JP2002174133A - エンジン始動システム - Google Patents

エンジン始動システム

Info

Publication number
JP2002174133A
JP2002174133A JP2000371994A JP2000371994A JP2002174133A JP 2002174133 A JP2002174133 A JP 2002174133A JP 2000371994 A JP2000371994 A JP 2000371994A JP 2000371994 A JP2000371994 A JP 2000371994A JP 2002174133 A JP2002174133 A JP 2002174133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
voltage
discharge
current
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000371994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3714866B2 (ja
Inventor
Kimiki Hata
秦  公樹
Kenji Yamanaka
山中  健司
Hidenori Yokoyama
英則 横山
Takeshi Tachibana
武 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2000371994A priority Critical patent/JP3714866B2/ja
Publication of JP2002174133A publication Critical patent/JP2002174133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714866B2 publication Critical patent/JP3714866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3647Constructional arrangements for determining the ability of a battery to perform a critical function, e.g. cranking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリー容量が不足しているときにアイド
リングストップ状態に移行してクランキング不能に陥る
ことを防止する。 【解決手段】 バッテリーの端子電圧を検出してそのバ
ッテリーがエンジン停止後にクランキング可能か否かを
判断し、クランキング不能である場合にはその警告を行
う。クランキングの可否は、予め任意の電流で放電させ
たときの放電電圧に基づき電流・電圧の直線的関係を種
々の充電状態について把握しておき、クランキング直前
の電流及び電圧に基づいて電流・電圧の直線的関係群の
いずれかを特定することによりクランキング時の放電電
圧を推定して判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリーにより
エンジンの始動用モータを駆動するようにしたエンジン
始動システムに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
不要な排気ガスの放出を抑制するため、車両の短時間の
駐停車でもエンジンをアイドリング状態にすることなく
停止すること(アイドリングストップ)が推奨されてい
る。このようなアイドリングストップを行う際に、例え
ば信号待ち等の停車時に不用意にアイドリングストップ
を行った場合、万一バッテリーが充電不足にあるときに
はエンジンを再始動できないため、車両を再発進させ得
なくなり、交通渋滞を招く等の問題を生ずる。
【0003】そこで、例えば特開昭58−23250
号、特開昭58−140445号および特開平10−4
7105号の各公報に記載の発明のように、バッテリ電
圧を監視し、それが低いときにはエンジンの自動停止始
動制御を解除する技術が開発されている。
【0004】しかしながら、上記構成では、単にバッテ
リ電圧を基準にしてエンジンの始動が可能か否かを判断
するに過ぎず、実際のエンジン始動時のバッテリ放電電
圧を推定するものではないから、的確な状況でエンジン
の自動停止を禁止することができないという問題があ
る。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、バッテリーの容量不足によってエンジンの始動がで
きないような場合を検出して適切に対処できるエンジン
始動システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、エンジンを始動するためのモー
タを備え、所定の条件が成立したときに前記エンジンを
自動停止するエンジン自動停止制御手段を設けたエンジ
ン始動システムにおいて、前記エンジンが停止前に前記
モータを駆動するバッテリーの端子電圧を検出する端子
電圧検出手段と、前記端子電圧に基づいて高率放電時の
放電電圧を推定する放電電圧推定手段と、この放電電圧
推定手段の推定結果に基づいてエンジン停止後にエンジ
ン始動可能か否かを判断する判断手段と、この判断手段
の判断結果に基づいて前記エンジンの自動停止を禁止す
るエンジン自動停止制御手段とを備えるところに特徴を
有する。
【0007】また、請求項2の発明は、エンジンを始動
するためのモータを備え、所定の条件が成立したときに
前記エンジンを自動停止するエンジン自動停止制御手段
を設けたエンジン始動システムにおいて、前記エンジン
が自動停止された場合に前記モータを駆動するバッテリ
ーの端子電圧を検出する端子電圧検出手段と、前記端子
電圧に基づいて高率放電時の放電電圧を推定する放電電
圧推定手段と、この放電電圧推定手段の推定結果に基づ
いてエンジン始動可能か否かを判断する判断手段と、こ
の判断手段の判断結果に基づいて前記エンジンの始動が
不能となる前に前記エンジンを始動させるエンジン始動
制御手段とを備えるところに特徴を有する。
【0008】さらに、請求項3の発明は、請求項1また
は2の発明において、バッテリーについて予め任意の電
流で放電させたときの放電電圧に基づき電流・電圧の直
線的関係を種々の充電状態について把握しておき、放電
途中で高率放電に変化させるときに、高率放電直前の電
流及び電圧から前記電流・電圧の直線的関係群のいずれ
かを特定することにより高率放電時の放電電圧を推定
し、その推定電圧が前記モータによるエンジン始動可能
電圧より低い場合にエンジン始動不能であると判断する
ところに特徴を有する。
【0009】
【発明の作用及び効果】請求項1の発明によれば、エン
ジンの停止前にバッテリーの端子電圧が検出され、その
電圧に基づき放電電圧推定手段が高率放電時の放電電圧
を推定する。この結果、その放電電圧がエンジン停止後
にエンジン始動が不能と判断されるような場合には、エ
ンジンの自動停止が禁止されるから、不用意にアイドリ
ングストップに移行してエンジン始動が不能になること
が未然に防止できる。
【0010】請求項2の発明によれば、バッテリーの残
存容量が十分にある場合には、エンジンが自動停止され
てアイドリングストップ状態になるから、信号待ちや駐
車時の短時間の駐停車でも無駄な排気ガスの排出が抑制
される。そして、エンジンが自動停止された後でもバッ
テリーの端子電圧が検出され、その電圧に基づき放電電
圧推定手段によって高率放電時の放電電圧が推定され、
それがエンジン始動不能な領域に近づくと、不能になる
前にエンジンが自動的に始動される。
【0011】さらに、請求項3の発明の原理は次の通り
である。対象とする二次電池について、ある電流で一定
時間放電して(これを便宜上「低率放電」と呼ぶ)放電
終期の電圧を測定する。その後、クランキングによる放
電を想定した所定の大電流による放電(「高率放電」と
呼ぶ)を行わせて所定時間後、例えば放電1秒後の放電
電圧を測定する。この測定結果を、例えば横軸を電流と
し、縦軸を電圧としたグラフにプロットすると、低率放
電と高率放電との2つの点から1本の直線が得られる。
その直線の傾きは、この電池の内部抵抗を表している。
このような測定を高率放電の電流を一定にして次々と行
うと、様々な充電状態における電流・電圧の多数の直線
的関係が得られる。そして、同じ劣化状態の電池で、同
じ温度という条件下では、高率放電時の放電電圧が同等
であったものは、その電圧とその前に各電池が様々な低
率放電の電流で示した放電電圧とを結ぶ直線が重なるこ
とが発見された。ここで、高率放電を行うまでに様々な
電流値で行った低率放電によって放電された容量は各電
流値によってまちまちであった。
【0012】このことは、高率放電の放電電圧がある値
を示すときの活物質近傍の電解液濃度に達するまでに取
り出せる容量が、低率放電の電流によって相違すること
を表している。従って、低率放電によって活物質近傍の
電解質濃度がある値Cになった電池と、ある容量だけ
放電して充分に安定するまで放置したときに活物質近傍
の電解液濃度がその値Cになったものとは、同一直線
上に位置するものと考えられる。
【0013】そうすると、様々な充電状態における電流
・電圧の多数の直線的関係を予め把握しておけば、低率
放電時の電流・電圧が判れば、その電池が上記直線的関
係のうちのいずれに当てはまるかが決定可能であるか
ら、その直線的関係に従ってクランキング時(高率放電
時)の放電電圧を推定することができ、アイドリングス
トップ車においてアイドリングストップに移行して良い
か否かの判断を正確に行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明をアイドリングストップ車
のエンジン始動装置に適用した一実施形態について図面
を参照して説明する。 <電流・電圧の直線的関係の把握>本実施形態では、電
圧2V、5時間率で定格容量20Ahの密閉式鉛蓄電池
を対象として説明する。まず、例えば25℃において、
ある電流Iで一定時間の低率放電を行い、放電終期の
電圧Vを測定し、その後、引き続き電流I(=20
0A)の高率放電を1秒間行って放電電圧Vを測定し
た。ここで、電流IAは、10,40,70,100A
とし、放電電圧VAが10mV刻みで変化するような時
間で十数点行った。従って、各放電時の放電容量は様々
に異なる。これらの測定結果を横軸を電流、縦軸を電圧
としたグラフに(I,V),(I,V)をプロ
ットし、それらの点を線で結ぶ。
【0015】低率放電がIA=10Aである場合を例示
すると図1に示す通りである。I =10Aで10分
間放電させると、VA1=2.026Vとなった。その
後、引き続きIB1=200Aで放電すると、VB1
1.769Vになった。これらの点をグラフにプロット
し、その点を結ぶラインL1を作成する。次に、引き続
きIA2=10Aで、放電電圧がVA2=2.016V
になるまで放電し、引き続きIB2=200Aで1秒放
電すると、VB2=1.746Vとなった。これらの点
をグラフにプロットしてラインL2を形成した。このラ
インL1,L2は異なる充電状態(SOC)における電
流・電圧の直線的関係を示している。このように順次放
電させる同様の作業を繰り返し、計10本のラインを作
成した。
【0016】次に、低率放電をI=40A,70A,
100Aとし、高率放電をI=200A、1秒とした
場合についても、同様に測定して同一のグラフにプロッ
トすると、図2に示すように、高率放電の1秒後電圧V
が同一であるものは、その電圧Vとその前に各電池
が10〜100Aの各放電電流Iで示していた放電電
圧Vとを結ぶ直線が重なる。また、0℃、50℃にお
いても同様の測定を行い、その結果を図3及び図4に示
し、さらに、JIS D 5301の軽負荷寿命試験を7
680サイクル行い、若干劣化した電池についても、上
述と同様の測定を25℃で行い、その結果を図5に示し
た。
【0017】これらのグラフから、ある温度が決まり、
低率放電時の電流・電圧が判れば、その電池の今の状態
が電流・電圧の多数の直線的関係群のうちのいずれに当
てはまるかが決定可能であることが判る。そして、その
直線的関係(1本のグラフ)が特定されれば、それに基
づいて高率放電時の放電電圧を推定できることが判る。
【0018】<エンジン始動システムへの適用>図6は
アイドリングストップ車のエンジン始動システムの一例
を示す。ここで、バッテリー20は例えば密閉式鉛蓄電
池で、車両の各種電装品21と、エンジン10のモータ
22とを負荷とし、モータ22にはスタートスイッチ2
3を介して接続されている。電装品21としては、周知
の通り、車両のオーディオ装置やエアコン、各種ランプ
等があり、負荷電流が例えば10〜100Aの範囲で不
規則に変動する。また、始動用モータ22は例えば20
0Aが1秒程度の短時間流される。
【0019】バッテリー20の出力ラインには電流セン
サ31が設けられ、バッテリー20の放電電流を測定し
て演算部30にその電流に応じた信号を与える。また、
電圧検出回路32によってそのときの放電電圧も測定可
能である。さらに、バッテリー20の近傍には温度セン
サー33が設けられ、温度検出回路34によってバッテ
リー20の温度を検出することができる。これらの各検
出回路32,34からの検出信号も演算部30に入力さ
れ、ここで関数記憶部35に記憶した関数を参照して後
述のようにしてクランキング時の放電電圧が推定され、
その結果に応じてECV40にクランキング可否の信号
が出力される。
【0020】また、上記ECV40には、エンジン10
の回転数を検出するエンジン回転数検出回路41,図示
しない車両のギアがニュートラル状態にあることを検出
するニュートラルセンサ42及び車両の走行速度を検出
する車速センサ43からの信号が与えられるようになっ
ており、例えばエンジン10の回転数がアイドリング回
転数にあり、かつ、車両のギアがニュートラルにあり、
かつ、車両が停止していることを条件に車両がアイドリ
ング状態にあることを検出し、その状態が所定時間継続
したときにECV40からの信号によってエンジン10
を停止させるアイドリングストップ状態に移行する。
【0021】さて、上記関数記憶部35には例えば図7
に示す多数の一次関数が記憶されている。これらは、傾
きと切片が異なる一次関数であるから、例えばV=k
a1I+kb1、V=ka2I+kb2、……で表さ
れ、種々の充電状態における電圧・電流の直線的関係を
示す。ここで係数ka1,ka2,…はバッテリー20
の内部抵抗に相当し、その値は温度、劣化度合い等によ
って変化するから、例えば演算部30からの信号に基づ
き1日に1回定期的に内部抵抗を測定し、その測定結果
に応じて演算部30が係数ka1,ka2,……を正し
く補正する。また、温度検出回路34により測定された
バッテリー20の温度に応じて上記係数k
a2,……を所定の関数に従い更に微調整する。
【0022】さて、車両がアイドリング状態になったこ
とがECV40によって検出されると、ECV40は演
算部30に放電電圧推定要求を出力し、演算部30はそ
の時点で電流センサー31及び電圧検出回路32から電
流及び電圧の測定結果を読み取り、その電流・電圧に合
致する一次関数を特定する。例えば、図7に示す多数の
一次関数が選ばれている場合に、電装品21に流れてい
る放電電流が50Aで、その時の放電電圧が1.9Vで
あったときには、一次関数fが特定される。すると、
演算部30は、その一次関数fに高率放電の放電電流
200Aを代入して、V=1.63Vを取得し、これ
を基準値(例えば1.7V)と比較する。ここで、基準
値としてはクランキングに最低限必要な電圧が記憶され
ており、この場合、推定された電圧V=1.63Vが
基準値よりも低いから、アイドリングストップ禁止信号
をECV40に出力する。これにより、ECV40は、
アイドリング状態が所定時間継続してエンジン停止条件
が整ったとしても、エンジン10を停止させることがな
い。
【0023】また、演算部30に放電電圧推定要求が出
された時点で、放電電流が例えば100Aで放電電圧が
1.9Vであると(この場合には、上述の例に比べて充
電状態が高いことになる)、その電流・電圧から特定さ
れる一次関数はfとなるから、そのfに高率放電の
放電電流200Aを代入してV=1.77Vが取得さ
れる。すると、この推定電圧は基準値よりも高く、エン
ジンを停止しても直ちにクランキング可能であるから、
演算部30はアイドリングストップ禁止信号をECV4
0に出力せず、ECV40はエンジン10を停止させて
アイドリングストップ状態に移行する。
【0024】なお、このようにアイドリングストップ状
態に移行した後も、車両の電装品が使用されてバッテリ
ー20の電力が消費されている場合には、ECV40は
定期的に演算部30に放電電圧推定要求を出力する。こ
の結果、演算部30はその時点での放電電流・電圧に基
づいてクランキング時の放電電圧を推定する。そして、
バッテリー20の消耗によってその放電電圧がクランキ
ング不能な電圧に近づいた場合(クランキング不能電圧
との差が所定値以下に低下した場合)には、ECV40
は直ちに始動用モータ22を駆動してエンジンを始動さ
せる。
【0025】このように本実施形態によれば、バッテリ
ー20の放電電流がどのような値であったとしても、そ
の時点での電流・電圧が決まれば、そのままクランキン
グに移行した場合の放電電流を高い精度で予測すること
ができる。従って、アイドリングストップ状態への移行
条件が整ったとしてもバッテリー20の充電状態が不足
してクランキングが不能になりそうな場合には、アイド
リングストップ禁止信号をECV40に出力してエンジ
ン10を停止させず、その間の充電による残存容量の回
復を待つことができる。さらに、アイドリングストップ
状態へ移行した後にバッテリー20の容量が減少したと
きには、クランキング不能になる前にクランキングを行
ってエンジンを始動することで、残存容量の回復を図る
ことができる。
【0026】なお、本発明は上記各実施形態に限定され
るものではなく、例えば次のような実施の態様も含み、
これらも本発明の技術的範囲に属する。 (1)上記実施形態では、関数記憶部35に多数の一次
関数を記憶しておき、高率放電時の放電電圧をその一次
関数群から特定されたものを利用して演算するようにし
たが、これに限られず、図8に示すように関数記憶部3
5に代えてテーブル記憶部45を設け、電流検出回路3
2及び電圧検出回路32からの放電電流及び放電電圧に
応じて読み取り処理部46がテーブル記憶部45に記憶
したテーブルから所定の値を読み出すようにしてもよ
い。これによれば、演算処理が不要となるから、高速処
理が可能となる。
【0027】なお、この実施形態で、高率放電時の放電
電圧の値自体を必要とする場合には、テーブルは低率放
電の放電電圧と放電電流とを列見出し及び行見出しとし
て高率放電時の放電電圧の値を記入した表を構成すれば
よい。また、放電電圧の値自体を必要とせず、例えばア
イドリングストップ制御のためにアイドリングストップ
の可否だけを出力すればよい場合には、その表の放電電
圧の値に代えてアイドリングストップの可否を記入した
表構造とすればよい。
【0028】(2)上記実施形態では、バッテリー20
の内部抵抗xを1日に1回測定するようにしたが、測定
頻度はこれに限られるものではない。また、測定方法
も、異なる2種類の放電電流と放電電圧との組み合わせ
から求めるに限らず、バッテリー20が放電状態にない
ときに外部電圧を印加し、このときに流れる電流を測定
することにより内部抵抗を測定してもよい。
【0029】(3)また、特に本実施形態では、アイド
リングストップ状態にあるときにバッテリー20の消耗
によってクランキング不能な電圧に近づいた場合にはエ
ンジンを始動させるようにしたが、これは必須ではな
い。さらには、バッテリー容量がエンジン始動に不足す
る場合には、単に警告灯を表示させたり、警告音を発す
る構成とするだけでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】25℃における高率放電の実験結果を示すグラ
【図2】25℃において種々の電流で低率放電させてい
るときに高率放電に移行したときの実験結果を示すグラ
【図3】0℃において種々の電流で低率放電させている
ときに高率放電に移行したときの実験結果を示すグラフ
【図4】50℃において種々の電流で低率放電させてい
るときに高率放電に移行したときの実験結果を示すグラ
【図5】劣化した電池で25℃において種々の電流で低
率放電させているときに高率放電に移行したときの実験
結果を示すグラフ
【図6】本実施形態のエンジン始動システムを示すブロ
ック図
【図7】上記実施形態における一次関数群を示すグラフ
【図8】他の実施形態に係るエンジン始動システムを示
すブロック図
【符号の説明】
20……二次電池 30……演算部 31……電流センサ 33……温度センサー 34……温度検出回路 35……関数記憶部 45……テーブル記憶部 46……読み取り処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02J 7/00 H02J 7/00 P (72)発明者 山中 健司 京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地 日本電池株式会社内 (72)発明者 横山 英則 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 立花 武 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 2G016 CA03 CB06 CB11 CB12 CB23 CC27 CC28 3G093 AA01 BA04 BA14 BA21 BA22 CA02 CA04 DA01 DB05 DB09 DB12 DB19 DB20 EC02 FA01 FA08 FA10 FA11 FA12 5G003 AA07 BA01 DA07 EA09 FA06 GC05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンを始動するためのモータを備
    え、所定の条件が成立したときに前記エンジンを自動停
    止するエンジン自動停止制御手段を設けたエンジン始動
    システムにおいて、前記エンジンが停止前に前記モータ
    を駆動するバッテリーの端子電圧を検出する端子電圧検
    出手段と、前記端子電圧に基づいて高率放電時の放電電
    圧を推定する放電電圧推定手段と、この放電電圧推定手
    段の推定結果に基づいてエンジン停止後にエンジン始動
    可能か否かを判断する判断手段と、この判断手段の判断
    結果に基づいて前記エンジンの自動停止を禁止するエン
    ジン自動停止制御手段とを備えることを特徴とするエン
    ジン始動システム。
  2. 【請求項2】 エンジンを始動するためのモータを備
    え、所定の条件が成立したときに前記エンジンを自動停
    止するエンジン自動停止制御手段を設けたエンジン始動
    システムにおいて、前記エンジンが自動停止された場合
    に前記モータを駆動するバッテリーの端子電圧を検出す
    る端子電圧検出手段と、前記端子電圧に基づいて高率放
    電時の放電電圧を推定する放電電圧推定手段と、この放
    電電圧推定手段の推定結果に基づいてエンジン始動可能
    か否かを判断する判断手段と、この判断手段の判断結果
    に基づいて前記エンジンの始動が不能となる前に前記エ
    ンジンを始動させるエンジン始動制御手段とを備えるこ
    とを特徴とするエンジン始動システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2のエンジン始動
    システムにおいて、前記バッテリーについて予め任意の
    電流で放電させたときの放電電圧に基づき電流・電圧の
    直線的関係を種々の充電状態について把握しておき、放
    電途中で高率放電に変化させるときに、前記高率放電直
    前の電流及び電圧から前記電流・電圧の直線的関係群の
    いずれかを特定することにより高率放電時の放電電圧を
    推定し、その推定電圧が前記モータによるエンジン始動
    可能電圧より低い場合にエンジン始動不能であると判断
    することを特徴とするエンジン始動システム。
JP2000371994A 2000-12-06 2000-12-06 エンジン始動システム Expired - Fee Related JP3714866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371994A JP3714866B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 エンジン始動システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371994A JP3714866B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 エンジン始動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002174133A true JP2002174133A (ja) 2002-06-21
JP3714866B2 JP3714866B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=18841618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371994A Expired - Fee Related JP3714866B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 エンジン始動システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3714866B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004088341A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Yazaki Corporation バッテリの放電可能容量推定方法及び装置
JP2008230433A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 始動性予測装置及び電源制御装置
JP2010270747A (ja) * 2009-04-23 2010-12-02 Denso Corp エンジン自動制御装置
JP2011026993A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Nippon Soken Inc 内燃機関の自動停止始動装置
WO2017159280A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 停止制御回路

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004088341A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Yazaki Corporation バッテリの放電可能容量推定方法及び装置
JP2008230433A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 始動性予測装置及び電源制御装置
JP2010270747A (ja) * 2009-04-23 2010-12-02 Denso Corp エンジン自動制御装置
US8770165B2 (en) 2009-04-23 2014-07-08 Denso Corporation Automatic engine control device
JP2011026993A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Nippon Soken Inc 内燃機関の自動停止始動装置
WO2017159280A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 停止制御回路
JP2017166434A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 停止制御回路
CN108699977A (zh) * 2016-03-17 2018-10-23 株式会社自动网络技术研究所 停止控制电路
US20190054871A1 (en) * 2016-03-17 2019-02-21 Autonetworks Technologies, Ltd. Stop control circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP3714866B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736268B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US7443139B2 (en) Battery state-of-charge estimator
JP4258348B2 (ja) バッテリの劣化診断装置及び車載電源装置の制御装置
JP2001304008A (ja) 車両の制御装置
JP5070790B2 (ja) 電池状態検知システムおよびこれを備えた自動車
US9284896B2 (en) Method for maximizing microhybrid auto start-stop availability
JP2003129927A (ja) 車両に搭載された二次蓄電池の状態を判定する方法および装置
JP2004042799A (ja) バッテリ残容量推定方法
JP6603888B2 (ja) バッテリ種別判定装置およびバッテリ種別判定方法
JP2003180004A (ja) 電気モータ自動車の動力バッテリのパラメータ推定法
JPWO2009118910A1 (ja) 電池状態判定方法および自動車
JP2009241633A (ja) 電池状態検知システムおよびこれを備えた自動車
EP1079496B1 (en) Abnormality detection apparatus for power supply circuit
JP2007053005A (ja) 電池状態検知システム及びこれを備えた自動車
JP2002174133A (ja) エンジン始動システム
JP2004025982A (ja) バッテリ残容量推定方法
JP2003319503A (ja) 車両用電源管理方法、車両用電源管理装置、車両用電源管理プログラム
JP2003068370A (ja) バッテリの充電状態検出装置
JP2003127807A (ja) アイドリングストップ機能を有する車両に搭載された二次蓄電池の残存容量を判定する装置および方法
JP3687463B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004325263A (ja) 電池の自己放電量検出装置
JP2003035176A (ja) 蓄電池を搭載した車両、アイドリングストップ機能を有する車両、アイドリングストップ機能を有する車両に搭載された蓄電池の状態判定装置およびその方法
JP2004270496A (ja) 蓄電池の状態判定方法
JP2002097974A (ja) アイドリングストップ機能を有する車両、および、車両に搭載した蓄電池の残存容量算出方法と装置
JP4751381B2 (ja) アイドリングストップ車におけるエンジン制御方法およびエンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees