JP2002167218A - アルカリ金属塩化物の精製方法及びアルカリ金属水酸化物の製造方法 - Google Patents

アルカリ金属塩化物の精製方法及びアルカリ金属水酸化物の製造方法

Info

Publication number
JP2002167218A
JP2002167218A JP2001268983A JP2001268983A JP2002167218A JP 2002167218 A JP2002167218 A JP 2002167218A JP 2001268983 A JP2001268983 A JP 2001268983A JP 2001268983 A JP2001268983 A JP 2001268983A JP 2002167218 A JP2002167218 A JP 2002167218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chloride
sodium
alkali metal
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001268983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5114820B2 (ja
Inventor
Shigiyo Nakajima
史暁 中島
Shintaro Kikuchi
真太郎 菊地
Hachiro Hirano
八朗 平野
Yuriko Takahashi
百合子 高橋
Shigeru Sakurai
茂 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2001268983A priority Critical patent/JP5114820B2/ja
Publication of JP2002167218A publication Critical patent/JP2002167218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114820B2 publication Critical patent/JP5114820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アルカリ金属塩化物どうしの分離が可能であ
り、硫酸ナトリウム等の水溶性金属硫酸塩を新たな固形
廃棄物を発生させずに除去できるアルカリ金属塩化物の
精製方法の提供。 【解決手段】ゴミ焼却炉から発生する排ガスのナトリウ
ム化合物による中和処理により生成する副生塩S2のよ
うな、アルカリ金属塩化物と他の水溶性無機塩との混合
物に対し、前記他の水溶性無機塩を全量溶解しかつ前記
アルカリ金属塩化物を全量溶解しない量の、水又は前記
アルカリ金属塩化物の水溶液を添加して、前記他の水溶
性無機塩を全量溶解させ、得られたスラリSL1を固液
分離することにより他の水溶性無機塩を液状物L3に含
有させて除去し、アルカリ金属塩化物を精製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩化ナトリウムや
塩化カリウム等のアルカリ金属塩化物を例えば工業用製
品として利用できるように精製する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化ナトリウムは、水酸化ナトリウムや
炭酸ナトリウムを製造するための原料や、融雪剤、ブラ
イン等として使用される。塩化ナトリウムを用いた水酸
化ナトリウムの製造方法には、イオン交換膜を隔膜とし
て用いる電気分解(以下、IM電解法という。)、水銀
を電極とする電気分解(以下、水銀法という。)、電気
透析法等がある。また、塩化ナトリウムを用いた炭酸ナ
トリウムの製造方法としてはアンモニアソーダ法や塩化
アンモニウムソーダ法等がある。塩化ナトリウムは、水
酸化ナトリウムや炭酸ナトリウムを製造するための原料
として使用される場合、不純物が少ないことが要求され
る。
【0003】例えば、アンモニアソーダ法等により炭酸
ナトリウムを製造する場合は、製品の品質を高め、各工
程において設備に付着するスケールを防止するため、カ
ルシウム、マグネシウム、SO 2−の含有量の少ない
高純度の塩化ナトリウムが要求される。
【0004】また、IM電解法による水酸化ナトリウム
の製造においては、イオン交換膜の劣化を防止し、製品
の水酸化ナトリウムの品質の保持のために、さらに高純
度の塩化ナトリウムが要求される。具体的には、カルシ
ウム、マグネシウム、ストロンチウム、アルミニウム、
鉄、鉛、水銀、銅、ニッケル、クロム、コバルト、バナ
ジウム、タングステン、マンガン、亜鉛、チタン、モリ
ブデン、スズ、タンタル、バリウム、ハフニウム、銀、
カドミウム、ガリウム、ビスマス、セリウム、リチウ
ム、カリウム、シリカ、SO 2−、HSO 、硫
黄、ClO 、フッ素、ヨウ素、臭素、ホウ素、リ
ン、セレン、ヒ素や、有機物等の含有量のきわめて少な
い塩化ナトリウムが必要である。
【0005】また、塩化ナトリウム水溶液を蒸発させて
塩化ナトリウム結晶を得る場合においても、塩化ナトリ
ウムの品質への影響と蒸発装置への付着物の防止のた
め、塩化ナトリウム水溶液中の不純物の低減が必要であ
る。塩化ナトリウムの高純度化と同様に、炭酸カリウム
や水酸化カリウム等を得るための原料である塩化カリウ
ムについても同様に高純度化が必要である。
【0006】従来、例えば都市ゴミや産業廃棄物等の焼
却時に発生する塩化水素、硫黄酸化物等の酸性ガスは、
水酸化カルシウムを中和剤として用いて除去されること
が多かった。しかしこの場合、生成した塩化カルシウム
から水酸化カルシウムを製造してリサイクル使用するこ
とは工業的には非常に困難である。水酸化カルシウム以
外に、ナトリウム化合物やカリウム化合物も中和剤とし
て使用されている。特にナトリウム化合物は安価で入手
しやすく、特に炭酸水素塩及び炭酸塩は一般的に潮解性
も低く中和剤として優れる。具体的には、水酸化ナトリ
ウム、炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム、炭酸水
素ナトリウムが例示され、これらは合成品も天然品も使
用できる。
【0007】この場合、ガス処理の副生塩として塩化ナ
トリウムが生成し、塩化ナトリウムはキレート法、硫化
物や水酸化物にして沈澱させる沈殿法、限外濾過法、電
気透析法、イオン交換膜法等で精製され濃縮固形化され
るが、なお不純物として金属硫酸塩、塩化カリウム、ヨ
ウ化物、重金属等、飛灰、ダイオキシンの除去に用いら
れる活性炭等を含んでいる。そのため、現在は得られた
固形塩は再利用できず埋立て処分されているが、一般廃
棄物及び産業廃棄物の最終処分場の残容量が減少してい
ることから、その処分方法が近年大きな社会問題となっ
ている。したがって、このような副生塩を原料として、
再度アルカリ性化合物を生成し、循環使用することが好
ましい。
【0008】塩化ナトリウム中の不純物の除去に関し、
従来は、例えばSO 2−の除去には塩化カルシウムを
添加して硫酸カルシウムとして固液分離する方法、バリ
ウムを添加して硫酸バリウムとして固液分離する方法が
使用されている。また、重金属やヨウ素等の除去につい
ては液中のpHを高め水酸化物として沈殿させる方法、
イオン交換樹脂を用いて除去する方法等が使用されてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの方法
のみでは、例えばゴミ焼却場からの副生塩中に多量に含
まれる塩化カリウムをはじめヨウ素などは除去できない
ため、アンモニアソーダ法による炭酸ナトリウム製造に
は使用できても、塩化アンモニウムソーダ法による炭酸
ナトリウムの製造や水銀法による水酸化ナトリウムの製
造、IM電解法による水酸化ナトリウムの製造、電気透
析法による水酸化ナトリウムの製造等には使用できな
い。また、通常これらの製造工程では、製品を取り出す
以外、廃液は原料に戻されて循環されるので、製造工程
の系外から新たに別途に水が入ると系内の液量が増加
し、増加分の液を排出する必要が生じる。そのため、固
形の塩化ナトリウムが必要である。よって上記の従来の
方法では塩化ナトリウムを水溶液として処理しているた
めそのままでは使用できず、大量のエネルギを消費して
水分を蒸発させ固形化しなければならない。
【0010】すなわち、副生塩は固形で搬入されるが、
上記方法の場合、副生塩を一度水に溶解して水溶液とし
て処理しなければならず、さらに固体塩化ナトリウムを
原料とするプロセスに適用する場合は、精製後に再度蒸
発乾固させ固形化しなければならない。また、SO
2−の除去を塩化カルシウムやバリウムで行う操作で
は、固形の硫酸カルシウムや硫酸バリウムという固形廃
棄物が新たに発生する問題もある。
【0011】そこで本発明は、例えば塩化ナトリウムと
塩化カリウムの組み合わせのようなアルカリ金属塩化物
どうしの分離が可能であり、硫酸ナトリウム等の水溶性
金属硫酸塩を新たな固形廃棄物を発生させずに除去で
き、さらにヨウ化物のように許容濃度がきわめて低い物
質の除去が可能なアルカリ金属塩化物の精製方法を提供
すること、特に工業的にIM電解法の原料とできるまで
に高純度に精製できる方法を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、1種のアルカ
リ金属塩化物と、他の水溶性無機塩との混合物から、前
記他の水溶性無機塩を分離することにより前記アルカリ
金属塩化物を精製する方法であって、前記混合物に対
し、前記他の水溶性無機塩の1種以上を実質的に全量溶
解しうる量でかつ前記アルカリ金属塩化物を全量溶解し
ない量の、水又は前記アルカリ金属塩化物の水溶液を添
加して、前記他の水溶性無機塩の1種以上を実質的に全
量溶解させ、得られたスラリを固液分離して固体成分を
回収することを特徴とするアルカリ金属塩化物の精製方
法を提供する。
【0013】また、本発明は、上記の精製方法により精
製して得られたアルカリ金属塩化物の水溶液を、イオン
交換膜を隔膜として用いて電気分解することを特徴とす
るアルカリ金属水酸化物の製造方法を提供する。
【0014】本発明では、回収するアルカリ金属塩化物
と他の水溶性無機塩との相互溶解度を利用し、除去すべ
き1種以上の他の水溶性無機塩が実質的に全量水溶液中
に溶解し、アルカリ金属塩化物は一部が水溶液中に溶解
しており大部分は溶解できずに固体として存在するスラ
リの状態をつくる操作を行う。ここで除去すべき他の1
種以上の水溶性無機塩を実質的に全量溶解させるとは、
回収するアルカリ金属塩化物に必要とされる目標の純度
に達する程度まで上記水溶性無機塩を溶解させることを
いう。次いで当該スラリを濾過等により固液分離し、好
ましくは上記他の水溶性無機塩を実質的に含まない液
(水等)で洗浄すると、固体成分は上記他の水溶性無機
塩を実質的に含まないアルカリ金属塩化物となる。
【0015】ここで、回収するアルカリ金属塩化物は、
2種以上のアルカリ金属塩化物の混合物ではなく1種の
アルカリ金属と塩素とからなる塩化物であるから、除去
すべき他の水溶性無機塩として、当該アルカリ金属塩化
物以外のアルカリ金属塩化物も対象となる。すなわち、
本発明の方法により、従来は困難であった異なるアルカ
リ金属塩化物どうしの分離を容易に行ってアルカリ金属
塩化物を精製できる。
【0016】また、本発明において、スラリを形成する
ための水又はアルカリ金属塩化物の水溶液の添加は、分
割して行うこともできる。すなわち、スラリ形成及び固
体成分の回収の操作を繰り返し実施すると、精製効果を
高めることができる。特に、もともとの混合物中の濃度
が低くかつ精製後の目標の許容濃度がきわめて低い水溶
性無機塩の除去については繰り返しの実施が有効であ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、塩化ナトリウムを主成分と
し、除去すべき不純物として硫酸ナトリウムと塩化カリ
ウムと水に不溶の成分とが含まれる固形塩の場合を例に
とって説明する。塩化カリウムの除去は、塩化ナトリウ
ムをIM電解法で使用した場合に得られる水酸化ナトリ
ウム中のカリウムの濃度上昇を抑制するために必要であ
る。通常、イオン交換膜に対する微量のカリウムの混入
により運転性能が低下することはないが、得られる水酸
化ナトリウム中のカリウム濃度は、電解槽に供給される
原料中のカリウムの濃度が上昇すれば相関して高くな
る。
【0018】まず、上記固形塩を水又は塩化ナトリウム
水溶液(以下、まとめて水等という。)と混合する。こ
こで塩化ナトリウム水溶液は海水であってもよく、IM
電解法において陽極側より流出する希薄な塩水(以下、
淡塩水という。)であってもよい。塩化ナトリウム水溶
液を用いる場合、水溶液中には上記不純物はできるだけ
含まれない方が、精製の効率を高めるために好ましい。
【0019】このとき、水(又は上記水溶液中の水)の
量は、固形塩が全量溶解できる量ではなく、塩化ナトリ
ウムと硫酸ナトリウムと塩化カリウムの相互溶解度を考
慮して、硫酸ナトリウムと塩化カリウムのほぼ全量が溶
解できるぎりぎりの量又はそれより多少多い量とするこ
とが好ましい。水の量をこのように調整すると、塩化ナ
トリウムの回収ロスを最低限におさえられる。次いでこ
れを固液分離すると、スラリの固体成分には過飽和とな
って溶解しない塩化ナトリウムが含まれており、硫酸ナ
トリウムと塩化カリウムを実質的に含まない塩化ナトリ
ウム(固形物)が得られる。液体中には硫酸ナトリウム
と塩化ナトリウムと塩化カリウムが存在している。
【0020】固液分離の方法としては、遠心分離、減圧
濾過、加圧濾過、沈降分離等が採用できる。また、固液
分離により得られた固体成分には母液が付着しているの
で、水等で洗浄して付着する母液を除去すると、塩化カ
リウムや硫酸ナトリウムを含まない固体の塩化ナトリウ
ムを得られるので好ましい。ここで、他の水溶性無機塩
が共存する場合の塩化ナトリウムの相互溶解度は、通
常、塩化ナトリウムと水のみが存在する場合の塩化ナト
リウムの溶解度より低い。この点は、塩化ナトリウムを
固体で回収することに関しては有利に働く。
【0021】次に得られた固体成分を水に溶解すると、
固液分離することにより、水に不溶の不純物を除去した
塩化ナトリウム水溶液が得られる。得られた塩化ナトリ
ウム水溶液は、溶媒を蒸発させて高純度の塩化ナトリウ
ム結晶を製造したり、アンモニアソーダ法や塩化アンモ
ニウムソーダ法により炭酸ナトリウムを製造したりする
ための原料に利用できる。
【0022】特に、本発明の方法は、水酸化ナトリウム
の主要な製造方法であり高純度な製品を生産できるIM
電解法には好適に使用できる。IM電解法では、電気分
解後に陽極から流出する淡塩水は再び塩化ナトリウムを
溶解するための液として循環再利用され、廃液を生じな
い。そのため、プロセス系内に別途水を持ち込むと、系
内の水が不必要に増加し系内の水が増加し塩水を系外に
廃棄しなくてはならなってしまうので、原料として固体
の塩化ナトリウムを使用する。本発明の方法により他の
水溶性無機塩が除去されて固形物として得られる塩化ナ
トリウムは、淡塩水と混合して溶解した後固液分離し、
次いで既存の方法で精製することによりIM電解法に用
いることができる。
【0023】上記の出発物質である固形塩の水や淡塩水
等(以下、単に水等という。)への溶解の操作におい
て、硫酸ナトリウムは水溶液中における濃度が、水に対
してSO 2−換算で12質量%以下、特に9質量%以
下となるように水等を加えると、そのほぼ全量が溶解す
るので好ましい。また、塩化カリウムは、水溶液中の塩
化カリウム濃度が、水に対して35質量%以下、特に1
5質量%以下となるように水等を加えると、そのほぼ全
量が溶解するので好ましい。また、また、精製の速度と
効果を高めるため、あらかじめ固形塩を粉砕してから精
製処理してもよい。
【0024】本発明の方法で塩化ナトリウムと硫酸ナト
リウムを含む固形塩から硫酸ナトリウムの除去を効果的
に行うには、固形塩中の塩化ナトリウムに対する硫酸ナ
トリウムのモル比、硫酸ナトリウム/塩化ナトリウムが
0.15以下、特に0.10以下であることが好まし
い。上記モル比が0.15を超えると、硫酸ナトリウム
の除去を充分に行うには塩化ナトリウムの量が少なす
ぎ、塩化ナトリウムの大部分が溶液中に溶解するため、
塩化ナトリウムの回収率が低くなる。一方、上記モル比
が0.001未満の場合は、硫酸ナトリウムを除去しな
くてもこのままでもIM電解法に使用できるため、本発
明の方法による精製はあまり必要とされない。
【0025】また同様に、塩化ナトリウムと塩化カリウ
ムとを含む固形塩から塩化カリウムの除去を効果的に行
うには、固形塩中の塩化ナトリウムに対する塩化カリウ
ムのモル比、塩化カリウム/塩化ナトリウムは1.0以
下、特に0.7以下であることが好ましい。上記モル比
が1.0を超えると、塩化カリウムの除去を充分に行う
には塩化ナトリウムの量が少なすぎ、塩化ナトリウムの
大部分が溶液中に溶解するため、塩化ナトリウムの回収
率が低くなる。固形塩中の塩化カリウム濃度はできるだ
け低い方が好ましいので、固形塩に塩化カリウムが少し
でも含まれている(上記モル比が0超)場合は、本発明
の精製方法を行うことは有効である。
【0026】上記では、水溶性無機塩が塩化ナトリウム
と硫酸ナトリウムの2成分系又は塩化ナトリウムと塩化
カリウムの2成分系の場合に、塩化ナトリウムを精製す
るための他の水溶性無機塩とのモル比の好ましい範囲に
ついて記載したが、例えば塩化ナトリウムと塩化カリウ
ムと硫酸ナトリウムの3成分系で塩化ナトリウムを生成
する場合は、3成分の相互溶解度を勘案して決定する。
【0027】また、固形塩を水又は塩化ナトリウム水溶
液に溶解させるときの温度は、硫酸ナトリウムが含まれ
ている場合は、0℃〜50℃、特に15〜35℃が、硫
酸ナトリウムの析出が少なく、塩化ナトリウムの回収率
が高いので好ましい。この温度範囲は、精製する塩と不
純物との相互溶解度の温度依存性を考慮して決定される
ものであり、精製する塩と不純物の組み合わせにより最
適な温度範囲は異なる。塩化ナトリウムと硫酸ナトリウ
ムの場合、上記温度範囲において硫酸ナトリウムの水へ
の溶解度が高い。
【0028】塩化ナトリウムを主体とする固形塩から塩
化カリウムと硫酸ナトリウムとを除去し精製する場合に
おいて、本発明の方法により塩化カリウムを完全に除去
するように水等の量を調整し、硫酸ナトリウムは全量を
除去せずに従来の脱硫技術を用いて除去することもでき
る。すなわち、塩化ナトリウムの回収コスト等を勘案し
て、塩化カリウムは本発明の方法により除去し、硫酸ナ
トリウムは本発明の方法では固形塩全質量の1.0質量
%以下とするにとどめ、従来のSO 2−を除去する技
術を併用してもよい。
【0029】すなわち、塩化カリウムを除去した後の固
形塩を水に溶解した水溶液に水酸化カルシウム、塩化バ
リウム、塩化カルシウム、重金属やカルシウムやマグネ
シウム等の、硫酸塩と反応して水に対する溶解度の低い
化合物を生成する物質を1種以上添加し、固液分離する
ことにより、SO 2−は除去され、高純度の塩化ナト
リウム水溶液が得られる。
【0030】また、処理すべき塩化ナトリウム水溶液を
キレート樹脂と接触させることにより、カルシウム、マ
グネシウム、ストロンチウム、バリウム、水銀等を低減
させることができるので、さらに高純度の塩化ナトリウ
ム水溶液が得られる。
【0031】上記では、塩化ナトリウムから硫酸ナトリ
ウムと塩化カリウムを除去する方法について具体的に説
明したが、本発明の方法はこれらに限定されず、本発明
の方法によれば少量ずつ混入している種々の水溶性無機
成分を同時に除去できる。すなわち、従来の塩化カルシ
ウム添加法やイオン交換樹脂法では除去が困難であっ
た、重金属塩素化合物や臭化ナトリウムのような臭素化
合物、ヨウ素化合物、フッ素化合物、塩素酸ナトリウム
のようなナトリウム化合物等の水溶性無機成分の除去が
できる。
【0032】特に、塩化ナトリウムをIM電解法に適用
する場合、塩化ナトリウム中のヨウ素の許容濃度はきわ
めて低いので、本発明の方法を使用すれば、水溶性金属
ヨウ化物をきわめて低い濃度まで除去することができ好
ましい。
【0033】以下、水溶性金属ヨウ化物がヨウ化ナトリ
ウムである場合について具体的に説明する。塩化ナトリ
ウムを含む固形塩からヨウ化ナトリウムを除去する場
合、固形塩と水等を混合し、塩化ナトリウムを部分的に
溶解させ他の水溶性無機塩を実質的に全量溶解させる操
作では、ヨウ化ナトリウムがヨウ素換算で水に対して5
質量%以下、特に2質量%以下となるように水等を加え
ることが好ましい。水等の量をこのように調整すること
により、ヨウ化ナトリウムはほぼ全量が溶解する。
【0034】また、固形塩中の塩化ナトリウムに対する
ヨウ化ナトリウムのモル比、ヨウ化ナトリウム/塩化ナ
トリウムは、0.01以下、特に0.005以下である
ことが好ましい。塩化ナトリウムをIM電解法における
原料として使用するには、一般的にヨウ素が1質量pp
m以下であることが必要とされている。したがって、固
形塩中のヨウ素の含有量が多い場合、本発明の方法は複
数回繰り返す必要が生じ、特に上記モル比が0.01を
超える場合5回以上の繰り返しが必要となり、工程に時
間がかかる。固形塩中の水溶性金属ヨウ化物の含有量や
他の成分の含有量によっては、水溶性金属ヨウ化物をこ
の方法では一部除去し、キレート樹脂等で除去するな
ど、従来のヨウ素を除去する技術と併用してもよい。固
形塩中のヨウ化ナトリウム濃度はできるだけ低い方が好
ましいので、固形塩にヨウ化ナトリウムが少しでも含ま
れている(上記モル比が0超)場合は、本発明の精製方
法を行うことは有効である。
【0035】さらに本発明において、処理すべき固形塩
中に水に不溶の不純物が含まれている場合は、上記処理
により得られた固形の塩化ナトリウムを水に溶解し、再
度固液分離すれば、水に不溶性の不純物が除去された塩
化ナトリウム水溶液を得られる。例えばゴミ焼却場の排
ガスのナトリウム化合物による処理により生じた副生塩
の場合は、通常、電気集塵機からリークした飛灰の成分
である重金属の酸化物、活性炭、シリカ、アルミノシリ
ケート等が混入しているが、上記操作により非水溶性成
分は固液分離して除去できる。
【0036】以上によって、例えば塩化ナトリウムにお
いては、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、
アルミニウム、鉄、鉛、水銀、銅、ニッケル、クロム、
コバルト、バナジウム、タングステン、マンガン、亜
鉛、チタン、モリブデン、スズ、タンタル、バリウム、
ハフニウム、銀、カドミウム、ガリウム、ビスマス、セ
リウム、リチウム、カリウム等の金属類や、シリカ、S
2−、HSO 、ClO 、フッ素、ヨウ素、
臭素、ホウ素、リン、セレン、ヒ素、有機物等を除去で
きる。
【0037】上記では、塩化ナトリウムを例示し説明し
たが、本発明は全く同様の原理によって、塩化カリウム
や塩化リチウム等のアルカリ金属塩化物において、他の
アルカリ金属塩化物、SO 2−、重金属、その他の不
純物の除去に適用できる。例えば塩化カリウムをIM電
解法による水酸化カリウムの製造に使用できるように、
塩化カリウム中のナトリウムの混入を低減できる。
【0038】本発明により得られる固形の塩化ナトリウ
ムは、IM電解法や水銀電解法や電気透析法での電気分
解による水酸化ナトリウムの製造、塩化ナトリウム水溶
液の蒸発による塩化ナトリウム結晶の製造、又はアンモ
ニアソーダ法や塩化アンモニウムソーダ法による炭酸ナ
トリウムの製造に用いることができる。また、ヨウ素濃
度に制約がある水酸化ナトリウム水溶液のIM電解法で
の製造に使用する場合でも、脱ヨウ素イオン交換樹脂等
を用いる設備が不要又はその設備の規模を小さくでき
る。すなわち、従来の方法に比較し設備コストやランニ
ングコストを小さくできる。
【0039】本発明で精製する塩としては、都市ゴミ焼
却場や産業廃棄物焼却場からの燃焼ガス中の塩化水素を
含む酸性ガスをナトリウム化合物等により中和した副生
塩が例示される。ここでナトリウム化合物としては、例
えば、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、セスキ炭酸
ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられ、これら
は合成品及び天然品ともに使用できる。これらのナトリ
ウム化合物は、湿式又は乾式のガス処理設備によってガ
ス中の酸性ガスと反応して塩化ナトリウムや硫酸ナトリ
ウム等が混合した副生塩が生成される。この副生塩に
は、通常塩化カリウムや金属ヨウ化物が不純物として含
まれる。
【0040】ナトリウム化合物の種類によりこの副生塩
の生成工程に差はあるが、副生塩(副生塩が溶解した水
溶液で得られる場合は該水溶液中の溶解成分)は、酸性
ガスと未反応のアルカリ残量が異なる程度で基本的には
同様な組成となりいずれも本発明の精製方法を適用でき
る。
【0041】また、最終処分場等の埋め立て地等から雨
水等により浸出した塩分を含む浸出水にも本発明の精製
方法は上記と同様にして適用できる。浸出水は回収後、
キレート法や、硫化物や水酸化物にする沈殿法や、限外
濾過法や、電気透析法や、イオン交換膜法等で精製し濃
縮固形化される。浸出水の主要成分は、都市ゴミの焼却
物由来であるため、都市ゴミ焼却場からの副生塩と類似
したものである。よって本発明の精製方法を使用すれば
純度の高い塩化ナトリウムを回収できる。
【0042】その他、工業プロセスの中間工程での精製
や廃棄ガスの除害等によって発生した副生塩において
も、アルカリ金属塩化物と他の水溶性無機塩が含まれて
いて前述の相互溶解度の差による分離が利用できれば本
発明の方法を適用できる。
【0043】本発明によれば、従来はゴミ焼却場等から
発生する塩化水素の処理では技術的に回収することが難
しかった、硫酸ナトリウムや塩化カリウムやヨウ素等を
含まない塩化ナトリウム含有固形塩が得られる。
【0044】次に、図面を参照しながら本発明の具体的
態様を説明する。図1は、例えば都市ゴミ焼却場で発生
する排ガスを湿式で中和処理し、副生塩を得る、従来の
排ガスの湿式中和処理工程を示す図である。ストーカー
式ゴミ焼却炉11より発生した塩化水素、硫黄酸化物を
含む排ガスG1は、廃熱ボイラ12、エコノマイザ13
を通して熱回収された後、電気集塵機14へ導入され、
ここで飛灰S1が除去される。次いで排ガスG1はガス
エア熱交換器15、誘引通風機16を経て排ガス洗浄塔
17に送られ、ここで水酸化ナトリウム水溶液と反応さ
せ、排ガスG1中の塩化水素、硫黄酸化物等の酸性ガス
成分を中和除去する。中和処理された排ガスG2は次い
で蒸気式ガス加熱器18、消音器19を通って煙突20
より排出される。
【0045】一方、排ガス洗浄塔17における排ガスG
1と水酸化ナトリウム水溶液との反応生成物(液体)は
洗煙廃水L1として、凝集沈殿設備21に送られる。洗
煙廃水L1には、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム等が
含まれている。凝集沈殿設備21では、キレート液及び
凝集剤が添加され、固液分離することによって反応によ
り生成した沈澱は図示されていない汚泥処理設備を通し
て処分される。ここで、キレート液としては、ミヨシ油
脂社製のエポフロックL−1(商品名)、旭硝子エンジ
ニアリング社製のアクリーンM(商品名)等が使用さ
れ、凝集剤としては高分子凝集剤、例えば栗田工業社製
のアクアリックFHG(商品名)やクリフロック(商品
名)、クリフィックスCP−933(商品名)、旭硝子
エンジニアリング社製のアクリーンF(商品名)等が使
用される。
【0046】凝集沈殿設備21で処理されて得られた清
澄液L2は、次いで砂濾過機22を経由して、中和槽2
3、キレート樹脂塔24、活性炭塔25にて精製後、乾
燥機26により媒体が除去されて固形化され、副生塩S
2が得られる。この副生塩S2は、重金属や不溶解成分
はほぼ除去されているが、塩化ナトリウムのほかに硫酸
ナトリウム、塩化カリウム、ヨウ素化合物等を含んでい
るため、単にカルシウムやマグネシウムを除去するのみ
ではIM電解法等には使用できない。
【0047】図2は、例えば都市ゴミ焼却場で発生する
排ガスを乾式で中和処理し、副生塩を得る、従来の排ガ
スの乾式中和処理工程を示す図である。図1の工程同様
にストーカー式ゴミ焼却炉11より発生した排ガスG1
は、廃熱ボイラ12、エコノマイザ13を通して熱回収
した後、排ガス冷却塔31に送られる。排ガス冷却塔3
1で排ガスG1はダイオキシンの合成温度以下に冷却さ
れた後、活性炭と粉末中和剤を吹き込んでこれと反応さ
せる。ここで活性炭により排ガスからダイオキシン類が
除去される。また、粉末中和剤としては炭酸ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウム又はセスキ炭酸ナトリウム等が
使用され、排ガスG1中の塩化水素、硫黄酸化物等が粉
末中和剤と反応して副生塩が生成される。粉末中和剤に
は水酸化カルシウム等を併用してもよい。ただし、水酸
化カルシウムは、排ガス中の塩化水素に対し大過剰に必
要であり、水に溶解しても固形廃棄物を発生する等の問
題がある。
【0048】次に、粉末中和剤との反応により生成し
た、飛灰を含む副生塩S2’がバグフィルタ32で除去
され、中和処理された排ガスG2は誘引通風機33を経
て、煙突20より排出される。ここでバグフィルタ32
で補集された副生塩S2’は、図1の工程で得られる副
生塩S2と比較すると、重金属や飛灰や活性炭等の不溶
解成分を含有していてさらに純度が低く、このままでは
IM電解法等には使用できない。
【0049】図3は、例えば図1や図2の工程により処
理されて生成された副生塩S2(S2’)を、水酸化ナ
トリウム水溶液のIM電解法による製造プロセスへ適用
できる程度まで精製する工程を示しており、本発明の一
態様であり、副生塩の精製プロセスを示す図である。ま
ず、副生塩S2(S2’)は、混合槽41に送られ、こ
こに水又は淡塩水等の塩化ナトリウムを含む水溶液が投
入され、副生塩S2(S2’)が部分的に溶解したスラ
リSL1を得る。スラリSL1では、水溶性無機塩のう
ち、ほぼ塩化ナトリウムのみが固体成分として存在して
おり、他の水溶性無機塩はほぼ液中に溶解している。
【0050】次いでスラリSL1は濾過機42で固液分
離され、さらに必要に応じて洗浄される。この固液分離
操作を工業的に行うには、濾過機42としては水平ベル
トフィルタ(真空濾過機)、円筒型真空濾過機、フィル
タプレス、バスケット型遠心分離機等、洗浄機能を有し
うる分離装置が好ましい。ここでの固液分離によってS
2−やカリウム等は液状物L3に含まれて除去され
る。ここまでのスラリ化と固液分離のプロセスは、図3
に破線で示したように、繰り返し行うことができる。
【0051】一方、固体として分離された粗精製塩S3
は溶解槽43へ送られ、溶解槽43に供給される水又は
淡塩水等の塩化ナトリウムを含む水溶液に溶解された
後、濾過設備44にて水に不溶解な固形物S4を分離除
去する。濾過設備44の濾液はさらに、反応槽45にて
水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、キレート液、高分
子凝集剤が添加され、カルシウム、マグネシウム、重金
属等の水酸化物等の沈殿S5を形成する。次いで清澄槽
46へ送られ、ここで沈殿S5は除去される。
【0052】ここで、清澄槽46のかわりに、フィルタ
プレスや真空濾過機等の濾過設備を設置してもよい。清
澄槽46からの清澄液L4は濾過設備47へ送られ、微
量含まれている固形物を除去する。次いで、キレート樹
脂塔48にて、カルシウム、マグネシウム、ストロンチ
ウム等をより高度に除去し、高度精製塩水L5を得る。
濾過設備44及び47としては、サンドフィルタ、プレ
コートフィルタ、カートリッジフィルタ、フィルタプレ
ス等が使用できる。
【0053】この高度精製塩水L5は、IM電解法に適
用できる純度を有するので、イオン交換膜式電解槽に供
給されて、IM電解法により高純度の水酸化ナトリウム
水溶液を得ることができる。
【0054】
【実施例】[例1]図1のプロセスにより得た副生塩3
0kgを、純水30kgと混合し、副生塩が部分的に溶
解したスラリを得た。このときの水に対する硫酸ナトリ
ウム、塩化カリウム及びヨウ化ナトリウムの濃度は、質
量比でそれぞれ3.8%(SO換算)、0.3%及び
0.02%(ヨウ素換算)であった。このスラリを5A
の濾紙を使用してヌッチェで濾過し、濾過層に対し、試
薬特級の塩化ナトリウムを水に溶解した25質量%の飽
和水溶液を3kgスプレーして付着している母液を洗浄
し除去した。固形物を濾紙より回収し15kgの塩(以
下、粗精製塩という。)を回収した。
【0055】この粗精製塩15kgを、純水42kgに
溶解し、液中のSO 2−の濃度0.2質量%程度とな
るように固形の硫酸ナトリウムを添加した。この操作
は、実際にIM電解法のプロセスで淡塩水を循環して使
用することを想定し、通常淡塩水に含まれるSO 2−
の濃度を考慮して行った。これに水酸化ナトリウム60
g、炭酸ナトリウム25g及び高分子凝集剤(商品名:
アクアリックFHG、栗田工業社製)を添加し、30分
間撹拌した後、5Cの濾紙を使用してヌッチェで濾過し
た。ここで濾過された溶液を以下、一次精製塩水とい
う。次いでこの一次精製塩水を52kg分取して、アミ
ノリン酸型のイオン交換樹脂(商品名:DUOLITE
C467、住友化学社製)140gを充填した第1の
小型カラムを、通液空塔速度が20m/hとなるように
通液した。なお、ここで通液空塔速度は、液流量(m
/h)をカラムの断面積(m)で除した値である。
【0056】第1の小型カラムを通過した液は、次いで
ヨウ素を除去するためにスチレン系マクロポーラス型の
イオン交換樹脂(商品名:DUOLITE A161T
RSO4、住友化学工業社製)140gを充填した第2
の小型カラムに通液し、精製塩水(以下、二次精製塩水
という。)を得た。副生塩、粗精製塩、一次精製塩水、
二次精製塩水それぞれの分析値を表1に示す。なお、本
例においてIM電解法に適用するための塩化ナトリウム
水溶液の純度の目標値は表1のとおりとした。
【0057】
【表1】
【0058】表1より、二次精製塩水はIM電解法に充
分に使用できる純度を有することが確認された。またア
ンモニアソーダ法及び塩化アンモニウムソーダ法による
炭酸ナトリウムの製造には一次精製塩水で充分に使用で
きることがわかった。
【0059】次に、上記二次精製塩水を用いてIM電解
法に適用した。すなわち、電解面積が縦5cm、横5c
mの単極式電解槽にイオン交換膜(商品名:フレミオン
F−795、旭硝子社製)を設置して、電流密度3kA
/m、温度85℃、陰極室の水酸化ナトリウム濃度3
2質量%、陽極室の塩化ナトリウムとして、上記二次精
製塩水を使用し、塩化ナトリウム濃度を210g/Lと
して、90日間連続運転した。経過日数と電流効率との
関係を表2に示す。電流効率は、90日経過後でも低下
していなかった。
【0060】
【表2】
【0061】[例2]図2のプロセスにて粉末中和剤と
して炭酸水素ナトリウムを脱塩剤として使用して得た副
生塩21kgを、純水15kgと混合し、副性塩が部分
的に溶解したスラリを得た。この時の水に対する硫酸ナ
トリウムのSO換算濃度は3.8%、塩化カリウムの
濃度は1.6%、水溶性金属ヨウ化物のヨウ素換算濃度
は0.004%であった。このスラリを5Aの濾紙を使
用してヌッチェで濾過し、濾過層に対し、試薬特級の塩
化ナトリウムを水に溶解した25質量%の飽和水溶液を
6kgスプレーして付着している母液を洗浄し除去し
た。固形物を濾紙より回収し16kgの塩(以下、粗精
製塩という。)を回収した。この粗精製塩16kgを、
純水26kgに溶解し、液中のSO 2−の濃度が0.
2質量%程度となるように固形の硫酸ナトリウムを添加
した(以下、粗精製塩水という。)。
【0062】次に粗精製塩水43kgを5Aの濾紙を使
用してヌッチェで濾過し固形物を分離後、濾液にキレー
ト液(商品名:エポフロック、ミヨシ油脂社製)を4.
3g、塩化鉄15gを添加し30分間撹拌した。これに
カチオン系の高分子凝集剤(商品名:クリフィックスC
P−933、栗田工業社製)を添加して清澄分離し、5
Aの濾紙を使用してヌッチェで濾過し精製塩水(以下、
一次精製塩水という。)を得た。
【0063】次いで一次精製塩水を40kg分取し、こ
れに水酸化ナトリウム700g、炭酸ナトリウム26
g、高分子凝集剤(商品名:アクアリック、日本触媒社
製)を添加し、次いで5Cの濾紙を使用してヌッチェで
濾過して二次精製塩水を得た。この二次精製塩水を、例
1における一次精製塩水と同様に第1のカラム及び第2
のカラムに通し、三次精製塩水を得た。副性塩、粗精製
塩、一次精製塩水、二次精製塩水、三次精製塩水それぞ
れの分析値を表3に示す。
【0064】
【表3】
【0065】表3より、三次精製塩水はIM電解法に充
分に使用できる純度を有することが確認された。またア
ンモニアソーダ法及び塩化アンモニウムソーダ法による
炭酸ナトリウムの製造には一次精製塩水で充分に使用で
きることがわかった。
【0066】陽極室の塩化ナトリウムとして、上記三次
精製塩水を使用した以外は例1と同様にして、例1と同
様の条件でIM電解法に適用して運転した。経過日数と
電流効率との関係を表4に示す。電流効率は、90日経
過後でも低下していなかった。
【0067】
【表4】
【0068】
【発明の効果】本発明の方法によれば、塩化ナトリウム
と塩化カリウムの組み合わせのようなアルカリ金属塩化
物どうしの分離が可能であり、例えば塩化カリウムと塩
化ナトリウムの混合物から塩化カリウムを除去して塩化
ナトリウムを回収できる。また、硫酸ナトリウム等の水
溶性金属硫酸塩を不純物として含む場合も、新たな固形
廃棄物を発生させずに水溶性金属硫酸塩を除去してアル
カリ金属塩化物を精製できる。
【0069】また、IM電解法においては許容濃度の低
いヨウ素なども、本発明の方法によればきわめて低い濃
度まで除去できる。本発明によれば、特に工業的にIM
電解法の原料とできるまでに、アルカリ金属塩化物を高
純度に精製できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の排ガスの湿式中和処理工程を示す図。
【図2】従来の排ガスの乾式中和処理工程を示す図。
【図3】副生塩の精製プロセスを示す図。
【符号の説明】
11:ストーカー式ゴミ焼却炉 12:廃熱ボイラ 14:電気集塵機 17:排ガス洗浄塔 20:煙突 21:凝集沈殿設備 26:乾燥機 31:排気ガス冷却塔 32:バグフィルタ 41:混合槽 42:濾過機 43:溶解槽 45:反応槽 46:清澄槽 47:濾過設備 48:キレート樹脂塔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 百合子 福岡県北九州市戸畑区牧山5丁目1番1号 旭硝子株式会社内 (72)発明者 桜井 茂 福岡県北九州市戸畑区牧山5丁目1番1号 旭硝子株式会社内 Fターム(参考) 4D002 AA19 AC01 AC04 BA02 BA03 DA02 DA12 DA16 FA04 4K021 AB01 BA03 BC01 CA08 DB31 DC15

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1種のアルカリ金属塩化物と、他の水溶性
    無機塩との混合物から、前記他の水溶性無機塩を分離す
    ることにより前記アルカリ金属塩化物を精製する方法で
    あって、前記混合物に対し、前記他の水溶性無機塩の1
    種以上を実質的に全量溶解しうる量でかつ前記アルカリ
    金属塩化物を全量溶解しない量の、水又は前記アルカリ
    金属塩化物の水溶液を添加して、前記他の水溶性無機塩
    の1種以上を実質的に全量溶解させ、得られたスラリを
    固液分離して固体成分を回収することを特徴とするアル
    カリ金属塩化物の精製方法。
  2. 【請求項2】前記他の水溶性無機塩の1種以上が、水溶
    性金属硫酸塩、水溶性金属ヨウ化物及び前記アルカリ金
    属塩化物を構成するアルカリ金属とは異なるアルカリ金
    属の塩化物からなる群から選ばれる1種以上である請求
    項1に記載の精製方法。
  3. 【請求項3】前記混合物が、塩化水素を含有するガスを
    水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
    ム又はセスキ炭酸ナトリウムで中和処理することにより
    得られたものであって、回収する固体成分が塩化ナトリ
    ウムである請求項1又は2に記載の精製方法。
  4. 【請求項4】前記塩化水素を含有するガスは、ゴミ焼却
    又はボイラにおける燃焼により生成したガスである請求
    項3に記載の精製方法。
  5. 【請求項5】前記アルカリ金属塩化物は塩化ナトリウム
    であり、前記水又は前記アルカリ金属塩化物の水溶液
    を、水に対して硫酸ナトリウムがSO換算で12質量
    %以下の濃度となるように、又は塩化カリウム濃度が3
    5質量%以下となるように、又はヨウ化ナトリウムがヨ
    ウ素換算で5質量%以下となるように、前記混合物に混
    合する請求項1〜4のいずれかに記載の精製方法。
  6. 【請求項6】前記アルカリ金属塩化物は塩化ナトリウム
    であり、前記混合物は、他の水溶性無機塩として硫酸ナ
    トリウムを塩化ナトリウムに対して0.15倍モル以下
    含むか、又は他の水溶性無機塩として塩化カリウムを塩
    化ナトリウムに対して1.0倍モル以下含むか、又は他
    の水溶性無機塩としてヨウ化ナトリウムを塩化ナトリウ
    ムに対して0.01倍モル以下含む請求項1〜5のいず
    れかに記載の精製方法。
  7. 【請求項7】前記スラリを固液分離して得られた固体成
    分を再び水に溶解した後、再び固液分離して水に溶解し
    ない不純物を除去して前記アルカリ金属塩化物を水溶液
    として回収する請求項1〜6のいずれかに記載の精製方
    法。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかに記載の精製方法
    により精製して得られたアルカリ金属塩化物の水溶液
    を、イオン交換膜を用いて電気分解することを特徴とす
    るアルカリ金属水酸化物の製造方法。
JP2001268983A 2000-09-13 2001-09-05 塩化ナトリウムの精製方法及び水酸化ナトリウムの製造方法 Expired - Lifetime JP5114820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268983A JP5114820B2 (ja) 2000-09-13 2001-09-05 塩化ナトリウムの精製方法及び水酸化ナトリウムの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-278616 2000-09-13
JP2000278616 2000-09-13
JP2000278616 2000-09-13
JP2001268983A JP5114820B2 (ja) 2000-09-13 2001-09-05 塩化ナトリウムの精製方法及び水酸化ナトリウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002167218A true JP2002167218A (ja) 2002-06-11
JP5114820B2 JP5114820B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=26599923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001268983A Expired - Lifetime JP5114820B2 (ja) 2000-09-13 2001-09-05 塩化ナトリウムの精製方法及び水酸化ナトリウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5114820B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004042041A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Asahi Glass Co Ltd 副生塩の精製方法、副生塩及び融雪剤
JP2004359516A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Asahi Glass Co Ltd アルカリ金属塩化物、アルカリ金属水酸化物の製造方法
JP2006176384A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Sasakura Engineering Co Ltd 混合塩の分別方法および分別装置
JP2010037196A (ja) * 2009-09-14 2010-02-18 Asahi Glass Co Ltd アルカリ金属塩化物、アルカリ金属水酸化物の製造方法
CN113860334A (zh) * 2021-11-02 2021-12-31 山东金城晖瑞环保科技有限公司 一种工业废盐中硫酸钠和氯化钠的分离方法
CN114645287A (zh) * 2022-03-18 2022-06-21 西安吉利电子新材料股份有限公司 一种一步法电解氯化钠制取电子级氢氧化钠、盐酸、氢气、氯气的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5416297B1 (ja) * 2013-03-07 2014-02-12 由唯 久留米 サリチル酸を添加して孔径制御されたコロジオン膜の褐変抑制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104632A (en) * 1978-01-02 1980-08-11 Chlorine Eng Corp Ltd Treating method of waste gas containing hydrogen chloride and sulfur oxide
JPS57191226A (en) * 1981-05-21 1982-11-25 Dow Chemical Canada Selective removal of sodium sulfate from aqueous slurry
JPH01246124A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Toagosei Chem Ind Co Ltd 高純度苛性カリの製造方法
JPH0610180A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Asahi Denka Kogyo Kk オンサイト電解システム
JPH0610178A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Asahi Denka Kogyo Kk オンサイト電解システム
JPH07197285A (ja) * 1992-03-13 1995-08-01 Veitsiluoto Oy アルカリ金属水酸化物の製造方法
JPH11300157A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 排ガス中の塩化水素の乾式除去方法および乾式除去装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104632A (en) * 1978-01-02 1980-08-11 Chlorine Eng Corp Ltd Treating method of waste gas containing hydrogen chloride and sulfur oxide
JPS57191226A (en) * 1981-05-21 1982-11-25 Dow Chemical Canada Selective removal of sodium sulfate from aqueous slurry
JPH01246124A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Toagosei Chem Ind Co Ltd 高純度苛性カリの製造方法
JPH07197285A (ja) * 1992-03-13 1995-08-01 Veitsiluoto Oy アルカリ金属水酸化物の製造方法
JPH0610180A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Asahi Denka Kogyo Kk オンサイト電解システム
JPH0610178A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Asahi Denka Kogyo Kk オンサイト電解システム
JPH11300157A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 排ガス中の塩化水素の乾式除去方法および乾式除去装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004042041A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Asahi Glass Co Ltd 副生塩の精製方法、副生塩及び融雪剤
JP4525014B2 (ja) * 2002-07-08 2010-08-18 旭硝子株式会社 副生塩の精製方法、副生塩及び融雪剤
JP2004359516A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Asahi Glass Co Ltd アルカリ金属塩化物、アルカリ金属水酸化物の製造方法
JP2006176384A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Sasakura Engineering Co Ltd 混合塩の分別方法および分別装置
JP2010037196A (ja) * 2009-09-14 2010-02-18 Asahi Glass Co Ltd アルカリ金属塩化物、アルカリ金属水酸化物の製造方法
CN113860334A (zh) * 2021-11-02 2021-12-31 山东金城晖瑞环保科技有限公司 一种工业废盐中硫酸钠和氯化钠的分离方法
CN114645287A (zh) * 2022-03-18 2022-06-21 西安吉利电子新材料股份有限公司 一种一步法电解氯化钠制取电子级氢氧化钠、盐酸、氢气、氯气的方法
CN114645287B (zh) * 2022-03-18 2024-02-06 西安吉利电子新材料股份有限公司 一种一步法电解氯化钠制取电子级氢氧化钠、盐酸、氢气、氯气的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5114820B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106745076B (zh) 一种将工业废水处理所产杂盐资源化的方法
JP5290918B2 (ja) アルカリ金属塩化物、アルカリ金属水酸化物の製造方法
US8603344B2 (en) Method and apparatus for removing metal from waste water
RU2732034C2 (ru) Способ и устройство для извлечения соли
JP4583065B2 (ja) 工業的に有用な無機材料の回収方法
KR101835837B1 (ko) 칼슘의 제거 방법
AU666328B2 (en) Producing aqueous industrial sodium hydroxide solution
JP2001026418A (ja) 工業的に有用な無機材料の回収方法及び該回収方法によって回収した工業的に有用な無機材料
JP4461225B2 (ja) ステンレス鋼酸洗廃液から有価資源の分離回収方法
EP1188717B1 (en) Method for producing an alkali metal hydroxide
CN112225242A (zh) 一种垃圾焚烧飞灰与盐酸反应的母液的资源化处理装置及工艺
JP5468945B2 (ja) セレンの除去方法
JP5114820B2 (ja) 塩化ナトリウムの精製方法及び水酸化ナトリウムの製造方法
HU213383B (en) Method for producing aqueous sodium chloride solution and crystalline sodium chloride
JP2004359516A (ja) アルカリ金属塩化物、アルカリ金属水酸化物の製造方法
CN108358219A (zh) 一种从含有机物的高盐废渣中分离回收无机盐的方法
JP5032784B2 (ja) 塩化ナトリウムの製造システム
JPS6144806B2 (ja)
JPS6153111A (ja) 塩水の精製方法
JP2002001268A (ja) 飛灰及び排煙処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5114820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term