使用し、印加電圧500
Vで、角板の表面固有抵抗を測定した。
【0055】c.表面外観:目視 調製した各板もしくは試験片の表面に凹凸が目立つもの
を×、問題ないものを○、その中間を△とした。
【0056】d.耐衝撃性:ノッチ付きIzod衝撃強
度 東洋精機社製Izod衝撃強度試験機を使用し、厚さ1
/8インチの試料を用いて、ASTM D256−87
に従って測定した。
【0057】e.耐熱性:荷重0.46MPa下での荷
重たわみ温度 東洋精機社製HDT−TESTERを使用し、高さ1/
2インチ、幅1/4インチの試料を用いて、ASTM
D648−82に従って測定した。
【0058】実施例1〜11、比較例1〜16 以下の各材料を表1〜4に示す割合で配合し、日本製鋼
所社製二軸押出機TEX−30で溶融混練後ペレット化
した。
【0059】A.使用した材料 ポリアミド樹脂(熱可塑性樹脂1):”アミラン”CM
1001(製品No.CM1007)(東レ社製) ポリエステル樹脂(熱可塑性樹脂2):PBT1100
S(製品No.1401−X07)(東レ社製) 耐衝撃性改良剤1:”ハイミラン”1706(三井・デ
ュポンポリケミカル社製) 耐衝撃性改良剤2:”N−タフマー”MH5020(三
井化学社製) 制電性樹脂:イプシロンカプロラクタム60重量部、平
均分子量400のポリエチレングリコール40重量部お
よび該ポリエチレングリコールの末端基量に当量のアジ
ピン酸の混合物を減圧型溶融重合缶に仕込み、撹拌下に
溶融減圧重合を行って、融点179℃のN6/PEG共
重合体を得た。この試料を射出成形し、下記測定法で求
めた表面固有抵抗は1011Ωであった。 グラファイト1:グラファイト3243(Asbury
Graphite Mills社製)、平均粒径50
μm グラファイト2:BF−5A(中越黒鉛社製)、平均粒
径5μm グラファイト3:グラファイト(片山化学社製)、平均
粒径200μm カーボンブラック:#3030B(三菱化学社製) タルク1:LMS300(富士タルク工業社製)、平均
粒径4.5μm タルク2:NK48(富士タルク工業社製)、平均粒径
24μm ガラス繊維:T258DE(日本電気硝子社製)。
【0060】実施例3では、第一の供給口から制電性樹
脂とグラファイトを、第二の供給口からその他の原料を
それぞれ供給し、溶融混練後ペレット化した。その他
は、全原料を第一の供給口から供給し、溶融混練後ペレ
ット化した。
【0061】実施例7では、得られたペレットを110
℃、8時間の条件で熱風乾燥した。その他は、得られた
ペレットを80℃、12時間の条件で真空乾燥した。乾
燥したペレットを用いて、住友重機械工業社製射出成形
機SG75H−MIVで試験片と80×80×3mmの角
板を成形した。耐衝撃性、寸法安定性、導電性、表面外
観、耐熱性の評価を行った。
【0062】また、実施例2、3については、透過型電
子顕微鏡を用いて制電性樹脂中に存在するグラファイト
の割合を求めた。
【0063】また、実施例5の材料を用い、射出成形機
を用いて14cm×16cm×3mmのフューエルリッ
ドを成形した。得られたフューエルリッドの表面外観の
評価を行った。また、該フューエルリッドの中央付近か
ら試料を切り出し、寸法安定性の評価を行った。線膨張
係数は5.2×10-5/℃であった。また、極めて優れ
た外観を有していることが確認された。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】
【表3】
【0067】
【表4】 本発明の態様である実施例1〜11は各特性に優れたも
のであることがわかる。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、特に自動車外装部品へ
の適用に好適な導電性、耐熱性、耐衝撃性、寸法安定性
および成形品表面外観が均衡して優れる成形品を与える
熱可塑性樹脂組成物、および該樹脂組成物を成形して得
られる自動車外装部品を提供することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年11月22日(2001.11.
22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 熱可塑性樹脂組成
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、好適に成形用途に
用いられる樹脂組成物に関する。特に自動車外装部品へ
の適用に好適な導電性、耐熱性、耐衝撃性、寸法安定性
および良好な成形品の表面外観を兼備した成形品を与え
る熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題への意識がますます高ま
る中、自動車の燃費向上のために軽量化が従来に増して
盛んに進んでいる。その一例として、外装部品の金属材
料から樹脂材料への代替が活発化している。外装部品に
必要な特性として、オンライン塗装やインライン塗装な
どの塗装工程に耐える耐熱性、衝突時の衝撃に耐える耐
衝撃性、熱などによる寸法変化が小さい寸法安定性、お
よびクラスAの表面外観などが従来から要求されてい
る。また近年、生産性や塗装品位の向上を目的に樹脂製
外装部品にも金属製外装部品と同様にオンライン塗装を
可能とする導電性が求められるようになっている。
【0003】成形品の耐衝撃性を改良する手法として
は、熱可塑性エラストマーなどの耐衝撃性改良剤を含有
せしめる方法が知られているが、かかる成分を用いると
耐熱性や寸法安定性が低下する問題があった。
【0004】また一方、耐熱性や寸法安定性を向上させ
るために繊維状あるいは非繊維状の充填材を含有せしめ
る方法が知られているが、かかる成分を用いると耐衝撃
性が低下し、加えて、充填材として繊維状充填材を用い
た場合は成形品表面に繊維状充填材が浮き出し、成形品
の表面外観を悪化させる問題があった。
【0005】そこで、本発明者らは十分な耐衝撃性、耐
熱性、寸法安定性、表面外観を同時に兼備する樹脂組成
物として特願2000−286211号において、ポリ
アミド樹脂、耐衝撃性改良剤および特定のタルクからな
る組成物を提案した。しかしながら、この発明では導電
性までは検討されていない。
【0006】熱可塑性樹脂に導電性を付与する方法とし
ては、カーボンブラックを添加する方法が最も一般的に
知られている。しかし、熱可塑性樹脂にカーボンブラッ
クを添加すると、耐衝撃性や流動性などが著しく低下す
る。また、カーボンブラック以外の導電性粒子として、
グラファイトや金属粒子を添加する方法も検討されてい
る。しかしながら、グラファイトや金属粒子を用いた場
合には耐衝撃性が低下する問題が存在する。
【0007】そこで、少量の導電性粒子で効果を発現さ
せる発明が、特開昭62−4749号公報、特開平2−
113068号公報で開示されている。該発明では、海
島構造を形成する多成分系熱可塑性樹脂マトリックス中
の海相に導電性粒子を偏在させ、添加量を低減してい
る。しかしながら、耐衝撃性の低下はある程度抑制され
るものの、耐熱性や寸法安定性までもが十分な成形品を
得ることはできない。
【0008】また、特開2001−2896号公報で
は、導電性粒子として炭素繊維やグラファイトを用い、
かつ耐衝撃性向上のためエラストマーを添加した組成物
が提案されている。しかしながら、炭素繊維を用いた場
合には表面外観の低下が起こり、またグラファイトのみ
で導電性を付与するためには大量に添加する必要があ
り、その結果、エラストマーを添加していたとしても耐
衝撃性は十分ではなく、また流動性の大幅な低下を引き
起こす問題がある。
【0009】このように、自動車外装部品用に必要であ
る導電性、耐熱性、耐衝撃性、寸法安定性、表面外観と
いった特性を兼備する樹脂組成物はこれまで得られてい
ない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、特に
自動車外装部品への適用に好適な導電性、耐熱性、耐衝
撃性、寸法安定性、および成形品表面外観が均衡して優
れる成形品を与える熱可塑性樹脂組成物を提供すること
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題は主として、 (1)(a)熱可塑性樹脂55〜97重量%、(b)耐
衝撃性改良剤3〜45重量%からなる(A)樹脂組成物
100重量部と(B)平均粒径1〜70μmのグラファ
イト3〜60重量部、(C)制電性樹脂3〜30重量部
からなる熱可塑性樹脂組成物、により達成される。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明で用いる(a)成分の熱可
塑性樹脂は溶融成形可能な樹脂であれば特に制限はな
く、結晶性樹脂あるいは非晶性樹脂のいずれでもよい。
かかる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リ酢酸ビニル、ABS樹脂、AS樹脂、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミ
ド、ポリアミドイミド、ポリアセタール、ポリカーボネ
ート、変性ポリフェニレンオキサイド、ポリビニルアル
コール、ポリアルキレンオキサイド、ポリサルホン、ポ
リフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリエー
テルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテ
ルスルホン、ポリイミド、液晶ポリマー、ポリメチルメ
タアクリレート、ポリスルホンなどが挙げられる。
【0013】中でも200℃以上の融点を有する結晶性
の熱可塑性樹脂を用いると、優れた耐熱性を有する成形
品が得られるので好ましい。特に、耐熱性や強度などの
各物性が優れた成形品が得られるので、ポリアミド樹脂
および/またはポリエステル樹脂を用いることが好まし
く、更にはポリアミド樹脂とすることが好ましい。
【0014】ここで、ポリアミド樹脂とは、アミノカル
ボン酸、ラクタム、あるいはジアミンとジカルボン酸を
主たる構成成分として得られるポリアミドであり、その
主要構成成分の代表例としては、6−アミノカプロン
酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン
酸、パラアミノメチル安息香酸などのアミノカルボン
酸、ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタムなどのラ
クタム、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、ノナメチレ
ンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレ
ンジアミン、2,2,4−/2,4,4−トリメチルヘ
キサメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミ
ン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミ
ン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、
1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1−ア
ミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシク
ロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタ
ン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メ
タン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロ
パン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、アミノエチ
ルピペラジンなどの脂肪族、脂環族、芳香族のジアミ
ン、およびアジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、2−クロロテレフタル酸、2−メチルテレフタル
酸、5−メチルイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロ
イソフタル酸などの脂肪族、脂環族、芳香族のジカルボ
ン酸が挙げられる。本発明は、これら構成成分から誘導
されるポリアミド単独重合体もしくは共重合体を各々単
独または2種以上を混合して用いることができる。
【0015】また、200℃以上の融点を有する結晶性
のポリアミド樹脂を用いることは好ましい態様であり、
その具体的な例としては、ポリカプロアミド(ナイロン
6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6
6)、ポリカプロアミド/ポリヘキサメチレンアジパミ
ドコポリマー(ナイロン6/66)、ポリテトラメチレ
ンアジパミド(ナイロン46)、ポリヘキサメチレンセ
バカミド(ナイロン610)、ポリヘキサメチレンドデ
カミド(ナイロン612)、ポリヘキサメチレンテレフ
タルアミド/ポリカプロアミドコポリマー(ナイロン6
T/6)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサ
メチレンテレフタルアミドコポリマー(ナイロン66/
6T)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメ
チレンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン66/6
I)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチ
レンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンイソフタル
アミドコポリマー(ナイロン66/6T/6I)、ポリ
ヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレン
イソフタルアミドコポリマー(ナイロン6T/6I)、
ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリドデカンア
ミドコポリマー(ナイロン6T/12)、ポリヘキサメ
チレンテレフタルアミド/ポリ(2−メチルペンタメチ
レン)テレフタルアミドコポリマー(ナイロン6T/M
5T)、ポリキシリレンアジパミド(ナイロンXD
6)、ポリノナメチレンテレフタルアミド(ナイロン9
T)、およびこれらの混合物ないしは共重合体などが挙
げられる。
【0016】とりわけ好ましいポリアミド樹脂として
は、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイ
ロン6/66コポリマー、ナイロン6T/66コポリマ
ー、ナイロン6T/6Iコポリマー、ナイロン6T/1
2コポリマー、およびナイロン6T/6コポリマーを挙
げることができ、更にこれらのポリアミド樹脂を耐衝撃
性、成形加工性、相溶性などの必要特性に応じて混合物
として用いることも好適である。
【0017】このポリアミド樹脂の重合度は成形性を有
していれば特に制限はないが、98%濃硫酸にポリアミ
ド樹脂を1重量%溶解した溶液の25℃で測定した相対
粘度として、1.5〜5.0の範囲、特に2.0〜4.
0の範囲のものを用いることが好ましい。
【0018】また、上記ポリエステル樹脂とは主鎖中に
エステル結合を有する重合体である。具体的には通常、
芳香族ジカルボン酸(あるいはそのエステル形成性誘導
体)とジオール(あるいはそのエステル形成性誘導体)
および/またはヒドロキシカルボン酸とを主成分とし、
縮合反応により得られる重合体ないしは共重合体が挙げ
られる。
【0019】好ましく用いられるポリエステルの具体例
としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリへキシ
レンテレフタレートなどのポリアルキレンテレフタレー
ト、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレ
ート、ポリブチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシ
レート、ポリエチレン−1,2−ビス(フェノキシ)エ
タン−4,4’−ジカルボキシレートのほか、ポリエチ
レンイソフタレート/テレフタレート、ポリブチレンイ
ソフタレート/テレフタレート、ポリブチレンテレフタ
レート/デカンジカルボキシレート、ポリ(エチレンテ
レフタレート/シクロヘキサンジメチレンテレフタレー
ト)、ポリエチレン−4,4’−ジカルボキシレート/
テレフタレートなどの非液晶性ポリエステルおよびこれ
らの混合物が挙げられる。
【0020】とりわけ好ましいものとしては、ポリブチ
レンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートが
挙げられ、これらのポリエステル樹脂は成形性、耐熱
性、靱性、表面性などの必要特性に応じて混合物として
用いることも実用上好適である。
【0021】該ポリエステル樹脂の重合度には特に制限
はないが、例えばポリブチレンテレフタレートの場合は
0.5重量%のo−クロロフェノール溶液中、25℃で
測定した固有粘度として、0.36〜3.00の範囲、
特に0.50〜2.00の範囲のものが好ましい。ま
た、ポリエチレンテレフタレートの場合は0.5重量%
のフェノール/テトラクロロエタンの1:1の混合溶媒
溶液を用いて25℃で測定した固有粘度として0.25
〜3.00、特に0.40〜2.25の範囲のものが好
ましい。
【0022】また、該ポリエステル樹脂のカルボキシ末
端基量は、例えばポリブチレンテレフタレート樹脂の場
合、m−クレゾール溶液をアルカリ溶液で電位差滴定し
て求めた値として1〜50当量/t(ポリマ1トン当り
の末端基量)の範囲にあるものが耐久性が良好であり、
また、異方性が抑制され好ましく用いられる。
【0023】本発明において(A)成分の樹脂組成物
は、先述の(a)熱可塑性樹脂55〜97重量%、
(b)耐衝撃性改良剤3〜45重量%を含有する。該
(a)熱可塑性樹脂の割合は好ましくは、55〜90重
量%である。55重量%未満では耐熱性に劣る。また、
97重量%を超えると耐衝撃性に劣る。
【0024】また、本発明においては、後述するように
制電性樹脂など他の樹脂を含有しているが、耐熱性に優
れた成形品が得やすいため本発明の熱可塑性樹脂組成物
に占める樹脂成分全体に対して(a)成分の熱可塑性樹
脂の割合は35重量%以上であることが好ましく、さら
に好ましくは40重量%以上、特に好ましくは45重量
%以上である。上限には特に制限はないが94重量%程
度である。
【0025】本発明で用いる耐衝撃性改良剤とは、
(a)成分の熱可塑性樹脂とアロイ化した際に耐衝撃性
を改良する成分を言い、例えばオレフィン系化合物およ
び/または共役ジエン系化合物を重合して得られる
(共)重合体などが挙げられる。
【0026】上記(共)重合体としては、エチレン系共
重合体、共役ジエン系重合体、共役ジエン−芳香族ビニ
ル炭化水素系共重合体などが挙げられる。
【0027】ここで、エチレン系共重合体とは、エチレ
ンと他の単量体との共重合体および多元共重合体をさ
し、エチレンと共重合する他の単量体としては炭素数3
以上のα−オレフィン、非共役ジエン、酢酸ビニル、ビ
ニルアルコール、α,β−不飽和カルボン酸およびその
誘導体などの中から選択することができる。
【0028】炭素数3以上のα−オレフィンとしては、
プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、3−メチルペ
ンテン−1、オクタセン−1などが挙げられ、プロピレ
ン、ブテン−1が好ましく使用できる。非共役系ジエン
としては5−メチリデン−2−ノルボルネン、5−エチ
リデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボル
ネン、5−プロペニル−2−ノルボルネン、5−イソプ
ロペニル−2−ノルボルネン、5−クロチル−2−ノル
ボルネン、5−(2−メチル−2−ブテニル)−2−ノ
ルボルネン、5−(2−エチル−2−ブテニル)−2−
ノルボルネン、5−メチル−5−ビニルノルボルネンな
どのノルボルネン化合物、ジシクロペンタジエン、メチ
ルテトラヒドロインデン、4,7,8,9−テトラヒド
ロインデン、1,5−シクロオクタジエン1,4−ヘキ
サジエン、イソプレン、6−メチル−1,5−ヘプタジ
エン、11−トリデカジエンなどが挙げられ、好ましく
は5−メチリデン−2−ノルブルネン、5−エチリデン
−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−
ヘキサジエンなどである。α,β−不飽和カルボン酸と
してはアクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、クロ
トン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコ
ン酸、ブテンジカルボン酸などが挙げられ、その誘導体
としてはアルキルエステル、アリールエステル、グリシ
ジルエステル、酸無水物、イミドを例として挙げること
ができる。
【0029】また、共役ジエン系重合体とは少なくとも
1種以上の共役ジエンを構成成分とする重合体であり、
例えば1,3−ブタジエンの如き単独重合体や1,3−
ブタジエン、イソプレン(2−メチル−1,3−ブタジ
エン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,
3−ペンタジエンから選ばれる1種以上の単量体の共重
合体などが挙げられる。これらの重合体の不飽和結合の
一部または全部が水添により還元されているものも好ま
しく使用できる。
【0030】共役ジエン−芳香族ビニル炭化水素系共重
合体とは共役ジエンと芳香族ビニル炭化水素からなるブ
ロック共重合体またはランダム共重合体であり、これを
構成する共役ジエンの例としては前記の単量体が挙げら
れ、特に1,3−ブタジエン、イソプレンが好ましい。
芳香族ビニル炭化水素の例としては、スチレン、α−メ
チルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、1,3−ジメチルスチレン、ビニルナフタレンなど
が挙げられ、中でもスチレンが好ましく使用できる。ま
た、共役ジエン−芳香族ビニル炭化水素系共重合体の芳
香環以外の二重結合以外の不飽和結合の一部または全部
が水添により還元されているものも好ましく使用でき
る。
【0031】さらに、樹脂組成物中の上記耐衝撃性改良
剤の分散粒子径を微細に制御するために、さらに種々の
不飽和カルボン酸および/またはその誘導体やビニル単
量体をグラフト反応あるいは共重合して得られる(共)
重合体も好ましく使用できる。耐衝撃性改良剤に対し
て、グラフト反応あるいは共重合されている不飽和カル
ボン酸および/またはその誘導体やビニル単量体の量は
0.01〜20重量%が好ましい。グラフト反応あるい
は共重合に用いる不飽和カルボン酸としてはアクリル
酸、メタクリル酸、エタクリル酸、クロトン酸、マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、ブテンジ
カルボン酸などが挙げられる。また、それらの誘導体と
しては、アルキルエステル、グリシジルエステル、ジ−
またはトリ−アルコキシシリル基を有するエステル、酸
無水物またはイミドなどが挙げられ、中では、グリシジ
ルエステル、ジ−またはトリ−アルコキシシリル基を有
する不飽和カルボン酸エステル、酸無水物、イミドが好
ましい。
【0032】不飽和カルボン酸またはその誘導体の好ま
しい例としては、マレイン酸、フマル酸、アクリル酸グ
リシジル、メタクリル酸グリシジル、イタコン酸ジグリ
シジルエステル、シトラコン酸ジグリシジルエステル、
ブテンジカルボン酸ジグリシジルエステル、ブテンジカ
ルボン酸モノグリシジルエステル、無水マレイン酸、無
水イタコン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸イミド、
イタコン酸イミド、シトラコン酸イミドなどであり、特
にメタクリル酸グリシジル、無水マレイン酸、無水イタ
コン酸、マレイン酸イミドが好ましく使用できる。ま
た、ビニル単量体の例としてはスチレンなどの芳香族ビ
ニル化合物、アクリロニトリルなどのシアン化ビニル化
合物、ビニルトリメトキシシランなどのビニルシラン化
合物を例示することができ、これらの不飽和カルボン酸
またはその誘導体あるいはビニル単量体は2種以上を併
用してもよい。なお、これら不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体あるいはビニル単量体をグラフトさせる方法に
ついては公知の手法を用いることができる。
【0033】また、ポリアミド系エラストマーやポリエ
ステル系エラストマーを用いることもできる。これらの
耐衝撃性改良材は2種以上併用することも可能である。
【0034】このような耐衝撃性改良剤の具体例として
は、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/ブテン
−1共重合体、エチレン/ヘキセン−1共重合体、エチ
レン/プロピレン/ジシクロペンタジエン共重合体、エ
チレン/プロピレン/5−エチリデン−2−ノルボルネ
ン共重合体、未水添または水添スチレン/イソプレン/
スチレントリブロック共重合体、未水添または水添スチ
レン/ブタジエン/スチレントリブロック共重合体、エ
チレン/メタクリル酸共重合体およびこれら共重合体中
のカルボン酸部分の一部または全てをナトリウム、リチ
ウム、カリウム、亜鉛、カルシウムとの塩としたもの、
エチレン/アクリル酸メチル共重合体、エチレン/アク
リル酸エチル共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル
共重合体、エチレン/メタクリル酸エチル共重合体、エ
チレン/アクリル酸エチル−g−無水マレイン酸共重合
体、(「g」はグラフトを表わす、以下同じ)、エチレ
ン/メタクリル酸メチル−g−無水マレイン酸共重合
体、エチレン/アクリル酸エチル−g−マレイミド共重
合体、エチレン/アクリル酸エチル−g−N−フェニル
マレイミド共重合体およびこれら共重合体の部分ケン化
物、エチレン/グリシジルメタクリレート共重合体、エ
チレン/ビニルアセテート/グリシジルメタクリレート
共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル/グリシジル
メタクリレート共重合体、エチレン/グリシジルアクリ
レート共重合体、エチレン/ビニルアセテート/グリシ
ジルアクリレート共重合体、エチレン/グリシジルエー
テル共重合体、エチレン/プロピレン−g−無水マレイ
ン酸共重合体、エチレン/ブテン−1−g−無水マレイ
ン酸共重合体、エチレン/プロピレン/1,4−ヘキサ
ジエン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロ
ピレン/ジシクロペンタジエン−g−無水マレイン酸共
重合体、エチレン/プロピレン/2,5−ノルボルナジ
エン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピ
レン−g−N−フェニルマレイミド共重合体、エチレン
/ブテン−1−g−N−フェニルマレイミド共重合体、
水添スチレン/ブタジエン/スチレン−g−無水マレイ
ン酸共重合体、水添スチレン/イソプレン/スチレン−
g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピレン−
g−メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/ブテ
ン−1−g−メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレ
ン/プロピレン/1,4−ヘキサジエン−g−メタクリ
ル酸グリシジル共重合体、エチレン/プロピレン/ジシ
クロペンタジエン−g−メタクリル酸グリシジル共重合
体、水添スチレン/ブタジエン/スチレン−g−メタク
リル酸グリシジル共重合体、ナイロン12/ポリテトラ
メチレングリコール共重合体、ナイロン12/ポリトリ
メチレングリコール共重合体、ポリブチレンテレフタレ
ート/ポリテトラメチレングリコール共重合体、ポリブ
チレンテレフタレート/ポリトリメチレングリコール共
重合体などを挙げることができる。この中で、エチレン
/メタクリル酸共重合体およびこれら共重合体中のカル
ボン酸部分の一部または全てをナトリウム、リチウム、
カリウム、亜鉛、カルシウムとの塩としたもの、エチレ
ン/プロピレン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレ
ン/ブテン−1−g−無水マレイン酸共重合体、水添ス
チレン/ブタジエン/スチレン−g−無水マレイン酸共
重合体がさらに好ましく、エチレン/メタクリル酸共重
合体およびこれら共重合体中のカルボン酸部分の一部ま
たは全てをナトリウム、リチウム、カリウム、亜鉛、カ
ルシウムとの塩としたもの、エチレン/プロピレン−g
−無水マレイン酸共重合体、エチレン/ブテン−1−g
−無水マレイン酸共重合体が特に好ましい。
【0035】本発明で用いる(B)グラファイトには、
いわゆる天然グラファイトと人工グラファイトがある
が、いずれのグラファイトも用いることができる。また
これらを併用してもよい。グラファイトの形状には、鱗
片状、鱗状、土状などがあるが、耐熱性や寸法安定性の
点から鱗片状または鱗状が好ましい。
【0036】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、平均粒径
が1〜70μmのグラファイトを含有している。好まし
くは、3〜30μm、さらに好ましくは、5〜20μm
である。平均粒径が1μm未満では耐熱性や寸法安定性
が不足するなど物性バランスが崩れるだけでなく、微粉
の飛散による作業環境の悪化を引き起こし、また製造が
困難である。また70μmを超えると表面外観が悪化す
る。先述したようにカーボンブラックや一般的な導電性
付与剤を用いても、また、グラファイトとしても特に特
定粒径範囲のものでなくては導電性は改良されても、ま
た、たとえ耐衝撃性改良剤が併用されようとも、耐熱
性、耐衝撃性、寸法安定性や成形品の表面外観として十
分な成形品が得られないのである。
【0037】この平均粒径は、樹脂組成物断面を切り出
し、透過型電子顕微鏡または光学顕微鏡を用いて撮像し
て無作為に抽出した100個のグラファイトの最長部分
を測定し、その数平均により求められる。
【0038】また、(B)成分のグラファイトの含有量
は(A)樹脂組成物に対し3〜60重量部である。3重
量部未満では導電性が発現せず、また60重量部を超え
ると耐衝撃性が不足し、かつ、表面外観にも劣る。
【0039】また、(B)グラファイトは本発明の熱可
塑性樹脂組成物中、個数にして30%以上、より好まし
くは50%以上が、後述する(C)制電性樹脂中に存在
していることが好ましい。かかる構成とすることで、導
電性を効率よく向上できる。
【0040】本発明では主に制電性や導電性をさらに改
良するために(C)制電性樹脂を含有する。ここで、制
電性樹脂とは表面固有抵抗として1×1012Ω未満の樹
脂を言い、その種類には特に制限はない。この(C)制
電性樹脂としては、相溶性が良好で他物性を損なわずに
制電効果や導電性の改良効果が得られるため、ポリアミ
ド単位とポリオキシアルキレン単位を主たる構成成分と
する共重合体が好ましい。
【0041】このポリアミド単位は、炭素原子数10以
下のアミノカルボン酸またはラクタムもしくは炭素原子
数10以下のジアミンと炭素原子数10以下のジカルボ
ン酸の塩から誘導されるものであり、これらの原料とな
る化合物の例としては、6−アミノヘキサン酸、7−ア
ミノヘプタン酸、8−アミノオクタン酸、9−アミノノ
ナン酸および10−アミノデカン酸等のアミノカルボン
酸、カプロラクタム、エナントラクタムおよびカプリル
ラクタムなどのラクタム、およびエチレンジアミン、プ
ロピレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメ
チレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチ
レンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレン
ジアミン、デカメチレンジアミン、2,2,4−または
2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、1,
3−または1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサ
ン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン
などから選ばれる脂肪族、脂環族、芳香族ジアミンとア
ジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、1,3−または
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、イソフタル酸、
テレフタル酸などから選ばれる脂肪族、脂環族、芳香族
ジカルボン酸とからなる塩などを挙げることができ、こ
れらは単独または2種以上の混合物の形で用いることが
できる。これらの内で、カプロラクタム、ヘキサメチレ
ンジアミン−アジピン酸塩、ヘキサメチレンジアミン−
セバシン酸塩が特に好ましく用いられる。
【0042】また、ポリオキシアルキレン単位の例とし
ては、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポ
リオキシテトラメチレン、ポリオキシペンタメチレン、
ポリオキシヘキサメチレン、ポリオキシエチレン/プロ
ピレン、ポリオキシエチレン/テトラメチレンなどが挙
げられ、中でもポリオキシエチレン、ポリオキシエチレ
ン/プロピレン、ポリオキシエチレン/テトラメチレン
が好ましい。
【0043】該ポリオキシアルキレン成分の数平均分子
量は200〜6000の範囲が好ましく、250〜40
00の範囲がより好ましい。数平均分子量が200未満
では、得られる制電性樹脂の機械的性質が著しく劣り、
数平均分子量が6000を超えると導電性が損なわれる
ため好ましくない。
【0044】(C)制電性樹脂の含有量は(A)樹脂組
成物100重量部に対し、3〜30重量部であり、好ま
しくは3〜20重量部である。30重量部を超えると制
電効果の改良が小さい割に耐熱性や寸法安定性に低下傾
向が現れる。
【0045】本発明の熱可塑性樹脂組成物は好ましく
(D)無機充填材を含有する。この無機充填材としては
一般に樹脂用無機フィラーとして用いられる公知のもの
が用いられ、本発明の熱可塑性樹脂組成物の強度、剛
性、耐熱性、寸法安定性などを改良できる。例えば、ガ
ラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウムウィスカ、酸化
亜鉛ウィスカ、硼酸アルミニウムウィスカ、アラミド繊
維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維、ア
スベスト繊維、石コウ繊維、金属繊維などの繊維状無機
充填材、ワラステナイト、ゼオライト、セリサイト、カ
オリン、マイカ、クレー、パイロフィライト、ベントナ
イト、モンモリロナイト、アスベスト、アルミノシリケ
ートなどの珪酸塩、アルミナ、酸化珪素、酸化マグネシ
ウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄などの金
属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマ
イトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなど
の硫酸塩、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水
酸化アルミニウムなどの水酸化物、ガラスビーズ、セラ
ミックビーズ、窒化ホウ素、炭化珪素およびシリカなど
の非繊維状無機充填材が挙げられる。これらは中空であ
ってもよく、さらにはこれら無機充填材を2種類以上用
いることも可能である。また、これら無機充填材をイソ
シアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネ
ート系化合物、有機ボラン系化合物、エポキシ化合物な
どのカップリング剤で処理して使用してもよい。また、
モンモリロナイトについては、有機アンモニウム塩で層
間イオンをカチオン交換した有機化モンモリロナイトを
用いてもよい。
【0046】これら無機充填材の中でも、表面外観に優
れる点で非繊維状強化材を用いることが好ましい。さら
に、非繊維状強化材の中でも、寸法安定性、耐熱性に優
れる点でタルクが好ましい。タルクとしては平均粒径が
0.5〜7μmであることが好ましく、0.5〜5μm
がさらに好ましい。平均粒径が0.5μm未満のタルク
では凝集がおこりやすく耐衝撃性に劣る場合がある。ま
た平均粒径が7μmを超えるタルクでも耐衝撃性に劣る
場合がある。なお、平均粒径は、レーザー回折法により
測定した粒径の50%積算値として求めることができる
数平均粒径である。
【0047】本発明の熱可塑性樹脂組成物に含まれる
(D)無機充填材の含有量は(A)樹脂組成物100重
量部に対し、好ましくは5〜60重量部、さらに好まし
くは10〜50重量部である。かかる範囲とすると耐熱
性、耐衝撃性、寸法安定性のバランスが更に良好にな
る。60重量部を超えると耐衝撃性が低下する場合があ
る。
【0048】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、本発明
の目的を損なわない範囲で他の成分、例えば酸化防止剤
や耐熱安定剤(ヒンダードフェノール系、ヒドロキノン
系、ホスファイト系およびこれらの誘導体等)、耐候剤
(レゾルシノール系、サリシレート系、ベンゾトリアゾ
ール系、ベンゾフェノン系、ヒンダードアミン系等)、
離型剤及び滑剤(モンタン酸及びその金属塩、そのエス
テル、そのハーフエステル、ステアリルアルコール、ス
テアラミド、各種ビスアミド、ビス尿素及びポリエチレ
ンワックス等)、顔料(硫化カドミウム、フタロシアニ
ン、カーボンブラック等)、染料(ニグロシン等)、結
晶核剤(タルク、シリカ、カオリン、クレー等)、可塑
剤(p−オキシ安息香酸オクチル、N−ブチルベンゼン
スルホンアミド等)、帯電防止剤(アルキルサルフェー
ト型アニオン系帯電防止剤、4級アンモニウム塩型カチ
オン系帯電防止剤、ポリオキシエチレンソルビタンモノ
ステアレートのような非イオン系帯電防止剤、ベタイン
系両性帯電防止剤等)、導電性粒子(金属微粒子、カー
ボンブラック等)、難燃剤(例えば、赤燐、メラミンシ
アヌレート、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム
等の水酸化物、ポリリン酸アンモニウム、臭素化ポリス
チレン、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化ポリカ
ーボネート、臭素化エポキシ樹脂あるいはこれらの臭素
系難燃剤と三酸化アンチモンとの組み合わせ等)、着色
防止剤(次亜リン酸塩等)、他の重合体を含有すること
ができる。
【0049】次に本発明の熱可塑性樹脂組成物を得る方
法について例を挙げて説明する。本発明の熱可塑性樹脂
組成物は、各成分を公知の混練方法により溶融混練して
得ることができる。その混練方法としてもバッチ式また
は連続式のいずれも採用できるが、連続式の方が生産性
の面で好ましい。混練装置としては、単軸および二軸押
出機、混練機、ニーダーなどが挙げられるが特に制限が
あるわけではない。二軸押出機が生産性などの面で好ま
しい。押出機を用いる場合には、(1)各原料を一括し
て押出機に供給する方法や、(2)任意の複数の成分を
あらかじめ溶融混練し、ペレット化しておき、それと残
りの成分を押出機に供給する方法が挙げられる。さら
に、(3)供給口を2つ以上有する押出機を使用する場
合には、第一の(上流側の)供給口から任意の1ないし
複数の成分を供給し、第二以降の(下流側の)供給口か
ら残りの任意の1ないし複数の成分を供給する方法をと
ることもできる。生産性の点から、(3)の方法が好ま
しい。とりわけ、(2)、(3)の方法で、(C)成分
の制電性樹脂を用いる場合は、(C)成分の制電性樹脂
と(B)成分のグラファイトを予め溶融混練しておく方
法、または、両成分を第一の供給口から供給する方法が
好ましい。特に、(C)成分の制電性樹脂と(B)成分
のグラファイトの2成分のみで先に溶融混練もしくは第
一の供給口から供給する方法が好ましい。
【0050】本発明の熱可塑性樹脂組成物を成形する方
法としては、公知の方法を用いることができる。例え
ば、押出成形、射出成形、射出圧縮成形、ブロー成形、
プレス成形などが挙げられ、特に限定されないが、生産
性などの点から射出成形や射出圧縮成形が好ましい。
【0051】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、車
両用外装部品に好適に用いることができる。具体的に
は、フューエルリッド、フロントフェンダー、リアフェ
ンダー、ドアパネル、テールゲートパネル、ライセンス
ガーニッシュ、トランクリッドなどが挙げられる。特
に、フロントフェンダー、リアフェンダー、ドアパネ
ル、テールゲートパネルなどの車両用外装部品に用いる
ことが好ましい。
【0052】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は以下の実施例により限定されるものでは
ない。実施例で使用した評価方法は以下のとおりであ
る。
【0053】a.寸法安定性:30〜80℃の線膨張係
数 SEIKO電子社製TMA100を使用し、角板もしく
はフューエルリッドの中央付近から切り出して3×3×
10mmhの大きさに調製した試験片を30℃から80
℃まで2℃/minの速度で昇温させたときの寸法変化
から求めた。
【0054】b.導電性:表面固有抵抗 東亜電波工業社製ULTRA MEGOHMMETER
model SM−10Eを使用し、印加電圧500
Vで、角板の表面固有抵抗を測定した。
【0055】c.表面外観:目視 調製した各板もしくは試験片の表面に凹凸が目立つもの
を×、問題ないものを○、その中間を△とした。
【0056】d.耐衝撃性:ノッチ付きIzod衝撃強
度 東洋精機社製Izod衝撃強度試験機を使用し、厚さ1
/8インチの試料を用いて、ASTM D256−87
に従って測定した。
【0057】e.耐熱性:荷重0.46MPa下での荷
重たわみ温度 東洋精機社製HDT−TESTERを使用し、高さ1/
2インチ、幅1/4インチの試料を用いて、ASTM
D648−82に従って測定した。
【0058】実施例1〜11、比較例1〜16 以下の各材料を表1〜4に示す割合で配合し、日本製鋼
所社製二軸押出機TEX−30で溶融混練後ペレット化
した。
【0059】A.使用した材料 ポリアミド樹脂(熱可塑性樹脂1):”アミラン”CM
1001(製品No.CM1007)(東レ社製) ポリエステル樹脂(熱可塑性樹脂2):PBT1100
S(製品No.1401−X07)(東レ社製) 耐衝撃性改良剤1:”ハイミラン”1706(三井・デ
ュポンポリケミカル社製) 耐衝撃性改良剤2:”N−タフマー”MH5020(三
井化学社製) 制電性樹脂:イプシロンカプロラクタム60重量部、平
均分子量400のポリエチレングリコール40重量部お
よび該ポリエチレングリコールの末端基量に当量のアジ
ピン酸の混合物を減圧型溶融重合缶に仕込み、撹拌下に
溶融減圧重合を行って、融点179℃のN6/PEG共
重合体を得た。この試料を射出成形し、下記測定法で求
めた表面固有抵抗は1011Ωであった。 グラファイト1:グラファイト3243(Asbury
Graphite Mills社製)、平均粒径50
μm グラファイト2:BF−5A(中越黒鉛社製)、平均粒
径5μm グラファイト3:グラファイト(片山化学社製)、平均
粒径200μm カーボンブラック:#3030B(三菱化学社製) タルク1:LMS300(富士タルク工業社製)、平均
粒径4.5μm タルク2:NK48(富士タルク工業社製)、平均粒径
24μm ガラス繊維:T258DE(日本電気硝子社製)。
【0060】実施例3では、第一の供給口から制電性樹
脂とグラファイトを、第二の供給口からその他の原料を
それぞれ供給し、溶融混練後ペレット化した。その他
は、全原料を第一の供給口から供給し、溶融混練後ペレ
ット化した。
【0061】実施例7では、得られたペレットを110
℃、8時間の条件で熱風乾燥した。その他は、得られた
ペレットを80℃、12時間の条件で真空乾燥した。乾
燥したペレットを用いて、住友重機械工業社製射出成形
機SG75H−MIVで試験片と80×80×3mmの角
板を成形した。耐衝撃性、寸法安定性、導電性、表面外
観、耐熱性の評価を行った。
【0062】また、実施例2、3については、透過型電
子顕微鏡を用いて制電性樹脂中に存在するグラファイト
の割合を求めた
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】
【表3】
【0066】
【表4】
【0067】本発明の態様である実施例1〜11は各特
性に優れたものであることがわかる。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、特に自動車外装部品へ
の適用に好適な導電性、耐熱性、耐衝撃性、寸法安定性
および成形品表面外観が均衡して優れる成形品を与える
熱可塑性樹脂組成物を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 67/00 C08L 67/00 77/00 77/00 Fターム(参考) 4F071 AA12 AA12X AA15 AA22X AA43 AA54 AA75 AB03 AB26 AD06 AF23 AF37 AF45 AF54 BA01 BB05 BC01 4J002 BB052 BB062 BB102 BB152 BB222 BP012 CF051 CF061 CF071 CF081 CL011 CL021 CL031 CL051 DA026 DJ047 FD017 FD116 GN00

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)熱可塑性樹脂55〜97重量%、
    (b)耐衝撃性改良剤3〜45重量%からなる(A)樹
    脂組成物100重量部と(B)平均粒径1〜70μmの
    グラファイト3〜60重量部、(C)制電性樹脂3〜3
    0重量部からなる熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(A)樹脂組成物中の(b)耐衝撃性改良
    剤の含有率が10〜45重量%である請求項1記載の熱
    可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】(a)熱可塑性樹脂が結晶性を有し、か
    つ、融点が200℃以上の熱可塑性樹脂である請求項1
    または2記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】(a)熱可塑性樹脂がポリアミド樹脂およ
    び/またはポリエステル樹脂からなる請求項1〜3いず
    れか記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】(C)制電性樹脂がポリアミド単位とポリ
    オキシアルキレン単位を主要構成成分とする共重合体で
    ある請求項1〜4いずれか記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】(A)樹脂組成物100重量部に対し、
    (D)無機充填材5〜60重量部を含有する請求項1〜
    5いずれか記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】(D)無機充填材が非繊維状無機充填材で
    ある請求項6記載の熱可塑性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】(D)無機充填材がタルクである請求項6
    または7記載の熱可塑性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】(D)無機充填材が平均粒径0.5〜7μ
    mのタルクである請求項8記載の熱可塑性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】(B)成分のグラファイトの30%以上
    が(C)制電性樹脂中に存在している請求項1〜9いず
    れか記載の熱可塑性樹脂組成物。
  11. 【請求項11】請求項1〜10いずれか記載の熱可塑性
    樹脂組成物を成形して得られる車両用外装部品。
JP2001295188A 2000-10-05 2001-09-26 熱可塑性樹脂組成物 Pending JP2002179930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001295188A JP2002179930A (ja) 2000-10-05 2001-09-26 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306803 2000-10-05
JP2000-306803 2000-10-05
JP2001295188A JP2002179930A (ja) 2000-10-05 2001-09-26 熱可塑性樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001358144A Division JP5060004B2 (ja) 2000-10-05 2001-11-22 車両用外装部品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002179930A true JP2002179930A (ja) 2002-06-26

Family

ID=26601648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001295188A Pending JP2002179930A (ja) 2000-10-05 2001-09-26 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002179930A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222508A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Nippon Zeon Co Ltd 導電性エラストマーフィルム
JP2017515951A (ja) * 2014-05-12 2017-06-15 ローディア オペレーションズ 高められたおよび一様な電気伝導度を有する非晶質ポリアミドおよび/またはポリエステルを含むポリアミド組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222508A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Nippon Zeon Co Ltd 導電性エラストマーフィルム
JP2017515951A (ja) * 2014-05-12 2017-06-15 ローディア オペレーションズ 高められたおよび一様な電気伝導度を有する非晶質ポリアミドおよび/またはポリエステルを含むポリアミド組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337692B2 (ja) ポリアミドおよびセピオライト型粘土のナノ複合材料組成物
EP2796497A1 (en) Thermoplastic resin composition, method for producing same, and molded body
JP6436273B1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及び成形体
JPWO2006101256A1 (ja) 燃料系部品用材料
WO2007046541A1 (ja) 燃料系部品用材料
JP4207436B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP5060004B2 (ja) 車両用外装部品およびその製造方法
JPH11335553A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP4868699B2 (ja) 熱可塑性ポリアミド樹脂組成物
JP2002179930A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4207437B2 (ja) 焼付塗装用ポリアミド樹脂組成物および焼付塗装成形品
JP2004182866A (ja) 導電性ポリアミド樹脂組成物
JP2007224288A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2002220531A (ja) 車両用外装部品
JPH06184437A (ja) 高衝撃性に改質された強化されたポリアミド66
JP2002226703A (ja) 車両用外装部品
JPH10204286A (ja) 溶着用ポリアミド樹脂組成物
JP2007070457A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2002167507A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3387220B2 (ja) 高流動性ナイロン系樹脂組成物および電子部品
JP4238382B2 (ja) 自動車燃料系溶着部品用導電性ポリアミド樹脂組成物および導電性成形体
JP2000095936A (ja) 自動車電装部品ハウジング用ポリアミド樹脂組成物及びその用途
JP2546093B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2001131404A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2003238799A (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物