JP2002163357A - 投薬管理装置および投薬管理システム - Google Patents

投薬管理装置および投薬管理システム

Info

Publication number
JP2002163357A
JP2002163357A JP2000360881A JP2000360881A JP2002163357A JP 2002163357 A JP2002163357 A JP 2002163357A JP 2000360881 A JP2000360881 A JP 2000360881A JP 2000360881 A JP2000360881 A JP 2000360881A JP 2002163357 A JP2002163357 A JP 2002163357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medicine
drug
medication
information
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000360881A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Kishimori
重則 岸森
Masahiro Nishiyama
雅宏 西山
Takeshi Mori
毅 毛利
Yuji Saito
祐二 斉藤
Akitake Kitao
哲勇 北尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKUYUU MEDEIKKUSU KK
Nagase and Co Ltd
Sefa Technology Inc
Original Assignee
HOKUYUU MEDEIKKUSU KK
Nagase and Co Ltd
Sefa Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKUYUU MEDEIKKUSU KK, Nagase and Co Ltd, Sefa Technology Inc filed Critical HOKUYUU MEDEIKKUSU KK
Priority to JP2000360881A priority Critical patent/JP2002163357A/ja
Publication of JP2002163357A publication Critical patent/JP2002163357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 病院等の医療機関において、薬剤の取り違い
による医療ミスの発生を防止する。 【解決手段】 医療機関で薬剤の仕分けを行なう部署に
おいて、薬剤の出庫にあたり当該薬剤の薬種(または薬
種および薬剤量)を示すコードを印刷した帳票を発行
し、これを各薬剤に貼付して出庫する。投薬を行なう部
署では、投薬前に上記帳票に付されたコードを読みバー
コードリーダ45で読み出して、コンピュータ46に記
憶された患者に投薬すべき薬剤のデータと照合し、その
結果を液晶表示装置46aに表示する。これにより、医
師等はこの表示を確認することで薬剤の誤使用を防止で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は投薬管理装置およ
び投薬管理システムに関し、より詳細には、病院などの
医療機関における投薬時の薬剤の取り違いを防止する技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】病院等の医療機関では、注射や点滴など
で患者に薬剤を投薬する医師や看護婦等(以下、医師
等)に対して、その投薬前に、カルテの記載と薬剤に付
された商品ラベルの記載との目視照合を求め、これによ
り薬剤の取り違い等による薬剤の誤使用の防止を図って
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに投薬前に事前の目視照合を求めるだけでは、薬剤の
取り違い(誤使用)を完全に払拭することはできなかっ
た。
【0004】すなわち、このような目視照合作業による
だけでは、当該作業がルーチンワークとして疎かになり
がちである一方、たとえ照合作業を行ったとしても、商
品ラベルの読み間違い等によっても薬剤の取り違いが発
生するため、単に医師等に目視照合作業の励行を求める
だけでは、薬剤の誤使用を払拭する決め手にはなり得な
かった。
【0005】本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてな
されたものであって、その目的とするところは、病院等
の医療機関において、薬剤の取り違いによる医療ミスの
発生を防止することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本願出願人は、上記目視照合作業に代えて、または
これと併用して、薬剤とカルテの機械的な照合を行わせ
ることを提案するものであり、これにともない、かかる
機械的な照合作業を行う投薬管理装置および投薬管理シ
ステムを提供する。
【0007】すなわち、本発明の投薬管理装置は、少な
くとも投薬すべき薬剤を示した投薬情報を含んだ患者情
報を記憶する記憶手段と、個々の薬剤に付された薬種
や、薬種および薬剤量を特定するための薬剤情報を入力
する入力手段と、上記入力手段で読み取った薬剤情報
と、上記記憶手段に記憶された投薬情報とを照合するデ
ータ照合手段と、上記データ照合手段での照合結果を表
示する表示手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】この投薬管理装置を用いた照合作業では、
医師等が投薬処置を行うに際して、まず薬剤を投薬管理
装置の入力手段にかける。この入力手段は、好ましくは
光学式の読取装置(たとえばOCRやバーコードリー
ダ)で構成され、この読取手段によって、薬剤に付され
た商品ラベルやその他の帳票(詳細は後述する)から薬
剤の種別(薬種)が投薬管理装置に読み取られる。
【0009】そして、このようにして読み取られた薬剤
情報は、投薬管理装置のデータ照合手段において、上記
記憶手段に記憶された患者情報と照合される。患者情報
は、個々の患者毎に作成され、少なくとも患者に投薬す
べき薬剤を示した投薬情報を含んでおり、上記データ照
合手段では、読み取った薬剤の薬剤情報と上記投薬情報
とを比較して両者が合致するか否かが判断され、この判
断の結果が上記表示手段に表示される。
【0010】ここで、データ照合手段および記憶手段と
しては、たとえば汎用のコンピュータが好適に採用され
る。その場合、該コンピュータの演算装置(CPU)が
上記データ照合手段として用いられ、また、該コンピュ
ータが備える記憶装置(たとえばハードディスクやCD
−RW、MOディスクなど)が上記記憶手段として用い
られる。さらに、上記表示手段は、該コンピュータが備
える表示装置(たとえばCRTや液晶表示パネル等)が
用いられる。
【0011】そして、この投薬管理装置は、上位のコン
ピュータとデータ通信を行なうための通信手段を備える
ことにより、該通信手段を介して上位のコンピュータか
ら上記投薬情報の提供を受ける。つまり、上位コンピュ
ータが患者のカルテをデータとして保有することによ
り、記憶手段に記憶される患者情報を上記通信手段を介
して適宜最新の情報に更新することが可能となる。
【0012】また、本発明の投薬管理システムは、上記
投薬管理装置を含んで構成されるシステムであって、患
者に投薬する薬剤の入出庫を管理する部署に、薬剤の入
出庫を管理する薬剤管理コンピュータと、該薬剤管理コ
ンピュータと連係して入庫した薬剤に対して少なくとも
当該薬剤の薬種や、薬種および薬剤量を示すコードを記
述した帳票を発行し、該帳票を薬剤に貼付する帳票発行
装置とを配置し、薬剤を投薬する部署に、上記投薬管理
装置を配置して、患者への投薬前および/または投薬後
に、上記帳票に記述されたコードの読取結果と、上記投
薬管理装置の記憶手段に記憶された投薬情報との照合を
行わせることを特徴とする。
【0013】すなわち、この投薬管理システムによれ
ば、患者に投薬する薬剤の入出庫を管理する部署(たと
えば、手術の際に使用する薬剤の入出庫を管理するオペ
準備室など)に上記帳票発行装置を備えさせ、オペ準備
室から薬剤を出庫する前に、上記帳票発行装置によって
個々の薬剤に薬種や、薬種および薬剤量を示すコード
(たとえばバーコードなど)を記述した帳票を貼付す
る。一方、投薬を行う手術室では、投薬前にこの帳票を
上記入力手段で読み取らせ、この読み取った薬剤情報と
上記投薬管理装置の記憶手段に記憶された投薬情報とを
照合することにより、患者への投薬前に薬剤の取り違い
の有無を確認することができる。また、投薬後に上記照
合を行なうことにより、事後的にではあるが薬剤の取り
違いを早期に発見することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。
【0015】図1は、病院等の医療機関におけるコンピ
ュータシステム1の概略構成を示しており、図示のコン
ピュータシステム1は、本発明に係る投薬管理装置と投
薬管理システムとを含んで構成されている。具体的に
は、このコンピュータシステム1は、共有サーバ10を
中核として、患者のカルテを電子データ化して管理する
電子カルテシステム20と、薬剤を保管する倉庫(薬剤
室)において薬剤の入荷・出庫等の在庫管理を行なう薬
剤管理システム30と、本発明に係る投薬管理システム
40とをネットワーク50で接続することによって構成
されている。
【0016】共有サーバ10は、各端末からの要求に応
じてデータやプログラムなどをネットワーク50を介し
て提供する周知の形態のネットワークサーバであって、
この共有サーバ10には大容量の記憶装置(たとえばハ
ードディスク装置)を備えたコンピュータが採用され
る。
【0017】電子カルテシステム20は、患者のカルテ
を電子データ化して管理するシステムであって、ここで
は詳細は図示しないが、医師等の下に設置される端末コ
ンピュータや、手書きの文字や印刷された文字等を読み
取り・判別する光学式文字読取装置(OCR)などを備
えて構成される。つまり、この電子カルテシステムは、
従来、医師の手書きにより作成され、その状態で管理・
保存されていたカルテの内容を、端末コンピュータへの
入力や、光学式文字読取装置による文字判別によって電
子データ化して管理・保存するシステムである。
【0018】したがって、この電子カルテシステム20
の採用により、医師等は従来紙製のカルテに記入してい
た事項を端末コンピュータに対して入力することによ
り、患者情報を電子データ化してネットワーク50上に
提供することが可能となる。なお、以下の説明において
患者情報とは、このように医師等によって入力された患
者に関する情報を意味するものとし、少なくも患者に投
与すべき薬剤の薬種や数量についての情報が含まれる。
【0019】薬剤管理システム30は、上述のとおり薬
剤の保管や在庫管理等を行なう薬剤室において用いられ
るシステムであって、ここではその詳細は図示しない
が、この薬剤管理システム30も、薬剤室に設置される
端末コンピュータを中核としてシステムが構成される。
そして、この端末コンピュータによって、薬品業者から
入荷した薬剤や、薬剤室からオペ準備室等に出庫した薬
剤の種別や数量が管理される。
【0020】投薬管理システム40は、主に、医師等に
よる薬剤の取り違いの発生を防止するためのシステムで
あって、このシステム40は、上記薬剤室から出庫され
た薬剤の仕分け作業を行う部署(図示例ではオペ準備
室)と、実際に薬剤の投薬が行われる部署(図示例では
手術室a〜c)とにシステムを構成する機器が分散配置
されて構成される。
【0021】より詳細には、上記オペ準備室には、該オ
ペ準備室に入庫され、またオペ準備室から各手術室a〜
cに出庫される薬剤の管理を行なう薬剤管理コンピュー
タ41と、薬剤室から入庫した薬剤に貼付する帳票A
(図4参照)の発行とその貼り付けを行う帳票発行装置
42と、上記帳票Aに表示されたデータの読み取りが可
能に構成された読取装置43とが設けられる。
【0022】上記薬剤管理コンピュータ41は、後述す
る各種処理を実行するためのプログラムやデータを格納
してなるコンピュータであって、図示しない表示装置
(たとえばCRT表示装置や液晶表示装置など)を備え
ている。
【0023】上記帳票発行装置42は、上記薬剤管理コ
ンピュータ41と連係された印刷機で構成される。具体
的には、この帳票発行装置42は、後述するように、薬
剤に貼付される帳票Aを印刷・発行する装置であって、
より詳細には、上記薬剤管理コンピュータ41から送信
されるデータを所定のコード(たとえばバーコード)D
(図4参照)に変換して印刷可能な印刷機が採用され
る。なお、このバーコードの印刷に用いられる帳票Aと
しては、その裏面に粘着剤層が形成され、印刷後に薬剤
への貼付が容易なものが用いられる。
【0024】読取装置43は、上記帳票発行装置42で
帳票Aに印刷されたバーコードD(図4参照)の読み取
りが可能とされた読取装置であって、具体的には、いわ
ゆる光学式のバーコードリーダで構成され、このバーコ
ードリーダでの読取結果が、上記薬剤管理コンピュータ
41の表示装置上で確認可能とされている。
【0025】一方、手術室(図示例ではa〜cの3室)
には、各部屋毎に投薬管理装置44が配設される。この
投薬管理装置44は、図2に示すように、バーコードリ
ーダ(バーコードスキャナ)45とコンピュータ46と
を主要部として構成され、これらがキャスター47aを
備え可搬型とされた基台47上に装置されている。
【0026】具体的には、バーコードリーダ45は、上
記帳票Aに印刷されたバーコードDを読み取るための読
取手段(つまり、個々の薬剤に付された薬剤情報をコン
ピュータ46に入力する入力手段)であって、このバー
コードリーダ45での読取結果が上記コンピュータ46
に入力される。なお、図示例では、バーコードリーダ4
5の投光部45aが上向きに設けられた場合を示した
が、この投光部45bは水平方向に投光するように設け
られても良い。
【0027】コンピュータ46は、上記バーコードリー
ダ45の読取結果に基づき後述する処理を実行する装置
であって、図示例では、液晶表示装置(表示手段)46
aを備える他、特に図示しないが、その内部にハードデ
ィスク等の記憶装置(記憶手段)や、該記憶装置に格納
されたプログラムに基づいて所定の処理を行なう中央処
理装置(CPU)を備えており、該中央処理装置が後述
するデータ照合手段として機能する。
【0028】また、このコンピュータ46は、所定の通
信手段(図示せず)を備えており、この通信手段を介し
て上記ネットワーク50と接続されている。
【0029】次に、このように構成された投薬管理シス
テム40の動作モデルを図3に示し当該システム40の
動作について詳細に説明する。
【0030】本システム40では、患者に投与する薬剤
の管理にあたり、上記薬剤管理コンピュータ41には、
まず上記電子カルテシステム20から薬剤管理コンピュ
ータ41に患者情報が入力される(図3符号(1) 参
照)。この患者情報は、上述したようにカルテと同様の
記述が含まれるので、この情報の中には、たとえば患者
個人を特定する情報や当該患者に投与すべき薬剤の種別
や数量についての情報が含まれる。
【0031】薬剤管理コンピュータ41に患者情報が入
力されると、薬剤管理コンピュータ41は、この患者情
報に基づいて、手術で使用する薬剤の種別や数量を集計
し、その集計結果に基づいて上記薬剤管理システム30
に対して当該薬剤の出庫要求を行う(図3符号(2) 参
照)。この出庫要求は、薬剤管理コンピュータ41のプ
ログラムの設定により、患者情報が入力される度に行わ
れるように構成されてもよいが、たとえば手術が行われ
るスケジュールに従って1日分または数日分の薬剤を一
括して要求するように設定されてもよい。
【0032】そして、薬剤管理コンピュータ41から上
記出庫要求がなされると、薬剤管理システム30は、要
求された薬剤の出庫を薬剤室のオペレータに対して指令
する。この指令は、薬剤管理システム30が備える所定
の出力装置(たとえば表示装置や印刷装置)を通じて行
われ、この指令に基づいて薬剤室のオペレータが指示さ
れた薬剤をオペ準備室に向けて出庫する(図3符号(3)
参照)。また、これと並行して当該出庫が行なわれた旨
がオペ準備室の薬剤管理コンピュータ41に対して出力
される。
【0033】オペ準備室では薬剤を入庫すると、オペ準
備室のオペレータが薬剤を入庫した旨を薬剤管理コンピ
ュータ41に入力する。この入力により、薬剤管理コン
ピュータ41は、帳票発行装置42に対して、入庫した
個々の薬剤に貼付する帳票Aの発行を要求する。具体的
には、薬剤管理コンピュータ41から帳票発行装置42
に対して、入庫した薬剤に対応する薬剤の種別(薬種)
のデータを送信することにより行われ、このデータに基
づいて上記帳票発行装置42が当該データをバーコード
に変換して帳票Aに印刷して発行する。
【0034】ここで、データが印刷された帳票Aの一例
を図4に示す。図示されるように、この帳票Aは幅の狭
い横長の紙片で構成され、その表面には、薬剤の薬種あ
るいは薬剤の薬種と内容量(以下、薬種等と称する)を
示すデータDが印刷される。また、この帳票Aの裏面の
一部には粘着剤層Bが形成され、いわゆるシール状の帳
票とされる。
【0035】そして、発行された帳票Aは、このオペ準
備室において薬剤に貼付される。この帳票Aの貼付に当
たっては上記粘着剤層Bが使用される。なお、図示例で
は、上記薬剤がアンプルCに収められている場合が示さ
れており、このようにアンプルC内に薬剤が収められて
いる場合には、上記帳票AはアンプルCの頭部C1 に貼
付される。つまり、アンプルCの本体部C2 には法律に
よって薬剤の内容を示す商品ラベルEの貼付が義務づけ
られるとともに、この部分に商品ラベルE以外のものの
貼付が禁止されていることから、この商品ラベルEを外
してアンプルCの頭部C1 に帳票Aが貼付される。
【0036】また、この帳票Aの発行に当たっては、た
とえば薬剤室から薬剤が種別毎に梱包等されて搬入され
る場合には、同一種別の薬剤に貼付する帳票Aの発行を
一括して行うのが好ましい。つまり、このような場合、
薬剤への帳票Aの貼付作業を薬種毎に一括して行うこと
ができ、貼付作業を効率的に行なうことが可能となる。
【0037】このようにして、オペ準備室では、薬剤室
より入庫した個々の薬剤に対して薬種等を示すデータD
が印刷された帳票Aが貼付される。なおその際、この貼
付作業後に、オペ準備室の読取装置43で帳票Aのデー
タDを読み出して、これを所定の表示装置(ここでは、
薬剤管理コンピュータ41の表示装置を用いる)に表示
し、この表示と商品ラベルEの表示とを目視照合して、
帳票Aを誤って貼付していないかを確認することが望ま
しい。
【0038】そして、薬剤への帳票Aの貼付作業が完了
すると、帳票Aが付された薬剤は、その投与を行う場所
毎(ここでは手術室a〜c)に仕分けされ、各手術室に
向けて出庫される(図3符号(4) 参照)。
【0039】一方、手術室側では、手術を行うに際し、
つまり、実際に薬剤を投与するにあたり、オペ準備室か
ら入庫した薬剤に貼付された帳票Aに印刷されたバーコ
ードを上記バーコードリーダ45で読み取らせる。
【0040】バーコードリーダ45でバーコードの内容
が読み取られると、この情報(つまり、薬剤の薬種等を
示す情報(以下、薬剤情報))はコンピュータ46に入
力され、該コンピュータ46において、この薬剤情報と
上記記憶装置に記憶された患者情報(特に、投薬すべき
薬剤の情報(投薬情報))とが照合される。
【0041】そして、この照合の結果、両者が一致すれ
ば上記液晶表示装置46aの画面には「投薬可」を示す
表示がなされる。その一方、上記照合が不一致であれ
ば、上記液晶表示装置46aの画面には「投薬不許可」
を示す表示がなされる。つまり、この照合の結果が一致
しない場合は、薬剤の薬種や薬剤量の選択を誤っている
と判断して手術を行なう医師等にその旨を警告する表示
がなされる。なお、本実施形態では特に示さなかった
が、かかる「投薬不許可」の表示を行なう場合、これに
合わせて所定の警告音を出力するように構成されてもよ
い。
【0042】このように、本発明の投薬管理システム4
0では、投薬前に投薬管理装置44でカルテと薬剤との
機械的な照合を行なわせることにより、商品ラベルの読
み違い等による薬剤の誤使用を未然に防止することがで
きる。
【0043】なお、この投薬管理システム40では、投
薬管理装置44と薬剤管理コンピュータ41とがネット
ワーク50を介して接続されているので、術後使用済み
の薬剤(たとえば上記アンプルCの場合には本体部C2
から切断された頭部C1 )を回収して、使用済みの薬剤
に貼付された帳票Aをバーコードリーダ45で再び読み
取り、その結果をコンピュータ46を介して薬剤管理コ
ンピュータ41に送信させることができる(図3符号
(5)参照)。
【0044】つまり、この使用済み薬剤に付された帳票
Aの読み取り結果は、薬剤管理コンピュータ41を介し
て電子カルテシステム20や薬剤管理システム30に送
信される(図3符号(6) 参照)。このように、使用済み
の薬剤に付された帳票Aの読み取り結果を薬剤管理コン
ピュータ41にフィードバックすることにより、薬剤管
理コンピュータ41や電子カルテシステム20において
患者情報とこのフィードバック情報を照合することによ
り、事後的にではあるが薬剤の誤使用の有無を確認する
ことができる。換言すれば、投薬前の照合で見落としが
あったような場合でも、手術室とは異なる部署において
使用した薬剤を再度照合できるので、薬剤の誤使用を早
期発見することができる。なお、このフィードバック情
報により、上記電子カルテシステム20のデータを更新
することで、患者情報の内容を最新のものに書き換える
こともできる。
【0045】なお上述した実施形態はあくまでも本発明
の好適な実施態様を示すものであって、本発明はこれに
限定されることなくその範囲内で種々の設計変更が可能
である。
【0046】たとえば、上記実施形態では、帳票発行装
置42としてバーコードを印刷する印刷機を用いたが、
バーコード以外の他の表現形式(たとえば数値コード
等)でデータを印刷させることも可能である。また、帳
票Aにデータを付するにあたり印刷以外の態様、たとえ
ば磁気テープに記録したデータを貼付する等の手法を採
用することも可能である。要は、帳票Aに薬剤の薬種や
内容量を特定するデータを付する構成であれば他の実施
形態を採用することも可能である。なお、そのような場
合、これらの改変に応じて上記読取装置43、バーコー
ドリーダ45の形態も変更される。
【0047】また、上記実施形態においては、薬剤管理
コンピュータ41および帳票発行装置42はオペ準備室
に配置される場合を示したが、これらは薬剤の仕分けを
行う部署であれば他の部署に設置する(たとえば、緊急
手術等の必要性から薬剤が薬剤室から手術室にダイレク
トに搬入される場合がある医療機関では、これらの機器
を薬剤室に設ける)ことも可能である。また、同様に、
上記実施形態では、コンピュータ46とバーコードリー
ダ45とが手術室に配設される場合を示したが、実際に
投薬を行う部署であれば、たとえば病室や診察室にこれ
らを配置することも可能である。
【0048】さらに、上記実施形態では、帳票Aの薬剤
への貼付作業が手作業で行われる場合を示したが、帳票
Aをシール型式とすることにより、薬剤への帳票Aの貼
付作業を機械的に行なわせることも可能である。
【0049】また、上記実施形態では、薬剤に貼付され
る帳票Aには、薬剤の薬種や内容量が記述される場合を
示したが、この帳票Aには患者を特定する情報や薬剤の
仕分け作業を実施する者、さらには薬剤の運搬を担当す
る者等を特定する情報を含ませることもできる。そうす
ることにより、患者の取り違いの防止を図ることがで
き、また、これらの作業を実施する者に自覚を与え、こ
れによって仕分けミスや配送ミスを防止することも可能
である。
【0050】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の投薬管理
装置および投薬管理システムによれば、薬剤の仕分け時
に各薬剤に薬剤の種別や内容量を示す帳票が貼付される
ので、投薬時に投薬管理装置によって当該帳票に付され
たデータを読み出すことにより、薬剤の種別や薬剤量と
患者個人を再確認でき、薬剤の誤使用を未然に防止する
ことができる。
【0051】また、投薬後に使用された薬剤に貼付され
た帳票のデータを読みだしてこれを薬剤管理コンピュー
タ等にフィードバックすることで、仮に薬剤の誤使用が
あったとしても早期に発見することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る投薬管理システムを有するコンピ
ュータシステムの一例を示す概略構成図である。
【図2】本発明に係る投薬管理装置の外観構成を示す斜
視図である。
【図3】同投薬管理システムの動作モデルを示す説明図
である。
【図4】同投薬管理システムで発行する帳票の一例を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 コンピュータシステム 10 共有サーバ 20 電子カルテシステム 30 薬剤管理システム 40 投薬管理システム 41 薬剤管理コンピュータ 42 帳票発行装置 43 読取装置 44 投薬管理装置 45 バーコードリーダ(読取手段) 46 コンピュータ A 帳票 B 粘着剤層 C アンプル C1 アンプルの頭部 C2 アンプルの本体部 D データ(バーコード) E 商品ラベル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸森 重則 大阪府枚方市新町1丁目12番1号 セファ テクノロジー株式会社内 (72)発明者 西山 雅宏 大阪府枚方市新町1丁目12番1号 セファ テクノロジー株式会社内 (72)発明者 毛利 毅 大阪府枚方市新町1丁目12番1号 セファ テクノロジー株式会社内 (72)発明者 斉藤 祐二 東京都中央区日本橋小舟町5番1号 長瀬 産業株式会社内 (72)発明者 北尾 哲勇 大阪府大阪市淀川区西中島6−5−3 ホ クユーメディックス株式会社 Fターム(参考) 4C341 LL06 LL30

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも投薬すべき薬剤を示した投薬
    情報を含んだ患者情報を記憶する記憶手段と、 個々の薬剤に付された薬種を特定するための薬剤情報を
    入力する入力手段と、 前記入力手段で読み取った薬剤情報と、前記記憶手段に
    記憶された投薬情報とを照合するデータ照合手段と、 前記データ照合手段での照合結果を表示する表示手段と
    を備えたことを特徴とする投薬管理装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも投薬すべき薬剤と投薬量とを
    示した投薬情報を含んだ患者情報を記憶する記憶手段
    と、 個々の薬剤に付された薬種と薬剤量とを特定するための
    薬剤情報を入力する入力手段と、 前記入力手段で読み取った薬剤情報と、前記記憶手段に
    記憶された投薬情報とを照合するデータ照合手段と、 前記データ照合手段での照合結果を表示する表示手段と
    を備えたことを特徴とする投薬管理装置。
  3. 【請求項3】 前記入力手段が光学式の読取装置で構成
    されることを特徴とする請求項1または2に記載の投薬
    管理装置。
  4. 【請求項4】 前記投薬管理装置はさらに通信手段を備
    え、この通信手段を介して上位のコンピュータから前記
    投薬情報の提供を受けることを特徴とする請求項1乃至
    3のいずれかに記載の投薬管理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の投薬管理装置を含んで
    構成されるシステムであって、 患者に投薬する薬剤の入出庫を管理する部署に、薬剤の
    入出庫を管理する薬剤管理コンピュータと、該薬剤管理
    コンピュータと連係して入庫した薬剤に対して少なくと
    も当該薬剤の薬種を示すコードを記述した帳票を発行
    し、該帳票を薬剤に貼付する帳票発行装置とを配置し、 薬剤を投薬する部署に、前記投薬管理装置を配置して、
    患者への投薬前および/または投薬後に、前記帳票に記
    述されたコードの読取結果と、前記投薬管理装置の記憶
    手段に記憶された投薬情報との照合を行わせることを特
    徴とする投薬管理システム。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の投薬管理装置を含んで
    構成されるシステムであって、 患者に投薬する薬剤の入出庫を管理する部署に、薬剤の
    入出庫を管理する薬剤管理コンピュータと、該薬剤管理
    コンピュータと連係して入庫した薬剤に対して少なくと
    も当該薬剤の薬種と薬剤量とを示すコードを記述した帳
    票を発行し、該帳票を薬剤に貼付する帳票発行装置とを
    配置し、 薬剤を投薬する部署に、前記投薬管理装置を配置して、
    患者への投薬前および/または投薬後に、前記帳票に記
    述されたコードの読取結果と、前記投薬管理装置の記憶
    手段に記憶された投薬情報との照合を行わせることを特
    徴とする投薬管理システム。
JP2000360881A 2000-11-28 2000-11-28 投薬管理装置および投薬管理システム Pending JP2002163357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360881A JP2002163357A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 投薬管理装置および投薬管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360881A JP2002163357A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 投薬管理装置および投薬管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002163357A true JP2002163357A (ja) 2002-06-07

Family

ID=18832404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000360881A Pending JP2002163357A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 投薬管理装置および投薬管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002163357A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004148120A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Hewlett-Packard Development Co Lp 薬供給システム
JP2008217618A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Olympus Medical Systems Corp 医療情報管理システム
JP2010182316A (ja) * 2002-08-20 2010-08-19 Yuyama Manufacturing Co Ltd 与薬管理システム
JP2015064673A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 東芝テック株式会社 薬剤監査装置およびプログラム
JP2015064672A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 東芝テック株式会社 薬剤登録装置およびプログラム
WO2016051448A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 オーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス株式会社 製剤管理システム、製剤管理方法及びプログラム
CN105943288A (zh) * 2016-05-11 2016-09-21 深圳市瑞新医疗科技有限公司 一种医用推车以及医用推车系统
WO2020121661A1 (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 株式会社シンクアウト 識別装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182316A (ja) * 2002-08-20 2010-08-19 Yuyama Manufacturing Co Ltd 与薬管理システム
JP2004148120A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Hewlett-Packard Development Co Lp 薬供給システム
JP2008217618A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Olympus Medical Systems Corp 医療情報管理システム
JP2015064673A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 東芝テック株式会社 薬剤監査装置およびプログラム
JP2015064672A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 東芝テック株式会社 薬剤登録装置およびプログラム
WO2016051448A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 オーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス株式会社 製剤管理システム、製剤管理方法及びプログラム
JPWO2016051448A1 (ja) * 2014-09-29 2017-08-03 オーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス株式会社 製剤管理システム、製剤管理方法及びプログラム
CN105943288A (zh) * 2016-05-11 2016-09-21 深圳市瑞新医疗科技有限公司 一种医用推车以及医用推车系统
WO2020121661A1 (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 株式会社シンクアウト 識別装置
JP2020095657A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 株式会社シンクアウト 識別装置
JP7339483B2 (ja) 2018-12-14 2023-09-06 株式会社シンクアウト 識別装置
JP7428864B2 (ja) 2018-12-14 2024-02-07 株式会社シンクアウト 識別装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11557393B2 (en) Medication tracking
JP6305965B2 (ja) 医薬品のラベル付け
US7917375B2 (en) Medicine management apparatus and medicine management system
US6335907B1 (en) Package with integrated circuit chip embedded therein and system for using same
US20060079994A1 (en) Unit-dose medication dispensing cart and method of operating the same
US20050240441A1 (en) Hospital information system and program thereof
JP2023083370A (ja) 配薬支援システム
JP2914650B2 (ja) 調剤支援システム及び医薬品等販売システム
US20070290030A1 (en) Updating supply inventory data to reflect the use of a medical supply item for a patient
JP2006309300A (ja) 実施支援システム
CN105393277A (zh) 药物工作流程管理
JP2002117144A (ja) 薬剤等投与管理システム
JP2006092197A (ja) 薬管理システムおよび薬管理システムに用いられる読取装置
JP4176438B2 (ja) 薬品決定支援システム、および薬品決定支援プログラム
JP2002163357A (ja) 投薬管理装置および投薬管理システム
US7690558B2 (en) Utilizing scanned supply information and a patient task list to document care
JP4122107B2 (ja) 注射剤混合支援装置
JP2003062043A (ja) 調剤制御システム
JP5212960B1 (ja) 調剤管理システム
JP4392135B2 (ja) 実施情報管理装置、実施情報管理プログラムおよび実施情報管理プログラム記憶媒体
US20070290029A1 (en) Updating financial records to reflect the use of supply items for a patient
JP2003006331A (ja) 医療情報管理システム、医療情報管理サーバ、端末装置、生産管理装置、流通管理装置、医療情報管理方法および制御プログラム
JP2002041656A (ja) 医療情報管理システム
JP2002157341A (ja) 医療事故防止方法
JP2006048259A (ja) 病院情報システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509