JP2020071072A - 感圧センサーおよびハンド - Google Patents

感圧センサーおよびハンド Download PDF

Info

Publication number
JP2020071072A
JP2020071072A JP2018203224A JP2018203224A JP2020071072A JP 2020071072 A JP2020071072 A JP 2020071072A JP 2018203224 A JP2018203224 A JP 2018203224A JP 2018203224 A JP2018203224 A JP 2018203224A JP 2020071072 A JP2020071072 A JP 2020071072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
pressure
sensitive sensor
conductive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018203224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7183700B2 (ja
Inventor
富美男 ▲高▼城
富美男 ▲高▼城
Fumio Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018203224A priority Critical patent/JP7183700B2/ja
Priority to CN201911025030.7A priority patent/CN111103074B/zh
Priority to US16/665,300 priority patent/US11041768B2/en
Publication of JP2020071072A publication Critical patent/JP2020071072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183700B2 publication Critical patent/JP7183700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/18Measuring force or stress, in general using properties of piezo-resistive materials, i.e. materials of which the ohmic resistance varies according to changes in magnitude or direction of force applied to the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2287Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges constructional details of the strain gauges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/081Touching devices, e.g. pressure-sensitive
    • B25J13/082Grasping-force detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/08Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid operated electrically
    • G01L23/10Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid operated electrically by pressure-sensitive members of the piezoelectric type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • G01L9/06Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of piezo-resistive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】高荷重での測定の再現性の向上を図ることのできる感圧センサーおよびハンドを提供する。【解決手段】感圧センサーは、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に位置している導電性樹脂と、を有し、前記導電性樹脂は、第1領域と、前記第1領域とは、前記第1電極と前記第2電極とが並ぶ方向の厚さが異なっている第2領域と、を備え、前記第2領域は前記第1領域を囲んでいる。また、前記第2領域の前記厚さは、前記第1領域の前記厚さよりも厚い。また、前記第1電極と前記第2電極とが並ぶ方向からの平面視で、前記第1領域内に前記第1電極の中心が位置している。【選択図】図1

Description

本発明は、感圧センサーおよびハンドに関するものである。
特許文献1に記載されている感圧センサーは、基板と、基板の上面に配置された感圧抵抗体と、感圧抵抗体の上面に配置された電極基盤と、を有している。ここで、広い荷重範囲に亘って検出できることを目的として、感圧抵抗体は、厚さの異なる領域がストライプ状または格子状に配置されている。
特開2017−96658号公報
しかしながら、特許文献1の感圧センサーでは、その構造上、高荷重での測定の再現性の向上を図ることが困難である。
本発明の感圧センサーは、第1電極と、
第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に位置している導電性樹脂と、を有し、
前記導電性樹脂は、
第1領域と、
前記第1領域とは、前記第1電極と前記第2電極とが並ぶ方向の厚さが異なっている第2領域と、を備え、
前記第2領域は、前記第1領域を囲んでいることを特徴とする。
本発明の第1実施形態に係る感圧センサーを示す断面図である。 図1に示す感圧センサーの平面図である。 本発明の第2実施形態に係る感圧センサーを示す平面図である。 本発明の第3実施形態に係る感圧センサーを示す平面図である。 本発明の第4実施形態に係るハンドを示す平面図である。 図5に示すハンドが有する指部の断面図である。 図6に示す指部に配置された感圧センサーの断面図である。 感圧センサーが荷重を検出する仕組みを説明するための断面図である。 感圧センサーが荷重を検出する仕組みを説明するための断面図である。 荷重と抵抗値変化率との関係を示すグラフである。 荷重と抵抗値変化率との関係を示すグラフである。 荷重と抵抗値変化率との関係を示すグラフである。 受ける荷重に対する抵抗値のばらつきを示すグラフである。 受ける荷重に対する抵抗値のばらつきを示すグラフである。
以下、本発明の感圧センサーおよびハンドを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る感圧センサーを示す断面図である。図2は、図1に示す感圧センサーの平面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1中の上側を「上」とも言い、下側を「下」とも言う。また、第1電極11と第2電極12とが並ぶ方向を「厚さ方向」とも言い、厚さ方向に沿った各部の長さを「厚さ」とも言う。
図1に示す感圧センサー1は、第1電極11と、第1電極11と対向して配置された第2電極12と、第1電極11と第2電極12との間に配置されたシート状の導電性樹脂13と、第1電極11を支持する第1支持シート14と、第2電極12を支持する第2支持シート15と、を有する。このような構成の感圧センサー1では、物体との接触によって、感圧センサー1にその厚さ方向に沿った荷重Nが加わると、第1、第2電極11、12と導電性樹脂13との間の接触面積が変化し、これに伴って、第1電極11と第2電極12との間の抵抗値が変化する。そのため、感圧センサー1は、第1電極11と第2電極12との間の抵抗値変化に基づいて、受けた荷重を検出することができる。以下、感圧センサー1の各部について順に説明する。
導電性樹脂13は、樹脂混合物であり、ベースとなる絶縁性の樹脂131と導電性材料であるカーボンナノチューブ132とを含む感圧導電性樹脂で構成されている。すなわち、導電性樹脂13は、樹脂131とカーボンナノチューブ132との混合物であり、樹脂131にカーボンナノチューブ132を混錬することにより形成されている。このような構成によれば、容易に導電性樹脂13をシート状に成形することができ、感圧センサー1の薄型化および軽量化を図ることができる。なお、導電性樹脂13は、例えば、射出成型、押出成形等で製造することができる。
導電性材料としてカーボンナノチューブ132を用いることにより、導電性樹脂13の体積抵抗率が温度の影響を受け難くなり、温度変化による測定値の変動を低減することができる。そのため、例えば、過度な温度補正の必要がなく、受けた荷重を精度よく検出することができる。また、導電性材料としてカーボンナノチューブ132を用いることにより、例えば、導電性材料としてカーボンを用いた場合と比較して、比較的少ない含有量で、導電性樹脂13の抵抗値(第1電極11と第2電極12との間の電気抵抗)を十分に下げることができる。そのため、カーボンナノチューブ132の含有量を抑えることができ、樹脂131との混練が容易となる。ただし、導電性材料としては、特に限定されず、例えば、カーボン、各種金属材料等を用いてもよい。
導電性樹脂13中のカーボンナノチューブ132の含有量としては、特に限定されないが、例えば、2wt%以上30wt%以下であることが好ましく、10wt%以上30wt%以下であることがより好ましく、20wt%以上25wt%以下であることがさらに好ましい。これにより、導電性樹脂13に適度な導電性を付与することができる。さらには、カーボンナノチューブ132の含有量が十分に抑えられ、導電性樹脂13の機械的強度の低下を抑制することができる。
また、カーボンナノチューブ132の直径としては、特に限定されないが、例えば、100nm以上200nm以下であることが好ましく、130nm以上160nm以下であることがより好ましい。また、カーボンナノチューブ132の長さとしては、特に限定されないが、例えば、2μm以上10μm以下であることが好ましく、3μm以上8μm以下であることがより好ましい。このような大きさの直径および長さとすることにより、カーボンナノチューブ同士の凝集を防ぎ、安定した抵抗値を得ることができる。そのため、感圧センサー1に加わる荷重をより精度よく検出することができる。なお、前記「直径」は、導電性樹脂13中に含まれる複数のカーボンナノチューブ132の平均直径であり、前記「長さ」は、導電性樹脂13中に含まれる複数のカーボンナノチューブ132の平均長さである。
また、樹脂131としては、特に限定されないが、例えば、荷重たわみ温度が100℃以上であることが好ましい。なお、荷重たわみ温度とは、所定の荷重を与えた状態で、試料の温度を上げていき、たわみの大きさが一定の値になる温度を言い、この温度が高い程、高い耐熱性を有することを意味している。また、荷重たわみ温度は、JIS 7191に準じた試験方法で測定することができる。これにより、高温環境下での導電性樹脂13の弾性の低下を抑制することができ、感圧センサー1は、高温環境下においても常温環境下や低温環境下と同様の検出精度を発揮することができる。
また、樹脂131としては、特に限定されないが、例えば、ヤング率が1GPa以上であることが好ましく、1.5GPa以上であることがより好ましく、2GPa以上であることがさらに好ましい。これにより、より硬い導電性樹脂13となるため、感圧センサー1の機械的強度を高めることができる。また、導電性樹脂13の経時的な変形やへたりが抑えられ、経時的な検出特性の低下や変動を抑制することができる。
また、樹脂131としては、特に限定されないが、熱可塑性樹脂であることが好ましい。これにより、樹脂131とカーボンナノチューブ132との混練が容易となり、分散性もよくなるため、導電性樹脂13の製造が容易となる。熱可塑性樹脂としては、特に限定されず、例えば、ABS樹脂、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、PS(ポリスチレン)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PPE(ポリフェニレンエーテル)、PA(ポリアミド)、PC(ポリカーボネート)、POM(ポリアセタール)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。
これらの中でも、樹脂131は、PC(ポリカーボネート)を含んでいることが好ましい。樹脂131がPCを含むことにより、安価で、取り扱い易く、樹脂131とカーボンナノチューブ132との混練も容易となる。また、導電性樹脂13を硬くし易い。そのため、単位面積当たりの許容荷重が大きくなり、感圧センサー1の機械的強度を高めることができると共に、測定可能範囲を広く確保することもできる。また、導電性樹脂13の経時的な変形やへたりが抑えられ、経時的な検出特性の低下や変動を抑制することができる。なお、樹脂131中のPCの含有量としては、特に限定されないが、例えば、50wt%以上であることが好ましく、75wt%以上であることがより好ましく、95wt%以上であることがさらに好ましい。これにより、上述した効果をより顕著に発揮することができる。
また、導電性樹脂13のヤング率としては、特に限定されないが、例えば、樹脂131のヤング率の1.5倍以上2倍以下であることが好ましい。具体的には、導電性樹脂13のヤング率としては、例えば、4GPa以上6GPa以下であることが好ましい。これにより、導電性樹脂13が十分に硬くなり、より高荷重まで検出することができる。また、導電性樹脂13が過度に硬くなってしまうことを抑制することができ、低荷重のときに検出特性が低下することを効果的に抑制することができる。
以上のような構成の導電性樹脂13は、中央部に位置する第1領域133と、第1領域133の周囲に配置され、第1領域133の全周を囲む第2領域134と、を有している。また、図2に示すように、第1領域133の輪郭は、円形となっている。このように、第1領域133の輪郭を円形とすることにより、第1領域133の全域に偏りなく荷重が加わり易くなるため、導電性樹脂13全体でより精度よく受けた荷重を検出することができる。なお「円形」とは、真円と一致する場合の他、製造上生じ得る小さな誤差等を有し、真円から若干崩れた円形、長円、楕円等を含む意味である。
また、図1に示すように、第1領域133の平均の厚さをt1、第2領域134の平均の厚さをt2としたとき、t1とt2とが異なっており、本実施形態では、t1<t2の関係となっている。このような構成では、実質的に荷重を受けていない自然状態や比較的小さい荷重を受けている状態、すなわち低荷重状態では、第1領域133と第1、第2電極11、12との間に隙間Sがあるためこれらの接触面積が殆ど変化せず、主に第2領域134と第1、第2電極11、12との接触面積が変化する。これに対して、比較的大きい荷重を受けている状態では、第1領域133と第1、第2電極11、12との間の隙間Sがなくなるかまたは小さくなり、第1、第2領域133、134と第1、第2電極11、12との接触面積が変化する。このように、荷重の増加に伴って第2領域134と第1、第2電極11、12との接触面積が変化する状態(第1状態)から第1、第2領域133、134と第1、第2電極11、12との接触面積が変化する状態(第2状態)へ移行することにより、特に、第2状態における抵抗値変化率を大きく保つことができる。そのため、高荷重側の計測レンジが広くなり、高荷重側においても精度よく荷重を検出することができると共に、検出の再現性が向上する感圧センサー1が得られる。なお、低荷重状態において、第1領域133は、第1、第2電極11、12と接触していなくてもよいし、その表面粗さ等によっては、一部が第1、第2電極11、12と接触していてもよい。
特に、本実施形態では、t1<t2の関係を満足し、外側にある第2領域134が内側にある第1領域133よりも厚くなっているため、導電性樹脂13の全域に偏りなく荷重が加わり易くなる。そのため、上述した効果をより顕著に発揮することができる。ただし、これに限定されず、例えば、t1>t2の関係を満足していてもよい。このような関係を満足することでも、t1<t2の場合と同様に、t1≠t2とすることにより発揮される上述の効果が得られる。
また、第1領域133と第2領域134とは別体で形成されている。つまり、第2領域134と第1領域133とを別々に形成し、第2領域134の中央に形成した貫通孔134dに第1領域133を挿入することにより、導電性樹脂13が形成されている。このように、第1領域133と第2領域134とを別体で形成することにより、導電性樹脂13を製造し易くなる。ただし、これに限定されず、例えば、第1領域133と第2領域134とが一体で形成されていてもよい。
なお、第1領域133および第2領域134は、それぞれ、同じ材料で構成されていてもよいし、異なる材料で構成されていてもよいが、同じ材料で構成されていることが好ましい。これにより、導電性樹脂13の製造がより容易で安価となる。また、本実施形態では、貫通孔134dの内径と、第1領域133の外径とがほぼ一致しており、第1領域133の外周面が貫通孔134dの内周面と接しているが、これに限定されず、貫通孔134dの内径よりも第1領域133の外径が小さく、第1領域133の外周面が貫通孔134dの内周面と離間していてもよい。
また、第1領域133および第2領域134の表面粗さRaとしては、それぞれ、特に限定されないが、例えば、5μm以下であることが好ましく、3μm以下であることがより好ましく、2μm以下であることがさらに好ましい。このような大きさの表面粗さRaとすることにより、自然状態において第1、第2領域133、134と第1、第2電極11、12とを適度に接触させることができ、例えば、荷重の増加と共にこれらの接触面積をスムーズに増加させることができる。そのため、より広い検出レンジとより高い検出精度とを有する感圧センサー1が得られる。また、このような大きさの表面粗さRaは、第1、第2領域133、134を射出成型、押出成形等で製造することにより、容易に実現することができる。なお、第1領域133と第2領域134とで表面粗さRaが同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、上面133a、134aと下面133b、134bとで表面粗さRaが同じであってもよいし、異なっていてもよい。
また、第1領域133の上面133aは、第2領域134の上面134aよりも下側に位置し、第1領域133の下面133bは、第2領域134の下面134bよりも上側に位置している。つまり、上面133a、134aの間には段差が形成されており、下面133b、134bの間にも段差が形成されている。特に、本実施形態では、第1領域133の厚さ方向の中心と第2領域134の厚さ方向の中心とが同一面上に位置し、上面133a、134aの平均離間距離d1と下面133b、134bの平均離間距離d2とが等しい。つまり、d1≒d2の関係、特に、d1=d2の関係を満足している。これにより、感圧センサー1が上下対称の形状となり、配置の向きによる検出特性の異なりを抑制することができる。つまり、第1支持シート14側を対象物の表側に向けて配置しても第2支持シート15を対象物の表側に向けて配置しても、同様の検出特性を発揮することができる。ここで、前記「等しい」とは、d1とd2との差が±5%以内である場合を含む意味である。
ただし、これに限定されず、d1<d2であってもよいし、d1>d2であってもよい。d1<d2の場合は、例えば、上面133a、134aの間に段差が形成されていてもよいし、上面133a、134aが面一となっていてもよい。同様に、d1>d2の場合は、例えば、下面133b、134bの間に段差が形成されていてもよいし、下面133b、134bが面一となっていてもよい。このような構成によっても、本実施形態と同様の効果を発揮することができる。
平均離間距離d1、d2としては、特に限定されないが、第1、第2領域133、134の表面粗さRaよりも大きいことが好ましい。具体的には、前述したように、表面粗さRaが5μm以下であれば、d1、d2≧7μmであることが好ましく、d1、d2≧10μmであることがより好ましい。これにより、第1領域133と第2領域134との間に形成された段差が第1、第2領域133、134の表面の凹凸に紛れてしまい、自然状態において第1領域133が第1、第2電極11、12の表面と過剰に接触してしまうことを抑制することができる。そのため、高荷重側の計測レンジが広く、高荷重側においても精度よく荷重を検出することができると共に、検出の再現性を向上させることができる感圧センサー1をより確実に実現することができる。ここで、平均離間距離d1、d2は、(t2−t1)/2で算出することができる。
また、第1領域133および第2領域134の平均厚さとしては、それぞれ、特に限定されないが、例えば、50μm以上200μm以下であることが好ましく、80μm以上120μm以下であることがより好ましく、90μm以上110μm以下であることがさらに好ましい。これにより、その機能を十分に発揮することができ、かつ、十分に薄い導電性樹脂13となる。そのため、感圧センサー1の検出特性を維持しつつ、感圧センサー1の小型化を図ることができる。なお、厚さt1、t2は、それぞれ、例えば、株式会社ミツトヨ製「シックネスゲージ:No547−401(ダイヤルゲージ応用測定器)」を用い、測定子:φ6.3フラット、測定力:3.5N以下で測定したときの厚さとすることができる。
また、第1、第2領域133、134は、それぞれ、第1電極11と第2電極12とに挟まれた領域中の10%以上を占有していることが好ましく、20%以上を占有していることがより好ましく、30%以上を占有していることがさらに好ましい。つまり、厚さ方向からの平面視で、第1電極11と第2電極12とに挟まれた領域中に占める第1領域133の面積と第2領域134の面積との比は、10:90から90:10の間であることが好ましく、20:80から80:20の間であることがより好ましく、30:70から70:30の間であることがさらに好ましい。これにより、第1、第2領域133、134のいずれかの面積が過度に小さくなることを抑制でき、上述した効果をより顕著に発揮することができる。
以上、導電性樹脂13について説明した。本実施形態では、上述したように、導電性樹脂13が第1領域133と、この周囲に配置された第2領域134と、を有する構成となっているが、これに限定されず、例えば、さらに、第2領域134の周囲に配置された第3領域、第3領域の周囲に配置された第4領域またはそれ以上の領域を有していてもよい。また、本実形態では、第1領域133と第2領域134との間に形成される段差が厚さ方向に沿って垂直に切り立っているが、段差としてはこれに限定されず、例えば、厚さ方向に対して傾斜していてもよい。言い換えると、導電性樹脂13は、第2領域134と第1領域133との間に、第2領域134から第1領域133に向けて厚さが漸減するテーパー部を有していてもよい。
また、第1電極11および第2電極12は、導電性樹脂13を間に挟み込むようにして図1中の上下方向に離間して配置されている。本実施形態では、導電性樹脂13の上面側に第1電極11が配置されており、下面側に第2電極12が配置されている。このような配置とすることにより、第1、第2電極11、12を互いに邪魔することなく配置することができるため、第1、第2電極11、12の配置の自由度が向上する。また、第1、第2電極11、12をそれぞれより大きく形成することができる。また、導電性樹脂13の厚さ方向に電気が流れるため、電流経路が安定し、より精度よく荷重を検出することができる。
また、第1電極11は、導電性樹脂13の上面と接合されることなく接触しており、第2電極12は、導電性樹脂13の下面と接合されることなく接触している。このように、第1電極11および第2電極12を導電性樹脂13の主面と接合しないことにより、荷重に応じて第1、第2電極11、12と導電性樹脂13との接触抵抗が変化し易くなる。
また、第1、第2電極11、12は、それぞれ、輪郭が円形であり、厚さ方向からの平面視で、導電性樹脂13の第1領域133と同心的に配置されている。つまり、厚さ方向からの平面視で、第1、第2電極11、12の中心が第1領域133の内側に位置している。これにより、第1、第2電極11、12の間に導電性樹脂13を偏りなく配置することができる。そのため、荷重の増加に伴う第1状態から第2状態への移行がよりスムーズとなり、より優れた検出精度を有する感圧センサー1となる。ただし、これに限定されず、厚さ方向からの平面視で、第1、第2電極11、12の中心が第1領域133の外側に位置していてもよい。また、第1、第2電極11、12の輪郭は、円形でなくてもよい。また、第1、第2電極11、12の輪郭は、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。
第1電極11および第2電極12の構成材料としては、導電性を有していれば、特に限定されず、例えば、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、タングステン(W)等の各種金属、またはこれらのうちの少なくとも1種を含む合金等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて(例えば積層構造として)用いてもよい。
また、図1に示すように、第1支持シート14は、第1電極11の上面側に位置している。そして、第1支持シート14の下面に第1電極11が設けられ、第1支持シート14が有する図示しない配線と第1電極11とが電気的に接続されている。これにより、第1電極11を簡単に引き出すことができる。ただし、第1支持シート14は、省略してもよい。
同様に、第2支持シート15は、第2電極12の下面側に位置している。そして、第2支持シート15の上面に第2電極12が設けられ、第2支持シート15が有する図示しない配線と第2電極12とが電気的に接続されている。これにより、第2電極12を簡単に引き出すことができる。ただし、第2支持シート15は、省略してもよい。
このような第1支持シート14および第2支持シート15としては、それぞれ、特に限定されず、例えば、フレキシブルプリント配線基板、リジッドプリント配線基板等の各種プリント基板を用いることができる。本実施形態では、第1支持シート14および第2支持シート15は、それぞれ、フレキシブルプリント配線基板で構成されており、互いの外縁部が接着剤19を介して接合されている。これにより、第1支持シート14と第2支持シート15との間に導電性樹脂13が挟み込まれ、感圧センサー1の分解が抑制されている。
以上、感圧センサー1について簡単に説明した。このような感圧センサー1は、前述したように、第1電極11と、第2電極12と、第1電極11と第2電極12との間に位置している導電性樹脂13と、を有している。また、導電性樹脂13は、第1領域133と、第1領域133とは、第1電極11と第2電極12とが並ぶ方向すなわち図1中の上下方向の厚さが異なっている第2領域134と、を備えている。つまり、第1領域133の厚さt1と第2領域134の厚さt2とが異なっている。そして、第2領域134は、第1領域133を囲んでいる。このような構成とすることにより、前述したように、荷重の増加に伴って、第2領域134と第1、第2電極11、12との接触面積が変化する第1状態から第1、第2領域133、134と第1、第2電極11、12との接触面積が変化する第2状態へ移行するため、特に、第2状態における抵抗値変化率を大きく保つことができる。そのため、高荷重側の計測レンジが広くなり、高荷重側においても精度よく荷重を検出することができると共に、検出の再現性が向上する感圧センサー1が得られる。
また、前述したように、第2領域134の厚さt2は、第1領域133の厚さt1よりも厚い。すなわち、t2>t1の関係を満足している。これにより、外側にある第2領域134が内側にある第1領域133よりも厚くなるため、導電性樹脂13の全域に偏りなく荷重が加わり易くなる。
また、前述したように、第1電極11と第2電極12とが並ぶ方向、すなわち、厚さ方向からの平面視で、第1領域133内に第1電極11の中心が位置している。同様に、厚さ方向からの平面視で、第1領域133内に第2電極12の中心が位置している。これにより、第1、第2電極11、12の間に導電性樹脂13を偏りなく配置することができる。そのため、荷重の増加に伴う第1状態から第2状態への移行がよりスムーズとなり、より優れた検出精度を有する感圧センサー1となる。
また、前述したように、導電性樹脂13は、カーボンナノチューブ132を含んでいる。これにより、導電性樹脂13の体積抵抗率が温度の影響を受け難くなり、温度変化による測定値の変動を低減することができる。そのため、例えば、過度な温度補正の必要がなく、受けた荷重を精度よく検出することができる。
また、前述したように、第1領域133と第2領域134とは、別体で構成されている。このように、第1領域133と第2領域134とを別体で形成することにより、導電性樹脂13を製造し易くなる。
また、前述したように、第1電極11と第2電極12とが並ぶ方向からの平面視で、第1領域133の輪郭は、円形である。このように、第1領域133の輪郭を円形とすることにより、第1領域133の全域に偏りなく荷重が加わり易くなる。そのため、荷重の増加に伴う第1状態から第2状態への移行がよりスムーズとなり、より優れた検出精度を有する感圧センサー1となる。
また、前述したように、第1領域133の厚さt1と第2領域134の厚さt2の差は、第1領域133の表面粗さRaおよび第2領域134の表面粗さRaよりも大きい。また、第1領域133と第2領域134との主面同士の間に形成されている段差は、第1領域133の表面粗さRaおよび第2領域134の表面粗さRaよりも大きい。すなわち、上面133a、134aの平均離間距離d1は、上面133a、134aの表面粗さRaよりも大きく、下面133b、134bの平均離間距離d2は、下面133b、134bの表面粗さRaよりも大きい。これにより、第1領域133と第2領域134との間に形成された段差が第1、第2領域133、134の表面の凹凸に紛れてしまい、自然状態において第1領域133が第1、第2電極11、12の表面と過剰に接触してしまうことを抑制することができる。そのため、高荷重側の計測レンジが広く、高荷重側においても精度よく荷重を検出することができると共に、検出の再現性を向上させることができる感圧センサー1をより確実に実現することができる。
<第2実施形態>
図3は、本発明の第2実施形態に係る感圧センサーを示す平面図である。
本実施形態に係る感圧センサー1は、主に、導電性樹脂13の第1領域133の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態の感圧センサー1と同様である。以下の説明では、第2実施形態の感圧センサー1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図3では、前述した第1実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図3に示すように、厚さ方向からの平面視で、第1領域133の輪郭は、正四角形(正方形)となっている。すなわち、第1電極11と第2電極12とが並ぶ方向からの平面視で、第1領域133の輪郭は、正多角形である。このような形状としても、前述した第1実施形態と同様に、第1領域133の全域に偏りなく荷重が加わり易くなる。そのため、荷重の増加に伴う第1状態から第2状態への移行がよりスムーズとなり、より優れた検出精度を有する感圧センサー1となる。なお、第1領域133の輪郭は、正多角形であれば正四角形に限定されず、正三角形、正五角形、正六角形等であってもよい。また、前記「正多角形」とは、正多角形と一致するものの他にも、例えば、製造上生じ得る誤差により、正多角形から若干崩れた形状を含む意味である。
以上のような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
図4は、本発明の第3実施形態に係る感圧センサーを示す平面図である。
本実施形態に係る感圧センサー1は、主に、導電性樹脂13の第2領域134の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態の感圧センサー1と同様である。以下の説明では、第3実施形態の感圧センサー1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図4では、前述した第1実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図4に示すように、第2領域134は、第1領域133の周方向に沿って3つ配置されている。また、3つの第2領域134は、それぞれ、第1領域133の周方向に等間隔に配置され、かつ、互いに離間している。このように、第1領域133の周囲に複数の第2領域134を配置することによっても、言い換えると、第2領域134を第1領域133の周囲の一部だけを囲む構成としても、前述した第1実施形態と同様に、高荷重側の計測レンジが広くなり、高荷重側においても精度よく荷重を検出することができると共に、検出の再現性が向上する感圧センサー1が得られる。
なお、第1領域133の周囲に配置する第2領域134の数としては、3つ以上であれば、特に限定されず、例えば、4つであってもよいし、5つであってもよいし、6つであってもよい。また、本実施形態では、3つの第2領域134が互いに同じ形状となっているが、これに限定されず、少なくとも1つの第2領域134が他の第2領域134と形状が異なっていてもよい。また、本実施形態では、3つの第2領域134が互いに等間隔で配置されているが、これに限定されず、不規則に配置されていてもよい。
以上のような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第4実施形態>
図5は、本発明の第4実施形態に係るハンドを示す平面図である。図6は、図5に示すハンドが有する指部の断面図である。図7は、図6に示す指部に配置された感圧センサーの断面図である。図8および図9は、それぞれ、感圧センサーが荷重を検出する仕組みを説明するための断面図である。
図5に示すハンド2は、例えば、ロボット等に装着された状態で使用され、対象物を両側から挟み込んで把持することのできるハンドである。ハンド2は、ベース30と、ベース30に対してスライド可能に支持された一対のスライダー31、32と、スライダー31、32に固定された指部4、5と、スライダー31、32をスライドさせるモーター6、7と、を有している。
スライダー31、32は、それぞれ、スライドガイドSGを介してベース30に支持され、ベース30に対して図中の矢印方向にスライド可能となっている。また、スライダー31にはモーター6が接続されており、モーター6の駆動によってスライダー31がスライドする。同様に、スライダー32にはモーター7が接続されており、モーター7の駆動によってスライダー32がスライドする。モーター6、7としては、特に限定されず、例えば、圧電モーターを用いることができる。このように、モーター6、7によってスライダー31、32を移動させることにより、指部4、5で対象物を把持したり、把持した対象物をリリースしたりすることができる。
以下、指部4、5について説明するが指部4、5は、互いに同様の構成であるため、以下では、指部4について代表して説明し、指部5については、その説明を省略する。図6に示すように、指部4は、スライダー31に固定された固定部41と、固定部41に固定された爪部42と、を有している。また、固定部41は、スライダー31にねじ止めされた基部411と、基部411に接続された応力伝達部412と、を有している。また、応力伝達部412は、基部411と空隙を隔てて対向配置された変位部413と、変位部413の一端部と基部411とを接続する接続部414と、を有している。変位部413に応力が加わると、変位部413が接続部414を支点にして基部411に対して変位するようになっている。なお、固定部41とスライダー31との固定方法は、ねじ止めに限定されない。
爪部42は、変位部413にねじ止めされ、指部5側に向けて斜めに延びている。また、爪部42は、基部411と空隙Gを隔てて対向する基部421を有する。そして、基部411と基部421との間に感圧センサー1が配置されている。なお、爪部42と変位部413との固定方法は、ねじ止めに限定されない。
図7に示すように、感圧センサー1は、第1基板16と、第1基板16と対向配置され、基部411を兼ねる第2基板17と、第1基板16と第2基板17との間に配置されたシート状の導電性樹脂13と、第1基板16と導電性樹脂13との間に配置された第1電極11と、第1基板16と第1電極11との間に位置する第1支持シート14と、第2基板17と導電性樹脂13との間に配置された第2電極12と、第2基板17と第2電極12との間に位置する第2支持シート15と、第1電極11、導電性樹脂13および第2電極12の積層体である積層体10を与圧する与圧部18と、を有している。
与圧部18は、1本のねじ180を有し、ねじ180は、爪部42の基部421に螺号しており、ねじ180を締め込むことにより、ねじ180の先端部において第1基板16が押圧され、これにより、積層体10が与圧される。このような構成によれば、ねじ180の締め込み量を調整することにより、積層体10への与圧の大きさを簡単に調整することができる。
このような構成によれば、例えば、爪部42、52の先端で対象物を押圧するような動作を行った場合等、図8に示すように、爪部42に矢印A1の応力が加わった際には、接続部414を支点にして変位部413が矢印A2に示すように変位する。そのため、基部411と基部421との間の空隙Gのギャップが広がり、それに伴って、導電性樹脂13に加わる力が減少する。一方、例えば、爪部42、52で対象物を把持する動作を行った場合等、図9に示すように、爪部42に矢印B1の応力が加わった際には、接続部414を支点にして変位部413が矢印B2に示すように変位する。そのため、基部411と基部421との間の空隙Gのギャップが縮まり、それに伴って、導電性樹脂13に加わる力が増大する。したがって、このような構成によれば、例えば、爪部42、52の先端で対象物を押圧する動作により加わる力と、爪部42、52で対象物を把持する動作により加わる力と、を判別することができると共に、それらの力を精度よく検出することができる。
以上のように、ハンド2は、感圧センサー1を有している。すなわち、ハンド2は、第1電極11と、第2電極12と、第1電極11と第2電極12との間に位置している導電性樹脂13と、を有している。また、導電性樹脂13は、第1領域133と、第1領域133とは、第1電極11と第2電極12とが並ぶ方向の厚さが互いに異なっている第2領域134と、を備えている。すなわち、第1領域133の厚さt1と第2領域134の厚さt2とが異なっている。そして、第2領域134は、第1領域133を囲んでいる。このような構成とすることにより、前述したように、荷重の増加に伴って、第2領域134と第1、第2電極11、12との接触面積が変化する第1状態から第1、第2領域133、134と第1、第2電極11、12との接触面積が変化する第2状態へ移行するため、特に、第2状態における抵抗値変化率を大きく保つことができる。そのため、高荷重側の計測レンジが広くなり、高荷重側においても精度よく荷重を検出することができると共に、検出の再現性が向上するハンド2が得られる。
なお、ハンド2の構成としては、特に限定されない。例えば、本実施形態のハンド2では、2つの指部4、5を有しているが、指部の数としては、これに限定されず、1本であってもよいし、3本以上であってもよい。また、本実施形態のハンド2では、指部4、5がそれぞれ感圧センサー1を有しているが、これに限定されず、いずれか一方を省略してもよい。すなわち、複数の指部を有する場合、少なくとも1つの指部に感圧センサー1が配置されていればよい。また、本実施形態のハンド2では、指部4、5に感圧センサー1が配置されているが、感圧センサー1の配置としては、これに限定されず、例えば、ベース30に配置されていてもよい。
以上、本発明の感圧センサーおよびハンドについて、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
まず、以下のように、比較例および実施例1〜3の感圧センサーを得た。
≪比較例≫
厚さ100μmの導電性樹脂を第1、第2電極で挟み込んで感圧センサーを得た。
≪実施例1≫
厚さ100μmの第2領域と厚さ90μmの第1領域とを有する導電性樹脂を第1、第2電極で挟み込んで感圧センサーを得た。なお、第1領域は円形であり、その直径は7mmであった。また、第1、第2電極は、それぞれ、第1領域と同心的に配置された円形であった。
≪実施例2≫
第1領域の直径が8mmであること以外、前述した実施例1と同様である。
≪実施例3≫
第1領域の直径が9mmであること以外、前述した実施例1と同様である。
そして、これら比較例および実施例1〜3について荷重と第1、第2電極間の抵抗値変化率との関係を測定し、その結果を図10および下記の表1に示す。なお、抵抗変化率は、荷重が10倍になった時に抵抗値が変化した割合と定義し、近似した累乗関数から以下の式を用いて計算することができる。つまり、第1、第2電極間の抵抗値をRとし、荷重をFとしたとき、近似した累乗関数Rは、R=aF(ただし、a、bは定数)、抵抗変化率cは、c=10−1で表すことができる。同図および同表から分かるように、実施例1〜3は、いずれも、比較例と比べて抵抗値変化率が十分に大きい。そのため、前述したように、従来と比較して、高荷重側の計測レンジが広くなり、高荷重側においても精度よく荷重を検出することができると共に、検出の再現性が向上する感圧センサーが得られることが分かる。
Figure 2020071072
次に、以下のように実施例4〜7の感圧センサーを得た。
≪実施例4≫
厚さ105μmの第2領域と厚さ90μmの第1領域とを有する導電性樹脂を第1、第2電極で挟み込んで感圧センサーを得た。なお、なお、第1領域は円形であり、その直径は7mmであった。また、第1、第2電極は、それぞれ、第1領域と同心的に配置された円形であった。
≪実施例5≫
第1領域の厚さが95μmであること以外、前述した実施例4と同様である。
≪実施例6≫
第1領域の厚さが100μmであること以外、前述した実施例4と同様である。
≪実施例7≫
第1領域の厚さが110μmであること以外、前述した実施例4と同様である。
そして、比較例および実施例4〜7について荷重と抵抗値変化率との関係を測定し、その結果を図11および下記の表2に示す。同図および同表から分かるように、実施例4〜7は、いずれも、比較例よりも抵抗値変化率が十分に大きい。そのため、前述したように、従来と比較して、高荷重側の計測レンジが広くなり、高荷重側においても精度よく荷重を検出することができると共に、検出の再現性が向上する感圧センサーが得られることが分かる。なお、実施例4〜6は、第1領域が第2領域よりも薄いのに対して、実施例7は、第1領域が第2領域よりも厚い。これらを比べると、実施例4〜6は、実施例7よりも抵抗値変化率が大きい。そのため、前述した構成のように、第1領域を第2領域よりも薄くすることにより、上述の効果がより顕著となることが分かる。
Figure 2020071072
次に、以下のように実施例8〜10の感圧センサーを得た。
≪実施例8≫
厚さ100μmの第2領域と厚さ90μmの第1領域とを有する導電性樹脂を第1、第2電極で挟み込んで感圧センサーを得た。なお、なお、第1領域は正四角形(正方形)であり、その一片の長さは6mmであった。また、第1、第2電極は、それぞれ、第1領域と同心的に配置された正四角形であり、その一片の長さは9mmであった。
≪実施例9≫
第1領域の一片の長さが7mmであること以外、前述した実施例8と同様である。
≪実施例10≫
第1領域の一片の長さが8mmであること以外、前述した実施例8と同様である。
そして、比較例、実施例8〜10について荷重と抵抗値変化率との関係を測定し、その結果を図12および下記の表3に示す。同図および同表から分かるように、実施例8〜10は、いずれも、比較例よりも抵抗値変化率が十分に大きい。そのため、前述したように、従来と比較して、高荷重側の計測レンジが広くなり、高荷重側においても精度よく荷重を検出することができると共に、検出の再現性が向上する感圧センサーが得られることが分かる。また、第1領域の輪郭を正多角形としても、円形の場合と同様の効果が得られることが分かる。
Figure 2020071072
次に、以下のように比較例および実施例5について、受ける荷重に対する抵抗値のばらつきを測定し、その結果を図13、図14および下記の表4に示す。図13、図14には、抵抗値を10回測定した結果を示し、表4には荷重が20Nのときの最大ばらつきを示している。なお、図13が実施例5の結果であり、図14が比較例の結果である。同図および同表から分かるように、実施例5は、比較例と比べて、抵抗値のばらつきが十分に小さくなっている。そのため、前述したように、従来と比較して、検出の再現性が向上した感圧センサーが得られることが分かる。
Figure 2020071072
1…感圧センサー、10…積層体、11…第1電極、12…第2電極、13…導電性樹脂、131…樹脂、132…カーボンナノチューブ、133…第1領域、133a…上面、133b…下面、134…第2領域、134a…上面、134b…下面、134d…貫通孔、14…第1支持シート、15…第2支持シート、16…第1基板、17…第2基板、18…与圧部、19…接着剤、2…ハンド、30…ベース、31、32…スライダー、4…指部、41…固定部、411…基部、412…応力伝達部、413…変位部、414…接続部、42…爪部、421…基部、5…指部、52…爪部、6…モーター、7…モーター、180…ねじ、A1、A2、B1、B2…矢印、G…空隙、N…荷重、S…隙間、SG…スライドガイド、d1…離間距離、d2…離間距離、t1、t2…厚さ

Claims (10)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に位置している導電性樹脂と、を有し、
    前記導電性樹脂は、
    第1領域と、
    前記第1領域とは、前記第1電極と前記第2電極とが並ぶ方向の厚さが異なっている第2領域と、を備え、
    前記第2領域は、前記第1領域を囲んでいることを特徴とする感圧センサー。
  2. 前記第2領域の前記厚さは、前記第1領域の前記厚さよりも厚い請求項1に記載の感圧センサー。
  3. 前記第1電極と前記第2電極とが並ぶ方向からの平面視で、
    前記第1領域内に前記第1電極の中心が位置している請求項1または2に記載の感圧センサー。
  4. 前記導電性樹脂は、カーボンナノチューブを含んでいる請求項1ないし3のいずれか1項に記載の感圧センサー。
  5. 前記第1領域と前記第2領域とは別体で構成されている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の感圧センサー。
  6. 前記第1電極と前記第2電極とが並ぶ方向からの平面視で、
    前記第1領域の輪郭は、円形である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の感圧センサー。
  7. 前記第1電極と前記第2電極とが並ぶ方向からの平面視で、
    前記第1領域の輪郭は、正多角形である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の感圧センサー。
  8. 前記第2領域は、前記第1領域の周方向に沿って互いに離間して3つ以上配置されている請求項1ないし7のいずれか1項に記載の感圧センサー。
  9. 前記第1領域の厚さと前記第2領域の厚さの差は、前記第1領域の表面粗さおよび前記第2領域の表面粗さよりも大きい請求項1ないし8のいずれか1項に記載の感圧センサー。
  10. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に位置している導電性樹脂と、を有し、
    前記導電性樹脂は、
    第1領域と、
    前記第1領域とは、前記第1電極と前記第2電極とが並ぶ方向の厚さが異なっている第2領域と、を備え、
    前記第2領域は、前記第1領域を囲んでいることを特徴とするハンド。
JP2018203224A 2018-10-29 2018-10-29 感圧センサーおよびハンド Active JP7183700B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203224A JP7183700B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 感圧センサーおよびハンド
CN201911025030.7A CN111103074B (zh) 2018-10-29 2019-10-25 压敏传感器以及机械手
US16/665,300 US11041768B2 (en) 2018-10-29 2019-10-28 Pressure-sensitive sensor and hand

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203224A JP7183700B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 感圧センサーおよびハンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071072A true JP2020071072A (ja) 2020-05-07
JP7183700B2 JP7183700B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=70328585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203224A Active JP7183700B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 感圧センサーおよびハンド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11041768B2 (ja)
JP (1) JP7183700B2 (ja)
CN (1) CN111103074B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158103A (ja) * 2000-09-07 2002-05-31 Fujikura Ltd 膜状感圧抵抗体および感圧センサ
JP2012208038A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujikura Rubber Ltd 感圧抵抗部材および感圧センサ
JP2015068662A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 セイコーエプソン株式会社 力検出装置及びロボット
US20170059426A1 (en) * 2014-03-20 2017-03-02 The University Of Akron Flexible tactile sensors and methods of making
JP2018069385A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 セイコーエプソン株式会社 ハンドおよびロボット

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1492136A1 (de) * 2003-06-23 2004-12-29 IEE International Electronics & Engineering S.A.R.L. Drucksensor in Folienbauweise
WO2013154720A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Tk Holdings Inc. Pressure sensor including a pressure sensitive material for use with control systems and methods of using the same
CN105027035B (zh) * 2013-03-15 2018-09-21 Tk控股公司 用于在分散精力的操作环境中的压敏控制的人机界面及使用同类产品的方法
JP2015088331A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 感圧スイッチおよびその製造方法、並びに感圧スイッチを備えたタッチパネルおよびその製造方法
EP3104150B1 (en) * 2014-02-06 2020-03-11 Japan Science and Technology Agency Sheet for pressure sensor, pressure sensor, and method for producing sheet for pressure sensor
JP2015197299A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 感圧素子およびその製造方法、並びに感圧素子を備えたタッチパネルおよびその製造方法
JP2015197300A (ja) 2014-03-31 2015-11-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 感圧素子およびその製造方法、並びに感圧素子を備えたタッチパネルおよびその製造方法
JP2016211875A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 キヤノン化成株式会社 感圧センサ
CN105067178B (zh) * 2015-05-29 2018-01-19 歌尔股份有限公司 一种差分电容式mems压力传感器及其制造方法
JP2017096658A (ja) 2015-11-18 2017-06-01 Nok株式会社 感圧抵抗体
EP3410089B1 (en) * 2016-01-29 2020-12-02 Ricoh Company, Ltd. Pressure-sensitive sensor, gripping device, and robot
EP3222394A3 (en) * 2016-03-25 2017-10-18 Seiko Epson Corporation Robot and external-force detecting device
JP6316371B2 (ja) * 2016-10-13 2018-04-25 Nissha株式会社 圧力センサ
CN108015789A (zh) 2016-10-31 2018-05-11 精工爱普生株式会社 手及机器人
IT201600121210A1 (it) 2016-11-30 2018-05-30 St Microelectronics Srl Modulo di trasduzione multi-dispositivo, apparecchiatura elettronica includente il modulo di trasduzione e metodo di fabbricazione del modulo di trasduzione

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158103A (ja) * 2000-09-07 2002-05-31 Fujikura Ltd 膜状感圧抵抗体および感圧センサ
JP2012208038A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujikura Rubber Ltd 感圧抵抗部材および感圧センサ
JP2015068662A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 セイコーエプソン株式会社 力検出装置及びロボット
US20170059426A1 (en) * 2014-03-20 2017-03-02 The University Of Akron Flexible tactile sensors and methods of making
JP2018069385A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 セイコーエプソン株式会社 ハンドおよびロボット

Also Published As

Publication number Publication date
US11041768B2 (en) 2021-06-22
CN111103074A (zh) 2020-05-05
CN111103074B (zh) 2021-09-28
JP7183700B2 (ja) 2022-12-06
US20200132563A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015194384A1 (ja) プローブピン、および、これを用いた電子デバイス
US8274358B2 (en) Multidirectional input member and electrical device having same
JP6103821B2 (ja) 通電試験用プローブ
CN107112671B (zh) 连接器用端子对
TW201310011A (zh) 力量感測器及力量感測器之阻值變化量的量測方法
US20200200617A1 (en) Pressure sensor and method for manufacturing pressure sensor
JP5156973B1 (ja) 異方導電性部材
US20230413428A1 (en) Extensible and contractible wiring board and method for manufacturing extensible and contractible wiring board
JP2020071072A (ja) 感圧センサーおよびハンド
US20100171583A1 (en) Bi-directional bend resistor
JP6454439B1 (ja) 感圧センサ
US20140154924A1 (en) Conductive plate and an electronic device having the same
JP2023118948A (ja) 圧力センサ
JP4008408B2 (ja) プローブカード
US11976994B2 (en) Sensor for detecting pressure, filling level, density, temperature, mass and/or flow rate including nanowires arranged on coupling section
JP4875415B2 (ja) コンタクトプローブ
JP2019196909A (ja) 感圧装置、ハンドおよびロボット
JP2006114268A (ja) 接触子、その製造方法および接触子対
US9847521B2 (en) Conductive plate and an electronic device having the same
JP2008116284A (ja) コンタクトプローブ、及びコンタクトプローブの製造方法
JPH0615995B2 (ja) 導電性シ−ト
JP2021047182A (ja) 感圧センサ
JPH09232481A (ja) 電子部品用コネクタ
JP2007071701A (ja) 圧力センサ
JP2021077789A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7183700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150