JP2002179607A - フタルアルデヒド類の製造方法 - Google Patents

フタルアルデヒド類の製造方法

Info

Publication number
JP2002179607A
JP2002179607A JP2000380449A JP2000380449A JP2002179607A JP 2002179607 A JP2002179607 A JP 2002179607A JP 2000380449 A JP2000380449 A JP 2000380449A JP 2000380449 A JP2000380449 A JP 2000380449A JP 2002179607 A JP2002179607 A JP 2002179607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phthalaldehyde
xylylene
producing
reaction
nitrogen dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000380449A
Other languages
English (en)
Inventor
Junro Tatsumi
淳郎 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000380449A priority Critical patent/JP2002179607A/ja
Publication of JP2002179607A publication Critical patent/JP2002179607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入手容易でしかも取り扱いやすい原料からフ
タルアルデヒド類を効率よく製造できる方法を提供す
る。 【解決手段】 本発明のフタルアルデヒド類の製造方法
では、o−キシリレングリコール類及びo−キシリレン
オキシド類から選択された少なくとも1種の化合物を二
酸化窒素と反応させて対応するフタルアルデヒド類を生
成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフタルアルデヒド
(=o−フタルアルデヒド)等のフタルアルデヒド類の
製造方法に関する。フタルアルデヒド類は農薬、医薬、
化粧品の原料や中間体として幅広く利用されている化合
物であり、中でも工業用殺菌剤の原料として重要であ
る。
【0002】
【従来の技術】フタルアルデヒド類の製造方法として
は、例えば、対応するフタル酸ジクロリドを還元する方
法、o−キシレンの側鎖のメチル基を直接酸化する方
法、α,α,α′,α′−テトラクロロキシレンを加水
分解する方法などが知られている。しかしながら、これ
らの方法は何れも種々の欠点を有しており、工業的に十
分満足できる方法とは言えない。
【0003】例えば、フタル酸ジクロリドを還元する方
法は原料が高価であるだけでなく、触媒として用いるパ
ラジウム化合物も高価であり、しかも収率が低いという
問題を有する。o−キシレンの側鎖のメチル基を直接酸
化する方法には液相法と気相法とが知られているが、何
れの方法も十分な収率が得られない。また、α,α,
α′,α′−テトラクロロキシレンを加水分解する方法
では、原料であるα,α,α′,α′−テトラクロロキ
シレンの調達が困難であるのみならず、加水分解の際に
副生物が生成しやすいという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、入手容易でしかも取り扱いやすい原料からフタルア
ルデヒド類を効率よく製造できる方法を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため鋭意検討した結果、原料としてハロゲン
体など扱いにくい化学物質や金属触媒を用いることな
く、入手容易なo−キシリレングリコール類又はo−キ
シリレンオキシド類を二酸化窒素と反応させると、対応
するフタルアルデヒド類が高い収率で生成することを見
いだし、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、o−キシリレングリ
コール類及びo−キシリレンオキシド類から選択された
少なくとも1種の化合物を二酸化窒素と反応させて対応
するフタルアルデヒド類を生成させるフタルアルデヒド
類の製造方法を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】[o−キシリレングリコール類及
びo−キシリレンオキシド類]本発明においては、o−
キシリレングリコール類及びo−キシリレンオキシド類
から選択された少なくとも1種の化合物を反応成分(基
質)として用いる。o−キシリレングリコール類、o−
キシリレンオキシド類のベンゼン環には、1〜4個の置
換基が結合していてもよい。このような置換基として、
例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、t−ブチル基などのアルキル基(特
にC1-4アルキル基);フッ素、塩素、臭素原子などの
ハロゲン原子;メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ基
などのアルコキシ基(特にC1-4アルコキシ基);メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル基などのアルコキ
シカルボニル基(特にC1-4アルコキシ−カルボニル
基);アセチル基やベンゾイル基などのアシル基;アセ
トキシ基などのアシルオキシ基;ヒドロキシル基;カル
ボキシル基;ニトロ基;無置換又はモノ若しくはジ置換
アミノ基;ニトロ基;シアノ基などが挙げられる。
【0008】o−キシリレングリコール類とo−キシリ
レンオキシド類は単独で用いてもよく、混合して用いて
もよい。両者を混合物として用いる場合、その混合比は
特に限定されない。
【0009】[二酸化窒素]本発明における二酸化窒素
としては、特に限定されず、純粋な二酸化窒素であって
も良く、他の成分を含む混合物であってもよい。また、
反応系内で発生させた二酸化窒素を用いることもでき
る。二酸化窒素の使用量は、基質に対して等モル以上用
いてもよく、等モル未満の量用いてもよい。二酸化窒素
の使用量は、基質1モルに対して、例えば0.01〜1
0モル、好ましくは0.1〜5モル、さらに好ましくは
1〜4モル程度である。
【0010】[反応]反応は溶媒の存在下又は不存在下
で行われる。溶媒としては、例えば、ベンゼンなどの芳
香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、1,
2−ジクロロエタン、ジクロロベンゼン、ベンゾトリフ
ルオライドなどのハロゲン化炭化水素類;t−ブチルア
ルコール、t−アミルアルコールなどのアルコール類;
アセトニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル類;酢
酸、プロピオン酸などの有機酸;ホルムアミド、アセト
アミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド
などのアミド類;水などが例示でき、これらの溶媒は混
合して使用してもよい。なお、基質を二酸化窒素に対し
て過剰量用いて溶媒として使用することもできる。
【0011】反応温度は、基質の種類などに応じて適宜
選択でき、例えば0〜150℃、好ましくは10〜12
0℃、さらに好ましくは50〜100℃程度である。反
応温度が高すぎると、酸化がさらに進行して対応するカ
ルボン酸が生成しやすくなる。反応の雰囲気は、反応を
阻害しない範囲で適宜選択でき、空気雰囲気下、酸素雰
囲気下、窒素雰囲気下などの何れであってもよい。反応
は常圧で行ってもよく、加圧下に行ってもよい。反応時
間は、反応温度等により異なるが、一般には0.1〜1
2時間、好ましくは0.2〜8時間程度である。また、
反応はバッチ式、セミバッチ式、連続式などの何れの方
法で行ってもよい。
【0012】本発明の方法では、反応により、温和な条
件であっても、基質のベンゼン環のα位(いわゆるベン
ジル位)のメチレン炭素原子が選択的に効率よく酸化さ
れて対応するフタルアルデヒド類が高い収率で生成す
る。
【0013】反応終了後、反応生成物は、例えば、濾
過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、再結晶、カラムクロマト
グラフィーなどの分離手段、又はこれらを組み合わせた
分離手段により分離精製できる。
【0014】
【発明の効果】本発明の方法によれば、ハロゲン原子含
有化合物等の扱いにくい化合物や金属触媒を用いること
なく、入手しやすく且つ取り扱いやすい原料からフタル
アルデヒド類を効率よく製造することができる。従っ
て、本発明は経済性においても作業性においても優れ、
工業的なフタルアルデヒド類の製造法として好適であ
る。
【0015】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定され
るものではない。
【0016】実施例1 フラスコ内にフタラン1g(8.3ミリモル)及び酢酸
27gを秤り採り、氷冷した液化二酸化窒素(NO2
を24.9ミリモル導入した。この混合液を80℃で3
0分間攪拌した後、反応液をガスクロマトグラフィーで
分析したところ、フタランの転化率は100%で、フタ
ルアルデヒドが選択率99%、フタリドが選択率1%で
生成していた。
【0017】実施例2 フラスコ内に1,2−ベンゼンジメタノール(o−キシ
リレングリコール)1g(7.2ミリモル)及び酢酸2
7gを秤り採り、氷冷した液化二酸化窒素(NO2)を
14.4ミリモル導入した。この混合液を80℃で30
分間攪拌した後、反応液をガスクロマトグラフィーで分
析したところ、1,2−ベンゼンジメタノールの転化率
は88%で、フタルアルデヒドが選択率74%、フタリ
ドが選択率4%で生成していた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 o−キシリレングリコール類及びo−キ
    シリレンオキシド類から選択された少なくとも1種の化
    合物を二酸化窒素と反応させて対応するフタルアルデヒ
    ド類を生成させるフタルアルデヒド類の製造方法。
JP2000380449A 2000-12-14 2000-12-14 フタルアルデヒド類の製造方法 Pending JP2002179607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380449A JP2002179607A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 フタルアルデヒド類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380449A JP2002179607A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 フタルアルデヒド類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002179607A true JP2002179607A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18848629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380449A Pending JP2002179607A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 フタルアルデヒド類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002179607A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094327A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Utsunomiya University アルデヒド類の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094327A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Utsunomiya University アルデヒド類の製造方法
JP4852709B2 (ja) * 2006-02-13 2012-01-11 国立大学法人宇都宮大学 アルデヒド類の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101529403B1 (ko) 3,4-디알킬비페닐디카르복실산 화합물, 3,4-디카르보알콕시비페닐-3'',4''-디카르복실산 및 상당하는 산무수물, 그리고 이들의 제조 방법
JP5055262B2 (ja) 水中におけるp−キシレンの液相酸化によるp−トルイル酸の製造方法
JP2002179608A (ja) フタルアルデヒドの製造方法
JP2002179607A (ja) フタルアルデヒド類の製造方法
JPH0637414B2 (ja) ビタミンk4及びビタミンk4ジアセテートの製法
JP3244303B2 (ja) 3−シアノベンズアルデヒドの製造方法
JP2708582B2 (ja) 酢酸p―アミノフェニルの製造法
JPH11255680A (ja) ベンゼン核塩素置換化合物の製造方法
JPH01261344A (ja) 2,2,6,6‐テトラクロロシクロヘキサノンの製造法
WO2010013684A1 (ja) フタル酸ジクロリド化合物の製造方法、これに用いられる触媒及びその調製方法
JP4143295B2 (ja) 9,9−二置換−2,3,6,7−キサンテンテトラカルボン酸二無水物の製造方法
JP5438946B2 (ja) フタル酸ジクロリド化合物含有高純度原料の製造方法
JPH08198818A (ja) ニトロオレフィンの製造方法
JP2000344722A (ja) 4−ヒドロキシメチル−1−アミノシクロペント−2−エン誘導体の製造方法
JP5649288B2 (ja) フタル酸ジクロリド化合物の製造方法及びこの製造方法に用いられる触媒
JPH11246542A (ja) 新規なジクロロフタリド及びその製造方法、並びにこれを用いた2−ホルミル安息香酸核塩素化物類の製造方法
TW201305104A (zh) 3-氯-4-甲基苯甲酸異丙酯及其製造方法
JPH03151338A (ja) ジアリールエチレングリコールの製造方法
JPH11335317A (ja) トリメリット酸の製造法
JPH04356446A (ja) 炭酸エステルの製造法
JP2002322172A (ja) o−スルホ安息香酸無水物の製造方法
JPH11279169A (ja) 3−イソクロマノン類の製造方法
JPS6115863A (ja) 2−クロル−4−ニトロ安息香酸の製造法
JP2003160544A (ja) ジメチルジニトロアダマンタンの製造法
JPH05310633A (ja) ケトン類の製造法