JP2002172247A - 遊技用管理装置 - Google Patents

遊技用管理装置

Info

Publication number
JP2002172247A
JP2002172247A JP2000372081A JP2000372081A JP2002172247A JP 2002172247 A JP2002172247 A JP 2002172247A JP 2000372081 A JP2000372081 A JP 2000372081A JP 2000372081 A JP2000372081 A JP 2000372081A JP 2002172247 A JP2002172247 A JP 2002172247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
total
ratio
value
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000372081A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Toshihiro Tozaki
智弘 戸崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2000372081A priority Critical patent/JP2002172247A/ja
Publication of JP2002172247A publication Critical patent/JP2002172247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前記発行金額と価値加算(追加入金)金額と
の比率を容易に把握することのできる遊技用管理装置を
提供すること。 【解決手段】 遊技用記録媒体を発行する発行手段4
と、前記発行済みの遊技用記録媒体への価値加算を行う
価値加算手段3と、を有する遊技場において、前記発行
手段4並びに価値加算手段3における購入並びに価値加
算に関する情報を収集、管理する遊技用管理装置50で
あって、前記収集情報に基づき総発券金額;V(V=H
+K 但し、Hは前記発行手段4における総発行金額、
Kは前記価値加算手段3における総価値加算金額)に対
する前記総発行金額(H)の割合;hと、前記総価値加
算金額(K)の割合;kと、を算出する算出手段と、該
算出手段にて算出された総発行金額の割合(h)並びに
総価値加算金額の割合(k)とを少なくとも出力する出
力手段と、を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、遊技を実施可能
な遊技場内に設けられ、受付けた貨幣金額の範囲内にお
いて、遊技に使用可能な遊技用有価価値が付与されたプ
リペイドカード等の遊技用記録媒体を発行する発行機能
を有する遊技用装置等の発行手段と、発行済みの前記遊
技用記録媒体と貨幣とを受付け、該受付けた貨幣金額に
相当する大きさの遊技用有価価値を前記遊技用記録媒体
の記録情報より特定される大きさの遊技用有価価値に加
算更新(追加入金)して遊技に使用可能とする価値加算
機能を有する遊技用装置等の価値加算手段と、を有する
遊技場において、前記発行手段並びに価値加算手段にお
ける発行並びに価値加算に関する情報を収集、管理する
遊技用管理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、遊技場においては、プリペイドカ
−ド等の記録媒体により遊技媒体であるパチンコ玉やコ
イン等を貸し出して遊技を実施できる遊技用装置が使用
されるており、これらプリペイドカ−ド等の遊技用記録
媒体の発行装置が遊技場内の遊技島端等に設置されてい
る。
【0003】これらプリペイドカ−ド等の遊技用記録媒
体を使用する場合においては、遊技者が前記プリペイド
カ−ド等の遊技用記録媒体に残存する遊技用有価価値を
全て遊技に使用した場合に遊技を継続して実施するに
は、前記遊技島端等に設置されている発行装置に出向い
て新たなプリペイドカ−ド等の遊技用記録媒体の発行を
受ける必要があり、面倒であるばかりか、これら新たな
遊技用記録媒体の発行に際して、該遊技者が継続遊技し
たい遊技機を占有した状態にて遊技用記録媒体の発行の
ために該遊技機から離席することから遊技機の稼働率が
低下してしまうため、近年においては、遊技機に対応し
て該遊技機の側方等に設置され現金を投入して、一度購
入されたプリペイドカ−ド等の遊技用記録媒体に残存す
る技用有価価値に、投入された金額に相当する大きさの
遊技用有価価値を加算更新可能な価値加算を実施するこ
とのできる遊技用装置が実用化されてきており、これに
伴ってこれら価値加算(追加入金)機能を有する遊技用
装置における価値加算(追加入金)状況を収集、管理す
る遊技用管理装置が提案されてきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これら価値加算(追加
入金)機能を有する遊技用装置が設置された遊技場にあ
っては、前記遊技用記録媒体の発行に供された発行金額
と、前記価値加算(追加入金)に供された価値加算(追
加入金)金額との比率を把握することは、例えば、前記
価値加算(追加入金)金額の割合が多い場合には、前記
遊技用記録媒体の購入に伴う離席による稼働率の低下が
少ないことを把握できるとともに、逆に、前記発行金額
の比率が高い場合には、遊技用記録媒体の発行コストが
増大していることを把握できる等の利点があるものの、
これら発行金額と価値加算(追加入金)金額との比率を
把握できる遊技用管理装置がなく、これらの比率を算出
するのが煩雑であるという問題があった。
【0005】よって、本発明は上記した問題点に着目し
てなされたもので、前記発行金額と価値加算(追加入
金)金額との比率を容易に把握することのできる遊技用
管理装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記した問題を解決する
ために、本発明の遊技用管理装置は、遊技に使用可能と
され、且つ受付けた貨幣金額の範囲内の所定額に相当す
る大きさの遊技用有価価値が付与された遊技用記録媒体
を発行する発行手段と、前記遊技用記録媒体と貨幣とを
受付け、該受付けた貨幣金額の範囲内の所定額に相当す
る大きさの遊技用有価価値を前記遊技用記録媒体の記録
情報より特定される大きさの遊技用有価価値に加算更新
する価値加算を実施する価値加算手段と、を有する遊技
場において、前記発行手段における発行並びに価値加算
手段における価値加算に関する情報を収集、管理する遊
技用管理装置であって、前記収集情報に基づき総発券金
額;V(V=H+K 但し、Hは前記発行手段における
総発行金額、Kは前記価値加算手段における総価値加算
金額)に対する前記総発行金額(H)の割合;hと、前
記総価値加算金額(K)の割合;kと、を算出する算出
手段と、該算出手段にて算出された総発行金額の割合
(h)並びに総価値加算金額の割合(k)とを少なくと
も出力する出力手段と、を具備することを特徴としてい
る。この特徴によれば、総発券金額(V)に対する遊技
用記録媒体の総発行金額(H)の割合(h)と、総発券
金額(V)に対する総価値加算金額(K)の割合(k)
とを容易に把握することができる。
【0007】本発明の遊技用管理装置は、前記総発行金
額の割合(h)と前記総発行金額(H)とを対応付ける
とともに、前記総価値加算金額の割合(k)と前記総価
値加算金額(K)と、を対応付けて前記出力手段にて出
力することが好ましい。このようにすれば、総発行金額
(H)並びに前記総価値加算金額(K)を、その比率と
ともに把握できるようになる。
【0008】本発明の遊技用管理装置は、前記発行手段
においては複数種の発行金額にて前記遊技用記録媒体の
発行が可能とされており、前記算出手段は、前記遊技用
記録媒体の各発行金額別の総発行金額(P)を算出する
とともに、前記総発行金額(H)に対する前記各発行金
額別の総発行金額(P)の割合(p)を算出し、該各発
行金額別の総発行金額の割合(p)を前記出力手段にて
出力することが好ましい。このようにすれば、総発行金
額(H)の内訳を各発行金額別に把握することができ
る。
【0009】本発明の遊技用管理装置は、前記価値加算
手段においては複数種の価値加算金額にて前記価値加算
が可能とされており、前記算出手段は、前記各価値加算
金額別の総価値加算金額(R)を算出するとともに、前
記総価値加算金額(K)に対する前記各価値加算金額別
の総価値加算金額(R)の割合(r)を算出し、該各価
値加算金額別の総価値加算金額の割合(r)を前記出力
手段にて出力することが好ましい。このようにすれば、
総価値加算金額(K)の内訳を各価値加算金額別に把握
することができる。
【0010】本発明の遊技用管理装置は、前記発行手段
においては複数種の発行金額にて前記遊技用記録媒体の
発行が可能とされており、前記算出手段は、前記遊技用
記録媒体の各発行金額別の発行枚数(Q)を算出し、該
各発行金額別の発行枚数(Q)を前記出力手段にて出力
することが好ましい。このようにすれば、前記発行手段
における遊技用記録媒体の発行枚数を各発行金額別に把
握、管理できる。
【0011】本発明の遊技用管理装置は、前記算出手段
は、前記発行手段における前記遊技用記録媒体の総発行
枚数(G)を算出するとともに、該総発行枚数(G)に
対する前記各発行金額別の発行枚数(Q)の割合(q)
を算出し、該各発行金額別の発行枚数の割合(q)を前
記出力手段にて出力することが好ましい。このようにす
れば、前記発行手段における遊技用記録媒体の各発行金
額別の発行枚数の割合(q)を把握、管理できる。
【0012】本発明の遊技用管理装置は、前記価値加算
手段においては複数種の価値加算金額にて前記価値加算
が可能とされており、前記算出手段は、前記価値加算手
段における前記各価値加算金額別の価値加算回数(S)
を算出し、該各価値加算金額別の価値加算回数(S)を
前記出力手段にて出力することが好ましい。このように
すれば、前記価値加算手段における価値加算回数を各価
値加算金額別に把握、管理できる。
【0013】本発明の遊技用管理装置は、前記算出手段
は、前記価値加算手段における総価値加算回数(X)を
算出するとともに、該総価値加算回数(X)に対する前
記各価値加算金額別の価値加算回数(S)の割合(s)
を算出し、該各価値加算金額別の価値加算回数の割合
(s)を前記出力手段にて出力することが好ましい。こ
のようにすれば、前記価値加算手段における各価値加算
金額別の価値加算回数の割合(s)を把握、管理でき
る。
【0014】本発明の遊技用管理装置は、前記各種割合
をグラフ化して前記出力手段にて出力することが好まし
い。このようにすれば、前記各種割合の把握を容易に実
施できるようになる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施形態を説明する。尚、以下の実施例においては、遊技
機として遊技媒体であるパチンコ玉が払い出される通常
のパチンコ機を用いた例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではなく、その他の遊技機、例えばパチンコ
玉が指触不能に封入された封入式パチンコ機や、遊技媒
体としてコインを使用するスロットマシン、更には完全
クレジット式のスロットマシン等の遊技機においても適
用可能である。
【0016】(実施例)図5は本実施例における遊技用
管理装置としての管理コンピュータ50が適用された遊
技場管理システムの構成を示すブロック図であり、該遊
技場管理システムは前記管理コンピュータ50と、遊技
場に複数設置された図1に示す遊技島1に遊技機として
のパチンコ機2に対応して並設される価値加算手段とし
てのカードユニット3と、前記遊技島1の島端等に設置
される発行手段としてのカード発行機4と、から構成さ
れており、前記管理コンピュータ50は、通信ケーブル
8を介して各カードユニット3並びにカード発行機4に
データ通信可能に接続されている。
【0017】前記パチンコ機2やカードユニット3が設
置される本実施例の遊技島1は、図1に示すように、そ
の前後面(後面は図示せず)に前記パチンコ機2と、該
パチンコ機2の側部位置に1対1にて設置される前記カ
ードユニット3と、が複数並設されており、該遊技島1
の内部における前記パチンコ機2並びにカードユニット
3に挟まれた略中央部には、前記各カードユニット3よ
り排出された紙幣を所定方向島端に設けられた紙幣貯留
部(図示略)に搬送可能な紙幣搬送路5や、同様に前記
各カードユニット3より排出された硬貨及びICカード
37(図7参照)を前記所定方向島端の回収ボックス
(図示略)に混合搬送可能な混合搬送路13が設けられ
ている。
【0018】また、前記遊技島1の内部には、前記各パ
チンコ機2にパチンコ玉を供給する供給樋(図示略)
や、前記各パチンコ機2に対応して設置され、該パチン
コ機2にて使用されたパチンコ玉が収容されるアウト玉
タンク(図示略)や、該アウト玉タンクから排出された
パチンコ玉を集めて前記供給樋に揚送する揚送装置等
(図示略)が設けられている。
【0019】また、前記遊技島1の島端には図1に示す
ように、投入金額に基づく度数が記録された前記ICカ
ード37を新規に購入可能とされた前記カード発行機4
が設置されており、遊技者は該カード発行機4にて前記
ICカード37を購入することで、前記パチンコ機2に
おける遊技が実施できるようになっている。
【0020】次に、本実施例の遊技機であるパチンコ機
2について説明すると、該パチンコ機2は、図2に示す
ように、額縁状に形成されたガラス扉枠202を有し、
該ガラス扉枠202の下部表面には打球供給皿203が
ある。打球供給皿203の上面所定箇所には、操作部1
4が設けられているとともに、打球供給皿203の下部
には、打球供給皿203から溢れた景品玉を貯留する余
剰玉受皿204と打球を発射する打球操作ハンドル(以
下、操作ノブという)205とが設けられている。
【0021】前記操作部14の上面には、図3に示すよ
うに、遊技者により前記カードユニット3において受付
け中の遊技用記録媒体としてのICカード37(図7参
照)より読み出された度数を表示する度数表示部17
と、遊技の開始または前記打球供給皿に持玉が少なくな
ったか無くなった際に押圧操作されて、前記度数表示部
17に度数が存在する場合に所定数量のパチンコ玉の貸
出を実施する貸出ボタン16と、遊技を終了する際に押
圧操作されることにより、前記ICカード37にその時
点の残度数を上書き更新して返却させるための返却ボタ
ン15と、が設けられており、これら各部は操作部14
内部に設けられている操作基板18上に実装されてい
る。
【0022】前記ガラス扉枠202の後方には、遊技盤
206が着脱可能に取付けられている。また、遊技盤2
06の前面には遊技領域207が設けられている。この
遊技領域207の中央付近には、「特別図柄」と呼ばれ
る複数種類の識別情報が可変表示される可変表示部20
9と、「普通図柄」と呼ばれる複数種類の識別情報が可
変表示される可変表示器210とが設けられている。ま
た遊技盤206には、複数の入賞口224や通過ゲート
211、始動入賞口214、可変入賞球装置216が設
けられているとともに、遊技領域207の下部には、入
賞しなかった打玉を回収するアウト口226が形成され
ている。
【0023】前記打球操作ノブ205の操作によって揺
動されるハンマー(図示略)によって発射された打玉
は、打球レールを通って遊技領域207に入り、その
後、遊技領域207を流下していく。この際、発射勢い
が弱すぎて前記遊技領域207に達しなかったパチンコ
玉は、環流経路(図示略)を通じて前記余剰玉受皿20
4に環流されるようになっている。
【0024】また、前記遊技領域207に打ち込まれた
打玉が通過ゲート211を通過すると、可変表示器21
0に停止表示されている普通図柄が可変開始するととも
に、打玉が始動入賞口214に入賞すると、可変表示部
209に表示される特別図柄がスクロールを始める。
【0025】可変表示器210の可変表示動作後の表示
結果が予め定められた特定の表示結果(たとえば7)と
なった場合に、始動入賞口214に設けられた可動片2
15が所定時間開成して遊技者にとって有利な状態とな
る。
【0026】この始動入賞口214にパチンコ玉が入賞
すると、可変表示部209において全特別図柄が可変表
示(変動表示)を開始する。そして、その後、左,中,右
の特別図柄が停止し、その停止表示結果が予め定められ
た特定の表示態様(たとえば777)となった場合に、
特定遊技状態(大当り状態)が発生する。このように大
当り状態が発生した場合には、可変入賞球装置216に
設けられた開閉板220が開成して遊技者にとって有利
な第1の状態となる。この第1の状態は、所定期間(た
とえば30秒間)の経過または打玉の所定個数(たとえ
ば10個)の入賞のうちいずれか早い方の条件が成立す
ることにより終了し、その後、遊技者にとって不利な第
2の状態となる。第1の状態となっている可変入賞球装
置216の大入賞口内に進入した打玉が特定入賞領域
(Vポケット)に入賞して図示しないVカウントスイッ
チにより検出されれば、その回の第1の状態の終了を待
って前記第2の状態から前記第1の状態に制御する繰返
し継続制御が行なわれる。この繰返し継続制御の上限回
数は例えば15回と定められている。
【0027】これらパチンコ機2の構成を図4に基づい
て説明すると、該パチンコ機2には、可変表示部209
の表示制御を行う表示制御基板280等が搭載された可
変表示制御ユニットと、図示しない玉タンクに供給され
たパチンコ玉の払出を実施する玉払出装置297に接続
され、後述の遊技制御基板231から出力される賞球信
号並びにカードユニット3より入出力される各種信号に
基づきパチンコ玉の払出制御を行う払出制御用マイクロ
コンピュータ等が搭載された賞球制御基板237と、遊
技効果ランプ等の制御を実施するランプ制御基板235
と、スピーカから出力される音声制御を行うマイクロコ
ンピュータ等が搭載された音声制御基板270と、前記
操作ノブ205の操作に基づき打球供給皿に払い出され
たパチンコ玉を遊技領域207に発射する打球発射装置
の制御を行うマイクロコンピュータ等が搭載された発射
制御基板291と、これら各部の制御を実施する遊技制
御用マイクロコンピュータ等が搭載された遊技制御基板
231と、が設けられており、これらは図4に示すよう
に接続されて、前述の打球供給皿203に払い出された
パチンコ玉を使用して遊技を実施可能とされている。
【0028】また、前記賞球制御基板237は、前記カ
ードユニット3のカードユニット制御基板(図示略)に
信号ケーブルを介して接続されており、後述の貸出完了
信号(EXS)やパチンコ機レディー信号(PRDY)
が前記カードユニット3に設けられた後述のマイクロプ
ロセッシングユニット(MPU)313に出力されるよ
うになっているとともに、前記カードユニット3のMP
U313より出力される後述のカードユニットレディー
信号(BRDY)や貸出要求完了確認信号(BRQ)が
入力されるようになっている。
【0029】また、前記操作基板18は、前述の賞球制
御基板の信号ケーブルとともにカードユニット3に接続
されており、前記貸出ボタン16が操作されて遊技者に
よる玉貸し操作がなされた場合に出力される貸出入力信
号や、返却ボタン15が操作されて遊技者による返却操
作がなされた場合に出力される返却入力信号が前記カー
ドユニット3のMPU313に出力されるようになって
いるとともに、該MPU313より出力される前記度数
表示部17の度数表示信号が入力されるようになってい
る。
【0030】次に、価値加算手段としてのカードユニッ
ト3を図2並びに図4に基づいて説明すると、該カード
ユニット3の前面には、図2に示すように、点灯により
カードユニット3の動作を報知する動作ランプ301
と、紙幣が挿入及び返却可能とされた紙幣挿入口302
と、該紙幣挿入口302からの紙幣の返却の際に点滅点
灯されて該紙幣の返却を遊技者に報知する紙幣インジケ
ータ303と、遊技用記録媒体としての前記ICカード
37(図7参照)を挿入可能とされたカード挿入口30
5と、該カード挿入口305に挿入されているICカー
ド37の返却を遊技者に報知するカードインジケータ3
06と、硬貨が投入可能とされた硬貨投入口304と、
該硬貨投入口304に投入された硬貨を返却する際に押
圧操作される硬貨返却ボタン307と、該硬貨返却ボタ
ン307が操作された場合等に硬貨が返却される硬貨返
却口308と、該硬貨返却口308からの硬貨の返却の
際に点滅点灯されて該硬貨の返却を遊技者に報知する硬
貨インジケータ309と、が設けられている。
【0031】このカードユニット3の構成を図4に基づ
いて説明すると、該カードユニット3は、前記動作ラン
プ301や、紙幣インジケータ303や、カードインジ
ケータ306や、硬貨インジケータ309に加えて、紙
幣挿入口302に連設されて該紙幣挿入口302より投
入された紙幣の検出及び該紙幣の真贋の識別を行い、投
入された紙幣が正規の紙幣(千円札紙幣、2千円札紙
幣、5千円札紙幣、1万円札紙幣)である場合に該投入
された紙幣を前記紙幣搬送路5に送り出すとともに、正
規の紙幣ではない場合に投入された紙幣を前記紙幣挿入
口302より返却する紙幣識別ユニット311と、前記
カード挿入口305に連設され、挿入されるICカード
37に記録されている遊技用有価価値である度数の読み
出し並びに遊技等により更新された新たな度数の書き込
み等を行うICカードリーダライタ310と、前記硬貨
投入口304に連設されて該硬貨投入口304より投入
された硬貨の検出及び該硬貨の真贋の識別を行い、投入
された硬貨が正規の硬貨(本実施例では500円硬貨)
である場合に該投入された硬貨を硬貨回収路11(図1
参照)を介して前記混合搬送路13に排出するととも
に、正規の硬貨ではない場合や前記硬貨返却ボタン30
7が操作された場合に投入された硬貨を前記硬貨返却口
308より返却する硬貨識別ユニット316と、前記挿
入されたICカード37から読み出し及び書き込まれる
情報を記憶するとともに、後述するMPU313が実行
する制御内容等が記述された制御プログラムや各装置
(カードユニット3並びにカード発行機4)に個別に付
与された識別情報(ID)が記憶された記憶部315
と、前記パチンコ機2の賞球制御基板237や操作基板
18との各種信号の入出力が行われるI/Oポート31
4と、前記管理コンピュータ50とのデータ通信を行う
ための情報出力手段としての通信部312と、これら各
部の制御や前記操作基板18に実装された度数表示部1
7の制御等を行う前記マイクロプロセッシングユニット
(MPU)313と、を具備しており、これら各部は図
4に示すように接続されている。
【0032】本実施例に用いた前記ICカードリーダラ
イタ310の構成を図6に基づいて説明すると、該IC
カードリーダライタ310の内部には、前記カード挿入
口305からのICカード37の挿入を検知する挿入セ
ンサ397や、前記カード挿入口305から延設され、
ICカード37がスライド可能とされ、後部に設けられ
たカード回収口354に連設されたガイドレール398
と、該ガイドレール398を挟むように配設されて該I
Cカード37の移動を、駆動モータ386、393にて
駆動回転されることにより実施する搬送ローラ387、
388と、前記搬送ローラ387、388の一方側に張
架された搬送ベルト391と、から成る搬送機構や、該
搬送されるICカード37を所定位置に停止させるスト
ップピンの出没を行うソレノイド389や、所定位置に
停止されたICカード37への給電やデータ通信を行う
通信ヘッド390や、前記の各部に接続されてその制御
を実施する制御基板392が設けられており、挿入され
ているICカード37へのデータの読み取り及び書き込
みが非接触状態にて可能とされている。
【0033】また、前記ICカード37より読み出され
た遊技用有価価値である度数が「0(無価値)」となっ
た場合において、該「0」となったICカード37は内
部に貯留されるようになっているとともに、この状態で
新たなICカード37が前記カード挿入口305より挿
入されることで、前記ソレノイド389によりストップ
ピンが上方に励磁された状態にてICカード37が搬送
ベルト391並びに搬送ローラ387、388により付
勢されて後方に向かって搬送され、前記貯留されたIC
カード37がカード回収口354より前記カード回収路
12を介して前記混合搬送路13へ排出されるようにな
っている。
【0034】前記ICカードリーダライタ310に挿入
されて使用される本実施例のICカード37の構成は、
図7に示すように所定厚みとされ、その内部が凹状とさ
れた樹脂製の基体381の該凹部外周所定位置に、テー
プオートボンディング(TAB)実装によりその内部に
メモリ(図示せず)を内蔵したICチップ382が実装
されるとともに、該ICチップ382から該基体381
の外周に沿うように設けられたパターンコイル383を
有するフレキシブルプリント基板384が内挿され、該
凹部全面がトップフィルム385にて覆われた構成とさ
れており、これらICカード37は、前記ICカードリ
ーダライタ310に挿入されることで、該リーダライタ
から出力される電磁波が前記パターンコイル383に誘
導起電力を生じさせて前記ICチップ382が動作可能
に付勢されるとともに、該パターンコイル383を介し
て図6に示す前記ICカードリーダライタ310との各
種のデータ通信を電磁波により非接触にて実施可能とさ
れた非接触ICカードとされている。
【0035】前記カードユニット3においては、挿入さ
れているICカード37より読み出され、記憶部315
に記憶されている度数(度数表示部17に表示されてい
る度数)が残存する場合に、該記憶された度数を使用し
て前記パチンコ機2の遊技に使用されるパチンコ玉の貸
出を行う貸出処理が実施可能とされている。
【0036】この貸出処理の制御状況を図8に基づき説
明すると、まず前記パチンコ機2の賞球制御基板237
は、該パチンコ機2の玉タンクに玉が供給されてパチン
コ玉の払出が可能な状態であるとスタンバイ状態とな
り、前記PRDYをONとしてカードユニット3のMP
U313に出力する(S1)。
【0037】このようにPRDYが出力されている状態
において前記貸出ボタン16が操作されると、カードユ
ニット3のMPU313は、前記BRDYをONとして
前記賞球制御基板237に出力し(S2)、この状態に
おいて、更に前記BRQをONとして前記賞球制御基板
237に出力する(S3)。
【0038】次いで、前記賞球制御基板237は、前記
MPU313より出力されているBRDYを検出してい
る状態においてBRQを検出すると、前記EXSをON
としてMPU313に出力する(S4)。
【0039】該EXSを検出したMPU313は、前記
BRQの出力をOFFとし(S5)、該BRQのOFF
を検出した賞球制御基板237は、玉払出装置297に
玉払出信号を出力し、これに基づき1度数に該当する玉
数(本実施例では25玉)の払出が実施されるととも
に、該払出の終了に基づき、前記EXSの出力をOFF
とする(S6)。
【0040】該EXSのOFFを検出したMPU313
は、前記記憶部315に記憶されている度数から1度を
減算するとともに、前記度数表示部17に表示されてい
る度数から1度を減算して表示更新する。
【0041】MPU313は、これら(S3)〜(S
6)の信号制御並びに記憶部315や度数表示部17に
おける度数の減算更新制御を、1回の貸出ボタン16の
操作に基づいて貸し出される度数分繰返し実施し、これ
ら制御が終了した後、BRDYをOFFとして(S
7)、貸出処理を終了する。
【0042】このようにカードユニット3のMPU31
3からBRQが出力される回数に基づき、前記賞球制御
基板237は1度分に該当する数量(25玉)のパチン
コ玉の貸出を実施するようになっており、このようにし
て貸出されたパチンコ玉を使用して遊技者はパチンコ機
2における遊技を実施できるようになっている。
【0043】尚、本実施例においては、前記S6が終了
した段階で記憶部315の度数並びに度数表示部17の
度数から1度を減算するようにしているが、前記S3〜
S6の処理を貸し出される度数分(例えば5度分の貸出
であれば5回)繰返し実施した後、すなわち、貸し出さ
れる度数分のパチンコ玉が払い出された後、該貸し出さ
れた度数(例えば5度分の貸出であれば5度)を記憶部
315の度数並びに度数表示部17の度数から減算する
ようにしても良い。
【0044】また、前記カードユニット3においては、
これら貸出処理が実施され、挿入されたICカード37
より読み出された度数が「0」となった場合において、
該度数が「0」のICカード37が貯留されるようにな
っており、更にカード挿入口305より新規のICカー
ド37が挿入されることで、貯留されているICカード
37は前記混合搬送路13に排出され、回収されるよう
になっている。尚、前記度数が「0」のICカード37
が貯留されている場合に、返却ボタン15が操作されて
も該ICカード37の返却は実施されないようになって
いる。
【0045】また、前記カードユニット3においては、
前記ICカード37が挿入されている状態または内部に
貯留されている状態にて遊技者により紙幣または硬貨が
投入されることで、該投入された紙幣または硬貨の金額
(入金額)に相当する度数を、前記挿入または貯留され
ているICカード37より読み出された度数に加算更新
する追加入金処理が実施可能とされている。
【0046】この追加入金処理について説明すると、I
Cカード37が挿入または貯留されている状態におい
て、遊技者により硬貨または紙幣が前記硬貨投入口30
4または紙幣挿入口302に投入されると、該投入され
た硬貨または紙幣の金額が硬貨識別ユニット316また
は紙幣識別ユニット311にて識別される。
【0047】これに基づきMPU313は前記識別され
た金額を度数に変換し、該変換した度数を前記挿入され
ているICカード37より読み出され、記憶部315に
記憶されている度数に加算更新するとともに、前記度数
表示部17に表示されている度数を、前記加算更新した
度数に表示更新するようになっており、これらの処理に
より遊技者は前記加算更新された度数に基づいて前記貸
出処理の実施が行えるようになる。
【0048】また、これらカードユニット3は、図5に
示すように、通信ケーブル8を介して管理コンピュータ
50にデータ通信可能に接続されており、該カードユニ
ット3において前記追加入金処理を実施する毎に入金情
報と、追加入金に供された入金額と、該カードユニット
3のIDと、を管理コンピュータ50に送信するように
なっている。
【0049】次いで、発行手段としてのカード発行機4
を図9並びに図10に基づき説明すると、該カード発行
機4は、前記遊技島1の端部位置に配置され、その外観
形状は図9に示すようになっており、その前面に、前記
ICカード37の購入が可能であることを遊技者に報知
するための作動表示部458と、ICカード37の発行
中である旨を点灯により報知する処理中ランプ464
と、硬貨投入口461と紙幣挿入口462とから成る貨
幣投入部460と、これら投入された合計金額を逐次表
示するための合計金額表示部470と、1000円、2
000円、3000円、5000円、10000円から
新規ICカード37の購入額を選択するための購入額選
択入力部488と、ICカード37の発行を中断して投
入された貨幣の返却を実施する中止ボタン469と、I
Cカード37を発行可能とされたカード発行口466
と、該カード発行口466からのICカード37の排出
を報知するカードインジケータ465と、投入された硬
貨等が排出される硬貨返却口457と、ICカード37
の購入に伴う余剰金額として払い出される紙幣が排出さ
れる紙幣排出口487と、前記紙幣挿入口462・硬貨
返却口457・紙幣排出口487の各近傍に設けられ、
硬貨または紙幣の返却を利用者に報知する硬貨インジケ
ータ479a及び紙幣インジケータ479b、489
と、が設けられている。
【0050】このカード発行機4の内部構造は、図10
のブロック図に示すようになっており、前記作動表示部
458や、処理中ランプ464や、合計金額表示部47
0や、購入額選択入力部488や、中止ボタン469
や、カードインジケータ465や、硬貨及び紙幣インジ
ケ−タ479a、479b、489とともに、前記硬貨
投入口461に連設され、投入される硬貨の識別を行う
硬貨識別ユニット474と、前記紙幣挿入口462に連
設され、投入紙幣の識別を行う紙幣識別ユニット475
と、前記合計金額表示部470の表示動作の制御を行う
表示ドライバ477と、前記カード発行口466に連設
され、後部に発行されるICカード37を貯溜、供給す
る供給ユニット(図示略)を具備し、該供給ユニットよ
り供給されたICカード37に記録される度数等の書き
込みを行うICカードリーダライタ463と、前記硬貨
返却口457並びに紙幣排出口487に連設され、IC
カード37の発行に伴う余剰金額に該当する硬貨並びに
紙幣の払い出しを実施する硬貨払い出しユニット49
0、紙幣払い出しユニット491と、前記合計金額表示
部470に表示される合計金額データや、前記ICカー
ド37に書き込みされる各種データが記憶されるととも
に、後述するMPU480の制御内容が記述された制御
プログラムや装置毎に付与された前記識別情報(ID)
等が記憶された記憶部476と、通信ケーブル8を介し
て前記管理コンピュータ50とデータ通信を行うための
通信部467と、これら各部の制御等を行うマイクロプ
ロセッシングユニット(MPU)480と、を具備して
おり、これら各部は図10に示すように接続されて、前
記ICカード37の購入が可能とされている。
【0051】これらカード発行機4を用いて新規ICカ
ード37を購入する際の発行処理について説明すると、
まず遊技者が新規にICカード37を購入する場合に
は、購入に供したい所望の金額以上の硬貨及び/または
紙幣を硬貨投入口461及び/または紙幣挿入口462
より投入する。
【0052】投入された硬貨及び/または紙幣は、前記
硬貨識別ユニット474及び/または紙幣識別ユニット
475により識別され、これら各識別ユニットより出力
される識別情報に基づき前記MPU480は、その合計
金額を算出して前記合計金額表示部470に表示すると
ともに、前記記憶部476に一時記憶する。
【0053】該合計金額の表示を確認した後、遊技者は
前記購入額選択入力部488にて購入したい購入額(1
000円、2000円、3000円、5000円、10
000円)を選択入力する。
【0054】これにより、前記MPU480は、ICカ
ード37の購入額を特定し、該特定した購入額を度数に
変換するとともに、発行するICカード37をICカー
ドリーダライタ463の所定位置にセットさせ、前記変
換した度数を記録するとともに、前記カード発行口46
6より排出・発行する。
【0055】また、本実施例のカード発行機4は、図5
に示すように、通信ケーブル8を介して管理コンピュー
タ50にデータ通信可能に接続されており、該カード発
行機4において前記発行処理を実施する毎に発行情報
と、発行したICカード37の購入額と、カード発行機
4のIDと、を管理コンピュータ50に送信するように
なっている。
【0056】次に、これら各カードユニット3並びに各
カード発行機4が接続される遊技用管理装置としての管
理コンピュータ50について説明すると、該管理コンピ
ュータ50は、図11に示すように、コンピュータ内部
にてデータの送受を行うデータバス112に、各種処理
やデータの集計や算出等を行う算出手段としての中央演
算処理装置(CPU)113、RAM108、時刻情報
やカレンダ情報を出力するリアルタイムクロック11
4、出力手段としての表示装置107並びにプリント装
置111、キーボードやマウス等の入力装置110、磁
気ディスクや光磁気ディスクから成る記憶装置109、
前記各カードユニット3並びに各カード発行機4とのデ
ータ通信を行う通信インターフェィス106と、が接続
された通常のコンピュータである。
【0057】また、前記記憶装置109には、該管理コ
ンピュータ50の処理を実施する処理プログラムに加え
て、図12(a)に示すように、各カード発行機4に個
別に付与されたIDに対応して、当該IDのカード発行
機4にて購入されたICカード37の購入額別に購入枚
数と購入額の累計値である購入金額(当該カード発行機
4における購入枚数に購入額を乗算した金額)とが各日
付単位で登録される購入管理テーブルと、図12(b)
に示すように、各カードユニット3に個別に付与された
IDに対応して、当該IDのカードユニット3にてIC
カード37への追加入金がなされた入金額別に入金回数
と入金額の累計値である入金金額(当該カードユニット
3における入金回数に入金額を乗算した金額)とが各日
付単位で登録される入金管理テーブルと、からなる購入
・入金管理データベース(DB)が記憶されている。
【0058】また本実施例の管理コンピュータ50は、
前記カード発行機4から出力される発行情報、購入額、
IDの受信に基づき、前記購入管理テーブルにおいて対
応するIDの該当する購入額の購入枚数に1を加算更新
するとともに、前記IDに対応する購入額の購入金額に
受信した購入額を加算更新する(例えば受信した購入額
=2000円であれば、購入管理テーブルの購入額:2
000円の購入枚数に1を加算し、購入金額に2000
を加算更新する)処理を行うようになっている。
【0059】また本実施例の管理コンピュータ50は、
前記カードユニット3から出力される入金情報、入金
額、IDの受信に基づき、前記入金管理テーブルにおい
て対応するIDの該当する入金額の入金回数に1を加算
更新するとともに、前記IDに対応する入金額の入金金
額に前記受信した入金額を加算更新する(例えば受信し
た入金額=1000円であれば、入金管理テーブルの入
金額:1000円の入金回数に1を加算し、入金金額に
1000を加算更新する)処理を行うようになってい
る。
【0060】また本実施例の管理コンピュータ50にお
いては、前記表示装置107に前記購入・入金管理DB
の各管理テーブルの登録状況が表示出力されるようにな
っているとともに、前記入力装置110を操作すること
により、後述する購入総額Hや入金総額Kの割合等の管
理データを集計して前記表示装置107やプリント装置
111にて出力できるようになっている。
【0061】以下、本実施例の遊技用管理装置である管
理コンピュータ50における管理データの出力要領を図
13〜図19に基づいて説明する。
【0062】まず、図13は、管理コンピュータ50の
通常稼働時(デフォルト時)において表示装置107に
表示出力されているデータテーブル画面120であり、
該データテーブル画面120には、前記購入・入金管理
DBの各管理デーブルの登録内容が表示されるデータ表
示ウィンドウ122と、購入状況表示ボタン121、入
金状況表示ボタン124からなる表示切替ボタン群と、
が設けられており、これら各ボタンを選択入力すること
で、前記購入管理テーブル、入金管理テーブルの管理状
況が前記データ表示ウィンドウ122に表示されるよう
になっている。
【0063】また、前記データ表示ウィンドウ122に
おいて表示される各管理テーブルのデータは、前記カー
ドユニット3やカード発行機4から送信される各種情報
に基づき更新登録される毎に逐次最新の情報に表示更新
されるようになっている。
【0064】このデータテーブル画面120において集
計ボタン123を選択入力すると、CPU113は、前
記購入管理テーブルにおいて本日における各購入額(1
000円、2000円、3000円、5000円、10
000円)に対応して登録されている購入金額を全て集
計した購入総額H並びに前記各購入額に対応して登録さ
れている購入枚数を全て集計した購入総数Gと、前記入
金管理テーブルにおいて本日における各入金額(500
円、1000円、2000円、5000円、10000
円)に対応して登録されている入金金額を全て集計した
入金総額K並びに前記各入金額に対応して登録されてい
る入金回数を全て集計した入金総数Xと、これら購入総
額Hと入金総額Kとを加算した全体総額Vと、前記全体
総額Vに対する購入総額Hの割合である購入総額割合h
と、前記全体総額Vに対する入金総額Kの割合である入
金総額割合kと、前記購入総数Gと入金総数Xとを加算
した全体総数Wと、前記全体総数Wに対する購入総数G
の割合である購入総数割合gと、前記全体総数Wに対す
る入金総数Xの割合である入金総数割合xと、を算出す
る。
【0065】また、前記集計ボタン123の選択入力に
基づきCPU113は、前記購入管理テーブルにおいて
本日における各購入額(1000円、2000円、30
00円、5000円、10000円)に対応して登録さ
れている購入金額を各購入額別に集計した金額別購入金
額P並びに前記各購入額に対応して登録されている購入
枚数を各購入額別に集計した金額別購入枚数Qと、前記
購入総額Hに対する各金額別購入金額Pの割合である金
額別購入金額割合pと、前記購入総数Gに対する前記各
金額別購入枚数Qの割合である金額別購入枚数割合q
と、を算出する。
【0066】また、前記集計ボタン123の選択入力に
基づきCPU113は、前記入金管理テーブルにおいて
本日における各入金額(500円、1000円、200
0円、5000円、10000円)に対応して登録され
ている入金金額を各入金額別に集計した金額別入金金額
R並びに前記各入金額に対応して登録されている入金回
数を各入金額別に集計した金額別入金回数Sと、前記入
金総額Kに対する各金額別入金金額Rの割合である金額
別入金金額割合rと、前記入金総数Xに対する各金額別
入金回数Sの割合である金額別入金回数割合sと、を算
出する。
【0067】次いで、図14に示すように、これら算出
したデータに基づき、全体総額Vと、全体総数Wと、購
入総額H並びに購入総額割合hと、購入総数G並びに購
入総数割合gと、入金総額K並びに入金総額割合kと、
入金総数割合xと、が表示される総合売上データ表示ウ
ィンドウ129と、各購入額(1000円、2000
円、3000円、5000円、10000円)別に該当
する金額別購入金額Pと、金額別購入金額割合pと、金
額別購入枚数Qと、金額別購入枚数割合qと、が表示さ
れる購入管理データ表示ウィンドウ130と、各入金額
(500円、1000円、2000円、5000円、1
0000円)別に該当する金額別入金金額Rと、金額別
入金金額割合rと、金額別入金回数Sと、金額別入金回
数割合sと、が表示される入金管理データ表示ウィンド
ウ131と、が設けられた総合売上データ画面127を
生成し、前記表示装置107に表示出力するようになっ
ている。
【0068】この際、前記総合売上データ表示ウィンド
ウ129においては、前記購入総額割合h並びに入金総
額割合kとが、前記購入総額H並びに入金総額Kとに対
応付けて表示されるようになっており、これら購入総額
H並びに入金総額Kをその比率とともに把握できるよう
になっているが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0069】また、この総合売上データ画面127にお
ける日付指定入力部126において過去の日付を指定入
力することで、CPU113は、前記購入管理テーブル
に登録されている前記指定した日付における各データを
算出し、これら算出したデータを前記総合売上データ表
示ウィンドウ129、購入管理データ表示ウィンドウ1
30、入金管理データ表示ウィンドウ131に各々表示
出力するようになっている。
【0070】また、前記総合売上データ画面127にお
けるプリントボタン133を選択入力することでCPU
113は、その時点において総合売上データ表示ウィン
ドウ129、購入管理データ表示ウィンドウ130、入
金管理データ表示ウィンドウ131に各々表示されてい
る内容(前記算出した本日または指定した日付の各デー
タ)が印刷されている総合売上データシート(図17参
照)をプリント装置111にてプリント出力するように
なっている。
【0071】また、前記総合売上データ画面127にお
いてグラフ(購入金額:入金金額)ボタン132が選択
入力されると、CPU113は、前記算出したデータに
基づき、図15に示すように、前記全体総額Vに対する
購入総額Hと入金総額Kとの割合(購入総額割合h並び
に入金総額割合k)を示す円グラフ並びに前記購入総額
Hに対する各金額別購入金額Pの割合(金額別購入金額
割合p)と前記入金総額Kに対する各金額別入金金額R
の割合(金額別入金金額割合r)を示す円グラフが表示
される購入金額:入金金額グラフページ135を生成
し、前記表示装置107に表示出力するようになってい
る。
【0072】また、この購入金額:入金金額グラフペー
ジ135におけるプリントボタン137を選択入力する
ことでCPU113は、その時点において表示されてい
る内容(前記全体総額Vに対する購入総額Hと入金総額
Kとの割合を示す円グラフ並びに前記購入総額Hに対す
る各金額別購入金額Pの割合と前記入金総額Kに占める
各金額別入金金額Rの割合を示す円グラフ)が印刷され
ている購入金額:入金金額グラフシート(図18参照)
をプリント装置111にてプリント出力するようになっ
ている。
【0073】また、前記総合売上データ画面127にお
いてグラフ(購入枚数:入金回数)ボタン133が選択
入力されると、CPU113は、前記算出したデータに
基づき、図16に示すように、前記全体総数Wに対する
購入総数Gと入金総数Xとの割合(購入総数割合g並び
に入金総数割合x)を示す円グラフ並びに前記購入総数
Gに対する各金額別購入枚数Qの割合(金額別購入枚数
割合q)と前記入金総数Xに対する各金額別入金回数S
の割合(金額別入金回数割合s)を示す円グラフが表示
される購入枚数:入金回数グラフページ138を生成
し、前記表示装置107に表示出力するようになってい
る。
【0074】また、前記購入枚数:入金回数グラフペー
ジ138におけるプリントボタン140を選択入力する
ことでCPU113は、その時点において表示されてい
る内容(前記全体総数Wに対する購入総数Gと入金総数
Xとの割合を示す円グラフ並びに前記購入総数Gに対す
る各金額別購入枚数Qの割合と前記入金総数Xに対する
各金額別入金回数Sの割合を示す円グラフ)が印刷され
ている購入枚数:入金回数グラフシート(図19参照)
をプリント装置111にてプリント出力するようになっ
ている。
【0075】また、前記購入金額:入金金額グラフペー
ジ135並びに購入枚数:入金回数グラフページ138
において戻るボタン136、139が選択入力されるこ
とで、図14に示す総合売上データ画面127に戻るよ
うになっている。
【0076】また、前記総合売上データ画面127並び
に購入金額:入金金額グラフページ135、購入枚数:
入金回数グラフページ138において管理状況ボタン1
28が選択入力されるか、所定時間が経過すると、図1
3に示すデータテーブル画面120に戻るようになって
いる。
【0077】このように本実施例の管理コンピュータ5
0においては、算出手段であるCPU113が、前記購
入総額Hに対する各購入額別に集計した金額別購入金額
Pの割合(金額別購入金額割合p)を算出し、該算出し
た金額別購入金額割合pを前記総合売上データ画面12
7における購入管理データ表示ウィンドウ130や総合
売上データシートに表示出力並びにプリント出力するよ
うになっており、前記購入総額Hの内訳を各購入額別に
把握することができることから好ましいが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0078】また、本実施例の管理コンピュータ50に
おいては、算出手段であるCPU113が、前記入金総
額Kに対する各入金額別に集計した金額別入金金額Rの
割合(金額別入金金額割合r)を算出し、該算出した金
額別入金金額割合rを前記総合売上データ画面127に
おける入金管理データ表示ウィンドウ131や総合売上
データシートに表示出力並びにプリント出力するように
なっており、前記入金総額Kの内訳を各入金額別に把握
することができることから好ましいが、本発明はこれに
限定されるものではない。
【0079】また、本実施例の管理コンピュータ50に
おいては、算出手段であるCPU113が、各購入額別
に購入枚数を集計した金額別購入枚数Qを算出し、該算
出した金額別購入枚数Qを前記総合売上データ画面12
7における購入管理データ表示ウィンドウ130や総合
売上データシートに表示出力並びにプリント出力するよ
うになっており、前記カード発行機4における各購入額
別の購入枚数を把握、管理できることから好ましいが、
本発明はこれに限定されるものではない。
【0080】また、本実施例の管理コンピュータ50に
おいては、算出手段であるCPU113が、前記購入総
数Gに対する各購入額別に集計した金額別購入枚数Qの
割合(金額別購入枚数割合q)を算出し、該算出した金
額別購入枚数割合qを前記総合売上データ画面127に
おける購入管理データ表示ウィンドウ130や総合売上
データシートに表示出力並びにプリント出力するように
なっており、前記カード発行機4における各購入額別の
購入枚数の割合を把握、管理できることから好ましい
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0081】また、本実施例の管理コンピュータ50に
おいては、算出手段であるCPU113が、各入金額別
の入金回数を集計した金額別入金回数Sを算出し、該算
出した金額別入金回数Sを前記総合売上データ画面12
7における入金管理データ表示ウィンドウ131や総合
売上データシートに表示出力並びにプリント出力するよ
うになっており、前記カードユニット3における各入金
額別の入金回数を把握、管理できることから好ましい
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0082】また、本実施例の管理コンピュータ50に
おいては、算出手段であるCPU113が、前記入金総
数Xに対する各入金額別に集計した金額別入金回数Sの
割合(金額別入金回数割合s)を算出し、該算出した金
額別入金回数割合sを前記総合売上データ画面127に
おける入金管理データ表示ウィンドウ131や総合売上
データシートに表示出力並びにプリント出力するように
なっており、前記カードユニット3における各入金額別
の入金回数の割合を把握、管理できることから好ましい
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0083】また、本実施例の管理コンピュータ50に
おいては、算出手段であるCPU113にて算出された
全体総額Vに対する購入総額Hの割合(購入総額割合
h)、全体総額Vに対する入金総額Kの割合(入金総額
割合k)、購入総額Hに対する各金額別購入金額Pの割
合(金額別購入金額割合p)、入金総額Kに対する各金
額別入金金額Rの割合(金額別入金金額割合r)、全体
総数Wに対する購入総数Gの割合(購入総数割合g)、
全体総数Wに対する入金総数Xの割合(入金総数割合
x)、購入総数Gに対する各金額別購入枚数Qの割合
(金額別購入枚数割合q)、入金総数Xに対する各金額
別入金回数Sの割合(金額別入金回数割合s)が、円グ
ラフ化されて表示出力またはプリント出力されるように
なっており、これら各種割合の把握を容易に実施できる
ようになっているが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、これらの割合を他のグラフ、例えば棒グラフ等
にて表示出力またはプリント出力するようにしても同様
の効果が得られる。
【0084】以上説明したように、本実施例の管理コン
ピュータ50を適用することで、全体総額Vに対する購
入総額Hの割合である購入総額割合hと、全体総額Vに
対する入金総額Kの割合である入金総額割合kとを容易
に把握することができる。
【0085】前記各実施例における各要素は、本発明に
対して以下のように対応している。
【0086】本発明の請求項1は、遊技に使用可能とさ
れ、且つ受付けた貨幣金額の範囲内の所定額に相当する
大きさの遊技用有価価値(度数)が付与された遊技用記
録媒体(ICカード37)を発行する発行手段(カード
発行機4)と、前記遊技用記録媒体(ICカード37)
と貨幣とを受付け、該受付けた貨幣金額の範囲内の所定
額に相当する大きさの遊技用有価価値(度数)を前記遊
技用記録媒体(ICカード37)の記録情報より特定さ
れる大きさの遊技用有価価値(度数)に加算更新する価
値加算(追加入金)を実施する価値加算手段(カードユ
ニット3)と、を有する遊技場において、前記発行手段
(カード発行機4)における発行並びに価値加算手段
(カードユニット3)における価値加算(追加入金)に
関する情報を収集、管理する遊技用管理装置(管理コン
ピュータ50)であって、前記収集情報に基づき総発券
金額;V(V=H+K 但し、Hは前記発行手段(カー
ド発行機4)における総発行金額(購入総額H)、Kは
前記価値加算手段(カードユニット3)における総価値
加算金額(入金総額K))(全体総額V)に対する前記
総発行金額(H)(購入総額H)の割合;h(購入総額
割合h)と、前記総価値加算金額(K)(入金総額K)
の割合;k(入金総額割合k)と、を算出する算出手段
(CPU113)と、該算出手段(CPU113)にて
算出された総発行金額の割合(h)(購入総額割合h)
並びに総価値加算金額の割合(k)(入金総額割合k)
とを少なくとも出力する出力手段(表示装置107、プ
リント装置111)と、を具備する。
【0087】本発明の請求項2は、前記総発行金額の割
合(h)(購入総額割合h)と前記総発行金額(H)
(購入総額H)とを対応付けるとともに、前記総価値加
算金額の割合(k)(入金総額割合k)と前記総価値加
算金額(K)(入金総額K)と、を対応付けて前記出力
手段(表示装置107、プリント装置111)にて出力
する。
【0088】本発明の請求項3は、前記発行手段(カー
ド発行機4)においては複数種の発行金額(1000
円、2000円、3000円、5000円、10000
円)にて前記遊技用記録媒体(ICカード37)の発行
が可能とされており、前記算出手段(CPU113)
は、前記遊技用記録媒体(ICカード37)の各発行金
額別の総発行金額(P)(金額別購入金額P)を算出す
るとともに、前記総発行金額(H)(購入総額H)に対
する前記各発行金額別の総発行金額(P)(金額別購入
金額P)の割合(p)(金額別購入金額割合p)を算出
し、該各発行金額別の総発行金額の割合(p)(金額別
購入金額割合p)を前記出力手段(表示装置107、プ
リント装置111)にて出力する。
【0089】本発明の請求項4は、前記価値加算手段
(カードユニット3)においては複数種の価値加算金額
(500円、1000円、2000円、5000円、1
0000円)にて前記価値加算(追加入金)が可能とさ
れており、前記算出手段(CPU113)は、前記各価
値加算金額別の総価値加算金額(R)(金額別入金金額
R)を算出するとともに、前記総価値加算金額(K)
(入金総額K)に対する前記各価値加算金額別の総価値
加算金額(R)(金額別入金金額R)の割合(r)(金
額別入金金額割合r)を算出し、該各価値加算金額別の
総価値加算金額の割合(r)(金額別入金金額割合r)
を前記出力手段(表示装置107、プリント装置11
1)にて出力する。
【0090】本発明の請求項5は、前記発行手段(カー
ド発行機4)においては複数種の発行金額(1000
円、2000円、3000円、5000円、10000
円)にて前記遊技用記録媒体(ICカード37)の発行
が可能とされており、前記算出手段(CPU113)
は、前記遊技用記録媒体(ICカード37)の各発行金
額別の発行枚数(Q)(金額別購入枚数Q)を算出し、
該各発行金額別の発行枚数(Q)(金額別購入枚数Q)
を前記出力手段(表示装置107、プリント装置11
1)にて出力する。
【0091】本発明の請求項6は、前記算出手段(CP
U113)は、前記発行手段(カード発行機4)におけ
る前記遊技用記録媒体(ICカード37)の総発行枚数
(G)(購入総数G)を算出するとともに、該総発行枚
数(G)(購入総数G)に対する前記各発行金額別の発
行枚数(Q)(金額別購入枚数Q)の割合(q)(金額
別購入枚数割合q)を算出し、該各発行金額別の発行枚
数の割合(q)(金額別購入枚数割合q)を前記出力手
段(表示装置107、プリント装置111)にて出力す
る。
【0092】本発明の請求項7は、前記価値加算手段
(カードユニット3)においては複数種の価値加算金額
(500円、1000円、2000円、5000円、1
0000円)にて前記価値加算(追加入金)が可能とさ
れており、前記算出手段(CPU113)は、前記価値
加算手段(カードユニット3)における前記各価値加算
金額別の価値加算回数(S)(金額別入金回数S)を算
出し、該各価値加算金額別の価値加算回数(S)(金額
別入金回数S)を前記出力手段(表示装置107、プリ
ント装置111)にて出力する。
【0093】本発明の請求項8は、前記算出手段(CP
U113)は、前記価値加算手段(カードユニット3)
における総価値加算回数(X)(入金総数X)を算出す
るとともに、該総価値加算回数(X)(入金総数X)に
対する前記各価値加算金額別の価値加算回数(S)(金
額別入金回数S)の割合(s)(金額別入金回数割合
s)を算出し、該各価値加算金額別の価値加算回数の割
合(s)(金額別入金回数割合s)を前記出力手段(表
示装置107、プリント装置111)にて出力する。
【0094】本発明の請求項9は、前記各種割合(購入
総額割合h、入金総額割合k、購入総数割合g、入金総
数割合x、金額別購入金額割合p、金額別購入枚数割合
q、金額別入金金額割合r、金額別入金回数割合s)を
グラフ化して前記出力手段(表示装置107、プリント
装置111)にて出力する。
【0095】以上、本発明の実施形態を図面により前記
実施例にて説明してきたが、本発明はこれら実施例に限
定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲
における変更や追加があっても本発明に含まれることは
言うまでもない。
【0096】例えば前記実施例では、カードユニット3
において複数金種の紙幣と500円硬貨を受付け可能と
されているが、本発明はこれに限定されるものではな
く、500円硬貨以外の金種の硬貨を受付けて追加入金
処理を実施しても良く、更には、単一金種の紙幣もしく
は硬貨を受付けて追加入金処理を実施するようにしても
良い。
【0097】また、前記実施例のカードユニット3で
は、投入された硬貨または紙幣の金額に基づく追加入金
を実施するようになっているが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、例えば、入金額を指定可能な金額選
択操作部を設け、遊技者が選択した金額に基づき追加入
金を実施し、余剰金額が存在する場合には該余剰金額と
して払い出す遊技用装置や、入金操作部を設け、該入金
操作部が操作された時点にて投入された合計金額に基づ
き追加入金を実施する遊技用装置であっても良い。
【0098】また、前記実施例では、カードユニット3
において挿入されているICカード37に残存する度数
が「0」となった場合に、該ICカード37が内部に貯
留され、新規にICカード37が挿入された際に回収さ
れるようになっているが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、前記残存する度数が「0」となった時点ま
たは「0」となって所定時間経過した時点にて回収され
るようにしても良い。
【0099】また、前記実施例におけるカード発行機4
は、ICカード37の購入が実施可能とされているが、
本発明はこれに限定されるものではなく、カードユニッ
ト3のように価値加算機能を有する装置であっても良
い。
【0100】また、前記実施例におけるカードユニット
3は、ICカード37への追加入金が実施可能とされた
価値加算手段の機能を有しているが、本発明はこれに限
定されるものではなく、このカードユニット3に前記発
行機能を付与して、ICカード37の発行が実施できる
ようになっていても良い。
【0101】また、前記実施例における管理コンピュー
タ50では、前記購入総額H、購入総数G、入金総額
K、入金総数X、全体総額V、購入総額割合h、入金総
額割合k、全体総数W、購入総数割合g、入金総数割合
x、金額別購入金額P、金額別購入枚数Q、金額別購入
金額割合p、金額別購入枚数割合q、金額別入金金額
R、金額別入金回数S、金額別入金金額割合r、金額別
入金回数割合sを算出し、これら算出した各データが前
記総合売上データ画面127や総合売上データシートに
表示出力並びにプリント出力するようになっているが、
本発明はこれに限定されるものではなく、少なくとも全
体総額Vに対する購入総額Hの割合である購入総額割合
hと、全体総額Vに対する入金総額Kの割合である入金
総額割合kとが出力されるようになっていれば良い。
【0102】また、前記実施例における管理コンピュー
タ50では、前記総合売上データ画面127における総
合売上データ表示ウィンドウ129において、前記購入
総額割合h並びに入金総額割合kとが、前記購入総額H
並びに入金総額Kとに対応付けて表示されるようになっ
ているが、本発明はこれに限定されるものではなく、こ
れらを個別に表示させるようにしても良い。
【0103】また、前記実施例の管理コンピュータ50
においては、算出手段であるCPU113にて算出され
た全体総額Vに対する購入総額Hの割合、全体総額Vに
対する入金総額Kの割合、購入総額Hに対する各金額別
購入金額Pの割合、入金総額Kに対する各金額別入金金
額Rの割合が、グラフ化されて表示出力またはプリント
出力されるようになっているが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、数値のみにて出力するようにしても
良い。
【0104】また、前記実施例における管理コンピュー
タ50では、前記カードユニット3やカード発行機4よ
り収集されたデータが購入・入金管理DBにおける各テ
ーブルにおいて各ID毎に更新登録され、これら各テー
ブルのデータに基づき出力される情報が得られるように
なっているが、本発明はこれに限定されるものではな
く、例えば、前記カードユニット3やカード発行機4か
ら出力される情報が逐次登録される履歴データテーブル
を設け、該履歴データテーブルのデータを集計する方法
にて出力されるデータを得るようにしても良い。
【0105】また、前記実施例の管理コンピュータ50
においては、算出手段であるCPU113にて算出され
る各種割合が、パーセント表記にて出力されるようにな
っているが、本発明はこれに限定されるものではなく、
その他の表記にて出力するようにしても良い。
【0106】また、前記実施例の管理コンピュータ50
においては、算出手段であるCPU113にて算出され
る各種割合が、グラフ化されて表示出力またはプリント
出力されるようになっているが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、数値のみにて出力するようにしても
良い。
【0107】また、前記実施例における管理コンピュー
タ50では、出力手段として表示装置107と、プリン
ト装置111の双方を用いているが、本発明はこれに限
定されるものではなく、どちらか一方の出力手段にて出
力できるようにしても良いし、更には、これら以外の出
力手段を用いても良い。
【0108】また、前記実施例では遊技用記録媒体であ
るICカード37に遊技用有価価値である度数が直接記
録されるようになっているが、本発明はこれに限定され
るものではなく、前記ICカード37に予め付与された
ID等の識別符号を記録しておき、該識別符号(ID)
に対応付けて度数等の遊技用有価価値をカード管理コン
ピュータまたは第三者機関のカード管理サーバ等に登録
し、前記識別符号(ID)を読み出すことにより、前記
登録されている遊技用有価価値を特定するようにしても
良いし、ICカード37並びにカード管理コンピュータ
またはカード管理サーバの双方に度数を記録しておき、
これらを照合することでセキュリティー性を高めるよう
にしても良い。
【0109】また、前記実施例では遊技用記録媒体とし
て非接触型のICカード37を用いているが、本発明は
これに限定されるものではなく、これを磁気カードや接
触型のICカードとしても良いし、更には識別符号(I
D)を用いて記録情報を特定できる場合等には、遊技用
記録媒体を特定可能な識別符号であるID等の情報を少
なくとも読み取り可能に記録できるものであれば良く、
例えばバーコード等の所定の情報記録シンボル等が読み
取り可能にプリントされた媒体等であっても良い。
【0110】また前記実施例では、遊技機であるパチン
コ機2において使用される遊技用有価価値の形態として
度数を用いているが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、これら遊技用有価価値を遊技者が金銭的に把握
できるように金額と一致させるようにしても良いし、更
にはこれら遊技用有価価値を所定のポイントや相当する
パチンコ玉数やコイン数としても良く、その形態は任意
に選択すれば良い。
【0111】また前記実施例では、遊技機であるパチン
コ機2に使用される遊技媒体としてパチンコ玉を用いて
いるが、これら遊技媒体をコインや点数、更には後述す
る画像式のパチンコ機やスロットマシン等における画像
にて形成されたパチンコ玉やコイン等としても良く、こ
れら遊技媒体は遊技において使用される媒体であれば、
本発明の遊技媒体に含まれるものであり、その形態が限
定されるものではない。
【0112】また前記実施例においては、遊技機として
遊技媒体であるパチンコ玉が外部に払い出される通常の
パチンコ機2を用いているが、本発明はこれら通常のパ
チンコ機のみならず、コインを用いて遊技を行うスロッ
トマシンや、パチンコ玉やコインが外部に排出されるこ
となく遊技可能な封入式のパチンコ機や完全クレジット
式のスロットマシン、さらにはこれら遊技媒体を用いず
にデータ等により遊技可能な遊技機や、遊技盤やパチン
コ玉が画像にて表示される画像式のパチンコ機や、リー
ルが画像にて表示される画像式のスロットマシンにも適
用可能であることはいうまでもなく、これら遊技機が限
定されるものではない。
【0113】
【発明の効果】本発明は次の効果を奏する。
【0114】(a)請求項1の発明によれば、総発券金
額(V)に対する遊技用記録媒体の総発行金額(H)の
割合(h)と、総発券金額(V)に対する総価値加算金
額(K)の割合(k)とを容易に把握することができ
る。
【0115】(b)請求項2の発明によれば、総発行金
額(H)並びに前記総価値加算金額(K)を、その比率
とともに把握できるようになる。
【0116】(c)請求項3の発明によれば、総発行金
額(H)の内訳を各発行金額別に把握することができ
る。
【0117】(d)請求項4の発明によれば、総価値加
算金額(K)の内訳を各価値加算金額別に把握すること
ができる。
【0118】(e)請求項5の発明によれば、前記発行
手段における遊技用記録媒体の発行枚数を各発行金額別
に把握、管理できる。
【0119】(f)請求項6の発明によれば、前記発行
手段における遊技用記録媒体の各発行金額別の発行枚数
の割合(q)を把握、管理できる。
【0120】(g)請求項7の発明によれば、前記価値
加算手段における価値加算回数を各価値加算金額別に把
握、管理できる。
【0121】(h)請求項8の発明によれば、前記価値
加算手段における各価値加算金額別の価値加算回数の割
合(s)を把握、管理できる。
【0122】(i)請求項9の発明によれば、前記各種
割合の把握を容易に実施できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例において用いた遊技島を示す外
観斜視図である。
【図2】本発明の実施例における遊技島に並設されるカ
ードユニット並びにパチンコ機の正面図である。
【図3】本発明の実施例におけるパチンコ機の操作部を
示す平面図である。
【図4】本発明の実施例におけるカードユニット並びに
パチンコ機の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施例における遊技場管理システムの
構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施例におけるカードユニットに設け
られたICカードリーダライタの構成を示す断面図であ
る。
【図7】本発明の実施例において用いたICカードを示
す一部破断正面図である。
【図8】本発明の実施例におけるパチンコ機の賞球制御
基板とカードユニットとから出力される各信号の出力状
況を示す図である。
【図9】本発明の実施例に用いたカード発行機の外観を
示す斜視図である。
【図10】本発明の実施例に用いたカード発行機の構成
を示すブロック図である。
【図11】本発明の実施例に用いた管理コンピュータの
構成を示すブロック図である。
【図12】(a)は、本発明の実施例に用いた管理コン
ピュータの購入・入金・精算管理DBにおける購入管理
テーブルの登録状況を示す図であり、(b)は、入金管
理テーブルの登録状況を示す図である。
【図13】本発明の実施例に用いた管理コンピュータの
表示装置に表示されたデータテーブル画面を示す図であ
る。
【図14】本発明の実施例に用いた管理コンピュータの
表示装置に表示された総合売上データ画面を示す図であ
る。
【図15】本発明の実施例に用いた管理コンピュータの
表示装置に表示された購入金額:入金金額グラフ画面を
示す図である。
【図16】本発明の実施例に用いた管理コンピュータの
表示装置に表示された購入枚数:入金回数グラフ画面を
示す図である。
【図17】本発明の実施例に用いた管理コンピュータの
プリント装置からプリント出力された総合売データシー
トを示す図である。
【図18】本発明の実施例に用いた管理コンピュータの
プリント装置からプリント出力された購入金額:入金金
額グラフシートを示す図である。
【図19】本発明の実施例に用いた管理コンピュータの
プリント装置からプリント出力された購入枚数:入金回
数グラフシートを示す図である。
【符号の説明】
1 遊技島 2 パチンコ機(遊技機) 3 カードユニット(価値加算手段) 4 カード発行機(発行手段) 5 紙幣搬送路 8 通信ケーブル 11 硬貨回収路 12 カード回収路 13 混合搬送路 14 操作部 15 返却ボタン 16 貸出ボタン 17 度数表示部 18 操作基板 37 ICカード37(遊技用記録媒体) 50 管理コンピュータ(遊技用管理装置) 106 通信インターフェイス 107 表示装置(出力手段) 108 RAM 109 記憶装置 110 入力装置 111 プリント装置(出力手段) 112 データバス 113 セントラルプロセッシングユニット(CP
U)(算出手段) 114 リアルタイムクロック(RTC) 120 データテーブル画面 121 購入状況表示ボタン 122 データ表示ウィンドウ 123 集計ボタン 124 入金状況表示ボタン 126 日付指定入力部 127 総合売上データ画面 128 管理状況ボタン 129 総合売上データウィンドウ 130 購入管理データ表示ウィンドウ 131 入金管理データ表示ウィンドウ 132 グラフ(購入金額:入金金額)ボタン 133 グラフ(購入枚数:入金回数)ボタン 134 プリントボタン 135 購入金額:入金金額グラフ画面 136 戻るボタン 137 プリントボタン 138 購入枚数:入金回数グラフ画面 139 戻るボタン 140 プリントボタン 202 ガラス扉枠 203 打球供給皿 204 余剰玉受皿 205 打球操作ハンドル(操作ノブ) 206 遊技盤 207 遊技領域 209 可変表示部 210 可変表示器 211 通過ゲート 214 始動入賞口 215 可動片 216 可変入賞球装置 220 開閉板 224 入賞口 226 アウト口 231 遊技制御基板 235 ランプ制御基板 237 賞球制御基板 270 音声制御基板 280 表示制御基板 291 発射制御基板 297 玉払出装置 301 動作ランプ 302 紙幣挿入口 303 紙幣インジケータ 304 挿入ボタン 305 カード挿入口 306 カードインジケータ 307 硬貨返却ボタン 308 硬貨返却口 309 硬貨インジケータ 310 ICカードリーダライタ 311 紙幣識別ユニット 312 通信部 313 マイクロプロセッシングユニット(MPU) 314 I/Oポート 315 記憶部 316 硬貨識別ユニット 354 カード回収口 381 基体 382 ICチップ 383 パターンコイル 384 基板 385 トップフィルム 386 駆動モータ 387 搬送ローラ 388 搬送ローラ 389 電磁ソレノイド 390 通信ヘッド 391 搬送ベルト 392 制御基板 393 駆動モータ 397 挿入センサ 398 ガイドレール 457 返却口 458 作動表示部 460 貨幣投入部 461 硬貨投入口 462 紙幣挿入口 463 ICカードリーダライタ 464 処理中ランプ 465 カードインジケ−タ 466 カード発行口 467 通信部 469 中止ボタン 470 合計金額表示部 474 硬貨識別ユニット 475 紙幣識別ユニット 476 記憶部 477 表示ドライバ 479a 硬貨インジケータ 479b 紙幣インジケータ 480 マイクロプロセッシングユニット(MPU) 487 紙幣排出口 488 購入額選択入力部 489 紙幣インジケータ 490 硬貨払い出しユニット 491 紙幣払い出しユニット V 全体総額(総発券金額(V)) H 購入総額(総発行金額(H)) h 購入総額割合(総発券金額(V)に対する総
発行金額(H)の割合(h)) K 入金総額(総価値加算金額(K)) k 入金総額割合(総発券金額(V)に対する総
価値加算金額(K)の割合(k)) W 全体総数 G 購入総数(総発行枚数(G)) g 購入総数割合 X 入金総数(総価値加算回数(X)) x 入金総数割合 P 金額別購入金額(各発行金額別の総発行金額
(P)) p 金額別購入金額割合(各発行金額別の総発行
金額の割合(p)) Q 金額別購入枚数(各発行金額別の発行枚数
(Q)) q 金額別購入枚数割合(各発行金額別の発行枚
数の割合(q)) R 金額別入金金額(各価値加算金額別の総価値
加算金額(R)) r 金額別入金金額割合(各価値加算金額別の総
価値加算金額の割合(r)) S 金額別入金回数(各価値加算金額別の価値加
算回数(S)) s 金額別入金回数割合(各価値加算金額別の価
値加算回数の割合(s))

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技に使用可能とされ、且つ受付けた貨
    幣金額の範囲内の所定額に相当する大きさの遊技用有価
    価値が付与された遊技用記録媒体を発行する発行手段
    と、前記遊技用記録媒体と貨幣とを受付け、該受付けた
    貨幣金額の範囲内の所定額に相当する大きさの遊技用有
    価価値を前記遊技用記録媒体の記録情報より特定される
    大きさの遊技用有価価値に加算更新する価値加算を実施
    する価値加算手段と、を有する遊技場において、前記発
    行手段における発行並びに価値加算手段における価値加
    算に関する情報を収集、管理する遊技用管理装置であっ
    て、前記収集情報に基づき総発券金額;V(V=H+K
    但し、Hは前記発行手段における総発行金額、Kは前
    記価値加算手段における総価値加算金額)に対する前記
    総発行金額(H)の割合;hと、前記総価値加算金額
    (K)の割合;kと、を算出する算出手段と、該算出手
    段にて算出された総発行金額の割合(h)並びに総価値
    加算金額の割合(k)とを少なくとも出力する出力手段
    と、を具備することを特徴とする遊技用管理装置。
  2. 【請求項2】 前記総発行金額の割合(h)と前記総発
    行金額(H)とを対応付けるとともに、前記総価値加算
    金額の割合(k)と前記総価値加算金額(K)と、を対
    応付けて前記出力手段にて出力する請求項1に記載の遊
    技用管理装置。
  3. 【請求項3】 前記発行手段においては複数種の発行金
    額にて前記遊技用記録媒体の発行が可能とされており、
    前記算出手段は、前記遊技用記録媒体の各発行金額別の
    総発行金額(P)を算出するとともに、前記総発行金額
    (H)に対する前記各発行金額別の総発行金額(P)の
    割合(p)を算出し、該各発行金額別の総発行金額の割
    合(p)を前記出力手段にて出力する請求項1または2
    に記載の遊技用管理装置。
  4. 【請求項4】 前記価値加算手段においては複数種の価
    値加算金額にて前記価値加算が可能とされており、前記
    算出手段は、前記各価値加算金額別の総価値加算金額
    (R)を算出するとともに、前記総価値加算金額(K)
    に対する前記各価値加算金額別の総価値加算金額(R)
    の割合(r)を算出し、該各価値加算金額別の総価値加
    算金額の割合(r)を前記出力手段にて出力する請求項
    1〜3のいずれかに記載の遊技用管理装置。
  5. 【請求項5】 前記発行手段においては複数種の発行金
    額にて前記遊技用記録媒体の発行が可能とされており、
    前記算出手段は、前記遊技用記録媒体の各発行金額別の
    発行枚数(Q)を算出し、該各発行金額別の発行枚数
    (Q)を前記出力手段にて出力する請求項1〜4のいず
    れかに記載の遊技用管理装置。
  6. 【請求項6】 前記算出手段は、前記発行手段における
    前記遊技用記録媒体の総発行枚数(G)を算出するとと
    もに、該総発行枚数(G)に対する前記各発行金額別の
    発行枚数(Q)の割合(q)を算出し、該各発行金額別
    の発行枚数の割合(q)を前記出力手段にて出力する請
    求項5に記載の遊技用管理装置。
  7. 【請求項7】 前記価値加算手段においては複数種の価
    値加算金額にて前記価値加算が可能とされており、前記
    算出手段は、前記価値加算手段における前記各価値加算
    金額別の価値加算回数(S)を算出し、該各価値加算金
    額別の価値加算回数(S)を前記出力手段にて出力する
    請求項1〜6のいずれかに記載の遊技用管理装置。
  8. 【請求項8】 前記算出手段は、前記価値加算手段にお
    ける総価値加算回数(X)を算出するとともに、該総価
    値加算回数(X)に対する前記各価値加算金額別の価値
    加算回数(S)の割合(s)を算出し、該各価値加算金
    額別の価値加算回数の割合(s)を前記出力手段にて出
    力する請求項7に記載の遊技用管理装置。
  9. 【請求項9】 前記各種割合をグラフ化して前記出力手
    段にて出力する請求項1〜8のいずれかに記載の遊技用
    管理装置。
JP2000372081A 2000-12-06 2000-12-06 遊技用管理装置 Pending JP2002172247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372081A JP2002172247A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 遊技用管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372081A JP2002172247A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 遊技用管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002172247A true JP2002172247A (ja) 2002-06-18

Family

ID=18841681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000372081A Pending JP2002172247A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 遊技用管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002172247A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775729B2 (ja) 遊技用管理装置
JP4293301B2 (ja) 遊技用システム
JP2004121713A (ja) 遊技用システム
JP2004016252A (ja) 遊技用システム
JP2003181116A (ja) 遊技用システム
JP2000210464A (ja) 遊技用管理装置
JP4761411B2 (ja) 遊技用装置
JP4346296B2 (ja) 遊技用システム
JP2003000933A (ja) 遊技用システム
JP2002292097A (ja) 遊技用装置
JP2002172247A (ja) 遊技用管理装置
JP2002177590A (ja) 遊技用管理装置
JP3788743B2 (ja) 記録媒体精算装置および遊技場システム
JP2000167218A (ja) 遊技用管理装置
JP2002095845A (ja) 遊技用管理装置
JP2000271336A (ja) 遊技用管理装置
JP2002172246A (ja) 遊技用管理装置
JP2002273014A (ja) カード処理装置
JP2002166020A (ja) 遊技用管理装置
JP2630760B2 (ja) 使用済記録媒体回収装置
JP2894588B2 (ja) 弾球遊技機
JP2649924B2 (ja) 遊技店におけるカード回収装置
JP2002066082A (ja) 遊技用管理装置
JP2001293225A (ja) 遊技用装置
JP2001300109A (ja) 遊技用装置