JP2002158103A - 膜状感圧抵抗体および感圧センサ - Google Patents

膜状感圧抵抗体および感圧センサ

Info

Publication number
JP2002158103A
JP2002158103A JP2001224809A JP2001224809A JP2002158103A JP 2002158103 A JP2002158103 A JP 2002158103A JP 2001224809 A JP2001224809 A JP 2001224809A JP 2001224809 A JP2001224809 A JP 2001224809A JP 2002158103 A JP2002158103 A JP 2002158103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
film
sensitive
sensitive resistor
shaped pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001224809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3980300B2 (ja
Inventor
Takayuki Imai
隆之 今井
Toshifumi Nakajima
敏文 中嶋
Takahiro Ishii
崇裕 石井
Toshio Ochiai
俊夫 落合
Nobuyuki Kohama
信行 小浜
Nobutada Momotake
信忠 百武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Kasei Co Ltd
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Kasei Co Ltd
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Kasei Co Ltd, Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Kasei Co Ltd
Priority to JP2001224809A priority Critical patent/JP3980300B2/ja
Priority to EP01402281A priority patent/EP1187146A3/en
Priority to DE60143719T priority patent/DE60143719D1/de
Priority to EP06025890A priority patent/EP1775738B1/en
Priority to US09/946,662 priority patent/US6388556B1/en
Publication of JP2002158103A publication Critical patent/JP2002158103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980300B2 publication Critical patent/JP3980300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • H01C10/10Adjustable resistors adjustable by mechanical pressure or force
    • H01C10/106Adjustable resistors adjustable by mechanical pressure or force on resistive material dispersed in an elastic material

Abstract

(57)【要約】 【課題】測定可能な荷重範囲を広くとれ、抵抗−荷重特
性が滑らかな曲線を示し、品質が安定し、耐環境性や打
鍵耐久性に優れた膜状感圧抵抗体およびこれを用いる感
圧センサを提供する。 【解決手段】膜状感圧抵抗体は、カーボンブラックなど
の導電粒子と、平均粒径2〜50μm、好ましくは13
〜20μmの球状弾性粒子と、ポリエステル樹脂などの
バインダからなり、平均表面粗さが0.1μm以上3μ
m以下でありかつ表面凹凸周期のピークが10μm以上
1,000μm以下であると共に、弾性率が800MP
a以上8,000MPa以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧力や荷重に応じ
て抵抗値が変化する膜状感圧抵抗体およびこの抵抗体を
用いた感圧センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の感圧センサとしては、例えば図1
(a)〜図1(c)に示す構造のものが知られている。
図1(a)は三つの電極を用いる感圧センサの内部構造
を示す断面図であり、図1(b)は図1(a)に示した
感圧センサにおける上部回路基板に形成された電極およ
び配線のパターンを示す平面図であり、図1(c)は図
1(a)に示した感圧センサにおける下部回路基板に形
成された電極のパターンを示す平面図である。
【0003】この例の上部回路基板1には、図1(b)
に示すように櫛歯状の電極2とこの電極2を外部装置
(図示せず)に接続するための配線部3が形成されると
共に、上記電極2と同一面上に形成されているが電極2
とは絶縁されている櫛歯状の電極4とこの電極4を外部
装置(図示せず)に接続するための配線部5が形成され
ている。また、下部回路基板6上には、図1(c)に示
すように、円盤状の電極7が形成されている。上部回路
基板1と下部回路基板6とはスペーサシート8を挟んで
粘着層9により固定されており、上部回路基板1の電極
2および電極4と下部回路基板6の電極7との間にはス
ペーサシート8の厚さに相当する隙間が形成されてい
る。
【0004】このような積層構造体を感圧センサとして
機能させるためには、上記三つの電極2、電極4および
電極7のうち少なくとも一つの電極、さらにはその電極
の少なくとも一部が膜状感圧抵抗体である必要がある。
【0005】このような構成の感圧センサでは、上部回
路基板1側から荷重を加えると、上部回路基板1の一部
が変形して上部回路基板1の電極2および電極4が下部
回路基板6の電極7に接触するため、電極2と電極4は
電極7を介して導通状態となる。さらに荷重を増すと、
電極間の接触面積が増大して導通抵抗が低下する。
【0006】他の感圧センサとしては、例えば図2
(a)〜図2(c)に示す構造のものが知られている。
図2(a)は対向する2の電極を用いる感圧センサの内
部構造を示す断面図であり、図2(b)は図2(a)に
示した感圧センサにおける上部回路基板に形成された電
極および配線のパターンを示す平面図であり、図2
(c)は図2(a)に示した感圧センサにおける下部回
路基板に形成された電極のパターンを示す平面図であ
る。
【0007】この例の下部回路基板6の円盤状の電極7
には外部装置(図示せず)の配線部10が接続されてい
る。他方、上部回路基板1には下部回路基板6の電極7
と対向する位置に円盤状の電極11が形成され、この電
極11には外部装置(図示せず)の配線部12が接続さ
れている。
【0008】このタイプの感圧センサでは、上部回路基
板1側から荷重を加えると、上部回路基板1の一部が変
形して上部回路基板1の電極11が下部回路基板6の電
極7に接触するため、電極11と電極7とが導通状態と
なる。さらに荷重を増すと、両電極間の接触面積が増大
して導通抵抗が低下する。
【0009】上述のような感圧センサの特性は、導通抵
抗の変化が膜状感圧抵抗体と対向電極との接触抵抗の変
化に起因していると考えられることから(特公平2−4
9029号公報)、感圧センサとしては、荷重を徐々に
大きくしてゆくと、導通抵抗も徐々に低下する特性、即
ち図3に示す曲線のように荷重の変化に応じて導通抵抗
が緩やかに変化する特性を有するのが理想的である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
実用化されている感圧センサにおいては、図4に示す曲
線aのように荷重による抵抗変化が急峻になりすぎるた
め、スイッチとしてしか機能せず、接触初期の低荷重域
での検知が困難となり、測定可能な荷重範囲を広くとれ
ないという課題があった。
【0011】また、従来の感圧センサでは、図4に示す
曲線bのように抵抗−荷重特性が滑らかな曲線になら
ず、段差が生じ、その段差部分では実質的に測定不能に
なってしまうという課題もあった。
【0012】さらに、従来の感圧センサでは、製品個体
差にバラツキがあり、動作信頼性に欠けるという課題も
あった。また、従来の感圧センサでは、耐環境性や打鍵
耐久性に劣るという課題もあった。
【0013】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたもので、測定可能な荷重範囲を広くとれ、
抵抗−荷重特性が滑らかな曲線を示し、品質が安定し、
耐環境性や打鍵耐久性に優れた膜状感圧抵抗体およびこ
れを用いる感圧センサを提供することを目的とするもの
である。
【0014】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、請求項1に係る膜状感圧抵抗体は、平均表面粗さが
0.1μm以上3μm以下でありかつ表面凹凸周期のピ
ークが10μm以上1,000μm以下であると共に、
弾性率が800MPa以上8,000MPa以下である
ことを特徴とするものである。
【0015】請求項2に係る膜状感圧抵抗体は、導電粒
子とバインダと平均粒径が2μm以上50μm以下であ
る球状の弾性粒子とを含むことを特徴とするものであ
る。請求項3に係る膜状感圧抵抗体は、前記弾性粒子を
有機弾性フィラーとしたことを特徴とするものである。
請求項4に係る膜状感圧抵抗体は、前記弾性粒子の平均
粒径が13〜20μmであることを特徴とするものであ
る。
【0016】請求項5に係る膜状感圧抵抗体は、前記導
電粒子をグラファイトもしくはカーボンブラックとした
ことを特徴とするものである。請求項6に係る膜状感圧
抵抗体は、前記バインダの少なくとも一部にポリエステ
ル樹脂を含むことを特徴とするものである。
【0017】請求項7に係る膜状感圧抵抗体は、平均粒
径13〜20μmの弾性粒子が体積比で10〜16%含
まれていることを特徴とするものである。
【0018】請求項8に係る感圧センサは、少なくとも
2の電極を無荷重時に離間させ、荷重印加時に前記電極
間を導通させると共に、荷重の増加に伴い導通抵抗が低
下する感圧センサにおいて、前記電極の少なくとも一方
のうち少なくとも一部を上記いずれかの膜状感圧抵抗体
で形成したことを特徴とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
本発明の膜状感圧抵抗体は、基材上に形成され、荷重に
応じて抵抗値が変化する膜状感圧抵抗体であって、その
膜状感圧抵抗体を平均表面粗さが0.1μm以上3μm
以下であり、かつ表面凹凸周期のピークが10μm以上
1,000μm以下であると共に、弾性率が800MP
a以上8,000MPa以下としたものである。ここ
で、表面凹凸周期とは、表面粗さをフーリエ変換した場
合にピーク強度を示す周期をいう。
【0020】平均表面粗さが0.1μm未満である場合
には、膜状感圧抵抗体が対向電極と接触する際に、低い
荷重が印加された場合でも両者が面で接触し、ひいては
接触抵抗が低くなるため、図4で示した曲線aのよう
に、接触初期の低荷重域での曲線の傾きが急峻となり、
測定可能な荷重範囲を広くとれない。逆に、平均表面粗
さが3μmを超える場合には、膜状感圧抵抗体が対向電
極と接触する際に、接触状態が不均一になるため、抵抗
−荷重特性が滑らかな曲線にならず、図4で示した曲線
bのように、段差が生じてしまう。従って、平均表面粗
さは0.1μm以上3μm以下の範囲、好ましくは0.
2μm以上3μm以下の範囲とされる。
【0021】表面凹凸周期が10μm未満である場合に
は、膜状感圧抵抗体が対向電極と接触する際に、低い荷
重が印加された場合でも両者が面で接触し、ひいては接
触抵抗が低くなるため、図4で示した曲線aのように、
接触初期の低荷重域での曲線の傾きが急峻となり、測定
可能な荷重範囲を広くとれない。逆に、表面凹凸周期が
1,000μmを超える場合には、上述と同様に抵抗−
荷重特性に段差が生じたり、接触初期の低荷重域での曲
線の傾きが急峻となり、測定可能な荷重範囲を広くとれ
ない。従って、表面凹凸周期は10μm以上1,000
μm以下の範囲、好ましくは20μm以上500μm以
下の範囲とされる。
【0022】弾性率が800MPa未満である場合に
は、良好な抵抗−荷重特性を得ることができる反面、耐
熱性、耐湿性および打鍵耐久性などが悪化してしまう。
逆に、弾性率が8,000MPaを超える場合には、膜
状感圧抵抗体が対向電極と接触する際に、接触状態が不
均一になるため、抵抗−荷重特性が滑らかな曲線になら
ず、図4で示した曲線bのように、段差が生じてしま
う。従って、弾性率は800MPa以上8,000MP
a以下の範囲、好ましくは1,000MPa以上8,0
00MPa以下の範囲とされる。
【0023】このような構成の膜状感圧抵抗体は導電粒
子と弾性粒子とバインダとを含むものである。導電粒子
としては、例えば金属粒子、インジュウムドープ酸化ス
ズなどの半導体粒子およびカーボン系粒子などの使用が
可能であるが、このカーボン系粒子としてはグラファイ
トもしくはカーボンブラックを好適に使用できる。樹脂
100重量部に対する導電粒子の配合量は2〜200重
量部、好ましくは5〜100重量部の範囲とされる。こ
の範囲での配合により、適度な塗膜の比抵抗が得られ、
荷重による抵抗値の変化が現れ易くなるという効果を得
ることができる。
【0024】弾性粒子としては、平均粒径が2μm以上
50μm以下、好ましくは13μm以上20μm以下の
実質的に球体である有機弾性フィラーまたは無機酸化物
フィラーなどの使用が可能であり、有機弾性フィラーと
してはシリコーン系、アクリル系、スチレン系、ウレタ
ン系などのポリマーやナイロン6、ナイロン11、ナイ
ロン12などからなる球状粒子を特に好適に使用でき
る。樹脂100重量部に対する弾性粒子の配合量は2〜
200重量部、好ましくは5〜100重量部の範囲とさ
れる。この範囲での配合により、感圧センサに用いられ
る膜状感圧抵抗体にとって必要とされる表面粗さ、表面
凹凸周期および弾性率を得ることができる。
【0025】バインダとしては、例えばシリコーンゴム
系、ポリウレタン系樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹
脂、ポリエステル樹脂などの使用が可能であるが、少な
くともポリエステル樹脂、なかでも共重合ポリエステル
樹脂を含むバインダが基材となる回路基板との接着性を
向上させる点で好適に使用される。また、バインダとし
て架橋系のものでも良く、このための硬化剤としては例
えばイソシアネート化合物、アミン化合物が適宜配合さ
れる。
【0026】特に、弾性粒子として、平均粒径13〜2
0μmのものを用い、膜状感圧抵抗体中の弾性粒子の存
在量が体積比で10〜16%となるようにした膜状感圧
抵抗体が、抵抗−荷重特性が良好になり、低荷重領域で
の抵抗値の変化がなだらかになって、実質的な測定範囲
が拡大される。また、同時に抵抗−荷重特性のばらつき
が小さくなる。
【0027】以上のように、この例の膜状感圧抵抗体
は、十分な平均表面粗さ、表面凹凸周期のピークおよび
弾性率を有するものであるので、接触初期の低荷重域に
おける荷重変化に対しても接触面積が緩やかに変化する
ものとなる。
【0028】この膜状感圧抵抗体は、例えば図1(a)
〜図1(c)および図2(a)〜図2(c)に示した従
来から知られている感圧センサの少なくとも電極の一部
に好適に使用可能である。
【0029】この膜状感圧抵抗体を組み込んだ感圧セン
サにおける上部回路基板1および下部回路基板6として
は、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポ
リエチレンナフタレート、ポリフェニレンサルファイ
ド、ポリエーテルイミド、ポリイミドなどの材料をフィ
ルム状に加工して使用されるが、感圧センサに要求され
る耐熱性等の使用条件に応じて適宜選択される。
【0030】上部回路基板1および下部回路基板6に形
成される電極のうち上述の膜状感圧抵抗体以外の部分
は、スクリーン印刷法、蒸着法、スパッタリング法、金
属箔のエッチング法などの周知の方法により形成される
が、コスト上も有利な方法として、銀、カーボンインキ
等の導電性材料を印刷、乾燥する一般的な方法により形
成される。
【0031】また、膜状感圧抵抗体についても、上述し
た導電粒子、バインダ、弾性粒子などの主要成分を溶剤
に溶解し、分散して得たインキ状組成物を印刷、乾燥し
て形成されるのが好ましい。この膜状感圧抵抗体は、勿
論、上部回路基板1および下部回路基板6上に直接形成
して電極全体を構成してもよく、あるいは各電極2、4
および7上に形成して各電極構造の一部を構成してもよ
い。
【0032】以上のように、上述の膜状感圧抵抗体を組
み込んだ感圧センサでは、接触初期の低荷重域における
荷重変化に対しても導通抵抗が緩やかに変化するものと
なり、測定可能な範囲を広げることができる。また、こ
の感圧センサでは、抵抗−荷重特性に段差を生じること
がないため、測定可能な範囲の全域で測定が可能とな
る。
【0033】さらに、この感圧センサでは、センサ間の
個体差を小さくでき、耐環境性、打鍵耐久性に優れたも
のとなる。従って、この感圧センサは、例えば椅子に座
った人の体重を検知するセンサ、あるいは楽器や電子機
器の入力用センサ等に好適に使用されるものとなる。
【0034】(実施例1〜6および比較例1〜6)図2
(a)〜図2(c)に示したような接点構造を有し、1
6接点からなる感圧センサを次の手順で作製した。
【0035】まず、上部回路基板1として厚さ100μ
mのPETフィルムを用意し、このフィルム(基板1)
上に銀インキを印刷し、乾燥して電極11および配線部
12を得た。次に、下部回路基板6として同じく厚さ1
00μmのPETフィルムを用意し、図5(a)および
図5(b)に示すように、このフィルム(基板6)上に
銀インキを印刷し、乾燥して円環状の銀回路13を形成
し、この銀回路13上および銀回路13で囲まれる基板
6上に膜状感圧抵抗体14を形成した。この膜状感圧抵
抗体14は表1に示す材料を適宜溶剤に溶解し、分散さ
せたインキを印刷し、乾燥して形成したものである。
【0036】
【表1】
【0037】次に、スペーサシート8として、両面に粘
着層9が形成された総厚約100μmのPETフィルム
を用意し、この両面に上部回路基板1および下部回路基
板6を貼り合わせて図2(a)に示した積層構造を得
た。なお、スペーサシート8の開口径は12mmであっ
た。
【0038】各膜状感圧抵抗体(実施例1〜6および比
較例1〜6)について表面粗さ、表面凹凸周期、微小硬
度計により測定した弾性率等の物性を測定し、表2に示
した。さらに、実施例1〜4および比較例1〜6の各膜
状感圧抵抗体を組み込んだ感圧センサをそれぞれ作製
し、各センサに厚さ10mm、直径20mmのシリコー
ンゴムを介して荷重を加え、端子間の導通抵抗と荷重と
の関係を測定し、実施例1〜4のうち、その代表例を図
6に曲線で示した。また、実施例1〜4および比較例1
〜6に係る16接点からなる感圧センサを10枚作製
し、全160接点について次の(1)〜(3)の特性を
評価し、その結果を同じく表2に示した。
【0039】(1)感圧抵抗特性:単位面積当たりの荷
重(面圧)20kPa時の抵抗値で規格化した抵抗値R
/R(20kPa)が20であるときの荷重値P(2
0)と、抵抗値R/R(20kPa)が10であるとき
の荷重値P(10)との差P(10)−P(20)を評
価した。この差P(10)−P(20)が大きいほど感
圧センサの測定可能な範囲が広いことを示すものであ
る。なお、表2中のCV値は標準偏差を平均値で除した
ものであり、バラツキを示すものである。
【0040】(2)耐湿熱性:60℃で相対湿度95%
RHの条件下に240時間放置した後のP(20)の変
化率(%)を測定した。
【0041】(3)打鍵耐久性:接点を直径10mmの
球状シリコーンゴムを用い、荷重10Nで20万回打鍵
した後のP(20)の変化率(%)を測定した。
【0042】
【表2】
【0043】表2から明らかなように、実施例1〜6に
係る感圧センサは、感圧抵抗特性、耐湿熱性および打鍵
耐久性のいずれの物性についても、比較例1〜6に係る
感圧センサよりも優れていることが分かる。特に、比較
例2,3および6に係る感圧センサでは、図4の曲線b
で示したように抵抗−荷重特性に段差が現れるものがあ
った。
【0044】(実施例7〜12)表3に示す平均粒径と
存在量のナイロン12からなる弾性粒子を用いて、膜状
感圧抵抗体を作成した。バインダーとしてはポリエステ
ル樹脂を使用し、導電粒子にはカーボンブラックを用
い、その存在量はすべて体積比で17.5%とした。弾
性粒子の存在量は、いずれも膜状感圧抵抗体中の体積比
で示した。得られた膜状感圧抵抗体について、先の実施
例と同様の特性を測定した。結果を表3に示す。
【0045】
【表3】
【0046】表3から明らかなように、弾性粒子とし
て、平均粒径13〜20μmのナイロン12からなるも
のを使用し、これを膜状感圧抵抗体中に体積比で10〜
16%存在させたものは、抵抗−荷重特性がさらに良好
になることがわかる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る膜状
感圧抵抗体は、十分な平均表面粗さ、表面凹凸周期のピ
ークおよび弾性率を有するものであるので、接触初期の
低荷重域における荷重変化に対しても接触面積が緩やか
に変化するものとなる。
【0048】本発明に係る膜状感圧抵抗体は、導電粒子
と、バインダと、平均粒径が2μm以上50μm以下、
好ましくは13μm以上20μm以下である球状の弾性
粒子とを含むものであるので、適度な塗膜の比抵抗が得
られ、荷重による抵抗値の変化が現れ易くなるという効
果を奏するものである。
【0049】本発明に係る膜状感圧抵抗体は、弾性粒子
を有機弾性フィラーとしたことにより、感圧センサに用
いられる膜状感圧抵抗体にとって必要とされる表面粗
さ、表面凹凸周期および弾性率を得ることができる。
【0050】本発明に係る膜状感圧抵抗体は、導電粒子
をグラファイトもしくはカーボンブラックとしたことに
より、適度な塗膜の比抵抗が得られ、荷重による抵抗値
の変化が現れ易くなるという効果を得ることができる。
【0051】本発明に係る膜状感圧抵抗体は、バインダ
の少なくとも一部にポリエステル樹脂を含めたことによ
り、回路基板に対する接着性を向上させることができ
る。
【0052】本発明に係る膜状感圧抵抗体は、平均粒径
13〜20μmの球状の弾性粒子を体積比で10〜16
%含むようにしたので、特に低荷重領域での抵抗値の測
定範囲が広がるものとなる。
【0053】さらに、本発明に係る感圧センサは、接触
初期の低荷重域における荷重変化に対しても導通抵抗が
緩やかに変化するものとなり、測定可能な範囲を広げる
ことができる。また、この感圧センサでは、抵抗−荷重
特性に段差を生じることがないため、測定可能な範囲の
全域で測定が可能となる。
【0054】さらに、この感圧センサでは、センサ間の
個体差を小さくでき、耐環境性、打鍵耐久性に優れたも
のとなる。従って、この感圧センサは、例えば椅子に座
った人の体重を検知するセンサ、あるいは楽器や電子機
器の入力用センサ等に好適に使用されるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は三つの電極を用いる感圧センサの内部
構造を示す断面図であり、(b)は(a)に示した感圧
センサにおける上部回路基板に形成された電極および配
線のパターンを示す平面図であり、(c)は(a)に示
した感圧センサにおける下部回路基板に形成された電極
のパターンを示す平面図である。
【図2】(a)は対向するニつの電極を用いる感圧セン
サの内部構造を示す断面図であり、(b)は(a)に示
した感圧センサにおける上部回路基板に形成された電極
および配線のパターンを示す平面図であり、(c)は
(a)に示した感圧センサにおける下部回路基板に形成
された電極のパターンを示す平面図である。
【図3】感圧センサの理想的な抵抗−荷重特性を示すグ
ラフである。
【図4】従来の感圧センサの抵抗−荷重特性を示すグラ
フである。
【図5】(a)は膜状感圧抵抗体の電極上への搭載例を
示す平面図であり、(b)は(a)のb−b線で切断し
て示す断面図である。
【図6】本発明に係る感圧センサの抵抗−荷重特性を示
すグラフである。
【符号の説明】
2,4,7,11…電極、14…膜状感圧抵抗体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中嶋 敏文 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 石井 崇裕 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 落合 俊夫 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 小浜 信行 埼玉県北葛飾郡鷲宮町桜田五丁目13番1号 藤倉化成株式会社開発研究所内 (72)発明者 百武 信忠 埼玉県北葛飾郡鷲宮町桜田五丁目13番1号 藤倉化成株式会社開発研究所内 Fターム(参考) 5E030 BA04 BA29

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均表面粗さが0.1μm以上3μm以
    下でありかつ表面凹凸周期のピークが10μm以上1,
    000μm以下であると共に、弾性率が800MPa以
    上8,000MPa以下であることを特徴とする膜状感
    圧抵抗体。
  2. 【請求項2】 導電粒子と、バインダと、平均粒径が2
    μm以上50μm以下である球状の弾性粒子とを含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の膜状感圧抵抗体。
  3. 【請求項3】 前記弾性粒子は有機弾性フィラーである
    ことを特徴とする請求項2記載の膜状感圧抵抗体。
  4. 【請求項4】 前記弾性粒子の平均粒径が13〜20μ
    mであることを特徴とする請求項2記載の膜状感圧抵抗
    体。
  5. 【請求項5】 前記導電粒子はグラファイトもしくはカ
    ーボンブラックであることを特徴とする請求項2記載の
    膜状感圧抵抗体。
  6. 【請求項6】 前記バインダの少なくとも一部にポリエ
    ステル樹脂を含むことを特徴とする請求項2記載の膜状
    感圧抵抗体。
  7. 【請求項7】 平均粒径13〜20μmの球状の弾性粒
    子が体積比で10〜16%含まれていることを特徴とす
    る請求項2記載の膜状感圧抵抗体。
  8. 【請求項8】 少なくとも2の電極を無荷重時に離間さ
    せ、荷重印加時に前記電極間を導通させると共に、荷重
    の増加に伴い導通抵抗が低下する感圧センサにおいて、
    前記電極の少なくとも一方のうち少なくとも一部を請求
    項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の膜状感圧抵
    抗体で形成したことを特徴とする感圧センサ。
JP2001224809A 2000-09-07 2001-07-25 膜状感圧抵抗体および感圧センサ Expired - Lifetime JP3980300B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224809A JP3980300B2 (ja) 2000-09-07 2001-07-25 膜状感圧抵抗体および感圧センサ
EP01402281A EP1187146A3 (en) 2000-09-07 2001-09-03 Film pressure sensitive resistor and pressure sensitive sensor
DE60143719T DE60143719D1 (de) 2000-09-07 2001-09-03 Druckempfindliche Widerstandsfolie und druckempfindlicher Sensor
EP06025890A EP1775738B1 (en) 2000-09-07 2001-09-03 Film pressure sensitive resistor and pressure sensitive sensor
US09/946,662 US6388556B1 (en) 2000-09-07 2001-09-05 Film pressure sensitive resistor and pressure sensitive sensor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272131 2000-09-07
JP2000-272131 2000-09-07
JP2001224809A JP3980300B2 (ja) 2000-09-07 2001-07-25 膜状感圧抵抗体および感圧センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002158103A true JP2002158103A (ja) 2002-05-31
JP3980300B2 JP3980300B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=26599476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224809A Expired - Lifetime JP3980300B2 (ja) 2000-09-07 2001-07-25 膜状感圧抵抗体および感圧センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6388556B1 (ja)
EP (2) EP1187146A3 (ja)
JP (1) JP3980300B2 (ja)
DE (1) DE60143719D1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311208A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Panasonic Corp 感圧導電シート及びこれを用いたパネルスイッチ
JP2010054297A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Tokai Rubber Ind Ltd 荷重センサ
JP2010054296A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Tokai Rubber Ind Ltd 荷重センサ
JP2011007654A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Toyota Motor Corp 接触検出装置及びロボット
JP2012145447A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Canon Chemicals Inc 感圧導電ゴム部材及び感圧センサ
WO2012165082A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 日本メクトロン株式会社 圧力センサ及びその製造方法並びに圧力検出モジュール
WO2015198906A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 Nok株式会社 感圧応答性積層体、コーティング層及び感圧応答性付与材料
WO2016103350A1 (ja) 2014-12-24 2016-06-30 日本メクトロン株式会社 感圧素子および圧力センサ
WO2016113867A1 (ja) 2015-01-14 2016-07-21 日本メクトロン株式会社 感圧素子、圧力センサ、および感圧素子製造方法
US10359326B2 (en) 2015-09-24 2019-07-23 Nippon Mektron, Ltd. Pressure sensor capable of suppressing dispersion in the initial load of pressure
JP2020071072A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 セイコーエプソン株式会社 感圧センサーおよびハンド

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4634649B2 (ja) * 2001-06-01 2011-02-16 株式会社フジクラ メンブレンスイッチ及び感圧センサ
US20030048074A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-13 Jui-Ming Ni Method for packaging organic electroluminescent components with polymer passivation layer and structure thereof
US7055749B2 (en) * 2002-06-03 2006-06-06 Symbol Technologies, Inc. Re-configurable trigger assembly
JP2004028883A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Denso Corp 感圧センサ
JP4104445B2 (ja) * 2002-12-12 2008-06-18 株式会社イデアルスター 線状のデバイス
US7187264B2 (en) * 2003-02-20 2007-03-06 Iee International Electronics & Engineering S.A. Foil-type switching element with improved spacer design
JP3986985B2 (ja) * 2003-03-25 2007-10-03 株式会社デンソー 感圧抵抗体及び感圧センサ
WO2004097857A2 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Key Safety Systems, Inc. Thick film thermistor
JP2005069968A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Aisin Seiki Co Ltd 着座検出装置
EP1544048A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-22 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Device for the classification of seat occupancy
JP4728338B2 (ja) 2004-10-11 2011-07-20 コンヴァテック テクノロジーズ インコーポレイテッド 電気的に作動する圧縮バンド
PT1981459E (pt) * 2006-01-13 2011-12-21 Convatec Technologies Inc Dispositivo, sistema e método para tratamento por compressão de uma parte do corpo
US9027408B2 (en) * 2007-01-24 2015-05-12 Swelling Solutions, Inc. Elastomeric particle having an electrically conducting surface, a pressure sensor comprising said particles, a method for producing said sensor and a sensor system comprising said sensors
TWI467601B (zh) * 2009-08-31 2015-01-01 Universal Cement Corp 微形變壓阻材料及其製作方法
WO2011047171A2 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Kesumo, Llc Foot-operated controller
US8587422B2 (en) 2010-03-31 2013-11-19 Tk Holdings, Inc. Occupant sensing system
JP5805974B2 (ja) 2010-03-31 2015-11-10 ティーケー ホールディングス,インコーポレーテッド ステアリングホイールセンサ
JP5759230B2 (ja) 2010-04-02 2015-08-05 ティーケー ホールディングス,インコーポレーテッド 手センサを有するステアリング・ホイール
JP5691020B2 (ja) * 2011-03-25 2015-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 感圧スイッチ
US9076419B2 (en) 2012-03-14 2015-07-07 Bebop Sensors, Inc. Multi-touch pad controller
WO2013154720A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Tk Holdings Inc. Pressure sensor including a pressure sensitive material for use with control systems and methods of using the same
WO2014043664A1 (en) 2012-09-17 2014-03-20 Tk Holdings Inc. Single layer force sensor
CN102928134B (zh) * 2012-10-30 2014-10-15 中国人民解放军总参谋部工程兵科研三所 一种碳阻式高压力传感器
TWI586946B (zh) * 2013-02-04 2017-06-11 Fujikura Ltd Sensing detectors
JP6200361B2 (ja) * 2014-03-25 2017-09-20 株式会社フジクラ 感圧センサ及び入力装置
US10362989B2 (en) 2014-06-09 2019-07-30 Bebop Sensors, Inc. Sensor system integrated with a glove
US9827996B2 (en) 2015-06-25 2017-11-28 Bebop Sensors, Inc. Sensor systems integrated with steering wheels
US10466118B1 (en) 2015-08-28 2019-11-05 Multek Technologies, Ltd. Stretchable flexible durable pressure sensor
US9841339B2 (en) * 2015-08-28 2017-12-12 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Double-acting pressure sensor
US10993635B1 (en) 2016-03-22 2021-05-04 Flextronics Ap, Llc Integrating biosensor to compression shirt textile and interconnect method
US20170305301A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 Bebop Sensors, Inc. Vehicle seat sensor systems for use with occupant classification systems
US10307669B2 (en) 2016-10-11 2019-06-04 Valve Corporation Electronic controller with finger sensing and an adjustable hand retainer
US10987573B2 (en) 2016-10-11 2021-04-27 Valve Corporation Virtual reality hand gesture generation
US10691233B2 (en) 2016-10-11 2020-06-23 Valve Corporation Sensor fusion algorithms for a handheld controller that includes a force sensing resistor (FSR)
US11185763B2 (en) 2016-10-11 2021-11-30 Valve Corporation Holding and releasing virtual objects
US10898797B2 (en) 2016-10-11 2021-01-26 Valve Corporation Electronic controller with finger sensing and an adjustable hand retainer
US10391400B1 (en) 2016-10-11 2019-08-27 Valve Corporation Electronic controller with hand retainer and finger motion sensing
US11625898B2 (en) 2016-10-11 2023-04-11 Valve Corporation Holding and releasing virtual objects
US10888773B2 (en) * 2016-10-11 2021-01-12 Valve Corporation Force sensing resistor (FSR) with polyimide substrate, systems, and methods thereof
US10874939B2 (en) 2017-06-16 2020-12-29 Valve Corporation Electronic controller with finger motion sensing
US10444094B1 (en) * 2017-07-14 2019-10-15 Flex Ltd. Bladder system for force sensitive resistors (FSR) sensors
US10305022B1 (en) * 2017-12-14 2019-05-28 Eastman Kodak Company Silver-containing electrically-conductive compositions
US10297741B1 (en) * 2017-12-14 2019-05-21 Eastman Kodak Company Electrically-conductive compositions
US10690559B1 (en) 2018-03-28 2020-06-23 Flex Ltd. Pressure sensor array and the method of making
US10884496B2 (en) 2018-07-05 2021-01-05 Bebop Sensors, Inc. One-size-fits-all data glove
US20210244333A1 (en) * 2018-07-09 2021-08-12 Takano Co., Ltd. Pressure-sensitive sensor, mat system using pressure-sensitive sensor, and method for manufacturing pressure-sensitive sensor
US10650946B1 (en) 2018-08-08 2020-05-12 Flex Ltd. Trimming method of DCR sensing circuits
US11022580B1 (en) 2019-01-31 2021-06-01 Flex Ltd. Low impedance structure for PCB based electrodes
US11480481B2 (en) 2019-03-13 2022-10-25 Bebop Sensors, Inc. Alignment mechanisms sensor systems employing piezoresistive materials
US11668686B1 (en) 2019-06-17 2023-06-06 Flex Ltd. Batteryless architecture for color detection in smart labels

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3710050A (en) * 1970-09-14 1973-01-09 A Richards Electronic pressure sensitive switch
US4054540A (en) * 1973-02-26 1977-10-18 Dynacon Industries, Inc. Pressure sensitive resistance and process of making same
JPS5367856A (en) * 1976-11-29 1978-06-16 Shinetsu Polymer Co Pressure sensitive resistance element
JPS54125735A (en) * 1978-03-20 1979-09-29 Toyoda Automatic Loom Works Rotary spinning chamber in opennend spinning frame
US4315238A (en) 1979-09-24 1982-02-09 Eventoff Franklin Neal Bounceless switch apparatus
US4314227A (en) * 1979-09-24 1982-02-02 Eventoff Franklin Neal Electronic pressure sensitive transducer apparatus
US4314228A (en) 1980-04-16 1982-02-02 Eventoff Franklin Neal Pressure transducer
US4276538A (en) 1980-01-07 1981-06-30 Franklin N. Eventoff Touch switch keyboard apparatus
US4301337A (en) 1980-03-31 1981-11-17 Eventoff Franklin Neal Dual lateral switch device
JP2567049B2 (ja) 1988-08-11 1996-12-25 日本電信電話株式会社 含フッ素ポリイミドの製造方法
US5296837A (en) * 1992-07-10 1994-03-22 Interlink Electronics, Inc. Stannous oxide force transducer and composition
JP4089082B2 (ja) * 1998-07-28 2008-05-21 株式会社デンソー 感圧変換装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311208A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Panasonic Corp 感圧導電シート及びこれを用いたパネルスイッチ
JP2010054297A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Tokai Rubber Ind Ltd 荷重センサ
JP2010054296A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Tokai Rubber Ind Ltd 荷重センサ
JP2011007654A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Toyota Motor Corp 接触検出装置及びロボット
JP2012145447A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Canon Chemicals Inc 感圧導電ゴム部材及び感圧センサ
US9423309B2 (en) 2011-05-30 2016-08-23 Nippon Mektron, Ltd. Pressure sensor, method for manufacture thereof, and pressure detection module
WO2012165082A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 日本メクトロン株式会社 圧力センサ及びその製造方法並びに圧力検出モジュール
JP2012247372A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Nippon Mektron Ltd 圧力センサ及びその製造方法並びに圧力検出モジュール
JPWO2015198906A1 (ja) * 2014-06-24 2017-04-20 Nok株式会社 感圧応答性積層体、コーティング層及び感圧応答性付与材料
WO2015198906A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 Nok株式会社 感圧応答性積層体、コーティング層及び感圧応答性付与材料
WO2016103350A1 (ja) 2014-12-24 2016-06-30 日本メクトロン株式会社 感圧素子および圧力センサ
JPWO2016103350A1 (ja) * 2014-12-24 2017-09-28 日本メクトロン株式会社 感圧素子および圧力センサ
US10048141B2 (en) 2014-12-24 2018-08-14 Nippon Mektron, Ltd. Pressure sensing element and pressure sensor
WO2016113867A1 (ja) 2015-01-14 2016-07-21 日本メクトロン株式会社 感圧素子、圧力センサ、および感圧素子製造方法
US9574955B2 (en) 2015-01-14 2017-02-21 Nippon Mektron, Ltd. Pressure sensing element having an insulating layer with an increased height from the substrate towards the opening
US10359326B2 (en) 2015-09-24 2019-07-23 Nippon Mektron, Ltd. Pressure sensor capable of suppressing dispersion in the initial load of pressure
JP2020071072A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 セイコーエプソン株式会社 感圧センサーおよびハンド
JP7183700B2 (ja) 2018-10-29 2022-12-06 セイコーエプソン株式会社 感圧センサーおよびハンド

Also Published As

Publication number Publication date
EP1775738A3 (en) 2007-05-02
EP1775738B1 (en) 2010-12-22
EP1187146A2 (en) 2002-03-13
EP1775738A2 (en) 2007-04-18
US6388556B1 (en) 2002-05-14
JP3980300B2 (ja) 2007-09-26
EP1187146A3 (en) 2005-01-12
DE60143719D1 (de) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980300B2 (ja) 膜状感圧抵抗体および感圧センサ
US5948990A (en) Pressure-sensitive resistor
CA1272393A (en) Electrographic touch sensor with z-axis capability
US7068142B2 (en) Pressure-sensitive resistor and pressure-sensitive sensor using the same
EP3246685B1 (en) Pressure-sensitive element, pressure sensor, and method for manufacturing pressure-sensitive element
US7528337B2 (en) Pressure sensitive conductive sheet and panel switch using same
US7721609B2 (en) Method and apparatus for sensing the force with which a button is pressed
JP4528878B1 (ja) 感圧センサ及びその製造方法
US8079272B2 (en) Tactile sensor
KR20080040682A (ko) 인터디지털 힘 스위치 및 센서
JP2001159569A (ja) 感圧センサ
CN100578710C (zh) 具有增强的载体箔的箔型压力传感器
JP2003344185A (ja) 感圧センサ
US5997996A (en) Sheet-like pressure-sensitive resistance member having electrodes, method of making the same, and sheet-like pressure-sensitive resistance member
JPH05143219A (ja) 透明入力パネル
JP2008175570A (ja) 感圧メンブレンセンサ
JP4297617B2 (ja) 抵抗器を製作する方法
JP2003139630A (ja) 膜状感圧抵抗体および感圧センサ
JP2000348564A (ja) 感圧装置
JP2003004552A (ja) 感圧センサ用抵抗体およびそれを用いた感圧センサ
JPH1131606A (ja) 可変抵抗器
US6903561B2 (en) Circuitry for measuring mechanical stress impressed on a printed circuit board
JPH02281113A (ja) 重量センサ素子
JP2003106912A (ja) 感圧抵抗体及び感圧センサ
JP2001289718A (ja) 薄型感圧センサとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3980300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term