JP4297617B2 - 抵抗器を製作する方法 - Google Patents

抵抗器を製作する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4297617B2
JP4297617B2 JP2000605449A JP2000605449A JP4297617B2 JP 4297617 B2 JP4297617 B2 JP 4297617B2 JP 2000605449 A JP2000605449 A JP 2000605449A JP 2000605449 A JP2000605449 A JP 2000605449A JP 4297617 B2 JP4297617 B2 JP 4297617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
low
resistor
value resistor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000605449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002539629A (ja
Inventor
グレゴリー・ジェイ・ダン
ミン・シャン・ツァング
ジョン・サビック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2002539629A publication Critical patent/JP2002539629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297617B2 publication Critical patent/JP4297617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0317Thin film conductor layer; Thin film passive component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0391Using different types of conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0361Stripping a part of an upper metal layer to expose a lower metal layer, e.g. by etching or using a laser
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1453Applying the circuit pattern before another process, e.g. before filling of vias with conductive paste, before making printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49099Coating resistive material on a base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)

Description

【0001】
【発明の背景】
本発明は、一般にプリント回路基板およびその製作に関する。さらに詳しくは、本発明は、低値および高値の集積用抵抗器の両方を有するプリント回路基板およびその基板を製作する方法に関する。
【0002】
平方当り200〜300オームまたはそれ以下の電気抵抗を有する低値抵抗器、および、平方当り1キロオーム以上の抵抗を有する高値抵抗器の両方は、一般にプリント回路基板に必要とされる。最も望ましいのは、かかる基板を作成するために従来から用いられるプリントおよびエッチング・プロセスの間に、高値および低値抵抗器の両方が組み入れられることである。
【0003】
高値および低値抵抗器は、回路基板の予め決定された領域上にポリマー製の厚いフィルム・インクをスクリーン・プリントすることによって回路基板上に形成される。一般に、これらの領域は、銅トレース上に直接的に終端される。一つの厚いフィルム抵抗器インクは、典型的な回路内では10オームから200キロオームの範囲の抵抗器をカバーするために使用することはできない。多種多様のインクを使用することが、多種多様のプリントおよび硬化の段階で必要である。スクリーン・プリントはまた、比較的きめの粗い工程であり、厚い(18−36マイクロメートル)銅端子上に抵抗器インクをプリントし、要求どおりの正確な抵抗を得るのが難しい。ある事例では、使うには高価であるが、正確な抵抗を示すチップ抵抗器を使用することが好まれる。
【0004】
ポリマー製の厚いフィルム抵抗器のさらなる欠点は、温度や湿度による負荷がある場合には、それらの抵抗が増加する傾向にあることであるが、おそらく、それはポリマーと銅端子との接触面の腐食によるものである。銅にニッケル、金、または銀のようなより耐酸化性金属の仕上げを付加することによって、この腐食を抑えることができる。明らかに、これは処理段階を増やしコストが高くなる。
【0005】
別の方法では、抵抗の増加は、より薄い銅層を使用することにより減少し得るが、これは、回路の残部にわたってくまなく低抵抗導体トレースを形成するために比較的厚い銅が必要とされることと矛盾する。ポリマー製の厚いフィルム抵抗器はまた、高周波数でインピーダンスのロール・オフを示し、これが回路基板のRF部分において使用される低値抵抗器にとって抵抗器を不適切なものとする。
【0006】
プリント回路基板の無線周波部に必要な正確な抵抗を有する低値抵抗器は、適当な誘電基板上に、下層が抵抗金属合金である、導体と抵抗金属合金との二重層を用いるという従来のプロセスにより形成される。上部の導体層はプリントされ、さらに、抵抗が基板上に配置されるために画定した領域を除き、導体がエッチングで除去される。抵抗金属合金層は、エッチングされた金属領域の下に位置するが、それ自身もエッチングで除去される。そして、画定された領域内で抵抗金属合金を覆う導体は、2度プリントおよびエッチングされて、抵抗器の長さを画定し、抵抗器の端子を形成する。比較的正確な抵抗器の値が、このプロセスによって与えられる一方、200から300オームまたはそれ以下の抵抗を有する抵抗器の作成に限定される。
【0007】
上記から、集積用抵抗器を有するプリント回路基板を製作するための二つの最も広く実施されている技術のいずれもが、十分に満足できるものでないと考えられる。すなわち、金属合金抵抗器は抵抗範囲が限定され、ポリマー製の厚いフィルム抵抗器は正確性と安定性に欠ける。したがって、高値および低値の抵抗器の両方を含むプリント回路基板を製作する経済的な方法に対する要求がある。さらに詳しくは、、現在の製造装置を用いたプリント回路基板上に、予測できる安定した抵抗を有する低値および高値の抵抗器の両方を同時に製造することが要求される。
【0008】
【発明の要旨】
本発明によれば、プリント回路基板上に高値および低値の抵抗器の両方を同時に形成するためのプロセスが提供される。
【0009】
本発明の方法は、好ましくは、予め決められた厚さおよびパターン内の誘電基板上に、平方当り約500オームよりも小さいシート抵抗を有する低抵抗材料の第1層を用いることを要する。パターンは、何組かの高値抵抗器のための端子電極パッドのみならず低値抵抗器の電気的な長さおよび幅を画定する。平方当り約1キロオームまたはそれより大きいシート抵抗を有する高抵抗材料の第2層は、端子パッド対における各要素の対向端の上部表面間およびそれらに接して配置される。パターン化された高抵抗材料の固定された長さ、幅および厚さは、高値抵抗器の値を決定する。導電性金属端子は、低値抵抗器の端およびパッド対の末端に提供されて、抵抗器を完成させる。抵抗器および基板は、誘電材料で被覆してもよい。この層は、抵抗器を環境から隔離し、付加的な回路層を設けるための基礎として使用できる。
【0010】
【実施例】
図1に関し、誘電基板6上の低値抵抗器2および高値抵抗器4の平面図を示す。基板6は、プリント回路基板、フレキシブル回路、セラミックまたはシリコンの基板、その他の多層回路の誘電層のようないかなる材料であってもよく、また、当業者間で知られている他の適当な材料であってもよい。
【0011】
さらに図2に関し、低抵抗率材料から成る第1のパターン化された領域8が、基板6に配置される。追加のパターン化された領域10,12が基板6に配置され、それぞれ第1および第2端子電極パッド14,16を形成する。好ましい低抵抗率材料には、NiPまたはNiCuのようなニッケルまたはニッケル合金、または、金、銀またはパラジウムのような他のいかなる材料の合金も含まれるが、それらは平方当り約1〜500オームの適当な抵抗を有し、従来のプリント回路基板製造プロセスによって配置できるものである。かかるプロセスは、無電解めっきおよび浸漬被覆技術、またはエッチング可能な低抵抗率層のパターン化を含む。かかる適当なエッチング可能なニッケル合金は、誘電体−NiP−Cu3層材料のNiP層であり、OhmegaplyTMとしてオーメガ・テクノロジー社により販売されている。低抵抗率のパターン化された材料は、好ましくは、約0.02から10マイクロメートルの範囲の厚さである。
【0012】
高値抵抗器4は、少なくとも平方当り1キロオーム、好ましくは平方当り1〜100キロオームの範囲の抵抗を有する材料から成るパターン化された領域18を配置することによって形成される。領域18は、基板6上の端子パッド10と端子パッド12との間、および、端子パッド12,10の表面20,22の上にそれぞれ拡がる。抵抗器4の抵抗は、領域18の長さと厚さと幅、および端子パッド12,10の間隔によって決定される。
【0013】
好ましい高抵抗率材料は、ポリマー製の厚いフィルム抵抗インクを堆積および硬化することによって形成されるポリマー製の厚いフィルムである。抵抗インクは、スクリーン・プリント、ステンシル、または、基板6および電極パッド10,12の上に調整された量のインクを堆積することができるその他のいかなる技術によっても配置され得る。適当なインク組成は、重合マトリックス(polymeric matrix)内に散在する特定の導電性の充填剤を含有するポリマー製の厚いフィルム・インク(thick-film ink)である。当業者に知られている好ましい組成は、熱硬化性のフェノール樹脂内に散在する充填剤としてのカーボン粒子を含む。高抵抗率材料は、典型的には、約10〜約20マイクロメートルの厚さの範囲を有する。
【0014】
図3に関し、抵抗器2,4は組立体上にエポキシまたは他の適当な樹脂のような誘電材料を有するコーティング32を用いて埋設される。
【0015】
低値抵抗器2を完成するために、銅または他の適当な金属から成る第1および第2導電端子24,26が、パターン化された領域8の両端に与えられる。高値抵抗器4を完成するために、導電端子28,30が与えられる。
【0016】
本主題の方法およびプロダクトの利点は多い。例えば、金属端子および厚いフィルム・ポリマー抵抗器の両者と、その下に横たわる電極パッド14,16との間のボンドは、従来の銅の厚いフィルム・ポリマー・ボンドより安定である。事実上、薄く、かつ耐腐食性金属で構成された理想的な電極が、低値抵抗器の製作と同時に提供される。
【0017】
さらなる利点は、4のような高値抵抗器のための十分に正確な値が、不正確なスクリーン・プリント・プロセスとは別の方法を使用して達成し得る。抵抗器本体18が、厚い導電金属端子とは重ならずに薄い電極パッド14,16上で終端するために、抵抗器の値が、より信頼性および再現性をもって決定される。また、抵抗器4よりもパッド14,16をわずかに幅広く作成し、配置のためのいくらかの余裕を与えることが好ましい。1キロオームまたはそれ以上の値の抵抗器においては、パッド14,16によって与えられる付加抵抗は無視できる。
【0018】
同一の低抵抗合金材料が、低値抵抗器2および高値抵抗器16のための端子パッド14,16の形成に使用され、同一の回路基板上に低値または高値の抵抗器を形成するために追加のプロセス段階は必要でない。これが、コストおよびプリント回路基板の潜在的な厚さを十分に削減する。さらに、抵抗器の全抵抗値の範囲は、単に、低値抵抗器のためのプリント領域の寸法決め、および、高値の厚いフィルム・ポリマー抵抗器の長さと幅の調整によって決定される。これらの特徴は、同一基板上にすべての望ましい回路組立体を組み込む基板設計者の助けとなる。加えて、多層基板上の抵抗器を含む層全体の厚さが比較的薄いので、配置された誘電体の埋設用または埋込用被覆32は、回路基板上に追加の層を設けるための基礎として寄与し得る。最も好ましい実施例に関して、集積的にその上に形成された低値抵抗器および高値抵抗器を含むプリント回路基板が、以下のように作成される。
【0019】
オーメガ・テクノロジー社により販売されているOhmegaplyTMのシートが与えられる。それは、誘電基板、30%までのリンを含み500オーム/平方までの抵抗を有するめっきされたニッケル・リン層、および導電性の銅の上層を含む。
【0020】
銅層はプリントおよびエッチングされ、低値抵抗器の長さと幅、高値抵抗器のための端子電極パッドの範囲、および両者の端子を画定する。そして、露出したNiP層は、基板までエッチングされる。残りの銅層は、さらにエッチングされて低値抵抗器の値を決定する。同時に、銅が各電極パッドの上表面の部分からエッチングされ、それらの間に高値抵抗器の本体が配置される。
【0021】
高値抵抗器は、端子パッドの表面間あるいはそれらに接して適当な厚いフィルム・ポリマー・インクでプリントし、硬化したスクリーンにより形成される。
【0022】
他の方法として、基板は、さらにエポキシのような誘電保護層で被覆および硬化されてもよい。
【0023】
我々の発明は、好ましい実施例の文言中に述べられているが、他の形式も当業者によって容易に適用され得るであろう。例えば、適当な電気的な特性を有する他の合金および材料も使用できるであろうし、また、回路基板の制御された領域に提供される材料の異なる方法も利用できるであろう。したがって、本発明の目的は、特許請求の範囲によってのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従った、誘電基板上の低値抵抗器および高値抵抗器の平面図である。
【図2】図1のA−Aの断面図である。
【図3】本発明に従った、誘電層内で実施される低値および高値抵抗器の断面図である。

Claims (5)

  1. 低値抵抗器および高値抵抗器から構成されるプリント回路基板を製作する方法であって、前記低値および高値抵抗器は集積的に基板上に形成され、前記方法は、
    積層を誘電基板に提供する段階であって、前記積層は低抵抗率材料の第1層および導電性端子金属の第2層から構成され、前記第1層が前記基板に隣接する、段階と、
    前記第1および第2積層の予め決定された領域を除去する段階であって、前記低値抵抗器が導電性金属端子を有するように形成され、かつ、前記低抵抗率材料の第1および第2端子電極パッドがそれらの間に高抵抗率材料を配置するために間隔をあけて形成され、導電性金属端子が前記端子領域の末端に形成される、段階と、
    前記第1および第2端子領域の間およびこれと接して高抵抗率材料の層を配置して前記高値抵抗器を形成する段階と、
    から成ることを特徴とするプリント回路基板を製作する方法。
  2. 前記第1積層が電気めっきされたニッケル・リン合金であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記低抵抗率材料が平方当り1〜500オームのシート抵抗を有し、および、前記高抵抗率材料が平方当り1〜100キロオームのシート抵抗を有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記第2積層がプリントされエッチングされることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 低値抵抗器および高値抵抗器から構成されるプリント回路基板を製作する方法であって、前記低値および高値抵抗器は集積的に基板上に形成され、前記方法は、
    誘電基板を提供する段階と、
    前記基板上に低抵抗率材料の第1層を配置する段階と、
    前記第1層上にエッチング可能な導電性金属の第2層を配置する段階と、
    前記導電性金属をエッチングして前記低値抵抗器および端子の長さおよび幅を画定し、それにより前記高値抵抗器用の一組の第1および第2端子電極パッドおよび端子を画定する段階と、
    前記エッチングにより露出された前記低抵抗率材料を除去する段階と、
    残存した前記導電性金属をエッチングし、その結果前記低値抵抗器が形成され、かつ、前記第1および第2端子電極パッドがそれらの上およびそれらの間に高抵抗率層を配置するために間隔をあけて形成される段階と、
    前記第1および第2端子電極パッドの間およびそれらと接して高抵抗率材料を配置して前記高値抵抗器を形成する段階と、
    から成ることを特徴とするプリント回路基板を製作する方法。
JP2000605449A 1999-03-17 2000-01-18 抵抗器を製作する方法 Expired - Fee Related JP4297617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27099299A 1999-03-17 1999-03-17
US09/270,992 1999-03-17
PCT/US2000/001081 WO2000056128A1 (en) 1999-03-17 2000-01-18 Method of manufacturing resistors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002539629A JP2002539629A (ja) 2002-11-19
JP4297617B2 true JP4297617B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=23033735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000605449A Expired - Fee Related JP4297617B2 (ja) 1999-03-17 2000-01-18 抵抗器を製作する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20020013997A1 (ja)
EP (1) EP1082882B1 (ja)
JP (1) JP4297617B2 (ja)
AT (1) ATE377342T1 (ja)
DE (1) DE60036907T2 (ja)
TW (1) TW496108B (ja)
WO (1) WO2000056128A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038571B2 (en) * 2003-05-30 2006-05-02 Motorola, Inc. Polymer thick film resistor, layout cell, and method
US7105913B2 (en) * 2003-12-22 2006-09-12 Motorola, Inc. Two-layer patterned resistor
JP4539109B2 (ja) * 2004-02-20 2010-09-08 凸版印刷株式会社 素子内蔵プリント配線板の製造方法
US7436678B2 (en) * 2004-10-18 2008-10-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Capacitive/resistive devices and printed wiring boards incorporating such devices and methods of making thereof
US7382627B2 (en) * 2004-10-18 2008-06-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Capacitive/resistive devices, organic dielectric laminates and printed wiring boards incorporating such devices, and methods of making thereof
DE102014109990B4 (de) * 2014-07-16 2022-10-27 Infineon Technologies Austria Ag Messwiderstand mit vertikalem Stromfluss, Halbleiterpackage mit einem Messwiderstand und Verfahren zur Herstellung eines Messwiderstandes
US10038426B2 (en) * 2016-07-26 2018-07-31 Semiconductor Components Industries, Llc Temperature compensated constant current system and method
TWI638592B (zh) * 2016-10-17 2018-10-11 先豐通訊股份有限公司 電路板結構及其製造方法
CN109310011B (zh) * 2017-07-26 2021-04-30 光宝科技股份有限公司 薄型化电子制品及其制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2662957A (en) * 1949-10-29 1953-12-15 Eisler Paul Electrical resistor or semiconductor
US4808967A (en) * 1985-05-29 1989-02-28 Ohmega Electronics Circuit board material
US5169679A (en) * 1988-10-11 1992-12-08 Delco Electronics Corporation Post-termination apparatus and process for thick film resistors of printed circuit boards
US5173150A (en) * 1990-04-23 1992-12-22 Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd. Process for producing printed circuit board
KR0162967B1 (ko) * 1995-12-14 1999-02-01 정장호 알루미나 기판 상에 박/후막 저항을 동시에 제조하는 방법
US5976392A (en) * 1997-03-07 1999-11-02 Yageo Corporation Method for fabrication of thin film resistor
US6021050A (en) * 1998-12-02 2000-02-01 Bourns, Inc. Printed circuit boards with integrated passive components and method for making same

Also Published As

Publication number Publication date
TW496108B (en) 2002-07-21
ATE377342T1 (de) 2007-11-15
WO2000056128A1 (en) 2000-09-21
DE60036907D1 (de) 2007-12-13
EP1082882A4 (en) 2005-10-12
DE60036907T2 (de) 2008-08-07
JP2002539629A (ja) 2002-11-19
EP1082882A1 (en) 2001-03-14
EP1082882B1 (en) 2007-10-31
US20020013997A1 (en) 2002-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6021050A (en) Printed circuit boards with integrated passive components and method for making same
US7262682B2 (en) Resistor element, stress sensor, and method for manufacturing them
EP1082732B1 (en) Printed circuit board with a multilayer integral thin-film metal resistor and method therefor
JP4204029B2 (ja) チップ抵抗器
JP4297617B2 (ja) 抵抗器を製作する方法
US20020050400A1 (en) Method and component for forming an embedded resistor in a multi-layer printed circuit
US7038571B2 (en) Polymer thick film resistor, layout cell, and method
US6713399B1 (en) Carbon-conductive ink resistor printed circuit board and its fabrication method
US20070143991A1 (en) Method for the Production of a Circuit Board Element and Circuit Board Element
US7423513B2 (en) Circuit board having resistor and method for manufacturing the circuit board
JP4782354B2 (ja) チップ抵抗器及びその製造方法
JP3818512B2 (ja) プリント基板製造方法及びプリント基板
JPH10284814A (ja) 回路パターン及びその形成方法
KR100714354B1 (ko) 인쇄회로기판의 임베디드 박막 저항기의 제조 방법
CN113411962A (zh) 埋阻金属箔、印制板以及埋阻金属箔的制备方法
JP2790903B2 (ja) 抵抗付き金属ベース配線板
JPS5841799B2 (ja) 印刷配線板
JP3022065B2 (ja) 混成集積回路基板の製造方法
KR100754805B1 (ko) 임베디드 저항을 구비하는 인쇄회로기판 및 그 제작방법
JPH0529316B2 (ja)
TWI235624B (en) Substrate structure to connect the via with implanted resistor and manufacturing method thereof
JPH0575229A (ja) プリント配線板及び製造方法
JPS63161694A (ja) 印刷抵抗付き回路基板の製造方法
US20090193647A1 (en) Method for fabricating a feedback potentiometer
JP2006134994A (ja) 抵抗層積層基板及び抵抗素子内蔵回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees