JP2002178741A - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置

Info

Publication number
JP2002178741A
JP2002178741A JP2001319483A JP2001319483A JP2002178741A JP 2002178741 A JP2002178741 A JP 2002178741A JP 2001319483 A JP2001319483 A JP 2001319483A JP 2001319483 A JP2001319483 A JP 2001319483A JP 2002178741 A JP2002178741 A JP 2002178741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating device
temperature sensor
control device
casing
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001319483A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Humburg
フンブルク ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eberspaecher Climate Control Systems GmbH and Co KG
Original Assignee
J Eberspaecher GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Eberspaecher GmbH and Co KG filed Critical J Eberspaecher GmbH and Co KG
Publication of JP2002178741A publication Critical patent/JP2002178741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2203Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from burners
    • B60H1/2209Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from burners arrangements of burners for heating an intermediate liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/26Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2268Constructional features
    • B60H2001/2271Heat exchangers, burners, ignition devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2225/00Measuring
    • F23N2225/08Measuring temperature
    • F23N2225/19Measuring temperature outlet temperature water heat-exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2225/00Measuring
    • F23N2225/08Measuring temperature
    • F23N2225/21Measuring temperature outlet temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2241/00Applications
    • F23N2241/14Vehicle heating, the heat being derived otherwise than from the propulsion plant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 加熱装置、特に自動車の付加加熱装置ま
たは補助暖房の形態の液体燃料によって運転される水加
熱装置10または空気加熱装置であって、ケーシング外
套1と、熱交換器2と、少なくとも1つの温度センサ
3、特に調整温度センサおよびまたは過熱センサによっ
て加熱運転を調整もしくは監視するための制御装置11
とが設けられている形式のものに関し、温度センサ3
が、制御装置基板4の、ケーシング外套1に面した下側
に配置されており、かつケーシング外套1、特に水ジャ
ケットに設けた開口を通って熱交換器2へ向かって延び
ており、有利にはばね弾性的に予負荷されている。 【効果】 温度センサが制御装置基板の製作時に既に制
御装置基板に装備されており、かつ制御装置基板と一緒
に迅速かつ確実に組付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は加熱装置、特に自動
車の付加加熱装置または補助暖房の形状の、液体燃料に
よって運転される水加熱装置または空気加熱装置であっ
て、ケーシング外套と、熱交換器と、少なくとも1つの
温度センサ、特に調整温度センサおよびまたは過熱セン
サによって加熱運転を調整もしくは監視するための制御
装置とが設けられている形式のものに関する。
【0002】上述形式の車両加熱装置では、室温調整の
ために調整温度センサの形態の温度センサが使用され、
この温度センサは、有利には熱交換器の領域内で空気案
内通路または水案内通路内に配置されていて、調整回路
の実際値発生器を成している。制御装置は、予め設定さ
れた目標温度に可能な限りわずかな偏差で室温が相応す
るように加熱出力を調整する。さらに、加熱装置内の過
熱状態を排除すべく加熱装置の遮断によって加熱装置の
上限温度を制限するために、加熱装置の適当な熱い箇
所、特に熱交換器の屋根領域(Kalottenber
eich)内に位置する過熱センサの形態の別の温度セ
ンサが役立てられている。
【0003】この加熱装置の欠点とするところは、調整
温度センサと過熱センサとが比較的長いケーブルと、コ
ンタクトと、単芯線シールとを備えた別個の構成部分と
して予め製作され、かつ個別的に処理され、組立のため
に供給され、取付けられ、かつ別々の構成部分によって
保持されることにある。両方のセンサは同一の構成部分
であり、かつ制御装置コネクタのところで容易に交換さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の公知技術から出
発して本発明の課題とするところは、冒頭に記載した形
式の加熱装置を改良して、加熱装置が簡単、迅速かつ確
実に取付けられることができると共に、運転において信
頼性を有するようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によれ
ば、請求項1に記載したように、冒頭に記載した加熱装
置において、温度センサが、制御装置基板の、ケーシン
グ外套に面した下側に配置されており、かつケーシング
外套、特に水ジャケット(Wassermantel)
に設けた開口を通って熱交換器へ向かって延びているこ
とにより解決される。
【0006】本発明の有利な構成が請求項2から18ま
でに記載されている。
【0007】本発明の本質は、上述したように温度セン
サが、制御装置基板の、ケーシング外套に面した下側に
配置されており、かつ、ケーシング外套、特に水ジャケ
ットに設けた開口を通って熱交換器へ向かって延びてい
ることにあり、これによって、温度センサ(過熱センサ
およびまたは調整温度センサ)が既に制御装置製作時に
制御装置基板の下側に装備され、かつ、予め製作された
制御装置基板が、これに接続された温度センサと一緒に
容易かつ迅速に、位置決めされた温度センサによって最
終的に加熱装置に組立てられることができる。この場
合、位置決め手段としてはケーシング外套に設けられた
開口が役立てられる。
【0008】制御装置基板の下側に固定されていて制御
装置基板に接続された温度センサが、はめあい開口とし
てケーシング外套に形成された開口内で摺動可能に受容
されていると有利である。このことにより、温度センサ
の精密位置決めが可能である。さらに、熱交換器へ向か
う方向での温度センサの挿入深さが正確に調整される。
【0009】温度センサが周囲切欠を備えたはめあいケ
ーシング部分を有しており、その場合、はめあいケーシ
ング部分の外周がはめあい開口内に滑りばめで受容され
ていると有利である。このことにより、はめあい開口内
への温度センサの押込みが容易となり、かつジャミング
または引っ掛かりが最小となる。
【0010】周囲切欠内に、加熱装置内で案内される加
熱されるべき媒体である空気または水のシールを良好に
するのに役立つシールリングが受容されていると有利で
ある特別有利な1構成では、温度センサおよび制御装置
基板が、制御装置内に配置された圧縮コイルばねを介し
て制御装置の保護ケーシングに支持されている。これに
より、温度センサもしくは温度検出子の組込み状態で、
例えば温度変動に起因する熱交換器の膨張(運動)が、
センサ、制御装置または熱交換器の損傷なしに吸収され
ることができる。
【0011】ケーシング外套がはめあい開口の軸方向延
長内に、はめあい開口から離れた半径方向外向きの突起
を有しており、この突起に制御装置基板が面状に支持さ
れていると有利である。このことにより、制御装置基板
のための申し分のない安定な座着が生じる。その上、制
御装置基板がケーシング外套から間隔をおいて有利には
軸平行に配置されることができる。この間隔はケーシン
グ外套と制御装置基板との間を断熱する空気隙間を形成
する。
【0012】制御装置基板が圧縮コイルばね力によって
突起に圧着されるのも有利である。このことにより、制
御装置基板を制御装置基板に申し分なく座着させて組付
けることが一層簡単化される。
【0013】制御装置基板がルーズに突起に支持されて
おり、特に軸方向で摺動可能であると有利である。この
ことにより、組付け状態でケーシング外套の開口と、そ
こに差し込まれた温度センサとによって軸方向で固定さ
れた制御装置基板は軸方向で応力なしに突起に支承され
ることができる。それゆえ、可能な熱膨張が確実に補償
される。
【0014】圧縮コイルばねの領域内で制御装置基板の
上側に、制御装置基板のための保護として、圧縮コイル
ばねの圧力を受け止めてこれを制御装置基板内へ面状に
分配する圧力板を固定することができる。
【0015】圧力板の上側が、圧縮コイルばねのための
軸方向案内、特に圧縮コイルばねを組込み状態で位置決
めするはめあい切欠を有していると有利である。
【0016】特に、有利に制御装置基板の上側に固定さ
れかつ接続されている電子的な構成素子のための組込み
スペースを空けるために、制御装置基板の上側が保護ケ
ーシングから間隔をおいて配置されていると有利であ
る。
【0017】温度センサが少なくとも1つの接続ケーブ
ルを有しており、この接続ケーブルが制御装置基板の下
側に、接続を生じるように差し込まれ、またはろう付け
され、またはその他の形式で固定されていると有利であ
る。このことにより、接続ケーブルの長さを短くするこ
とができる。単芯線のためのシールが不要となる。
【0018】温度センサは加熱装置の半径方向で内側の
ストッパに圧縮コイルばねの力によってばね弾性的に予
負荷若しくは付勢される(federvorgespa
nnt)ことができる。半径方向で内側のストッパはケ
ーシング外套の開口内の段部もしくは狭窄部であること
ができる。
【0019】半径方向で内側のストッパが熱交換器自体
の外套面、特に温度監視されるべき、温度センサとの接
触面であると特別有利である。これにより、温度センサ
と熱交換器との確実で遊びのない、かつ応力のない接触
が、それも、可能な温度変動もしくは熱膨張による運転
中のセンサの損傷の危険なしに、簡単な手段で形成され
る。
【0020】温度センサは単一センサであることがで
き、特に過熱温度センサまたはまたは調整温度センサで
あることができ、その場合、唯一の制御装置基板に、ケ
ーシング外套面の対応する開口を通って延びていて互い
に隔てられた複数の温度センサが配置されることもでき
る。
【0021】温度センサが、1構成ユニットとして過熱
センサと調整温度センサとを有する組み合わせセンサで
あると有利であり、このことは製作および組付けの点で
利点を有する。その場合、過熱センサおよび調整温度セ
ンサは組付け時にはやはり交換されることはできない。
【0022】保護ケーシング自体は固定的かつ水密にケ
ーシング外套に結合されており、特にねじ締結されてい
る。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば有利な形式で部品コスト
および組付けコストの軽減が得られる。
【0024】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照しつつ1実
施例につき本発明を詳細に説明する。
【0025】本加熱装置は特に自動車の液体燃料により
補助暖房(Standheizung)の形式で駆動さ
れる水加熱装置10であって、なかんずく水ジャケット
の形状のケーシング外套1と、熱交換器2と、温度セン
サ3によって加熱運転を調整かつ監視するための制御装
置11とを備えている。
【0026】温度センサ3はいわゆる組み合わせセンサ
として形成されていて、過熱センサ1aと調整温度セン
サ3bとを有している。
【0027】温度センサ3は制御装置基板4の、ケーシ
ング外套1に面した下側に配置されていて、ケーシング
外套1に設けた開口を通して熱交換器2へ向かって延び
ている。
【0028】制御装置基板4の下側に固定されていて制
御装置基板4に接続された温度センサ3は、はめあい開
口としてケーシング外套1に形成された開口内に摺動可
能に受容されている。
【0029】温センサ3は周囲切欠12を備えたはめあ
いケーシング部分を有しており、その場合、はめあいケ
ーシング部分の外周ははめあい開口内に滑りばめで受容
されている。
【0030】周囲切欠12内にシールリングを受容する
ことができる。
【0031】温度センサ3および制御装置基板4は制御
装置11に設けられた圧縮コイルばね7を介して制御装
置11の保護ケーシング8に支持されている。
【0032】ケーシング外套1は、はめあい開口の軸方
向の延長内に、はめあい開口から離れた半径方向外向き
の突起9を有しており、この突起に制御装置基板4が面
状に支持されている。
【0033】制御装置基板4は圧縮コイルばね7の力に
よって突起9に圧着されており、かつルーズに突起9に
支持されており、かつ特に軸方向に摺動可能に突起9に
支承されている。
【0034】制御装置基板4の上側には圧縮コイルばね
7の領域内に圧力板6が固定されており、その上側には
圧縮コイルばね7のための軸方向案内がはめあい切欠の
形状で形成されている。
【0035】圧縮コイルばね7の上方の軸方向端部を形
状結合的に受容するための適当な別のはめあい切欠が、
保護ケーシング8内に統合された突起13に設けられて
いる。
【0036】制御装置基板4の上側は保護ケーシング8
から間隔をおいて位置している。制御装置基板4の上側
には、ここでは関心のない種々の構成素子5が固定かつ
接続されている。
【0037】温度センサ3は過熱センサ3aと調整温度
センサ3bとのための短い接続ケーブル3cを有してお
り、この接続ケーブルは制御装置基板4の下側に、接続
を生じるように差し込まれている。
【0038】温度センサ3は加熱装置の半径方向で内側
のストッパに圧縮コイルばね7の力によってばね弾性的
に予負荷されている。半径方向で内側のストッパは特に
熱交換器2の外套面である。この外套面は、熱交換器2
の底部の領域内で半径方向に突起した温度監視されるべ
き、過熱センサ3aとの接触面である。
【0039】保護ケーシング8はケーシング外套1に固
定的かつ水密にねじ締結されている。
【0040】以上から分かるように、本水加熱装置10
は簡単、迅速かつ確実に取付けられる。
【0041】上述の単数もしくは複数の温度センサは既
に制御装置の製作時に制御装置基板4の下側に装備さ
れ、その際、これらのセンサは1構成ユニットとしてま
とめて下側に固定されることができる。次いでセンサの
接続ケーブル3cが接続され、特に制御装置基板4の下
側に差し込まれる。
【0042】制御装置基板4の上側には温度センサ3の
軸方向の延長内に圧力板6が固定される。さらに、電子
的な構成素子5が配置されて接続される。温度センサ3
のはめあいケーシング部分の周囲切欠12内にシールリ
ングが挿入される。
【0043】次いで、制御装置基板がケーシング外套1
に、それも過熱センサ13aが熱交換器2の外套に当接
するまで温度センサ3がケーシング外套の対応す開口を
通って熱交換器2へ向かって延びるように配置される。
圧力板4のはめあい切欠内に圧縮コイルばね7の下方の
軸方向端部が形状結合的に差し込まれ、次いで、ケーシ
ング外套1に適合したボックス状の保護ケーシング8が
上方のケーシング外套1に装着されてケーシング外套1
に固定的かつ水密にねじ締結される。ねじ締結の後で圧
縮コイルばね7は、一面において、過熱センサ3aが確
実に熱交換器2に当接すると共に高い応力が発生した際
には半径方向で外向きにばね弾性的に移動することがで
きるように、かつ他面において、制御装置基板4の下側
の、温度センサから離れた軸方向の端部が突起9に摩擦
結合的に当接し、場合により高い熱応力が発生した際に
はその箇所で軸方向摺動することができるように、ばね
弾性的に予負荷されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による加熱装置の右上の領域を概略的に
軸方向垂直断面で示す図である。
【符号の説明】
1 ケーシング外套、 2 熱交換器、 3 温度セン
サ、 3a 過熱センサ、 3b 調整温度センサ、
3c 接続ケーブル、 4 制御装置基板、5 電子的
な構成素子、 6 圧力板、 7 圧縮コイルばね、
8 保護ケーシング、 9 突起、 10 水加熱装
置、 11 制御装置、 12 周囲切欠、 13 突

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱装置、特に自動車の付加加熱装置ま
    たは補助暖房の形状の、液体燃料によって運転される水
    加熱装置(10)または空気加熱装置であって、ケーシ
    ング外套(1)と、熱交換器(2)と、少なくとも1つ
    の温度センサ(3)特に調整温度センサおよびまたは過
    熱センサによって加熱運転を調整もしくは監視するため
    の制御装置(11)とが設けられている形式のものにお
    いて、 制御装置基板(4)の、ケーシング外套(1)に面した
    下側に温度センサ(3)が配置されていて、該温度セン
    サ(3)が、ケーシング外套(1)特に水ジャケットに
    設けた開口を通って熱交換器(2)へ向かって延びてい
    ることを特徴とする加熱装置。
  2. 【請求項2】 制御装置基板(4)の下側に固定されて
    いて制御装置基板(4)に接続された温度センサ(3)
    が、はめあい開口としてケーシング外套(1)に形成さ
    れた開口内で摺動可能に受容されている、請求項1記載
    の加熱装置。
  3. 【請求項3】 温度センサ(3)が周囲切欠(12)を
    備えたはめあいケーシング部分有しており、その場合、
    はめあいケーシング部分の外周が、はめあい開口内に滑
    りばめで受容されている、請求項2記載の加熱装置。
  4. 【請求項4】 周囲切欠(12)内にシールリングが受
    容されている請求項3記載の加熱装置。
  5. 【請求項5】 温度センサ(3)および制御装置基板
    (4)が、制御装置(11)内に配置された圧縮コイル
    ばね(7)を介して制御装置(11)の保護ケーシング
    (8)に支持されている、請求項1から4までのいずれ
    か1項記載の加熱装置。
  6. 【請求項6】 ケーシング外套(1)が、はめあい開口
    の軸方向延長内に、はめあい開口から離れた半径方向外
    向きの突起(9)を有しており、この突起に制御装置基
    板(4)が面状に支持されている、請求項2から5まで
    のいずれか1項記載の加熱装置。
  7. 【請求項7】 制御装置基板(4)が圧縮コイルばね
    (7)の力によって突起(9)に圧着されている、請求
    項6記載の加熱装置。
  8. 【請求項8】 制御装置基板(4)がルーズに突起
    (9)に支持されていて、特に軸方向で摺動可能であ
    る、請求項6または7記載の加熱装置。
  9. 【請求項9】 圧縮コイルばね(7)の領域内で制御装
    置基板(4)の上側に圧力板(6)が固定されている、
    請求項5から8までのいずれか1項記載の加熱装置。
  10. 【請求項10】 圧力板(6)の上側が圧縮コイルばね
    (7)のための軸方向案内特にはめあい切欠を有してい
    る、請求項9記載の加熱装置。
  11. 【請求項11】 制御装置基板(4)の上側が保護ケー
    シング(8)から間隔をおいて配置されており、かつ、
    制御装置基板(4)の上側に電子的な構成素子(5)が
    固定かつ接続されている、請求項5から10までのいず
    れか1項記載の加熱装置。
  12. 【請求項12】 温度センサ(3)が少なくとも1つの
    接続ケーブル(3c)を有しており、この接続ケーブル
    が制御装置基板(4)の下側に、接続を生じるように差
    し込まれており、またはろう付けされている、請求項1
    から11までのいずれか1項記載の加熱装置。
  13. 【請求項13】 温度センサ(3)が加熱装置の半径方
    向で内側のストッパに圧縮コイルばね(7)のばね力に
    よってばね弾性的に予負荷されている、請求項5から1
    2までのいずれか1項記載の加熱装置。
  14. 【請求項14】 半径方向で内側のストッパが熱交換器
    (2)の外套面である、請求項11記載の加熱装置。
  15. 【請求項15】 外套面が、温度監視されるべき、温度
    センサ(3)との接触面である、請求項14記載の加熱
    装置。
  16. 【請求項16】 温度センサ(3)が単一センサであ
    り、特に過熱温度センサまたはまたは調整温度センサで
    ある、請求項1から15までのいずれか1項記載の加熱
    装置。
  17. 【請求項17】 温度センサ(3)が、1構成ユニット
    としての過熱センサ(3a)と調整温度センサ(3b)
    とを有する組み合わせセンサである、請求項1から15
    までのいずれか1項記載の加熱装置。
  18. 【請求項18】 保護ケーシング(8)が固定的かつ水
    密にケーシング外套(1)に結合されており、特にねじ
    締結されている、請求項5から17までのいずれか1項
    記載の加熱装置。
JP2001319483A 2000-10-19 2001-10-17 加熱装置 Pending JP2002178741A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10051867A DE10051867A1 (de) 2000-10-19 2000-10-19 Heizgerät, insbesondere Fahrzeugheizgerät, mit Temperaturfühler
DE10051867.2 2000-10-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002178741A true JP2002178741A (ja) 2002-06-26

Family

ID=7660349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319483A Pending JP2002178741A (ja) 2000-10-19 2001-10-17 加熱装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6431459B1 (ja)
JP (1) JP2002178741A (ja)
CZ (1) CZ20013749A3 (ja)
DE (1) DE10051867A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012066819A (ja) * 2004-09-23 2012-04-05 Wat Automotive Systems Ag 温度センサと通信するコントローラを備えた温度調整アセンブリ
JP2013235760A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Sanden Corp 加熱装置
JP2013235758A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Sanden Corp 加熱装置
CN105783270A (zh) * 2014-12-25 2016-07-20 Tcl空调器(中山)有限公司 热水机和热水机水温控制方法
JP2017067437A (ja) * 2016-12-02 2017-04-06 株式会社富士通ゼネラル マイクロ流路熱交換器
JP2017531588A (ja) * 2014-10-21 2017-10-26 ベバスト エスエーWebasto SE 組み込まれた温度センサを有する加熱装置
WO2019045353A1 (ko) * 2017-08-31 2019-03-07 한온시스템 주식회사 냉각수 히터
KR20190054388A (ko) * 2017-11-13 2019-05-22 한온시스템 주식회사 냉각수 히터

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10209578B4 (de) * 2002-03-05 2004-01-29 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Temperaturfühleranordnung für eine Wärmetauscheranordnung eines Fahrzeugheizgerätes
US6766962B2 (en) * 2002-07-15 2004-07-27 Teleflex Canada Limited Partnership Temperature maintaining apparatus and temperature control apparatus and method therefor
DE10316194B4 (de) * 2003-04-09 2012-10-11 Webasto Ag Luftheizgerät mit einer Vorrichtung zur Flammüberwachung
DE102004033878B4 (de) * 2004-07-13 2009-08-06 Webasto Ag Fahrzeugheizgerät mit einem Steuergerät und Verfahren zum Überwachen einer Pilotflamme in einem Fahrzeugheizgerät
DE102006062115B4 (de) * 2006-12-22 2010-08-19 Sitronic Ges. für elektrotechnische Ausrüstung GmbH & Co. KG Sensoranordnung zur Temperaturmessung
EP2440005B1 (de) * 2010-10-08 2015-12-23 Eberspächer catem GmbH & Co. KG Elektrische Heizvorrichtung und Verfahren zur Herstellung
DE102011075476B4 (de) * 2011-05-09 2014-07-24 Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG Luftfördergebläse, insbesondere für ein Fahrzeugheizgerät
EP2732995B2 (de) 2012-11-15 2018-03-21 Eberspächer catem GmbH & Co. KG Elektrische Heizung für ein Kraftfahrzeug
US10124649B2 (en) * 2014-04-16 2018-11-13 Ford Global Technologies, Llc Auxiliary heating system for vehicles
DE102015221123A1 (de) * 2015-10-29 2017-05-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bedienelement
US11319916B2 (en) 2016-03-30 2022-05-03 Marine Canada Acquisition Inc. Vehicle heater and controls therefor
WO2019051196A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-14 Commscope Technologies Llc ENCLOSURE OF HEAT DISSIPATION
DE102017218554A1 (de) 2017-10-18 2019-04-18 BSH Hausgeräte GmbH Temperaturüberwachungsvorrichtung und Haushaltsgerät mit der Temperaturüberwachungsvorrichtung
CN107856495A (zh) * 2017-10-24 2018-03-30 广东银泽金属科技有限公司 一种环保节能汽车地热设备
DE102017124912A1 (de) * 2017-10-25 2019-04-25 Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG Wärmetauscheranordnung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166617A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Isuzu Motors Ltd 暖房装置の制御装置
DE3839244C2 (de) * 1988-02-24 1993-12-09 Webasto Ag Fahrzeugtechnik Heizgerät, insbesondere Fahrzeugzusatzheizgerät
CA2180273A1 (en) * 1993-12-31 1995-07-06 Erwin Burner Vehicle heating appliance with overheating checking device
DE19524260C5 (de) * 1995-07-04 2005-11-17 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Heizgerät, insbesondere zur Innenraumbeheizung eines Kraftfahrzeuges
DE19533630C2 (de) * 1995-09-12 2000-02-17 Eberspaecher J Gmbh & Co Motorunabhängiges Fahrzeugheizgerät
DE29723650U1 (de) * 1997-10-16 1998-11-26 Webasto Thermosysteme Gmbh Vorrichtung zum Abschalten eines Fahrzeugheizgeräts

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012066819A (ja) * 2004-09-23 2012-04-05 Wat Automotive Systems Ag 温度センサと通信するコントローラを備えた温度調整アセンブリ
JP2013235760A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Sanden Corp 加熱装置
JP2013235758A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Sanden Corp 加熱装置
JP2019218052A (ja) * 2014-10-21 2019-12-26 ベバスト エスエーWebasto SE 組み込まれた温度センサを有する加熱装置
JP2017531588A (ja) * 2014-10-21 2017-10-26 ベバスト エスエーWebasto SE 組み込まれた温度センサを有する加熱装置
KR20190052177A (ko) * 2014-10-21 2019-05-15 베바스토 에스이 통합 온도 센서를 가진 가열 디바이스
KR102132572B1 (ko) * 2014-10-21 2020-07-09 베바스토 에스이 통합 온도 센서를 가진 가열 디바이스
CN105783270A (zh) * 2014-12-25 2016-07-20 Tcl空调器(中山)有限公司 热水机和热水机水温控制方法
JP2017067437A (ja) * 2016-12-02 2017-04-06 株式会社富士通ゼネラル マイクロ流路熱交換器
WO2019045353A1 (ko) * 2017-08-31 2019-03-07 한온시스템 주식회사 냉각수 히터
CN110573366A (zh) * 2017-08-31 2019-12-13 翰昂汽车零部件有限公司 冷却剂加热器
US11628706B2 (en) 2017-08-31 2023-04-18 Hanon Systems Coolant heater
KR20190054388A (ko) * 2017-11-13 2019-05-22 한온시스템 주식회사 냉각수 히터
KR102416191B1 (ko) * 2017-11-13 2022-07-05 한온시스템 주식회사 냉각수 히터

Also Published As

Publication number Publication date
US20020046831A1 (en) 2002-04-25
US6431459B1 (en) 2002-08-13
CZ20013749A3 (cs) 2003-01-15
DE10051867A1 (de) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002178741A (ja) 加熱装置
US4208570A (en) Thermostatically controlled electric engine coolant heater
US20070137599A1 (en) Device
JPH06207685A (ja) 内燃機関の冷却剤を循環するための電気的に加熱可能なサーモスタット弁
FI62611B (fi) Elkokplatta med temperaturbegraensare
KR101655813B1 (ko) 배터리히터의 과열 방지장치
CN109424416B (zh) 用于电动车辆的冷却水加热装置
US20020070367A1 (en) Valve housing with embedded electrical leads
WO2013168735A1 (ja) 加熱装置
CA2761721C (en) Temperature sensitive actuator attaching structure
JP2012515524A (ja) 電動ステアリングシステムのための動力装置
US20030118962A1 (en) Fuel duct for supplying fuel to a combustion chamber
US20050232616A1 (en) Thermostat for water boiler
EP1291202A2 (de) Temperaturerfassung mittels Transmittler und auf die Steuergeräteplatine integriertem Temperatursensor
JP3395571B2 (ja) 自動車用電気式温水循環装置
RU2116576C1 (ru) Термоэлемент радиатора
KR101330107B1 (ko) 전기자동차용 공조장치 및 그 제어방법
JP5930296B2 (ja) 温度感知部材の固定構造、並びに、熱源機
EP3985314A1 (en) Controller and actuator for a heat exchanger valve
US6265698B1 (en) Overheating protector for heaters
JP4803555B2 (ja) 燃焼装置
US3835433A (en) Catalytic converter overheating protection
US7388175B2 (en) Temperature-limiting device
KR200155503Y1 (ko) 고압트랜스의 온도과승 방지장치
JPH1183036A (ja) 電気ストーブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070412