JP2002166020A - 遊技用管理装置 - Google Patents

遊技用管理装置

Info

Publication number
JP2002166020A
JP2002166020A JP2000366081A JP2000366081A JP2002166020A JP 2002166020 A JP2002166020 A JP 2002166020A JP 2000366081 A JP2000366081 A JP 2000366081A JP 2000366081 A JP2000366081 A JP 2000366081A JP 2002166020 A JP2002166020 A JP 2002166020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
model
amount
gaming
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000366081A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Kazutoshi Nakajima
和俊 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2000366081A priority Critical patent/JP2002166020A/ja
Publication of JP2002166020A publication Critical patent/JP2002166020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発行状況や追加入金の状況を遊技機の機種毎
に把握、管理することのできる遊技用管理装置を提供す
ること。 【解決手段】 遊技機2に対応して設けられ、受付けた
貨幣金額の範囲内における所定額に相当する遊技用有価
価値が付与された遊技用記録媒体を発行する発行手段
と、該発行手段において前記遊技用記録媒体の発行に供
された発行額を特定可能な情報を外部出力する情報出力
手段と、を少なくとも有する遊技用装置3から出力され
る前記発行額を特定可能な情報に基づいて、少なくとも
該遊技用装置3における遊技用記録媒体の発行額を管理
する遊技用管理装置50であって、該遊技用管理装置5
0は、前記遊技用装置3に対応する遊技機2の各機種別
に前記発行額を集計する集計手段と、該集計された各機
種別の発行総額を出力する出力手段と、を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、遊技機に対応し
て設けられ、遊技に使用可能とされた遊技用有価価値の
大きさを特定可能な情報が記録されたプリペイドカード
等の遊技用記録媒体の発行、或いは該遊技用記録媒体を
受付けて該記録情報より特定される大きさの遊技用有価
価値に受付けた貨幣の金額に相当する大きさの遊技用有
価価値を加算更新して遊技に使用可能とする価値加算
(追加入金)処理が可能とされた遊技用装置における情
報を収集、管理する遊技用管理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、遊技場においては、プリペイドカ
ード等の記録媒体により遊技媒体であるパチンコ玉やコ
イン等を貸し出して遊技を実施できる遊技用装置が使用
されるようになってきており、これらプリペイドカード
等の遊技用記録媒体の発行装置が遊技場内の遊技島端等
に設置されている。
【0003】これらプリペイドカード等の遊技用記録媒
体を使用する場合においては、遊技者が前記プリペイド
カード等の遊技用記録媒体に残存する遊技用有価価値を
全て遊技に使用した場合に、遊技を継続して実施するに
は、新たなプリペイドカード等の遊技用記録媒体を前記
遊技島端等に設置されている発行装置に出向いて購入す
る必要があり、面倒であるばかりか、これら新たな遊技
用記録媒体の購入に伴って遊技機の稼働率が低下してし
まうことから、近年においては、前記遊技島端等に出向
くことなく、遊技機にいながらにして新たなプリペイド
カード等の遊技用記録媒体の発行を受けられるようにし
た発行機能を有する遊技用装置や、一度発行されたプリ
ペイドカード等の遊技用記録媒体に、貨幣を投入して該
遊技用記録媒体に残存する遊技用有価価値に価値加算を
実施することのできる価値加算(追加入金)機能を有
し、遊技機に対応して該遊技機の側方等に設置される遊
技用装置が実用化されてきており、これに伴ってこれら
各機能を有する遊技用装置における発行状況や価値加算
(追加入金)状況を収集、管理する遊技用管理装置が提
案されてきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これら発行機能や価値
加算(追加入金)機能を有する遊技用装置にあっては、
各遊技用装置にて発行されたプリペイドカード等の遊技
用記録媒体や追加入金された遊技用有価価値は、通常に
おいて該遊技用装置が対応する遊技機にて使用されるこ
とから、これら対応する遊技機の機種毎にこれら発行状
況や追加入金の状況を把握することは、例えばその機種
の人気の度合いを評価する指標として使用でき、遊技機
の入れ替え等の判断材料として有用であるが、これら発
行状況や追加入金の状況を遊技機の機種毎に把握、管理
できるようにした遊技用管理装置がなく、これら遊技機
の機種毎に各発行状況や追加入金の状況を個別に集計し
なければならないという問題があった。
【0005】よって、本発明は上記した問題点に着目し
てなされたもので、発行状況や追加入金の状況を遊技機
の機種毎に把握、管理することのできる遊技用管理装置
を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記した問題を解決する
ために、本発明の遊技用管理装置は、遊技機に対応して
設けられ、受付けた貨幣金額の範囲内における所定額に
相当する遊技用有価価値が付与された遊技用記録媒体を
発行する発行手段と、該発行手段において前記遊技用記
録媒体の発行に供された発行額を特定可能な情報を外部
出力する情報出力手段と、を少なくとも有する遊技用装
置から出力される前記発行額を特定可能な情報に基づい
て、少なくとも該遊技用装置における遊技用記録媒体の
発行額を管理する遊技用管理装置であって、該遊技用管
理装置は、前記遊技用装置に対応する遊技機の各機種別
に前記発行額を集計する集計手段と、該集計された各機
種別の発行総額を出力する出力手段と、を具備すること
を特徴としている。この特徴によれば、遊技機の各機種
別の発行総額を容易に把握、管理することができる。
【0007】本発明の遊技用管理装置は、前記各機種別
の前記遊技用記録媒体の発行回数を集計し、該集計した
各機種別の発行回数を前記出力手段にて出力することが
好ましい。このようにすれば、遊技機の各機種別の発行
回数を容易に把握、管理することができる。
【0008】本発明の遊技用管理装置は、前記遊技用装
置別に前記発行額を集計し、該集計した遊技用装置別の
発行総額を前記出力手段にて出力することが好ましい。
このようにすれば、各遊技用装置別の発行総額を容易に
把握、管理することができる。
【0009】本発明の遊技用管理装置は、前記遊技機の
遊技情報を収集し、該収集した遊技機の遊技情報と、該
遊技機に対応する遊技用装置における前記遊技用装置別
の発行総額と、を対応付けて前記出力手段にて出力する
ことが好ましい。このようにすれば、各遊技用装置別の
発行総額と、その遊技用装置が対応する遊技機の遊技情
報との関連性を容易に把握、管理できるようになる。
【0010】本発明の遊技用管理装置は、同一機種の遊
技機に対応する遊技用装置における前記遊技用装置別の
発行総額の平均を算出し、該算出した遊技用装置別の発
行総額の平均を前記出力手段にて出力することが好まし
い。このようにすれば、同一機種の遊技機に対応する遊
技用装置における各遊技用装置別の発行総額の平均を容
易に把握、管理することができる。
【0011】本発明の遊技用管理装置は、遊技機に対応
して設けられ、該遊技機における遊技に使用可能な遊技
用有価価値の大きさを特定可能な情報が記録された遊技
用記録媒体と貨幣とを受付け、該受付けた貨幣金額の範
囲内における所定額に相当する大きさの遊技用有価価値
を前記遊技用記録媒体の記録情報より特定される大きさ
の遊技用有価価値に加算更新する価値加算手段と、該価
値加算手段において価値加算に供された入金額を特定可
能な情報を外部出力する情報出力手段と、を少なくとも
有する遊技用装置から出力される前記入金額を特定可能
な情報に基づいて、少なくとも該遊技用装置における遊
技用記録媒体の入金額を管理する遊技用管理装置であっ
て、該遊技用管理装置には、前記遊技用装置に対応する
遊技機の各機種別に前記入金額を集計する集計手段と、
該集計された各機種別の入金総額を出力する出力手段
と、を具備することを特徴としている。この特徴によれ
ば、遊技機の各機種別の入金総額を容易に把握、管理す
ることができる。
【0012】本発明の遊技用管理装置は、前記各機種別
の前記価値加算がなされた入金回数を集計し、該集計し
た各機種別の入金回数を前記出力手段にて出力すること
が好ましい。このようにすれば、遊技機の各機種別の入
金回数を容易に把握、管理することができる。
【0013】本発明の遊技用管理装置は、前記遊技用装
置別に前記入金額を集計し、該集計した遊技用装置別の
入金総額を前記出力手段にて出力することが好ましい。
このようにすれば、各遊技用装置別の入金総額を容易に
把握、管理することができる。
【0014】本発明の遊技用管理装置は、前記遊技機の
遊技情報を収集し、該収集した遊技機の遊技情報と、該
遊技機に対応する遊技用装置における前記遊技用装置別
の入金総額と、を対応付けて前記出力手段にて出力する
ことが好ましい。このようにすれば、各遊技用装置別の
入金総額と、その遊技用装置が対応する遊技機の遊技情
報との関連性を容易に把握、管理できるようになる。
【0015】本発明の遊技用管理装置は、同一機種の遊
技機に対応する遊技用装置における前記遊技用装置別の
入金総額の平均を算出し、該算出した遊技用装置別の入
金総額の平均を前記出力手段にて出力することが好まし
い。このようにすれば、同一機種の遊技機に対応する遊
技用装置における各遊技用装置別の入金総額の平均を容
易に把握、管理することができる。
【0016】本発明の遊技用管理装置は、遊技に使用可
能な遊技媒体に変換された遊技用有価価値の大きさに相
当する使用金額を収集し、前記各機種別に前記使用金額
を集計し、該集計した各機種別の使用総額を前記出力手
段にて出力することが好ましい。このようにすれば、遊
技機の各機種別の使用総額を容易に把握、管理すること
ができる。
【0017】本発明の遊技用管理装置は、前記遊技用装
置が対応する遊技機の機種を設定可能な設定手段を具備
することが好ましい。このようにすれば、例えば、遊技
機を他の機種に入れ替える場合等において、各遊技用装
置に対応する遊技機の機種の設定変更を行うことができ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施形態を説明する。尚、以下の実施例においては、遊技
機として遊技媒体であるパチンコ玉が払い出される通常
のパチンコ機を用いた例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではなく、その他の遊技機、例えばパチンコ
玉が指触不能に封入された封入式パチンコ機や、遊技媒
体としてコインを使用するスロットマシン、更には完全
クレジット式のスロットマシン等の遊技機においても適
用可能である。
【0019】(実施例1)図1は本実施例1における遊
技用管理装置としての台管理コンピュータ50が適用さ
れた遊技場管理システムの構成を示すブロック図であ
り、該遊技場管理システムは前記台管理コンピュータ5
0と、遊技場に複数設置された図1に示す遊技島1に並
設される遊技機としてのパチンコ機2並びに遊技用装置
としてのカードユニット3と、前記各パチンコ機2に対
応して設置される後述のアウト玉タンク5に設けられた
打込玉検出機6と、該打込玉検出機6及び前記パチンコ
機2から出力される情報を集計し、これら集計した情報
を前記台管理コンピュータ50に出力する集計装置7
と、から構成されており、前記台管理コンピュータ50
は、通信ケーブル8を介して各カードユニット3にデー
タ通信可能に接続されているとともに、通信ケーブル9
を介して前記集計装置7にデータ通信可能に接続されて
いる。
【0020】前記パチンコ機2やカードユニット3が設
置される本実施例1の遊技島1は、図1に示すように、
その前後面(後面は図示せず)に前記パチンコ機2と、
該パチンコ機2の側部位置に1対1にて設置される前記
カードユニット3と、が複数並設されており、該遊技島
1の内部における前記パチンコ機2並びにカードユニッ
ト3に挟まれた略中央部には、前記並設された各カード
ユニット3から排出される紙幣を遊技島1の一方側へ搬
送可能とされた紙幣搬送路4が設けられ、該紙幣搬送路
4の搬送方向の遊技島1端部には、紙幣搬送路4におい
て搬送された紙幣が貯留される紙幣貯留部(図示略)が
遊技島1内部に収納される形にて設けられている。
【0021】また、前記遊技島1の内部には、前記各パ
チンコ機2にパチンコ玉を供給する供給樋(図示略)
や、前記各パチンコ機2に対応して設置され、該パチン
コ機2にて使用されたパチンコ玉(打込玉)が収容され
るアウト玉タンク5(図1参照)や、該アウト玉タンク
5から排出されたパチンコ玉を集めて前記供給樋に揚送
する揚送装置等(図示略)が設けられている。更に前記
アウト玉タンク5の排出経路中には、排出されるパチン
コ玉(打込玉)の通過を検出する前記打込玉検出機6が
設けられており、該打込玉検出機6において前記パチン
コ玉(打込玉)の通過が検出される毎に打込玉信号が前
記集計装置7に対して出力されるようになっている。
【0022】次に、本実施例1の遊技機であるパチンコ
機2について説明すると、該パチンコ機2は、図19に
示すように、額縁状に形成されたガラス扉枠202を有
し、該ガラス扉枠202の下部表面には打球供給皿20
3がある。打球供給皿203の上面所定箇所には、操作
部14が設けられているとともに、打球供給皿203の
下部には、打球供給皿203から溢れた景品玉を貯留す
る余剰玉受皿204と打球を発射する打球操作ハンドル
(以下、操作ノブという)205とが設けられている。
【0023】前記操作部14の上面には、図3に示すよ
うに、遊技者により前記カードユニット3において受付
け中の遊技用記録媒体としてのICカード37(図8参
照)より読み出された度数を表示する度数表示部17
と、遊技の開始または前記打球供給皿に持玉が少なくな
ったか無くなった際に押圧操作されて、前記度数表示部
17に度数が存在する場合に所定数量のパチンコ玉の貸
出を実施する貸出ボタン16と、遊技を終了する際に押
圧操作されることにより、前記ICカード37にその時
点の残度数を上書き更新して返却させるための返却ボタ
ン15と、が設けられており、これら各部は操作部14
内部に設けられている操作基板18上に実装されてい
る。
【0024】前記ガラス扉枠202の後方には、遊技盤
206が着脱可能に取付けられている。また、遊技盤2
06の前面には遊技領域207が設けられている。この
遊技領域207の中央付近には、「特別図柄」と呼ばれ
る複数種類の識別情報が可変表示される可変表示部20
9と、「普通図柄」と呼ばれる複数種類の識別情報が可
変表示される可変表示器210とが設けられている。ま
た遊技盤206には、複数の入賞口224や通過ゲート
211、始動入賞口214、可変入賞球装置216が設
けられているとともに、遊技領域207の下部には、入
賞しなかった打玉を回収するアウト口226が形成され
ている。
【0025】前記打球操作ノブ205の操作によって揺
動されるハンマー(図示略)によって発射された打玉
は、打球レールを通って遊技領域207に入り、その
後、遊技領域207を流下していく。この際、発射勢い
が弱すぎて前記遊技領域207に達しなかったパチンコ
玉は、環流経路(図示略)を通じて前記余剰玉受皿20
4に環流されるようになっている。
【0026】また、前記遊技領域207に打ち込まれた
打玉が通過ゲート211を通過すると、可変表示器21
0に停止表示されている普通図柄が可変開始するととも
に、打玉が始動入賞口214に入賞すると、可変表示部
209に表示される特別図柄がスクロールを始める。
【0027】可変表示器210の可変表示動作後の表示
結果が予め定められた特定の表示結果(例えば7)とな
った場合に、始動入賞口214に設けられた可動片21
5が所定時間開成して遊技者にとって有利な状態とな
る。
【0028】この始動入賞口214にパチンコ玉が入賞
すると、可変表示部209において全特別図柄が可変表
示(変動表示)を開始する。そして、その後、左,中,右
の特別図柄が停止し、その停止表示結果が予め定められ
た特定の表示態様(例えば777)となった場合に、特
定遊技状態(大当り状態)が発生する。このように大当
り状態が発生した場合には、可変入賞球装置216に設
けられた開閉板220が開成して遊技者にとって有利な
第1の状態となる。この第1の状態は、所定期間(例え
ば30秒間)の経過または打玉の所定個数(例えば10
個)の入賞のうちいずれか早い方の条件が成立すること
により終了し、その後、遊技者にとって不利な第2の状
態となる。第1の状態となっている可変入賞球装置21
6の大入賞口内に進入した打玉が特定入賞領域(Vポケ
ット)に入賞して図示しないVカウントスイッチにより
検出されれば、その回の第1の状態の終了を待って前記
第2の状態から前記第1の状態に制御する繰返し継続制
御が行なわれる。この繰返し継続制御の上限回数は例え
ば15回と定められている。
【0029】これらパチンコ機2の構成を図5に基づい
て説明すると、該パチンコ機2には、可変表示部209
の表示制御を行う表示制御基板280等が搭載された可
変表示制御ユニットと、図示しない玉タンクに供給され
たパチンコ玉の払出を実施する玉払出装置297に接続
され、後述の遊技制御基板231から出力される賞球信
号並びにカードユニット3より入出力される各種信号に
基づきパチンコ玉の払出制御を行う払出制御用マイクロ
コンピュータ等が搭載された賞球制御基板237と、遊
技効果ランプ等の制御を実施するランプ制御基板235
と、スピーカから出力される音声制御を行うマイクロコ
ンピュータ等が搭載された音声制御基板270と、前記
操作ノブ205の操作に基づき打球供給皿に払い出され
たパチンコ玉を遊技領域207に発射する打球発射装置
の制御を行うマイクロコンピュータ等が搭載された発射
制御基板291と、これら各部の制御を実施する遊技制
御用マイクロコンピュータ等が搭載された遊技制御基板
231と、が設けられており、これらは図5に示すよう
に接続されて、前述の打球供給皿203に払い出された
パチンコ玉を使用して遊技を実施可能とされている。
【0030】また、図5に示す264はパチンコ機2の
遊技情報を外部出力可能な情報出力部であり、該情報出
力部264は、前記遊技制御基盤231より出力される
信号に基づき、大当り状態の発生を示す大当り信号並び
に前記入賞口224や始動入賞口214、可変入賞球装
置216への入賞に応じて払出される賞球数を示す賞球
信号、前記カードユニット3による後述の貸出処理に基
づき払出される貸出玉数を示す貸出玉信号を、信号線を
介して接続された前記集計装置7に出力するようになっ
ている。
【0031】また、前記賞球制御基板237は、前記カ
ードユニット3のカードユニット制御基板(図示略)に
信号ケーブルを介して接続されており、後述の貸出完了
信号(EXS)やパチンコ機レディー信号(PRDY)
が前記カードユニット3に設けられた後述のマイクロプ
ロセッシングユニット(MPU)313に出力されるよ
うになっているとともに、前記カードユニット3のMP
U313より出力される後述のカードユニットレディー
信号(BRDY)や貸出要求完了確認信号(BRQ)が
入力されるようになっている。
【0032】また、前記操作基板18は、前述の賞球制
御基板の信号ケーブルとともにカードユニット3に接続
されており、前記貸出ボタン16が操作されて遊技者に
よる玉貸し操作がなされた場合に出力される貸出入力信
号や、返却ボタン15が操作されて遊技者による返却操
作がなされた場合に出力される返却入力信号が前記カー
ドユニット3のMPU313に出力されるようになって
いるとともに、該MPU313より出力される前記度数
表示部17の度数表示信号が入力されるようになってい
る。
【0033】次に、前記集計装置7の構成を図5に基づ
き説明すると、該集計装置7は、遊技島1内部にパチン
コ機2に対して1対1にて設置されており、前記打込玉
検出機6より出力される打込玉信号やパチンコ機2の情
報出力部264より出力される賞球信号並びに貸出玉信
号、大当り信号を入力する入力ポート22と、これら打
込玉信号や賞球信号、貸出玉信号、大当り信号により算
出された遊技情報である打込玉数、補給玉数、大当り回
数が記憶される記憶部23と、前記台管理コンピュータ
50とのデータの送受を行う通信部24と、これら各部
の制御を行うとともに、前記打込玉数、補給玉数、大当
り回数の算出を行うマイクロプロセッシングユニット
(MPU)21と、から構成されている。
【0034】また、これら集計装置7のMPU21は、
前記打込玉検出機6より出力された打込玉信号、パチン
コ機2の情報出力部264より出力された大当り信号を
検出する毎に、前記記憶部23に記憶されている打込玉
数、大当り回数を各々加算更新するようになっており、
前記記憶部23にはその時点における打込玉数、大当り
回数の各集計値が記憶されるようになっている。
【0035】また、これら集計装置7のMPU21は、
前記パチンコ機2の情報出力部264より出力された賞
球信号並びに貸出玉信号を検出する毎に、前記記憶部2
3に記憶されている補給玉数を加算更新するようになっ
ており、前記記憶部23にはその時点における補給玉数
の集計値が記憶されるようになっている。
【0036】また、これら集計装置7は、図6に示すよ
うに、通信ケーブル9を介して台管理コンピュータ50
とデータ通信可能に接続されており、該集計装置7のM
PU21は、前記台管理コンピュータ50からのデータ
要求の受信に基づき、前記記憶部23に記憶されている
その時点の打込玉数、補給玉数、大当り回数を、前記M
PU21の内部ROMに登録されている台アドレス(対
応する遊技機2の台番)とともに前記台管理コンピュー
タ50に送信するようになっている。
【0037】次に、遊技用装置としてのカードユニット
3を図2並びに図4、図5に基づいて説明すると、該カ
ードユニット3の前面には、図2に示すように、点灯に
よりカードユニット3の動作を報知する動作ランプ30
1と、紙幣が挿入及び返却可能とされた紙幣挿入口30
2と、該紙幣挿入口302からの紙幣の返却の際に点滅
点灯されて該紙幣の返却を遊技者に報知する紙幣インジ
ケータ303と、遊技用記録媒体としてのICカード3
7を挿入可能とされたカード挿入口305と、該カード
挿入口305に挿入されているICカード37の排出を
遊技者に報知するカードインジケータ306と、前記カ
ード挿入口305より排出されたICカード37の再挿
入を実施する挿入ボタン304と、が設けられている。
【0038】また、前記カード挿入口305の下部位置
には、図2並びに図4に示すように、該カード挿入口3
05に連設する凹部が形成された上面視略コ字状の係止
部材307が設けられており、前記カード挿入口305
より排出されるICカード37の排出側先端下部が前記
係止部材307の凹部に係止され、前記排出されたIC
カード37の抜き取りが規制されるようになっている。
【0039】また、前記係止部材307は、前記カード
挿入口305の下方位置に設けられたガイドレール30
8に上下方向にスライド可能に取付けられており、排出
されたICカード37を抜き取る場合には前記係止部材
307を下方にスライドさせることで該ICカード37
の抜き取りが可能となるようになっている。
【0040】また、前記ガイドレール308内にはスプ
リング309が配設され、該スプリング309により前
記係止部材307が上方に付勢されるようになってお
り、前記排出されたICカード37を抜き取る場合に
は、該係止部材307を前記スプリング309に抗して
押し下げることで抜き取りが可能となるようになってい
る。
【0041】このように本実施例1では、前記カード挿
入口305の下部位置に排出されたICカード37の抜
き取りを規制するための係止部材307が設けられてお
り、発行されたICカード37を抜き取る場合には、前
記係止部材307を押し下げた状態にて抜き取る作業を
要することとなり、遊技者の意識を前記発行されたIC
カード37の即使用に向けさせることが可能となって、
結果としてこれらICカード37が持ち去られることが
回避できることから好ましいが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
【0042】このカードユニット3の構成を図5に基づ
いて説明すると、該カードユニット3は、前記動作ラン
プ301や、紙幣インジケータ303や、カードインジ
ケータ306や、挿入ボタン304に加えて、紙幣挿入
口302に連設されて該紙幣挿入口302より投入され
た紙幣の検出及び該紙幣の真贋の識別を行い、投入され
た紙幣が正規の千円札紙幣である場合に該投入された紙
幣を前記紙幣搬送路4に送り出すとともに、正規の千円
札紙幣ではない場合や他種の紙幣である場合に投入され
た紙幣を前記紙幣挿入口302より返却する紙幣識別ユ
ニット311と、前記カード挿入口305に連設され、
挿入されるICカード37に記録されている遊技用有価
価値である度数等の読み出し並びに発行時の購入金額に
基づく度数や遊技により更新された新たな度数の書き込
み等を行う発行手段としてのICカードリーダライタ3
10と、前記挿入されたICカード37から読み出し及
び書き込まれる情報を記憶するとともに、後述するMP
U313が実行する制御内容等が記述された制御プログ
ラムや各カードユニット3の台アドレス(対応するパチ
ンコ機2の台番)が記憶された記憶部315と、前記パ
チンコ機2の賞球制御基板237や操作基板18との各
種信号の入出力が行われるI/Oポート314と、前記
台管理コンピュータ50とのデータ通信を行うための情
報出力手段としての通信部312と、これら各部の制御
や前記操作基板18に実装された度数表示部17の制御
等を行う前記マイクロプロセッシングユニット(MP
U)313と、を具備しており、これら各部は図5に示
すように接続されている。
【0043】前記ICカードリーダライタ310の構成
を図7に基づいて説明すると、該ICカードリーダライ
タ310の内部には、前記カード挿入口305からのI
Cカード37の挿入並びに移動を検知する挿入センサ3
97や、前記カード挿入口305から延設され、ICカ
ード37がスライド可能とされたガイドレール398
と、該ガイドレール398を挟むように配設されて該I
Cカード37の移動を、駆動モータ386、393にて
駆動回転されることにより実施する搬送ローラ387、
388及び駆動モータ399にて駆動回転されることに
より実施する搬送ローラ395と、前記搬送ローラ38
7、388の一方側に張架された搬送ベルト391と、
から成る搬送機構や、該搬送されるICカード37を後
述の通信ヘッド390の略直上位置である通信位置に停
止させるストップピンの出没を行うソレノイド389
や、前記通信位置に停止されたICカード37への給電
やデータ通信を行う通信ヘッド390や、前記の各部に
接続されてその制御を実施する制御基板392が設けら
れており、挿入されているICカード37へのデータの
読み取り及び書き込みが非接触状態にて可能とされてい
る。
【0044】また、前記ガイドレール398の前記通信
位置より内方位置には1枚のICカード37が貯留可能
とされており、該内方に貯留されたICカード37は、
前記ソレノイド389によりストップピンが上方に励磁
された状態にて搬送ローラ395によりカード挿入口3
05方向に移送され、前記通信位置にて停止され、度数
が記録された後、新規のICカード37として発行可能
とされている。
【0045】また、挿入されているICカード37より
読み出された度数が「0(無価値)」となった場合にお
いて、前記ガイドレール398の内方に他のICカード
37が貯留されていない場合には、前記ソレノイド38
9によりストップピンが上方に励磁された状態にてIC
カード37が搬送ベルト391並びに搬送ローラ38
7、388、395により付勢されて内方に向かって搬
送され、これらICカード37が前記ガイドレール38
9の挿入方向終端位置に貯留されるようになっていると
ともに、前記ICカード37が既に貯留されている場合
には、前記搬送ベルト391並びに搬送ローラ387、
388により付勢されてカード挿入口305より排出さ
れるようになっている。
【0046】前記ICカードリーダライタ310に挿入
されて使用される本実施例1のICカード37の構成
は、図8に示すように所定厚みとされ、その内部が凹状
とされた樹脂製の基体381の該凹部外周所定位置に、
テープオートボンディング(TAB)実装によりその内
部にメモリ(図示せず)を内蔵したICチップ382が
実装されるとともに、該ICチップ382から該基体3
81の外周に沿うように設けられたパターンコイル38
3を有するフレキシブルプリント基板384が内挿さ
れ、該凹部全面がトップフィルム385にて覆われた構
成とされており、これらICカード37は、前記ICカ
ードリーダライタ310に挿入されることで、該リーダ
ライタから出力される電磁波が前記パターンコイル38
3に誘導起電力を生じさせて前記ICチップ382が動
作可能に付勢されるとともに、該パターンコイル383
を介して図22に示す前記ICカードリーダライタ31
0との各種のデータ通信を電磁波により非接触にて実施
可能とされた非接触ICカードとされている。
【0047】また、前記カードユニット3においては、
遊技者により千円札紙幣が挿入されることで該挿入紙幣
の金額(1000円)に基づく度数(10度)を記録し
た新規のICカード37を発行する発行処理が実施可能
とされている。
【0048】以下、これらカードユニット3におけるI
Cカード37の発行処理状況について説明する。
【0049】まず、遊技者により千円札紙幣が紙幣挿入
口302に挿入されると、紙幣識別ユニット311によ
り挿入された千円札紙幣の真贋が識別され、該識別に基
づき挿入された紙幣が正規の千円札紙幣である場合に、
前記MPU313は、これら挿入された紙幣金額(10
00円)に基づく度数(10度)を前記ICカードリー
ダライタ310に出力し、これに基づきICカードリー
ダライタ310は、前記ガイドレール398の内方より
送り出されたプリペイドカード37に前記挿入金額(1
000円)に基づく度数(10度)を記録し、ICカー
ド挿入口305より排出する。
【0050】この時点にて前記排出されたICカード3
7はその排出側先端部のみがカード挿入口305より突
出して、目視可能に露出する態様にて排出されるように
なっており、遊技者が前記ICカード37の排出側先端
部をカード挿入口305の内部方向に押圧すると、該押
圧によるICカード37の移動が前記ICカードリーダ
ライタ310の挿入センサ397により検出され、該検
出に基づき搬送ローラ387の駆動が実施され、ICカ
ードリーダライタ310の内部に自動的に取り込まれ、
該ICカード37に記録された度数が読み出され、該読
み出された度数が記憶部315に記憶されるとともに度
数表示部17に表示される読み出し処理が実施されるよ
うになっており、これら挿入されたICカード37より
読み出された度数を用いて後述の貸出処理が実施可能と
なるようになっている。
【0051】また、本実施例1では前述のように発行さ
れカード挿入口305から排出されたICカード37の
排出側先端部を遊技者が押圧操作せずとも、前記ICカ
ード37の発行・排出時にスタートされたタイマ(図示
せず)が例えば5秒後にカウントアップした段階におい
て、発行・排出したICカード37が抜き取られずに存
在する際に、ICカードリーダライタ310における搬
送ローラ387の駆動がMPU313により実施され
て、発行されたICカード37がICカードリーダライ
タ310の内部に自動的に取り込まれ、前述のような読
み出し処理が実施されるようになっている。
【0052】このように本実施例1では、発行後に排出
されたICカード37を抜き取ることなく、該ICカー
ド37における排出側先端部の若干の押圧により再挿入
を実施でき、前記ICカード37の抜き差しに伴う煩わ
しい作業を実施する必要がなく利用者の利便性を向上で
きることから好ましいが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
【0053】更に本実施例1では、前記発行されたIC
カード37の押圧操作を実施せずとも、所定時間の経過
により該ICカード37が自動的に取り込まれるように
なっており、利用者の利便性をより向上させることがで
きることから好ましいが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
【0054】また、前記カードユニット3においては、
挿入されているICカード37より読み出され、記憶部
315に記憶されている度数(度数表示部17に表示さ
れている度数)が残存する場合に、該記憶された度数を
使用して前記パチンコ機2の遊技に使用されるパチンコ
玉の貸出を行う貸出処理が実施可能とされている。
【0055】この貸出処理の制御状況を図9に基づき説
明すると、まず前記パチンコ機2の賞球制御基板237
は、該パチンコ機2の玉タンクに玉が供給されてパチン
コ玉の払出が可能な状態であるとスタンバイ状態とな
り、前記PRDYをONとしてカードユニット3のMP
U313に出力する(S1)。
【0056】このようにPRDYが出力されている状態
において前記貸出ボタン16が操作されると、カードユ
ニット3のMPU313は、前記BRDYをONとして
前記賞球制御基板237に出力し(S2)、この状態に
おいて、更に前記BRQをONとして前記賞球制御基板
237に出力する(S3)。
【0057】次いで、前記賞球制御基板237は、前記
MPU313より出力されているBRDYを検出してい
る状態においてBRQを検出すると、前記EXSをON
としてMPU313に出力する(S4)。
【0058】該EXSを検出したMPU313は、前記
BRQの出力をOFFとし(S5)、該BRQのOFF
を検出した賞球制御基板237は、玉払出装置297に
玉払出信号を出力し、これに基づき1度数に該当する玉
数(本実施例1では25玉)の払出が実施されるととも
に、該払出の終了に基づき、前記EXSの出力をOFF
とする(S6)。
【0059】該EXSのOFFを検出したMPU313
は、前記記憶部315に記憶されている度数から1度を
減算するとともに、前記度数表示部17に表示されてい
る度数から1度を減算して表示更新する。
【0060】MPU313は、これら(S3)〜(S
6)の信号制御並びに記憶部315や度数表示部17に
おける度数の減算更新制御を、1回の貸出ボタン16の
操作に基づいて貸し出される度数分繰返し実施し、これ
ら制御が終了した後、BRDYをOFFとして(S
7)、貸出処理を終了する。
【0061】このようにカードユニット3のMPU31
3からBRQが出力される回数に基づき、前記賞球制御
基板237は1度分に該当する数量(25玉)のパチン
コ玉の貸出を実施するようになっており、このようにし
て貸出されたパチンコ玉を使用して遊技者はパチンコ機
2における遊技を実施できるようになっている。
【0062】尚、本実施例1においては、前記S6が終
了した段階で記憶部315の度数並びに度数表示部17
の度数から1度を減算するようにしているが、前記S3
〜S6の処理を貸し出される度数分(例えば5度分の貸
出であれば5回)繰返し実施した後、すなわち、貸し出
される度数分のパチンコ玉が払い出された後、該貸し出
された度数(例えば5度分の貸出であれば5度)を記憶
部315の度数並びに度数表示部17の度数から減算す
るようにしても良い。
【0063】また、これらカードユニット3は、図6に
示すように、通信ケーブル8を介して台管理コンピュー
タ50にデータ通信可能に接続されており、該カードユ
ニット3において前記発行処理を実施する毎に購入額
(1000円)を特定可能な発行情報と前記台アドレス
とを台管理コンピュータ50に送信するようになってい
るとともに、前記貸出処理を実施する毎に使用額(50
0円)を特定可能な使用情報と台アドレスとを台管理コ
ンピュータ50に送信するようになっている。
【0064】次に、これら各集計装置7並びに各カード
ユニット3が接続される遊技用管理装置としての台管理
コンピュータ50について説明すると、該台管理コンピ
ュータ50は、図10に示すように、コンピュータ内部
にてデータの送受を行うデータバス112に、各種処理
やデータの集計や算出を行う集計手段としての中央演算
処理装置(CPU)113、RAM108、時刻情報や
カレンダ情報を出力するリアルタイムクロック114、
出力手段としての表示装置107並びにプリント装置1
11、キーボードやマウス等の入力装置110、磁気デ
ィスクや光磁気ディスクから成る記憶装置109、前記
各カードユニット3とのデータ通信を行う第1通信イン
ターフェィス106、前記各集計装置7とのデータ通信
を行う第2通信インターフェイス115と、が接続され
た通常のコンピュータである。
【0065】また、前記記憶装置109には、該台管理
コンピュータ50の処理を実施する処理プログラムに加
えて、図11(a)に示すように、各カードユニット3
並びに対応するパチンコ機2毎に個別に付与された台番
に対応して、当該台番のパチンコ機2並びにカードユニ
ット3が設置されている遊技島1の島番と、当該台番の
パチンコ機2の機種名を特定可能な機種コードと、当該
台番のパチンコ機2の遊技情報である大当り回数並びに
補給玉数、打込玉数と、当該台番のカードユニット3に
おけるICカード37の発行回数と、遊技用装置別の発
行総額である発行額の累計値(以下発行金額)と、貸出
処理の実施により使用された度数に基づく使用額(1度
毎に100円)の累計値(以下使用金額)と、が1日単
位で登録される台データテーブルと、図11(b)に示
すように、前記機種コードに対応してパチンコ機2の機
種名が登録される機種名テーブルと、からなる台管理デ
ータベース(DB)が記憶されている。
【0066】また本実施例1の台管理コンピュータ50
は、前記集計装置7の接続台数に基づき設定される所定
間隔毎に、遊技情報のデータ要求を集計装置7に対して
送信するようになっており、該データ要求に基づき送信
される大当り回数並びに補給玉数、打込玉数を、前記台
データテーブルにおいて該当する台番(大当り回数並び
に補給玉数、打込玉数とともに出力される台アドレスに
一致する台番)の本日の大当り回数並びに補給玉数、打
込玉数に対して更新する処理を行うようになっている。
【0067】また本実施例1の台管理コンピュータ50
は、前記カードユニット3から出力される発行情報の受
信に基づき、該当する台番(発行情報とともに出力され
る台アドレスに一致する台番)の発行回数に1回を加算
更新し、発行金額に1000円を加算更新する処理を行
うとともに、前記カードユニット3から出力される使用
情報の受信に基づき該当する台番の本日の使用金額に5
00円を加算更新する処理を行うようになっている。
【0068】また本実施例1の台管理コンピュータ50
においては、前記表示装置107に前記台管理DBの台
データテーブルの登録状況が表示出力されるようになっ
ているとともに、前記入力装置110を操作することに
より、パチンコ機2の機種別の管理状況や、各パチンコ
機2毎の管理状況等が前記表示装置107に表示出力で
きるようになっており、更に、これらの管理状況を管理
シートとしてプリント装置111にてプリント出力でき
るようになっている。
【0069】以下、本実施例1の遊技用管理装置である
台管理コンピュータ50における管理状況の出力要領を
図12〜図16に基づいて説明する。
【0070】まず、図12は、台管理コンピュータ50
の通常稼働時(デフォルト時)において表示装置107
に表示出力されている管理状況画面120であり、該管
理状況画面120には、前記台管理DBの機種名テーブ
ルに登録されている機種コードと対応する機種名とが表
示される設置遊技機種ウィンドウ121と、前記台管理
DBの台データデーブルの登録内容が表示される台デー
タ表示ウィンドウ122と、が設けられており、該台デ
ータ表示ウィンドウ122において表示される各台番の
データは、前記集計装置7やカードユニット3から送信
される各種情報に基づき前記台データテーブルが更新登
録される毎に逐次最新の情報に表示更新されるようにな
っている。
【0071】この管理状況画面120において機種別ボ
タン123を選択入力すると、CPU113は、前記台
データテーブルに登録されている本日の発行回数、発行
金額、使用金額の前記機種コード毎の合計値並びに平均
値を算出し、図13に示すように、機種コードに対応す
る機種名別に、前記算出した当該機種コードに該当する
台番の発行回数、発行金額、使用金額の各合計値並びに
平均値と、が表示される機種別データウィンドウ125
が設けられた機種別データ画面124を前記表示装置1
07に表示出力するようになっている。
【0072】また、この機種別データ画面124におけ
る日付指定入力部126において過去の日付を指定入力
することで、CPU113は、前記台データテーブルに
おいて前記指定した過去の日付の発行回数、発行金額、
使用金額の前記機種コード毎の合計値並びに平均値を算
出し、機種別データウィンドウ125に、これら算出し
た過去の日付における機種別の発行回数、発行金額、使
用金額の合計値並びに平均値を本日のデータと同様に機
種名別に表示出力するようになっている。
【0073】また、前記機種別データ画面124におけ
るプリントボタン128を選択入力することでCPU1
13は、その時点に機種別データウィンドウ125に表
示されている内容(前記算出した本日または指定した過
去の日付における機種別の発行回数、発行金額、使用金
額の合計値並びに平均値)が印刷されている機種別デー
タシート(図15参照)をプリント装置111にてプリ
ント出力するようになっている。
【0074】また、前記機種別データ画面124におけ
る機種別データウィンドウ125にて所望する機種の機
種名に該当する行を指定して、各台データボタン127
を選択入力すると、CPU113は、前記台データテー
ブルから前記指定された行の機種(指定機種)の機種コ
ードが登録されている台番のデータを抽出するととも
に、これら抽出した指定機種の台番における本日(日付
指定入力部126にて過去の日付が指定されている場合
には指定した日付)のデータ(大当り回数、補給玉数、
打込玉数、発行回数、発行金額、使用金額)の各項目の
合計値並びに平均値を算出し、図14に示すように、前
記抽出された指定機種の各台番に対応して、当該台番の
カードユニット3並びに対応するパチンコ機2が設置さ
れる遊技島1の島番と、当該台番のパチンコ機2におけ
る大当り回数と、補給玉数と、打込玉数と、当該台番の
カードユニット3における発行回数と、発行金額と、使
用金額と、が表示されるとともに、前記算出された指定
機種の本日(または指定した日付)のデータの合計値並
びに平均値が表示される各台データウィンドウ132が
設けられた機種別各台データ画面131を前記表示装置
107に表示出力するようになっている。
【0075】また、この機種別各台データ画面131に
おける日付指定入力部133において過去の日付が指定
入力されることで、CPU113は、前記台データテー
ブルに登録されている前記指定した過去の日付における
前記指定機種の各台番のデータ(大当り回数、補給玉
数、打込玉数、発行回数、発行金額、使用金額)を抽出
するとともに、これら抽出したデータの合計値並びに平
均値を算出し、各台データウィンドウ132にこれら過
去の日付における指定機種の各台番のデータと前記算出
した合計値並びに平均値とが本日のデータと同様に表示
されるようになっている。
【0076】また、前記機種別各台データ画面131に
おけるプリントボタン135が選択入力されることでC
PU113は、その時点に各台データウィンドウ132
に表示されている内容(前記抽出された台番毎の本日ま
たは指定した過去の日付のデータとその合計値並びに平
均値)が印刷されている機種別各台データシート(図1
6参照)をプリント装置111にてプリント出力するよ
うになっている。
【0077】また、前記機種別各台データ画面131に
おける戻るボタン134を選択入力すると、該機種別各
台データ画面131の前に表示されていた機種別データ
画面124に戻るようになっている。
【0078】また、これら機種別データ画面124や機
種別各台データ画面131において管理状況ボタン12
9が選択入力されるか、所定時間が経過すると、図12
に示す管理状況画面120に戻るようになっている。
【0079】このように本実施例1の台管理コンピュー
タ50においては、各カードユニット3から収集された
情報に基づき各台番に対応するカードユニット3におけ
るICカード37の発行金額が登録されるようになって
おり、これら発行金額が対応するパチンコ機2の機種別
に集計され、該集計された機種別の発行金額の合計値
(各機種別の発行総額)が、前記機種別データ画面12
4並びに機種別各台データ画面131、機種別データシ
ート、機種別各台データシートにて出力されるため、こ
れらパチンコ機2における機種別の前記発行金額の合計
値を容易に把握、管理することができるようになってい
る。
【0080】また、本実施例1の台管理コンピュータ5
0においては、各台番に対応するカードユニット3別の
前記発行金額が、前記機種別各台データ画面131並び
に機種別各台データシートにて出力されるため、各台番
に対応するカードユニット3毎の発行金額(各遊技用装
置別の発行総額)を容易に把握、管理することができる
ようになっている。
【0081】また、本実施例1の台管理コンピュータ5
0においては、各パチンコ機2に対応する集計装置7か
ら収集された情報に基づき各台番に対応するパチンコ機
2の遊技情報(大当り回数、打込玉数、補給玉数)が登
録されるようになっており、これら遊技情報と対応する
カードユニット3における前記発行金額とが対応付けら
れ、前記機種別各台データ画面131並びに機種別各台
データシートにて出力されるため、各台番に対応するカ
ードユニット3毎の発行金額(各遊技用装置別の発行総
額)と、対応するパチンコ機2の遊技情報との関連性を
容易に把握、管理することができるようになっている。
【0082】また、本実施例1の台管理コンピュータ5
0においては、各カードユニット3から収集された情報
に基づき各台番に対応するカードユニット3におけるI
Cカード37の発行回数が登録されるようになってお
り、これら発行回数が対応するパチンコ機2の機種別に
集計され、該集計された機種別の発行回数が、前記機種
別データ画面124並びに機種別各台データ画面13
1、機種別データシート、機種別各台データシートにて
出力されるため、パチンコ機2の機種別の前記発行回数
を容易に把握、管理することができるようになってい
る。
【0083】また、本実施例1の台管理コンピュータ5
0においては、各カードユニット3から収集された情報
に基づき各台番に対応するカードユニット3の貸出処理
に使用された使用金額が登録されるようになっており、
これら使用金額が対応するパチンコ機2の機種別に集計
され、該集計された機種別の使用金額の合計値が、前記
機種別データ画面124並びに機種別各台データ画面1
31、機種別データシート、機種別各台データシートに
て出力されるため、パチンコ機2の機種別の使用金額の
合計値を容易に把握、管理することができるようになっ
ている。
【0084】また、本実施例1の台管理コンピュータ5
0においては、同一機種のパチンコ機2に対応するカー
ドユニット3の発行金額における平均値が算出され、該
算出された発行金額の平均値が、前記機種別データ画面
124並びに機種別各台データ画面131、機種別デー
タシート、機種別各台データシートにて出力されるた
め、パチンコ機の機種別にカードユニット3の発行金額
の平均値を把握、管理することができるようになってい
る。
【0085】次いで、これら管理状況画面120や機種
別データ画面124、機種別各台データ画面131にお
いて設定ボタン130が選択入力されることでCPU1
13は、図17に示す機種設定画面136を表示装置1
07に表示出力するようになっており、該機種設定画面
136において各台番に割り当てるパチンコ機2の機種
の設定を変更できるようになっている。
【0086】この機種設定画面136には、機種コード
に対応して、機種名入力エリアと、先頭台番号入力エリ
アと、終了台番号入力エリアと、台数入力エリアと、が
設けられた機種設定入力ウィンドウ137と、該機種設
定入力ウィンドウ137における各入力エリアの入力内
容をリセットする設定クリアボタン138と、前記各入
力エリアの入力内容を変更以前の内容に戻すためのキャ
ンセルボタン140と、前記各入力エリアの入力内容を
設定値として決定し、変更された入力内容を前記台管理
DBの台データテーブル並びに機種名テーブルに反映さ
せる設定ボタン139と、が設けられている。
【0087】この機種設定画面136において機種設定
の変更を実施する場合には、まず、設定クリアボタン1
38を選択入力し、各入力エリアの入力内容をリセット
し、先頭の機種コード(A)の機種名と、該当機種の先
頭台番号並びに終了台番号を入力するか、該当機種の設
置台数を対応する入力エリアに入力する。この際、先頭
台番号並びに終了台番号を入力すると設置台数が台数入
力エリアに自動的に入力されるとともに、設定台数を入
力した場合には、先頭台番号並びに終了台番号が自動的
に入力されるようになっている。尚、本実施例1では、
4並びに9の数値を抜いた4、9抜きの台番が自動的に
設定されるようになっているが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、これら4並びに9の数値が抜かれて
いない台番としても良い。
【0088】次いで、これら先頭の機種コード(A)の
入力の後、これに続く機種コード(B、C…)にも先頭
の機種コード(A)の入力要領で、機種名と、先頭台番
号並びに終了台番号、或いは該当機種の設置台数を各入
力エリアに入力し、各機種コードの機種名並びに当該機
種を割り当てる台番を指定する。
【0089】これらの入力が完了した後、設定ボタン1
39を選択入力すると、各入力エリアの入力内容が決定
され、前記台管理DBにおける機種名テーブルの各コー
ドに該当する機種名の登録内容が前記機種設定入力ウィ
ンドウ137において入力された機種名に変更されると
ともに、前記台データテーブルにおける各台番に対応す
る機種コードが、前記機種設定入力ウィンドウ137に
おいて該当する台番が割り当てられた機種コードに変更
され、対応する各データがリセットされるようになって
いる。
【0090】以上説明したように、本実施例1の台管理
コンピュータ50を適用することで、管理するカードユ
ニット3並びに対応するパチンコ機2毎に付与される台
番毎に、対応するカードユニット3におけるICカード
37の発行金額と、対応するパチンコ機2の機種名を特
定可能な機種コードと、が登録され、所定期間における
機種別に集計された前記発行金額の合計値(各機種別の
発行総額)が前記表示装置107並びにプリント装置1
11にて出力可能とされており、これら機種別の発行金
額の合計値を容易に把握、管理することができる。
【0091】(実施例2)以下本発明の実施例2につい
て説明する。尚、本実施例2において用いる遊技機とし
てのパチンコ機並びに遊技用記録媒体としてのICカー
ドの構成は前記実施例1のパチンコ機2並びにICカー
ド37と同一のものであり、本実施例2においては、同
一の符号を用いることでこれらの詳細な説明は省略する
こととする。
【0092】図21は本実施例2における遊技用管理装
置としての台管理コンピュータ450が適用された遊技
場管理システムの構成を示すブロック図であり、該遊技
場管理システムは前記台管理コンピュータ450と、遊
技場に複数設置された図18に示す遊技島401に並設
される遊技機としてのパチンコ機2並びに遊技用装置と
してのカードユニット403と、前記各パチンコ機2に
対応して設置される後述のアウト玉タンク405に設け
られた打込玉検出機406と、該打込玉検出機406及
び前記パチンコ機2から出力される情報を集計し、これ
ら集計した情報を前記台管理コンピュータ450に出力
する集計装置407と、から構成されており、前記台管
理コンピュータ450は、通信ケーブル408を介して
各カードユニット403にデータ通信可能に接続されて
いるとともに、通信ケーブル409を介して前記集計装
置407にデータ通信可能に接続されている。
【0093】前記パチンコ機2やカードユニット403
が設置される本実施例2の遊技島401は、図18に示
すように、その前後面(後面は図示せず)に前記パチン
コ機2と、該パチンコ機2の側部位置に1対1にて設置
される前記カードユニット403と、が複数並設されて
おり、該遊技島401の内部における前記パチンコ機2
並びにカードユニット403に挟まれた略中央部には、
前記各カードユニット403より排出された紙幣を所定
方向島端に設けられた紙幣貯留部(図示略)に搬送可能
な紙幣搬送路404や、同様に前記各カードユニット4
03より排出された硬貨及びICカード37(図8参
照)を前記所定方向島端の回収ボックス(図示略)に混
合搬送可能な混合搬送路413が設けられている。
【0094】また、前記遊技島1の島端には図18に示
すように、投入金額に基づく度数が記録された前記IC
カード37を新規に購入可能とされたカード発行機42
0が設けられており、遊技者は該カード発行機420に
て新規にICカード37を購入することによりパチンコ
機2における遊技を実施できるようになっている。
【0095】また、前記遊技島401の内部には、前記
各パチンコ機2にパチンコ玉を供給する供給樋(図示
略)や、前記各パチンコ機2に対応して設置され、該パ
チンコ機2にて使用されたパチンコ玉(打込玉)が収容
されるアウト玉タンク405(図18参照)や、該アウ
ト玉タンク405から排出されたパチンコ玉を集めて前
記供給樋に揚送する揚送装置等(図示略)が設けられて
いる。更に前記アウト玉タンク405の排出経路中に
は、排出されるパチンコ玉(打込玉)の通過を検出する
前記打込玉検出機406が設けられており、該打込玉検
出機406において前記パチンコ玉(打込玉)の通過が
検出される毎に打込玉信号が前記集計装置407に対し
て出力されるようになっている。
【0096】前記遊技島401に設けられた集計装置4
07の構成を図20に基づき説明すると、該集計装置4
07は、遊技島401内部にパチンコ機2に対して1対
1にて設置されており、前記打込玉検出機406より出
力される打込玉信号やパチンコ機2の情報出力部264
より出力される賞球信号並びに貸出玉信号、大当り信号
を入力する入力ポート422と、これら打込玉信号や賞
球信号、貸出玉信号、大当り信号により算出された遊技
情報である打込玉数、補給玉数、大当り回数が記憶され
る記憶部423と、前記台管理コンピュータ450との
データの送受を行う通信部424と、これら各部の制御
を行うとともに、前記打込玉数、補給玉数、大当り回数
の算出を行うマイクロプロセッシングユニット(MP
U)421と、から構成されている。
【0097】また、これら集計装置407のMPU42
1は、前記打込玉検出機406より出力された打込玉信
号、パチンコ機2の情報出力部264より出力された大
当り信号を検出する毎に、前記記憶部423に記憶され
ている打込玉数、大当り回数を各々加算更新するように
なっており、前記記憶部423にはその時点における打
込玉数、大当り回数の各集計値が記憶されるようになっ
ている。
【0098】また、これら集計装置407のMPU42
1は、前記パチンコ機2の情報出力部264より出力さ
れた賞球信号並びに貸出玉信号を検出する毎に、前記記
憶部423に記憶されている補給玉数を加算更新するよ
うになっており、前記記憶部423にはその時点におけ
る補給玉数の集計値が記憶されるようになっている。
【0099】また、これら集計装置407は、図21に
示すように、通信ケーブル409を介して台管理コンピ
ュータ450とデータ通信可能に接続されており、該集
計装置407のMPU421は、前記台管理コンピュー
タ450からのデータ要求の受信に基づき、前記記憶部
423に記憶されているその時点の打込玉数、補給玉
数、大当り回数を、前記MPU421の内部ROMに登
録されている台アドレス(対応する遊技機2の台番)と
ともに前記台管理コンピュータ450に送信するように
なっている。
【0100】次に、遊技用装置としてのカードユニット
403を図19並びに図20に基づいて説明すると、該
カードユニット403の前面には、図19に示すよう
に、点灯によりカードユニット403の動作を報知する
動作ランプ601と、紙幣が挿入及び返却可能とされた
紙幣挿入口602と、該紙幣挿入口602からの紙幣の
返却の際に点滅点灯されて該紙幣の返却を遊技者に報知
する紙幣インジケータ603と、遊技用記録媒体として
の前記ICカード37(図8参照)を挿入可能とされた
カード挿入口605と、該カード挿入口605に挿入さ
れているICカード37の返却を遊技者に報知するカー
ドインジケータ606と、硬貨が投入可能とされた硬貨
投入口604と、該硬貨投入口604に投入された硬貨
を返却する際に押圧操作される硬貨返却ボタン607
と、該硬貨返却ボタン607が操作された場合等に硬貨
が返却される硬貨返却口608と、該硬貨返却口608
からの硬貨の返却の際に点滅点灯されて該硬貨の返却を
遊技者に報知する硬貨インジケータ609と、が設けら
れている。
【0101】このカードユニット403の構成を図20
に基づいて説明すると、該カードユニット403は、前
記動作ランプ601や、紙幣インジケータ603や、カ
ードインジケータ606や、硬貨インジケータ609に
加えて、紙幣挿入口602に連設されて該紙幣挿入口6
02より投入された紙幣の検出及び該紙幣の真贋の識別
を行い、投入された紙幣が正規の紙幣(千円札紙幣、2
千円札紙幣、5千円札紙幣、1万円札紙幣)である場合
に該投入された紙幣を前記紙幣搬送路404に送り出す
とともに、正規の紙幣ではない場合に投入された紙幣を
前記紙幣挿入口602より返却する紙幣識別ユニット6
11と、前記カード挿入口605に連設され、挿入され
るICカード37に記録されている遊技用有価価値であ
る度数等の読み出し並びに遊技等により更新された新た
な度数の書き込み等を行う価値加算手段としてのICカ
ードリーダライタ610と、前記硬貨投入口604に連
設されて該硬貨投入口604より投入された硬貨の検出
及び該硬貨の真贋の識別を行い、投入された硬貨が正規
の硬貨(本実施例では500円硬貨)である場合に該投
入された硬貨を硬貨回収路411(図18参照)を介し
て前記混合搬送路413に排出するとともに、正規の硬
貨ではない場合や前記硬貨返却ボタン607が操作され
た場合に投入された硬貨を前記硬貨返却口608より返
却する硬貨識別ユニット616と、前記挿入されたIC
カード37から読み出し及び書き込まれる情報を記憶す
るとともに、後述するMPU613が実行する制御内容
等が記述された制御プログラムや各カードユニット40
3の台アドレス(対応するパチンコ機2の台番)が記憶
された記憶部615と、前記パチンコ機2の賞球制御基
板237や操作基板18との各種信号の入出力が行われ
るI/Oポート614と、前記台管理コンピュータ45
0とのデータ通信を行うための情報出力手段としての通
信部612と、これら各部の制御や前記操作基板18に
実装された度数表示部17の制御等を行う前記マイクロ
プロセッシングユニット(MPU)613と、を具備し
ており、これら各部は図20に示すように接続されてい
る。
【0102】本実施例2に用いた前記ICカードリーダ
ライタ610の構成を図22に基づいて説明すると、該
ICカードリーダライタ610の内部には、前記カード
挿入口605からのICカード37の挿入を検知する挿
入センサ697や、前記カード挿入口605から延設さ
れ、ICカード37がスライド可能とされ、後部に設け
られたカード回収口654に連設されたガイドレール6
98と、該ガイドレール698を挟むように配設されて
該ICカード37の移動を、駆動モータ686、693
にて駆動回転されることにより実施する搬送ローラ68
7、688と、前記搬送ローラ687、688の一方側
に張架された搬送ベルト691と、から成る搬送機構
や、該搬送されるICカード37を所定位置に停止させ
るストップピンの出没を行うソレノイド689や、所定
位置に停止されたICカード37への給電やデータ通信
を行う通信ヘッド690や、前記の各部に接続されてそ
の制御を実施する制御基板692が設けられており、挿
入されているICカード37へのデータの読み取り及び
書き込みが非接触状態にて可能とされている。
【0103】また、前記ICカード37より読み出され
た遊技用有価価値である度数が「0(無価値)」となっ
た場合において、該「0」となったICカード37は内
部に貯留されるようになっているとともに、この状態で
新たなICカード37が前記カード挿入口605より挿
入されることで、前記ソレノイド689によりストップ
ピンが上方に励磁された状態にてICカード37が搬送
ベルト691並びに搬送ローラ687、688により付
勢されて後方に向かって搬送され、前記貯留されたIC
カード37がカード回収口654より前記カード回収路
412を介して前記混合搬送路413へ排出されるよう
になっている。
【0104】また、前記カードユニット403において
は、挿入されているICカード37より読み出され、記
憶部615に記憶されている度数(度数表示部17に表
示されている度数)が残存する場合に、該記憶された度
数を使用して前記パチンコ機2の遊技に使用されるパチ
ンコ玉の貸出を行う貸出処理が実施可能とされている。
【0105】この貸出処理の制御状況を図23に基づき
説明すると、まず前記パチンコ機2の賞球制御基板23
7は、該パチンコ機2の玉タンクに玉が供給されてパチ
ンコ玉の払出が可能な状態であるとスタンバイ状態とな
り、前記PRDYをONとしてカードユニット403の
MPU613に出力する(S1)。
【0106】このようにPRDYが出力されている状態
において前記貸出ボタン16が操作されると、カードユ
ニット403のMPU613は、前記BRDYをONと
して前記賞球制御基板237に出力し(S2)、この状
態において、更に前記BRQをONとして前記賞球制御
基板237に出力する(S3)。
【0107】次いで、前記賞球制御基板237は、前記
MPU613より出力されているBRDYを検出してい
る状態においてBRQを検出すると、前記EXSをON
としてMPU613に出力する(S4)。
【0108】該EXSを検出したMPU613は、前記
BRQの出力をOFFとし(S5)、該BRQのOFF
を検出した賞球制御基板237は、玉払出装置297に
玉払出信号を出力し、これに基づき1度数に該当する玉
数(本実施例2では25玉)の払出が実施されるととも
に、該払出の終了に基づき、前記EXSの出力をOFF
とする(S6)。
【0109】該EXSのOFFを検出したMPU613
は、前記記憶部615に記憶されている度数から1度を
減算するとともに、前記度数表示部17に表示されてい
る度数から1度を減算して表示更新する。
【0110】MPU613は、これら(S3)〜(S
6)の信号制御並びに記憶部615や度数表示部17に
おける度数の減算更新制御を、1回の貸出ボタン16の
操作に基づいて貸し出される度数分繰返し実施し、これ
ら制御が終了した後、BRDYをOFFとして(S
7)、貸出処理を終了する。
【0111】このようにカードユニット403のMPU
613からBRQが出力される回数に基づき、前記賞球
制御基板237は1度分に該当する数量(25玉)のパ
チンコ玉の貸出を実施するようになっており、このよう
にして貸出されたパチンコ玉を使用して遊技者はパチン
コ機2における遊技を実施できるようになっている。
【0112】尚、本実施例2においては、前記S6が終
了した段階で記憶部615の度数並びに度数表示部17
の度数から1度を減算するようにしているが、前記S3
〜S6の処理を貸し出される度数分(例えば5度分の貸
出であれば5回)繰返し実施した後、すなわち、貸し出
される度数分のパチンコ玉が払い出された後、該貸し出
された度数(例えば5度分の貸出であれば5度)を記憶
部615の度数並びに度数表示部17の度数から減算す
るようにしても良い。
【0113】また、前記カードユニット403において
は、これら貸出処理が実施され、挿入されたICカード
37より読み出された度数が「0」となった場合におい
て、該度数が「0」のICカード37が貯留されるよう
になっており、更にカード挿入口605より新規のIC
カード37が挿入されることで、貯留されているICカ
ード37は前記混合搬送路413に排出され、回収され
るようになっている。尚、前記度数が「0」のICカー
ド37が貯留されている場合に、返却ボタン15が操作
されても該ICカード37の返却は実施されないように
なっている。
【0114】また、前記カードユニット403において
は、前記ICカード37が挿入されている状態または内
部に貯留されている状態にて遊技者により紙幣または硬
貨が投入されることで、該投入された紙幣または硬貨の
金額(入金額)に相当する度数を、前記挿入または貯留
されているICカード37より読み出された度数に加算
更新する追加入金処理が実施可能とされている。
【0115】この追加入金処理について説明すると、I
Cカード37が挿入または貯留されている状態におい
て、遊技者により硬貨または紙幣が前記硬貨投入口60
4または紙幣挿入口602に投入されると、該投入され
た硬貨または紙幣の金額が硬貨識別ユニット616また
は紙幣識別ユニット611にて識別される。
【0116】これに基づきMPU613は前記識別され
た金額を度数に変換し、該変換した度数を前記挿入され
ているICカード37より読み出され、記憶部615に
記憶されている度数に加算更新するとともに、前記度数
表示部17に表示されている度数を、前記加算更新した
度数に表示更新するようになっており、これらの処理に
より遊技者は前記加算更新された度数に基づいて前記貸
出処理の実施が行えるようになる。
【0117】また、これらカードユニット403は、図
21に示すように、通信ケーブル408を介して台管理
コンピュータ450にデータ通信可能に接続されてお
り、該カードユニット403において前記追加入金処理
を実施する毎に入金情報と追加入金に供された入金額と
前記台アドレスとを台管理コンピュータ450に送信す
るようになっているとともに、前記貸出処理を実施する
毎に使用額(500円)を特定可能な使用情報と台アド
レスとを台管理コンピュータ450に送信するようにな
っている。
【0118】次に、これら各集計装置407並びに各カ
ードユニット403が接続される遊技用管理装置として
の台管理コンピュータ450について説明すると、該台
管理コンピュータ450は、図24に示すように、コン
ピュータ内部にてデータの送受を行うデータバス112
に、各種処理やデータの集計や算出を行う集計手段とし
ての中央演算処理装置(CPU)513、RAM50
8、時刻情報やカレンダ情報を出力するリアルタイムク
ロック514、出力手段としての表示装置507並びに
プリント装置511、キーボードやマウス等の入力装置
510、磁気ディスクや光磁気ディスクから成る記憶装
置509、前記各カードユニット403とのデータ通信
を行う第1通信インターフェィス506、前記各集計装
置407とのデータ通信を行う第2通信インターフェィ
ス515と、が接続された通常のコンピュータである。
【0119】また、前記記憶装置509には、該台管理
コンピュータ450の処理を実施する処理プログラムに
加えて、図25(a)に示すように、各カードユニット
403並びに対応するパチンコ機2毎に個別に付与され
た台番に対応して、当該台番のパチンコ機2並びにカー
ドユニット403が設置されている遊技島401の島番
と、当該台番のパチンコ機2の機種名を特定可能な機種
コードと、当該台番のパチンコ機2の遊技情報である大
当り回数並びに補給玉数、打込玉数と、当該台番のカー
ドユニット403におけるICカード37の入金(追加
入金)回数と、遊技用装置別の入金総額である入金(追
加入金)額の累計値(以下入金金額)と、貸出処理の実
施により使用された度数に基づく使用額(1度毎に10
0円)の累計値(以下使用金額)と、が1日単位で登録
される台データテーブルと、図25(b)に示すよう
に、前記機種コードに対応してパチンコ機2の機種名が
登録される機種名テーブルと、からなる台管理データベ
ース(DB)が記憶されている。
【0120】また本実施例2の台管理コンピュータ45
0は、前記集計装置407の接続台数に基づき設定され
る所定間隔毎に、遊技情報のデータ要求を集計装置40
7に対して送信するようになっており、該データ要求に
基づき送信される大当り回数並びに補給玉数、打込玉数
を、前記台データテーブルにおいて該当する台番(大当
り回数並びに補給玉数、打込玉数とともに出力される台
アドレスに一致する台番)の本日の大当り回数並びに補
給玉数、打込玉数に対して更新する処理を行うようにな
っている。
【0121】また本実施例2の台管理コンピュータ45
0は、前記カードユニット403から出力される入金情
報並びに入金額の受信に基づき、該当する台番(入金情
報とともに出力される台アドレスに一致する台番)の入
金回数に1回を加算更新し、入金金額に前記出力された
入金額を加算更新する処理を行うとともに、前記カード
ユニット403から出力される使用情報の受信に基づき
該当する台番の本日の使用金額に500円を加算更新す
る処理を行うようになっている。
【0122】また本実施例2の台管理コンピュータ45
0においては、前記表示装置507に前記台管理DBの
台データテーブルの登録状況が表示出力されるようにな
っているとともに、前記入力装置510を操作すること
により、パチンコ機2の機種別の管理状況や、各パチン
コ機2毎の管理状況等が前記表示装置507に表示出力
できるようになっており、更に、これらの管理状況を管
理シートとしてプリント装置511にてプリント出力で
きるようになっている。
【0123】以下、本実施例2の遊技用管理装置である
台管理コンピュータ450における管理状況の出力要領
を図26〜図30に基づいて説明する。
【0124】まず、図26は、台管理コンピュータ45
0の通常稼働時(デフォルト時)において表示装置50
7に表示出力されている管理状況画面520であり、該
管理状況画面520には、前記台管理DBの機種名テー
ブルに登録されている機種コードと対応する機種名とが
表示される設置遊技機種ウィンドウ521と、前記台管
理DBの台データデーブルの登録内容が表示される台デ
ータ表示ウィンドウ522と、が設けられており、該台
データ表示ウィンドウ522において表示される各台番
のデータは、前記集計装置407やカードユニット40
3から送信される各種情報に基づき前記台データテーブ
ルが更新登録される毎に逐次最新の情報に表示更新され
るようになっている。
【0125】この管理状況画面520において機種別ボ
タン523を選択入力すると、CPU513は、前記台
データテーブルに登録されている本日の入金回数、入金
金額、使用金額の前記機種コード毎の合計値並びに平均
値を算出し、図27に示すように、機種コードに対応す
る機種名別に、前記算出した当該機種コードに該当する
入金回数、入金金額、使用金額の各合計値並びに平均値
と、が表示される機種別データウィンドウ525が設け
られた機種別データ画面524を前記表示装置507に
表示出力するようになっている。
【0126】また、この機種別データ画面524におけ
る日付指定入力部526において過去の日付を指定入力
することで、CPU513は、前記台データテーブルに
おいて前記指定した過去の日付の入金回数、入金金額、
使用金額の前記機種コード毎の合計値並びに平均値を算
出し、機種別データウィンドウ525に、これら算出し
た過去の日付における機種別の入金回数、入金金額、使
用金額の合計値並びに平均値を本日のデータと同様に機
種名別に表示出力するようになっている。
【0127】また、前記機種別データ画面524におけ
るプリントボタン528を選択入力することでCPU5
13は、その時点に機種別データウィンドウ525に表
示されている内容(前記算出した本日または指定した過
去の日付の機種別の入金回数、入金金額、使用金額の合
計値並びに平均値)が印刷されている機種別データシー
ト(図29参照)をプリント装置511にてプリント出
力するようになっている。
【0128】また、前記機種別データ画面524におけ
る機種別データウィンドウ525にて所望する機種の機
種名に該当する行を指定して、各台データボタン527
を選択入力すると、CPU513は、前記台データテー
ブルから前記指定された行の機種(指定機種)の機種コ
ードが登録されている台番のデータを抽出するととも
に、これら抽出した指定機種の台番における本日(日付
指定入力部526にて過去の日付が指定されている場合
には指定した日付)のデータ(大当り回数、補給玉数、
打込玉数、入金回数、入金金額、使用金額)の各項目の
合計値並びに平均値を算出し、図28に示すように、前
記抽出された指定機種の各台番に対応して、当該台番の
カードユニット403並びに対応するパチンコ機2が設
置される遊技島401の島番と、当該台番のパチンコ機
2おける大当り回数と、補給玉数と、打込玉数と、当該
台番のカードユニット403における入金回数と、入金
金額と、使用金額と、が表示されるとともに、前記算出
された指定機種の本日(または指定した日付)のデータ
の合計値並びに平均値が表示される各台データウィンド
ウ532が設けられた機種別各台データ画面531を前
記表示装置507に表示出力するようになっている。
【0129】また、この機種別各台データ画面531に
おける日付指定入力部533において過去の日付が指定
入力されることで、CPU513は、前記台データテー
ブルに登録されている前記指定した過去の日付における
前記指定機種の各台番のデータ(大当り回数、補給玉
数、打込玉数、入金回数、入金金額、使用金額)を抽出
するとともに、これら抽出したデータの合計値並びに平
均値を算出し、各台データウィンドウ532にこれら過
去の日付における指定機種の各台番のデータと前記算出
した合計値並びに平均値とが本日のデータと同様に表示
されるようになっている。
【0130】また、前記機種別各台データ画面531に
おけるプリントボタン535が選択入力されることでC
PU513は、その時点に各台データウィンドウ532
に表示されている内容(前記抽出された台番毎の本日ま
たは指定した過去の日付のデータとその合計値並びに平
均値)が印刷されている機種別各台データシート(図3
0参照)をプリント装置511にてプリント出力するよ
うになっている。
【0131】また、前記機種別各台データ画面531に
おける戻るボタン534を選択入力すると、該機種別各
台データ画面531の前に表示されていた機種別データ
画面524に戻るようになっている。
【0132】また、これら機種別データ画面524や機
種別各台データ画面531において管理状況ボタン52
9が選択入力されるか、所定時間が経過すると、図26
に示す管理状況画面520に戻るようになっている。
【0133】このように本実施例の台管理コンピュータ
450においては、各カードユニット403から収集さ
れた情報に基づき各台番に対応するカードユニット40
3におけるICカード37への入金金額が登録されるよ
うになっており、これら入金金額が対応するパチンコ機
2の機種別に集計され、該集計された機種別の入金金額
の合計値(各機種別の入金総額)が、前記機種別データ
画面524並びに機種別各台データ画面531、機種別
データシート、機種別各台データシートにて出力される
ため、これらパチンコ機2における機種別の前記入金金
額の合計値を容易に把握、管理することができるように
なっている。
【0134】また、本実施例の台管理コンピュータ45
0においては、各台番に対応するカードユニット403
別の前記入金金額が、前記機種別各台データ画面531
並びに機種別各台データシートにて出力されるため、各
台番に対応するカードユニット403毎の入金金額を容
易に把握、管理することができるようになっている。
【0135】また、本実施例の台管理コンピュータ45
0においては、各パチンコ機2に対応する集計装置40
7から収集された情報に基づき各台番に対応するパチン
コ機2の遊技情報(大当り回数、打込玉数、補給玉数)
が登録されるようになっており、これら遊技情報と対応
するカードユニット403の前記入金金額とが対応付け
られ、前記機種別各台データ画面531並びに機種別各
台データシートにて出力されるため、各台番に対応する
カードユニット403毎の入金金額(各遊技用装置別の
入金総額)と、対応するパチンコ機2の遊技情報との関
連性を容易に把握、管理することができるようになって
いる。
【0136】また、本実施例の台管理コンピュータ45
0においては、各カードユニット403から収集された
情報に基づき各台番に対応するカードユニット403に
おけるICカード37への入金回数が登録されるように
なっており、これら入金回数が対応するパチンコ機2の
機種別に集計され、該集計された機種別の入金回数が、
前記機種別データ画面524並びに機種別各台データ画
面531、機種別データシート、機種別各台データシー
トにて出力されるため、パチンコ機2の機種別の前記入
金回数を容易に把握、管理することができるようになっ
ている。
【0137】また、本実施例の台管理コンピュータ45
0においては、各カードユニット403から収集された
情報に基づき各台番に対応するカードユニット403の
貸出処理に使用された使用金額が登録されるようになっ
ており、これら使用金額が対応するパチンコ機2の機種
別に集計され、該集計された機種別の使用金額の合計値
が、前記機種別データ画面524並びに機種別各台デー
タ画面531、機種別データシート、機種別各台データ
シートにて出力されるため、パチンコ機2の機種別の使
用金額の合計値を容易に把握、管理することができるよ
うになっている。
【0138】また、本実施例の台管理コンピュータ45
0においては、前記入金金額における平均値が算出さ
れ、該算出された入金金額の平均値が、前記機種別デー
タ画面524並びに機種別各台データ画面531、機種
別データシート、機種別各台データシートにて出力され
るため、パチンコ機2の機種別にカードユニット3の入
金金額の平均値を容易に把握、管理することができるよ
うになっている。
【0139】次いで、これら管理状況画面520や機種
別データ画面524、機種別各台データ画面531にお
いて設定ボタン130が選択入力されることでCPU5
13は、図31に示す機種設定画面536を表示装置5
07に表示出力するようになっており、該機種設定画面
536において各台番に割り当てるパチンコ機2の機種
の設定を変更できるようになっている。
【0140】この機種設定画面536には、機種コード
に対応して、機種名入力エリアと、先頭台番号入力エリ
アと、終了台番号入力エリアと、台数入力エリアと、が
設けられた機種設定入力ウィンドウ537と、該機種設
定入力ウィンドウ537における各入力エリアの入力内
容をリセットする設定クリアボタン538と、前記各入
力エリアの入力内容を変更以前の内容に戻すためのキャ
ンセルボタン540と、前記各入力エリアの入力内容を
設定値として決定し、変更された入力内容を前記台管理
DBの台データテーブル並びに機種名テーブルに反映さ
せる設定ボタン539と、が設けられている。
【0141】この機種設定画面536において機種設定
の変更を実施する場合には、まず、設定クリアボタン5
38を選択入力し、各入力エリアの入力内容をリセット
し、先頭の機種コード(A)の機種名と、該当機種の先
頭台番号並びに終了台番号を入力するか、該当機種の設
置台数を対応する入力エリアに入力する。この際、先頭
台番号並びに終了台番号を入力すると設置台数が台数入
力エリアに自動的に入力されるとともに、設定台数を入
力した場合には、先頭台番号並びに終了台番号が自動的
に入力されるようになっている。尚、本実施例2では、
4並びに9の数値を抜いた4、9抜きの台番が自動的に
設定されるようになっているが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、これら4並びに9の数値が抜かれて
いない台番としても良い。
【0142】次いで、これら先頭の機種コード(A)の
入力の後、これに続く機種コード(B、C…)にも先頭
の機種コード(A)の入力要領で、機種名と、先頭台番
号並びに終了台番号、或いは該当機種の設置台数を各入
力エリアに入力し、各機種コードの機種名並びに当該機
種を割り当てる台番を指定する。
【0143】これらの入力が完了した後、設定ボタン5
39を選択入力すると、各入力エリアの入力内容が決定
され、前記台管理DBにおける機種名テーブルの各コー
ドに該当する機種名の登録内容が前記機種設定入力ウィ
ンドウ537において入力された機種名に変更されると
ともに、前記台データテーブルにおける各台番に対応す
る機種コードが、前記機種設定入力ウィンドウ537に
おいて該当する台番が割り当てられた機種コードに変更
され、対応する各データがリセットされるようになって
いる。
【0144】以上説明したように、本実施例2の台管理
コンピュータ450を適用することで、管理するカード
ユニット403並びに対応するパチンコ機2毎に付与さ
れる台番毎に、対応するカードユニット403における
ICカード37への入金金額と、対応するパチンコ機2
の機種名を特定可能な機種コードと、が登録され、所定
期間における機種別に集計された前記入金金額の合計値
(各機種別の入金総額)が前記表示装置507並びにプ
リント装置511にて出力可能とされており、これら機
種別の入金金額の合計値を容易に把握、管理することが
できる。
【0145】前記各実施例における各要素は、本発明に
対して以下のように対応している。
【0146】本発明の請求項1は、遊技機(パチンコ機
2)に対応して設けられ、受付けた貨幣金額の範囲内に
おける所定額に相当する遊技用有価価値(度数)が付与
された遊技用記録媒体(ICカード37)を発行する発
行手段(ICカードリーダライタ310)と、該発行手
段(ICカードリーダライタ310)において前記遊技
用記録媒体(ICカード37)の発行に供された発行額
を特定可能な情報(発行情報)を外部出力する情報出力
手段(通信部312)と、を少なくとも有する遊技用装
置(カードユニット3)から出力される前記発行額を特
定可能な情報(発行情報)に基づいて、少なくとも該遊
技用装置(カードユニット3)における遊技用記録媒体
(ICカード37)の発行額を管理する遊技用管理装置
(台管理コンピュータ50)であって、該遊技用管理装
置(台管理コンピュータ50)は、前記遊技用装置(カ
ードユニット3)に対応する遊技機(パチンコ機2)の
各機種別に前記発行額を集計する集計手段(CPU11
3)と、該集計された各機種別の発行総額(機種別の発
行金額の合計値)を出力する出力手段(表示装置10
7、プリント装置111)と、を具備する。
【0147】本発明の請求項2は、前記各機種別の前記
遊技用記録媒体(ICカード37)の発行回数を集計
し、該集計した各機種別の発行回数を前記出力手段(表
示装置107、プリント装置111)にて出力する。
【0148】本発明の請求項3は、前記遊技用装置(カ
ードユニット3)別に前記発行額を集計し、該集計した
遊技用装置別の発行総額(発行金額)を前記出力手段
(表示装置107、プリント装置111)にて出力す
る。
【0149】本発明の請求項4は、前記遊技機(パチン
コ機2)の遊技情報(大当り回数、打込玉数、補給玉
数)を収集し、該収集した遊技機(パチンコ機2)の遊
技情報(大当り回数、打込玉数、補給玉数)と、該遊技
機(パチンコ機2)に対応する遊技用装置(カードユニ
ット3)における前記遊技用装置別の発行総額(発行金
額)と、を対応付けて前記出力手段(表示装置107、
プリント装置111)にて出力する。
【0150】本発明の請求項5は、同一機種の遊技機
(パチンコ機2)に対応する遊技用装置(カードユニッ
ト3)における前記遊技用装置別の発行総額(発行金
額)の平均を算出し、該算出した遊技用装置別の発行総
額(発行金額)の平均を前記出力手段(表示装置10
7、プリント装置111)にて出力する。
【0151】本発明の請求項6は、遊技機(パチンコ機
2)に対応して設けられ、該遊技機(パチンコ機2)に
おける遊技に使用可能な遊技用有価価値(度数)の大き
さを特定可能な情報が記録された遊技用記録媒体(IC
カード37)と貨幣とを受付け、該受付けた貨幣金額の
範囲内における所定額に相当する大きさの遊技用有価価
値(度数)を前記遊技用記録媒体(ICカード37)の
記録情報より特定される大きさの遊技用有価価値(度
数)に加算更新する価値加算手段(ICカードリーダラ
イタ610)と、該価値加算手段(ICカードリーダラ
イタ610)において価値加算(追加入金)に供された
入金額を特定可能な情報(入金額)を外部出力する情報
出力手段(通信部612)と、を少なくとも有する遊技
用装置(カードユニット403)から出力される前記入
金額を特定可能な情報(入金額)に基づいて、少なくと
も該遊技用装置(カードユニット403)における遊技
用記録媒体(ICカード37)の入金額を管理する遊技
用管理装置(台管理コンピュータ450)であって、該
遊技用管理装置(台管理コンピュータ450)には、前
記遊技用装置(カードユニット403)に対応する遊技
機(パチンコ機2)の各機種別に前記入金額を集計する
集計手段(CPU513)と、該集計された各機種別の
入金総額(機種別の入金金額の合計値)を出力する出力
手段(表示装置507、プリント装置511)と、を具
備する。
【0152】本発明の請求項7は、前記各機種別に前記
価値加算(追加入金)がなされた入金回数を集計し、該
集計した各機種別の入金回数を前記出力手段(表示装置
507、プリント装置511)にて出力する。
【0153】本発明の請求項8は、前記遊技用装置(カ
ードユニット403)別に前記入金額を集計し、該集計
した遊技用装置別の入金総額(入金金額)を前記出力手
段(表示装置507、プリント装置511)にて出力す
る。
【0154】本発明の請求項9は、前記遊技機(パチン
コ機2)の遊技情報(大当り回数、打込玉数、補給玉
数)を収集し、該収集した遊技機(パチンコ機2)の遊
技情報(大当り回数、打込玉数、補給玉数)と、該遊技
機(パチンコ機2)に対応する遊技用装置(カードユニ
ット403)における前記遊技用装置別の入金総額(入
金金額)と、を対応付けて前記出力手段(表示装置50
7、プリント装置511)にて出力する。
【0155】本発明の請求項10は、同一機種の遊技機
(パチンコ機2)に対応する遊技用装置(カードユニッ
ト403)における前記遊技用装置別の入金総額(入金
金額)の平均を算出し、該算出した遊技用装置別の入金
総額(入金金額)の平均を前記出力手段(表示装置50
7、プリント装置511)にて出力する。
【0156】本発明の請求項11は、遊技に使用可能な
遊技媒体(パチンコ玉)に変換された遊技用有価価値
(度数)の大きさに相当する使用金額を収集し、前記各
機種別に前記使用金額を集計し、該集計した各機種別の
使用総額(各機種別の使用金額の合計値)を前記出力手
段(表示装置507、プリント装置511)にて出力す
る。
【0157】本発明の請求項12は、前記遊技用装置
(カードユニット3、403)が対応する遊技機(パチ
ンコ機2)の機種を設定可能な設定手段(機種設定画面
136、536)を具備する。
【0158】以上、本発明の実施形態を図面により前記
実施例にて説明してきたが、本発明はこれら実施例に限
定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲
における変更や追加があっても本発明に含まれることは
言うまでもない。
【0159】例えば前記実施例1では、カードユニット
3において千円札紙幣のみを受付け可能とされている
が、本発明はこれに限定されるものではなく、その他の
金種の紙幣を受付け可能とし、これら受付けた紙幣金額
に基づくICカード37の発行ができるようにしても良
く、更には硬貨識別ユニットを設けることで硬貨を受付
け可能とし、受付けた硬貨の金額に基づくICカード3
7の発行ができるようにしても良い。
【0160】また、前記実施例2では、カードユニット
403において複数金種の紙幣と500円硬貨を受付け
可能とされているが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、500円硬貨以外の金種の硬貨を受付けて追加
入金処理を実施しても良く、更には、前記実施例1のカ
ードユニット3のように単一金種の紙幣もしくは硬貨を
受付けて追加入金処理を実施するようにしても良い。
【0161】また、前記実施例1におけるカードユニッ
ト3では、挿入されているICカード37に残存する度
数が「0」となると該ICカード37を内部に貯留し、
千円札紙幣が挿入されると、該挿入紙幣の金額に基づく
度数が前記貯留されているICカード37に記録され、
新規のICカード37として発行されるようになってい
るが、本発明はこれに限定されるものではなく、カード
ユニット3内部に複数のICカード37を貯留する貯留
部を設け、前記残存する度数が「0」となった際には、
ICカード37を排出し、新規のICカード37を前記
貯留部より送り出して発行するようにしても良い。
【0162】また、前記実施例2では、カードユニット
403において挿入されているICカード37に残存す
る度数が「0」となった場合に、該ICカード37が内
部に貯留され、新規にICカード37が挿入された際に
回収されるようになっているが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、前記残存する度数が「0」となった
時点または「0」となって所定時間経過した時点にて回
収されるようにしても良い。
【0163】また、前記実施例1、2では、パチンコ機
2から出力される遊技情報である補給玉数や大当り回数
と、打込玉計数機6、406から出力される打込玉数
と、を集計装置7、407において集計し、該集計した
遊技情報を台管理コンピュータ50、450に出力され
るようになっているが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、これら遊技情報を直接パチンコ機2から台管
理コンピュータ50、450に出力するようにしても良
い。
【0164】また、前記実施例1における台管理コンピ
ュータ50では、接続されたカードユニット3並びに集
計装置7から収集した情報に基づき、これらカードユニ
ット3並びに集計装置7に対応するパチンコ機2の各機
種別の発行金額、発行回数、使用金額、遊技情報(大当
り回数、打込玉数、補給玉数)や、各台毎の発行金額、
発行回数、使用金額、遊技情報(大当り回数、打込玉
数、補給玉数)等のデータが出力可能とされているが、
本発明はこれに限定されるものではなく、少なくとも、
前記対応するパチンコ機2の機種別の前記発行金額の合
計値が算出され、出力されるようになっていれば良い。
【0165】また、前記実施例2における台管理コンピ
ュータ450では、接続されたカードユニット403並
びに集計装置407から収集した情報に基づき、これら
カードユニット403並びに集計装置407に対応する
パチンコ機2の各機種別の入金金額、入金回数、使用金
額、遊技情報(大当り回数、打込玉数、補給玉数)や、
各台毎の入金金額、入金回数、使用金額、遊技情報(大
当り回数、打込玉数、補給玉数)等のデータが出力可能
とされているが、本発明はこれに限定されるものではな
く、少なくとも、前記対応するパチンコ機2の機種別の
入金金額の合計値が算出され、出力されるようになって
いれば良い。
【0166】また、前記実施例1、2における台管理コ
ンピュータ50、450では、前記カードユニット3、
403や集計装置7、407より収集されたデータが台
管理DBにおける台データテーブルにおいて各台番毎に
更新登録され、該台データテーブルのデータから該当す
る機種のデータを抽出し、集計することで各機種別のデ
ータが得られるようになっているが、本発明はこれに限
定されるものではなく、予め各機種別にデータが更新登
録される機種別データテーブルを設ける方法や、前記カ
ードユニット3、403や集計装置7、407から出力
される情報が逐次登録される履歴データテーブルを設
け、該履歴データテーブルのデータから該当する機種の
データを抽出し、集計する方法にて前記各機種別のデー
タを得るようにしても良い。
【0167】また、前記実施例1、2における台管理コ
ンピュータ50、450では、出力手段として表示装置
107、507と、プリント装置111、511の双方
を用いているが、本発明はこれに限定されるものではな
く、どちらか一方の出力手段にて出力できるようにして
も良いし、更には、これら以外の出力手段を用いても良
い。
【0168】また、前記実施例1、2では遊技用記録媒
体であるICカード37に遊技用有価価値である度数が
直接記録されるようになっているが、本発明はこれに限
定されるものではなく、前記ICカード37に予め付与
されたID等の識別符号を記録しておき、該識別符号
(ID)に対応付けて度数等の遊技用有価価値をカード
管理コンピュータまたは第三者機関のカード管理サーバ
等に登録し、前記識別符号(ID)を読み出すことによ
り、前記登録されている遊技用有価価値を特定するよう
にしても良いし、ICカード37並びにカード管理コン
ピュータまたはカード管理サーバの双方に度数を記録し
ておき、これらを照合することでセキュリティー性を高
めるようにしても良い。
【0169】また、前記実施例1、2では遊技用記録媒
体として非接触型のICカード37を用いているが、本
発明はこれに限定されるものではなく、これを磁気カー
ドや接触型のICカードとしても良いし、更には識別符
号(ID)を用いて記録情報を特定できる場合等には、
遊技用記録媒体を特定可能な識別符号であるID等の情
報を少なくとも読み取り可能に記録できるものであれば
良く、例えばバーコード等の所定の情報記録シンボル等
が読み取り可能にプリントされた媒体等であっても良
い。
【0170】また前記実施例1、2では、遊技機である
パチンコ機2において使用される遊技用有価価値の形態
として度数を用いているが、本発明はこれに限定される
ものではなく、これら遊技用有価価値を遊技者が金銭的
に把握できるように金額と一致させるようにしても良い
し、更にはこれら遊技用有価価値を所定のポイントや相
当するパチンコ玉数やコイン数としても良く、その形態
は任意に選択すれば良い。
【0171】また前記実施例1、2では、1度の貸出に
使用される使用額が500円(5度)に設定されている
が、本発明はこれに限定されるものではなく、これら1
度の貸出処理にて使用される使用額の単位は適宜変更可
能であり、さらには、これらの貸出単位を遊技者が所定
の範囲内で決定できるようにしても良い。
【0172】また前記実施例1、2では、遊技機である
パチンコ機2に使用される遊技媒体としてパチンコ玉を
用いているが、これら遊技媒体をコインや点数、更には
後述する画像式のパチンコ機やスロットマシン等におけ
る画像にて形成されたパチンコ玉やコイン等としても良
く、これら遊技媒体は遊技において使用される媒体であ
れば、本発明の遊技媒体に含まれるものであり、その形
態が限定されるものではない。
【0173】また前記実施例1、2においては、遊技機
として遊技媒体であるパチンコ玉が外部に払い出される
通常のパチンコ機2を用いているが、本発明はこれら通
常のパチンコ機のみならず、コインを用いて遊技を行う
スロットマシンや、パチンコ玉やコインが外部に排出さ
れることなく遊技可能な封入式のパチンコ機や完全クレ
ジット式のスロットマシン、さらにはこれら遊技媒体を
用いずにデータ等により遊技可能な遊技機や、遊技盤や
パチンコ玉が画像にて表示される画像式のパチンコ機
や、リールが画像にて表示される画像式のスロットマシ
ンにも適用可能であることはいうまでもなく、これら遊
技機が限定されるものではない。
【0174】
【発明の効果】本発明は次の効果を奏する。
【0175】(a)請求項1の発明によれば、遊技機の
各機種別の発行総額を容易に把握、管理することができ
る。
【0176】(b)請求項2の発明によれば、遊技機の
各機種別の発行回数を容易に把握、管理することができ
る。
【0177】(c)請求項3の発明によれば、各遊技用
装置別の発行総額を容易に把握、管理することができ
る。
【0178】(d)請求項4の発明によれば、各遊技用
装置別の発行総額と、その遊技用装置が対応する遊技機
の遊技情報との関連性を容易に把握、管理できるように
なる。
【0179】(e)請求項5の発明によれば、同一機種
の遊技機に対応する遊技用装置における各遊技用装置別
の発行総額の平均を容易に把握、管理することができ
る。
【0180】(f)請求項6の発明によれば、遊技機の
各機種別の入金総額を容易に把握、管理することができ
る。
【0181】(g)請求項7の発明によれば、遊技機の
各機種別の入金回数を容易に把握、管理することができ
る。
【0182】(h)請求項8の発明によれば、各遊技用
装置別の入金総額を容易に把握、管理することができ
る。
【0183】(i)請求項9の発明によれば、各遊技用
装置別の入金総額と、その遊技用装置が対応する遊技機
の遊技情報との関連性を容易に把握、管理できるように
なる。
【0184】(j)請求項10の発明によれば、同一機
種の遊技機に対応する遊技用装置における各遊技用装置
別の入金総額の平均を容易に把握、管理することができ
る。
【0185】(k)請求項11の発明によれば、遊技機
の各機種別の使用総額を容易に把握、管理することがで
きる。
【0186】(l)請求項12の発明によれば、例え
ば、遊技機を他の機種に入れ替える場合等において、各
遊技用装置に対応する遊技機の機種の設定変更を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1において用いた遊技島を示す
外観斜視図である。
【図2】本発明の実施例1における遊技島に並設される
カードユニット並びにパチンコ機の正面図である。
【図3】本発明の実施例1におけるパチンコ機の操作部
を示す平面図である。
【図4】本発明の実施例1におけるカードユニットに設
けられたカード挿入口の構成を示す断面図である。
【図5】本発明の実施例1におけるカードユニット、パ
チンコ機、集計装置の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施例1における遊技場管理システム
の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施例1におけるカードユニットに設
けられたICカードリーダライタの構成を示す断面図で
ある。
【図8】本発明の実施例1において用いたICカードを
示す一部破断正面図である。
【図9】本発明の実施例1におけるパチンコ機の賞球制
御基板とカードユニットとから出力される各信号の出力
状況を示す図である。
【図10】本発明の実施例1に用いた台管理コンピュー
タの構成を示すブロック図である。
【図11】(a)は、本発明の実施例1に用いた台管理
コンピュータの台管理DBにおける台データテーブルの
登録状況を示す図であり、(b)は、機種名テーブルの
登録状況を示す図である。
【図12】本発明の実施例1に用いた台管理コンピュー
タの表示装置に表示された管理状況画面を示す図であ
る。
【図13】本発明の実施例1に用いた台管理コンピュー
タの表示装置に表示された機種別データ画面を示す図で
ある。
【図14】本発明の実施例1に用いた台管理コンピュー
タの表示装置に表示された機種別各台データ画面を示す
図である。
【図15】本発明の実施例1に用いた台管理コンピュー
タのプリント装置からプリント出力された機種別データ
シートを示す図である。
【図16】本発明の実施例1に用いた台管理コンピュー
タのプリント装置からプリント出力された機種別各台デ
ータシートを示す図である。
【図17】本発明の実施例1に用いた台管理コンピュー
タの表示装置に表示された機種設定画面を示す図であ
る。
【図18】本発明の実施例2において用いた遊技島を示
す外観斜視図である。
【図19】本発明の実施例2における遊技島に並設され
るカードユニット並びにパチンコ機の正面図である。
【図20】本発明の実施例2におけるカードユニット、
パチンコ機、集計装置の構成を示すブロック図である。
【図21】本発明の実施例2における遊技場管理システ
ムの構成を示すブロック図である。
【図22】本発明の実施例2におけるカードユニットに
設けられたICカードリーダライタの構成を示す断面図
である。
【図23】本発明の実施例2におけるパチンコ機の賞球
制御基板とカードユニットとから出力される各信号の出
力状況を示す図である。
【図24】本発明の実施例2に用いた台管理コンピュー
タの構成を示すブロック図である。
【図25】(a)は、本発明の実施例2に用いた台管理
コンピュータの台管理DBにおける台データテーブルの
登録状況を示す図であり、(b)は、機種名テーブルの
登録状況を示す図である。
【図26】本発明の実施例2に用いた台管理コンピュー
タの表示装置に表示された管理状況画面を示す図であ
る。
【図27】本発明の実施例2に用いた台管理コンピュー
タの表示装置に表示された機種別データ画面を示す図で
ある。
【図28】本発明の実施例2に用いた台管理コンピュー
タの表示装置に表示された機種別各台データ画面を示す
図である。
【図29】本発明の実施例2に用いた台管理コンピュー
タのプリント装置からプリント出力された機種別データ
シートを示す図である。
【図30】本発明の実施例2に用いた台管理コンピュー
タのプリント装置からプリント出力された機種別各台デ
ータシートを示す図である。
【図31】本発明の実施例2に用いた台管理コンピュー
タの表示装置に表示された機種設定画面を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 遊技島 2 パチンコ機(遊技機) 3 カードユニット(遊技用装置) 4 紙幣搬送路 5 アウト玉タンク 6 打込玉検出機 7 集計装置 8 通信ケーブル 9 通信ケーブル 14 操作部 15 返却ボタン 16 貸出ボタン 17 度数表示部 18 操作基板 21 マイクロプロセッシングユニット(MPU) 22 入力ポート 23 記憶部 24 通信部 37 ICカード(遊技用記録媒体) 50 台管理コンピュータ(遊技用管理装置) 106 第1通信インターフェイス 107 表示装置(出力手段) 108 RAM 109 記憶装置 110 入力装置 111 プリント装置(出力手段) 112 データバス 113 セントラルプロセッシングユニット(CP
U)(集計手段) 114 リアルタイムクロック(RTC) 115 第2通信インターフェイス 120 管理状況画面 121 遊技機種ウィンドウ 122 台データ表示ウィンドウ 123 機種別ボタン 124 機種別データ画面 125 機種別データウィンドウ 126 日付指定入力部 127 各台データボタン 128 プリントボタン 129 管理状況ボタン 130 設定ボタン 131 機種別各台データ画面 132 各台データウィンドウ 133 日付指定入力部 134 戻るボタン 135 プリントボタン 136 機種設定画面 137 機種設定ウィンドウ 138 設定クリアボタン 139 設定ボタン 140 キャンセルボタン 202 ガラス扉枠 203 打球供給皿 204 余剰玉受皿 205 打球操作ハンドル(操作ノブ) 206 遊技盤 207 遊技領域 209 可変表示部 210 可変表示器 211 通過ゲート 214 始動入賞口 215 可動片 216 可変入賞球装置 220 開閉板 224 入賞口 226 アウト口 231 遊技制御基板 235 ランプ制御基板 237 賞球制御基板 264 情報出力部 270 音声制御基板 280 表示制御基板 291 発射制御基板 297 玉払出装置 301 動作ランプ 302 紙幣挿入口 303 紙幣インジケータ 304 挿入ボタン 305 カード挿入口 306 カードインジケータ 307 係止部材 308 ガイドレール 309 スプリング 310 ICカードリーダライタ(発行手段) 311 紙幣識別ユニット 312 通信部(情報出力手段) 313 マイクロプロセッシングユニット(MPU) 314 I/Oポート 315 記憶部 381 基体 382 ICチップ 383 パターンコイル 384 基板 385 トップフィルム 386 駆動モータ 387 搬送ローラ 388 搬送ローラ 389 電磁ソレノイド 390 通信ヘッド 391 搬送ベルト 392 制御基板 393 駆動モータ 395 搬送ローラ 397 挿入センサ 398 ガイドレール 399 駆動モータ 401 遊技島 403 カードユニット(遊技用装置) 404 紙幣搬送路 405 アウト玉タンク 406 打込玉検出機 407 集計装置 408 通信ケーブル 409 通信ケーブル 411 硬貨回収路 412 カード回収路 413 混合搬送路 420 カード発行機 421 マイクロプロセッシングユニット(MPU) 422 入力ポート 423 記憶部 424 通信部 450 台管理コンピュータ(遊技用管理装置) 506 第1通信インターフェイス 507 表示装置(出力手段) 508 RAM 509 記憶装置 510 入力装置 511 プリント装置(出力手段) 512 データバス 513 セントラルプロセッシングユニット(CP
U)(集計手段) 514 リアルタイムクロック(RTC) 515 第2通信インターフェイス 520 管理状況画面 521 遊技機種ウィンドウ 522 台データ表示ウィンドウ 523 機種別ボタン 524 機種別データ画面 525 機種別データウィンドウ 526 日付指定入力部 527 各台データボタン 528 プリントボタン 529 管理状況ボタン 530 設定ボタン 531 機種別各台データ画面 532 各台データウィンドウ 533 日付指定入力部 534 戻るボタン 535 プリントボタン 536 機種設定画面 537 機種設定ウィンドウ 538 設定クリアボタン 539 設定ボタン 540 キャンセルボタン 601 動作ランプ 602 紙幣挿入口 603 紙幣インジケータ 604 挿入ボタン 605 カード挿入口 606 カードインジケータ 607 硬貨返却ボタン 608 硬貨返却口 609 硬貨インジケータ 610 ICカードリーダライタ 611 紙幣識別ユニット 612 通信部(情報出力手段) 613 マイクロプロセッシングユニット(MPU) 614 I/Oポート 615 記憶部 616 硬貨識別ユニット 654 カード回収口 686 駆動モータ 687 搬送ローラ 688 搬送ローラ 689 電磁ソレノイド 690 通信ヘッド 691 搬送ベルト 692 制御基板 693 駆動モータ 697 挿入センサ 698 ガイドレール

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技機に対応して設けられ、受付けた貨
    幣金額の範囲内における所定額に相当する遊技用有価価
    値が付与された遊技用記録媒体を発行する発行手段と、
    該発行手段において前記遊技用記録媒体の発行に供され
    た発行額を特定可能な情報を外部出力する情報出力手段
    と、を少なくとも有する遊技用装置から出力される前記
    発行額を特定可能な情報に基づいて、少なくとも該遊技
    用装置における遊技用記録媒体の発行額を管理する遊技
    用管理装置であって、該遊技用管理装置は、前記遊技用
    装置に対応する遊技機の各機種別に前記発行額を集計す
    る集計手段と、該集計された各機種別の発行総額を出力
    する出力手段と、を具備することを特徴とする遊技用管
    理装置。
  2. 【請求項2】 前記各機種別に前記遊技用記録媒体の発
    行回数を集計し、該集計した各機種別の発行回数を前記
    出力手段にて出力する請求項1に記載の遊技用管理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記遊技用装置別に前記発行額を集計
    し、該集計した遊技用装置別の発行総額を前記出力手段
    にて出力する請求項1または2に記載の遊技用管理装
    置。
  4. 【請求項4】 前記遊技機の遊技情報を収集し、該収集
    した遊技機の遊技情報と、該遊技機に対応する遊技用装
    置における前記遊技用装置別の発行総額と、を対応付け
    て前記出力手段にて出力する請求項3に記載の遊技用管
    理装置。
  5. 【請求項5】 同一機種の遊技機に対応する遊技用装置
    における前記遊技用装置別の発行総額の平均を算出し、
    該算出した遊技用装置別の発行総額の平均を前記出力手
    段にて出力する請求項3または4に記載の遊技用管理装
    置。
  6. 【請求項6】 遊技機に対応して設けられ、該遊技機に
    おける遊技に使用可能な遊技用有価価値の大きさを特定
    可能な情報が記録された遊技用記録媒体と貨幣とを受付
    け、該受付けた貨幣金額の範囲内における所定額に相当
    する大きさの遊技用有価価値を前記遊技用記録媒体の記
    録情報より特定される大きさの遊技用有価価値に加算更
    新する価値加算手段と、該価値加算手段において価値加
    算に供された入金額を特定可能な情報を外部出力する情
    報出力手段と、を少なくとも有する遊技用装置から出力
    される前記入金額を特定可能な情報に基づいて、少なく
    とも該遊技用装置における遊技用記録媒体の入金額を管
    理する遊技用管理装置であって、該遊技用管理装置に
    は、前記遊技用装置に対応する遊技機の各機種別に前記
    入金額を集計する集計手段と、該集計された各機種別の
    入金総額を出力する出力手段と、を具備することを特徴
    とする遊技用管理装置。
  7. 【請求項7】 前記各機種別に前記価値加算がなされた
    入金回数を集計し、該集計した各機種別の入金回数を前
    記出力手段にて出力する請求項6に記載の遊技用管理装
    置。
  8. 【請求項8】 前記遊技用装置別に前記入金額を集計
    し、該集計した遊技用装置別の入金総額を前記出力手段
    にて出力する請求項6または7に記載の遊技用管理装
    置。
  9. 【請求項9】 前記遊技機の遊技情報を収集し、該収集
    した遊技機の遊技情報と、該遊技機に対応する遊技用装
    置における前記遊技用装置別の入金総額と、を対応付け
    て前記出力手段にて出力する請求項8に記載の遊技用管
    理装置。
  10. 【請求項10】 同一機種の遊技機に対応する遊技用装
    置における前記遊技用装置別の入金総額の平均を算出
    し、該算出した遊技用装置別の入金総額の平均を前記出
    力手段にて出力する請求項8または9に記載の遊技用管
    理装置。
  11. 【請求項11】 遊技に使用可能な遊技媒体に変換され
    た遊技用有価価値の大きさに相当する使用金額を収集
    し、前記各機種別に前記使用金額を集計し、該集計した
    各機種別の使用総額を前記出力手段にて出力する請求項
    1〜10のいずれかに記載の遊技用管理装置。
  12. 【請求項12】 前記遊技用装置が対応する遊技機の機
    種を設定可能な設定手段を具備する請求項1〜11のい
    ずれかに記載の遊技用管理装置。
JP2000366081A 2000-11-30 2000-11-30 遊技用管理装置 Pending JP2002166020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000366081A JP2002166020A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 遊技用管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000366081A JP2002166020A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 遊技用管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002166020A true JP2002166020A (ja) 2002-06-11

Family

ID=18836755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000366081A Pending JP2002166020A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 遊技用管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002166020A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200594A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200594A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05168759A (ja) 遊技装置及び遊技システム
JP4775729B2 (ja) 遊技用管理装置
JP2004016252A (ja) 遊技用システム
JP2000210464A (ja) 遊技用管理装置
JP2894557B2 (ja) 弾球遊技機
JP2003000933A (ja) 遊技用システム
JP2002166020A (ja) 遊技用管理装置
JP4346296B2 (ja) 遊技用システム
JP2004105281A (ja) 遊技用システム
JP2000167218A (ja) 遊技用管理装置
JP2002292097A (ja) 遊技用装置
JP2000271336A (ja) 遊技用管理装置
JP2002320747A (ja) 遊技用システム
JP2003260255A (ja) 遊技用装置及び遊技用システム
JP2002095845A (ja) 遊技用管理装置
JP2649924B2 (ja) 遊技店におけるカード回収装置
JP2811583B2 (ja) 遊技店の管理システム
JP2002177590A (ja) 遊技用管理装置
JP2002172246A (ja) 遊技用管理装置
JP2002066082A (ja) 遊技用管理装置
JP2002172247A (ja) 遊技用管理装置
JP2003210803A (ja) 遊技用装置
JP2001184470A (ja) Icカード装置及びicカード清算装置
JP2002282522A (ja) 記録媒体精算装置および遊技場システム
JP2002306794A (ja) 遊技用管理装置