JP3978031B2 - 乗客コンベア装置 - Google Patents

乗客コンベア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3978031B2
JP3978031B2 JP2001383880A JP2001383880A JP3978031B2 JP 3978031 B2 JP3978031 B2 JP 3978031B2 JP 2001383880 A JP2001383880 A JP 2001383880A JP 2001383880 A JP2001383880 A JP 2001383880A JP 3978031 B2 JP3978031 B2 JP 3978031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprocket
drive
main
passenger conveyor
handrail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001383880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003182959A (ja
Inventor
幸宏 山口
忠一 斎藤
博康 小川
敏昭 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Mito Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001383880A priority Critical patent/JP3978031B2/ja
Publication of JP2003182959A publication Critical patent/JP2003182959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978031B2 publication Critical patent/JP3978031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B23/00Component parts of escalators or moving walkways
    • B66B23/02Driving gear
    • B66B23/026Driving gear with a drive or carrying sprocket wheel located at end portions

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エスカレーターや電動道路等の乗客コンベア装置に係り、特に、狭域の場所に設置されるのに好適な乗客コンベア装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、乗客コンベア装置の設置面積を小さくするために、踏段を駆動する駆動軸周囲に電動機を設置して駆動軸を直接駆動したり(例えば特開昭56−108683号公報,特表2000−505406号公報)、踏段の往路の間において踏段チェーンを直接駆動したり(例えば特開昭55−40185号公報)する構成が既に提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の技術は、電動機等の駆動機械装置を駆動軸周囲や踏段の往路と復路間に設置できるので、乗客コンベア装置の構成部品を支持する主枠内に駆動機械設置用のスペースを新たに確保する必要がなく、その分、主枠の全長を短くして設置面積を小さくできるのである。
【0004】
しかし、上記構成は、移動手摺を駆動する機構についての配慮がなされておらず、さらなる設置面積の縮小が要求された場合、それ以上の設置面積の縮小は事実上困難であった。
【0005】
本発明の目的は、十分なる設置面積の縮小を行い得る乗客コンベアを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、複数の踏段を連結する一対の無端状の踏段チェーンを巻掛ける左右一対の主スプロケット及び左右の従スプロケットと、前記主スプロケットが固定された駆動軸に回転力を伝達する軸方向長さ寸法が直径よりも小さい薄型の電動機を有する駆動機械装置と、前記踏段の移動方向両側に沿って立設する左右の欄干と、これら欄干の周縁に夫々案内される移動手摺と、前記駆動軸から動力を得て前記各移動手摺を駆動する左右の手摺駆動装置と、これら各部品を支持し両側に側枠を有する主枠とを備え、前記駆動機械装置の電動機を前記両側の側枠の一方側と鉛直投影が重なる位置に設置し、前記駆動軸の前記電動機が設置されている側とは反対側の主スプロケットの反踏段側であってこの主スプロケットの側面に手摺駆動スプロケットを固定し、この手摺駆動スプロケットから動力を得て駆動される中間軸を設け、この中間軸の動力を前記左右の手摺駆動装置に伝達するように構成したのである。
【0007】
上記構成のように、手摺駆動装置の動力を駆動機械装置の電動機が配置される側とは反対側の駆動軸から中間軸を介して左右の手摺駆動装置に動力を伝達するように構成したので、一方の主スプロケットの反踏段側には電動機が、他方の主スプロケットの反踏段側には手摺駆動スプロケットが位置することになり、しかも、電動機と主枠の一方側の側枠とを互いの鉛直投影が重なるように配置したので、駆動軸方向に各回転部材を効率よく配列することができ、その結果、駆動軸を短縮して主枠の幅寸法を低減することができるのである。このほか、電動機の回転子を駆動軸上に固定することにより、電動機の設置のために余分なスペースを確保する必要がなくなり、その結果、主枠の長手方向の寸法を短くすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下本発明による第1の実施の形態を図1〜図4について説明する。一般にエスカレーター1は、建築物の上階2と下階3に跨って設置された主枠4をベースに構成されている。主枠4は、図2に示すように、左右一対の側枠5A,5Bと、これら左右の側枠5A,5Bを連結する底板6や横桁7から構成され、さらに前記側枠5A,5Bは、エスカレーターの長手方向に延在する上弦材8と、下弦材9と、これら上弦材8と下弦材9とを連結する縦部材10とから構成されている。
【0009】
上記構成の主枠4の上階2側には上部機械室となる上部水平部11が形成され、下階3側には下部機械室となる下部水平部12が形成され、上部水平部11と下部水平部12とは傾斜部13によって連結されている。一般的に、上部水平部11と下部水平部12とは、その上部を夫々乗客が乗り降りするための乗降床11F,12Fで塞がれている。
【0010】
このように構成された主枠4の上部水平部11と下部水平部12の乗降床11F,12F下には、夫々一対の主スプロケット14と従スプロケット15とが軸支されている。一対の主スプロケット14は、駆動軸16に固定され、この駆動軸16は端部を軸受17によって回転自在に保持されている。この軸受17は前記側枠5A,5Bの縦部材10に固定され、その垂直投影は側枠5A,5Bの幅h(図2)内にある。
【0011】
前記主スプロケット14と従スプロケット15には無端状の踏段チェーン18が巻掛けられている。この踏段チェーン18に複数の踏段19が連結される。これら踏段19は、前記主枠4内に敷設されたガイドレール上を走行する前輪20と後輪21を備えている。そして、前記前輪20を支持し前記踏段19の幅方向両端から突出させた前輪軸22を前記踏段チェーン18に連結することで、踏段19と踏段チェーン18とを連結しているのである。
【0012】
また、前記側枠5A,5Bには、夫々欄干23が立設されており、この欄干23の周縁には移動手摺24が案内されている。この移動手摺24は、欄干23の内部に設置された手摺駆動装置25によって駆動される。この手摺駆動装置25は、前記主スプロケット14の一方側の反踏段19側に設けられた手摺駆動スプロケット26に巻掛けた動力伝達チェーン27を、前記左右の側枠5A,5Bに軸支された中間軸28の第1アイドラスプロケット29に巻掛け、さらに、中間軸28の両端側に設けた二つの第2アイドラスプロケット30に巻掛けた手摺駆動チェーン31を前記手摺駆動装置25の駆動ローラに設けたスプロケットに巻掛けて動力を得ている。ここで、前記手摺駆動スプロケット26は、前記主スプロケット14の外周から軸方向に突出した前輪20と干渉しないように、前記主スプロケット14の半径よりも小径をなしている。
【0013】
一方、前記駆動軸16の一端側で、前記手摺駆動スプロケット26の反踏段19側には駆動機械装置である電動機32が位置している。この電動機32は回転子33と固定子34とフレーム35を有し、回転子33は皿状に形成され、回転子33はその外周側を側枠5A側に接近させ内径側は主スプロケット14の反踏段側に位置する前記駆動軸16に固定されている。前記固定子34はフレーム35に固定され、このフレーム35は前記側枠5Aに固定されている。そして、電動機32全体として、軸方向長さが電動機直径に対して短い平坦構造となっている。このような電動機32は、前記主枠4の側枠5Aと重なるように、いい代えれば、電動機32と側枠5Aとが互いの鉛直投影が重なるように配置されている。このように構成することにより、電動機32と前記軸受17と前記主枠4の側枠5Aの3者も、互いの鉛直投影が互いに重なることになる。
【0014】
上記のように構成したので、本来なら電動機32が側枠5Aと主スプロケット14との間に位置していたことにより必要としていたスペースを、電動機32を側枠5Aに対して鉛直投影を重ねることで低減することができ、また、左右の手摺駆動装置25を駆動軸16に夫々二つの手摺駆動スプロケット26を設けて駆動していたのを一つの手摺駆動スプロケット26から中間軸28を介して駆動するようにしたので、手摺駆動スプロケット26が一つになった分、駆動軸16を短縮することができ、その結果、主枠4の全幅Wfを縮小することができ、エスカレーター1の設置幅寸法Woを狭めることができる。
【0015】
また、駆動機械装置である電動機32は、駆動軸16周囲に設置されているので、前記踏段19の方向転換部における移動軌跡より長手方向外側に電動機を設置する構成に比べて、主枠4の長さを短縮することができる。
【0016】
上記のような幅狭のエスカレーター1を建築物の狭域の場所、例えば駅舎の既設階段等に設置する場合、通常、図2に示すように、階段36の一方の壁37側に寄せてエスカレーター1を設置し、エスカレーター1の反壁37側の欄干23を階段36とエスカレーター1との仕切壁としている。このように設置幅寸法Woのエスカレーター1を階段36に設置した場合、階段36の歩行者に利用される幅寸法は狭くなるが、エスカレーター1の設置幅寸法Woは、上述のように狭幅となっているので、階段36の利用幅寸法の減幅を必要最小限にすることができる。
【0017】
ところで上記第1の実施の形態は、踏段19の幅方向の両側から突出させた前輪軸22に前輪20を軸支し、この前輪軸22を利用して踏段チェーン18と連結したものである。このような構成においては、踏段チェーン18が主スプロケット14に巻掛けられた状態で、前輪20が電動機32の回転子33の外周部に位置することになる。そのために、電動機32の外径をそれ以上大きくすることはできない。しかし、エスカレーター1は設置階高や機種によって電動機の容量を変える必要があるので、外径を大きくできない場合には、軸方向の寸法を伸ばさねばならない。
【0018】
図5に示す第2の実施の形態は、駆動機械装置である電動機32の外径寸法を踏段前輪に左右されずに変えることができるエスカレーター1である。即ち、第2の実施の形態は、踏段チェーン38として踏段前輪として機能するローラ39を備えたローラ付き踏段チェーン38を用いたのである。そして、踏段19とローラ付き踏段チェーン38との連結は、踏段19の幅方向両側から突出させた連結軸40によって行うのである。尚、図5において、図1〜図4と同一符号は同等の部品を示すので、再度の説明は省略する。
【0019】
このようなローラ付き踏段チェーン38を用いることにより、ローラ付き踏段チェーン38が主スプロケット14上に巻掛けられて通過する際に、ローラ39も主スプロケット14の外周を通過するので、主スプロケット14から電動機32に側に張出す部品はなくなり、その結果、電動機32の外径を必要とする容量によって破線で示すように大径とすることができる。
【0020】
上記第2の実施の形態によれば、前記第1の実施の形態と同じ効果を奏し得ると共に、主枠4の幅を変えることなく電動機32の容量を容易に変更することができる。
【0021】
図6及び図7に示す第3の実施の形態は、二つの主スプロケット14間の駆動軸16を駆動機械装置41で直接駆動する構成において、いずれか一方の主スプロケット14の反踏段側に手摺駆動スプロケット44を位置させ、この手摺駆動スプロケット44の歯部を駆動軸端側に変位させたものである。具体的には、手摺駆動スプロケット44の歯部を、側枠5Bに支持した軸受17に鉛直投影が重なるように変位させたのである。勿論、前記軸受17は側枠5Bに対して鉛直投影が重なっている。尚、図1〜図5と同一符号は同等の部品を示すので、再度の説明は省略する。
【0022】
この第3の実施の形態によれば、二つの主スプロケット14の反踏段側には駆動軸を駆動するための機構が設置されておらず、また、手摺駆動スプロケット44もその外周の歯部を側枠5Bに鉛直投影が重なる軸受17に鉛直投影が重なるように形成したので、二つの主スプロケット14を側枠5A,5Bに接近して配置することができる。主スプロケット14を側枠5A,5Bに接近して配置できることは、同じ幅寸法の踏段を用いれば、駆動軸16の長さを短縮できることであり、結果的に、主枠4の幅寸法を縮小することができる。
【0023】
尚、以上の各実施の形態は、乗客コンベアとしてエスカレーターを説明したが、エスカレーターに限らず、踏段間に段差が生じない電動道路にも適用することができる。この場合、各請求項の踏段を踏板と読替えることが必要である。さらに、狭域な場所の一例として駅舎の既設階段について説明したが、駅舎用既設階段に限らず、一般の建築物及び平坦通路に省スペース乗客コンベアとして使用することができる。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、十分なる設置面積の縮小を行い得る乗客コンベアを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施の形態を示すエスカレーターの概略側面図。
【図2】図1のII−II線に沿う縦断拡大図。
【図3】図1の主枠の上部水平部近傍を示す概略側面図。
【図4】図3の主枠内を示す概略平面図。
【図5】本発明による第2の実施の形態を示す図2相当図。
【図6】本発明による第3の実施の形態を示す図4相当図。
【図7】図6の主枠内を示す概略平面図。
【符号の説明】
1…エスカレーター、4…主枠、5A,5B…側枠、11F,12F…乗降床、14…スプロケット、15…従スプロケット、16…駆動軸、17…軸受、18,38…踏段チェーン、19…踏段、23…欄干、24…移動手摺、25…手摺駆動装置、26,44…手摺駆動スプロケット、28…中間軸、32,42…電動機、33…回転子、34…固定子、35…フレーム、39…ローラ、41…駆動機械装置。

Claims (4)

  1. 複数の踏段を幅方向の両側で連結する左右の無端状の踏段チェーンと、この踏段チェーンを両乗降口の乗降床下近傍で巻掛ける左右の主スプロケット及び左右の従スプロケットと、前記主スプロケットが固定された駆動軸に回転力を伝達する駆動機械装置と、前記踏段の移動方向両側に沿って立設する左右の欄干と、これら欄干の周縁に夫々案内される移動手摺と、前記駆動軸から動力を得て前記各移動手摺を駆動する左右の手摺駆動装置と、これら各部品を支持し両側に側枠を有する主枠とを備えた乗客コンベア装置において、前記駆動機械装置は軸方向長さ寸法が直径よりも小さい薄型の電動機を有し、この電動機は前記両側の側枠の一方側と鉛直投影が重なる位置に設置され、前記駆動軸の前記電動機が設置されている側とは反対側の主スプロケットの反踏段側であってこの主スプロケットの側面に手摺駆動スプロケットを固定し、この手摺駆動スプロケットから動力を得て駆動される中間軸を設け、この中間軸の動力を前記左右の手摺駆動装置に伝達するように構成したことを特徴とする乗客コンベア装置。
  2. 前記主スプロケットの一方は、前記電動機の回転子の機能を有することを特徴とする請求項1記載の乗客コンベア装置。
  3. 前記電動機は、前記駆動軸に固定された回転子を有することを特徴とする請求項1記載の乗客コンベア装置。
  4. 前記踏段チェーンは、前記踏段の前輪の機能を備えたローラを備えたローラ付踏段チェーンであることを特徴とする請求項1,2又は3記載の乗客コンベア装置。
JP2001383880A 2001-12-18 2001-12-18 乗客コンベア装置 Expired - Fee Related JP3978031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383880A JP3978031B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 乗客コンベア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383880A JP3978031B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 乗客コンベア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003182959A JP2003182959A (ja) 2003-07-03
JP3978031B2 true JP3978031B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=27593753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001383880A Expired - Fee Related JP3978031B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 乗客コンベア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3978031B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5610717B2 (ja) * 2009-07-02 2014-10-22 三菱電機株式会社 乗客コンベアの駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003182959A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100485970B1 (ko) 승객 컨베이어 장치
JP4191143B2 (ja) 乗客用コンベヤ駆動機械
JP3978031B2 (ja) 乗客コンベア装置
CN100395168C (zh) 乘客传送装置
JP4051343B2 (ja) 乗客コンベア
JP4982063B2 (ja) 乗客コンベア
JP3978032B2 (ja) 乗客コンベア
JP3873024B2 (ja) 乗客コンベア
JP3978030B2 (ja) 乗客コンベア
JP4266128B2 (ja) 電動道路
JP3793717B2 (ja) 乗客コンベア装置
JP3982264B2 (ja) 乗客コンベア
WO2003074412A1 (fr) Dispositif de transport de passagers
JP4848327B2 (ja) 乗客コンベア
JP4303840B2 (ja) 乗客コンベヤ装置
WO2006064675A1 (ja) 中間加速型エスカレータ
JP2003182958A (ja) 乗客コンベア
JP2003182957A5 (ja)
JP3811622B2 (ja) 傾斜型乗客コンベア
JPS63701Y2 (ja)
JP2005231905A (ja) マンコンベア
JP3884921B2 (ja) 乗客コンベア装置
JP4127752B2 (ja) 乗客コンベア
JP2001080863A (ja) マンコンベアの駆動装置
JPS63700Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees