JPWO2009118910A1 - 電池状態判定方法および自動車 - Google Patents
電池状態判定方法および自動車 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2009118910A1 JPWO2009118910A1 JP2010505133A JP2010505133A JPWO2009118910A1 JP WO2009118910 A1 JPWO2009118910 A1 JP WO2009118910A1 JP 2010505133 A JP2010505133 A JP 2010505133A JP 2010505133 A JP2010505133 A JP 2010505133A JP WO2009118910 A1 JPWO2009118910 A1 JP WO2009118910A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead battery
- deterioration degree
- battery
- deterioration
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 73
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims abstract description 273
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 21
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 claims description 21
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 20
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 18
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000036541 health Effects 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000009783 overcharge test Methods 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/392—Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/367—Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
Abstract
Description
図1に示すように、本実施形態の自動車100はガソリンエンジン車であり、自動車100は、例えば、エンジンルームに、液式鉛電池8と、鉛電池8の例えば上部に配置され鉛電池8の電池状態を判定する電池状態判定システム1とを備えている。なお、本実施形態では、鉛電池8と電池状態システム1とは一体化されている。
1.充放電量を用いた劣化判定
ここで、本実施形態の自動車100に搭載された鉛電池8の劣化判定の基本原理について、走行時の放電による鉛電池8の劣化度SOHr、駐車時の放電による鉛電池8の劣化度SOHp、過充電による鉛電池8の劣化度SOHc、鉛電池8の劣化度の算出および劣化判定の順に説明する。
まず、エンジン停止時、つまり、走行終了時に1走行時の放電深度DODrを次式(1)により求める:DODr=(DISr÷NUMd÷CAP0)×100(%)・・・(1)。式(1)において、DISrは1走行時の鉛電池8の放電量、NUMdは1走行時の鉛電池8の放電回数、CAP0は鉛電池8の新品時の満充電容量である。なお、1走行時の放電量DISrおよび1走行時の放電回数NUMdは、電流センサ10および電流検出回路4を介して検知する。
上記走行時の放電による劣化に加え、駐車時の暗電流による鉛電池8の劣化も考慮した、放電による劣化度SOHpを求める。まず、1駐車時の暗電流放電量DISpを求める。暗電流とは、駐車時に鉛電池8から自動車100(上述した構成に即して説明すれば、セルモータおよび補機)に流れる負荷電流をいう。駐車中においても鉛電池8は微小ではあるが放電している。1駐車時の暗電流放電量DISpは電流センサ10および電流検出回路4で計測した暗電流を積算することにより得ることができる。暗電流の値が既知であれば、次式(4)で1駐車時の暗電流放電量DISpを求めるようにしてもよい:DISp=Ish×tp(Ah)・・・(4)。なお、式(4)において、Ishは自動車100の暗電流値、tpは駐車時間である。
まず、1走行時の単位過充電量(本実施形態では過充電1Ah)あたりの鉛電池8の劣化度ΔSOHc1を求める。鉛電池8の過充電による劣化度SOHc(%)と、過充電1Ahあたりの鉛電池8の劣化度ΔSOHc1と、鉛電池8の温度Tとの関係は、図4に示す特性線図で表すことができる。図4の特性線図は、鉛電池8の温度を3水準(75°C、40°C、25°C)に振り分け、充放電試験機による定電圧および定電流の過充電試験を行い、試験時の過充電量と過充電による劣化度の推移から作成したものである。
上記算出した劣化度SOHdの値と劣化度SOHcの値を比較して小さい方をもって、鉛電池8の劣化度SOHとする。これは、ISS車等に対するフェールセーフ(アイドリングストップ後のエンジン再始動の確保)の思想による。このように算出された鉛電池8の劣化度SOHは、予め設定された閾値SOHxと比較され、閾値SOHx以下の場合には劣化した(寿命)と判定される。
この判定法について、一言すれば、駐車時の鉛電池8の電圧OCVと、電圧OCVおよびエンジン始動時の鉛電池8の直流抵抗DCRから変化量ΔDCRをOCVの変化量ΔOCVで除したΔDCR/ΔOCVとで、鉛電池8の劣化度が予め定められた閾値SOHxに達したかを判定する方法であるが、詳しくは以下の通りである。
自動車100の停止時の鉛電池8の電圧OCVを計測する。この場合、鉛電池8の分極反応が解消する所定時刻経過後(例えば、停車後6時間経過後)の鉛電池8の電圧OCVを計測することが好ましい。
図6は、エンジン始動時における鉛電池8に流れる電流Iと電圧Vの波形を示したものある。一般に、ガソリンエンジン車やディーゼルエンジン車等の内燃機関を有する自動車では、鉛電池から電力を供給しセルモータを回して、エンジンを始動する。この際、大電流が流れるが、それに伴い、鉛電池の端子間電圧は大きく降下する。このときの電圧降下および電流の時間変化を測定すると、セルモータに電流が流れ始めた直後に、鋭いピーク状の大電流が流れ、同時に鉛電池の端子間電圧は鋭い谷状(ピーク状)の電圧降下を示す。エンジン始動時における鉛電池の最低電圧Vst、鉛電池に流れる最大電流Ist、および、自動車(車両)の抵抗値との間には、オームの法則が成り立つ。
図10は、OCVaとΔDCRt/ΔOCVと鉛電池8の劣化度との関係を示す関係図である。この関係図は、種々の劣化度の鉛電池8について、OCVaとΔDCRt/ΔOCVをプロットし劣化判定領域境界線(閾値)を求め、劣化判定領域を設定したものである。劣化判定領域境界線を含む劣化判定領域内にOCVaとΔDCRt/ΔOCVとで特定されるプロットが入ったときに、鉛電池8を予め設定された閾値SOHxより劣化したと判定する。
図11は、OCVとDCRtと鉛電池8の劣化度との関係を示す関係図である。この関係図は、種々の劣化度の鉛電池8について、OCVとDCRtをプロットし劣化判定領域境界線(閾値)を求め、劣化判定領域を設定したものである。劣化判定領域境界線を含む劣化判定領域内にOCVとDCRtとで特定されるプロットが入ったときに、鉛電池8を予め設定された閾値SOHxより劣化したと判定する。
フェールセーフの視点から、本実施形態では、上記1(1−4)、2、3の3つの判定法のいずれか1つが閾値SOHx以下と判定したときに、鉛電池8が寿命に至ったと判定する。
次に、フローチャートを参照して、電池状態判定システム1の動作について、演算装置5のMCUのCPU(以下、単にCPUという。)を主体として説明する。把握を容易にするために、上記1に対応し充放電量から鉛電池8の劣化を判定する第1劣化判定ルーチンと、上記2、3に対応し鉛電池8の劣化を第1劣化判定ルーチンに対して補完して判定する第2劣化判定ルーチンとに分けて説明する。なお、電池状態判定装置7に鉛電池8から電源が投入されると、CPUはROMに格納されたマップ、数式等(図3〜5、8、10、11の特性線図上の数値のマップないし関係式、および、式(1)〜(19))のプログラムデータをROMからRAMに展開する初期設定処理を行った後、第1および第2劣化判定ルーチンを実行する。
図12に示すように、第1劣化判定ルーチンでは、まず、ステップ102において、エンジンが始動したか否かを判定する。CPUは、IGNの電圧を測定し(図2では構成を省略)、例えば、IGNの電圧が約0Vから12V以上となった場合、IGNがON/ACC端子位置に位置し、IGNの電圧が12V以上の電圧から約0Vの電圧となったときにIGNがオフ端子位置に位置したと判断し、自動車100のイグニッションスイッチがオンかオフか(キーによるエンジン始動、エンジン停止)を検知している。なお、IGNが端子位置について信号を出力するタイプのものであれば、その信号または車両制御システムからの信号によりエンジン状態を検知するようにしてもよい。
次に、図13に示すように、第2劣化判定ルーチンでは、まず、ステップ202において、エンジンが始動したか否かを判定する。否定判断のときは、ステップ204で電圧OCVを測定し記憶装置6に記憶させる。なお、本実施形態では、自動車100が停止した後、6時間経過していない場合は鉛電池8の分極反応が解消していなものとみなしてステップ204での処理を行うことなくステップ202に戻る処理を行っている(図13では不図示)。
次に、本実施形態の自動車100の作用・効果等について、電池状態判定システム1の作用・効果等を中心に説明する。
5 演算装置
6 記憶装置
7 電池状態判定装置
100 自動車
Claims (27)
- 車両に搭載された鉛電池の電池状態判定方法であって、前記鉛電池の放電量と単位放電量あたりの劣化度増分とを用いて前記鉛電池の放電による劣化度を算出する第1の劣化度算出ステップ、または、前記鉛電池の過充電量と単位過充電量あたりの劣化度増分とを用いて前記鉛電池の過充電による劣化度を算出する第2の劣化度算出ステップ、または、前記第1および第2の劣化度算出ステップの両方で算出した劣化度を用いて前記鉛電池の劣化度を算出する第3の劣化度算出ステップを含むことを特徴とする電池状態判定方法。
- 前記第1の劣化度算出ステップは、車両走行時の前記鉛電池の放電量と単位放電量あたりの劣化度増分とを用いて車両走行時の前記鉛電池の放電による劣化度を求める第1のステップと、車両駐車時の前記鉛電池の放電量と単位放電量あたりの劣化度増分とを用いて車両駐車時の前記鉛電池の放電による劣化度を求める第2のステップとを含むことを特徴とする請求項1に記載の電池状態判定方法。
- 前記第1のステップおよび第2のステップにおいて、前記単位放電量あたりの劣化度増分に、車両走行時の前記鉛電池の放電深度に応じた劣化度増分を用いることおよび車両駐車時の前記鉛電池の放電深度に応じた劣化度増分を用いることを特徴とする請求項2に記載の電池状態判定方法。
- 前記第1のステップは、車両走行時の前記鉛電池の放電量DISrと車両走行時の放電回数NUMdと前記鉛電池の新品時における満充電容量CAP0とから車両走行時の放電深度DODrを求め、前記鉛電池の放電深度と単位放電量あたりの劣化度増分と温度との関係を予め定めたマップないし関係式に前記求めたDODrおよび前記鉛電池の温度Tを代入することにより車両走行時の前記鉛電池の単位放電量あたりの劣化度増分ΔSOHr1を求め、該求めた単位放電量あたりの劣化度増分ΔSOHr1と前記放電量DISrとの積から車両走行時の前記鉛電池の劣化度増分ΔSOHrを求め、該求めた劣化度増分ΔSOHrを車両走行前の前記鉛電池の放電による劣化度SOHr0から減算することで車両走行時の前記鉛電池の放電による劣化度SOHrを算出することを特徴とする請求項3に記載の電池状態判定方法。
- 前記第1の劣化度算出ステップは、
車両走行時の前記鉛電池の放電量DISrと車両走行時の放電回数NUMdと前記鉛電池の新品時における満充電容量CAP0とから車両走行時の放電深度DODrを求め、前記鉛電池の放電深度と単位放電量あたりの劣化度増分と温度との関係を予め定めたマップないし関係式に前記求めたDODrおよび前記鉛電池の温度Tを代入することにより車両走行時の前記鉛電池の単位放電量あたりの劣化度増分ΔSOHr1を求め、該求めた単位放電量あたりの劣化度増分ΔSOHr1と前記放電量DISrとの積から車両走行時の前記鉛電池の劣化度増分ΔSOHrを算出するステップと、
車両駐車時の前記鉛電池の放電量DISpと前記鉛電池の新品時における満充電容量CAP0から車両駐車時の放電深度DODpを求め、前記鉛電池の放電深度と単位放電量あたりの劣化度増分と温度との関係を予め定めたマップないし関係式に前記求めたDODpおよび前記鉛電池の温度Tを代入することにより車両駐車時の前記鉛電池の単位放電量あたりの劣化度増分ΔSOHp1を求め、該求めた単位放電量あたりの劣化度増分ΔSOHp1と前記放電量DISpとの積から車両駐車時の前記鉛電池の劣化度増分ΔSOHpを算出するステップと、
を含み、前記算出した劣化度増分ΔSOHrと劣化度増分ΔSOHpとの和を直近で求めた前記鉛電池の放電による劣化度SOHd0から減算することで前記鉛電池の放電による劣化度SOHdを算出することを特徴とする請求項3に記載の電池状態判定方法。 - 前記第1の劣化度算出ステップにおいて、車両駐車時における前記鉛電池の電圧OCVと、エンジン始動時の前記鉛電池の直流抵抗DCRとを予め記憶しておき、前記記憶された前記鉛電池の電圧OCVの数が所定個数に達したときまたは達した後に、前記記憶された鉛電池の電圧OCVの平均値OCVaと、前記直流抵抗DCRの変化量ΔDCRを前記電圧OCVの変化量ΔOCVで除したΔDCR/ΔOCVとを求め、平均値OCVaとΔDCR/ΔOCVと前記鉛電池の劣化度の閾値SOHxとの関係を予め定めたマップないし関係式に前記求めた平均値OCVaとΔDCR/ΔOCVとを代入することにより前記閾値SOHxと比較するとともに、前記算出した前記鉛電池の放電による劣化度SOHdと前記鉛電池の劣化度の閾値SOHxとを比較するステップをさらに含み、前記比較結果により前記鉛電池の劣化の程度を判定することを特徴とする請求項5に記載の電池状態判定方法。
- 前記電圧OCVは、車両駐車時の前記鉛電池から前記車両側に流れる暗電流分を排除するように補正されるとともに所定温度に変換された開回路電圧であることを特徴とする請求項6に記載の電池状態判定方法。
- 前記第1の劣化度算出ステップにおいて、車両駐車時における前記鉛電池の電圧OCVと、エンジン始動時の前記鉛電池の直流抵抗DCRとを予め記憶しておき、前記記憶された前記鉛電池の電圧OCVの数が所定個数に達したときまたは達した後に、電圧OCVと直流抵抗DCRと前記鉛電池の劣化度の閾値SOHxとの関係を予め定めたマップないし関係式に前記記憶しておいた電圧OCVと直流抵抗DCRとの組を代入することにより前記閾値SOHxと比較するとともに、前記算出した前記鉛電池の放電による劣化度SOHdと前記鉛電池の劣化度の閾値SOHxとを比較するステップをさらに含み、前記比較結果により前記鉛電池の劣化の程度を判定することを特徴とする請求項5に記載の電池状態判定方法。
- 前記電圧OCVは、車両駐車時の前記鉛電池から前記車両側に流れる暗電流分を排除するように補正されるとともに所定温度に変換された開回路電圧であることを特徴とする請求項8に記載の電池状態判定方法。
- 前記第1の劣化度算出ステップにおいて、
車両駐車時における前記鉛電池の電圧OCVと、エンジン始動時の前記鉛電池の直流抵抗DCRとを予め記憶しておき、前記記憶された鉛電池の電圧OCVの数が所定個数に達したときまたは達した後に、前記記憶された鉛電池の電圧OCVの平均値OCVaと、前記直流抵抗DCRの変化量ΔDCRを前記電圧OCVの変化量ΔOCVで除したΔDCR/ΔOCVとを求め、平均値OCVaとΔDCR/ΔOCVと前記鉛電池の劣化度の閾値SOHxとの関係を予め定めたマップないし関係式に前記求めた平均値OCVaとΔDCR/ΔOCVとを代入することにより前記閾値SOHxと比較する第1の比較ステップと、
車両駐車時における前記鉛電池の電圧OCVと、エンジン始動時の前記鉛電池の直流抵抗DCRとを予め記憶しておき、前記記憶された前記鉛電池の電圧OCVの数が所定個数に達したときまたは達した後に、電圧OCVと直流抵抗DCRと前記鉛電池の劣化度の閾値SOHxとの関係を予め定めたマップないし関係式に前記記憶したおいた電圧OCVと直流抵抗DCRとの組を代入することにより前記閾値SOHxと比較する第2の比較ステップと、
前記算出した前記鉛電池の放電による劣化度SOHdと前記鉛電池の劣化度の閾値SOHxとを比較する第3の比較ステップと、
をさらに含み、
前記第1ないし第3の比較ステップのいずれか1つが前記閾値SOHxを越えると判断したときに、前記鉛電池が劣化したと判定することを特徴とする請求項5に記載の電池状態判定方法。 - 前記電圧OCVは、車両駐車時の前記鉛電池から前記車両側に流れる暗電流分を排除するように補正されるとともに所定温度に変換された開回路電圧であることを特徴とする請求項10に記載の電池状態判定方法。
- 前記第2の劣化度算出ステップは、車両走行前の前記鉛電池の劣化度に応じた劣化度増分を用いることを特徴とする請求項1に記載の電池状態判定方法。
- 前記第2の劣化度算出ステップは、車両走行前の前記鉛電池の過充電による劣化度と単位過充電量あたりの劣化度増分と温度との関係を予め定めたマップないし関係式に車両走行前の前記鉛電池の過充電による劣化度SOHcと車両走行時の前記鉛電池の温度Tとを代入することにより、車両走行時の前記鉛電池の単位過充電量あたりの劣化度増分ΔSOHc1を求め、該求めた劣化度増分ΔSOHc1と車両走行時の過充電積算量Qとの積から車両走行時の過充電による劣化度増分ΔSOHcを求め、該求めた劣化度増分ΔSOHcを直近で求めた前記鉛電池の過充電による劣化度SOHcから減算することで前記鉛電池の過充電による劣化度SOHcを算出するステップを含むことを特徴とする請求項12に記載の電池状態判定方法。
- 前記第2の劣化度算出ステップにおいて、車両駐車時における前記鉛電池の電圧OCVと、エンジン始動時の前記鉛電池の直流抵抗DCRとを予め記憶しておき、前記記憶された前記鉛電池の電圧OCVの数が所定個数に達したときまたは達した後に、前記記憶された鉛電池の電圧OCVの平均値OCVaと、前記直流抵抗DCRの変化量ΔDCRを前記電圧OCVの変化量ΔOCVで除したΔDCR/ΔOCVとを求め、平均値OCVaとΔDCR/ΔOCVと前記鉛電池の劣化度の閾値SOHxとの関係を予め定めたマップないし関係式に前記求めた平均値OCVaとΔDCR/ΔOCVとを代入することにより前記閾値SOHxと比較するとともに、前記算出した前記鉛電池の過充電による劣化度SOHcと前記鉛電池の劣化度の閾値SOHxとを比較するステップをさらに含み、前記比較結果により前記鉛電池の劣化の程度を判定することを特徴とする請求項13に記載の電池状態判定方法。
- 前記電圧OCVは、車両駐車時の前記鉛電池から前記車両側に流れる暗電流分を排除するように補正されるとともに所定温度に変換された開回路電圧であることを特徴とする請求項14に記載の電池状態判定方法。
- 前記第2の劣化度算出ステップにおいて、車両駐車時における前記鉛電池の電圧OCVと、エンジン始動時の前記鉛電池の直流抵抗DCRとを予め記憶しておき、前記記憶された前記鉛電池の電圧OCVの数が所定個数に達したときまたは達した後に、電圧OCVと直流抵抗DCRと前記鉛電池の劣化度の閾値SOHxとの関係を予め定めたマップないし関係式に前記記憶しておいた電圧OCVと直流抵抗DCRとの組を代入することにより前記閾値SOHxと比較するとともに、前記算出した前記鉛電池の過充電による劣化度SOHcと前記鉛電池の劣化度の閾値SOHxとを比較するステップをさらに含み、前記比較結果により前記鉛電池の劣化の程度を判定することを特徴とする請求項13に記載の電池状態判定方法。
- 前記電圧OCVは、車両駐車時の前記鉛電池から前記車両側に流れる暗電流分を排除するように補正されるとともに所定温度に変換された開回路電圧であることを特徴とする請求項16に記載の電池状態判定方法。
- 前記第2の劣化度算出ステップにおいて、
車両駐車時における前記鉛電池の電圧OCVと、エンジン始動時の前記鉛電池の直流抵抗DCRとを予め記憶しておき、前記記憶された鉛電池の電圧OCVの数が所定個数に達したときまたは達した後に、前記記憶された鉛電池の電圧OCVの平均値OCVaと、前記直流抵抗DCRの変化量ΔDCRを前記電圧OCVの変化量ΔOCVで除したΔDCR/ΔOCVとを求め、平均値OCVaとΔDCR/ΔOCVと前記鉛電池の劣化度の閾値SOHxとの関係を予め定めたマップないし関係式に前記求めた平均値OCVaとΔDCR/ΔOCVとを代入することにより前記閾値SOHxと比較する第1の比較ステップと、
車両駐車時における前記鉛電池の電圧OCVと、エンジン始動時の前記鉛電池の直流抵抗DCRとを予め記憶しておき、前記記憶された前記鉛電池の電圧OCVの数が所定個数に達したときまたは達した後に、電圧OCVと直流抵抗DCRと前記鉛電池の劣化度の閾値SOHxとの関係を予め定めたマップないし関係式に前記記憶したおいた電圧OCVと直流抵抗DCRとの組を代入することにより前記閾値SOHxと比較する第2の比較ステップと、
前記算出した前記鉛電池の過充電による劣化度SOHcと前記鉛電池の劣化度の閾値SOHxとを比較する第3の比較ステップと、
をさらに含み、
前記第1ないし第3の比較ステップのいずれか1つが前記閾値SOHxを越えると判断したときに、前記鉛電池が劣化したと判定することを特徴とする請求項13に記載の電池状態判定方法。 - 前記電圧OCVは、車両駐車時の前記鉛電池から前記車両側に流れる暗電流分を排除するように補正されるとともに所定温度に変換された開回路電圧であることを特徴とする請求項18に記載の電池状態判定方法。
- 前記第3の劣化度算出ステップにおいて、前記第1および第2の劣化度算出ステップで算出した劣化度の両者を比較して値が小さい方の値をもって、前記鉛電池の劣化度とすることを特徴とする請求項1に記載の電池状態判定方法。
- 前記第3の劣化度算出ステップにおいて、車両駐車時における前記鉛電池の電圧OCVと、エンジン始動時の前記鉛電池の直流抵抗DCRとを予め記憶しておき、前記記憶された前記鉛電池の電圧OCVの数が所定個数に達したときまたは達した後に、前記記憶された鉛電池の電圧OCVの平均値OCVaと、前記直流抵抗DCRの変化量ΔDCRを前記電圧OCVの変化量ΔOCVで除したΔDCR/ΔOCVとを求め、平均値OCVaとΔDCR/ΔOCVと前記鉛電池の劣化度の閾値SOHxとの関係を予め定めたマップないし関係式に前記求めた平均値OCVaとΔDCR/ΔOCVとを代入することにより前記閾値SOHxと比較するとともに、前記小さい方の値を持って前記鉛電池の劣化度とした該劣化度と前記鉛電池の劣化度の閾値SOHxとを比較するステップをさらに含み、前記比較結果により前記鉛電池の劣化の程度を判定することを特徴とする請求項20に記載の電池状態判定方法。
- 前記電圧OCVは、車両駐車時の前記鉛電池から前記車両側に流れる暗電流分を排除するように補正されるとともに所定温度に変換された開回路電圧であることを特徴とする請求項21に記載の電池状態判定方法。
- 前記第3の劣化度算出ステップにおいて、車両駐車時における前記鉛電池の電圧OCVと、エンジン始動時の前記鉛電池の直流抵抗DCRとを予め記憶しておき、前記記憶された前記鉛電池の電圧OCVの数が所定個数に達したときまたは達した後に、電圧OCVと直流抵抗DCRと前記鉛電池の劣化度の閾値SOHxとの関係を予め定めたマップないし関係式に前記記憶しておいた電圧OCVと直流抵抗DCRとの組を代入することにより前記閾値SOHxと比較するとともに、前記小さい方の値を持って前記鉛電池の劣化度とした該劣化度と前記鉛電池の劣化度の閾値SOHxとを比較するステップをさらに含み、前記比較結果により前記鉛電池の劣化の程度を判定することを特徴とする請求項20に記載の電池状態判定方法。
- 前記電圧OCVは、車両駐車時の前記鉛電池から前記車両側に流れる暗電流分を排除するように補正されるとともに所定温度に変換された開回路電圧であることを特徴とする請求項23に記載の電池状態判定方法。
- 前記第3の劣化度算出ステップにおいて、
車両駐車時における前記鉛電池の電圧OCVと、エンジン始動時の前記鉛電池の直流抵抗DCRとを予め記憶しておき、前記記憶された鉛電池の電圧OCVの数が所定個数に達したときまたは達した後に、前記記憶された鉛電池の電圧OCVの平均値OCVaと、前記直流抵抗DCRの変化量ΔDCRを前記電圧OCVの変化量ΔOCVで除したΔDCR/ΔOCVとを求め、平均値OCVaとΔDCR/ΔOCVと前記鉛電池の劣化度の閾値SOHxとの関係を予め定めたマップないし関係式に前記求めた平均値OCVaとΔDCR/ΔOCVとを代入することにより前記閾値SOHxと比較する第1の比較ステップと、
車両駐車時における前記鉛電池の電圧OCVと、エンジン始動時の前記鉛電池の直流抵抗DCRとを予め記憶しておき、前記記憶された前記鉛電池の電圧OCVの数が所定個数に達したときまたは達した後に、電圧OCVと直流抵抗DCRと前記鉛電池の劣化度の閾値SOHxとの関係を予め定めたマップないし関係式に前記記憶したおいた電圧OCVと直流抵抗DCRとの組を代入することにより前記閾値SOHxと比較する第2の比較ステップと、
前記小さい方の値を持って前記鉛電池の劣化度とした該劣化度と前記鉛電池の劣化度の閾値SOHxとを比較する第3の比較ステップと、
をさらに含み、
前記第1ないし第3の比較ステップのいずれか1つが前記閾値SOHxを越えると判断したときに、前記鉛電池が劣化したと判定することを特徴とする請求項20に記載の電池状態判定方法。 - 前記電圧OCVは、車両駐車時の前記鉛電池から前記車両側に流れる暗電流分を排除するように補正されるとともに所定温度に変換された開回路電圧であることを特徴とする請求項25に記載の電池状態判定方法。
- 請求項1に記載の電池状態判定方法により鉛電池の電池状態を判定する電池状態判定装置を備えた自動車。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2008/056229 WO2009118910A1 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 電池状態判定方法および自動車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009118910A1 true JPWO2009118910A1 (ja) | 2011-07-21 |
JP5338807B2 JP5338807B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=41113137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010505133A Active JP5338807B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 電池状態判定方法および自動車 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5338807B2 (ja) |
WO (1) | WO2009118910A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013140781A1 (ja) * | 2012-03-19 | 2015-08-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蓄電池監視方法、蓄電池監視システム、および、蓄電池システム |
US11187757B2 (en) | 2018-01-26 | 2021-11-30 | Lg Chem, Ltd. | Device and method for analyzing SOH |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9401501B2 (en) | 2012-05-18 | 2016-07-26 | 24M Technologies, Inc. | Electrochemical cells and methods of manufacturing the same |
JP6499075B2 (ja) * | 2013-07-15 | 2019-04-10 | 古河電気工業株式会社 | 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法 |
US10153651B2 (en) | 2014-10-13 | 2018-12-11 | 24M Technologies, Inc. | Systems and methods for series battery charging |
WO2016205663A1 (en) | 2015-06-18 | 2016-12-22 | 24M Technologies, Inc. | Single pouch battery cells and methods of manufacture |
JP6607353B2 (ja) * | 2016-06-07 | 2019-11-20 | 日立化成株式会社 | 車両およびその電池状態検知システム |
JP6605008B2 (ja) | 2017-10-20 | 2019-11-13 | 本田技研工業株式会社 | 電源システム及び車両 |
JP2019078571A (ja) * | 2017-10-20 | 2019-05-23 | 本田技研工業株式会社 | 電源システム |
JP7552008B2 (ja) | 2019-10-03 | 2024-09-18 | 株式会社Gsユアサ | 推定装置、推定方法、及びコンピュータプログラム |
JP2021099262A (ja) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 株式会社Gsユアサ | 制御弁式の鉛蓄電池の充電状態、電解液の減液量または電解液の硫酸濃度の推定方法、および、制御弁式の鉛蓄電池の監視装置 |
JP7311458B2 (ja) * | 2020-04-07 | 2023-07-19 | トヨタ自動車株式会社 | バッテリー診断装置、方法、プログラム、及び車両 |
WO2024042874A1 (ja) * | 2022-08-26 | 2024-02-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電池の内部抵抗の測定方法 |
WO2024111395A1 (ja) * | 2022-11-25 | 2024-05-30 | エナジーウィズ株式会社 | 電池管理システム、電池管理方法、および電池管理プログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3188740B2 (ja) * | 1991-12-24 | 2001-07-16 | 松下電工株式会社 | 電池の寿命報知装置 |
JP2791751B2 (ja) * | 1994-06-30 | 1998-08-27 | 中国電力株式会社 | 電気自動車用鉛蓄電池の残存容量メータ及び残存容量評価方法 |
JP4042475B2 (ja) * | 2002-06-12 | 2008-02-06 | トヨタ自動車株式会社 | 電池の劣化度算出装置および劣化度算出方法 |
JP2008039526A (ja) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 電池劣化診断方法、電池劣化診断装置及びコンピュータプログラム |
-
2008
- 2008-03-28 WO PCT/JP2008/056229 patent/WO2009118910A1/ja active Application Filing
- 2008-03-28 JP JP2010505133A patent/JP5338807B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013140781A1 (ja) * | 2012-03-19 | 2015-08-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蓄電池監視方法、蓄電池監視システム、および、蓄電池システム |
US11187757B2 (en) | 2018-01-26 | 2021-11-30 | Lg Chem, Ltd. | Device and method for analyzing SOH |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009118910A1 (ja) | 2009-10-01 |
JP5338807B2 (ja) | 2013-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5338807B2 (ja) | 電池状態判定方法および自動車 | |
US7962300B2 (en) | Battery state judging method, and battery state judging apparatus | |
JP5070790B2 (ja) | 電池状態検知システムおよびこれを備えた自動車 | |
JP4042475B2 (ja) | 電池の劣化度算出装置および劣化度算出方法 | |
JP4066732B2 (ja) | バッテリ残容量推定方法 | |
JP4288958B2 (ja) | 劣化度推定方法 | |
WO2007105595A1 (ja) | 電池状態判定装置 | |
JP5163229B2 (ja) | 電池状態検知システムおよびこれを備えた自動車 | |
JP5644190B2 (ja) | 電池状態推定装置および電池情報報知装置 | |
CN109895717B (zh) | 驻车空调器、车辆电池的寿命预警方法及系统 | |
JP6603888B2 (ja) | バッテリ種別判定装置およびバッテリ種別判定方法 | |
JP2009241646A (ja) | 電池状態判定システムおよび該システムを備えた自動車 | |
JP4457781B2 (ja) | 劣化度推定方法及び劣化度推定装置 | |
JP4844044B2 (ja) | 電池状態検知システム及びこれを備えた自動車 | |
JP5162971B2 (ja) | 電池状態検知システムおよび自動車 | |
JP2007057433A (ja) | 蓄電デバイスの劣化状態推定システム | |
JP6604478B2 (ja) | 車両およびその電池状態検知システム | |
JP2008074257A (ja) | バッテリ劣化判定装置 | |
JP4702115B2 (ja) | 電池状態判定装置 | |
JP4548011B2 (ja) | 劣化度判定装置 | |
JP5163739B2 (ja) | 電池状態検知システムおよびこれを備えた自動車 | |
JP2005292035A (ja) | 電池状態検知方法 | |
JP6607353B2 (ja) | 車両およびその電池状態検知システム | |
JP2003127807A (ja) | アイドリングストップ機能を有する車両に搭載された二次蓄電池の残存容量を判定する装置および方法 | |
JP2003035176A (ja) | 蓄電池を搭載した車両、アイドリングストップ機能を有する車両、アイドリングストップ機能を有する車両に搭載された蓄電池の状態判定装置およびその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5338807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |