JP2002167149A - 中間高速エスカレーター - Google Patents

中間高速エスカレーター

Info

Publication number
JP2002167149A
JP2002167149A JP2000366809A JP2000366809A JP2002167149A JP 2002167149 A JP2002167149 A JP 2002167149A JP 2000366809 A JP2000366809 A JP 2000366809A JP 2000366809 A JP2000366809 A JP 2000366809A JP 2002167149 A JP2002167149 A JP 2002167149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
drive
link
circulation path
roller shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000366809A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Ogura
学 小倉
Takashi Yumura
敬 湯村
Yasumasa Haruta
康雅 治田
Tatsuya Yoshikawa
達也 吉川
Shinji Nagaya
長屋  真司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000366809A priority Critical patent/JP2002167149A/ja
Publication of JP2002167149A publication Critical patent/JP2002167149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B23/00Component parts of escalators or moving walkways
    • B66B23/02Driving gear
    • B66B23/028Driving gear with separate drive chain or belt that engages directly the carrying surface chain

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変速率を自由に設定できる中間高速エスカレ
ーターを得る。 【解決手段】 踏み板2と、踏み板2の正面側に設けた
蹴上げ板3と、踏み板2および蹴上げ板3の各側面側に
取付けたブラケット4とで踏段1を構成し、リンク18
aで、一端が隣接した踏段1の一方の踏段1aのブラケ
ット4aに設けた駆動ローラ軸9aに連結し、他端が他
方の踏段1bのブラケット4bに設けた結合軸17bに
連結し、互いに連結された複数の踏段1からなる循環路
を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、中間高速エスカ
レーターに関し、特に、乗降口領域で速度を遅くし、中
間部である傾斜領域で速度を速くすることができる中間
高速エスカレーター装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は、従来の中間高速エスカレーター
における上方部分の概略構成を示す説明図で、これと同
様な構成は、例えば特開昭62−185692号公報に
示されている。また、図10は、図9の傾斜領域におけ
る踏段部の側面図である。図9および図10において、
1は互いに連結された踏段、2は踏段1の上面側に設け
られた踏み板、3は踏み板2の正面側に設けられた蹴上
げ板、4は踏み板2および蹴上げ板3の各側面側に取り
付けられた一対のブラケットで、踏み板2と蹴上げ板3
とブラケット4とで踏段1を構成している。
【0003】5は駆動レール、6は追従レール、7は駆
動レール5に沿って回転する駆動ローラ、8は追従レー
ル6に沿って回転する追従ローラ、9はブラケット4に
固定された駆動ローラ軸で、両端部に駆動ローラ7が回
転可能に取り付けられている。10はブラケット4に固
定された追従ローラ軸で、両端部に追従ローラ8が回転
可能に取り付けられている。11aは第1のリンクで、
一端が隣接した踏段の一方の踏段1に設けられた駆動ロ
ーラ軸9に連結され、他端が隣接した踏段の他方の踏段
1に設けられた追従ローラ軸10に連結され、互いに連
結された複数の踏段1からなる循環路を形成している。
11bは第2のリンクで、同一の踏段1に設けられた駆
動ローラ軸9と追従ローラ軸10とに連結する。
【0004】次に、従来の中間高速エスカレーターの動
作について説明する。互いに連結された複数の踏段1か
らなる循環路は、図示されない駆動ユニットにより駆動
される。駆動ローラ7は駆動レール5上を走行し、追従
ローラ8は駆動ローラ7に追従して追従レール6上を走
行する。駆動レール5と追従レール6とは踏み板2が水
平を保つように互いに離隔する。駆動レール5と追従レ
ール6との間隔は、乗降口領域から駆動レール5と追従
レール6とが湾曲した領域(以下、湾曲領域と称す)、
そして、傾斜領域に向かって漸減し、傾斜領域において
最小となる。
【0005】このため、水平な乗降口領域において隣接
する各々の踏段の間隔が狭まっている踏段1は、湾曲領
域を進むにつれて互いの間隔が広がり、傾斜領域でリン
クは最大に広がった状態となって隣接する踏段の間隔も
最大となる。循環路の走行速度は、隣接する踏段1の間
隔が狭まることにより、すなわち、第1のリンク11a
および第2のリンク11bが畳まれることにより遅くな
り、また、互いの間隔が広がることにより速くなる。
【0006】また、図11は、リンクを用いて踏段を連
結駆動する従来のエスカレーター(以下、モジュラー形
エスカレーターと称す)における上方部分の概略構成を
示す説明図である。図11において、図9および図10
と同じ符号は、同一または相当を示し、その説明を省略
する。12はリンクで、隣接する踏段1の駆動ローラ軸
9同士を回動可能に連結し、後述する駆動ユニットに対
向した面に図示しない歯を設けている。13は駆動ユニ
ットで、循環路内に設置され、図示しないモーターを回
転させることにより、外周部に巻回された咬合部13a
を循環移動させる構成となっている。
【0007】従来のモジュラー形エスカレーターにおい
ては、図11に示すように、隣接する踏段1の駆動ロー
ラ軸9同士をリンク12で連結し、このリンク12の駆
動ユニット13と対向する面に設けた図示しない歯と、
この歯に対向した面に設けられた駆動ユニット13の咬
合部13aとを噛合わせることで駆動ユニット13によ
り踏段1を駆動している。この場合、傾斜領域において
リンク12は駆動レール5および追従レール6との平行
を保ち直線状に連なっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】乗降口領域と傾斜領域
との間の速度比(以下、変速率と称す)は、乗降口領域
における隣接する踏段1の間隔(隣接する駆動ローラ軸
9の間隔)と傾斜領域における隣接する踏段1の間隔
(隣接する駆動ローラ軸9の間隔)との比によって決定
される。このため、従来の中間高速エスカレーターで
は、第1のリンク11aの長さ、すなわち、乗降口領域
における隣接した踏段1間の駆動ローラ軸9と追従ロー
ラ軸10との間隔と、追従ローラ軸10の位置とで変速
率が決定される。
【0009】しかし、踏段1における駆動ローラ7や追
従ローラ8の配置は踏み板2の大きさやエスカレーター
の傾斜角度等から決まってしまうため、第1のリンク1
1aの長さや追従ローラの位置もほぼ一意に決定され
る。このため、変速率を自由に設定できないという問題
点があった。
【0010】また、従来の中間高速エスカレーターで
は、駆動ローラ軸9と追従レール6との干渉を避けるた
めに、傾斜領域で同一平面上にない駆動ローラ軸9と追
従ローラ軸10とを第1のリンク11aと第2のリンク
11bとで連結しているため、第1のリンク11aと第
2のリンク11bとは駆動レール5および追従レール6
と平行な直線状とはならない。このため、モジュラー形
エスカレーターのように傾斜領域において第1のリンク
11a、第2のリンク11bの駆動ユニットと対向した
面に歯を設けて、この歯と駆動ユニット13の咬合部1
3aとを噛合わせ踏段1を駆動することができないとい
う問題があった。
【0011】この発明は、上述のような課題を解決する
ためになされたもので、第1の目的は、変速率を自由に
設定できる中間高速エスカレーターを得るものである。
【0012】また、第2の目的は、従来のモジュラー形
エスカレーターと同様の駆動方式で踏段を駆動すること
のできる中間高速エスカレーターを得るものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に係る中間高速
エスカレーターにおいては、上面側に設けられた踏み板
と、この踏み板の正面側に設けられた蹴上げ板と、踏み
板および蹴上げ板の各側面部を形成する一対のブラケッ
トとからなる踏段を互いに連結して構成した循環路を有
し、循環路に沿って配設された駆動レールと、循環路に
沿って駆動レールから離れて配設された追従レールと、
各踏段のブラケットに固定され、両端が駆動レールと共
働して各踏段の移動を案内する一対の駆動ローラを軸支
する駆動ローラ軸と、各踏段のブラケットに固定され、
両端が追従レールと共働して各踏段の移動を案内する一
対の追従ローラを軸支する追従ローラ軸とを備えた中間
高速エスカレーターであって、一端が隣接した踏段の一
方の踏段のブラケットに固定された駆動ローラ軸に連結
され、他端が隣接した踏段の他方の踏段のブラケットに
固定された結合軸に連結されたリンクを備えたものであ
る。
【0014】また、上面側に設けられた踏み板と、この
踏み板の正面側に設けられた蹴上げ板と、踏み板および
蹴上げ板の各側面部を形成する一対のブラケットとから
なる踏段を互いに連結して構成した循環路を有し、循環
路に沿って配設された駆動レールと、循環路に沿って駆
動レールから離れて配設された追従レールと、各踏段の
ブラケットに固定され、両端が駆動レールと共働して各
踏段の移動を案内する一対の駆動ローラを軸支する駆動
ローラ軸と、各踏段のブラケットに固定され、両端が追
従レールと共働して各踏段の移動を案内する一対の追従
ローラを軸支する追従ローラ軸とを備えた中間高速エス
カレーターであって、循環路の内周側に沿って所定の位
置に設けられ、回転可能に巻回された咬合部を外周部に
有した駆動ユニットと、循環路の内周側に沿って設けら
れた駆動ユニットの咬合部と噛み合うように設けられた
複数個の歯を有し、一端が隣接した踏段の一方の踏段の
ブラケットに固定された駆動ローラ軸に連結され、他端
が隣接した踏段の他方の踏段のブラケットに固定された
結合軸に連結されたリンクとを備えたものである。
【0015】さらに、リンクに加えて、循環路の内周側
に沿って設けられ駆動ユニットの咬合部と噛み合うよう
に設けられた複数の歯を有し、リンクが連結された結合
軸に一端が連結され、結合軸が固定された同じブラケッ
トに固定された駆動ローラ軸に他端が連結された補助リ
ンクを備えたものである。
【0016】また、上面側に設けられた踏み板と、この
踏み板の正面側に設けられた蹴上げ板と、踏み板および
蹴上げ板の各側面部を形成する一対のブラケットとから
なる踏段を互いに連結して構成した循環路を有し、循環
路に沿って配設された駆動レールと、循環路に沿って駆
動レールから離れて配設された追従レールと、各踏段の
ブラケットに固定され、両端が駆動レールと共働して各
踏段の移動を案内する一対の駆動ローラを軸支する駆動
ローラ軸と、各踏段のブラケットに固定され、両端が追
従レールと共働して各踏段の移動を案内する一対の追従
ローラを軸支する追従ローラ軸とを備えた中間高速エス
カレーターであって、一端が隣接した踏段の一方の踏段
のブラケットに固定された駆動ローラ軸に連結され、他
端が隣接した踏段の他方の踏段のブラケットに固定され
た結合軸に連結されたリンクと、循環路の内周側に沿っ
て所定の位置に設けられ、回転可能に巻回された咬合部
を外周部に有した駆動ユニットと、ブラケットが循環路
の内周側に沿って設けられた駆動ユニットの咬合部と噛
み合うように設けられた複数個の歯を有したものであ
る。
【0017】さらにまた、リンクに加えて、リンクが連
結された結合軸に一端が連結され、結合軸が固定された
同じブラケットに固定された駆動ローラ軸に他端が連結
された補助リンクを備えたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この実施
の形態1である中間高速エスカレーターの全体構成を示
す側面図、図2は図1の上方部分の概略構成を示す説明
図、図3は図1の傾斜領域における踏段部の側面図、図
4は図3の平面図である。図1、図2、図3および図4
において、1は互いに連結された踏段、2は踏段1の上
面側に設けられた踏み板、3は踏み板2の正面側に設け
られた蹴上げ板、4は踏み板2および蹴上げ板3の各側
面部を形成する一対のブラケットで、踏み板2と蹴上げ
板3とブラケット4とで踏段1を構成している。
【0019】5は後述する循環路に沿って配設された駆
動レール、6は後述する循環路に沿って駆動レール5か
ら離れて配設された追従レールである。7は駆動レール
5と共働して各踏段1の移動を案内する一対の駆動ロー
ラ、8は追従レール6と共働して各踏段1の移動を案内
する一対の追従ローラ、9は各踏段1のブラケット4に
固定され、両端で駆動ローラ7を軸支している駆動ロー
ラ軸、10は駆動ローラ軸9から離れて各踏段1のブラ
ケット4に固定され、両端で追従ローラ8を軸支してい
る追従ローラ軸である。
【0020】14は複数の踏段1を互いに連結して構成
した循環路で、人が乗り得る踏み板2が上面となる往路
と、エスカレーターの上端部および下端部において踏み
板2が反転して人が乗り得ない帰路とからなる無端状の
搬送路である。15は循環路14を保護する主枠、16
は踏段1の両側に設けられた欄干である。17は結合軸
で、各ブラケット4から外側へ向かって突出するように
ブラケット4に固定され、隣接する踏段1の駆動ローラ
軸9同士を連結する後述するリンク18a、補助リンク
18bの中継点となっている。
【0021】ここで、隣接する踏段のそれぞれの踏段
1、ブラケット4、駆動ローラ軸9、結合軸17の配置
構成をわかり易くするために、図3および図4に示すよ
うに、踏段1a,1b、ブラケット4a,4b、駆動ロ
ーラ軸9a,9b、結合軸17a,17bを用いて説明
する。
【0022】18aはリンクで、一端が隣接した踏段1
の一方の踏段1aのブラケット4aに固定された駆動ロ
ーラ軸9aに連結され、他端が隣接した踏段1の他方の
踏段1bのブラケット4bに固定された結合軸17bに
連結されている。18bは補助リンクで、リンク18a
が連結された結合軸17bに一端が連結され、結合軸1
7bが固定された同じ踏段1bのブラケット4bに固定
された駆動ローラ軸9bに他端が連結されている。
【0023】なお、ブラケット4と駆動ローラ軸9およ
び追従ローラ軸10との固定方法は、メンテナンスを行
うため、図示されないネジ止め等により駆動ローラ軸9
および追従ローラ軸10をブラケット4に着脱可能に固
定している。
【0024】次に、この実施の形態1による中間高速エ
スカレーターの動作について説明する。互いに連結され
た複数の踏段1からなる循環路14は、図示されない駆
動ユニットにより駆動される。駆動ローラ7は駆動レー
ル5上を走行し、追従ローラ8は追従レール6上を走行
する。駆動レール5と追従レール6は各踏段1の踏み板
2を水平に保つように互いに離隔され、駆動レール5と
追従レール6との間隔は、乗降口領域から湾曲領域、そ
して、傾斜領域に向かって漸減し、傾斜領域において最
小となる。
【0025】このため、水平な乗降口領域で、隣接する
踏段1同士の間隔が狭まっている踏段1は、湾曲領域を
進むにつれて互いの間隔が広がり、傾斜領域でリンク1
8aおよび補助リンク18bは最大に広がった状態、す
なわち、隣接する駆動ローラ軸9同士の間隔が最大に広
がった状態となって隣接する踏段1同士の間隔も最大と
なる。循環路14の走行速度は、隣接する踏段1同士の
間隔が狭まることにより、すなわち、リンク18aおよ
び補助リンク18bが畳まれることにより、遅くなり、
また、互いの間隔が広がることにより速くなる。
【0026】この実施の形態1においては、隣接する踏
段1の駆動ローラ軸9同士を連結するリンク18aと補
助リンク18bとの中継点を結合軸17で構成している
ので、結合軸17のブラケット4への固定位置を任意の
位置に設定することができる。このため、リンク18a
の長さも自由に決めることができ、変速率の設定も自由
度を持って行うことが可能となる。
【0027】なお、この実施の形態1では、結合軸17
が設けられた踏段1のブラケット4と同一のブラケット
4に駆動ローラ軸9を設け、この駆動ローラ軸9と結合
軸17とを補助リンク18bで連結している。しかし、
中間高速エスカレーターを駆動する上で補助リンク18
bは必ずしも必要ではなく、強度上の問題などがなけれ
ば、補助リンク18bを設けなくてもよい。
【0028】実施の形態2.図5はこの発明の実施の形
態2である中間高速エスカレーターの上方部分の概略構
成を示す説明図、図6は傾斜領域における踏段部の側面
図である。図5および図6において、図1、図2、図3
および図4と同じ符号は、同一または相当を示し、その
説明を省略する。13は駆動ユニットで、循環路14の
内周側に沿って傾斜領域に設けられ、外周部に回転可能
に巻回された咬合部13aである歯またはチェーンを有
しており、図示しないモーターを回転させることによ
り、咬合部13aを循環移動させる。
【0029】ここで、隣接する踏段のそれぞれの踏段
1、ブラケット4、駆動ローラ軸9、結合軸17の配置
構成をわかり易くするために、図6に示すように、踏段
1a,1b、ブラケット4a,4b、駆動ローラ軸9
a,9b、結合軸17a,17bを用いて説明する。
【0030】19aはリンクで、駆動ユニット13の咬
合部13aと噛み合うように設けられた複数個のリンク
歯19bを駆動ユニット13と対向する面に有し、一端
が隣接した踏段1の一方の踏段1aのブラケット4aに
固定された駆動ローラ軸9aに連結され、他端が隣接し
た踏段1の他方の踏段1bのブラケット4bに固定され
た結合軸17bに連結されている。20aは補助リンク
で、駆動ユニット13の咬合部13aと噛み合うように
設けられた複数個のリンク歯20bを駆動ユニット13
と対向する面に有し、リンク19aが連結された結合軸
17bに一端が連結され、結合軸17bが固定された同
じ踏段1bのブラケット4bに固定された駆動ローラ軸
9bに他端が連結されている。
【0031】このように、リンク19aおよび補助リン
ク20aのリンク歯19b,20bで、駆動ユニット1
3の咬合部13aと噛み合うことで、踏段1を駆動ユニ
ット13により駆動させる。
【0032】なお、リンク19aおよび補助リンク20
aのリンク歯19b,20bは、各リンク19a,20
aに一体的に形成されてもよいし、あるいは締付具等で
固定されてもよい。
【0033】この実施の形態2と実施の形態1との差異
は、傾斜領域において、リンク19aおよび補助リンク
20aの長さ方向が駆動レール5と平行となるように、
結合軸17をブラケット4に固定しているところと、リ
ンク19aおよび補助リンク20aのリンク歯19b,
20bを駆動ユニット13と対向する面に設けるところ
のみであり、後述する結合軸17のブラケット4への固
定位置およびリンク19aと補助リンク20aのリンク
歯19b,20bによる作用効果以外は、実施の形態1
と同様の作用効果を奏する。
【0034】この実施の形態2においては、傾斜領域に
おいて、リンク19aおよび補助リンク20aの長さ方
向が駆動レール5と平行となるように結合軸17の位置
を決めているので、リンク19aおよび補助リンク20
aの駆動ユニット13と対向する面に設けたリンク歯1
9b,20bと駆動ユニット13の咬合部13aとを噛
み合わせることが可能となり、従来のモジュラー形エス
カレーターと同様な駆動ユニット13の配置で踏段1を
駆動することができる中間高速エスカレーターを得るこ
とが可能となる。
【0035】なお、この実施の形態2では、結合軸17
が設けられた踏段1のブラケット4と同一のブラケット
4に駆動ローラ軸9を設け、この駆動ローラ軸9と結合
軸17とを補助リンク20aで連結している。しかし、
中間高速エスカレーターを駆動する上で補助リンク20
aは必ずしも必要ではなく、強度上の問題などがなけれ
ば、補助リンク20aを設けなくてもよい。しかし、補
助リンク20aを設けない場合、リンク19aのリンク
歯19bと駆動ユニット13の咬合部13aとが噛み合
っていない領域が大きく開くこととなり、強度上の問題
から噛合する歯の数を確保するために、駆動ユニット1
3の咬合部13aを進行方向に長くとる必要が生じてく
る。このため補助リンク20aを設ける方が好ましい。
【0036】また、この実施の形態2では、咬合部13
aを歯またはチェーンとしているが、リンク19aおよ
び補助リンク20aの歯と噛み合うのであればこれに限
られるものではない。
【0037】実施の形態3.図7は、この発明の実施の
形態3である中間高速エスカレーターの傾斜領域におけ
る踏段部を示す側面図である。図7において、図1、図
2、図3および図4と同じ符号は、同一または相当を示
し、その説明を省略する。21は互いに連結された踏
段、22aは踏み板2および蹴上げ板3の各側面部を形
成する一対のブラケットで、駆動ユニット13の咬合部
13aを構成する歯またはチェーンと噛み合うように複
数のブラケット歯22bを設けており、踏み板2と蹴上
げ板3とブラケット22aとで踏段21を構成してい
る。このように、ブラケット22aのブラケット歯22
bで、駆動ユニット13の咬合部13aと噛み合うこと
で、踏段21を駆動ユニット13により駆動させる。
【0038】なお、ブラケット22aのブラケット歯2
2bは、ブラケット22aに一体的に形成されてもよい
し、あるいは締付具等で固定されてもよい。
【0039】この実施の形態3と実施の形態2との差異
は、結合軸17のブラケット22aへの固定位置を任意
の位置に設定できるところと、リンク19aおよび補助
リンク20aにリンク歯19b,20bを設ける代わり
に、ブラケット22aにブラケット歯22bを設けると
ころのみであり、後述するブラケット歯22bによる作
用効果以外は、実施の形態2と同様の作用効果を奏す
る。
【0040】この実施の形態3においては、傾斜領域に
おいて、踏段21を構成するブラケット22aに設けた
ブラケット歯22bと駆動ユニット13の咬合部13a
とを噛み合わせるため、従来のモジュラー形エスカレー
ターと同様な駆動ユニット13の配置で踏段1を駆動す
ることができる。
【0041】また、リンク歯19b,20bを設ける代
わりに、ブラケット歯22bを設け、駆動ユニット13
の咬合部13aとを噛み合わせ踏段21を駆動させるた
め、傾斜領域において、リンク18aおよび補助リンク
18bの長さ方向が駆動レール5と平行である必要はな
く、結合軸17のブラケット22aへの固定位置の自由
度が広がり、変速率を自由に設定することができる。
【0042】なお、実施の形態3では、結合軸17が設
けられた踏段21のブラケット22aと同一のブラケッ
ト22aに駆動ローラ軸9を設け、この駆動ローラ軸9
と結合軸17とを補助リンク18bで連結している。し
かし、中間高速エスカレーターを駆動する上で補助リン
ク18bは必ずしも必要ではなく、強度上の問題などが
なければ、補助リンク18b設けなくてもよい。
【0043】また、結合軸17が追従ローラ軸10に一
致した場合、すなわち、図8のように、従来の中間高速
エスカレーターのブラケット4を、ブラケット歯22b
を設けたブラケット22aに代替することにより、従来
のモジュラー形エスカレーターと同様な駆動ユニット1
3の配置で踏段21を駆動することができる中間高速エ
スカレーターを得ることが可能となる。
【0044】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。
【0045】この発明に係る中間高速エスカレーターに
おいては、隣接した踏段の一方の踏段のブラケットに固
定された駆動ローラ軸と他方の踏段のブラケットに固定
された結合軸にリンクを連結することにより、結合軸の
ブラケットへの固定位置が自由に設定できるようにな
る。このため、隣接する踏段を連結するリンクの長さも
自由に決めることができ、変速率の設定も自由度を持っ
て行うことが可能となる。
【0046】また、循環路の内周側に沿って所定の位置
に設けられた駆動ユニットの咬合部と噛み合う複数の歯
を有するリンクを、隣接した踏段の一方の踏段のブラケ
ットに固定された駆動ローラ軸と他方の踏段のブラケッ
トに固定された結合軸に連結することにより、従来のモ
ジュラー形エスカレーターと同様な駆動ユニットの配置
で踏段を駆動することができる中間高速エスカレーター
を得ることが可能となる。
【0047】さらに、リンクに加えて、循環路の内周側
に沿って設けられ駆動ユニットの咬合部と噛み合うよう
に設けられた複数の歯を有し、リンクが連結された結合
軸に一端が連結され、結合軸が固定された同じブラケッ
トに固定された駆動ローラ軸に他端が連結された補助リ
ンクを備えることにより、従来のモジュラー形エスカレ
ーターと同様な駆動ユニットの配置で踏段を駆動するこ
とができ、強度も十分確保された中間高速エスカレータ
ーを得ることが可能となる。
【0048】また、ブラケットが循環路の内周側に沿っ
て所定の位置に設けられた駆動ユニットの咬合部と噛み
合う複数の歯を有し、隣接した踏段の一方の踏段のブラ
ケットに固定された駆動ローラ軸と他方の踏段のブラケ
ットに固定された結合軸をリンクで連結することによ
り、結合軸のブラケットへの固定位置が自由に設定でき
るため、隣接する踏段を連結するリンクの長さも自由に
決めることができ、変速率の設定も自由度を持って行う
ことができる。また、従来のモジュラー形エスカレータ
ーと同様な駆動ユニットの配置で踏段を駆動することが
できる中間高速エスカレーターを得ることが可能とな
る。
【0049】さらにまた、リンクに加えて、リンクが連
結された結合軸に一端が連結され、結合軸が固定された
同じブラケットに固定された駆動ローラ軸に他端が連結
された補助リンクを備えることにより、従来のモジュラ
ー形エスカレーターと同様な駆動ユニットの配置で踏段
を駆動することができ、強度も十分確保された中間高速
エスカレーターを得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1である中間高速エス
カレーターの全体構成を示す側面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1である中間高速エス
カレーターの上方部分の概略構成を示す説明図である。
【図3】 この発明の実施の形態1である中間高速エス
カレーターの傾斜領域における踏段部の側面図である。
【図4】 この発明の実施の形態1である中間高速エス
カレーターの傾斜領域における踏段部の平面図である。
【図5】 この発明の実施の形態2である中間高速エス
カレーターの上方部分の概略構成を示す説明図である。
【図6】 この発明の実施の形態2である中間高速エス
カレーターの傾斜領域における踏段部の側面図である。
【図7】 この発明の実施の形態3である中間高速エス
カレーターの傾斜領域における踏段部を示す側面図であ
る。
【図8】 この発明の実施の形態3である他の中間高速
エスカレーターの傾斜領域における踏段部を示す側面図
である。
【図9】 従来の中間高速エスカレーターにおける上方
部分の概略構成を示す説明図である。
【図10】 従来の中間高速エスカレーターの傾斜領域
における踏段部の側面図である。
【図11】 従来のモジュラー形エスカレーターにおけ
る上方部分の概略構成を示す説明図である。
【符号の説明】
1,21 踏段、 2 踏み板、 3 蹴上げ板、
4,4a,4b,22aブラケット、 5 駆動レー
ル、 6 追従レール、 7 駆動ローラ、 8追従ロ
ーラ、 9 駆動ローラ軸、 10 追従ローラ軸、
13 駆動ユニット、 13a 咬合部、 14 循環
路、 17,17a,17b 結合軸、18a,19a
リンク、 18b,20a 補助リンク、 19b,
20bリンク歯、 22b ブラケット歯
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 治田 康雅 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 吉川 達也 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 長屋 真司 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 3F321 BA01 CA04 CB01 CB21 CB33 CC14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面側に設けられた踏み板と、この踏み
    板の正面側に設けられた蹴上げ板と、上記踏み板および
    上記蹴上げ板の各側面部を形成する一対のブラケットと
    からなる踏段を互いに連結して構成した循環路を有し、
    上記循環路に沿って配設された駆動レールと、上記循環
    路に沿って上記駆動レールから離れて配設された追従レ
    ールと、上記各踏段のブラケットに固定され、両端が上
    記駆動レールと共働して上記各踏段の移動を案内する一
    対の駆動ローラを軸支する駆動ローラ軸と、上記各踏段
    のブラケットに固定され、両端が上記追従レールと共働
    して上記各踏段の移動を案内する一対の追従ローラを軸
    支する追従ローラ軸とを備えた中間高速エスカレーター
    であって、 一端が隣接した上記踏段の一方の踏段のブラケットに固
    定された上記駆動ローラ軸に連結され、他端が上記隣接
    した上記踏段の他方の踏段のブラケットに固定された結
    合軸に連結されたリンクを備えたことを特徴とする中間
    高速エスカレーター。
  2. 【請求項2】 上面側に設けられた踏み板と、この踏み
    板の正面側に設けられた蹴上げ板と、上記踏み板および
    上記蹴上げ板の各側面部を形成する一対のブラケットと
    からなる踏段を互いに連結して構成した循環路を有し、
    上記循環路に沿って配設された駆動レールと、上記循環
    路に沿って上記駆動レールから離れて配設された追従レ
    ールと、上記各踏段のブラケットに固定され、両端が上
    記駆動レールと共働して上記各踏段の移動を案内する一
    対の駆動ローラを軸支する駆動ローラ軸と、上記各踏段
    のブラケットに固定され、両端が上記追従レールと共働
    して上記各踏段の移動を案内する一対の追従ローラを軸
    支する追従ローラ軸とを備えた中間高速エスカレーター
    であって、 上記循環路の内周側に沿って所定の位置に設けられ、回
    転可能に巻回された咬合部を外周部に有した駆動ユニッ
    トと、 上記循環路の内周側に沿って設けられた上記駆動ユニッ
    トの上記咬合部と噛み合うように設けられた複数個の歯
    を有し、一端が隣接した上記踏段の一方の踏段のブラケ
    ットに固定された上記駆動ローラ軸に連結され、他端が
    上記隣接した上記踏段の他方の踏段のブラケットに固定
    された結合軸に連結されたリンクとを備えたことを特徴
    とする中間高速エスカレーター。
  3. 【請求項3】 上記リンクに加えて、上記循環路の内周
    側に沿って設けられ上記駆動ユニットの上記咬合部と噛
    み合うように設けられた複数の歯を有し、上記リンクが
    連結された上記結合軸に一端が連結され、上記結合軸が
    固定された同じブラケットに固定された駆動ローラ軸に
    他端が連結された補助リンクを備えたことを特徴とする
    請求項2記載の中間高速エスカレーター。
  4. 【請求項4】 上面側に設けられた踏み板と、この踏み
    板の正面側に設けられた蹴上げ板と、上記踏み板および
    上記蹴上げ板の各側面部を形成する一対のブラケットと
    からなる踏段を互いに連結して構成した循環路を有し、
    上記循環路に沿って配設された駆動レールと、上記循環
    路に沿って上記駆動レールから離れて配設された追従レ
    ールと、上記各踏段のブラケットに固定され、両端が上
    記駆動レールと共働して上記各踏段の移動を案内する一
    対の駆動ローラを軸支する駆動ローラ軸と、上記各踏段
    のブラケットに固定され、両端が上記追従レールと共働
    して上記各踏段の移動を案内する一対の追従ローラを軸
    支する追従ローラ軸とを備えた中間高速エスカレーター
    であって、 一端が隣接した上記踏段の一方の踏段のブラケットに固
    定された上記駆動ローラ軸に連結され、他端が上記隣接
    した上記踏段の他方の踏段のブラケットに固定された結
    合軸に連結されたリンクと、 上記循環路の内周側に沿って所定の位置に設けられ、回
    転可能に巻回された咬合部を外周部に有した駆動ユニッ
    トと、 上記ブラケットが上記循環路の内周側に沿って設けられ
    た上記駆動ユニットの上記咬合部と噛み合うように設け
    られた複数個の歯を有したことを特徴とする中間高速エ
    スカレーター。
  5. 【請求項5】 上記リンクに加えて、上記リンクが連結
    された上記結合軸に一端が連結され、上記結合軸が固定
    された同じブラケットに固定された駆動ローラ軸に他端
    が連結された補助リンクを備えたことを特徴とする請求
    項1または4記載の中間高速エスカレーター。
JP2000366809A 2000-12-01 2000-12-01 中間高速エスカレーター Pending JP2002167149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000366809A JP2002167149A (ja) 2000-12-01 2000-12-01 中間高速エスカレーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000366809A JP2002167149A (ja) 2000-12-01 2000-12-01 中間高速エスカレーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002167149A true JP2002167149A (ja) 2002-06-11

Family

ID=18837360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000366809A Pending JP2002167149A (ja) 2000-12-01 2000-12-01 中間高速エスカレーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002167149A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064675A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha 中間加速型エスカレータ
US10647549B2 (en) 2017-10-20 2020-05-12 Otis Elevator Company Chain drive for a people conveyor
JP2022069751A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 フジテック株式会社 マンコンベヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185962A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 株式会社 鴻池組 コンクリ−トの締め固め打設工法
JPH03211186A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Mitsubishi Electric Corp 中間高速エスカレーター
JPH0472289A (ja) * 1990-01-16 1992-03-06 Mitsubishi Electric Corp 曲線エスカレーター
JPH06234492A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Fujitec Co Ltd エスカレータ装置
JPH1179640A (ja) * 1997-09-04 1999-03-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd エスカレータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185962A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 株式会社 鴻池組 コンクリ−トの締め固め打設工法
JPH03211186A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Mitsubishi Electric Corp 中間高速エスカレーター
JPH0472289A (ja) * 1990-01-16 1992-03-06 Mitsubishi Electric Corp 曲線エスカレーター
JPH06234492A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Fujitec Co Ltd エスカレータ装置
JPH1179640A (ja) * 1997-09-04 1999-03-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd エスカレータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064675A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha 中間加速型エスカレータ
JP2006168939A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Toshiba Elevator Co Ltd 中間加速型エスカレータ
JP4707384B2 (ja) * 2004-12-17 2011-06-22 東芝エレベータ株式会社 中間加速型エスカレータ
US10647549B2 (en) 2017-10-20 2020-05-12 Otis Elevator Company Chain drive for a people conveyor
JP2022069751A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 フジテック株式会社 マンコンベヤ
JP7100298B2 (ja) 2020-10-26 2022-07-13 フジテック株式会社 マンコンベヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126880B2 (ja) コンベア装置
US6685004B2 (en) Escalator drive machine
GB2243430A (en) Power transmission apparatus, sprocket means used therein, and passenger conveyer using the same
TW200303844A (en) Conveyor device
KR100445362B1 (ko) 에스컬레이터장치
JP2002167149A (ja) 中間高速エスカレーター
JP3972143B2 (ja) エスカレーター装置
JP4884731B2 (ja) 乗客コンベア装置
CN101157430B (zh) 乘客传送装置
JP4342215B2 (ja) 中間加速型エスカレータ
JP4266504B2 (ja) マンコンベア
TWI224076B (en) Conveyor device
JP2006069800A (ja) 乗客コンベア
JP4326076B2 (ja) マンコンベア
JP4072255B2 (ja) マンコンベアの手すり駆動装置
JP4325322B2 (ja) 乗客コンベア
JP3982264B2 (ja) 乗客コンベア
JP2542757B2 (ja) マンコンベア
JP3978032B2 (ja) 乗客コンベア
JP2581854B2 (ja) マンコンベア装置
JP2005231905A (ja) マンコンベア
JP5611557B2 (ja) 乗客コンベア
JP2001316066A (ja) 乗客搬送コンベア装置
WO2006100851A1 (ja) 乗客コンベア
JP3978031B2 (ja) 乗客コンベア装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602