JP2003260255A - 遊技用装置及び遊技用システム - Google Patents

遊技用装置及び遊技用システム

Info

Publication number
JP2003260255A
JP2003260255A JP2002061403A JP2002061403A JP2003260255A JP 2003260255 A JP2003260255 A JP 2003260255A JP 2002061403 A JP2002061403 A JP 2002061403A JP 2002061403 A JP2002061403 A JP 2002061403A JP 2003260255 A JP2003260255 A JP 2003260255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
currency
card
denomination
game
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002061403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3649699B2 (ja
JP2003260255A5 (ja
Inventor
Masahisa Konno
正久 今野
Hiroshi Endo
大志 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2002061403A priority Critical patent/JP3649699B2/ja
Publication of JP2003260255A publication Critical patent/JP2003260255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649699B2 publication Critical patent/JP3649699B2/ja
Publication of JP2003260255A5 publication Critical patent/JP2003260255A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 不正が為される可能性の高い特定金種を使用
不可とすること。 【解決手段】 遊技に使用可能な遊技用価値を特定可能
な遊技用記録媒体の記録情報を読み取る記録媒体処理手
段と、複数金種の貨幣を受付可能で、受付け貨幣の識別
を行い受付貨幣金種を特定可能な情報を出力する貨幣識
別手段と、貨幣金種に相当する貨幣金額の範囲内の所定
額の遊技用価値を遊技用記録媒体の記録情報から特定可
能にする発行処理及び/または価値加算処理を行う遊技
用価値提供手段と、発行処理及び/または価値加算処理
への供用が可能となる貨幣金種を設定する受付金種設定
手段と、を備え、遊技用価値提供手段は、受付貨幣金種
が、受付金種設定手段にて供用可能に設定された貨幣金
種か否かを判定し、判定結果が該当貨幣金種である場合
は発行処理及び/または価値加算処理を行ない、該当貨
幣金種でない場合は発行処理及び/または価値加算処理
を行なわずに受付貨幣の返却処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、遊技場等に設置
され、遊技機間に設置される貸出装置やカードユニット
等の遊技用装置、特には該遊技用装置にて使用可能な貨
幣金種を設定管理することのできる遊技用装置及び遊技
用システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より遊技場においては、遊技用装置
として並設されたパチンコ機やスロットマシン等の遊技
機間に、貨幣を受付けて遊技媒体であるパチンコ球やメ
ダルを貸出す貸出装置が設けられている。
【0003】また、近年においては、現金に代えてプリ
ペイドカード等の遊技用記録媒体を受付けることによ
り、パチンコ球の貸出を受けることのできるカードユニ
ット等がパチンコ機間の遊技用装置として多用されてい
るが、これら従来のカードユニットでは、プリペイドカ
ードに残存する遊技用価値である度数が無くなった場合
に新たなプリペイドカードを購入するために離席して、
逐次、プリペイドカード発行装置に出向いて購入を行う
必要があり、面倒であるとともに、前記離席に伴い遊技
機の稼働率が低下してしまうことから、近年において
は、現金を受付けて残度数が少なくなったプリペイドカ
ードに度数を追加できるようにした追加入金機能を有す
るカードユニットや、度数が無くなってしまったプリペ
イドカードを残留しておき、他の遊技者が該残留されて
いる度数が「0」のプリペイドカードに現金を投入して
度数を付与することによる発行を受けることのできるカ
ードユニット等が実用化されてきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、近年では
従来の遊技島端に設置されていた発行装置等に加えて、
遊技機間に設置される遊技用装置にて現金を受付ける場
合が多くなってきており、これら現金の受付において
は、特定の1金種のみならず、両替等の手間を省くこと
ができるように、高額紙幣を含む複数の金種を受け付け
るものが検討されているが、これら複数の金種を受付可
能とされた遊技用装置にあっては、例えば、偽造の1万
円紙幣や2000円紙幣や500円硬貨が近隣にて発見
される等の状況において、これら偽造された貨幣が使用
される可能性の高い金種のみを使用不可にすることで、
これら偽造貨幣の使用による被害を未然に防止できるよ
うになることが想定されるものの、従来の複数の金種を
受け付け可能な遊技用装置においては、これら受付可能
とされた複数金種の内、特定の金種を受付不可とするよ
うな機能を有するものがなく、これら特定の金種を受付
(使用)不可とするような機能を有する遊技用装置が切
望されていた。
【0005】よって、本発明は上記した問題点に着目し
てなされたもので、複数金種を受付可能な遊技用装置に
おいて、不正が為される可能性の高い特定の金種を使用
不可とすることのできる遊技用装置及び遊技用システム
を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記した問題を解決する
ために、本発明の遊技用装置は、遊技に使用可能な遊技
用価値の大きさを特定可能な情報が記録された遊技用記
録媒体の記録情報を少なくとも読み取る記録媒体処理手
段と、複数金種の貨幣を受付可能であって、該受付貨幣
の識別を行うとともに受付貨幣金種を特定可能な情報を
出力する貨幣識別手段と、該貨幣識別手段から出力され
た情報から特定される受付貨幣金種に相当する貨幣金額
の範囲内の所定額に相当する遊技用価値の大きさを前記
遊技用記録媒体の記録情報から特定可能にするための発
行処理及び/または価値加算処理を行う遊技用価値提供
手段と、前記貨幣識別手段にて受付可能な複数金種のう
ち、前記発行処理及び/または価値加算処理への供用が
可能となる貨幣金種を設定するための受付金種設定手段
と、を備え、前記遊技用価値提供手段は、前記貨幣識別
手段から出力された情報から特定される受付貨幣金種
が、前記受付金種設定手段にて供用が可能と設定された
貨幣金種に該当するか否かを判定し、該判定結果が前記
設定された貨幣金種に該当する場合において前記発行処
理及び/または価値加算処理を行い、該判定結果が前記
設定された貨幣金種に該当しない場合において前記発行
処理及び/または価値加算処理を行わずに受付貨幣の返
却処理を行うことを特徴としている。この特徴によれ
ば、前記受付金種設定手段にて前記発行処理及び/また
は価値加算処理への供用が可能となる貨幣金種を設定す
ることにより、該設定されている貨幣金種を受付けた場
合には前記発行処理及び/または価値加算処理が行わ
れ、該設定されている貨幣金種以外の貨幣金種を受付け
た場合には前記発行処理及び/または価値加算処理が行
われないようになるため、偽造貨幣等が出回った場合等
において、これら不正が行われる可能性が高い特定の金
種の使用を不可にできるので、これら不正による被害を
未然に防止することができる。
【0007】本発明の遊技用システムは、遊技に使用可
能な遊技用価値の大きさを特定可能な情報が記録された
遊技用記録媒体の記録情報を少なくとも読み取る記録媒
体処理手段と、複数金種の貨幣を受付可能であって、該
受付貨幣の識別を行うとともに受付貨幣金種を特定可能
な情報を出力する貨幣識別手段と、該貨幣識別手段から
出力された情報から特定される貨幣金種に相当する貨幣
金額の範囲内の所定額に相当する遊技用価値の大きさを
前記遊技用記録媒体の記録情報から特定可能にするため
の発行処理及び/または価値加算処理を行う遊技用価値
提供手段と、を備える遊技用装置と、前記遊技用装置と
通信可能であって、該遊技用装置に関する情報を管理す
る管理装置とからなり、前記管理装置は、貨幣識別手段
における受付可能な複数金種のうち、前記発行処理及び
/または価値加算処理への供用が可能となる貨幣金種を
設定するための受付金種設定手段を備え、該受付金種設
定手段にて設定された供用が可能な貨幣金種を特定可能
な金種設定情報を前記遊技用装置に送信し、前記遊技用
装置は、該送信された金種設定情報に基づいて前記発行
処理及び/または価値加算処理への供用が可能となる貨
幣金種を登録し、前記遊技用価値提供手段は、前記貨幣
識別手段から出力された情報から特定される受付貨幣金
種が、前記登録された貨幣金種に該当するか否かを判定
し、該判定結果が前記登録された貨幣金種に該当する場
合において前記発行処理及び/または価値加算処理を行
い、該判定結果が前記登録された貨幣金種に該当しない
場合において前記発行処理及び/または価値加算処理を
行わずに受付貨幣の返却処理を行うことを特徴としてい
る。この特徴によれば、前記受付金種設定手段にて前記
発行処理及び/または価値加算処理への供用が可能とな
る貨幣金種を設定することにより、該設定されている貨
幣金種を受付けた場合には前記発行処理及び/または価
値加算処理が行われ、該設定されている貨幣金種以外の
貨幣金種を受付けた場合には前記発行処理及び/または
価値加算処理が行われないようになるため、偽造貨幣等
が出回った場合等において、これら不正が行われる可能
性が高い特定の金種の使用を不可にできるので、これら
不正による被害を未然に防止することができるととも
に、前記遊技用装置にて供用を可能とする貨幣金種を前
記管理装置にて一元的に設定することができるようにな
り、これら設定処理に要する労力を大幅に軽減できるば
かりか、これら設定内容を迅速に変更できる。
【0008】本発明の遊技用装置及び遊技用システム
は、前記遊技用装置は、遊技機に対応して設けられ、前
記遊技用記録媒体の記録情報から特定される遊技用価値
の大きさを遊技に使用させるための使用処理を行う遊技
使用処理手段を備えることが好ましい。このようにすれ
ば、遊技用装置が前記遊技使用処理手段を備えること
で、遊技者は、該遊技用装置において前記遊技用記録媒
体を使用した遊技を行うことが可能となる。
【0009】本発明の遊技用装置は、遊技機に対応して
設けられ、複数金種の貨幣を受付可能であって、該受付
貨幣の識別を行うとともに受付貨幣金種を特定可能な情
報を出力する貨幣識別手段と、該貨幣識別手段から出力
された情報から特定される受付貨幣金種に相当する貨幣
金額の範囲内の所定額を遊技に使用させるための貨幣使
用処理を行う貨幣使用処理手段と、前記貨幣識別手段に
て受付可能な複数金種のうち、前記貨幣使用処理への供
用が可能となる貨幣金種を設定するための受付金種設定
手段と、を備え、前記貨幣使用処理手段は、前記貨幣識
別手段から出力された情報から特定される受付貨幣金種
が、前記受付金種設定手段にて供用が可能と設定された
貨幣金種に該当するか否かを判定し、該判定結果が前記
設定された貨幣金種に該当する場合において前記貨幣使
用処理を行い、該判定結果が前記設定された貨幣金種に
該当しない場合において前記貨幣使用処理を行わずに受
付貨幣の返却処理を行うことを特徴としている。この特
徴によれば、前記受付金種設定手段にて前記貨幣使用処
理への供用が可能となる貨幣金種を設定することによ
り、該設定されている貨幣金種を受付けた場合には前記
貨幣使用処理が行われ、該設定されている貨幣金種以外
の貨幣金種を受付けた場合には前記貨幣使用処理が行わ
れないようになるため、偽造貨幣等が出回った場合等に
おいて、これら不正が行われる可能性が高い特定の金種
の使用を不可にできるので、これら不正による被害を未
然に防止することができる。
【0010】本発明の遊技用システムは、遊技機に対応
して設けられ、複数金種の貨幣を受付可能であって、該
受付け貨幣の識別を行うとともに受付貨幣金種を特定可
能な情報を出力する貨幣識別手段と、該貨幣識別手段か
ら出力された情報から特定される受付貨幣金種に相当す
る貨幣金額の範囲内の所定額を遊技に使用させるための
貨幣使用処理を行う貨幣使用処理手段と、を備える遊技
用装置と、前記遊技用装置と通信可能であって、該遊技
用装置に関する情報を管理する管理装置とからなり、前
記管理装置は、貨幣識別手段における受付可能な複数金
種のうち、前記貨幣使用処理への供用が可能となる貨幣
金種を設定するための受付金種設定手段を備え、該受付
金種設定手段にて設定された供用が可能な貨幣金種を特
定可能な金種設定情報を前記遊技用装置に送信し、前記
遊技用装置は、該送信された金種設定情報に基づいて前
記貨幣使用処理への供用が可能となる貨幣金種を登録
し、前記貨幣使用処理手段は、前記貨幣識別手段から出
力された情報から特定される受付貨幣金種が、前記登録
された貨幣金種に該当するか否かを判定し、該判定結果
が前記登録された貨幣金種に該当する場合において前記
貨幣使用処理を行い、該判定結果が前記登録された貨幣
金種に該当しない場合において前記貨幣使用処理を行わ
ずに受付貨幣の返却処理を行うことを特徴としている。
この特徴によれば、前記受付金種設定手段にて前記貨幣
使用処理への供用が可能となる貨幣金種を設定すること
により、該設定されている貨幣金種を受付けた場合には
前記貨幣使用処理が行われ、該設定されている貨幣金種
以外の貨幣金種を受付けた場合には前記貨幣使用処理が
行われないようになるため、偽造貨幣等が出回った場合
等において、これら不正が行われる可能性が高い特定の
金種の使用を不可にできるので、これら不正による被害
を未然に防止することができるとともに、前記遊技用装
置にて供用を可能とする貨幣金種を前記管理装置にて一
元的に設定することができるようになり、これら設定処
理に要する労力を大幅に軽減できるばかりか、これら設
定内容を迅速に変更できる。
【0011】本発明の遊技用装置及び遊技用システム
は、前記遊技用装置は、前記供用可能或いは供用不能な
貨幣金種を報知するための報知手段を備えることが好ま
しい。このようにすれば、遊技者が供用不能な貨幣金種
を投入することによるトラブルの発生を未然に防止する
ことができる。
【0012】本発明の遊技用装置及び遊技用システム
は、前記遊技用装置には該遊技用装置を識別可能な識別
情報が付与され、該遊技用装置は、前記貨幣識別手段に
て受付けられて前記発行処理及び/または価値加算処
理、或いは貨幣使用処理に供された貨幣金種を特定可能
な受付金種情報を、前記識別情報とともに前記管理装置
に送信し、前記管理装置は、該送信された情報に基づい
て遊技用装置毎に前記供用可能とされた各金種毎の数量
を集計、出力することが好ましい。このようにすれば、
前記管理装置にて、各遊技用装置毎に前記供用可能とさ
れた各金種毎の数量を容易に把握することができる。
【0013】本発明の遊技用装置及び遊技用システム
は、前記遊技用装置は、前記貨幣識別手段の出力情報か
ら特定される貨幣金種が前記供用可能とする貨幣金種に
該当しないと判定した回数を特定可能な情報を前記管理
装置に送信し、該管理装置は送信された情報に基づい
て、前記供用可能とする貨幣金種に該当しないと判断さ
れた判定回数を出力することが好ましい。このようにす
れば、供用不可金種の誤投入や偽造貨幣の投入状況を各
遊技用装置毎に確認できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施形態を説明する。尚、以下の実施例においては、遊技
機として遊技媒体であるパチンコ玉が払い出される通常
のパチンコ機を用いた例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではなく、その他の遊技機、例えばパチンコ
玉が指触不能に封入された封入式パチンコ機や、遊技媒
体としてコインやパチンコ玉を使用するスロットマシン
やパチロット、更には完全クレジット式のスロットマシ
ン等の遊技機においても適用可能である。
【0015】(実施例1)図1は、本実施例における遊
技用装置であるカードユニット3や発行入金装置21並
びに精算装置22と、これら各装置において使用される
遊技用記録媒体であるビジターカード38並びに会員カ
ード37に関する情報とともに、これら各装置に関する
情報を管理する管理装置である管理コンピュータ100
と、会員カード37を所持する会員遊技者に関する情報
を管理する会員管理コンピュータ120とを有する本実
施例の遊技用システムの構成を示す図であり、本実施例
の遊技用システムは、遊技場において複数配置された遊
技島に並設される遊技機であるカードリーダ式パチンコ
機(以下パチンコ機)2と、該パチンコ機2に対して1
対1に対応設置される遊技用装置としてのカードユニッ
ト3と、遊技場内の所定箇所に設置され、前記カードユ
ニット3にて使用されるビジターカード38の発行や、
該ビジターカード38並びに後述の会員カード37に対
し、投入された現金に該当する遊技用価値である度数を
付与する入金処理を行う発行入金装置21と、これら各
種カード37,38に残存する遊技用価値である度数を
現金に精算する精算処理を行う精算装置22と、前記カ
ードユニット3が不良となった際に、該不良のカードユ
ニット3と交換するための予備のカードユニット3が収
納されたカードユニットストッカ20と、前記カードユ
ニット3にて使用される後述の会員カード37並びにビ
ジターカード38の管理等を行う前記管理コンピュータ
100と、前記会員カード37を所持する会員遊技者の
貯玉等を管理する会員管理コンピュータ120と、から
主に構成されており、前記管理コンピュータ100、会
員管理コンピュータ120、カードユニット3、カード
ユニットストッカ20、発行入金装置21並びに精算装
置22とはハブ(HUB)7並びに中継器6並びに通信
ケーブル8を介して双方向のデータ通信可能に接続され
ていて、各接続機器にはそれぞれローカルIPアドレス
が付与されてローカルエリアネットワーク(LAN)が
形成されており、各ローカルIPアドレスを送信データ
に付与して送受信することにより、互いにデータの送受
を実施できるようになっている。
【0016】また、前記中継器6と会員管理コンピュー
タ120との間には、ゲートサーバ13が設けられてお
り、管理コンピュータ100並びに各カードユニット3
から会員管理コンピュータ120の通信は無条件にて通
過させるが、前記会員管理コンピュータ120から管理
コンピュータ100へのアクセスができないようにロー
カルIPアドレスによる通信制御を実施しているととも
に、前記会員管理コンピュータ120から各カードユニ
ット3への貯玉データの返信等の通信に関しても、これ
ら通信内容を監視するようになっている。
【0017】また、前記管理コンピュータ100は、通
信回線11を介してカード管理会社に設置された管理サ
ーバ12と双方向のデータ通信を実施できるように接続
されていて、カード管理会社は、該管理サーバ12にて
各遊技場の会員カード37並びにビジターカード38に
よる売上や、管理コンピュータ100並びにカードユニ
ット3のエラー状況等を把握できるようになっている。
【0018】初めに、本実施例の遊技用記録媒体である
前記会員カード37並びにビジターカード38に用いた
記録媒体について説明すると、本実施例では図2
(a),(b),(c)に示すように、予め会員登録を
した会員遊技者に対して発行される会員カード37と、
会員ではないビジター遊技者が使用するビジターカード
38と、の2種類のICカードを用いている。
【0019】まず、本実施例に用いた会員カード37並
びにビジターカード38について説明すると、その構成
は、図2(a)に示すように所定厚みとされ、その内部
が凹状とされた樹脂製の基体81の該凹部外周所定位置
に、テ−プオ−トボンディング(TAB)実装によりそ
の内部にメモリ(図示せず)を内蔵したICチップ82
が実装されるとともに、該ICチップ82から該基体8
1の外周に沿うように設けられたパターンコイル83を
有するフレキシブルプリント基板84が内挿され、該凹
部全面がトップフィルム85にて覆われた構成とされて
おり、これら会員カード37並びにビジターカード38
は、後述するカードユニット3のICカードリーダライ
タ327に挿入されることで、これらリーダライタから
出力される電磁波が前記パターンコイル83に誘導起電
力を生じさせて前記ICチップ82が動作可能に付勢さ
れるとともに、該パターンコイル83を介して前記IC
カードリーダライタ327との各種のデータ通信を電磁
波により非接触にて実施可能とされた非接触ICカード
とされている。
【0020】本実施例では、これら非接触ICカードを
会員カード37とビジターカード38として使用するた
めに、図2(c)に示すビジターカード38の裏面には
設けられていないが、図2(b)に示すように、会員カ
ード37の裏面には、会員ID等の会員情報を記録する
ための磁気ストライプ86が設けられており、これら磁
気ストライプ86の有無で会員カード37とビジターカ
ード38が識別され、これら磁気ストライプ86の記録
情報である会員ID等のデータが、該会員カード37の
挿入時に前記カードユニット3のICカードリーダライ
タ327にて読み取られて、後述する貯玉の使用処理
(再プレイ)において前記会員管理コンピュータ120
へ送信されるようになっている。
【0021】また、これら会員カード37並びにビジタ
ーカード38に搭載されているICチップ82の内部メ
モリには、各カードを個別に識別可能とするとともに、
該カードが使用を許諾された遊技場(本実施例ではカー
ド会社から会員カード37並びにビジターカード38を
購入した遊技場)を特定可能な遊技場コードを含む各カ
ードに対して固有に付与されたカードIDや、該カード
に残存する遊技用価値である度数の大きさである遊技用
価値情報や、各機器との相互認証を実施する際に使用さ
れる機器認証用暗号データや実際の記録データの送受信
においてデータの暗号化に使用される暗号鍵データ、並
びに書き換え回数データ等が記録されている。
【0022】次いで、本実施例に用いた遊技機であるパ
チンコ機2について簡単に説明すると、該パチンコ機2
は、図3に示すように、額縁状に形成されたガラス扉枠
202を有し、該ガラス扉枠202の下部表面には打球
供給皿203がある。打球供給皿203の上面所定箇所
には、操作部14が設けられているとともに、打球供給
皿203の下部には、打球供給皿203から溢れた景品
玉を貯留する余剰玉受皿204と打球を発射する打球操
作ハンドル(以下操作ノブ)205とが設けられてい
る。
【0023】このパチンコ機2が設置される遊技島内に
は、該遊技島の下部位置に各パチンコ機2より排出され
たパチンコ球を収集可能となるように遊技島を横断する
ように配置された下部タンク(図示略)と、遊技島上部
位置に該遊技島に並設された各パチンコ機2へパチンコ
球を供給可能となるように遊技島を横断するように配置
された供給樋(図示略)と、前記下部タンクに収集、貯
留されているパチンコ球を下部タンクより供給樋へと揚
送する揚送装置(図示略)と、が設けられているととも
に、図3に示すように、遊技島の前記パチンコ機2の上
方位置には、パチンコ機2の裏面上部位置に設けられて
いる上部タンク(図示略)に前記供給樋により供給され
たパチンコ球を補給するための分流樋23が設けられ、
且つ前記遊技島内の該パチンコ機2の下方位置には、該
パチンコ機2にて遊技に使用されたパチンコ球が排出さ
れ、該排出されたパチンコ球が前記下部タンクへと排出
されるアウト球タンク25が設けられていて、前記分流
樋23よりパチンコ球が供給されてパチンコ機2におい
て賞球や貸出球に使用されるとともに、遊技に使用され
たパチンコ球が前記アウト球タンク25を通じて下部タ
ンクに排出されて収集され、再度遊技島上部の前記供給
樋に揚送されて循環使用されるようになっている。
【0024】前記分流樋23にはパチンコ機2に補給さ
れるパチンコ球(補給球数)を計数するための補給球計
数器24が設けられているとともに、前記アウト球タン
ク25から下部タンクへの排出流路にはパチンコ機より
排出されたアウト球を計数するためのアウト球計数器2
6が設けられていて、これら補給球計数器24並びにア
ウト球計数器26は、前記カードユニット3内に内蔵さ
れている後述する制御ユニット328に接続されてお
り、補給球計数器24並びにアウト球計数器26より出
力された計数信号が前記制御ユニット328に入力する
ことで、制御ユニット328にて対応するパチンコ機2
への補給球数並びに遊技に使用されたアウト球数が後述
する遊技者データ記録領域に加算登録されて計数される
ようになっている。
【0025】前記操作部14の上面には、図4に示すよ
うに、前記カードユニット3において前記会員カード3
7或いはビジターカード38より読み出された度数が表
示される度数表示部17と、遊技の開始または前記打球
供給皿203に持玉が少なくなったか或いは無くなった
際に押圧操作されることで、前記度数表示部17に度数
が存在する場合に所定数量のパチンコ玉の貸出がパチン
コ機2より実施される貸出ボタン16と、遊技の終了時
にて前記カードユニット3に受付中の会員カード37を
返却させるための返却ボタン15と、が設けられてお
り、これら各部は操作部14内部に設けられている操作
基板18上に実装されている。
【0026】前記ガラス扉枠202の後方には、図3に
示すように、遊技盤206が着脱可能に取付けられてい
る。また、遊技盤206の前面には遊技領域207が設
けられている。この遊技領域207の中央付近には、
「特別図柄」と呼ばれる複数種類の識別情報が可変表示
される可変表示部209と、「普通図柄」と呼ばれる複
数種類の識別情報が可変表示される可変表示装置210
とが設けられている。また遊技盤206には、複数の入
賞口224や通過ゲート211、始動入賞口214、可
変入賞球装置216が設けられているとともに、遊技領
域207の下部には、入賞しなかった打込玉を回収する
アウト口226が形成されている。
【0027】前記打球操作ノブ205の操作によって揺
動されるハンマー(図示略)によって発射された打玉
は、打球レールを通って遊技領域207に入り、その
後、遊技領域207を流下していく。この際、発射勢い
が弱すぎて前記遊技領域207に達しなかったパチンコ
玉は、環流経路(図示略)を通じて前記余剰玉受皿20
4に環流されるようになっている。
【0028】また、前記遊技領域207に打ち込まれた
打込玉が通過ゲート211を通過すると、可変表示装置
210に停止表示されている普通図柄が可変開始する。
【0029】可変表示装置210の可変表示動作後の表
示結果が予め定められた特定の表示結果(たとえば7)
となった場合に、始動入賞口214に設けられた可動片
215が所定時間開成して遊技者にとって有利な状態と
なる。
【0030】また、始動入賞口214にパチンコ玉が入
賞すると、可変表示部209において全特別図柄が可変
表示(変動表示)を開始する。そして、その後、左、
中、右の特別図柄が停止し、その停止表示結果が予め定
められた特定の表示態様(たとえば777)となった場
合に、特定遊技状態(大当り状態)が発生する。このよ
うに大当り状態が発生した場合には、可変入賞球装置2
16に設けられた開閉板220が開成して遊技者にとっ
て有利な第1の状態となる。この第1の状態は、所定期
間(たとえば30秒間)の経過または打玉の所定個数
(たとえば10個)の入賞のうちいずれか早い方の条件
が成立することにより終了し、その後、遊技者にとって
不利な第2の状態となる。第1の状態となっている可変
入賞球装置216の大入賞口内に進入した打玉が特定入
賞領域(Vポケット)に入賞して図示しないVカウント
スイッチにより検出されれば、その回の第1の状態の終
了を待って前記第2の状態から前記第1の状態に制御す
る繰返し継続制御が行なわれる。この繰返し継続制御の
上限回数は例えば15回と定められている。
【0031】また、前記可変表示部209で可変表示さ
れた左、中、右の特別図柄が同じ図柄の種類に一致した
大当り図柄の組合せで停止表示されたときには前述した
ように大当りが発生するが、これら大当り図柄に停止表
示される以前の状態において、リーチ状態が発生する場
合がある。ここで、「リーチ状態」とは、可変表示部2
09が可変開始された後、表示制御が進行して表示結果
が導出表示される前段階にまで達した時点でも、特定の
表示態様となる表示条件から外れていない表示態様をい
う。例えば、前記特定の表示態様の組合せが揃った状態
を維持しながら複数の前記可変表示部209による可変
表示を行う状態もリーチ表示状態に含まれる。更にリー
チの中には、それが出現すると、通常のリーチ(ノーマ
ルリーチ)に比べて、大当りが発生しやすいものがあ
る。このようなリーチをスーパーリーチという。更にリ
ーチの中には、相当な低確率ではあるが、それが出現す
ると、ほぼ確実に大当りが発生するものがある。このよ
うなリーチをプレミアムリーチといい、これらプレミア
ムリーチの発生に伴って該発生が後述するように外部に
出力される。
【0032】これらパチンコ機2の構成を図7に基づい
て説明すると、該パチンコ機2には、前記可変表示部2
09の表示制御を行う表示制御基板280と、図示しな
い玉タンクに供給されたパチンコ玉の払出を実施する玉
払出装置297に接続され、後述の遊技制御基板231
から出力される賞球信号並びにカードユニット3より入
出力される各種信号に基づきパチンコ玉の払出制御を行
う賞球制御基板237と、遊技効果ランプ等の制御を実
施するランプ制御基板235と、スピーカから出力され
る音声の制御を行う音声制御基板270と、前記打球操
作ハンドル205の操作に基づき打球供給皿203に払
い出されたパチンコ玉を遊技領域207に発射する打球
発射装置の制御を行う発射制御基板291と、これら各
部の制御を実施する遊技制御基板231と、が設けられ
ており、これらは図7に示すように接続され、前述の打
球供給皿203に払い出されたパチンコ玉を使用して遊
技を実施できるようになっている。
【0033】また、前記賞球制御基板237は、前記カ
ードユニット3の制御ユニット328(図7参照)に信
号ケーブル9を介して接続されており、後述の台端末貸
出完了信号(EXS)や台READY信号(PRDY)
が前記カードユニット3の制御ユニット328に出力さ
れるようになっているとともに、前記カードユニット3
の制御ユニット328より出力される後述のカードユニ
ットREADY信号(BRDY)や台端末貸出要求完了
確認信号(BRQ)が入力されるようになっている。
【0034】また、前記遊技制御基板231は、パチン
コ機2における遊技情報を外部出力するための情報出力
部298に接続されており、図21に示すように、該遊
技制御基板231より出力された大当り信号や始動信
号、前述したプレミアムリーチが発生した場合に出力さ
れるプレミアムリーチ発生信号等の入力に基づく大当り
情報や始動情報、プレミアム発生情報等の各種遊技情報
を、前記情報出力部298を介して前記カードユニット
3に出力するようになっている。
【0035】また、前記操作基板18は、前述の賞球制
御基板237並びに信号ケーブル9を介してカードユニ
ット3に接続されており、前記貸出ボタン16が操作さ
れて遊技者による玉貸し操作がなされた場合に出力され
る貸出入力信号や、返却ボタン15が操作された場合に
出力される返却入力信号が、前記カードユニット3の制
御ユニット328に出力されるようになっているととも
に、該制御ユニット328より出力される前記度数表示
部17の度数表示信号が入力されることで該度数表示部
17に該度数表示信号に基づく度数が表示されるように
なっている。
【0036】次に、本実施例の遊技用装置としてのカー
ドユニット3について説明すると、該カードユニット3
の前面には、図3に示すように、その最上部位置にはカ
ードユニット3の動作や管理コンピュータ100との通
信状態を報知する動作ランプ301が設けられており、
遊技場の係員等がカードユニット3内部や管理コンピュ
ータ100との通信状態の不具合の発生を知覚できるよ
うになっている。
【0037】この動作ランプ301の下方位置には、紙
幣を挿入可能とされた紙幣挿入口302と、硬貨が投入
可能とされた硬貨投入口303と、投入した硬貨の返却
を実施する硬貨返却ボタン304とが設けられていて、
遊技者は貨幣として硬貨並びに紙幣を投入できるように
なっている。
【0038】これら各投入口302,303並びに返却
ボタン304の下方位置には、後述する貸与処理におけ
る貸出単位(1回の貸出操作で使用される度数の大き
さ)の変更が可能である場合に点灯される変更可能ラン
プ305と、該変更可能ランプ305が点灯中に操作さ
れることで前記貸出単位を変更する貸出単位変更ボタン
306と、前記貸出単位等が表示される貸出単位表示部
307と、前記会員カード37やビジターカード38か
ら読み出された度数等が表示される度数表示部309
と、対応する遊技機の連結方向を示す方向指示ランプ3
11と、後述するカードリーダライタ327にカードが
挿入中である旨を示す挿入中ランプ312と、を有する
操作パネルが設けられており、遊技者が各種操作を実施
可能とされている。
【0039】この操作パネルの下部位置には、前記硬貨
返却ボタン304が操作された場合等に硬貨が返却され
る硬貨返却口313並びに該硬貨返却口313を下方か
ら覆うように突設形成され、該硬貨返却口313より排
出された硬貨の落下を防止する受部313’が設けられ
ている。
【0040】この硬貨返却口313の更に下方位置に
は、受付中の会員カード37から読み出された会員ID
から特定される貯蓄玉数に基づく再プレイ可能回数等が
表示される会員カード用表示部314と、該カードユニ
ット3にて受付可能な1万円、5千円、2千円、千円、
500、100円に対応する各ランプが個別に点灯され
ることで、該カードユニット3にて使用することのでき
る貨幣種別を報知する報知手段としての使用可金種表示
部315と、前記貯蓄玉数に基づく再プレイを実施する
ための再プレイキー317と、挿入されたカードが会員
カード37である場合において、該会員カード37に記
録されている会員IDにより特定される貯蓄玉数を用い
て再プレイを実施する場合に操作されるプレイ選択キー
316とが設けられており、前記プレイ選択キー316
並びに再プレイキー317の下方位置に設けられている
カード挿入口319より会員遊技者が会員カード37を
挿入することで、該プレイ選択キー316並びに再プレ
イキー317の操作を実施できるようになっている。
【0041】この本実施例に用いたカードユニット3の
構成を図6並びに図7に基づいて説明すると、該カード
ユニット3には、最上部前面位置に設けられている前記
動作ランプ301が接続されるとともに、前記変更可能
ランプ305や貸出単位変更ボタン306、貸出単位表
示部307、度数表示部309、方向指示ランプ31
1、挿入中ランプ312、前記貸出単位表示部307や
度数表示部309の表示ドライバ(図示略)等が実装さ
れ、これら各部と後述する制御ユニット328との制御
信号の入出力等が行われる第1操作基板320と、前記
会員カード用表示部314や使用可金種表示部315、
プレイ選択キー316、再プレイキー317、前記会員
カード用表示部314の表示ドライバ(図示略)等が実
装され、これら各部と前記制御ユニット328との制御
信号の入出力等が行われる第2操作基板321とが、設
けられており、これら第1操作基板320並びに第2操
作基板321は、カードユニット3の前面パネルに沿っ
て配置されている。
【0042】また、装置内の上部位置には、前記紙幣挿
入口302に連設され、該紙幣挿入口302に投入され
た紙幣を取り込んでその真贋や紙幣種別の識別を実施
し、その識別結果を装置中央部に設けられている後述の
制御ユニット328に出力する貨幣識別手段としての紙
幣識別ユニット322が設けられているとともに、その
下方位置には、前記硬貨投入口303に硬貨投入路32
3を介して連設され、該硬貨投入口303より投入され
た硬貨(本実施例では100円硬貨と500円硬貨)の
真贋並びに硬貨種別の識別を実施し、その識別結果を後
述の制御ユニット328に出力する貨幣識別手段として
の硬貨識別ユニット324とが設けられており、これら
両識別ユニット322、324を内在することにより、
各種紙幣(1万円、5千円、2千円、千円の各紙幣)並
びに各種硬貨(100円硬貨、500円硬貨)の受付が
可能とされている。
【0043】また、カードユニット3の下方位置には、
前記カード挿入口319に連設するように配置され、こ
れらカード挿入口319に挿入されて受付けた会員カー
ド37並びにビジターカード38の前記ICチップ82
に記録されている記録情報の読み出し並びに書き込み等
を行うとともに、挿入されたカードが会員カード37で
ある場合において、該会員カード37の裏面に設けられ
ている前記磁気ストライプ86の記録データの読み出し
のみを行う記録媒体処理手段としてのカードリーダライ
タ327が設けられている。
【0044】このカードリーダライタ327の内部に
は、挿入された会員カード37並びにビジターカード3
8とのデータ送受の制御を行う通信基板(図示略)と、
該カードリーダライタ327の制御を行うコントローラ
等が実装された制御基板(図示略)と、が設けられてお
り、該制御基板は、後述する制御ユニット328に接続
されており、該制御ユニット328との各種データの送
受が実施可能とされている。
【0045】また、カードユニット3の略中央部位置に
は、前記紙幣識別ユニット322や硬貨識別ユニット3
24、カードリーダライタ327に接続され、これら紙
幣識別ユニット322並びに硬貨識別ユニット324と
の各種信号の入出力を行うI/Oポート332aや、前
記カードリーダライタ327に接続され、該制御ユニッ
ト328との各種データの送受を行うためのI/Oポー
ト332d、前記第1操作基板320並びに前記第2操
作基板321に接続されて各種信号の入出力を行うI/
Oポート332b、前記パチンコ機2の賞球制御基板2
37や操作基板18との各種信号の入出力を行うI/O
ポート332c、前記ハブ7並びに通信ケーブル8を介
して管理コンピュータ100並びにゲートサーバ13を
通じて前記会員管理コンピュータ120とのデータ通信
を行うための通信部334、対応するパチンコ機2の上
方位置に設置された外部機器としての呼出ランプ4(図
3参照)に接続され、該呼出ランプ4に対して該呼出ラ
ンプ4を点灯させるための点灯指示信号を出力するとと
もに、前記補給球計数器24並びにアウト球計数器26
より出力された計数信号や前記パチンコ機2の情報出力
部298から出力される大当り情報やプレミアム発生情
報等の各種遊技情報(オプション情報)の出力、並びに
制御ユニット328の側面(図6参照)に設けられてい
る受付金種設定手段としてのディップスイッチ335か
らの入力を受付けるデータ入出力部336、現在の時刻
情報を出力するリアルタイムクロック(RTC)33
3、これらカードユニット3を構成する各部の制御や前
記操作基板18に実装された度数表示部17の制御、並
びに受付けた会員カード37或いはビジターカード38
の記録情報である遊技用価値情報から特定される度数の
遊技への使用処理とともに、前記紙幣識別ユニット32
2並びに硬貨識別ユニット324にて識別された受付金
額の範囲内の所定金額に相当する度数を、残度数が
「0」となったビジターカード38に付与して遊技に使
用可能とする発行処理や、前記紙幣識別ユニット322
並びに硬貨識別ユニット324にて識別された受付金額
の範囲内の所定金額に相当する度数を、会員カード37
の残度数或いは残度数が残存するビジターカード38の
残度数に対して加算更新する価値加算処理や、会員カー
ド37の前記磁気ストライプ86に記録されている会員
IDから特定される貯蓄玉数の遊技への使用処理(再プ
レイ処理)等を実施する遊技使用処理手段並びに遊技用
価値提供手段としてのMPU329、各種レジスタやワ
ークメモリ等として使用されるRAM330、前記MP
U329が実行する制御内容が記述された制御プログラ
ムや、遊技用装置を特定可能な情報としての該カードユ
ニットの装置ID等の情報等が記憶されたROM331
等を内在する制御ユニット328を内蔵しており、これ
ら各部は図7に示すように接続されていて、前記MPU
329が実行する制御プログラムにより、カードユニッ
ト3を構成する各部の動作が制御され、各種の処理を実
施できるようになっている。
【0046】この本実施例の制御ユニット328に設け
られている前記ディップスイッチ335には、該カード
ユニット3にて受付可能な6金種の各々に対応する設定
スイッチが設けられており、これら各金種に該当するス
イッチを「OFF」に設定することで、該金種の使用が
不可となるようになっている。尚、これらディップスイ
ッチ335による設定は、該カードユニット3が前記管
理コンピュータ100に接続されている場合において
は、図28に示す運用設定画面による設定が優先され
る。
【0047】本実施例のカードユニット3は、図6に示
すように、カードユニット3本体とその上下位置に形成
されたユニットホルダ31’にて係合し、該カードユニ
ット3本体を前面方向に引き出し可能に保持するユニッ
トホルダ31を介して遊技島に設置されており、カード
ユニット3の前面下部位置には、シリンダ錠(図示略)
が設けられていて、係員等が所持する解錠キーにより施
錠を解除することでカードユニット3が引き出しできる
ようになっている。
【0048】また、該ユニットホルダ31には、各種接
続ケーブルを中継するためのコネクタが設けられてお
り、前記カードリーダライタ327に接続される通信ケ
ーブルや前記制御ユニット328に接続される通信ケー
ブルが、該ユニットホルダ31を介して中継接続されて
いて、これら通信ケーブル等が前記カードユニット3本
体の引き出し時に絡まって、カードユニット3本体が引
き出せなくなってしまうことがないように工夫されてい
る。
【0049】また、本実施例のカードリーダライタ32
7の後方位置には、新たなカードの挿入時にカードリー
ダライタ327に残留されているビジターカード38を
回収するためのカード回収路39が連設されていて、こ
れらカード回収路39へ排出された使用済みとなったビ
ジターカード38は、遊技島の長手方向に縦断するよう
に架設された回収搬送路(図示略)により遊技島の一端
へ収集されて、再使用される。
【0050】次いで、本実施例にて用いた記録媒体処理
手段としてのカードリーダライタ327について図5に
基づき説明すると、該カードリーダライタ327の内部
には、前記カード挿入口319からの会員カード37並
びにビジターカード38の挿入を検知する挿入センサ3
97や、前記カード挿入口319から延設され、会員カ
ード37並びにビジターカード38がスライド可能とさ
れ、後部に設けられたカード回収路39に連設されたガ
イドレール398と、該ガイドレール398を挟むよう
に配設されて挿入された会員カード37並びにビジター
カード38の移動を、駆動モータ386、393にて駆
動回転されることにより実施する搬送ローラ387、3
88と、前記搬送ローラ387、388の一方側に張架
された搬送ベルト391と、から成る搬送機構や、該搬
送される会員カード37並びにビジターカード38を所
定位置に停止させるストップピンの出没を行うソレノイ
ド389や、所定位置に停止された会員カード37並び
にビジターカード38への給電やデータ通信を行う通信
ヘッド390や、前記会員カード37の磁気ストライプ
に記録されている記録データを読み取るための読み取り
ヘッド399や、前記の各部に接続されてその制御を実
施する前記制御基板が設けられており、挿入されている
会員カード37並びにビジターカード38へのデータの
読み取り及び書き込みが非接触状態にて可能とされてい
る。
【0051】また、挿入されているカードがビジターカ
ード38であって、その度数が「0(無価値)」となっ
た場合において、該残度数が「0」となったビジターカ
ード38は、回収されずに内部に残留されるようになっ
ているとともに、この状態で新たなカードが前記カード
挿入口319より挿入されることで、前記ソレノイド3
89によりストップピンが上方に励磁された状態にて残
留されていたビジターカード38が搬送ベルト391並
びに搬送ローラ387、388により付勢されることで
後方に搬送され、前記カード回収路39に排出されて回
収されるようになっている。尚、前記残度数が「0」と
なり内部に残留しているビジターカードは、前記返却ボ
タン15の操作に応じて回収するようにしても良い。
【0052】尚、挿入されているカードが会員カード3
7である場合には、新たなカードの挿入は不可とされて
おり、その度数が「0」となった場合において貯留され
ている会員カード37は回収されず、返却ボタン15の
操作によりカード挿入口319より返却されるようにな
っている。
【0053】また、本実施例に用いた貨幣識別手段とし
ての紙幣識別ユニット322は、その後端側(紙幣挿入
先端側)が紙幣回収路(図示略)を介して遊技島内を横
断するように架設された紙幣搬送路(図示略)に連結さ
れている。該紙幣識別ユニット322は、会員カード3
7またはビジターカード38が受付中であって、読み出
された度数が所定以下の場合(10度以下の場合)、或
いは会員カード37が受付け中ではない場合において、
紙幣の挿入を受付け、該受付けた紙幣を識別するように
前記制御ユニット328にて制御される。この識別によ
り受付けた紙幣が正規の紙幣(1000円紙幣、200
0円紙幣、5000円紙幣、10000円紙幣)である
と識別した場合には、該識別結果を前記制御ユニット3
28に出力するとともに、該識別した紙幣を前記紙幣搬
送路に送り出すとともに、紙幣の識別ができない場合に
は受付けた紙幣を返却するようになっている。また、本
実施例において前記紙幣識別ユニット322は、カード
ユニット3(カードリーダライタ327)と管理コンピ
ュータ100とが通信接続されていない(通信障害時を
含む)場合において、1000円紙幣のみを受付け、そ
れ以外の紙幣を返却して受付けないように前記制御ユニ
ット328にて制御されているとともに、会員カード3
7またはビジターカード38が受付中であって、該会員
カード37またはビジターカード38により特定される
度数が所定以上(本実施例では11度数以上)残存する
場合には、いずれの紙幣も受付けないように制御ユニッ
ト328にて制御されている。
【0054】また、本実施例に用いた貨幣識別手段とし
ての前記硬貨識別ユニット324は、図6に示すよう
に、硬貨返却路325を介して前記硬貨返却口313に
連設されているとともに、硬貨回収路326並びに硬貨
回収樋(図示略)を介して遊技島内を横断するように架
設されたコイン搬送路(図示略)に連結されている。該
硬貨識別ユニット324は、会員カード37またはビジ
ターカード38が受付中であって、読み出された度数が
所定以下の場合(10度数以下の場合)或いは会員カー
ド37が受付中ではない場合において、硬貨の投入を受
付け、該受付けた硬貨を識別するように前記制御ユニッ
ト328にて制御される。この識別により受付けた硬貨
が正規の硬貨(100円硬貨、500円硬貨)であると
識別した場合には、該識別結果を制御ユニット328に
出力するとともに、該識別した硬貨を前記コイン搬送路
に排出し、硬貨の識別ができない場合には硬貨返却口3
13より返却する。また、前記硬貨識別ユニット324
は、会員カード37またはビジターカード38が受付中
であって、該会員カード37またはビジターカード38
より読み出された度数が所定以上(本実施例では11度
数以上)残存する場合には、前記紙幣の場合と同様に硬
貨を受付けないように制御ユニット328にて制御され
ている。
【0055】また、前記RAM330内のメモリ構成は
図8に示すような構成とされており、その下位領域は前
記MPU329が実施する各種処理において該MPU3
29が使用可能なワークメモリ領域に割り当てられてい
る。
【0056】また、その上位領域には、営業開始前にお
いて、前記管理コンピュータ100から配信されてくる
設定内容が記述された設定ファイルを記憶するための設
定ファイル記憶領域が設けられていて、該設定ファイル
中には、図28に示す後述する運用設定画面にて設定さ
れた使用可能とする金種の設定内容等の情報が含まれて
いる。
【0057】また、この設定ファイル記憶領域の上位領
域には、前記挿入されたカードから読み出した読み出し
データを一時記憶するための読み出しデータ記憶領域
と、該読み出しデータから抽出したカードIDが記憶さ
れるカードID記憶領域や、前記読み出しデータ中の遊
技用価値情報である残度数データが記憶される度数デー
タ記憶領域や、同一のカードの挿入中において使用され
た度数データが加算記憶される使用度数データ記憶領域
や、同一のカードの挿入中において入金された入金額に
相当する度数データが加算記憶される加算価値記憶領域
としての入金データ記憶領域が設けられている。
【0058】尚、本実施例では前述のように、入金デー
タ記憶領域に記憶する内容として、入金された入金額に
相当する度数データを記憶するようにしているが、本発
明はこれに限定されるものではなく、これら入金額を度
数に変換することなく貨幣価値の大きさである入金額自
体を記憶するようにしても良い。
【0059】また、更に上位領域には、図8に示すよう
に、挿入されたカードが会員カードである場合におい
て、前記磁気ストライプ86から読み出された会員ID
が記憶される会員ID記憶領域と、再プレイ回数を記憶
するための再プレイ回数記憶領域や、会員カードの挿入
時の対応するパチンコ機2のIN/OUT数や特賞回数
等の遊技情報が記憶される遊技者データ記憶領域や、対
応するパチンコ機2の総IN/OUT数や特賞回数等の
遊技情報が記憶される台データ記憶領域と、が設けられ
ている。
【0060】また、これら各記憶領域の更に上位領域
は、該カードユニット3における度数の使用や入金の処
理履歴を登録するためのカード使用履歴記憶領域とされ
ており、該カード使用履歴記憶領域においては、度数使
用や入金があった際に、そのカードIDと、加減算され
た度数の大きさと、入金の場合には受付けた金種の種別
情報と、その時点での前記リアルタイムクロック(RT
C)333から出力される時刻とが登録されるようにな
っており、これらカード使用履歴記憶領域には、100
0回分の使用履歴が登録可能とされており、約2日分の
使用履歴を登録できるようになっている。
【0061】また、前記台データ記憶領域には、制御ユ
ニット328に接続されている前記補給球計数器24並
びにアウト球計数器26からの計数信号の入力に基づく
営業開始時点からの補給球総数(IN数)並びにアウト
球総数(OUT数)が加算記憶されるとともに、前記遊
技者データ記憶領域には、会員カード37の挿入中にお
ける前記補給球総数(IN数)並びにアウト球総数(O
UT数)が記憶され、会員カード37の返却時における
前記補給球総数(IN数)並びにアウト球総数(OUT
数)と前記会員カード37の挿入時の補給球総数(IN
数)並びにアウト球総数(OUT数)とが前記会員管理
コンピュータ120へ送信されることで、会員管理コン
ピュータ120は、該会員遊技者の収支を把握すること
ができるようになっている。
【0062】また、前記台データ記憶領域には、前記情
報出力部298から出力される大当り情報に基づく特賞
回数が加算記憶されるとともに、会員カード37の挿入
中においては、前記遊技者データ記憶領域にも特賞回数
が加算記憶され、これら遊技者データ記憶領域のデータ
が、図21に示すように、会員カードの返却時に前記会
員管理コンピュータ120へ送信されることで、該会員
の遊技中において発生した大当り(特賞)の回数を前記
会員管理コンピュータ120が把握できるようになって
いる。また、前記台データ記憶領域の遊技データは、営
業終了時の締め処理において会員管理コンピュータ12
0へ送信されることで、各パチンコ機2にて営業中に発
生した大当り総回数(特賞総回数)を会員管理コンピュ
ータ120が把握することができるようになっている。
【0063】次いで、本実施例の前記カードストッカ2
0について簡潔に説明すると、該カードストッカ20
は、その内部に所定台数(本実施例では最大5台)の予
備のカードユニット3が収納可能な箱状の装置であっ
て、該カードストッカ20内部に収納されている予備の
カードユニット3も、遊技島に設置されて使用されてい
るカードユニット3と同様に前記LANを介して管理コ
ンピュータ100とデータ通信可能に接続されており、
これら予備のカードユニット3の存在や状態を管理コン
ピュータ100が通信により把握できるようになってい
るとともに、カードユニット3交換が実施された場合に
は、台番号に対応するカードユニットの装置IDに該当
する装置テーブル等の更新処理を実施するとともに、こ
れら交換の履歴を登録、管理するようになっている。
【0064】また、本実施例では、図30に示すよう
に、ビジターカード38の発行を行うとともに会員カー
ド37およびビジターカード38への入金を実施するた
めの発行入金装置21を遊技場内の所定位置に設けてお
り、該発行入金装置21について説明すると、本実施例
の発行入金装置21は、図30に示すように、その前面
に、ビジターカード38の購入並びに会員カード37お
よびビジターカード38への入金が可能であることを遊
技者に報知するための動作表示部501と、発行される
ビジターカード38が排出されるとともに、入金のため
に発行済みのビジターカード38や会員カード37を挿
入可能とされたカード発行挿入口502と、該カード発
行挿入口502よりビジターカード38や会員カード3
7が排出されていることを点滅により報知するカードイ
ンジケータ503と、紙幣を挿入可能とされた紙幣挿入
口504と、該紙幣挿入口504からの紙幣の返却を点
滅により報知する紙幣インジケータ505と、前記紙幣
挿入口504に挿入された紙幣の合計金額を表示するた
めの金額表示部507と、1000円、3000円、5
000円から発行或いは入金する金額を選択するための
金額選択ボタン508と、入金又は発行を中断するため
の中止ボタン509と、該発行入金装置21にて使用す
ることのできる紙幣種別を点灯により報知する報知手段
としての使用可金種表示部510が設けられている。
【0065】この発行入金装置21の構成について説明
すると、該発行入金装置21は、前記動作表示部501
や、金額表示部507や、購入額選択ボタン508や、
中止ボタン509や、カードインジケータ503や、紙
幣インジケータ505や、使用可金種表示部510に加
えて、図31に示すように、前記カード発行挿入口50
2に連設され、ビジターカード38や会員カード37の
記録情報の読み出し並びに書き込み、消去等を行うとと
もに、後部に発行されるビジターカード38を貯溜、供
給する供給ユニット(図示略)を具備する前記カードユ
ニット3に設けられている前記カードリーダライタ32
7とほぼ同様の構成とされたICカードリーダライタ5
15と、前記紙幣挿入口504に連設され、挿入された
紙幣の識別を行う紙幣識別ユニット516と、前記金額
表示部507の表示動作の制御を行う表示ドライバ52
0と、前記ビジターカード38や会員カード37より読
み出しまたは書き込みされる各種データ等が記憶される
とともに、後述するMPU523の制御内容が記述され
た制御プログラム等が記憶された記憶部521と、該発
行入金装置21において使用可能な紙幣金種を設定可能
な受付金種設定手段であるディップスイッチ525と、
前記管理コンピュータ100とデータ通信を行うための
通信部522と、これら各部の制御等を行うとともに、
釣り銭の金額等を算出する遊技用価値提供手段としての
マイクロプロセッシングユニット(MPU)523と、
を具備し、これら各部は図9に示すように接続されてお
り、前記ICカード37の発行が実施可能とされてい
る。
【0066】この本実施例の発行入金装置21を使用し
て遊技者は、遊技に供したい金額を投入して新規のビジ
ターカード38の発行を受けることができるとともに、
自分が所有する会員カード37またはビジターカード3
8に残存する度数が所定度数以下(本実施例では10度
数以下)である場合において、該会員カード37または
ビジターカード38に1万円を上限として入金を実施
し、該入金した会員カードを前記カードユニット3に挿
入することで、該入金に相当する度数を遊技に使用する
ことができるようになっている。
【0067】これらビジターカード38や会員カード3
7への入金においては、後述する図11並びに図14に
示すカードユニット3における処理と同様の処理が実施
され、前記管理コンピュータ100に対し、受付けたビ
ジターカード38や会員カード37に記録されているカ
ードIDと残度数、並びに受付けた紙幣が使用可能金種
である場合に入金金種と数量とが送信されることで、該
管理コンピュータ100において該カードIDに基づ
き、該カードID中の遊技場コードが当該遊技場コード
に一致するかが第1に判断されるとともに、該遊技場コ
ードが一致する場合には、該遊技場コード以下のシリア
ル番号に該当するカードIDが登録されているか、更に
は不正カードとして登録されていないかとともに、その
残度数の照合が実施されて、照合結果が問題なければ、
該管理コンピュータ100の登録データが更新されて更
新完了が返信されることで、新たな度数が遊技用有価価
値情報として該会員カード37に書き込まれて返却され
るようになっており、管理コンピュータ100に登録さ
れていない会員カード37や不正カードとして登録され
ている会員カードへの入金や、発行入金装置21にて受
付不可とされた紙幣による入金が実施できないようにな
っている。
【0068】また、本実施例においてはビジターカード
38並びに会員カード37に度数が残存している場合に
おいて、これら度数を現金に交換できるようにするため
の精算装置22を設けており、該精算装置22には、前
記カードリーダライタ327とほぼ同様のカードリーダ
ライタ、並びに現金を払い出すための紙幣払出ユニット
や硬貨払出ユニットが設けられており、精算装置22に
ビジターカード38或いは会員カード37を挿入するこ
とで、該ビジターカード38又は会員カード37に記録
されているカードIDと残度数とがカードリーダライタ
により読み出されて管理コンピュータ100に送信さ
れ、前記該管理コンピュータ100における登録情報と
の比較、照合が実施されてこれら照合が一致した場合に
おいてのみ、その精算が実施されるように制御される。
尚、これら精算においても前記不正カードに該当する会
員カードの精算は、管理コンピュータ100により許諾
されないようになっている。
【0069】次いで、本実施例における管理装置を構成
する管理コンピュータ100について説明すると、該管
理コンピュータ100は、図19に示すように、コンピ
ュータ内部にてデータの送受を行うデータバス101
に、該管理コンピュータ100が実施する各種処理や後
述のカード管理DBの更新処理やユニット管理DBの更
新処理、並びに後述する図26から図27に示す各種画
面や図29に示す出力帳票1を生成するための集計処理
や、予め設定された抽出条件に合致したカードユニット
3を抽出する抽出処理等を行うCPU102、ワークメ
モリ等として使用されるRAM103、時刻情報やカレ
ンダ情報を出力するリアルタイムクロック(RTC)1
04、磁気ディスクや光磁気ディスクから成る記憶装置
105、ファンクションメニュー等が独自に割り当てら
れた専用化されたキーボードである入力装置106、機
能選択を実施することで、前記した図26から図28に
示す各種表示画面が表示される表示装置107や、これ
ら表示装置107に表示された表示内容や前記図29に
示すような各種出力帳票をプリント出力するためのプリ
ンタ108、前記各カードユニット3とのデータ通信を
行う第1通信部110、前記カード会社に設けられた管
理サーバと電話回線を通じてデータ通信を可能とするた
めのデジタルサービスユニット(DSU)111が接続
されたコンピュータである。
【0070】また、前記記憶装置105には、該管理コ
ンピュータ100の処理を実施するための処理プログラ
ムに加えて、図22(a)〜(c)に示すような各種デ
ータベース(DB)が登録されている。
【0071】まず、図22(a)のカード管理データベ
ース(DB)には、該遊技場にて使用されている全ての
ビジターカード38並びに会員カード37が登録されて
おり、これら登録されるビジターカード38並びに会員
カード37は、前記カード会社の管理サーバ12から、
遊技場に配送されるカードのカードIDデータがカード
管理データベース(DB)の更新情報として配信されて
登録されるとともに、不良或いは書き換え回数が上限に
達したカードは、前記カード会社に返送されることで、
該カードのカードIDデータがカード管理データベース
(DB)の更新情報として配信されて削除されるように
なっている。
【0072】このカード管理データベース(DB)に
は、図22(a)に示すように、各カードに固有に付与
されたカードIDに対応付けて、各カードの種別(ビジ
ター或いはメンバー(会員))と、そのカードに残存す
る遊技用価値の大きさである残度数と、発行或いは入金
された金額に相当する発行入金度数と、該発行入金度数
から使用された度数である使用度数と、該カードの使用
可/不可の情報が更新記憶されている。尚、本実施例で
は、図22(a)に示すように、前記カード管理データ
ベース(DB)の各項目毎の合計を集計するようになっ
ている。
【0073】尚、本実施例にて用いたカードIDの構成
としては、図22(a)に示すように、その先頭部に該
カードがビジターカード38であるか会員カード37で
あるかのカード種別を示す種別コードと、そのカードが
使用可能な遊技場を示す使用可能店舗コードと、該カー
ドを他のカードと識別するためのシリアル番号とから構
成されて、カード会社において同一のカードIDを有す
るものが存在しないように管理されており、前記使用可
能店舗コードと当該遊技場に対して前記カード会社から
付与された店舗コードが一致する場合(ハウスカードと
して認証された場合)においてのみ、該カードを使用で
きるようになっているとともに、前記残存度数が「0」
になった場合においては、該カードに対応する前記発行
入金度数と使用度数も「0」に更新されるようになって
いる。
【0074】また、図22(b)に示すユニット管理デ
ータベース(DB)には、前記カードユニット3の装置
ID毎に、当該カードユニット3が設置されている遊技
島の島番号と、その通信状況(オンラインかオフライン
か)と、対応するパチンコ機2の機種名である対応機種
と、後述の貸与処理に使用された度数の累計である総使
用度数と、該総使用度数のうちビジターカード38から
使用された度数であるVカード使用度数と、会員カード
37から使用された度数である会員カード使用度数と、
当該カードユニット3にて入金された入金総額であるカ
ード入金金額並びに該入金総額の内訳を示す受付現金の
各金種毎(1万円、5000円、2000円、1000
円、500円、100円)の数量、使用不可金種の受付
日数が登録されており、これらユニット管理データベー
ス(DB)における登録データ並びに前記カード管理デ
ータベース(DB)に登録されている残存度数等の各種
データは、前記カードユニット3からカードの返却或い
はカードの残度数が「0」の場合に送信される送信デー
タに基づき更新されるようになっている。尚、本実施例
においては、図22(b)に示すように、前記ユニット
管理データベース(DB)の各項目毎の合計も集計する
ようになっている。
【0075】また、本実施例においては、前記カード管
理データベース(DB)並びにユニット管理データベー
ス(DB)とともに、図22(c)に示すように、使用
不能とする不正カードのカードIDに対応付けて不正種
別(あみかけ或いはブラック)や、取り込み/返却の種
別、処理動作を登録可能な不正カードデータベース(D
B)が設けられており、各カードの使用に際しては、こ
の不正カードデータベース(DB)に登録されていない
かの判定が実施され、登録されている場合には該カード
は使用することができないようになっているとともに、
該当する登録内容に基づく処理、例えば挿入されたカー
ドの返却或いは取り込みが実施され、且つ管理サーバ1
2への通知が実施される。
【0076】また、本実施例においては、前記記憶装置
105に図23に示すように、カード排出時並びに残度
数が「0」の場合において各カードユニット3から送信
される受付け中カードの入金を含む使用履歴に基づき、
その日の全ての使用履歴が時刻順に記録されるようにな
っており、これらカード使用履歴テーブルに登録されて
いる使用履歴に基づき、カードユニット3の終了処理に
おいて前記カード使用履歴記憶領域に登録されている使
用履歴との照合が実施されて、オフライン(非通信状
態)での使用履歴で前記カード管理データベース(D
B)に未反映のものがある場合には、該履歴を前記カー
ド管理データベース(DB)に反映させるようになって
いる。
【0077】また、これら使用履歴に基づく消費や、入
金並びに受付金種に関する情報は、営業の終了時に実施
される締め処理にて前記カード会社の管理サーバ12へ
送信されるとともに、前記図22(b)に登録されてい
る各カードユニット3毎の消費金額や入金金額等の情報
並びに店舗全体の消費総額や入金総額の情報が前記会員
管理コンピュータ120へ出力されることで、該会員管
理コンピュータ120にても、会員カード並びにビジタ
ーカードによる店全体の売上を管理できるようになって
いるとともに、これら売上情報が会員の遊技動向の分析
やイベント効果等のデータとして活用できるようになっ
ている。
【0078】また、会員カード37の返却が前記カード
ユニット3にて発生した場合においては、返却を実施し
たカードユニット3から前記管理コンピュータ100に
送信される度数の使用並びに入金情報に加えて、前記遊
技者データ記憶領域に登録されている会員カード挿入時
の対応するパチンコ機2のIN/OUT数並びに特賞回
数と、返却時における前記台データ記憶領域におけるそ
の時点での対応するパチンコ機2のIN/OUT数とが
前記会員管理コンピュータ120にカードユニットの装
置IDとともに送信されることで(図21参照)、該会
員が対応するパチンコ機2における遊技に使用した度数
や入金金額とともに、該遊技者の収支や大当り回数等の
遊技情報が収集、管理される。
【0079】次いで、本実施例に用いた会員管理コンピ
ュータ120について説明すると、該会員管理コンピュ
ータ120は、図20に示すように、コンピュータ内部
にてデータの送受を行うデータバス121に、該会員管
理コンピュータ120が実施する会員の帰属情報を受付
けて会員IDに対応付けて登録管理するとともに、これ
ら会員カードの使用に基づく各情報に基づいてイベント
評価等の各種の分析処理や後述の会員管理DBの更新処
理並びに前記管理コンピュータ100からの売上情報に
基づく売上集計等の各種データの集計処理等を行うCP
U122、ワークメモリ等として使用されるRAM12
3、時刻情報やカレンダ情報を出力するRTC124、
磁気ディスクや光磁気ディスクから成る記憶装置12
5、新規会員に関する個人情報等の会員帰属情報等の各
種情報を受付けるためのキーボードやマウス等の入力装
置126、機能選択を実施することで、各種の会員に関
する情報等を出力するための表示装置127並びにプリ
ンタ128、前記ゲートサーバ13を通じて、各カード
ユニット3とのデータ通信を行う第1通信部129が接
続された通常のコンピュータである。
【0080】また、前記記憶装置125には、該会員管
理コンピュータ120が処理を実施するための各種処理
プログラムに加えて、図24(a)に示すように、各会
員IDと会員カード37のカードID毎に、その時点の
貯蓄玉数と、本人確認のための暗証番号と、来店回数
と、来店ポイントと、最後の来店日と、これら来店回数
や収支金額等に基づく会員ランクと、会員登録日、並び
に当該会員カード37を所持する会員遊技者の氏名(名
字並びに名前)、性別、年齢、誕生日、職業、郵便番
号、住所、電話番号、携帯電話番号等の個人情報や、交
通手段、趣味、記念日、電子メールアドレス並びにダイ
レクトメールの送付の可否等からなる会員遊技者の帰属
情報と、が登録される会員情報テーブル(遊技者データ
ベース)が記憶されている。
【0081】また、本実施例において前記記憶装置12
5には、前記会員情報テーブル(遊技者データベース)
に加えて図24(b)に示すように、各会員遊技者の遊
技履歴として、遊技(来店)日、遊技した台番号、遊技
開始時間並びに終了時間と特賞回数と遊技時間、会員遊
技者が遊技に消費した金額である売上金額、会員遊技者
が遊技にて獲得することで遊技場が該会員遊技者に対し
て提供する景品と等価な金額である支出金額(最小数は
100円単位)、これら売上金額から支出金額を差し引
いた収支金額と遊技場の勝敗、とが各会員遊技者毎に登
録されている会員来店履歴データベース(DB)が記憶
されている。
【0082】更に、該記憶装置125には、図24
(c)に示すように、前記締め処理に基づき管理コンピ
ュータ100から出力される各カードユニット3毎の会
員並びにビジターの各売上並びに総売上情報とともに、
前記カードユニット3から出力される前記台データ記憶
領域に記憶されている営業開始時点からの補給球総数
(総IN数)とアウト球総数(総OUT数)の差球に基
づき算出されるパチンコ機2の支出金額や、収支金額、
並びに前記アウト球総数をパチンコ機2において単位時
間(1分間)に打ち出させる平均打出数で除することで
得られる稼働時間(分)や営業時間に占める稼働時間
(分)の割合である稼働率とが、各台番号とその台タイ
プ並びに機種と島番号とともに登録される台別履歴デー
タベース(DB)が記憶されており、これら各データベ
ースに登録されている情報に基づいて、後述する各種情
報の出力やイベント効果の集計が実施されるようになっ
ている。尚、本実施例において支出金額の算出方法とし
ては、前記補給球総数(補給球数(IN))からアウト
球総数(アウト球数(OUT))を差し引いた差球数に
特殊景品との交換率を乗じて支出金額を算出している。
【0083】これら記憶装置125に記憶された各デー
タベースの登録データに基づき、各種の会員に関する情
報が前記表示装置127に集計表示されるようになって
いる。
【0084】以下、本実施例の遊技用システムにおける
各部の処理状況並びにデータの授受について説明する。
尚、本実施例では、前記管理コンピュータ100と管理
サーバ12とは、図示しない無停電電源(UPS)に接
続されていて、停電が発生しても該無停電電源(UP
S)に電気容量が残っている間は稼働可能となってい
る。
【0085】まず、本実施例に用いた前記カードユニッ
ト3における各種処理状況について、図9〜図17のフ
ロー図並びにタイミングチャートに基づき説明する。
【0086】まず、カードユニット3は、電源投入に伴
いS1の起動処理を実施した後、営業中においてはS2
の通常処理を実施しており、前記管理コンピュータ10
0からの終了処理への移行指示に基づき、S3の終了処
理を実施して電源OFFされる。
【0087】まず、この起動処理について、図10のフ
ロー図に基づき説明すると、カードユニット3の制御ユ
ニット328は、起動に基づき自己の装置IDと起動し
た旨の所定情報を含む起動情報を予め登録されている管
理コンピュータ100のローカルIPアドレスに送信す
る(SS1)。
【0088】この起動情報の送信を受けて管理コンピュ
ータ100は、前記ユニット管理データベースにおける
該当するカードユニットの状況を停止中から起動中に変
更するとともに(SK1)、該起動情報を受信したカー
ドユニットの制御ユニット328に対し、所定の動作チ
ェックデータを送信する(SK2)。
【0089】この動作チェックデータの返信に基づき、
前記制御ユニット328は、受信した動作チェックデー
タに対して予め定められた所定のデータを返信するとと
もに、パチンコ機2が良好に接続されているか等の情報
や、相互認証を行うための暗号化データを前記管理コン
ピュータ100に送信して相互認証を実施する(SS
2)。
【0090】これら動作チェックにおける相互認証が正
常に実施された場合において、前記制御ユニット328
は、前記使用履歴記憶領域に前回の営業日の終了処理の
際、管理コンピュータ100に対して通信障害等により
送信できなかった未送信の履歴が存在する場合において
その使用履歴(ログ)を送信し、管理コンピュータ10
0は、該未送信の使用履歴(ログ)の受信に基づき、該
当するログが前記カード使用履歴テーブルに存在するか
否かを確認し、該当する登録がない場合には登録内容を
更新し(SK3)、該更新が完了した後、該ログを収集
したカードユニット3の制御ユニット328に対して前
記使用履歴記憶領域に登録されているログデータのクリ
ア指示を送信する(SK4)。
【0091】このログデータのクリア指示の受信に基づ
いて制御ユニット328は、前記使用履歴記憶領域の使
用履歴(ログデータ)を消去し、該消去の完了を管理コ
ンピュータ100に返信する(SS4)。
【0092】この消去の完了を受信した管理コンピュー
タ100は、SK5に進み、前記リアルタイムクロック
(RTC)104から出力される現在の時刻情報に現在
時刻を修正する旨の時刻修正指示を送信し、該時刻修正
指示の受信に基づき制御ユニット328は、現在時刻を
修正した後、修正完了を管理コンピュータ100に返信
する(SS5)。
【0093】この修正完了の受信に基づき、管理コンピ
ュータ100は、SK6に進み、図28の運用設定画面
にて設定された設定内容を含む設定ファイルを送信し、
該設定ファイルを受信した制御ユニット328は、該設
定ファイルを前記設定ファイル記憶領域に更新記憶する
とともに、該設定ファイルに基づき使用可能金種を前記
使用可金種表示部315にて点灯報知した後、起動処理
完了を返信した後(SS6)、前記通常処理(S2)へ
移行する。
【0094】また、起動処理完了の返信を受けた管理コ
ンピュータ100は、前記ユニット管理データベースに
おける該当するカードユニットの状況を起動中から通信
中に変更する(SK6)。
【0095】次いで、カードユニット3における通常処
理(S2)について、図11並びに図12のフロー図に
基づき説明する。
【0096】まず、通常処理においては、Sa1にて前
記動作ランプ301が点灯され、前記管理コンピュータ
100との通信可能状態であることと、良好な動作状態
であることが報知される。
【0097】次いで、Sa2へ進んで、前記カード挿入
口319に会員カード37またはビジターカード38の
挿入が有るかの判定を実施し、該判定が否(No)であ
る場合には、Sa24へ進んで前記紙幣挿入口302或
いは硬貨投入口303より貨幣の投入が有るかの判定を
実施し、該判定が否(No)である場合には、Sa34
へ進んで前記管理コンピュータ100よりの終了処理移
行指示の受信が有るかの判定を実施し、該判定が否(N
o)である場合には、前記Sa2へ戻ることで、カード
の挿入並びに貨幣の投入とともに管理コンピュータ10
0よりの終了処理移行指示の受信の検出を実施する。
【0098】前記紙幣挿入口302或いは硬貨投入口3
03に貨幣の投入があった場合には前記Sa24にて検
出されてSa25へ進んで前記カードリーダライタ32
7に会員カード37またはビジターカード38が挿入中
であるかの判定を実施し、該判定において何らかの理由
でカードが挿入中ではない場合には受付けた現金を返却
し(Sa26)、前記Sa2へ戻り、カードが挿入中で
ある場合には、後述するSa29へ移行して入金・発行
処理(挿入中のカードが残度数「0」のビジターカード
である場合には発行処理となる)を実施する。
【0099】また、管理コンピュータ100よりの終了
処理移行指示の受信があった場合には、該受信が前記S
a34にて検出されて前記終了処理(S3)へ移行す
る。
【0100】前記カード挿入口319に会員カード37
またはビジターカード38の挿入が有った場合は、該カ
ード挿入が前記Sa2にて検出されてSa37へ進み、
挿入中カード残度数が残存するか否かの判定を実施し
て、該判定において残度数が残存する場合には、Sa3
8に進んで挿入されたカードを返却した後、前記Sa2
へ戻り、前記判定において残度数が残存しない場合には
Sa3へ進み、該挿入中のカードを回収した後、新規の
カードの取り込みを実施して(Sa4)、該カードに記
録されている記録情報(会員カードの場合には磁気スト
ライプ86に記録されている会員IDを含む)を読み取
り、該読み取ったデータを前記RAM330の読み出し
データ記憶領域に一時記憶する(Sa5)。
【0101】次いで、これら一時記憶された読み出しデ
ータから、カードIDと残度数データを特定し、更に挿
入されたカードが会員カード37である場合には会員I
Dを特定し、カードIDをカードIDデータ記憶領域
に、残度数データを度数データ記憶領域に、会員IDデ
ータを会員ID記憶領域にそれぞれ記憶し、これら各記
憶領域に登録したカードIDと残度数データと使用許諾
要求とを前記管理コンピュータ100へ送信する(Sa
6)。
【0102】管理コンピュータ100は、このカードI
Dと残度数データと使用許諾要求との受信に基づき、ま
ず、カードID中の前記使用可能店舗コードが当該遊技
場の店舗コードに一致するか否かの判定によって、受付
けたカードが当該遊技場にて使用できるカードである
か、つまりはハウスカードであるかを判定するととも
に、使用可能店舗コードが当該遊技場の店舗コードに一
致する場合においては、該使用可能店舗コードの下位の
シリアル番号に合致するカードIDが登録されている
(存在する)か否かを判定する。
【0103】尚、前記使用可能店舗コードによる判定に
おいて当該遊技場の店舗コードに一致しない場合には、
遊技場エラーを前記制御ユニット328へ返信し、カー
ドIDに合致する登録がない場合には、カードIDエラ
ーを前記制御ユニット328に返信することで、制御ユ
ニット328はこれらエラーの種別(内容)を判定でき
るようになっている。
【0104】次いで、前記カードIDの判定において該
カードIDが登録されている(存在する)場合において
は、該カードIDに対応付けて記憶されている使用不可
フラグに「1;使用不可」が登録されていないかを確認
するとともに、該カードIDが不正カードデータベース
に登録されていないかを確認し、これらの確認において
問題ない場合において、該カードIDに対応付けて前記
カード管理データベースに記憶されている残度数データ
を抽出して前記受信した残度数データとの比較を実施
し、前記受信した残度数データが抽出した残度数データ
よりも大きくない場合において、該カードを正規である
と判定し、該カードの使用許諾を前記制御ユニット32
8へ送信する(図25参照)。尚、受信した残度数デー
タが抽出した残度数データよりも小さい場合において
は、オフライン時に使用された度数が存在したものと判
断し、該受信した残度数データに前記カード管理データ
ベースの残度数データを更新し、受信した残度数データ
が抽出した残度数データよりも大きい場合には、度数エ
ラーを前記制御ユニット328へ送信する。
【0105】これら返信内容が使用許諾ではない場合に
は、Sa7の判定にてSa33へ移行し、返信されてき
たエラーの内容が遊技場エラーであるか否かの判定を実
施し、該判定において遊技場エラーである場合にはSa
22に移行し、挿入されたカードが返却されるが、遊技
場エラー以外のエラー(カードIDエラーや度数エラ
ー、不正カードエラー)の場合においては、受付け現金
がある場合には該受付け現金を返却した後(Sa3
5)、Sa36へ進んで前記エラーの解除待ちとなり、
該エラーの解除が為された場合においてSa2に移行す
ることで、挿入されたカードは返却されないようになっ
ている。
【0106】また、返信内容が使用許諾である場合は、
該使用許諾がSa7にて検出されてSa8に進み、挿入
カードが会員カードであるか否かの判定を実施し、会員
カードである場合にはSa9に進んで、前記遊技者デー
タ記憶領域にその時点の対応するパチンコ機2のIN/
OUT数を登録した後、Sa10へ進む。
【0107】次いで、Sa10においては残度数が
「0」であるか否かの判定を実施し、残度数が「0」で
ある場合において、Sa11に進んで貸出無効フラグを
セットした後、Sa12に進んで前記度数データ記憶領
域に記憶されている残度数を前記度数表示部309並び
に度数表示部17に表示した後、図12のSa13へ進
む。
【0108】該Sa13においては、貸出ボタン16の
押圧操作による貸出入力が有るか否かの判定を実施する
とともに、該貸出入力がない場合にはSa14へ進んで
貨幣受付けが有るかの判定を実施し、貨幣受付けがない
場合にはSa15へ進んで前記プレイ選択キー316の
操作があるかの判定を実施し、該判定においてプレイ選
択キー316の操作がない場合にはSa16へ進んで前
記返却ボタン15の操作に基づく返却入力が有るかの判
定を実施し、返却入力が無い場合においては前記Sa1
3に戻ることで、前記Sa13〜Sa16において、貸
出操作或いは貨幣受付け、プレイ選択キー316の操
作、返却操作のいずれかが実施されたかを検出するよう
になっている。
【0109】この段階において、遊技者が前記貸出ボタ
ン16の押圧操作した場合においては、該貸出操作が前
記Sa13にて検出されてSa27へ進み、貸出無効フ
ラグがセットされているか、つまりは残度数が「0」か
の判定を実施し、該貸出無効フラグがセットされている
場合には前記Sa2へ戻り、貸出無効フラグがセットさ
れていない場合には、Sa28へ進んで図13に示す貸
与処理へ移行する。
【0110】また、前記Sa13〜Sa16の段階にお
いて、貨幣受付けが有った場合には、該貨幣受付けが前
記Sa14にて検出されて、Sa28へ進んで図14に
示す入金・発行処理へ移行する。
【0111】また、前記Sa13〜Sa16の段階にお
いて、プレイ選択キー316の操作がなされた場合に
は、該操作が前記Sa15にて検出されてSa30へ進
み、該Sa30において受付けているカードが会員カー
ド37であるか否かの判定を実施して、該カードが会員
カード37である場合にはSa32へ進んで図15に示
す再プレイ処理へ移行し、前記Sa30の判定において
受付けているカードがビジターカード38である場合に
はSa31へ進んで操作無効とし、前記Sa13へ戻
る。
【0112】また、前記Sa13〜Sa16の段階にお
いて、前記返却ボタン15の操作がなされた場合には、
該返却操作が前記Sa16にて検出されてSa17へ進
み、該カードの残度数と使用度数、入金度数、並びに該
カードの度数使用と入金(発行)の履歴データとをカー
ドIDと装置IDとともに前記管理コンピュータ100
へ更新情報として送信し、該管理コンピュータ100か
ら更新完了の返信に基づきSa18へ進み、前記度数デ
ータ記憶領域に記憶されている残度数を受付けているカ
ードに更新記録する。尚、前記更新情報を受信した管理
コンピュータ100は、受信した履歴データをカード使
用履歴テーブルに登録するとともに、受信した更新情報
のカードIDに該当する登録レコードをカード管理デー
タベース(DB)から抽出して、前記更新情報に基づい
て残存度数、発行入金度数、使用度数を更新登録する。
【0113】次いで、Sa19に進んで受付けているカ
ードが会員カード37であるかの判定を実施して、会員
カード37である場合には、Sa20に進んで前記カー
ド使用履歴記憶領域に登録されている使用履歴から、該
返却しようとしているカードIDに該当する使用履歴を
集計し、該カードの使用度数と入金度数とを含む度数使
用情報と、前記遊技者データ記憶領域に記憶されている
該会員遊技者の遊技開始時の対応するパチンコ機2のI
N/OUT数や該遊技者の遊技中の特賞回数、並びに前
記台データ記憶領域に記憶されている該返却時点の対応
するパチンコ機2の総IN/OUT数とを含む遊技情報
とを、前記会員ID記憶領域に記憶されている会員ID
と装置IDとともに前記会員管理コンピュータ120へ
送信し、前記遊技者データ記憶領域の登録情報を消去し
た後、Sa22へ進んで該会員カード37を返却し、S
a24へ進んで前記度数データ記憶領域、使用度数記憶
領域並びに入金データ記憶領域の各記憶データを初期化
(リセット)する。
【0114】また、前記Sa19における判定におい
て、返却しようとしているカードがビジターカード38
である場合にはSa21へ進んで、貸出無効フラグが有
るか、つまりは残度数が「0」かの判定を実施し、残度
数が残存する場合にはSa22へ進んで返却を実施する
が、残度数が残存しない場合にはSa22へ進まずにS
a24へ進んで前記度数データ記憶領域、使用度数記憶
領域並びに入金データ記憶領域の各記憶データを初期化
(リセット)した後にSa2へ戻ることで、残度数が
「0」のビジターカード38がカードリーダライタ32
7内に残存することとなり、自身または他の遊技者が該
残存しているビジターカード38に新たに入金を実施し
てビジターカード38の発行を受けて遊技を実施できる
ようになっている。
【0115】次いで、前記Sa28の貸与処理につい
て、図13のフロー並びに図16に基づき説明すると、
前記制御ユニット328は、前記パチンコ機2より出力
されるPRDYのHIGH/LOWを判定し(Sb
1)、PRDYがHIGHである場合には、所定のエラ
ー処理を実施し(Sb17)、貸与処理を終了する。
【0116】また、前記Sb1において前記PRDYが
LOWである場合には、BRDYをLOWに切替えた後
(Sb2)、BRQをLOWとして(Sb3)、パチン
コ機2からのEXSのLOWの検出待ちの状態となり
(Sb4)、該EXSのLOWの検出に基づきBRQを
HIGHに切替え(Sb5)、EXSのHIGHの検出
待ちの状態となる(Sb6)。
【0117】次いで、パチンコ機2における1度分の払
出が完了され、EXSのHIGHを検出すると、MPU
329は前記度数データ記憶領域に記憶されている度数
を1度減算更新し(Sb7)、度数表示部17,309
の度数を減算した度数に表示更新し(Sb8)、BRQ
の回数をカウントし(Sb9)、該カウントしたBRQ
の回数と貸出単位変更ボタン306にて設定されている
貸出単位回数(本実施例ではデフォルトでは1回の貸与
処理で5度分の貸与処理が実施されるので、デフォルト
であれば5回)とを比較する(Sb10)。
【0118】このSb10の比較において前記カウント
したBRQの回数と貸出単位回数とが一致しない場合に
は、再びSb3〜Sb10の処理を実施するようになっ
ており、Sb10の比較において前記カウントしたBR
Qの回数と貸出単位回数とが一致した場合には、BRD
YをHIGHとし(Sb11)、前記にて減算した度数
(使用度数)とカードIDと前記リアルタイムクロック
(RTC)333より出力されるその時点の時刻とから
成る使用履歴を前記カード使用履歴記憶領域に登録する
(Sb12)。
【0119】次いで、前記度数データ記憶領域に記憶さ
れている度数が「0」であるか否かを判別し(Sb1
3)、該判別において前記度数が「0」である場合には
貸出無効フラグをセットした後(Sb14)、受付けて
いるカードが会員カード37である場合には、貸与処理
を終了して前記Sa13へ戻り、受付けているカードが
ビジターカード38である場合にはSb16へ進んで
(Sb15)、前記返却時におけるSa17の処理と同
様に、カードの残度数「0」と入金度数、並びに該カー
ドの度数使用と入金の履歴データとをカードIDと装置
IDとともに前記管理コンピュータ100へ更新情報と
して送信し、該管理コンピュータ100においては、該
カードの残度数「0」の受信に基づき、前記カード管理
データベースの該カードに対応する残存度数並びに入金
度数並びに使用度数を「0」に更新した後、送信元の制
御ユニット328に対して更新完了を返信する。この返
信に基づき制御ユニット328は貸与処理を終了して前
記Sa13へ戻るようになっており、受付けカードがビ
ジターカード38である場合においては、その残度数が
「0」となった場合において、該カードの度数使用や入
金の履歴等の情報が前記管理コンピュータ100に送信
されるようになっている。
【0120】次いで、図12における前記Sa29の入
金・発行処理について図14に示すフロー図に基づき説
明すると、まず紙幣識別ユニット322或いは硬貨識別
ユニット324により受付けた貨幣を識別し(Sc
1)、これに基づき識別結果を判定する(Sc2)。
【0121】該判定において識別結果が正常ではない場
合には、受付けた貨幣を返却し(Sc12)、入金・発
行処理を終了して前記Sa13へ戻る。
【0122】また、前記Sc2における識別結果が正常
である場合には、該受付けた貨幣金種が、前記設定ファ
イルに登録されている使用可能金種に該当するか否かを
判定し(Sc2+)、該判定において使用可能金種に該
当する場合においては、Sc3へ進んで貸出無効フラグ
がセットされているかを判定し、該Sc2+の判定にお
いて使用可能金種に該当しない場合には、使用不能金種
受付回数に1を加算した後(Sc13)、前記Sc12
へ移行する。尚、前記Sc13にて加算された使用不能
金種受付回数は、前記終了処理S3においてログ情報と
ともに前記管理コンピュータ100に送信される。
【0123】また、前記Sc3の判定において、貸出無
効フラグがセットされている場合においてはSc4へ進
んで貸出無効フラグをクリアした後Sc6へ進み、貸出
無効フラグがセットされていない場合には、Sc5へ進
んで、前記度数データ記憶領域に記憶されている残度数
が入金可能な所定度数以下(本実施例では10度数以
下)であるかの判定を実施して、該判定において11度
数以上の残度数が残存する場合には、前記受付けた貨幣
を返却し(Sc12)、入金・発行処理を終了して前記
Sa13へ戻る。
【0124】また、前記Sc5の判定において、前記度
数データ記憶領域に記憶されている残度数が10度数以
下である場合にはSc6へ進んで、前記識別した貨幣の
種別情報を一時記憶するとともに、識別した貨幣の金額
に相当する度数を加算度数としてセットし、該セットし
た加算度数を前記度数表示部309に表示する(Sc
7)。
【0125】次いで、制御ユニット328はこれらセッ
トした加算度数を前記度数データ記憶領域の残度数に加
算更新するとともに(Sc8)、該加算した加算度数
(入金度数)を前記入金データ記憶領域に記憶されてい
る入金度数に加算更新し(Sc9)、更に、前記カード
使用履歴記憶領域に、前記にて加算した加算度数(入金
度数)と受付けた貨幣の金種情報とカードIDと前記リ
アルタイムクロック(RTC)333より出力されるそ
の時点の時刻とから成る入金履歴を登録し(Sc1
0)、前記加算更新された度数データ記憶領域の新たな
度数を前記度数表示部17,309に更新表示し(Sc
11)、該新たな度数を遊技に使用可能とした後、処理
を終了して前記Sa13へ戻る。
【0126】次いで、前記図12におけるSa32の再
プレイ処理について、図15のフロー図並びに図16を
用いて説明すると、まず再プレイ処理においては、会員
カード37の挿入時において、前記磁気ストライプ86
より読み出されて前記会員ID記憶領域に記憶されてい
る会員IDデータを前記会員管理コンピュータ120
へ、装置ID並び認証要求とともに送信する(Sd
1)。
【0127】該認証要求を受信に基づき会員管理コンピ
ュータ120は、受信した会員IDに該当する登録が会
員情報テーブルに存在するかを判定し、存在する場合に
は正規の会員カード37と認証して該会員情報テーブル
に受信した会員IDに対応付けて登録されている貯玉数
を抽出し、該貯玉数に該当する再プレイ回数、具体的に
は、本実施例では1回の再プレイ操作において500円
分に相当する125球の返却を実施するのに、貯玉の使
用手数料を含めて135球の貯玉が必要としていること
から、例えば940球の貯玉があれば、該940球を1
35にて除した値の整数値、すなわち6回を再プレイ回
数として算出し、該再プレイ回数と会員IDの登録が有
った旨の判定結果を返信する。(図25参照)
【0128】該返信を受けて前記制御ユニット328
は、受信した再プレイ回数を前記再プレイ回数記憶領域
に記憶するとともに(Sd2)、返信されてきた判定結
果の判定を実施する(Sd3)。
【0129】該Sd3における判定において、判定結果
が会員IDの登録が無かった旨の返信であった場合には
Sa13へ戻り、判定結果が会員IDの登録があった旨
の正常認証である場合にはSd9へ進んで、前記再プレ
イ回数記憶領域に記憶されている再プレイ回数を前記会
員カード用表示部314に表示した後、Sd10へ進
む。
【0130】該Sd10においては、前記会員操作パネ
ルの再プレイキー317からの入力の検出(Sd10)
並びに返却ボタン15の操作検出(Sd11)を実施す
るようになっており、返却ボタン15が操作された場合
には該Sd11にて検出されて前記Sa17へ戻り、会
員カード37の度数使用や入金等の情報や前記カード使
用履歴記憶領域に記憶されている使用履歴等が前記管理
コンピュータ100へ送信される返却処理が実施された
後、該会員カード37が返却される。
【0131】会員遊技者が再プレイのために前記再プレ
イキー317を操作した場合には、該操作が前記Sd1
0にて検出されてSd12へ進み、前記再プレイ回数記
憶領域に記憶されている再プレイ回数が「0」であるか
の判定を実施する。
【0132】該判定において再プレイ回数が「0」であ
る場合には、再プレイ処理を終了し前記Sa13へ戻
り、再プレイ回数が存在する場合にはSd13へ進んで
パチンコ球の払戻を実施する。
【0133】このSd13移行の払戻処理は、基本的に
は前記貸与処理と同様に実施され、前記制御ユニット3
28は、前記パチンコ機2より出力されるPRDYのL
OW/HIGHを判定し(Sd13)、PRDYがHI
GHである場合には、所定のエラー処理を実施し(Sd
25)、再プレイ処理を終了する。
【0134】また、前記Sd13において前記PRDY
がLOWである場合には、BRDYをLOWに切替えた
後(Sd14)、BRQをLOWとして(Sd15)、
パチンコ機2からのEXSのLOWの検出待ちの状態と
なり(Sd16)、該EXSのLOWの検出に基づきB
RQをHIGHに切替え(Sd17)、EXSのHIG
Hの検出待ちの状態となる(Sd18)。
【0135】次いで、パチンコ機2における1度数分に
相当するパチンコ玉25個の払出が完了され、EXSの
HIGHを検出すると、MPU329はBRQの回数に
1を加算し(Sd19)、該カウントしたBRQの回数
と予め設定されている払戻単位回数(本実施例では5度
数分=125個)とを比較する(Sd20)。
【0136】このSd20の比較において前記カウント
したBRQの回数と払戻単位回数とが一致しない場合に
は、再びSd15〜Sd20の処理を実施するようにな
っており、Sd20の比較において前記カウントしたB
RQの回数と払戻単位回数とが一致した場合には、Sd
21へ進んでBRDYをHIGHとする。
【0137】該Sd21においてBRDYをHIGHと
した後、前記制御ユニット328は、前記再プレイ回数
記憶領域に記憶されている再プレイ回数から1を減算更
新するとともに(Sd22)、該減算後の新規再プレイ
回数と会員IDと装置IDとを前記会員管理コンピュー
タ120へ送信することで(Sd23)、該会員管理コ
ンピュータ120において前記会員情報テーブルの貯玉
数から、1再プレイ分の前記135球が減算更新される
とともに、該再プレイの履歴が会員管理コンピュータ1
20にて登録される。
【0138】次いで、これらカードユニット3が通常処
理を実施している間の割り込み処理について図17に示
すフロー図に基づき説明すると、本実施例では、前述の
ように、データ入出力部336において前記補給球計数
器24並びにアウト球計数器26より出力された計数信
号や前記パチンコ機2の情報出力部298から出力され
る大当り情報やプレミアム発生情報等の各種遊技情報
(オプション情報)の出力を受付けるようになってお
り、これら不定期に発生する信号の処理を割り込み処理
にて実施しているとともに、前記貸出単位変更ボタン3
06による貸出単位の変更も、割り込み処理にて実施さ
れるようになっている。
【0139】具体的な割り込み処理としては、図17に
示すように、前記データ入出力部336への信号入力或
いは前記貸出単位変更ボタン306からの入力があった
場合には、その時点での通常処理における処理位置を記
憶し(Si1)、割り込み内容が貸出単位変更ボタン3
06の操作に基づくものであるか否かの判定を実施する
(Si2)。
【0140】割り込みの発生が、前記貸出単位変更ボタ
ン306からの入力に基づくものである場合には、Si
8へ進み、貸出単位をその時点に設定されている単位値
に該当する次の単位値、具体的にはデフォルト(初期
値)にて設定されている5度数に該当する次の単位値は
4度数で、同様に既値が4度数の場合は3度数、既値が
3度数の場合は2度数、既値が2度数の場合は1度数、
既値が1度数の場合は5度数となるように変更する(S
i8)。
【0141】該単位変更の後、所定時間内に前記貸出単
位変更ボタン306の再操作がある場合には前記Si8
に戻って単位変更を再度実施し、所定時間内に前記貸出
単位変更ボタン306の再操作が無い場合にはSi7へ
進んで前記Si1にて記憶した通常処理における処理位
置に戻る(Si9)。
【0142】また、割り込みの発生が前記データ入出力
部336における信号入力である場合には、Si3に進
んで、受信した信号が大当り(特賞)の発生に伴なう特
賞情報やプレミアムリーチの発生に伴なう予め定められ
たプレミアム発生情報等の予め定められたオプション情
報であるか否かを判定し(Si4)、該判定において受
信した信号がオプション情報に該当するものである場合
には、該入力信号に該当するオプション情報を会員管理
コンピュータ120に対し、該カードユニット3の装置
IDとともに送信し(Si5)、オプション情報では無
い場合には、前記Si5を実施せずにSi6へ進み、入
力信号に基づき、前記台データ記憶領域に記憶されてい
る入力信号に該当する遊技項目、例えば前記総IN/O
UT数や特賞回数並びに始動回数等の加算更新を実施し
た後、Si7へ進んで前記Si1にて記憶した通常処理
における処理位置に戻る。
【0143】これら通常処理を実施して、遊技場の営業
時間が終了した場合の終了処理について図18に示すフ
ロー図に基づき説明する。
【0144】まず、営業時間が終了した閉店後におい
て、前記管理コンピュータ100にて所定の閉店操作を
実施する。
【0145】該閉店操作はSG1にて検出されて、全て
のカードユニット3や発行入金装置21、精算機22、
会員管理コンピュータ120に対して終了処理移行指示
が送信される(SG2)。
【0146】該終了処理移行指示は、前記図11に示す
通常処理のSa34にて検出されて終了処理であるSf
1へ移行し、受信時において残度数が存在するカードを
受付け中であるかの判定を実施する。
【0147】該判定において、残度数が存在するカード
を受付け中である場合には、前記Sa17〜Sa22の
カード返却処理を実施した後(Sf2)、Sf3へ進ん
で新規カード並びに貨幣の受付け禁止を実施する。尚、
残度数が存在するカードを受付け中で無い場合には、前
記Sf2を実施せずにSf3へ進んで新規カード並びに
貨幣の受付け禁止を実施する。
【0148】次いで、前記台データ記憶領域に記憶され
ている総IN/OUT数や特賞回数並びに始動回数等の
対応するパチンコ機の遊技データ(台データ)を装置I
Dとともに前記会員管理コンピュータ120へ送信した
後(Sf4)、終了処理への移行完了を、自己の装置I
Dとともに管理コンピュータ100へ送信する(Sf
5)。
【0149】該終了処理への移行完了の受信に基づき管
理コンピュータ100は、終了処理移行状況テーブルの
受信した装置IDに対応する移行状況に移行完了を登録
し(SG3)、全ての機器の移行が完了したかの判定を
実施して、該判定において全ての機器の終了処理への移
行が完了していない場合には、前記SG3に戻り、全て
の機器の終了処理への移行が完了している場合にはSG
5へ進む(SG4)。
【0150】該SG5においては、各カードユニット3
に対し、カードユニット3の各装置IDとともに前記カ
ード使用履歴記憶領域に記憶されている本日の使用履歴
(ログ)の送信指示を送信していく。
【0151】この送信に基づき、前記制御ユニット32
8は、送信された送信指示に付加されている装置IDが
自己宛てであるかを判定し(Sf6)、自己宛てである
場合において前記カード使用履歴記憶領域に記憶されて
いる本日の使用履歴(ログ)と使用不能金種受付回数と
を管理コンピュータ100へ送信した後(Sf7)、前
記管理コンピュータ100からのログ消去指示の受信に
基づき使用履歴(ログ)データの消去を実施し(Sf
8)、電源OFFされる(Sf9)。
【0152】尚、前記図18においては、カードユニッ
ト3についてのみ図示したが、管理コンピュータ100
は、カードユニット3のみではなく、発行入金装置2
1、精算機22に対してもログの送信要求を送信し、こ
れら発行入金装置21並びに精算機22より、発行並び
に入金のログや使用不能金種受付回数、精算のログ等を
収集するようになっている。
【0153】これらログの受信に基づき管理コンピュー
タ100は、受信したログを各カードユニット3毎に登
録し、前記カード使用履歴テーブルに記録されている使
用履歴と照合して、未登録の使用履歴が無いかを判定
し、カード使用履歴テーブルに未登録のデータがある場
合には、該データをカード使用履歴テーブルに登録して
カード使用履歴テーブルを更新するとともに、受信した
ログの送信元の制御ユニット328に対して、ログの消
去指示を送信する(SG6)。
【0154】このSG6の処理の後、全ての機器(カー
ドユニット3並びに発行入金装置21並びに精算機2
2)からのログの収集が完了したかの判定を実施し(S
G7)、未実施の機器が存在する場合には前記SG5に
戻り、該未実施の機器に対して使用履歴(ログ)の送信
指示の送信を行う。
【0155】これらSG5からSG7を繰返し実施して
全ての機器からのログ収集と、該収集したログに基づく
カード使用履歴テーブルの更新が終了した段階におい
て、管理コンピュータ100は、該カード使用履歴テー
ブルに基づき総使用度数(金額)や総入金金額、総発行
金額、総精算金額等を集計し(SG8)、該集計データ
を前記カード会社の管理サーバ12へ送信することで
(SG9)、カード会社は、該遊技場における経営情報
を把握、管理できるようになっている。
【0156】以上のように、本実施例の遊技用システム
においては、図25に示すように、ビジターカード38
であっても会員カード37であっても、挿入時に認証を
実施し、その後の度数使用や入金による度数変化並びに
度数使用や入金の履歴情報等の各情報を、各カードユニ
ット3側にて蓄積しておき、該蓄積された度数変化並び
に度数使用や入金の履歴情報等の各情報がカード返却時
又は残度数が「0」において前記管理コンピュータ10
0へ送信されるようにすることで、これら度数等の変更
の都度、該変更が管理コンピュータ100へ送信される
ことがなく、これら管理コンピュータ100との通信に
よる遊技者の待ち時間を大幅に短縮でき、結果的にパチ
ンコ機2の稼働を向上することができるようになること
から好ましいが、本発明はこれに限定されるものではな
く、前記度数使用や入金による度数変化並びに度数使用
や入金の履歴情報等の各情報を、カードユニット3側に
て蓄積せずに、その都度前記管理コンピュータ100へ
送信して、前記カード管理データベースの更新完了の返
信を管理コンピュータ100から受けるようにしても良
い。
【0157】これら、各カードユニット3からの前記度
数使用や入金による度数変化並びに度数使用や入金の履
歴情報等の各情報に基づき、前記管理コンピュータ10
0にて出力される各種出力画面並びに出力帳票につい
て、図26から図29に基づき以下に説明する。
【0158】まず、図26に示す操作履歴出力画面で
は、管理コンピュータ100に接続されている各カード
ユニット3と各発行入金装置21、各精算装置22から
送信され、図23に示す前記カード使用履歴テーブルに
登録された履歴データに基づき、各カードユニット3並
びに各発行入金装置21、各精算装置22毎の操作履歴
を表示させることができるようになっている。
【0159】この操作履歴出力画面の上部位置には、図
26に示すように、表示させたい装置の種別(カードユ
ニット或いは発行入金装置或いは各精算装置)を選択す
るためのポップアップウインドウと、該選択された装置
種別のどの装置かを、台番号或いは装置IDにて指定す
るためのポップアップウインドウとが設けられていると
ともに、その下部位置には、表示させたい内容を選択す
るための表示項目のポップアップウインドウが設けられ
ていて、これら各ポップアップウインドウにて表示させ
たい装置と表示させたい表示項目とを選択することによ
り、選択された装置並びに表示項目に合致する履歴が、
前記カード使用履歴テーブルから抽出された時刻、カー
ドID、カード種別、処理種別、処理度数、受付金種、
処理状況等のデータが図26に示すように、操作履歴の
時間順に表示されるようになっている。
【0160】本実施例では、前記表示項目として、図2
6に示すように、入金と玉貸、発行、全種別の項目を設
けており、入金を選択すると選択された装置における入
金の履歴のみが抽出して表示され、同様に玉貸或いは発
行を選択すると、カード使用履歴テーブルの処理種別が
玉貸或いは発行の処理のみが抽出されて表示されるよう
になっている。また、全種別を選択すると、選択された
装置の全ての処理とともに、各処理において受付けた金
種が表示されるようになっている。また表示されている
入金履歴には対象となったカードIDが含まれているの
で、例えば同一カードIDの入金間隔が短かったり、他
の遊技者を挟んで同一のカードIDが複数回(例えば3
回以上)に亘り、入金があるなどの不正の疑いがあるカ
ードを発見するのに有効である。
【0161】次いで、図27に示す時間帯別画面では、
各カードユニット3並びに各発行入金装置21毎の各時
間帯において受付けた各金種別の受付数量が集計、表示
されるようになっている。
【0162】尚、本実施例では、図26や図27の各表
示内容を、前記入力装置106に設けられている「プリ
ント」ボタンを入力することで、前記プリンタ108か
ら印刷出力されるようになっている。
【0163】次いで、図28に示す運用設定画面につい
て説明すると、本実施例では、管理コンピュータ100
によって遊技場におけるカードの運用に関する各種の設
定が可能とされている。尚、これら設定内容としては、
カード会社の前記管理サーバ12から送信されている運
用情報による設定が優先されるようになっている。
【0164】該設定画面には、入金(発行)された度数
の使用が不可となる入金有効期限やカードに残存する度
数の精算が無効とされるまでの精算有効期限、会員カー
ド37への入金限度額、ビジターカード38への入金限
度額、ビジターカードの交換回数、ビジターカードの交
換を報知するためのビジターカードの交換候補回数の項
目が設けられており、これらの各項目を設定できるよう
になっている。
【0165】また、これら設定項目の下部位置には、図
28に示すように、前記カードユニット3並びに発行入
金装置21にて使用可能とする金種とともに、これらカ
ードユニット3並びに発行入金装置21にて使用可能な
全金種に対して、前記図27に示す時間帯別表示画面に
おける集計表示/非表示を選択できるようになってい
る。
【0166】このように、本実施例では管理コンピュー
タ100の前記運用設定画面において、前記カードユニ
ット3に設けられたディップスイッチ335やディップ
スイッチ525における使用可能金種の設定と同様の設
定を実施できるようになっており、これら双方の設定の
内、前記運用設定画面における設定内容が前記ディップ
スイッチ335やディップスイッチ525による設定内
容より優先されるようになっていて、これら管理コンピ
ュータ100にてカードユニット3並びに発行入金装置
21における使用可能金種の設定を可能とすることは、
カードユニット3並びに発行入金装置21にて使用を可
能とする貨幣金種を該管理コンピュータ100にて一元
的に設定することができるようになり、これら設定処理
に要する労力を大幅に軽減できるばかりか、これら設定
内容を迅速に変更できるようになることから好ましい
が、本発明はこれに限定されるものではなく、これら管
理コンピュータ100が前記設定機能を持たず、前記デ
ィップスイッチ335やディップスイッチ525のみに
て使用可能金種を設定できるようにしても良い。
【0167】また、本実施例の管理コンピュータ100
では、締め処理時等において、図29に示すように、そ
の日における各カードユニット3のユニット管理データ
ベースの全データが出力帳票1として出力されるように
なっていて、各カードユニット3毎の各受付金種毎の数
量や使用不可金種の受付回数情報を確認できるようにな
っている。
【0168】このように本実施例では、遊技用装置であ
るカードユニット3や発行入金装置21にて使用不可に
設定された貨幣を受付けた回数が前記出力帳票1にて出
力されることで確認できるようにしており、このように
することは、使用不可に設定された金種の誤投入状況や
偽造貨幣の投入状況を各カードユニット3や各発行入金
装置21毎に把握できるようになることから好ましい
が、本発明はこれに限定されるものではなく、これら使
用不可に設定された貨幣を受付けた回数を出力しない構
成としても良い。
【0169】尚、本実施例では、これら使用不可に設定
された貨幣を受付けた回数を管理コンピュータ100に
て出力するようにしているが、本発明はこれに限定され
るものではなく、これら使用不可に設定された貨幣を受
付けた回数を遊技用装置であるカードユニット3や発行
入金装置21にて出力するようにしても良い。
【0170】(実施例2)本実施例2では、前記実施例
1における遊技用装置が、遊技用記録媒体である会員カ
ード37やビジターカード38を使用するカードユニッ
ト3のみであったのに対し、本実施例2の遊技用装置と
しては、前記カードユニット3に加えて、遊技用記録媒
体である会員カード37やビジターカード38を使用せ
ずに、貨幣を受付けて遊技媒体であるパチンコ球の貸出
を行う玉貸装置3’を有する遊技用システムを示す。
【0171】この本実施例において用いた玉貸装置3’
を図32、及び図33に基づいて説明すると、玉貸装置
3’は図32に示すようような外観を有しており、その
前面には、パチンコ玉の貸し出しが可能であることを遊
技客に知らせるための作動ランプ42と、1,000円
紙幣及び2,000円紙幣を挿入可能な紙幣挿入口40
と、100円と500円硬貨を投入可能な硬貨投入口4
3と、該投入硬貨の真贋を識別するための貨幣識別手段
としての硬貨識別ユニット(コインメック)60内にて
前記投入硬貨が詰まった場合に該硬貨を返却させるため
の硬貨返却ボタン50と、該玉貸装置3’にて使用可能
な貨幣金種を点灯により報知する報知手段としての使用
可金種表示部51と、投入金額やエラーコードを表示す
る表示パネル53と、前記投入貨幣の識別によって駆動
され、該投入金額に相当する所定数のパチンコ玉を計数
して払い出す後述する玉切り払出しユニット56から排
出されたパチンコ玉を、対応する所定のパチンコ台2’
に導くノズル45と、返却された硬貨を取り出す返却硬
貨取出口54と、が設けられている。
【0172】また、本実施例の玉貸装置3’の上端部後
方には、該玉貸装置3’の前部における上下方向略中央
位置に配設される玉切り払出しユニット56に通じる供
給口55が配設されており、この供給口55に遊技島上
部に架設された供給樋から分岐した供給管の下端部が連
結されることで、供給樋内のパチンコ玉が玉切り払出し
ユニット56内に逐次自由落下にて供給されるようにな
っている。
【0173】この玉切り払出しユニット56内には、特
に図示しないが供給されるパチンコ玉を所定量ずつ払い
出し可能な従来公知の玉切り払出し機構、例えば玉通路
内に露出する歯車を、その外周にパチンコ玉が嵌入可能
な所定形状の凹部を所定数有する星状歯車とし、該歯車
の1回転にて前記形成された凹部の数のパチンコ玉が玉
通路の下方へ排出可能とされた装置が設けられており、
前記歯車の回転回数を所定信号にて制御することで、前
記投入金額に相当する数量のパチンコ玉が排出できるよ
うになっている。
【0174】また、玉貸装置3’の内部上方位置には、
紙幣挿入口40より投入される紙幣を識別する貨幣識別
手段としての紙幣識別機58が配設されている。この紙
幣識別機58内には、投入された紙幣が正規の紙幣であ
るか否かを識別するとともに、その券種が1,000円
紙幣もしくは2,000円紙幣のいずれかであるのか
を、紙幣に印刷された磁気印刷並びに所定の波長光の照
射により読み取り可能となる特殊印刷にて識別可能な識
別センサ(図示略)と、前記紙幣挿入口40に挿入され
た紙幣を内部への引き込み、該紙幣を前記識別センサに
対応する所定位置に配置するとともに、正規と判定され
た紙幣の送り出し並びに不良と判定された紙幣の前記紙
幣挿入口40からの返却が可能な搬送機構(図示略)と
が設けられている。
【0175】尚、本実施例では、前記のように紙幣識別
機58が識別可能な紙幣の券種を、1,000円紙幣も
しくは2,000円紙幣としているが、本発明はこれに
限定されるものではなく、前記実施例1の紙幣識別ユニ
ット322と同様に5,000円紙幣や10,000円
紙幣も受付可能としても良く、これら高額の紙幣を受付
ける場合や本実施例においては、貸出処理に使用する金
額を受付、該貸出処理に使用する金額以外の残金をお釣
りとして、貨幣或いはICコイン等の貨幣代替媒体にて
返却するようにしても良いし、或いは、受付た金額、例
えば1万円を一度記憶しておき、予め定められた所定
額、例えば1000円分の払出を順次、最大10回まで
実施できるようにして、玉貸を実施するような形態とし
ても良い。
【0176】また、この紙幣識別機58の後面には、前
記正規と判定された紙幣が排出される排出口が設けられ
ており、該排出口は、遊技島1内部を横断するように架
設された紙幣搬送路(図示略)に連結されている。
【0177】また、該紙幣識別機58の下方には、硬貨
投入口43より投入され、硬貨通路(図示略)を介して
導かれる硬貨を識別する貨幣識別手段としての硬貨識別
ユニット60が配設されている。この硬貨識別ユニット
60内には、投入された硬貨が100円硬貨であるか5
00円硬貨であるかを識別するとともに、該硬貨が正規
硬貨か不良硬貨であるか否かをその重量と大きさから判
定可能な識別センサ(図示略)と、該識別センサにより
正規硬貨と判定された硬貨を下方に配設される硬貨貯溜
部(図示略)へ、また、識別センサにより、100円或
いは500円硬貨以外の硬貨もしくは不良硬貨と識別さ
れた硬貨を返却硬貨取出口54に連通する硬貨通路へそ
れぞれ振り分ける振り分け機構(図示略)とが設けられ
ている。
【0178】また、この硬貨識別ユニット60のさらに
下方には、これら各装置に接続され(図33参照)、各
装置の動作制御を行う制御マイコン64等の各デバイス
が実装されたメイン基板67が収納された貨幣使用処理
手段としての制御ユニット65が設けられており、この
制御ユニット65の後面には、適宜電源との接続を行う
電源コード等が接続されるコネクタ(図示略)が設けら
れている。
【0179】次に、本実施例の玉貸装置3’の構成を図
33のブロック図に基づいて説明すると、制御ユニット
65のメイン基板67上には、玉貸装置3’を構成する
各装置に接続されて各装置の動作制御を実施する制御マ
イコン64が、これら各装置との信号の整合性を保つた
めのI/Oポート69を介して接続されているととも
に、これら各装置から出力される信号や金額データ等を
記憶するRAMや、制御マイコン64が実行する制御や
処理内容等が記述された制御プログラムを記憶するRO
M等から構成される記憶部68が設けられている。
【0180】また、前記記憶部68には、予め定められ
た貸し出しレート(本実施例では4円/玉)が記憶され
ているとともに、該玉貸装置3’を特定可能とするため
の装置IDや該玉貸装置3’にて使用可能な貨幣金種の
情報を含む設定ファイル等が記憶されており、この貸し
出しレートに基づいて前記投入金額に相当する玉数が算
出され、該算出された数量の玉数が前記玉切り払い出し
ユニット56にて排出されるようになっている。
【0181】これらI/Oポート69を介して制御マイ
コン64には前記紙幣識別ユニット58、硬貨識別ユニ
ット60、玉切り払出しユニット56、作動ランプ4
2、使用可金種表示部51、該玉貸装置3’にて使用可
能な金種設定を行うための受付金種設定手段としてのデ
ィップスイッチ61並びに前記管理コンピュータ100
との通信を実施するための通信ユニット73がそれぞれ
接続されており、これら各装置の動作制御を、記憶部6
8に記憶された制御プログラムに基づいて実施するよう
になっている。また表示パネル53は該表示パネル53
の表示駆動制御を行う表示ドライバ71とともに基板7
2上に実装されており、該基板72を介して前記制御マ
イコン64にそれぞれが接続されている。
【0182】また、本実施例2において用いた前記ディ
ップスイッチ61も前記実施例1と同様に、該玉貸装置
3’にて受付可能な4金種の各々に対応する設定スイッ
チが設けられており、これら各金種に該当するスイッチ
を「OFF」に設定することで、該金種の使用が不可と
なるようになっている。尚、これらディップスイッチ6
1による設定は、該玉貸装置3’が前記管理コンピュー
タ100に接続されている場合においては、図36に示
す運用設定画面による設定が優先されるようになってお
り、図36に示す運用設定画面では、偽造500円硬貨
に対応するために、500円硬貨を使用不可とした設定
例が示されている。
【0183】このように構成される本実施例における玉
貸装置3’は、図32に示されるように、各遊技島に設
置される現金機であるパチンコ台2’の左隣りにそれぞ
れ対応して配設されている。
【0184】この本実施例の玉貸装置3’における貨幣
使用処理である玉貸処理の流れ、並びに前記管理コンピ
ュータ100との該玉貸処理に伴う情報の授受につい
て、図34に基づき説明すると、前記紙幣識別ユニット
58或いは硬貨識別ユニット60にて紙幣(1000
円、2000円)或いは硬貨(100円或いは500円
硬貨)を受付けた場合には、該貨幣受付がSh1にて検
出され、Sh2へ進んで該受付貨幣の種別判定と真贋判
定を実施する受付貨幣識別処理を実施する。
【0185】次いでSh3へ進んで、前記受付貨幣識別
処理における識別結果が正常(真贋が真)であるかの判
定を実施し、該判定において識別結果が異常(真贋が
偽)である場合にはSh8へ進んで、受付貨幣を返却し
た後に前記Sh1へ戻り、前記Sh3における判定にお
いて、識別結果が正常(真贋が真)である場合には、S
h4へ進んで、受け付けた金種が前記設定ファイルに含
まれる使用可能金種に該当するか否かの判定を実施す
る。
【0186】該Sh4における判定において、受付金種
が使用可能金種に該当しない場合、例えば前記図36の
設定例に示すように、500円硬貨を使用不可とした設
定例の場合に500円硬貨を受け付けた場合には、Sh
7へ進んで使用不能金種受付回数に1を加算更新した後
に、前記Sh8へ進んで、受付貨幣を返却した後に前記
Sh1へ戻り、前記Sh4における判定において、受付
金種が使用可能金種に該当する場合には、Sh5へ進ん
で、前記前記紙幣識別ユニット58或いは硬貨識別ユニ
ット60から出力される貨幣種別に基づき受付金額を特
定した後、前記記憶部68に記憶されている貸し出しレ
ートにて受付金額を除算して貸出玉数を算出し、該算出
した貸出玉数を前記玉切り払出しユニット56より払い
出す玉貸処理を実施する。
【0187】この玉貸処理の完了に伴い、前記制御マイ
コン64は前記記憶部68に記憶されている装置IDと
ともに、受付金種の情報並びに玉貸金額の情報とを前記
管理コンピュータ100へ送信する(Sh6)。尚、前
記Sh7にて加算更新される使用不能金種受付回数の情
報は、営業終了後に締め時における終了処理にて前記管
理コンピュータ100へ送信され、図35に示すユニッ
ト管理データベース中の不可金種受付回数に登録される
ようになっている。
【0188】これら送信された情報に基づき、管理コン
ピュータ100は、受信した情報に基づいて図35に示
すように、送信されてきた玉貸装置3’の装置ID(G
U−xxx)に対応する登録データを更新するととも
に、該玉貸履歴を前記カード使用履歴テーブルと同様に
して、その玉貸時間とともに登録するようになってお
り、これらユニット管理データベースの管理データが、
図29に示す前記実施例1の出力帳票と同様に出力され
るとともに、前記玉貸履歴に基づき、各玉貸装置毎の受
付金種や、時間帯毎の受付金種の情報が表示出力される
ようになっている。
【0189】このように、本実施例2では、玉貸装置
3’も管理装置並びに受付金種設定手段である前記管理
コンピュータ100に接続した例を示したが、本発明は
これに限定されるものではなく、これら管理コンピュー
タ100に接続されない構成としても良い。また、これ
ら管理コンピュータ100に代えて、管理装置をホール
コンピュータとし、前記玉貸装置3’からは、受付けた
金種毎に対応するパルス信号を該ホールコンピュータに
出力することで、該ホールコンピュータにおいて玉貸装
置3’にて受付けた金種毎の数量を管理するようにして
も良い。
【0190】前記実施例における各要素は、本発明に対
して以下のように対応している。本発明の請求項1は、
遊技に使用可能な遊技用価値(度数)の大きさを特定可
能な情報が記録された遊技用記録媒体(会員カード3
7、ビジターカード38)の記録情報を少なくとも読み
取る記録媒体処理手段(ICカードリーダライタ32
7、515)と、複数金種の貨幣を受付可能であって、
該受付貨幣の識別を行うとともに受付貨幣金種を特定可
能な情報を出力する貨幣識別手段(紙幣識別ユニット3
22,516、硬貨識別ユニット324)と、該貨幣識
別手段(紙幣識別ユニット322,516、硬貨識別ユ
ニット324)から出力された情報から特定される受付
貨幣金種に相当する貨幣金額の範囲内の所定額に相当す
る遊技用価値(度数)の大きさを前記遊技用記録媒体
(会員カード37、ビジターカード38)の記録情報か
ら特定可能にするための発行処理及び/または価値加算
処理を行う遊技用価値提供手段(MPU329、52
3)と、前記貨幣識別手段(紙幣識別ユニット322,
516、硬貨識別ユニット324)にて受付可能な複数
金種のうち、前記発行処理及び/または価値加算処理へ
の供用が可能となる貨幣金種を設定するための受付金種
設定手段(ディップスイッチ335,525)と、を備
え、前記遊技用価値提供手段(MPU329、523)
は、前記貨幣識別手段(紙幣識別ユニット322,51
6、硬貨識別ユニット324)から出力された情報から
特定される受付貨幣金種が、前記受付金種設定手段(デ
ィップスイッチ335,525)にて供用が可能と設定
された貨幣金種に該当するか否かを判定し、該判定結果
が前記設定された貨幣金種に該当する場合において前記
発行処理及び/または価値加算処理を行い、該判定結果
が前記設定された貨幣金種に該当しない場合において前
記発行処理及び/または価値加算処理を行わずに受付貨
幣の返却処理を行う。
【0191】本発明の請求項2は、遊技に使用可能な遊
技用価値(度数)の大きさを特定可能な情報が記録され
た遊技用記録媒体(会員カード37、ビジターカード3
8)の記録情報を少なくとも読み取る記録媒体処理手段
(ICカードリーダライタ327、515)と、複数金
種の貨幣を受付可能であって、該受付け貨幣の識別を行
うとともに受付貨幣金種を特定可能な情報を出力する貨
幣識別手段(紙幣識別ユニット322,516、硬貨識
別ユニット324)と、該貨幣識別手段(紙幣識別ユニ
ット322,516、硬貨識別ユニット324)から出
力された情報から特定される貨幣金種に相当する貨幣金
額の範囲内の所定額に相当する遊技用価値(度数)の大
きさを前記遊技用記録媒体(会員カード37、ビジター
カード38)の記録情報から特定可能にするための発行
処理及び/または価値加算処理を行う遊技用価値提供手
段(MPU329、523)と、を備える遊技用装置
(カードユニット3、発行入金装置21)と、前記遊技
用装置(カードユニット3、発行入金装置21)と通信
可能であって、該遊技用装置(カードユニット3、発行
入金装置21)に関する情報を管理する管理装置(管理
コンピュータ100)とからなり、前記管理装置(管理
コンピュータ100)は、貨幣識別手段(紙幣識別ユニ
ット322,516、硬貨識別ユニット324)におけ
る受付可能な複数金種のうち、前記発行処理及び/また
は価値加算処理への供用が可能となる貨幣金種を設定す
るための受付金種設定手段(管理コンピュータ100)
を備え、該受付金種設定手段(管理コンピュータ10
0)にて設定された供用が可能な貨幣金種を特定可能な
金種設定情報を前記遊技用装置(カードユニット3、発
行入金装置21)に送信し、前記遊技用装置(カードユ
ニット3、発行入金装置21)は、該送信された金種設
定情報に基づいて前記発行処理及び/または価値加算処
理への供用が可能となる貨幣金種を登録し、前記遊技用
価値提供手段(MPU329、523)は、前記貨幣識
別手段(紙幣識別ユニット322,516、硬貨識別ユ
ニット324)から出力された情報から特定される受付
貨幣金種が、前記登録された貨幣金種に該当するか否か
を判定し、該判定結果が前記登録された貨幣金種に該当
する場合において前記発行処理及び/または価値加算処
理を行い、該判定結果が前記登録された貨幣金種に該当
しない場合において前記発行処理及び/または価値加算
処理を行わずに受付貨幣の返却処理を行う
【0192】本発明の請求項3は、前記遊技用装置(カ
ードユニット3)は、遊技機(カードリーダ式パチンコ
機2)に対応して設けられ、前記遊技用記録媒体(会員
カード37、ビジターカード38)の記録情報から特定
される遊技用価値(度数)の大きさを遊技に使用させる
ための使用処理を行う遊技使用処理手段(MPU32
9)を備える。
【0193】本発明の請求項4は、遊技機(パチンコ機
2’)に対応して設けられ、複数金種の貨幣を受付可能
であって、該受付貨幣の識別を行うとともに受付貨幣金
種を特定可能な情報を出力する貨幣識別手段(紙幣識別
ユニット58、硬貨識別ユニット60)と、該貨幣識別
手段(紙幣識別ユニット58、硬貨識別ユニット60)
から出力された情報から特定される貨幣金種に相当する
貨幣金額の範囲内の所定額を遊技に使用させるための貨
幣使用処理を行う貨幣使用処理手段(制御マイコン6
4)と、前記貨幣識別手段(紙幣識別ユニット58、硬
貨識別ユニット60)にて受付可能な複数金種のうち、
前記貨幣使用処理への供用が可能となる貨幣金種を設定
するための受付金種設定手段(ディップスイッチ61)
と、を備え、前記貨幣使用処理手段(制御マイコン6
4)は、前記貨幣識別手段(紙幣識別ユニット58、硬
貨識別ユニット60)から出力された情報から特定され
る受付貨幣金種が、前記設定手段(ディップスイッチ6
1)にて供用が可能と設定された貨幣金種に該当するか
否かを判定し、該判定結果が前記設定された貨幣金種に
該当する場合において前記貨幣使用処理を行い、該判定
結果が前記設定された貨幣金種に該当しない場合におい
て前記貨幣使用処理を行わずに受付貨幣の返却処理を行
う。
【0194】本発明の請求項5は、遊技機(パチンコ機
2’)に対応して設けられ、複数金種の貨幣を受付可能
であって、該受付貨幣の識別を行うとともに受付貨幣金
種を特定可能な情報を出力する貨幣識別手段(紙幣識別
ユニット58、硬貨識別ユニット60)と、該貨幣識別
手段(紙幣識別ユニット58、硬貨識別ユニット60)
から出力された情報から特定される貨幣金種に相当する
貨幣金額の範囲内の所定額を遊技に使用させるための貨
幣使用処理を行う貨幣使用処理手段(制御マイコン6
4)と、を備える遊技用装置(玉貸装置3’)と、前記
遊技用装置(玉貸装置3’)と通信可能であって、該遊
技用装置に関する情報を管理する管理装置(管理コンピ
ュータ100)とからなり、前記管理装置(管理コンピ
ュータ100)は、貨幣識別手段(紙幣識別ユニット5
8、硬貨識別ユニット60)における受付可能な複数金
種のうち、前記貨幣使用処理への供用が可能となる貨幣
金種を設定するための受付金種設定手段(管理コンピュ
ータ100)を備え、該受付金種設定手段(管理コンピ
ュータ100)にて設定された供用が可能な貨幣金種を
特定可能な金種設定情報を前記遊技用装置(玉貸装置
3’)に送信し、前記遊技用装置(玉貸装置3’)は、
該送信された金種設定情報に基づいて前記貨幣使用処理
への供用が可能となる貨幣金種を登録し、前記貨幣使用
処理手段(制御マイコン64)は、前記貨幣識別手段
(紙幣識別ユニット58、硬貨識別ユニット60)から
出力された情報から特定される受付貨幣金種が、前記登
録された貨幣金種に該当するか否かを判定し、該判定結
果が前記登録された貨幣金種に該当する場合において前
記貨幣使用処理を行い、該判定結果が前記登録された貨
幣金種に該当しない場合において前記貨幣使用処理を行
わずに受付貨幣の返却処理を行う。
【0195】本発明の請求項6は、前記遊技用装置(カ
ードユニット3、発行入金装置21、玉貸装置3’)
は、前記供用可能或いは供用不能な貨幣金種を報知する
ための報知手段(使用可金種表示部51,315,51
0)を備える。
【0196】本発明の請求項7は、前記遊技用装置(カ
ードユニット3、発行入金装置21、玉貸装置3’)に
は該遊技用装置(カードユニット3、発行入金装置2
1、玉貸装置3’)を識別可能な識別情報(装置ID)
が付与され、該遊技用装置(カードユニット3、発行入
金装置21、玉貸装置3’)は、前記貨幣識別手段(紙
幣識別ユニット322,516,58、硬貨識別ユニッ
ト324,60)にて受付けられて前記発行処理及び/
または価値加算処理、或いは貨幣使用処理に供された貨
幣金種を特定可能な受付金種情報を、前記識別情報(装
置ID)とともに前記管理装置(管理コンピュータ10
0)に送信し、前記管理装置(管理コンピュータ10
0)は、該送信された情報に基づいて遊技用装置(カー
ドユニット3、発行入金装置21、玉貸装置3’)毎に
前記供用可能とされた各金種毎の数量を集計、出力す
る。
【0197】本発明の請求項8は、前記遊技用装置(カ
ードユニット3、発行入金装置21、玉貸装置3’)
は、前記貨幣識別手段(紙幣識別ユニット322,51
6,58、硬貨識別ユニット324,60)の出力情報
から特定される貨幣金種が前記供用可能とする貨幣金種
に該当しないと判定した回数を特定可能な情報を前記管
理装置(管理コンピュータ100)に送信し、該管理装
置(管理コンピュータ100)は送信された情報に基づ
いて、前記供用可能とする貨幣金種に該当しないと判断
された判定回数を出力する。
【0198】以上、本発明の実施形態を図面に基づき前
記実施例にて説明してきたが、本発明はこれら各実施例
に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない
範囲における変更や追加があっても本発明に含まれるこ
とは言うまでもない。
【0199】例えば、前記実施例では、遊技用装置であ
るカードユニット3、発行入金装置21、玉貸装置3’
に報知手段として使用可金種表示部315,510,5
1とを設けて、各装置にて使用可能な金種を報知するよ
うにしているが、本発明はこれに限定されるものではな
く、使用不能な金種を報知しても良く、また、これら報
知手段である使用可金種表示部315,510,51を
設けない構成としても良い。
【0200】また、前記各実施例では、各金種毎に個別
に点灯して使用可能金種を報知する形態の使用可金種表
示部315,510,51を用いているが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、例えば、液晶ディスプレ
イ等にこれら可能或いは使用不能な金種を表示して報知
するようにしても良い。
【0201】また、前記実施例では、残度数が「0」と
なったビジターカード38をカードリーダライタ327
に残留しておき、受付貨幣金額を該残留されているビジ
ターカード38に記録し、該ビジターカード38を排出
せずに即遊技に使用できるようにする発行形態をとって
いるが、本発明はこれに限定されるものではなく、これ
ら発行の形態としては、前記カードユニット3内部に、
新たに発行するためのビジターカード38を内在してお
き、これら内在されたビジターカード38に受付貨幣金
額に相当する度数を記録した後、排出して発行を行うよ
うにしても良い。
【0202】また、前記実施例において前記管理コンピ
ュータ100は、遊技用装置である玉貸装置3’、カー
ドユニット3、並びに発行入金装置21から送信されて
きた受付貨幣金種を特定可能な金種情報である受付金種
情報或いはカード使用履歴情報と、玉貸装置3’、カー
ドユニット3或いは発行入金装置21を特定可能な情報
である装置IDとに基づいて、各玉貸装置3’、カード
ユニット3、並びに発行入金装置21毎の貨幣受付け履
歴を登録、管理するようにしており、このようにするこ
とは、各玉貸装置3’並びにカードユニット3毎の貨幣
の受付け履歴を確認できるようになり、例えば、これら
各装置にて不正な貨幣が使用された場合に、これら不正
があったと思われる玉貸装置3’、カードユニット3並
びに発行入金装置21を、より一層特定し易くなること
から好ましいが、本発明はこれに限定されるものではな
く、これら履歴を管理せずに、各遊技用装置である玉貸
装置3’、カードユニット3、並びに発行入金装置21
にて受付けた受付貨幣金種の数量のみを加算更新して管
理するようにしても良い。
【0203】また、前記実施例において前記管理コンピ
ュータ100は、発行・入金処理に使用された遊技用記
録媒体である会員カード37並びにビジターカード38
に固有に付与された識別情報であるカードIDを、カー
ド使用履歴テーブルに登録、管理するようにしており、
このようにすることは、不正の実施に使用された会員カ
ード37並びにビジターカード38を特定できるように
なり、これら不正の実施に使用された会員カード37並
びにビジターカード38の使用を制限する等の対策を講
じることができるようになることから好ましいが、本発
明はこれに限定されるものではなく、これら発行・入金
処理に使用された会員カード37並びにビジターカード
38のカードID等を登録しない構成としても良い。
【0204】また、前記実施例において前記管理コンピ
ュータ100は、図27に示すように、所定時間帯毎の
各カードユニット3にて受付けた各貨幣金種別の数量を
集計して出力できるようになっており、このようにする
ことは、前記所定時間帯毎に各カードユニット3にて受
付けた各貨幣金種別の数量を把握できるようになるた
め、不正の可能性の有無を所定時間帯毎に迅速に確認で
きるとともに、これら不正が為されたと思われるカード
ユニット3の発見精度を著しく向上できるようになるば
かりか、これら不正が為されたと思われる時間帯も特定
できることから好ましいが、本発明はこれに限定される
ものではなく、これら時間帯毎における集計を実施しな
い構成としても良い。
【0205】また、前記実施例1では、図11に示すS
a37において、既に挿入中カードがある場合には、そ
の残度数の有無を判定して、残度数がある場合には挿入
されたカードを返却するようにしているが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、挿入中カードに残度数が
残存する場合には、新たなカードの受付けを実施しない
ようにしても良い。
【0206】また、前記実施例1では、前記カードリー
ダライタ327に残留しているカードが存在しない場合
には、一度受付けた現金を返却するようにしているが、
本発明はこれに限定されるものではなく、これらの現金
の返却がカードリーダライタ327に残留しているカー
ドが存在しない場合においては、新たな現金を受付けな
いようにしても良い。また、これら現金の受付が不可で
あることを報知すること等も任意とされる。
【0207】また、前記実施例1においては、使用可能
店舗コードがカードIDに含まれる構成としているが、
本発明はこれに限定されるものではなく、これら使用可
能店舗コードとカードIDとを個別に記録するようにし
ても良い。
【0208】また、前記実施例1では、前記カード会社
の管理サーバ12から通信回線を介してブラックリスト
やあみかけリストを前記管理コンピュータ100が受付
けて該リストに登録されている会員カード37の使用を
不可とするようにしているが、本発明はこれに限定され
るものではない。また、これらブラックリストやあみか
けリストに該当する会員カード37の使用があった場合
において、該使用を前記管理サーバ12に送信すること
等は任意とされる。
【0209】また、前記実施例の遊技用システムでは、
精算装置22を設けているが、本発明はこれに限定され
るものではなく、これらを適宜に省略しても良い。
【0210】また、前記実施例1では、会員管理コンピ
ュータ120が会員の貯蓄玉数を管理し、前記カードユ
ニット3にてプレイ選択キー316を選択することで、
貯蓄玉数による再プレイ遊技を実施できるようにしてい
るが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら
貯蓄玉数による遊技を実施できないものであっても良
い。
【0211】また、前記実施例の遊技用システムでは、
管理コンピュータ100並びに会員管理コンピュータ1
20と各カードユニット3並びに玉貸装置3’とを有線
のLANにて接続しているが、本発明はこれに限定され
るものではなく、これらの通信形態は無線でも赤外線で
あっても電源ケーブルを用いたものであっても良く、双
方向のデータ通信が可能なものであれば適用可能なこと
は言うまでもない。
【0212】また、前記実施例1では、会員管理コンピ
ュータ120を前記ゲートサーバ13を介して各カード
ユニット3に接続して各種の遊技関連情報を該カードユ
ニット3を介して入手するようにしているが、本発明は
これに限定されるものではなく、例えばパチンコ機2と
会員管理コンピュータ120とを直接接続して、該パチ
ンコ機2を通じて前記カードユニット3における各種遊
技関連情報を入手するようにしても良い。また、パチン
コ機2並びにカードユニット3のそれぞれから情報を適
宜に個別に入手してもよい。
【0213】また、前記実施例においては、特に明記し
ていなが、前記管理サーバ12と前記管理コンピュータ
100との通信や、前記管理コンピュータ100と各カ
ードユニット3の通信、並びにカードユニット3と各カ
ード(会員カード37、ビジターカード38)との通信
等において、送受信されるデータを所定の暗号化方法に
よって暗号化すること等は任意とされる。
【0214】また、前記実施例では、遊技用装置として
挿入された会員カード37やビジターカード38の度
数、並びに会員カード37の貯玉を使用してカードリー
ダ式パチンコ機2にパチンコ玉の払出(払戻)を実施さ
せるカードユニット3を用いているが、本発明はこれに
限定されるものではなく、これら遊技用装置としては、
前記度数による払出と、会員カード37の貯玉の払出と
を個別のユニットとした構成としても良い。また、この
際、これら遊技媒体であるパチンコ玉の払出(払戻)
を、パチンコ機2からではなく、ユニット側にて実施す
るようにしたものとしても良い。更には、これら会員カ
ード37の貯玉の払出機能を有しないカードユニット3
にも本発明を適用可能である。
【0215】また、前記実施例1のカードユニット3で
は、会員カード37により特定される貯蓄玉数を再プレ
イに使用する際に、暗証番号の入力を受付けない構成と
しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、
これら暗証番号を受付けて本人確認を実施するようにし
ても良い。
【0216】また、前記実施例1では、会員カード37
の挿入において、該会員カード37に残存する度数の使
用を優先するようになっているが、本発明はこれに限定
されるものではなく、これら度数或いは貯玉のいずれを
使用するのかを挿入時に受付けるようにしたり、逆に貯
玉の使用を優先するようにしても良い。
【0217】また、前記実施例のカードユニット3で
は、1000円紙幣、2000円紙幣、5000円紙
幣、10000円紙幣、100円硬貨、500円硬貨を
受付け、会員カード37並びにビジターカード38への
発行・入金処理を実施できるが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、例えば、紙幣のみまたは硬貨のみを
受付けてこれら追加入金処理や発行貸与処理ができるよ
うになっていても良いし、1回の追加入金処理において
複数の貨幣を受付けて追加入金できるようにしてもよ
い。
【0218】また、前記実施例1のカードユニット3で
は、会員カード37並びにビジターカード38を受付け
た際に、該これらカードの度数等の各記録情報を前記R
AM330の読み出しデータ記憶領域に一時記憶し、対
応する読み出しデータをカードID記憶領域や度数デー
タ記憶領域等に記憶した情報を前記貸与処理や発行・入
金処理に基づき更新しておき、カード返却或いは残度数
「0」において前記カードリーダライタ327に受付中
のカードに記録するようになっているが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、これら前記度数データ等の
記憶内容に変更が生じた都度毎に、該変更データを前記
カードリーダライタ327に受付中のカードに記録する
ようにしても良い。
【0219】また、前記実施例1では、記録媒体(会員
カード37、ビジターカード38)として非接触型のI
Cカードを用いているが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、これを磁気カードや接触型のICカードと
しても良いし、バーコード等の所定の情報記録シンボル
等が読み取り可能にプリントされた記録媒体等であって
も良い。
【0220】また、前記実施例1に用いた記録媒体(会
員カード37、ビジターカード38)の形状はカード状
とされているが、本発明はこれに限定されるものではな
く、例えばコイン形状、円盤形状や球状、チップ状等そ
の他の形状とされていても良い。
【0221】また、前記実施例1に用いた会員カード3
7およびビジターカード38は、所定の遊技場内におい
てのみ使用可能とされているが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、複数の遊技場において使用可能とさ
れた共通プリペイドカードとして使用するようにしても
良い。
【0222】また前記実施例1では、遊技機であるパチ
ンコ機2において使用される遊技用価値の形態として度
数や該度数に相当する金額を用いているが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、これら遊技用価値を所定
のポイントや相当するパチンコ玉数やコイン数としても
良く、その形態は任意に選択すれば良い。
【0223】また前記各実施例では、遊技機であるパチ
ンコ機2に使用される遊技媒体としてパチンコ玉を用い
ているが、これら遊技媒体をコインや点数、更には後述
する画像式のパチンコ機やスロットマシン等における画
像にて形成されたパチンコ玉やコイン等としても良く、
これら遊技媒体は遊技において使用される媒体であれ
ば、本発明の遊技媒体に含まれるものであり、その形態
が限定されるものではない。
【0224】また前記実施例1においては、遊技機とし
て、カードユニット3のカードを使用して自らパチンコ
玉の払出を実施するカードリーダ式パチンコ機2を用い
ているが、本発明はこれらカードリーダ式パチンコ機2
のみならず、実施例2に示す玉貸装置3’ような玉払出
(払戻)機能を有するカードユニット等からパチンコ玉
の供給を受けて遊技を実施可能なパチンコ機や、コイン
を用いて遊技を行うスロットマシンやパチンコ玉を用い
て遊技を行うパチロット遊技機や、パチンコ玉やコイン
が外部に排出されることなく遊技可能な封入式のパチン
コ機や完全クレジット式のスロットマシン、さらにはこ
れら遊技媒体を用いずにデータ等により遊技可能な遊技
機や、遊技盤やパチンコ玉が画像にて表示される画像式
のパチンコ機や、リールが画像にて表示される画像式の
スロットマシンやパチロットにも適用可能であることは
いうまでもなく、これら遊技機が限定されるものではな
い。
【0225】また、前記実施例2では、パチンコ玉の払
出機能を有する玉貸装置3’を用いているが、本発明は
これに限定されるものではなく、これら玉貸機能を有す
るパチンコ機を使用して、該パチンコ機から受付けた貨
幣金額に応じて玉貸を行う貨幣処理ユニットとしても良
い。
【0226】また、前記実施例では、カードユニット3
や玉貸装置3’において使用可能な金種の設定を全ての
カードユニット3や全ての玉貸装置3’並びに全ての発
行入金装置21に対して一括設定するようになっている
が、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、
島別、機種別或いは各装置別等にて個別に指定できるよ
うにしたり、台番号や装置IDによって範囲指定にて設
定できるようにしても良い。
【0227】また、前記実施例では、システムコントロ
ーラ100における運用設定画面による設定内容が、各
カードユニット3や玉貸装置3’並びに発行入金装置2
1における前記ディップスイッチ335,525,61
による設定内容より優先されるようになっているが、本
発明はこれに限定されるものではなく、前記システムコ
ントローラ100における運用設定画面或いは前記ディ
ップスイッチ335,525,61において、前記運用
設定画面による設定内容とディップスイッチ335,5
25,61による設定内容のいずれを優先させるかの選
択機能を設けるようにしても良い。
【0228】
【発明の効果】本発明は次の効果を奏する。 (a)請求項1の発明によれば、前記受付金種設定手段
にて前記発行処理及び/または価値加算処理への供用が
可能となる貨幣金種を設定することにより、該設定され
ている貨幣金種を受付けた場合には前記発行処理及び/
または価値加算処理が行われ、該設定されている貨幣金
種以外の貨幣金種を受付けた場合には前記発行処理及び
/または価値加算処理が行われないようになるため、偽
造貨幣等が出回った場合等において、これら不正が行わ
れる可能性が高い特定の金種の使用を不可にできるの
で、これら不正による被害を未然に防止することができ
る。
【0229】(b)請求項2の発明によれば、前記受付
金種設定手段にて前記発行処理及び/または価値加算処
理への供用が可能となる貨幣金種を設定することによ
り、該設定されている貨幣金種を受付けた場合には前記
発行処理及び/または価値加算処理が行われ、該設定さ
れている貨幣金種以外の貨幣金種を受付けた場合には前
記発行処理及び/または価値加算処理が行われないよう
になるため、偽造貨幣等が出回った場合等において、こ
れら不正が行われる可能性が高い特定の金種の使用を不
可にできるので、これら不正による被害を未然に防止す
ることができるとともに、前記遊技用装置にて供用を可
能とする貨幣金種を前記管理装置にて一元的に設定する
ことができるようになり、これら設定処理に要する労力
を大幅に軽減できるばかりか、これら設定内容を迅速に
変更できる。
【0230】(c)請求項3の発明によれば、遊技用装
置が前記遊技使用処理手段を備えることで、遊技者は、
該遊技用装置において前記遊技用記録媒体を使用した遊
技を行うことが可能となる。
【0231】(d)請求項4の発明によれば、前記受付
金種設定手段にて前記貨幣使用処理への供用が可能とな
る貨幣金種を設定することにより、該設定されている貨
幣金種を受付けた場合には前記貨幣使用処理が行われ、
該設定されている貨幣金種以外の貨幣金種を受付けた場
合には前記貨幣使用処理が行われないようになるため、
偽造貨幣等が出回った場合等において、これら不正が行
われる可能性が高い特定の金種の使用を不可にできるの
で、これら不正による被害を未然に防止することができ
る。
【0232】(e)請求項5の発明によれば、前記受付
金種設定手段にて前記貨幣使用処理への供用が可能とな
る貨幣金種を設定することにより、該設定されている貨
幣金種を受付けた場合には前記貨幣使用処理が行われ、
該設定されている貨幣金種以外の貨幣金種を受付けた場
合には前記貨幣使用処理が行われないようになるため、
偽造貨幣等が出回った場合等において、これら不正が行
われる可能性が高い特定の金種の使用を不可にできるの
で、これら不正による被害を未然に防止することができ
るとともに、前記遊技用装置にて供用を可能とする貨幣
金種を前記管理装置にて一元的に設定することができる
ようになり、これら設定処理に要する労力を大幅に軽減
できるばかりか、これら設定内容を迅速に変更できる。
【0233】(f)請求項6の発明によれば、遊技者が
供用不能な貨幣金種を投入することによるトラブルの発
生を未然に防止することができる。
【0234】(g)請求項7の発明によれば、前記管理
装置にて、各遊技用装置毎に前記供用可能とされた各金
種毎の数量を容易に把握することができる。
【0235】(h)請求項8の発明によれば、供用不可
金種の誤投入や偽造貨幣の投入状況を各遊技用装置毎に
確認できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における遊技用システムの構
成を示す図である。
【図2】(a)は、本発明の実施例1に用いた会員カー
ド並びにビジターカードを示す正面図であり、(b)
は、会員カードを示す裏面図、(c)は、ビジターカー
ドを示す裏面図である。
【図3】本発明の実施例1において用いたパチンコ機並
びにカードユニットの正面図である。
【図4】本発明の実施例1におけるパチンコ機の操作部
を示す上面図である。
【図5】本発明の実施例1に用いたカードリーダライタ
の構成を示す断面図である。
【図6】本発明の実施例1におけるカードユニットの側
面図である。
【図7】本発明の実施例1におけるカードユニット並び
にパチンコ機の構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施例1におけるカードユニット内の
メモリ構成を示すメモリマップである。
【図9】本発明の実施例1におけるカードユニットの処
理内容を示すフロー図である。
【図10】本発明の実施例1におけるカードユニットの
起動処理内容を示すフロー図である。
【図11】本発明の実施例1におけるカードユニットの
通常処理を示すフロー図である。
【図12】本発明の実施例1におけるカードユニットの
通常処理を示すフロー図である。
【図13】本発明の実施例1におけるカードユニットの
貸与処理を示すフロー図である。
【図14】本発明の実施例1におけるカードユニットの
入金・発行処理を示すフロー図である。
【図15】本発明の実施例1におけるカードユニットの
再プレイ処理を示すフロー図である。
【図16】本発明の実施例1におけるパチンコ機の賞球
制御基板とカードユニットから出力される各信号の出力
状況を示すタイミングチャートである。
【図17】本発明の実施例1におけるカードユニットの
割込処理を示すフロー図である。
【図18】本発明の実施例1におけるカードユニットの
終了処理を示すフロー図である。
【図19】本発明の実施例1におけるシステムコントロ
ーラの構成を示すブロック図である。
【図20】本発明の実施例1における会員管理コンピュ
ータの構成を示すブロック図である。
【図21】本発明の実施例1に用いた遊技用システムに
おける各種情報の流れを説明する図である。
【図22】(a)(b)(c)は、本発明の実施例1に
用いた管理コンピュータにおけるカード管理DB、ユニ
ット管理DB、不正カードDBの構成を示す図である。
【図23】本発明の実施例1に用いた管理コンピュータ
におけるカード使用履歴テーブルの登録状況を示す図で
ある。
【図24】(a)(b)(c)は、本発明の実施例1に
用いた会員管理コンピュータにおける会員情報テーブ
ル、来店履歴データベース、台別履歴データベースの構
成を示す図である。
【図25】本発明の実施例1に用いた遊技用システムを
構成する各機器の処理状況(カード受付け時)を示す図
である。
【図26】本発明の実施例1に用いた管理コンピュータ
における操作履歴出力画面を示す図である。
【図27】本発明の実施例1に用いた管理コンピュータ
における時間帯別画面(金種表示)を示す図である。
【図28】本発明の実施例1に用いた管理コンピュータ
における運用設定画面を示す図である。
【図29】本発明の実施例1に用いた管理コンピュータ
における出力帳票を示す図である。
【図30】本発明の実施例1に用いた発行入金装置を示
す外観斜視図である。
【図31】本発明の実施例1に用いた発行入金装置の構
成を示すブロック図である。
【図32】本発明の実施例2に用いた玉貸装置並びにパ
チンコ機を示す外観正面図である。
【図33】本発明の実施例2に用いた玉貸装置の構成を
示すブロック図である。
【図34】本発明の実施例2に用いた玉貸装置と管理コ
ンピュータとの情報の授受状況の説明図である。
【図35】本発明の実施例2に用いた管理コンピュータ
におけるユニット管理データベースの構成を示す図であ
る。
【図36】本発明の実施例2に用いた管理コンピュータ
における運用設定画面を示す図である。
【符号の説明】
2 カードリーダ式パチンコ機(遊技機) 2’ パチンコ機(現金機) 3 カードユニット(遊技用装置) 3’ 玉貸装置(遊技用装置) 4 呼出ランプ 6 中継器 7 ハブ 8 通信ケーブル 9 信号ケーブル 10 通信ケーブル 11 通信回線網 12 管理サーバ 13 ゲートサーバ 14 操作部 15 返却ボタン 16 貸出ボタン 17 度数表示部 18 操作基板 20 カードユニットストッカ 21 発行入金装置 22 精算装置 23 分流樋 24 補給球計数器 25 アウト球タンク 26 アウト球計数器 31 ユニットホルダ 31’ スライドレール 37 会員カード(遊技用記録媒体) 38 ビジターカード(遊技用記録媒体) 39 カード回収路 40 紙幣挿入口 42 作動ランプ 43 硬貨投入口 45 ノズル 50 硬貨返却ボタン 51 使用可金種表示部 53 表示パネル 54 返却硬貨取出口 55 供給口 56 玉切り払出しユニット 58 紙幣識別ユニット(貨幣識別手段) 60 硬貨識別ユニット(貨幣識別手段) 61 ディップスイッチ 64 制御マイコン 65 制御ユニット 67 メイン基板 68 記憶部 69 I/Oポート 71 表示ドライバ 72 操作基板 73 通信ユニット 81 基体 82 ICチップ 83 パターンコイル 84 フレキシブルプリント基板 85 トップフィルム 86 磁気ストライプ 100 システムコントローラ(管理装置) 101 データバス 102 CPU 103 RAM 104 リアルタイムクロック(RTC) 105 記憶装置 106 入力装置 110 第1通信部 111 デジタルサービスユニット(DSU) 120 会員管理コンピュータ 121 データバス 122 CPU 123 RAM 124 リアルタイムクロック(RTC) 125 記憶装置 126 入力装置 127 表示装置 128 プリンタ 129 第1通信部 202 ガラス扉枠 203 打球供給皿 204 余剰玉受皿 205 打球操作ハンドル(操作ノブ) 206 遊技盤 207 遊技領域 209 可変表示部 210 可変表示装置 211 通過ゲート 214 始動入賞口 215 可動片 216 可変入賞球装置 220 開閉板 224 入賞口 226 アウト口 298 情報出力部 231 遊技制御基板 235 ランプ制御基板 237 賞球制御基板 270 音声制御基板 280 表示制御基板 291 発射制御基板 297 玉払出装置 298 情報出力部 301 動作ランプ 302 紙幣挿入口 303 硬貨投入口 304 硬貨返却ボタン 305 変更可能ランプ 306 貸出単位変更ボタン 307 貸出単位表示部 309 度数表示部 311 方向指示ランプ 312 挿入中ランプ 313 硬貨返却口 313’ 受部 314 会員カード用表示部 315 使用可金種表示部 316 プレイ選択キー 317 再プレイキー 319 カード挿入口 320 第1操作基板 321 第2操作基板 322 紙幣識別ユニット(貨幣識別手段) 323 硬貨投入路 324 硬貨識別ユニット(貨幣識別手段) 325 硬貨返却路 326 硬貨回収路 327 カードリーダライタ(記録媒体処理手段) 328 制御ユニット 329 MPU(遊技用価値提供手段) 330 RAM 331 ROM 332a I/Oポート 332b I/Oポート 332c I/Oポート 332d I/Oポート 333 リアルタイムクロック(RTC) 334 通信部 335 ディップスイッチ 336 データ入出力部 386 駆動モータ 387 搬送ローラ 388 搬送ローラ 389 ソレノイド 390 通信ヘッド 391 搬送ベルト 393 駆動モータ 397 挿入センサ 398 ガイドレール 399 読み取りヘッド 500 入金発行装置 501 動作表示部 502 カード発行挿入口 503 カードインジケータ 504 紙幣挿入口 505 紙幣インジケータ 507 金額表示部 508 購入額選択ボタン 509 中止ボタン 510 使用可金種表示部 515 ICカードリーダライタ 516 紙幣識別ユニット 518 硬貨払出ユニット 520 表示ドライバ 521 記憶部 522 通信部 523 マイクロプロセッシングユニット(MPU;
遊技用価値提供手段) 525 ディップスイッチ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技に使用可能な遊技用価値の大きさを
    特定可能な情報が記録された遊技用記録媒体の記録情報
    を少なくとも読み取る記録媒体処理手段と、複数金種の
    貨幣を受付可能であって、該受付貨幣の識別を行うとと
    もに受付貨幣金種を特定可能な情報を出力する貨幣識別
    手段と、該貨幣識別手段から出力された情報から特定さ
    れる受付貨幣金種に相当する貨幣金額の範囲内の所定額
    に相当する遊技用価値の大きさを前記遊技用記録媒体の
    記録情報から特定可能にするための発行処理及び/また
    は価値加算処理を行う遊技用価値提供手段と、前記貨幣
    識別手段にて受付可能な複数金種のうち、前記発行処理
    及び/または価値加算処理への供用が可能となる貨幣金
    種を設定するための受付金種設定手段と、を備え、前記
    遊技用価値提供手段は、前記貨幣識別手段から出力され
    た情報から特定される受付貨幣金種が、前記受付金種設
    定手段にて供用が可能と設定された貨幣金種に該当する
    か否かを判定し、該判定結果が前記設定された貨幣金種
    に該当する場合において前記発行処理及び/または価値
    加算処理を行い、該判定結果が前記設定された貨幣金種
    に該当しない場合において前記発行処理及び/または価
    値加算処理を行わずに受付貨幣の返却処理を行うことを
    特徴とする遊技用装置。
  2. 【請求項2】 遊技に使用可能な遊技用価値の大きさを
    特定可能な情報が記録された遊技用記録媒体の記録情報
    を少なくとも読み取る記録媒体処理手段と、複数金種の
    貨幣を受付可能であって、該受付貨幣の識別を行うとと
    もに受付貨幣金種を特定可能な情報を出力する貨幣識別
    手段と、該貨幣識別手段から出力された情報から特定さ
    れる貨幣金種に相当する貨幣金額の範囲内の所定額に相
    当する遊技用価値の大きさを前記遊技用記録媒体の記録
    情報から特定可能にするための発行処理及び/または価
    値加算処理を行う遊技用価値提供手段と、を備える遊技
    用装置と、前記遊技用装置と通信可能であって、該遊技
    用装置に関する情報を管理する管理装置とからなり、前
    記管理装置は、貨幣識別手段における受付可能な複数金
    種のうち、前記発行処理及び/または価値加算処理への
    供用が可能となる貨幣金種を設定するための受付金種設
    定手段を備え、該受付金種設定手段にて設定された供用
    が可能な貨幣金種を特定可能な金種設定情報を前記遊技
    用装置に送信し、前記遊技用装置は、該送信された金種
    設定情報に基づいて前記発行処理及び/または価値加算
    処理への供用が可能となる貨幣金種を登録し、前記遊技
    用価値提供手段は、前記貨幣識別手段から出力された情
    報から特定される受付貨幣金種が、前記登録された貨幣
    金種に該当するか否かを判定し、該判定結果が前記登録
    された貨幣金種に該当する場合において前記発行処理及
    び/または価値加算処理を行い、該判定結果が前記登録
    された貨幣金種に該当しない場合において前記発行処理
    及び/または価値加算処理を行わずに受付貨幣の返却処
    理を行うことを特徴とする遊技用システム。
  3. 【請求項3】 前記遊技用装置は、遊技機に対応して設
    けられ、前記遊技用記録媒体の記録情報から特定される
    遊技用価値の大きさを遊技に使用させるための使用処理
    を行う遊技使用処理手段を備える請求項1または2に記
    載の遊技用装置及び遊技用システム。
  4. 【請求項4】 遊技機に対応して設けられ、複数金種の
    貨幣を受付可能であって、該受付貨幣の識別を行うとと
    もに受付貨幣金種を特定可能な情報を出力する貨幣識別
    手段と、該貨幣識別手段から出力された情報から特定さ
    れる受付貨幣金種に相当する貨幣金額の範囲内の所定額
    を遊技に使用させるための貨幣使用処理を行う貨幣使用
    処理手段と、前記貨幣識別手段にて受付可能な複数金種
    のうち、前記貨幣使用処理への供用が可能となる貨幣金
    種を設定するための受付金種設定手段と、を備え、前記
    貨幣使用処理手段は、前記貨幣識別手段から出力された
    情報から特定される受付貨幣金種が、前記受付金種設定
    手段にて供用が可能と設定された貨幣金種に該当するか
    否かを判定し、該判定結果が前記設定された貨幣金種に
    該当する場合において前記貨幣使用処理を行い、該判定
    結果が前記設定された貨幣金種に該当しない場合におい
    て前記貨幣使用処理を行わずに受付貨幣の返却処理を行
    うことを特徴とする遊技用装置。
  5. 【請求項5】 遊技機に対応して設けられ、複数金種の
    貨幣を受付可能であって、該受付け貨幣の識別を行うと
    ともに受付貨幣金種を特定可能な情報を出力する貨幣識
    別手段と、該貨幣識別手段から出力された情報から特定
    される受付貨幣金種に相当する貨幣金額の範囲内の所定
    額を遊技に使用させるための貨幣使用処理を行う貨幣使
    用処理手段と、を備える遊技用装置と、前記遊技用装置
    と通信可能であって、該遊技用装置に関する情報を管理
    する管理装置とからなり、前記管理装置は、貨幣識別手
    段における受付可能な複数金種のうち、前記貨幣使用処
    理への供用が可能となる貨幣金種を設定するための受付
    金種設定手段を備え、該受付金種設定手段にて設定され
    た供用が可能な貨幣金種を特定可能な金種設定情報を前
    記遊技用装置に送信し、前記遊技用装置は、該送信され
    た金種設定情報に基づいて前記貨幣使用処理への供用が
    可能となる貨幣金種を登録し、前記貨幣使用処理手段
    は、前記貨幣識別手段から出力された情報から特定され
    る受付貨幣金種が、前記登録された貨幣金種に該当する
    か否かを判定し、該判定結果が前記登録された貨幣金種
    に該当する場合において前記貨幣使用処理を行い、該判
    定結果が前記登録された貨幣金種に該当しない場合にお
    いて前記貨幣使用処理を行わずに受付貨幣の返却処理を
    行うことを特徴とする遊技用システム。
  6. 【請求項6】 前記遊技用装置は、前記供用可能或いは
    供用不能な貨幣金種を報知するための報知手段を備える
    請求項1〜5のいずれかに記載の遊技用装置及び遊技用
    システム。
  7. 【請求項7】 前記遊技用装置には該遊技用装置を識別
    可能な識別情報が付与され、該遊技用装置は、前記貨幣
    識別手段にて受付けられて前記発行処理及び/または価
    値加算処理、或いは貨幣使用処理に供された貨幣金種を
    特定可能な受付金種情報を、前記識別情報とともに前記
    管理装置に送信し、前記管理装置は、該送信された情報
    に基づいて遊技用装置毎に前記供用可能とされた各金種
    毎の数量を集計、出力する請求項2、3、5、6のいず
    れかに記載の遊技用システム。
  8. 【請求項8】 前記遊技用装置は、前記貨幣識別手段の
    出力情報から特定される貨幣金種が前記供用可能とする
    貨幣金種に該当しないと判定した回数を特定可能な情報
    を前記管理装置に送信し、該管理装置は送信された情報
    に基づいて、前記供用可能とする貨幣金種に該当しない
    と判定された判定回数を出力する請求項2、3、5、
    6、7のいずれかに記載の遊技用システム。
JP2002061403A 2002-03-07 2002-03-07 遊技用システム Expired - Fee Related JP3649699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061403A JP3649699B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 遊技用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061403A JP3649699B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 遊技用システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003260255A true JP2003260255A (ja) 2003-09-16
JP3649699B2 JP3649699B2 (ja) 2005-05-18
JP2003260255A5 JP2003260255A5 (ja) 2005-08-04

Family

ID=28670313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061403A Expired - Fee Related JP3649699B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 遊技用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649699B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005110857A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Glory Ltd 遊技媒体貸出システム
JP2005137650A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Toppan Printing Co Ltd 遊技場支援システム及びレシート
JP2006020837A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Aruze Corp 遊技機及び遊技システム
JP2006288802A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Glory Ltd 遊技媒体貸出システム
JP2011200594A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用管理システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005110857A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Glory Ltd 遊技媒体貸出システム
JP2005137650A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Toppan Printing Co Ltd 遊技場支援システム及びレシート
JP2006020837A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Aruze Corp 遊技機及び遊技システム
JP2006288802A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Glory Ltd 遊技媒体貸出システム
JP4649259B2 (ja) * 2005-04-12 2011-03-09 グローリー株式会社 遊技媒体貸出システム
JP2011200594A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3649699B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723745B2 (ja) 記録媒体処理装置
JP2003265839A (ja) 遊技用システム
JP2005329263A (ja) 記録媒体処理装置
JP4189945B2 (ja) 遊技用システム
JP4023662B2 (ja) 遊技用装置
JP2003190577A (ja) 遊技用システム
JP3649699B2 (ja) 遊技用システム
JP2003190610A (ja) 会員用記録媒体利用ポイント管理システム
JP2003320157A (ja) 遊技用装置
JP2003190572A (ja) 遊技用システム
JP3649692B2 (ja) 遊技用システム
JP3706341B2 (ja) 遊技用システム
JP2003225442A (ja) 遊技用システム
JP2003181121A (ja) 遊技用システム
JP7145724B2 (ja) 各台装置及び遊技管理方法
JP4202333B2 (ja) 遊技用システム
JP2003190573A (ja) 遊技用システム
JP2003190614A (ja) 遊技用装置
JP2003320144A (ja) 遊技用システム
JP2003210803A (ja) 遊技用装置
JP4829462B2 (ja) 情報提供装置
JP2003190612A (ja) 遊技用システム
JP2003190574A (ja) 遊技用システム
JP2001291077A (ja) 遊技場用システム
JP4206395B2 (ja) 遊技用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3649699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees