JP2002160697A - 船体における船尾管ブッシュの取付方法および交換方法 - Google Patents

船体における船尾管ブッシュの取付方法および交換方法

Info

Publication number
JP2002160697A
JP2002160697A JP2000359058A JP2000359058A JP2002160697A JP 2002160697 A JP2002160697 A JP 2002160697A JP 2000359058 A JP2000359058 A JP 2000359058A JP 2000359058 A JP2000359058 A JP 2000359058A JP 2002160697 A JP2002160697 A JP 2002160697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stern
stern tube
tube bush
bush
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000359058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4427180B2 (ja
Inventor
Gosaburo Sugiyama
伍三郎 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harada Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Harada Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harada Sangyo Co Ltd filed Critical Harada Sangyo Co Ltd
Priority to JP2000359058A priority Critical patent/JP4427180B2/ja
Publication of JP2002160697A publication Critical patent/JP2002160697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427180B2 publication Critical patent/JP4427180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交換可能な形態で船尾管ブッシュを樹脂で取
り付ける。 【解決手段】 船尾管ブッシュ10の筒状本体部11の
一部に接合領域X1,X2を定義し、ここにマスキング
テープを貼り付ける。筒状本体部11の外面全体にグリ
スを塗った後、マスキングテープを剥がし、これを船尾
ボス部20に挿入する。ジャッキボルトB1,B2を調
節して軸合わせを行い、封止材33〜36で封止を行っ
た後、樹脂注入孔H2から樹脂を注入して硬化させ、硬
化樹脂層40を形成させる。硬化樹脂層40と船尾ボス
部20とは全面に渡って接着されるが、硬化樹脂層40
と船尾管ブッシュ10とは、グリス層の存在により接合
領域X1,X2においてのみ接着されるので、交換時に
は、外力を加えることにより船尾管ブッシュ10を引き
抜くことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船体における船尾
管ブッシュの取付方法および交換方法に関し、特に、樹
脂を用いて船尾管ブッシュを船尾ボス部に取り付け、必
要に応じてこれを交換する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】造船工程では、船体の船尾部分に、船尾
管ブッシュを取り付ける作業を行う必要がある。船尾管
ブッシュは、プロペラ軸を回転自在に収容した管である
ため、その軸芯を正確な位置に合わせて取り付ける必要
がある。従来は、この船尾管ブッシュの外径よりもやや
小さな内径をもった筒状構造体からなる船尾ボス部を正
確に位置合わせして船尾に固定し、船尾管ブッシュをこ
の船尾ボス部の内側に圧入する方法が採られていた。し
かしながら、この圧入法を行うには、船尾管ブッシュに
非常に大きな圧力をかけて、船尾ボス部の内側に押し込
む必要があるため、かなり大掛かりな設備が必要にな
る。特に、大型の船舶では、船尾管ブッシュの径が1m
以上にも及ぶものもあり、圧入法を行うには、極めて大
掛かりな設備を必要としていた。
【0003】このような圧入法の問題点を解決するた
め、たとえば、特開昭53−26096号公報、特開昭
57−191190号公報、特開平6−99890号公
報、特開平8−40389号公報には、船尾管ブッシュ
と船尾ボス部との間に樹脂を充填して硬化させる樹脂充
填法が開示されている。この方法では、船尾管ブッシュ
の外径よりもやや大きな内径をもった筒状構造体からな
る船尾ボス部を用意しておき、この船尾ボス部の内側に
船尾管ブッシュを挿通させる。船尾ボス部の内径の方が
船尾管ブッシュの外径よりも大きいため、圧入法のよう
に圧力をかけて挿入する必要はない。このように、船尾
ボス部と船尾管ブッシュとの間には、ある程度の空間が
確保されるので、船尾管ブッシュを挿通させた後に、自
由に位置調節を行うことができる。こうして、軸芯を正
確に合わせた後、船尾ボス部と船尾管ブッシュとの間の
空間に樹脂を充填し、これを固化させれば、この樹脂を
接着剤として用いることにより、船尾管ブッシュを船尾
ボス部内に固定することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】船舶が就航した後、船
尾管ブッシュは、プロペラ軸を回転自在に支持する重要
な役割を担う。そのため、長年の使用により、摩耗や破
損の対象となり、やがて交換の必要が生じることにな
る。上述した圧入法によって船尾管ブッシュを船尾ボス
部内に圧入させた場合、圧入時とほぼ同じ外力を加える
ことにより船尾管ブッシュを船尾ボス部から引き抜くこ
とが可能である。古い船尾管ブッシュを引き抜いた後、
新しい船尾管ブッシュを船尾ボス部に圧入すれば、船尾
管ブッシュの交換を行うことができる。ところが、上述
した樹脂充填法によって船尾管ブッシュを船尾ボス部内
に取り付けた場合、船尾管ブッシュと船尾ボス部とは樹
脂によって接着された状態となるため、船尾管ブッシュ
を船尾ボス部から引き抜くことが非常に困難になる。も
ちろん、極めて大きな外力を加えれば、樹脂による接着
部分を破壊することにより、船尾管ブッシュを強制的に
引き抜くことは可能であるが、船尾ボス部の内側部分に
破壊された樹脂が残存した状態になるため、新しい船尾
管ブッシュの軸芯を正確に合わせて固定することはでき
なくなる。
【0005】そこで本発明は、必要な場合には、所望の
外力を加えることにより容易に引き抜くことができるよ
うに、船尾管ブッシュを船尾ボス部内に固定することが
できる船尾管ブッシュの取付方法を提供することを目的
とし、また、この取付方法を利用した船尾管ブッシュの
交換方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】(1) 本発明の第1の態
様は、船体の船尾ボス部に、プロペラ軸を収容する船尾
管ブッシュを取り付けるための船体における船尾管ブッ
シュの取付方法において、所定の外径をもった筒状本体
部を有し、内部にプロペラ軸を収容することができる船
尾管ブッシュを用意し、筒状本体部の外径よりも大きな
内径をもち、側面部分に樹脂注入孔と空気排出孔とが形
成され、船体の船尾部分に固定された筒状の船尾ボス部
を用意し、筒状本体部の外周面の一部分を構成する1箇
所もしくは複数箇所に接合領域を定義し、この接合領域
にマスキング層を形成した後、筒状本体部の外周面に粘
性材料を塗布し、マスキング層を剥離除去した後、船尾
管ブッシュを船尾ボス部内に挿入して軸合わせを行い、
船尾ボス部の両端における船尾管ブッシュとの間の空隙
部を封止材料によって封止し、空気排出孔から空気を排
出しつつ、樹脂注入孔から樹脂を注入し、船尾管ブッシ
ュの外面と船尾ボス部の内面との間に樹脂を充填し、こ
れを硬化させることにより、接合領域において船尾管ブ
ッシュと硬化樹脂とが接合されるようにして、船尾ボス
部に船尾管ブッシュを固定するようにしたものである。
【0007】(2) 本発明の第2の態様は、上述の第1
の態様に係る船体における船尾管ブッシュの取付方法に
おいて、所定の外径を有する筒状本体部と、この筒状本
体部の一端に接続されたフランジ部と、を有し、内部に
プロペラ軸を収容することができる船尾管ブッシュを用
いるようにし、マスキング層を形成した後、筒状本体部
の外周面とともにフランジ部の内側面にも粘性材料を塗
布するようにし、このフランジ部が船尾ボス部の一端外
側に近接配置されるように、船尾管ブッシュを船尾ボス
部内に挿入するようにしたものである。
【0008】(3) 本発明の第3の態様は、上述の第1
または第2の態様に係る船体における船尾管ブッシュの
取付方法において、接合領域にマスキングテープを貼り
付け、このマスキングテープをマスキング層として利用
するようにしたものである。
【0009】(4) 本発明の第4の態様は、上述の第3
の態様に係る船体における船尾管ブッシュの取付方法に
おいて、樹脂に対する接着力を弱める機能をもった剥離
剤を接合領域に塗布した後、マスキングテープを貼り付
けるようにしたものである。
【0010】(5) 本発明の第5の態様は、上述の第1
〜第4の態様に係る船体における船尾管ブッシュの取付
方法において、筒状本体部の外周面に、この筒状本体部
と同心をなす円錐の一部から構成されるテーパ面を形成
し、このテーパ面上に接合領域を定義するようにしたも
のである。
【0011】(6) 本発明の第6の態様は、上述の第1
〜第5の態様に係る船尾管ブッシュの取付方法によって
取り付けられた船尾管ブッシュを交換するための船体に
おける船尾管ブッシュの交換方法において、船尾管ブッ
シュと樹脂との接合力を上回る外力を、船尾管ブッシュ
に対して加えることにより、船尾管ブッシュを船尾ボス
部から引き抜き、この引き抜いた船尾管ブッシュと同一
形態の新たな船尾管ブッシュを用意し、この新たな船尾
管ブッシュを、外周面に接着剤を塗布してから船尾ボス
部に挿入し、接着剤により新たな船尾管ブッシュを船尾
ボス部に固定するようにしたものである。
【0012】(7) 本発明の第7の態様は、上述の第5
の態様に係る船尾管ブッシュの取付方法によって取り付
けられた船尾管ブッシュを交換するための船体における
船尾管ブッシュの交換方法において、船尾管ブッシュと
樹脂との接合力を上回る外力を、船尾管ブッシュに対し
て加えることにより、船尾管ブッシュを船尾ボス部から
引き抜き、この引き抜いた船尾管ブッシュと同一形態の
新たな船尾管ブッシュを用意し、この新たな船尾管ブッ
シュを、テーパ面に接着剤を塗布してから船尾ボス部に
挿入し、接着剤により新たな船尾管ブッシュを船尾ボス
部に固定するようにしたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示する実施形態
に基づいて説明する。この実施形態では、まず、図1の
側面図に示すような船尾管ブッシュ10を用意する。こ
の船尾管ブッシュ10は、内部にプロペラ軸を収容し、
回転自在に支持する機能をもった円筒状の金属構造体で
あり、図示の例の場合、所定の外径をもった筒状本体部
11と、この筒状本体部11の一端に接続されたフラン
ジ部12とによって構成されている。フランジ部12
は、筒状本体部11の外径に対して、より大きな外径を
もち、筒状本体部11と同等の内径をもったリング状の
構成要素となっている。図1では、筒状本体部11の右
側の一部分を断面図で示してあり、この断面部分にはボ
ルト用孔部H1が形成されている。このボルト用孔部H
1は、後述するように、ジャッキボルトを通して軸芯調
節を行うためのものである。
【0014】続いて、この筒状本体部11の外周面の一
部分を構成する1箇所もしくは複数箇所に接合領域を定
義する。図1の例では、2箇所に接合領域X1,X2
(図に破線で示すように、筒状本体部11の円周に沿っ
た帯状の領域)を定義している。この接合領域X1,X
2は、後述するように、樹脂を介して船尾ボス部に接合
される領域であり、面積の広い接合領域を定義すればす
るほど、船尾ボス部に対する接合力がより大きくなる。
図示の例では、2箇所に接合領域X1,X2が定義され
ているが、接合領域は1箇所だけでもよいし、3箇所以
上に定義してもかまわない。ただ、船尾ボス部に対する
十分な接合力を確保しつつ、後に船尾管ブッシュ10を
引き抜く作業を容易にする上では、図1に示す例のよう
に、ある程度距離をおいた2箇所に接合領域X1,X2
を定義するのが好ましい。
【0015】次に、この接合領域X1,X2にマスキン
グ層M1,M2を形成する。図2は、船尾管ブッシュ1
0の外周面の接合領域X1,X2上に、それぞれマスキ
ング層M1,M2を形成した状態を示す側面図である。
ここでは、接合領域X1,X2上にマスキングテープを
貼り付け、このマスキングテープをマスキング層M1,
M2として利用している。続いて、筒状本体部11の外
周面に粘性材料を塗布する。ここで粘性材料を塗布する
目的は、後に樹脂を流し込む工程において、粘性材料層
が形成された部分については、樹脂との接着が阻止され
るようにするためである。ここに示す実施形態では、粘
性材料として、温度200°C程度まで粘性率を保持す
る特殊なグリス(日本石油株式会社製の「PANWB」
なるグリス)を用いている。高温まで粘性率が保持され
るグリスを用いるのは、後述する樹脂がその硬化プロセ
スにおいて高温を発するため、この樹脂の硬化時にも十
分な粘性率を保持し、樹脂との接着を阻止する保護層と
して機能しうるようにするためである。もっとも、樹脂
との接着を阻止する保護層として機能しうる粘性材料で
あれば、必ずしもグリスを用いる必要はない。なお、こ
こに示す実施形態の場合、図2におけるフランジ部12
の内側面12Aにも粘性材料を塗布しておくようにす
る。これは、後の工程で、フランジ部の内側面12Aに
も、流し込まれた樹脂が接触するようになるためであ
る。
【0016】一方、図3に側断面図を示すような船尾ボ
ス部20を用意する。この船尾ボス部20は、筒状本体
部11の外径よりも大きな内径をもち、側面部分に樹脂
注入孔H2と空気排出孔H2とが形成され、船体の船尾
部分に固定された円筒状の金属構造体である。なお、こ
の船尾ボス部20の側面に形成された図示の2箇所の孔
のうち、いずれを樹脂注入孔として用いてもかまわない
が、一方を樹脂注入孔として用いた場合には、他方は空
気排出孔として用いられることになる。ここでは、いず
れの孔も樹脂注入孔もしくは空気排出孔として利用可能
であるため、両方の孔を同じ符号H2で示してある。船
尾ボス部20の内径は、筒状本体部11の外径よりも大
きいので、図示のように、船尾管ブッシュ10の筒状本
体部11の部分を船尾ボス部20の内部に挿入すること
ができる。但し、筒状本体部11の挿入を行う前に、筒
状本体部11の表面に形成してあったマスキング層M
1,M2を剥離除去するようにする。この例の場合、貼
り付けてあったマスキングテープを剥がす作業を行えば
よい。このようにマスキング層M1,M2を剥離除去す
ると、筒状本体部11の外周面の接合領域X1,X2が
露出した状態になる。このとき、露出した接合領域X
1,X2には、粘性材料が塗布されていないことにな
る。
【0017】さて、こうしてマスキング層M1,M2を
剥離除去した後、フランジ部12が船尾ボス部20の一
端外側(図3の例の場合、左端の外側)に近接配置され
るように、船尾管ブッシュ10を船尾ボス部20内に挿
入し、軸合わせを行う。すなわち、「筒状本体部11の
中心軸」と「想定されるプロペラ軸の中心軸」とを合わ
せるような調節作業を行う。ここに示す実施形態の場
合、このような調節作業をジャッキボルトを用いて行っ
ている。すなわち、図4の側断面図に示されているよう
に、まず、筒状本体部11の右側部分(断面図で示され
ている部分)のボルト用孔部H1に内側からジャッキボ
ルトB1を挿入する。ボルト用孔部H1にはネジが切ら
れており、ジャッキボルトB1を回転させることによ
り、図の右側部分についての軸合わせ作業を行うことが
できる。一方、船尾ボス部20の左端外周部には、軸合
わせのための仮設支持材31を取り付け、この仮設支持
材31に形成されたネジ孔にジャッキボルトB2を挿入
し、ジャッキボルトB2を回転させることにより、図の
左側部分についての軸合わせ作業を行う。なお、図では
説明の便宜上、ジャッキボルトB1,B2がそれぞれ2
本ずつしか描かれていないが、実際には、それぞれ3本
もしくは4本のジャッキボルトを用いて軸合わせを行う
ようにする。
【0018】こうして、軸合わせが完了したら、樹脂を
流し込むための準備を行う。この図4に示す実施形態の
場合、後の工程で、フランジ部12に形成されたボルト
用孔部H3からボルトを通して船尾ボス部20への固定
を行うため、まず、フランジ部12に形成されたボルト
用孔部H3から仮設チューブ32(後にボルトを通す空
間を確保するための円筒状部材)を挿入する。続いて、
船尾ボス部20の左右両端における船尾管ブッシュ10
との間の空隙部を封止材料によって封止する。具体的に
は、図の左側の空隙部(船尾ボス部20の左端面とフラ
ンジ部12の内側面との間の空隙)には、封止用スポン
ジ33を円周に沿って詰め込んだ後、その上を封止用樹
脂34を用いて封止している。同様に、図の右側の空隙
部(船尾ボス部20の内周面と筒状本体部11の外周面
との間の空隙)には、封止用スポンジ35を円周に沿っ
て詰め込んだ後、その上を封止用樹脂36を用いて封止
している。ここで、封止用スポンジ33および封止用ス
ポンジ35は、細長い縄状のスポンジであり、充填する
樹脂を封止するのに十分に密な構造を有する。また、封
止用樹脂34および封止用樹脂36は、この例では、ペ
ースト状のエポキシ系接着剤からなる樹脂(米国フィラ
デルフィア・レジンズ・コーポレーション(Philadelph
ia Resins Corporation )社製の「フィリーボンドオレ
ンジ(Phillybond Orange )」)を用いている。
【0019】図4は、必要な封止作業が完了した状態の
側断面図を示している。こうして、封止作業が完了した
ら、空気排出孔H2(図4に示す2箇所の孔H2のいず
れか一方)から空気を排出しつつ、樹脂注入孔H2(図
4に示す2箇所の孔H2のもう一方)から樹脂を注入
し、船尾管ブッシュ10の外周面と船尾ボス部20の内
周面との間に樹脂を流し込んで充填する。図5は、この
ようにして樹脂を充填した状態を示す図である。この実
施形態では、充填する樹脂として、前掲の米国フィラデ
ルフィア・レジンズ・コーポレーション社製の「チョッ
クファースト(Chockfast )」を用いている。この樹脂
は、硬化剤を添加することにより、発熱しながら硬化す
る性質を有している。流し込んだ樹脂が硬化すると、図
示のとおり硬化樹脂層40が形成されることになる。こ
こで、この硬化樹脂層40と各部との接合状態を考える
と、硬化樹脂層40の外周面はほぼ全面に渡って船尾ボ
ス部20の内周面に接合している。しかしながら、硬化
樹脂層40の内周面と筒状本体部11の外周面との接合
は、接合領域X1,X2においてのみ行われていること
になる。これは、接合領域X1,X2以外の領域にはグ
リスが塗布されており、樹脂による接着が阻止されてい
るためである。また、フランジ部12の内側面にもグリ
スが塗布されているため、硬化樹脂層40とフランジ部
12との間の接着も阻止されている。結局、船尾管ブッ
シュ10は、接合領域X1,X2の部分においてのみ、
硬化樹脂層40を介して船尾ボス部20に接合されてい
ることになる。
【0020】こうして、充填した樹脂が硬化した後、仮
設支持材31,ジャッキボルトB1,B2を取り外す
と、図6の側断面図に示す状態が得られる。なお、この
図6では、ボルト用孔部H3からタップを挿入して船尾
ボス部20の左端面にネジを切り、ここに固定用ボルト
B3を挿入して締め付けることにより、フランジ部12
を船尾ボス部20の左端面に固定するようにしている。
このとき、図示のとおり、仮設チューブ32はそのまま
埋め込んでしまってかまわない。この固定用ボルトB3
は、船尾管ブッシュ10と船尾ボス部20との固定状態
を確実に維持するためのものであり、両者は、硬化樹脂
層40を介して接合されるとともに、この固定用ボルト
B3によってもしっかりと接続されることになる。な
お、ジャッキボルトB1を取り外したときに残る孔は、
図6に示されているとおり、充填剤41を埋め込むこと
によって塞いでいる。ここでは、充填剤41として、上
述した封止用樹脂と同様に、ペースト状のエポキシ系接
着剤からなる「フィリーボンドオレンジ」を用いてい
る。
【0021】以上で、船尾ボス部20に対する船尾管ブ
ッシュ10の取付作業は完了である。この取付方法の特
徴は、上述したように、船尾管ブッシュ10が、接合領
域X1,X2の部分においてのみ、硬化樹脂層40を介
して船尾ボス部20に接合されている点にある。別言す
れば、船尾管ブッシュ10と船尾ボス部20との接合力
は、接合領域の面積に応じて定まることになり、両者の
接合力を任意に設定することが可能になる。上述の実施
形態で利用した「チョックファースト」なる樹脂は、1
cmあたり90kgの接着力が得られる。そこで、た
とえば、外径60cmの筒状本体部11に幅1cmのマ
スキングテープを巻くことにより接合領域X1を形成し
たとすると、この接合領域X1の面積は188.4cm
となるので、約17tの接着力が得られることにな
り、接合領域X1,X2の2箇所では、合計約34tの
接着力が得られることになる。実際には、この樹脂は硬
化により若干収縮する性質があるため、硬化後の硬化樹
脂層40は筒状本体部11に対して締め付け力を作用さ
せることになり、この締め付け力に基づく摩擦力を考慮
すると、接合力は50t程度になるものと予想される。
これは、従来の圧入法による接合力とほぼ同じ程度であ
る。
【0022】もちろん、接合領域の面積や数を増やすこ
とにより接合力を高めることもできるし、逆に減らすこ
とにより接合力を低めることもできる。このように、接
合力を任意の値に設定することができる点が、本発明の
大きな特徴である。この特徴は、後に船尾管ブッシュ1
0を交換する必要が生じたときに、大きな恩恵を与えて
くれる。すなわち、図6に示すように船尾管ブッシュ1
0を取り付けた後、その中にプロペラ軸を挿通し、この
船舶は就航することになるが、長年の使用により、船尾
管ブッシュ10が摩耗したり、破損したりした場合に
は、これを交換する必要が生じる。従来の樹脂充填法で
は、樹脂によって船尾管ブッシュ10が完全に固定され
てしまうため、船尾管ブッシュ10を引き抜いて交換す
ることは極めて困難である。そのため、将来、交換が可
能なように、円筒状のスリーブ内に船尾管ブッシュ10
を圧入しておき、このスリーブを樹脂で船尾ボス部に固
定するような手法も採られていた。本発明に係る取付方
法を採れば、上述したように、船尾管ブッシュ10の船
尾ボス部20に対する接合力を、従来の圧入法による接
合力と同程度に設定することが可能であり、従来の圧入
法と同様に、所定の外力を加えることにより、船尾管ブ
ッシュ10を船尾ボス部20から引き抜くことが可能に
なる。
【0023】すなわち、図6に示されている船尾管ブッ
シュ10を交換する必要が生じた場合には、予め固定用
ボルトB3を外した上で、船尾管ブッシュ10と硬化樹
脂層40との接合力を上回る外力を、船尾管ブッシュ1
0に対して加えることにより、船尾管ブッシュ10を船
尾ボス部20から引き抜くことができる。図7は、引き
抜きを行った後の船尾ボス部20の状態を示す側断面図
であり、図8は、引き抜いた船尾管ブッシュ10を示す
側断面図である。このように、外力を加えた引き抜き作
業を行っても、筒状本体部11と硬化樹脂層40との間
は、接合領域X1,X2の部分においてのみ接着されて
いたので、硬化樹脂層40が大きく破損することはな
い。したがって、引き抜いた船尾管ブッシュ10と同一
形態の新たな船尾管ブッシュを用意し、この新たな船尾
管ブッシュを、外周面(たとえば、接合領域X1,X2
の部分)に接着剤を塗布してから船尾ボス部20に挿入
し、この接着剤により新たな船尾管ブッシュを船尾ボス
部20に固定し、更に、固定用ボルトB3を締め付けて
固定するようにすれば、船尾管ブッシュの交換が可能に
なる。新たな船尾管ブッシュに塗布する接着剤として
は、たとえば、前掲の「フィリーボンドオレンジ」を用
いることができる。もちろん、この後、再度の交換を行
うことも可能である。
【0024】なお、接合力を弱めるための手法として
は、接合領域X1,X2の面積を減じる方法だけでな
く、この接合領域X1,X2に、樹脂に対する接着力を
弱める機能をもった剥離剤を塗布しておく方法を採るこ
とも可能である。たとえば、スプレー式の離型剤を予め
接合領域X1,X2に塗布した後、その上からマスキン
グテープを貼り付けるようにしておけば、マスキングテ
ープを剥離除去したときに露出する接合領域X1,X2
には、この離型剤が塗布された状態となっているため、
硬化樹脂層40との間の接着力を弱めることができる。
もちろん、グリスを塗布した領域のように樹脂と全く接
着しないわけではないが、離型剤を塗布することにより
接着力が弱まるため、全体的な接合力を弱める機能を果
たすことができる。
【0025】また、上述の実施形態では、筒状本体部1
1として外径が均一な円筒状のものを用いた例を示した
が、実用上は、次のような理由により、外周部分にテー
パ面を有する筒状本体部11を用いるのが好ましい。い
ま、図9(a) ,(b) ,(c) の部分側面図に示すように、
3種類の形状をもった筒状本体部11a,11b,11
cを考えてみる。ここで、図9(a) に示す筒状本体部1
1aは、これまで述べてきた実施形態で用いた筒状本体
部11と同様に、外径が均一な円筒状をしたものであ
り、接合領域X1は、その円周に沿った帯状の領域とい
うことになる。この場合、接合領域X1は、船尾管ブッ
シュ10の引抜方向(図の水平方向)に対して平行な面
ということになり、引抜時には接着面に対して平行な応
力が加わることになる。このような応力は、硬化樹脂層
40を破損させる可能性が高く、実用上は避けた方が好
ましい。
【0026】一方、図9(b) に示す筒状本体部11b
は、外周面に段差部を有する構造をもっている。このよ
うな筒状本体部11bにおいて、段差部に相当する図示
の面を接合領域Y1とすると、この接合領域Y1は、船
尾管ブッシュ10の引抜方向(図の水平方向)に対して
垂直な面ということになり、引抜時には接着面に対して
垂直な応力が加わることになる。このような応力は、接
合領域Y1と硬化樹脂層40とを効果的に剥離させる力
として作用するため、引抜時に硬化樹脂層40に破損が
生じにくい。したがって、各部に破損が生じないように
船尾管ブッシュを引き抜く、という観点からは、図9
(b) に示すような段差構造をもった筒状本体部11bを
用意し、その段差面を接合領域Y1とするのが好まし
い。しかしながら、この筒状本体部11bは、交換のた
めに新たな筒状本体部11bを挿入する過程において、
船尾ボス部20内に挿入しにくいという問題がある。す
なわち、段差構造部が船尾ボス部20内の段差部分に引
っ掛かりやすく、引抜時には各部に破損が生じにくいも
のの、挿入時には逆に各部に破損が生じやすくなってし
まう。
【0027】そこで、本願発明者は、本発明を実施する
上では、図9(c) に示すような構造をもった筒状本体部
11cを用いるのが最適と考えている。この筒状本体部
11cは、筒状本体部の外周面に、この筒状本体部と同
心をなす円錐の一部から構成されるテーパ面が形成され
ており、このテーパ面上に接合領域Z1を定義すること
により、引抜時にも挿入時にも、各部に破損が生じにく
くなる。すなわち、引抜時には、接合領域Z1は引抜方
向に対してある程度の角度を有しているため、接着面に
対して斜め方向の応力が加わることになり、硬化樹脂層
40が破損する可能性は低い。また、挿入時には、テー
パ面の径が小さい方向から挿入することにより、船尾ボ
ス部の内部に引っ掛かることもなくスムーズな挿入が可
能になり、やはり硬化樹脂層40が破損する可能性は低
い。ここで、新たな船尾管ブッシュを挿入する場合に
は、このテーパ面に定義された接合領域Z1に接着剤
(たとえば、前掲の「フィリーボンドオレンジ」)を塗
布してから、これを船尾ボス部20内に挿入して、接着
固定すればよい。なお、図9(c) に示すテーパ面の傾斜
は、説明の便宜上、かなり急峻となっているが、実用上
は、テーパ面の左右における段差を3mm程度、テーパ
の傾斜を1/10程度とするのが最も扱いやすい。
【0028】
【発明の効果】以上のとおり本発明に係る船体における
船尾管ブッシュの取付方法および交換方法によれば、必
要な場合には、所望の外力を加えることにより容易に引
き抜くことができるように、船尾管ブッシュを船尾ボス
部内に固定することができ、船尾管ブッシュの交換を容
易に行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる船尾管ブッシュ10の一例を示
す側面図(一部分は断面図)である。
【図2】図1の船尾管ブッシュ10にマスキング層M
1,M2を形成した状態を示す側面図である。
【図3】図2に示す船尾管ブッシュ10からマスキング
層M1,M2を剥離除去した後、これを船尾ボス部20
内に挿入した状態を示す側断面図である。
【図4】図3に示す状態から、軸合わせおよび封止を行
った状態を示す側断面図である。
【図5】図4に示す状態において、樹脂の充填を行い、
硬化樹脂層40を形成した状態を示す側断面図である。
【図6】図5に示す状態から、軸合わせに用いた構成要
素を除去した状態を示す側断面図である。
【図7】図6に示す状態において、交換するために船尾
管ブッシュ10を引き抜いた状態を示す側断面図であ
る。
【図8】交換のために引き抜かれた船尾管ブッシュ10
を示す側断面図である。
【図9】本発明に用いる筒状本体部11の形態例を示す
部分側面図である。
【符号の説明】
10…船尾管ブッシュ 11…筒状本体部 11a〜11c…筒状本体部の形態例 12…フランジ部 12A…フランジ部の内側面 20…船尾ボス部 31…仮設支持材 32…仮設チューブ 33…封止用スポンジ 34…封止用樹脂 35…封止用スポンジ 36…封止用樹脂 40…硬化樹脂層 41…充填剤 B1…ジャッキボルト B2…ジャッキボルト B3…固定用ボルト H1…ボルト用孔部 H2…樹脂注入孔もしくは空気排出孔 H3…ボルト用孔部 M1,M2…マスキング層 X1,X2,Y1,Z1…接合領域

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船体の船尾ボス部に、プロペラ軸を収容
    する船尾管ブッシュを取り付けるための方法であって、 所定の外径をもった筒状本体部を有し、内部にプロペラ
    軸を収容することができる船尾管ブッシュを用意し、 前記筒状本体部の外径よりも大きな内径をもち、側面部
    分に樹脂注入孔と空気排出孔とが形成され、船体の船尾
    部分に固定された筒状の船尾ボス部を用意し、 前記筒状本体部の外周面の一部分を構成する1箇所もし
    くは複数箇所に接合領域を定義し、この接合領域にマス
    キング層を形成した後、前記筒状本体部の外周面に粘性
    材料を塗布し、 前記マスキング層を剥離除去した後、前記船尾管ブッシ
    ュを前記船尾ボス部内に挿入して軸合わせを行い、前記
    船尾ボス部の両端における前記船尾管ブッシュとの間の
    空隙部を封止材料によって封止し、 前記空気排出孔から空気を排出しつつ、前記樹脂注入孔
    から樹脂を注入し、前記船尾管ブッシュの外面と前記船
    尾ボス部の内面との間に樹脂を充填し、これを硬化させ
    ることにより、前記接合領域において前記船尾管ブッシ
    ュと硬化樹脂とが接合されるようにして、前記船尾ボス
    部に前記船尾管ブッシュを固定することを特徴とする船
    体における船尾管ブッシュの取付方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の取付方法において、 所定の外径を有する筒状本体部と、この筒状本体部の一
    端に接続されたフランジ部と、を有し、内部にプロペラ
    軸を収容することができる船尾管ブッシュを用い、 マスキング層を形成した後、筒状本体部の外周面ととも
    にフランジ部の内側面にも粘性材料を塗布するように
    し、 前記フランジ部が船尾ボス部の一端外側に近接配置され
    るように、船尾管ブッシュを船尾ボス部内に挿入するよ
    うにしたことを特徴とする船体における船尾管ブッシュ
    の取付方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の取付方法にお
    いて、 接合領域にマスキングテープを貼り付け、このマスキン
    グテープをマスキング層として利用することを特徴とす
    る船体における船尾管ブッシュの取付方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の取付方法において、 樹脂に対する接着力を弱める機能をもった剥離剤を接合
    領域に塗布した後、マスキングテープを貼り付けること
    を特徴とする船体における船尾管ブッシュの取付方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の取付方
    法において、 筒状本体部の外周面に、この筒状本体部と同心をなす円
    錐の一部から構成されるテーパ面を形成し、このテーパ
    面上に接合領域を定義することを特徴とする船体におけ
    る船尾管ブッシュの取付方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の取付方
    法によって取り付けられた船尾管ブッシュを交換する方
    法であって、 船尾管ブッシュと樹脂との接合力を上回る外力を、船尾
    管ブッシュに対して加えることにより、船尾管ブッシュ
    を船尾ボス部から引き抜き、 この引き抜いた船尾管ブッシュと同一形態の新たな船尾
    管ブッシュを用意し、この新たな船尾管ブッシュを、外
    周面に接着剤を塗布してから前記船尾ボス部に挿入し、
    前記接着剤により前記新たな船尾管ブッシュを前記船尾
    ボス部に固定することを特徴とする船体における船尾管
    ブッシュの交換方法。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の取付方法によって取り
    付けられた船尾管ブッシュを交換する方法であって、 船尾管ブッシュと樹脂との接合力を上回る外力を、船尾
    管ブッシュに対して加えることにより、船尾管ブッシュ
    を船尾ボス部から引き抜き、 この引き抜いた船尾管ブッシュと同一形態の新たな船尾
    管ブッシュを用意し、この新たな船尾管ブッシュを、テ
    ーパ面に接着剤を塗布してから前記船尾ボス部に挿入
    し、前記接着剤により前記新たな船尾管ブッシュを前記
    船尾ボス部に固定することを特徴とする船体における船
    尾管ブッシュの交換方法。
JP2000359058A 2000-11-27 2000-11-27 船体における船尾管ブッシュの取付方法および交換方法 Expired - Lifetime JP4427180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359058A JP4427180B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 船体における船尾管ブッシュの取付方法および交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359058A JP4427180B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 船体における船尾管ブッシュの取付方法および交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002160697A true JP2002160697A (ja) 2002-06-04
JP4427180B2 JP4427180B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=18830884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000359058A Expired - Lifetime JP4427180B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 船体における船尾管ブッシュの取付方法および交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4427180B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012746A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Gc Tech Co Ltd 船尾管ブッシュユニット及びその設置方法
KR20200124607A (ko) 2019-04-24 2020-11-03 주고꾸 도료 가부시키가이샤 퍼티 조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012746A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Gc Tech Co Ltd 船尾管ブッシュユニット及びその設置方法
KR20200124607A (ko) 2019-04-24 2020-11-03 주고꾸 도료 가부시키가이샤 퍼티 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4427180B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474203B2 (ja) パイプ用のネジ付きジョイント
EP1805444B1 (fr) Conduite sous-marine comportant une chemise interne
JPS5953440B2 (ja) 接着アンカ−
CN104956096A (zh) 嵌入件和用于在芯板内锚定的方法
CN100543349C (zh) 复合管接头及其加工方法
JP2002160697A (ja) 船体における船尾管ブッシュの取付方法および交換方法
JP5180949B2 (ja) 管の接続構造
CN108194742B (zh) 一种rtp管用高压接头的连接结构及其连接方法
AU2003236663B2 (en) Pipe-connector moulded part for pre-insulated pipe conduits
JP2009257483A (ja) 口金付樹脂管及びその製造方法
JPH0840389A (ja) 船体への船尾管取付方法
JP2012215192A (ja) 鋼管内周の劣化部分を補修する補修機及び当該補修機を用いた補修方法
JP2005001475A (ja) 船体におけるラダーブッシュの取付方法および交換方法
JP2001173881A (ja) 管端部の防食キャップ
EP2868725B1 (fr) Procédé et dispositif de pose par collage d'insert par polymérisation contrôlée.
JP3219581U (ja) 裏込材注入冶具及び冶具固定構造
WO2007089010A1 (ja) 接着系アンカー、接着系アンカーの施工方法
JPH10156633A (ja) 空洞部を有する構造物の修理方法
US20030024099A1 (en) Method for manufacturing shaft member and method for manufacturing dynamic pressure bearing device
JP3771149B2 (ja) Frp管継手成形用内型
JPS62196492A (ja) 複合管の接合方法
JP3851427B2 (ja) 二次覆工用裏込め材の注入体の固定方法
JP2007040395A (ja) ハニカムパネルのスタッド固定方法及びその固定装置
JP2001056089A (ja) ライニング管
JP2005048857A (ja) ホース接続構造およびホース接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4427180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151218

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term