JP2003062043A - 調剤制御システム - Google Patents

調剤制御システム

Info

Publication number
JP2003062043A
JP2003062043A JP2001257788A JP2001257788A JP2003062043A JP 2003062043 A JP2003062043 A JP 2003062043A JP 2001257788 A JP2001257788 A JP 2001257788A JP 2001257788 A JP2001257788 A JP 2001257788A JP 2003062043 A JP2003062043 A JP 2003062043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prescription
contraindication
treatment
data
contraindicated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001257788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003062043A5 (ja
JP4638628B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yuyama
裕之 湯山
Yoshito Goto
義人 午頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001257788A priority Critical patent/JP4638628B2/ja
Priority to KR1020020048783A priority patent/KR101058813B1/ko
Priority to US10/228,077 priority patent/US20030060926A1/en
Publication of JP2003062043A publication Critical patent/JP2003062043A/ja
Publication of JP2003062043A5 publication Critical patent/JP2003062043A5/ja
Priority to KR1020090111116A priority patent/KR101122501B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4638628B2 publication Critical patent/JP4638628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/22Social work or social welfare, e.g. community support activities or counselling services
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/13ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered from dispensers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 禁忌処方の取扱を効率化し、禁忌処方と処置
の情報を有効に活用する。 【解決手段】 制御手段4により、処方データに禁忌処
方データが含まれているか否かを検出し、検出された禁
忌処方データを待機させ、表示手段1に表示させると共
に、入力手段2で入力された禁忌処方の処置を開始させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、病院等の医療施設
において、薬剤の調剤業務で使用する薬袋印刷機、薬剤
分包機、注射剤払出機等の調剤機器を、処方データに基
づいて制御する調剤制御システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、処方データに基づいて調剤機器を
制御する調剤制御システムとして、例えば、次のものが
公知である。
【0003】特開昭63−117760号公報には、ホ
ストコンピュータからのデータを調剤の種類に適合した
調剤機の入力装置に割り当てるようにしたものが開示さ
れている。
【0004】特開平9−117491号公報には、処方
箋の内容について処方の適否をチェックして不適である
場合に印字出力するようにしたものが開示されている。
【0005】特開平9−94287号公報には、患者の
疾患が禁忌症となる薬品が入力された場合に警告を発す
るようにしたものが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の調剤制御システムでは、禁忌処方を検出しても、印
字や警告等で出力するだけであり、禁忌処方の取扱いや
管理については、薬剤師に委ねられている。薬剤師、特
に経験の浅い薬剤師による処置の判断には時間を要する
ため、後の処方が滞留してしまう。また、薬剤師毎に処
置の判断が異なるのでは、医師等の対応が困難なものと
なる。
【0007】禁忌処方と処置は貴重な情報源であり、薬
剤師がその内容を分析して医師に情報を提供すれば薬物
治療の改善が期待できる。例えば、類似した処方が何度
も禁忌処方になれば予防策を講じることができる。この
ため、禁忌処方と処置について、十分に分析し、その後
有効な情報として利用する必要がある。ところが、繁忙
な調剤業務における事柄を薬剤師が記録することは難し
く、有効に活用されるまでには至っていない。
【0008】そこで、本発明は、禁忌処方の取扱を効率
化し、禁忌処方と処置の情報を有効に活用することので
きる調剤制御システムを提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するための手段として、処方データに基づいて各種調
剤機器を駆動制御することにより調剤するようにした調
剤制御システムにおいて、禁忌処方データを表示する表
示手段と、該表示手段に表示された禁忌処方データに基
づいて禁忌処方の処置を入力可能とする入力手段と、前
記処方データに禁忌処方データが含まれているか否かを
検出し、検出された禁忌処方データを待機させ、前記表
示手段に表示させると共に、前記入力手段で入力された
禁忌処方の処置を開始させる制御手段とを備えたもので
ある。
【0010】この構成により、禁忌処方データを自動的
に検出してその処置を決定することができるので、後の
処方が滞ることがなく、スムーズに処理を進めることが
可能となる。
【0011】前記制御手段は、前記入力手段により禁忌
処方の処置を入力する際、前記記憶手段に禁忌処方の処
置を記録させると、手間をかけることなく禁忌処方と処
置の情報を記録することができると共に、禁忌処方と処
置の情報を分析して医師に情報を提供することが可能と
なる点で好ましい。
【0012】前記制御手段は、前記入力手段により禁忌
処方の処置を入力する際、前記記憶手段に既に該当する
記録があれば、その記録内容を前記表示手段に表示させ
ると、過去における禁忌処方と処置の情報を再利用や参
考にでき、経験の少ない薬剤師が処置を判断する際の支
援が可能となる点で好ましい。前記禁忌処方データを送
信する送信手段を備え、
【0013】前記制御手段は、前記処方データに基づい
て禁忌処方が入院であるか否かを判断し、入院である場
合、前記送信手段により禁忌処方データを送信させる
と、手間をかけずに自動的に担当薬剤師に通知すること
ができる点で好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施形態を添
付図面に従って説明する。
【0015】図1は、調剤制御システムの機器構成を示
す。この調剤制御システムは、入出力制御のために、液
晶ディスプレイ等の表示装置1、キーボード・マウス等
の入力装置2、ハードディスク等の記憶装置3、及び中
央処理装置(CPU)4を備え、ネットワークでメール
サーバ5とメールクライアント(担当薬剤師)6に接続
し、ホストコンピュータ(処方データ送信装置)7から
の受信や入力装置2から処方データを入力して薬袋印刷
機、薬剤分包機、注射剤払出機等の調剤機器8を制御す
る。
【0016】表示装置1と入力装置2は、処方データ、
禁忌処方と処置、各種マスタ等のデータの入出力、調剤
制御システム全体の操作入力等に使用する。
【0017】記憶装置3には各種データをデータベース
やファイルとして記憶する。この各種データには処方デ
ータと各種マスタがある。各種マスタは処方データを入
力する際の関連情報や処方検査の基本情報を記憶するも
ので、患者マスタ、薬剤マスタ、用法マスタ、診療科マ
スタ、医師マスタ、病棟マスタ、処方箋区分マスタ、処
方検査マスタ等がある(図示省略)。
【0018】中央処理装置(CPU)4は各種データを
一時的に記憶するためのメモリ(RAM)を内蔵し、こ
のメモリは処方データを記憶する処方データメモリや処
理上の作業メモリ等に使用する。そして、中央処理装置
(CPU)4は調剤制御システム全体をプログラム制御
する。
【0019】なお、表示装置1、入力装置2、記憶装置
3、及び中央処理装置(CPU)4はパーソナルコンピ
ュータで構成してもよい。また、ハードウェア機器はこ
れらに限らず種類と台数は任意に選択できる。
【0020】また、ホストコンピュータ7は、処方デー
タを送信する機能をもつ装置であり、その処方データを
利用して調剤機器8を制御する運用の場合に接続する。
ホストコンピュータ7では病院の処方オーダリングシス
テムや医事会計システムが稼働する。但し、処方データ
は入力装置2からも入力できるので、ホストコンピュー
タ7は必ずしも必要なものではない。
【0021】また、調剤機器8には、薬袋印刷機、薬剤
(錠剤、散剤、及び水剤)分包機、散剤調剤監査機、水
剤調剤監査機、注射剤払出機等があり、その種類と台数
は任意に構成できる。
【0022】さらに、記憶装置3が独立したデータベー
スサーバ装置(CPU内蔵)であって、表示装置、入力
装置2、及び中央処理装置(CPU)4がクライアント
端末として、サーバ装置とネットワーク(LAN)で接
続したようなクライアント・サーバ構成でもよい。
【0023】ところで、前記記憶装置3に記憶されるデ
ータには、処方データ、禁忌処方メッセージ、及び処置
メッセージが含まれる。
【0024】処方データ1件の記憶内容を図4に示す。
入力した全ての処方データは記憶装置3に記憶し、処方
No.と処方データ状態で管理する。
【0025】調剤を実行できる処方データは処方データ
状態に「未調剤」を設定し、調剤を待機する処方データ
は「待機」を設定し、調剤を実行した処方データは「調
剤済」を設定し、調剤を実行しない処方データは「削
除」を設定する。なお、処方データを記憶管理するにあ
たっては、処方データの目的別に、例えば、待機する処
方データを別個に記憶管理するようにしてもよい。
【0026】処方データのデータ項目には、処方No.
(処方を識別する一意なNo.)、処方データ状態(未調
剤=1、調剤済=2、待機=3、削除=4)、患者番
号、患者名(カナ、漢字)、性別(男=1、女=2)、
生年月日(年号:明治=1、大正=2、昭和=3、平成
=4)、年齢(歳・ヶ月)、処方日(医師が処方を発行
した日付)、服用開始日(処方の服用を開始する日
付)、入院/外来区分(入院=1、外来=2)、引換番
号(外来での「おくすり引換券」の番号)、診療科コー
ド、医師コード、病棟コード、病室番号、処方箋区分コ
ード(外来処方箋=01、入院処方箋=02)、処方N
o.(1つ以上の薬剤と用法とを一組にする処方の連続N
o.)、薬剤/用法コード(例:「シヨウエ」は薬剤コー
ドであり「/」で始まる「301」は用法コード)、用
量(薬剤の用量)、単位(薬剤の単位)等がある。
【0027】なお、処方データの内容を表示する場合
は、薬剤名を薬剤マスタから取得するように各コードに
対応した各マスタから名称を取得する。
【0028】禁忌処方メッセージのデータ内容を図5に
示す。図5の例では、禁忌処方の情報として、処方No.
「200104170008」の処方データ内には禁忌
データが1個あり、それは錠剤Aが処方No.「2001
04160025」の処方データ内のカプセル剤Bと併
用禁忌であることを示している。図5中、処方No.は、
禁忌処方の処方No.を意味する。禁忌数は、禁忌処方内
の禁忌データ(次に続く禁忌薬剤コード、禁忌区分コー
ド、相手項目コード、相手処方No.を一組とするデー
タ)の数を意味する。禁忌薬剤コードは、禁忌の薬剤コ
ードを意味する。禁忌区分コードは、禁忌の区分コード
(併用禁忌=1、禁忌症=2等)を意味する。相手項目
コードは、禁忌の相手項目コード(薬剤コード、疾病コ
ード等)を意味する。相手処方No.は、禁忌の相手処方N
o.(禁忌区分が禁忌症の場合は空)を意味する。
【0029】処置メッセージのデータ内容を図6に示
す。図6の例では、禁忌処方の処置の情報として、処方
No.「200104170008」の処方データを修正
することと、コメントが「錠剤Cに変更」であることを
示している。図6中、処方No.は、処置する禁忌処方の
処方No.を意味する。処置区分コードは、処置の区分コ
ード(中止=1、修正=2、続行=3)を意味する。コ
メントは、処置のコメント(任意の文字列)を意味す
る。
【0030】次に、前記構成の調剤制御システムに於け
るデータ処理について、図2に示すブロック図を使って
説明する。
【0031】まず、処方検査が処方データを検査して禁
忌処方を検出すると、禁忌処方の情報を禁忌処方メッセ
ージで送信し、受信した禁忌処方表示は禁忌処方の情報
を画面に表示する。記録表示は禁忌処方処置記録データ
から過去の禁忌処方と処置の情報を画面に表示する。薬
剤師は過去の禁忌処方と処置の情報を参考にして禁忌処
方の処置を判断する。処置入力は薬剤師が判断した処置
の情報を入力する。禁忌処方と処置の情報は禁忌処方処
置記録が禁忌処方処置記録データに記録する。さらに、
処置入力は処置の情報を処置メッセージで送信し、それ
を受信した処置実行が処置の情報に従って禁忌処方の処
置を実行する。禁忌処方処置通知は禁忌処方が入院の場
合に禁忌処方と処置の情報をメールサーバ経由でメール
クライアント6の担当薬剤師に通知する。なお、入力し
た処方の情報は処方データに記憶し、患者の担当薬剤師
等の情報は患者マスタに記憶する。
【0032】続いて、前記調剤制御システムに於ける調
剤制御の処理を、図3のフローチャートに従って説明す
る。この調剤制御の処理(図3)は、システム開始時に
自動的に起動してシステム終了まで動作する。
【0033】調剤制御の処理では、まず、ホストコンピ
ュータ7からの受信や入力装置2により処方データ(図
4)を入力する(ステップS1)。入力した処方データ
には、識別用の一意な処方No.を付与し、処方データ状
態に「未調剤」を設定して記憶装置3に記憶する。そし
て、入力した処方データを各種のチェック方法で検査す
る(ステップS2)。チェック方法には、2種類以上の
医薬品の併用についての併用禁忌チェック、患者の疾病
(病名)と医薬品の禁忌症チェック等があるが、これら
に限ることなく、適応症チェック、薬物相互作用チェッ
ク、薬物重複チェック等のいずれを実行してもよい。
【0034】ここで、処方データが、調剤を実行するこ
とができない禁忌処方であるか否かを判断する(ステッ
プS3)。禁忌処方であれば、禁忌処方データを待機の
状態にする(ステップS4)。このとき、処方データ
(図4)の処方データ状態に「待機」を設定する。そし
て、禁忌処方管理処理(図7)に禁忌処方の情報として
禁忌処方メッセージ(図5)を送信する(ステップS
5)。
【0035】一方、禁忌処方でなければ、処方データに
基づいて薬袋印刷機、薬剤分包機、注射剤払出機等の調
剤機器8の動作を制御する(ステップS6)。調剤を実
行すれば、処方データ(図4)の処方データ状態に「調
剤済」を設定する。
【0036】そして、後述する禁忌処方管理処理(図
7)から処置の情報である処置メッセージ(図6)を受
信したか否かを判断する(ステップS7)。受信してい
なければ、ステップS1に戻って前記処理を繰り返し、
受信すれば、処置メッセージ(図6)の処置の区分が、
中止、修正、又は続行のいずれであるのかを判断する
(ステップS8)。
【0037】処置の区分が中止である場合、待機した禁
忌処方データを削除の状態にして(ステップS9)、次
の処方データの入力に進む。また、処方データ(図4)
の処方データ状態に「削除」を設定する。処置の区分が
修正である場合、待機した禁忌処方データを削除の状態
にし(ステップS10)、その禁忌処方データの内容を
複写して修正できるようにして次の処方データの入力に
進む。但し、ホストコンピュータ7から処方データを受
信する場合は、修正入力もホストコンピュータ7で行わ
れるので、待機した禁忌処方データを削除の状態にして
次の処方データの受信に進む。さらに、処置の区分が続
行である場合、すなわち禁忌処方の検出が誤っている場
合には、待機した禁忌処方データの状態を回復して(ス
テップS11)、調剤を実行するために調剤機器制御に
進む。また、処方データ(図4)の処方データ状態に
「未調剤」を設定する。
【0038】禁忌処方管理の処理のフローチャートを図
7に示す。この禁忌処方管理の処理(図7)は、システ
ム開始時に自動的に起動してシステム終了まで動作す
る。
【0039】調剤制御処理(図3)から禁忌処方の情報
である禁忌処方メッセージ(図5)を受信すれば(ステ
ップS21)、禁忌処方処置の画面(図8)に禁忌処方
の情報を表示する(ステップS22)。図8の画面で
は、禁忌処方欄に禁忌処方の処方データの内容を表示
し、禁忌情報欄には禁忌処方内の禁忌データの内容を表
示する(ステップS23)。なお、禁忌情報欄の相手処
方No.を選択して「処方表示」ボタンをマウスでクリッ
クすると、別のウィンドウ画面に相手処方の処方データ
の内容が表示される。そこで、禁忌処方処置記録データ
(図10)から過去の禁忌処方処置記録の情報を取得
し、禁忌処方処置の記録内容の画面(図9)に表示す
る。禁忌処方処置記録データ(図10)には全ての禁忌
処方処置データを記録しているので、禁忌薬剤が同じ禁
忌処方処置データを抽出して表示する。図9の例では、
禁忌薬剤が錠剤Aとなっている、禁忌処方処置記録の情
報を表示している。図9の画面では、禁忌処方処置記録
の中から処置を選択して「処置貼付」ボタンをマウスで
クリックするとその処置とコメントを禁忌処方処置の画
面(図8)の処置欄に貼り付ける。また、処方No.を選
択して「処方表示」ボタンをマウスでクリックすると、
別のウィンドウ画面にその処方の処方データの内容が表
示される。
【0040】続いて、禁忌処方処置の画面(図8)で薬
剤師が処置を入力する(ステップS24)。処置欄の中
止・修正・続行の選択ボタンをマウスでクリックし、必
要に応じてコメントを入力する。そして、調剤制御処理
(図3)に処置の情報として処置メッセージ(図6)を
送信する(ステップS25)。また、禁忌処方処置記録
データ(図10)に禁忌処方と処置の情報を記録する
(ステップS26)。
【0041】ここで、処方データ(図4)の入院/外来
区分がいずれであるかを判断する(ステップS27)。
入院ならば、禁忌処方と処置の情報(図11)をメール
サーバ経由でメールクライアント6の担当薬剤師に通知
する(ステップS28)。患者の担当薬剤師のメールア
ドレス等は患者マスタから取得する。入院でなければ、
外来なので禁忌処方メッセージ受信から繰り返す。な
お、これは処方データ(図4)の処方箋区分コードで判
断してもよい。
【0042】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、処方データに含まれる禁忌処方データを自動
的に検出してその後の処置を入力可能としたので、調剤
処理を円滑に進めることができ、取扱能率を向上させる
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 調剤制御システムの機器構成を示すブロック
図である。
【図2】 調剤制御システムのデータ処理の概要を示す
ブロック図である。
【図3】 調剤制御の処理を示すフローチャートであ
る。
【図4】 処方データの記憶内容を示す図である。
【図5】 禁忌処方メッセージのデータ内容を示す図で
ある。
【図6】 処置メッセージのデータ内容を示す図であ
る。
【図7】 禁忌処方管理の処理を示すフローチャートで
ある。
【図8】 禁忌処方処置の画面を示す図である。
【図9】 禁忌処方処置の記録内容の画面を示す図であ
る。
【図10】 禁忌処方処置記録データの記憶内容を示す
図である。
【図11】 禁忌処方処置の通知のデータ内容を示す図
である。
【符号の説明】
1…表示装置 2…入力装置 3…記憶装置 4…中央処理装置 5…メールサーバ 6…メールクライアント 7…ホストコンピュータ 8…調剤機器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処方データに基づいて各種調剤機器を駆
    動制御することにより調剤するようにした調剤制御シス
    テムにおいて、 禁忌処方データを表示する表示手段と、 該表示手段に表示された禁忌処方データに基づいて禁忌
    処方の処置を入力可能とする入力手段と、 前記処方データに禁忌処方データが含まれているか否か
    を検出し、検出された禁忌処方データを待機させ、前記
    表示手段に表示させると共に、前記入力手段で入力され
    た禁忌処方の処置を開始させる制御手段とを備えたこと
    を特徴とする調剤制御システム。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記入力手段により禁
    忌処方の処置を入力する際、前記記憶手段に禁忌処方の
    処置を記録させることを特徴とする請求項1に記載の調
    剤制御システム。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記入力手段により禁
    忌処方の処置を入力する際、前記記憶手段に既に該当す
    る記録があれば、その記録内容を前記表示手段に表示さ
    せることを特徴とする請求項1又は2に記載の調剤制御
    システム。
  4. 【請求項4】 前記禁忌処方データを送信する送信手段
    を備え、 前記制御手段は、前記処方データに基づいて禁忌処方が
    入院であるか否かを判断し、入院である場合、前記送信
    手段により禁忌処方データを送信させることを特徴とす
    る請求項1ないし3のいずれか1項に記載の調剤制御シ
    ステム。
JP2001257788A 2001-08-28 2001-08-28 調剤制御システム Expired - Fee Related JP4638628B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257788A JP4638628B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 調剤制御システム
KR1020020048783A KR101058813B1 (ko) 2001-08-28 2002-08-19 조제제어시스템
US10/228,077 US20030060926A1 (en) 2001-08-28 2002-08-27 Dispensing control system
KR1020090111116A KR101122501B1 (ko) 2001-08-28 2009-11-17 조제제어시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257788A JP4638628B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 調剤制御システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003062043A true JP2003062043A (ja) 2003-03-04
JP2003062043A5 JP2003062043A5 (ja) 2008-08-21
JP4638628B2 JP4638628B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=19085398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001257788A Expired - Fee Related JP4638628B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 調剤制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030060926A1 (ja)
JP (1) JP4638628B2 (ja)
KR (2) KR101058813B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005034191A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Yakushin:Kk 薬局支援システム
JP2015079442A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 パナソニックヘルスケア株式会社 薬局支援システム
JP2018507487A (ja) * 2015-03-03 2018-03-15 バクスター・コーポレーション・イングルウッドBaxter Corporation Englewood アラート統合を伴う薬局ワークフロー管理

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847861B2 (en) * 2001-11-30 2005-01-25 Mckesson Automation, Inc. Carousel product for use in integrated restocking and dispensing system
US7052097B2 (en) * 2002-12-06 2006-05-30 Mckesson Automation, Inc. High capacity drawer with mechanical indicator for a dispensing device
US7698019B2 (en) 2003-11-03 2010-04-13 Tech Pharmacy Services, Inc. System and software of enhanced pharmaceutical operations in long-term care facilities and related methods
WO2005055116A2 (en) * 2003-11-26 2005-06-16 Mckesson Automation Inc. Integrated suite of medical tools
US20080270178A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Mckesson Specialty Distribution Llc Inventory Management System For A Medical Service Provider
CA2705151A1 (en) 2007-11-08 2009-05-14 Glaxosmithkline Llc Medical product dispensing systems and methods
JP6355881B2 (ja) * 2011-08-26 2018-07-11 株式会社タカゾノテクノロジー 薬剤分包装置
KR101526494B1 (ko) * 2013-06-28 2015-06-05 주식회사 인포피아 중앙 조제 관리 시스템
US10796256B2 (en) * 2015-01-02 2020-10-06 Paragon Health Process validation and electronic supervision system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307062A (ja) * 1991-01-19 1992-10-29 Tokyo Shokai:Kk 調剤業務用処理装置
WO2001021131A2 (en) * 1999-09-22 2001-03-29 Telepharmacy Solutions, Incorporated Systems and methods for drug dispensing

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7426476B2 (en) * 2000-03-27 2008-09-16 Whittier Group Inc. System and method for automated prescription management
KR20000037512A (ko) * 2000-04-03 2000-07-05 임상진 인터넷을 통한 처방전 처리 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307062A (ja) * 1991-01-19 1992-10-29 Tokyo Shokai:Kk 調剤業務用処理装置
WO2001021131A2 (en) * 1999-09-22 2001-03-29 Telepharmacy Solutions, Incorporated Systems and methods for drug dispensing

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005034191A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Yakushin:Kk 薬局支援システム
JP4601270B2 (ja) * 2003-07-15 2010-12-22 株式会社薬進 薬局支援システム
JP2015079442A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 パナソニックヘルスケア株式会社 薬局支援システム
JP2018507487A (ja) * 2015-03-03 2018-03-15 バクスター・コーポレーション・イングルウッドBaxter Corporation Englewood アラート統合を伴う薬局ワークフロー管理
JP2019207738A (ja) * 2015-03-03 2019-12-05 バクスター・コーポレーション・イングルウッドBaxter Corporation Englewood アラート統合を伴う薬局ワークフロー管理
JP2022027969A (ja) * 2015-03-03 2022-02-14 バクスター・コーポレーション・イングルウッド アラート統合を伴う薬局ワークフロー管理
JP7430697B2 (ja) 2015-03-03 2024-02-13 バクスター・コーポレーション・イングルウッド アラート統合を伴う薬局ワークフロー管理
US11948112B2 (en) 2015-03-03 2024-04-02 Baxter Corporation Engelwood Pharmacy workflow management with integrated alerts

Also Published As

Publication number Publication date
US20030060926A1 (en) 2003-03-27
KR20030019872A (ko) 2003-03-07
KR20100004072A (ko) 2010-01-12
KR101122501B1 (ko) 2012-03-19
JP4638628B2 (ja) 2011-02-23
KR101058813B1 (ko) 2011-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101122501B1 (ko) 조제제어시스템
JP7417134B2 (ja) 配薬支援システム
JP2914650B2 (ja) 調剤支援システム及び医薬品等販売システム
JP4953495B2 (ja) 調剤機器用制御装置
JP2002282339A (ja) 薬剤分包装置
JP2001282923A (ja) 医薬品相互作用チェック装置
JP2015014865A (ja) 調剤管理システム、調剤管理方法、調剤管理プログラム
JP6304422B2 (ja) 調剤管理システム、調剤管理プログラム
JP2019185526A (ja) 薬の処方支援プログラム、薬の処方支援方法、及び情報処理装置
JP4495431B2 (ja) Icdコード付与装置及び方法
JP4759163B2 (ja) 調剤制御システム及び調剤制御方法
JP4159783B2 (ja) 調剤システム
JP2010044783A (ja) Icdコード付与装置
JP2002163357A (ja) 投薬管理装置および投薬管理システム
JPH02107223A (ja) 医療情報処理装置
JP4518618B2 (ja) 処方情報入力装置
JP2004318374A (ja) 薬剤情報処理システム
JP7355992B2 (ja) 調剤管理システム、調剤管理プログラム
JPS61136167A (ja) 在庫管理用フアイル処理方式
JPH04174060A (ja) 医療情報処理システム
JP2002109050A (ja) 医薬品配送システム及びその方法
JP2023096917A (ja) 処方薬受注管理システム、処方薬受注管理プログラム及び処方薬受注管理方法
JPS61148566A (ja) 医療事務計算用入力装置
JP2007265445A (ja) 薬局システム
JP2007265443A (ja) 薬局システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4638628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees