JP2002157582A - 半導体ウエハ上のic傾き補正方法、及びic傾き補正装置 - Google Patents

半導体ウエハ上のic傾き補正方法、及びic傾き補正装置

Info

Publication number
JP2002157582A
JP2002157582A JP2000354471A JP2000354471A JP2002157582A JP 2002157582 A JP2002157582 A JP 2002157582A JP 2000354471 A JP2000354471 A JP 2000354471A JP 2000354471 A JP2000354471 A JP 2000354471A JP 2002157582 A JP2002157582 A JP 2002157582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recognition
semiconductor wafer
detection point
inclination
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000354471A
Other languages
English (en)
Inventor
Masachika Narita
正力 成田
Masahiko Iketani
雅彦 池谷
Yasutaka Tsuboi
保孝 坪井
Takaharu Mae
貴晴 前
Shinji Kanayama
真司 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000354471A priority Critical patent/JP2002157582A/ja
Priority to US09/988,704 priority patent/US7031509B2/en
Publication of JP2002157582A publication Critical patent/JP2002157582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0007Image acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体ウエハに対してバンプを形成する際の
生産性を従来に比べて向上させる、半導体ウエハへのバ
ンプ形成方法及びバンプ形成装置を提供する。 【解決手段】 認識装置150、ウエハ旋回部材11
1、旋回装置112、及び制御装置180を備え、第1
認識用検出点2232及び第2認識用検出点2234を
認識し、該認識結果に基づいて半導体ウエハ201を旋
回して該半導体ウエハ上のIC223の傾きを補正する
ようにした。したがって、上記ICに対してバンプ形成
用の位置認識を行なうときには上記ICの傾きを検出す
るための認識動作を省略することができ、従来に比べて
認識回数を削減でき、よって生産性を向上させることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハ上に
形成された各ICの電極上へバンプを形成するときのバ
ンプ形成動作前に上記ICの傾きを補正する、半導体ウ
エハ上のIC傾き補正方法、及び該IC傾き補正方法を
実行するIC傾き補正装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、IC(集積回路)の電極上にバン
プを形成する場合、半導体ウエハに形成された各IC単
位に切り分けられた一つ一つのIC、いわゆる個片に対
してバンプを形成していた。しかしながら、該バンプ形
成方法では、各個片毎に、バンプ形成のためバンプボン
ディング装置へ移載する時間が必要であり生産性に劣
る。よって、上記移載時間を短縮するため、半導体ウエ
ハをバンプボンディング装置へ移載し、該半導体ウエハ
上のICに対してバンプ形成を行なうようになってきて
いる。半導体ウエハ上のICに対してバンプ形成を行な
う場合、ICの電極上にバンプを形成するため、ICの
位置認識を行なう必要がある。又、バンプ形成に際し、
半導体ウエハ自体は約150〜200℃程度に加熱さ
れ、該熱により、バンプボンディング装置にも熱膨張等
の影響が出る。よって、各IC毎に設けられている位置
認識用マークを、従来、各ICへバンプを形成する前に
各IC毎に認識カメラにて撮像し位置補正を行なってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】半導体ウエハには例え
ば3000〜10000程度の数のICが形成されてお
り、IC数が多いほど、バンプ形成のための位置認識に
時間を要する。又、各IC毎には、例えば2〜4個のバ
ンプが形成されるが、一つのバンプを形成するのに要す
る時間は、60〜80m秒程度である。これに対し、一
つの位置認識用マークを認識するのに要する時間は、約
200〜250m秒を要し、さらに一つのIC当たり2
つの位置認識用マークを認識する。よって、バンプ形成
時間に比べて位置認識に要する時間が非常に長く、生産
性が悪いという問題がある。又、従来、バンプ形成装置
において、上記生産性を向上させる観点から、当該半導
体ウエハに形成されているICの傾きを検出し当該半導
体ウエハを旋回させて傾き補正をすることは行なってい
ない。本発明は、このような問題点を解決するためにな
されたもので、半導体ウエハに対してバンプを形成する
際の生産性を従来に比べて向上させる、半導体ウエハ上
のIC傾き補正方法、及びIC傾き補正装置を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は以下のように構成する。即ち、本発明の第1態
様の、半導体ウエハ上のIC傾き補正方法は、互いに直
交するX、Y方向に沿って撮像カメラを移動させて、半
導体ウエハ上の第1認識用検出点及び第2認識用検出点
を認識し、上記半導体ウエハ上の各IC毎に傾き補正を
行なう代わりに、上記認識結果に基づいて上記半導体ウ
エハを旋回して上記半導体ウエハ上の全てのICについ
て上記X、Y方向に対する傾きを補正する、ことを特徴
とする。
【0005】又、上記第1認識用検出点が上記X方向に
最大範囲±X、上記Y方向に最大範囲±Yにてなる最大
ずれエリア内にて位置ずれするとき、上記第1認識用検
出点の検出は、上記最大ずれエリアの4角の内の1箇所
を起点にして、上記最大ずれエリア内を上記X方向及び
Y方向にジグザグに上記撮像カメラの視野を移動させて
行なうことができる。
【0006】又、上記第1認識用検出点が上記X方向に
最大範囲±X、上記Y方向に最大範囲±Yにてなる最大
ずれエリア内にて位置ずれするとき、上記第1認識用検
出点の検出は、上記最大ずれエリア内の中央を起点にし
て、上記最大ずれエリア内を上記X方向及びY方向に渦
巻き状に上記撮像カメラの視野を移動させて行なうこと
ができる。
【0007】又、上記撮像カメラの視野の移動量は、当
該視野の上記X,Yの各方向における各長さの1/3と
することができる。
【0008】又、上記第1認識用検出点を認識するとと
もに、上記撮像カメラの視野内に上記第1認識用検出点
とともに含まれる傾き補正用検出点を認識して、上記第
1認識用検出点及び上記傾き補正用検出点に基づいて上
記ICの大まかな傾きを求め、該大まかな傾きに基づい
て上記撮像カメラを移動させて上記第2認識用検出点を
検出することができる。
【0009】さらに本発明の第2態様の、半導体ウエハ
上のIC傾き補正装置は、上記半導体ウエハの上方に
て、互いに直交するX、Y方向に沿って移動自在であり
上記半導体ウエハ上の第1認識用検出点及び第2認識用
検出点を撮像する撮像カメラを有し、該撮像カメラの撮
像情報に基づいて上記ICの上記X、Y方向に対する傾
きを検出する認識装置と、上記半導体ウエハを載置し、
載置された上記半導体ウエハの周方向へ旋回されるウエ
ハ旋回部材と、上記ウエハ旋回部材を上記周方向へ旋回
させる旋回装置と、上記半導体ウエハ上の各IC毎に傾
き補正を行なう代わりに上記半導体ウエハ上の全てのI
Cの傾きを補正するために、上記認識装置にて検出され
た上記ICの傾き情報に基づいて上記旋回装置を動作制
御して上記ウエハ旋回部材上に載置されている上記半導
体ウエハを旋回させる制御装置と、を備えたことを特徴
とする。
【0010】上記第1認識用検出点が上記X方向に最大
範囲±X、上記Y方向に最大範囲±Yにてなる最大ずれ
エリア内にて位置ずれするとき、上記制御装置は、上記
認識装置を動作制御し、上記最大ずれエリアの4角の内
の1箇所を起点にして、上記最大ずれエリア内を上記X
方向及びY方向にジグザグに上記撮像カメラの視野を移
動させて上記第1認識用検出点の検出を行なわせるよう
に構成することができる。
【0011】上記第1認識用検出点が上記X方向に最大
範囲±X、上記Y方向に最大範囲±Yにてなる最大ずれ
エリア内にて位置ずれするとき、上記制御装置は、上記
認識装置を動作制御し、上記最大ずれエリアの中央を起
点にして、上記最大ずれエリア内を上記X方向及びY方
向に渦巻き状に上記撮像カメラの視野を移動させて上記
第1認識用検出点の検出を行なわせるように構成するこ
とができる。
【0012】上記制御装置は、上記撮像カメラの視野の
移動量を、当該視野の上記X,Yの各方向における各長
さの1/3とするように構成することができる。
【0013】上記制御装置は、上記認識装置を動作制御
して、上記第1認識用検出点を認識させるとともに、上
記撮像カメラの視野内に上記第1認識用検出点とともに
含まれる傾き補正用検出点を認識させて、上記第1認識
用検出点及び上記傾き補正用検出点に基づいて上記IC
の大まかな傾きを求め、該大まかな傾きに基づいて上記
撮像カメラを移動させて上記第2認識用検出点を検出さ
せるように構成することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態における、半導
体ウエハ上のIC傾き補正方法、及び該IC傾き補正方
法を実行するIC傾き補正装置について、図を参照しな
がら以下に説明する。尚、各図において同じ構成部分に
ついては同じ符号を付している。又、半導体ウエハ上に
形成されている各IC(集積回路)は、全て同サイズで
同形状である。又、半導体ウエハ上へのIC形成の形態
は問わず、半導体ウエハの周縁部をも含めて全面にIC
を形成する場合であっても、上記周縁部に余白部分を形
成し該余白部分にはIC形成を行なわない場合でもどち
らでも良い。
【0015】半導体ウエハに対してバンプを形成する際
の生産性を従来に比べて向上させるという上記目的を達
成するため、半導体ウエハへのバンプ形成方法では、概
略、以下の第1〜第3点の動作を行なう。即ち、まず第
1点目に、半導体ウエハに形成されている複数のIC
(集積回路)を1ブロックとし、各ブロックにおける2
点の位置認識用マークを認識することでブロック単位で
位置認識を行ない、該ブロックを構成する各ICにバン
プを形成するときには位置認識動作を省略する。このよ
うにして認識動作回数を従来に比べて削減することで、
上記生産性の向上を図る。第2点目に、上記ブロックに
おける2点の位置認識用マークの認識を1点に削減する
ことで、さらに上記生産性の向上を図る。第3点目に、
半導体ウエハ上のICがその機能を発揮しない、つまり
不良のICに付されているバッドマークの有無を判定し
て、上記不良ICにはバンプ形成を行なわないことで、
よりさらに上記生産性の向上を図る。
【0016】上述の半導体ウエハへのバンプ形成方法を
実行する、半導体ウエハへのバンプ形成装置の概略を図
29に示す。該バンプ形成装置101は、一つのバンプ
ボンディング用加熱装置110と、認識装置150と、
制御装置180と、バンプボンディング装置の一例に相
当する一つのバンプ形成ヘッド190とを備え、好まし
くは、さらに搬送装置130と、搬入側と搬出側にそれ
ぞれ設けた移載装置140と、プリヒート装置160
と、ポストヒート装置170とを備える。又、上記バン
プボンディング用加熱装置110に備わり後述するウエ
ハ旋回部材111及び旋回装置112と、認識装置15
0と、制御装置180とでIC傾き補正装置を構成する
ことができる。
【0017】上記バンプボンディング用加熱装置110
は、図30に示すように、大きく分けて、ウエハ旋回部
材111と、旋回装置112と、ウエハ加熱装置113
とを備え、バンプボンディングが行われるバンプ形成前
の半導体ウエハ201を上記ウエハ旋回部材111上に
載置するとともに、載置した上記半導体ウエハ201を
上記ウエハ加熱装置113にて本実施形態では約150
℃であるバンプボンディング温度に加熱する。尚、上記
半導体ウエハ201のICの電極に対してバンプ形成ヘ
ッド190にてバンプが形成された後の半導体ウエハを
バンプ形成後ウエハ202と記す。
【0018】上記ウエハ旋回部材111は、半導体ウエ
ハ201が載置され半導体ウエハ201よりも大径にて
なる金属製で円板状のウエハ載置台1111と、上記ウ
エハ載置台1111とほぼ同じ大きさにてなる金属製で
上記旋回装置112に備わる後述の歯車1122に係合
する歯11127が全周に渡って形成された円板状のタ
ーンテーブル1112とを有する。
【0019】上記旋回装置112は、上記半導体ウエハ
201を載置したウエハ旋回部材111を上記半導体ウ
エハ201の周方向へ旋回させる装置であり、本実施形
態ではサーボモータにてなり制御装置180にて動作制
御される駆動源1121と、上記ターンテーブル111
2の上記歯11127に係合する歯車1122と、ター
ンテーブル1112の熱が上記駆動源1121に伝達す
るのを防止し、かつ駆動源1121にて発生した駆動力
を上記歯車1122に伝達して歯車1122を回転させ
る回転力伝達機構1123とを有する。本実施形態で
は、回転力伝達機構1123としてタイミングベルトを
使用しているが、該構造に限定されるものではない。
【0020】上述のように、駆動源1121、回転力伝
達機構1123、歯車1122、ターンテーブル111
2の歯11127、及びウエハ載置台1111を介して
半導体ウエハ201は旋回されるので、その旋回角度
は、上記制御装置180にて制御され、半導体ウエハ2
01は任意の角度にて旋回可能である。
【0021】上記認識装置150は、撮像カメラ151
を有し、該撮像カメラ151の撮像情報に基づいて上記
ICの位置、及び該ICの基準線に対する傾きを検出す
る。上記撮像カメラ151は、上記半導体ウエハ201
の上方にて行及び列方向に移動自在であり上記半導体ウ
エハ上の検出用マーク224、2232〜2234を撮
像する。又、上記認識装置150は制御装置180に接
続されており、制御装置180は、検出された上記傾き
情報に基づき、上記旋回装置112の動作制御を行な
い、ウエハ旋回部材111の旋回量を制御する。
【0022】上記バンプ形成ヘッド190は、上記バン
プボンディング用加熱装置110の上記ウエハ旋回部材
111上に載置され上記バンプボンディング用温度に加
熱された半導体ウエハ201のICの電極にバンプを形
成するための公知の装置であり、バンプの材料となる金
線を供給するワイヤ供給部191の他、上記金線を溶融
してボールを形成し該溶融ボールを上記電極に押圧する
バンプ作製部、上記押圧時にバンプに超音波を作用させ
る超音波発生部等を備える。このように構成されるバン
プ形成ヘッド190は、例えばボールねじ構造を有し平
面上で互いに直交するX,Y方向に移動可能なX,Yテ
ーブル192上に設置されており、固定されている上記
半導体ウエハ201の各ICの各電極にバンプを形成可
能なように、上記X,Yテーブル122によって上記
X,Y方向に移動される。
【0023】上記搬送装置130は、上記半導体ウエハ
201を収納する第1収納容器から半導体ウエハ201
を取り出し、又、上記バンプ形成後ウエハ202をこれ
を収納する第2収納容器へ搬送し収納する装置である。
上記移載装置140は、上記半導体ウエハ201を上記
搬送装置130から受け取り、プリヒート装置160へ
の搬送するとともにプリヒート装置160からバンプボ
ンディング用加熱装置110への搬送を行う。又、上記
ウエハ載置台111上の上記バンプ形成後ウエハ202
を上記ポストヒート装置170への搬送するとともに、
ポストヒート装置170から上記搬送装置130への受
け渡しを行なう。
【0024】プリヒート装置160は、上記半導体ウエ
ハ201を載置して、該半導体ウエハ201を室温か
ら、バンプボンディング用加熱装置110にてバンプ形
成を行うときの上記バンプボンディング用温度まで昇温
する装置である。上記ポストヒート装置170は、上記
バンプ形成後ウエハ202を載置して、上記バンプボン
ディング用温度から室温付近まで徐々に降温するための
装置である。制御装置180は、上述のように構成され
たバンプ形成装置101の各構成部分の動作制御を行な
い、上述した第1点目〜第3点目の内容を含めて以下に
詳しく説明するバンプ形成方法を制御する。
【0025】上述のように構成されるバンプ形成装置1
01にて実行されるバンプ形成方法について以下に説明
する。上記バンプ形成方法は、上記制御装置180の動
作制御により実行される。尚、上記第1収納容器から上
記ボンディング用加熱装置110までの上記半導体ウエ
ハ201に対する処理及び搬送動作、並びに該半導体ウ
エハ201へのバンプ形成後、上記ボンディング用加熱
装置110から上記第2収納容器に対する処理及び搬送
動作については、説明を省略する。よって、以下には、
上記ボンディング用加熱装置110の上記ウエハ載置台
1111に半導体ウエハ201を載置した後、バンプ形
成終了までの動作について、詳しく説明する。
【0026】上記バンプ形成方法の大筋を図1〜図3に
示しており、各ステップ(図内では「S」と記す)に従
い、上記バンプ形成方法について以下に説明する。IC
の電極にバンプを形成するときの上記電極に対する上記
バンプの位置ずれの許容範囲は、従来±5μmである。
該許容範囲値は、バンプ形成のために半導体ウエハ20
1を加熱する熱により撮像カメラ151やバンプ形成ヘ
ッド190が熱膨張等することを考慮して決定されてい
る。又、上記±5μmの許容範囲は、一つのICの大き
さが5〜6mm角の大きさにてなるICの電極にバンプ
を形成するときでも、満足可能な範囲である。よって、
近年のように、一つのICの大きさが0.5mmや0.
35mm角にてなるICならば、例えば10個程度のI
Cに対して位置認識を行なうことなく連続してバンプを
形成したとしても上記許容範囲を満足することができ
る。
【0027】そこで本実施形態では、ステップ1にて、
バンプボンディングが行われる半導体ウエハ201上に
格子状に配列されているICの内、行若しくは列方向、
又は、行及び列方向に互いに隣接する複数のICにて基
本ブロックを構成し、該基本ブロックの位置認識を行な
う。さらに、上記基本ブロック毎に、該基本ブロックに
含まれる全てのICに対し連続してバンプ形成を行う。
そして、上記基本ブロック内の一基本ブロックから他基
本ブロックへバンプ形成動作を移行するときに、上記他
基本ブロックに含まれるICにバンプを形成するため上
記他基本ブロックの位置認識を行なう。このような方法
を採ることで、従来、各IC毎に認識動作を実行してい
たのに比べてICの位置認識動作回数を削減することが
でき、半導体ウエハに対してバンプを形成する際の生産
性を従来に比べて向上させることができる。
【0028】ここで上記基本ブロックを構成する上記I
Cの数は、上記基本ブロック内の全ての上記ICの電極
にバンプを連続的に形成したとき、全ての上記電極と上
記バンプとの位置ずれが許容範囲に収まる数であり、逆
に言うと、そのようなIC数にて一つの基本ブロックを
構成する。本実施形態では、上記基本ブロックを構成す
るICの行、列数は、上記制御装置180内の記憶部1
81に予め格納している。
【0029】以下に図を参照して基本ブロック作成動作
を説明する。図4に示すように、上記ウエハ載置台11
11上に載置され本実施形態ではウエハ載置台1111
に吸着される半導体ウエハ201には、行方向221及
び列方向222に沿って格子状に複数のIC223が配
列されている。そしてバンプ形成を開始するIC223
から、制御装置180は、格納している基本ブロック構
成用のIC行列数に従い、基本ブロック230を作成す
る。例えば図5に示すように、制御装置180は、バン
プ形成開始位置である、半導体ウエハ201の例えば中
央部における周縁部分から、例えば1行4列にて、基本
ブロック230−1、230−2、…を作成する。尚、
バンプ形成開始位置は上述の位置に限定されるものでは
ない。又、基本ブロック構成用のIC行列数は、上述の
ものに限定されるものではなく、例えば図6に示すよう
に、複数行、複数列にて構成してもよいし、複数行1列
にて構成してもよい。
【0030】又、基本ブロック230における上記IC
行列数は、一定数に限定されるものではなく、変化させ
ることもできる。例えば、上述のようにバンプ形成のた
め、ウエハ載置台1111は加熱されるので、例えば半
導体ウエハ201の周縁部では、バンプ形成ヘッド19
0の上記超音波発生部の一部はウエハ載置台1111の
上方に位置するが、他の部分はウエハ載置台1111か
ら外れて位置する場合があり、熱影響が不均一になる場
合がある。よって、図7に示すように、バンプ形成ヘッ
ド190の例えば上記超音波発生部に備わるホーン部に
対する熱影響が均一とならないような場所、例えば半導
体ウエハ201の周縁部では、基本ブロック231−
1、231−2のように1行2列にて基本ブロックを構
成し、一方、上記熱影響が比較的均一となる、例えば半
導体ウエハ201の中央部分では、基本ブロック230
−1、230−2のように1行4列にて構成することが
できる。
【0031】又、図8に示すように、例えばIC223
−1からバンプ形成を開始する場合、形成開始からの経
過時間の浅い間は、基本ブロック230を構成せず、経
過時間が長くなるに従い基本ブロック230を構成し、
例えば基本ブロック230−4では1行2列にて、基本
ブロック230−5では1行3列にて、というように、
ある一定数まで上記IC行列数を増やしても良い。
【0032】又、図9に示すように、バンプ形成ヘッド
190のホーン部193及び上記撮像カメラ151の少
なくとも一方に、例えば熱電対にてなる温度センサ又は
歪センサ195を取り付け、該センサ195の出力情報
に基づいて制御装置180が基本ブロック230のIC
行列数を決定するようにしてもよい。
【0033】又、バンプが形成されるIC223の半導
体ウエハ201上における位置によって基本ブロック2
30のIC行列数を決定するようにしてもよいし、又、
強制的に上記IC行列数を決定若しくは変更するように
してもよい。
【0034】又、制御装置180内における基本ブロッ
ク230の設定は、本実施形態では以下のように実行さ
れる。即ち、従来と同様に、半導体ウエハ201に形成
されている全てのIC223のそれぞれについて、各I
C223の配置位置を示すため各IC223に2個ずつ
存在する位置認識用マーク224の位置情報、各IC2
23に存在する各電極225の位置情報、一つのIC2
23に存在する電極225へのバンプの形成順情報等が
記述されたバンプ形成用プログラムが制御装置180の
上記記憶部181に格納されている。よって制御装置1
80は、上記バンプ形成用プログラムを利用して、上述
のように決定した上記IC行列数にてなる領域を基本ブ
ロック230とみなして、バンプ形成動作を実行してい
く。このように、基本ブロック230を一単位として、
基本ブロックの位置情報や、該基本ブロック内の電極の
位置情報等を表す、新たなプログラムを作成するのでは
なく、既存の上記バンプ形成用プログラムを利用するこ
とから、基本ブロック230の上記IC行列数が変化し
てもプログラムを修正又は作成し直す必要はなく、自由
度が高く対応が容易である。
【0035】上述のように制御装置180が基本ブロッ
ク230を設定した後、ステップ2では、バンプ形成を
行なうIC223を含む基本ブロック230の位置認識
が行なわれる。即ち、上述のように、該基本ブロック2
30を構成する各IC223には、それぞれ上記位置認
識用マーク224が2つずつ存在する。よって、本実施
形態では、当該基本ブロック230の両端に位置するI
C223における位置認識用マーク224の内、当該基
本ブロック230の対角位置に対応する2つの位置認識
用マーク224について、その内のまず一つについて上
記認識装置150の撮像カメラ151にて撮像する。例
えば図5に示す基本ブロック230の場合、上記対角位
置に対応する2つの位置認識用マーク224−1、22
4−2の内、例えば第1位置認識用マーク224−1の
撮像が行なわれる。
【0036】次のステップ3では、上記ウエハ載置台1
111上に半導体ウエハ201を載置したときに、IC
223の位置補正用情報の取得、及びIC223の傾き
の補正が既に行なわれたか否かが判断される。該ステッ
プ3にて判断される、上記IC223の位置補正用情報
の取得、及びIC223の傾きの補正動作については、
追って詳しく説明するが、既にIC223の、特に傾き
の補正が既に行なわれているときには、次のステップ4
の動作を省略することができる。これにより、さらに認
識動作回数を減らし、上記生産性の向上を図ることがで
きる。一方、上記傾きの補正が未だ行なわれていないと
きには、次のステップ4へ移行する。
【0037】ステップ4では、上記2つの位置認識用マ
ーク224−1、224−2の内、残りの第2位置認識
用マーク224−2の撮像が、認識装置150の撮像カ
メラ151にて行なわれる。これにより、2つの位置認
識用マーク224−1、224−2の位置情報に基づ
き、制御装置180は、公知の演算方法に基づいて、該
基本ブロック230の位置及び傾きを求める。尚、本実
施形態では、ステップ2及びステップ4において、基本
ブロック230の両端に位置する位置認識用マーク22
4−1、224−2を使用した。上記対角位置に存在す
る位置認識用マーク224を使用することは、基本ブロ
ック230の特に傾き情報を得る点で好ましいが、使用
する位置認識用マーク224は、基本ブロック230の
両端に位置する位置認識用マーク224−1、224−
2に限定するものではない。
【0038】次のステップ5では、上記ステップ2、又
は上記ステップ2及びステップ4にて得た、基本ブロッ
ク230の上記傾き情報に基づいて、制御装置180
は、ボンディング用加熱装置110の上記旋回装置11
2の動作制御を行ない、IC223が基準線、例えば上
記X方向又はY方向に沿うように、ウエハ載置台111
1を旋回させる。このとき、上述のように本実施形態で
は、上記ウエハ旋回部材111及び旋回装置112を備
えた構成を採ったことから、上記ウエハ載置台1111
を任意の角度にて旋回可能である。又、基本ブロック2
30の上記位置情報に基づいて、制御装置180は、バ
ンプ形成時にバンプ形成ヘッド190のX,Yテーブル
192の移動量を制御する。
【0039】次のステップ6では、ウエハ載置台111
1上に載置され吸着され、さらに上記ボンディング温度
に加熱されている半導体ウエハ201に対して、制御装
置180は、上記バンプ形成用プログラムに基づいてバ
ンプ形成ヘッド190の動作制御を行ない、当該基本ブ
ロック230に含まれるIC223の各電極225上
に、図10に示すようにバンプ226を形成していく。
バンプ形成動作では、一つの基本ブロック230に含ま
れる全てのIC223に対しては、IC223の位置認
識を行なうことなく、連続してバンプを形成して行く。
このように、本実施形態では、各IC223における位
置認識動作を行なわないことから、従来に比べて位置認
識動作回数を低減でき、上記生産性を向上することがで
きる。尚、バンプ226の形成開始後、バンプ形成を実
行しながらステップ7も併せて実行される。
【0040】上記ステップ7では、バンプ形成を行なっ
ている当該基本ブロック230に含まれるIC223に
付されたバッドマークの検出を行なうか否かを判断す
る。尚、上記バッドマークは、電極225上にバンプを
形成する前の、例えば配線パターン認識工程後の検査に
て設けられ、ICとして機能しない不良のICを表すマ
ークであり、図6に符号227にて示すようにIC22
3のほぼ中央部分に付されたり、図11に示すようにI
C223の2点の内、1点の上記位置認識用マーク22
4に重ねて付されたり、その形成位置はIC223内の
任意である。尚、位置認識用マーク224に重ねてバッ
ドマーク227が形成されたときには、バッドマーク2
27の付された位置認識用マーク224の認識は不可能
となる。よって、これを利用して、位置認識用マーク2
24の認識ができなかったときには、該IC223又は
基本ブロック230は不良IC又は不良ブロックである
と判断することもできる。又、基本ブロック230の上
記位置認識用マーク224にバッドマーク227が検出
されなかった場合でも当該基本ブロック230内のその
他IC223にバッドマーク227が存在する場合もあ
るので、上記その他のIC223についてもバッドマー
ク227の検出を行なうようにするのが好ましい。上記
バッドマークの有無の検出は、本実施形態では、上記撮
像カメラ151にてIC223を撮像することで行な
う。
【0041】又、基本ブロック230において認識すべ
き2点の位置認識用マーク224−1、224−2の内
の1点に上記バッドマーク227が付されており、かつ
該バッドマーク227を検出したときには、該基本ブロ
ック230にはバンプ形成を実行せず、次の基本ブロッ
ク230の位置認識を行なうようにすることもできる。
しかしながら、バッドマーク227が検出された基本ブ
ロック230を構成するIC223の中には良品ICが
存在する場合もある。よって、良品ICを無駄にしない
観点から、図13に示すステップ811〜813に示す
ように、基本ブロック230の位置認識を行なうために
撮像した位置認識用マーク224−1、224−2の内
の1点に上記バッドマーク227が付されていたときに
は、当該基本ブロック230に含まれるそれぞれのIC
223についてバッドマーク227が付されているか否
かを判断するように動作するのが好ましい。
【0042】又、例えば基本ブロック230が例えば1
行6列の6個のIC223から構成されているとし、基
本ブロック230の位置認識にてバッドマーク227を
検出したとき、上述のように直ちに当該基本ブロック内
のIC223毎にバッドマーク227の有無を判断する
のではなく、図13のステップ814に示すように、当
該基本ブロック230を、より細かな基本ブロックに分
割して、該分割基本ブロック毎にバッドマーク227の
有無を認識するようにしてもよい。そして、上記分割基
本ブロックにてバッドマーク227を検出したときに
は、次の分割基本ブロック又は基本ブロックについてバ
ッドマーク227の有無を認識する。尚、ステップ81
4の動作は、基本ブロック230について2点の位置認
識用マーク224を認識するときに有効である。又、バ
ッドマーク227が検出されたIC223を基本ブロッ
ク230から外して当該バッドマーク227が検出され
たIC223にはバンプ形成を行なわず、次のIC22
3から基本ブロック230の位置認識を行なってもよ
い。尚、以下のバッドマーク検出動作説明では、基本ブ
ロック230内の全てのIC223についてバッドマー
ク227の有無を判断する場合を例に採っている。
【0043】上記バッドマーク検出を行なうときには、
次のステップ8へ移行して、上記バッドマークの検出を
行ない、制御装置180にてバッドマーク有りと判断さ
れたIC223に対しては制御装置180はバンプ形成
を中止させ、次のIC223に対するバッドマークの検
出へ移行する。このように動作することにより、バンプ
を形成しても無駄なIC223に対するバンプ形成に要
する時間を削減でき、上記生産性を向上させることがで
きる。一方、上記バッドマーク検出を行なわないときに
は、基本ブロック230に含まれる全てのIC223に
バンプを形成しながらステップ9へ移行する。
【0044】又、上記ステップ3にて判断される、半導
体ウエハ201の傾き補正が既に行なわれており、かつ
バッドマーク227を一つの位置認識用マーク224に
重ねて形成した場合には、ステップ8にて、図12を参
照して以下に説明するような動作を実行してもよい。
尚、バッドマーク227を一つの位置認識用マーク22
4に重ねて形成することで、該位置認識用マーク224
の認識が行なえず、IC223又は基本ブロック230
の位置認識が不可能となる。そこで、各IC223に
は、位置認識用マーク224の他に、図11に示すよう
にIC223上の回路パターンにおける任意の部分点
を、位置認識用マーク224の代用となる位置補正用マ
ーク228として設定する必要がある。尚、図11で
は、便宜状、位置補正用マーク228を三角形状にて図
示している。このようにIC223に別途、位置補正用
マーク228を形成してもよいが、上述のようにIC2
23の回路パターン内の任意部分を位置補正用マーク2
28としてプログラムに登録する方が簡便であり好まし
い。
【0045】ステップ8の詳しい動作を示している図1
2において、ステップ801では、制御装置180は、
認識装置150の動作制御を行ない上述したように、上
記基本ブロック230に含まれるIC223における一
つの位置認識用マーク224の認識を行なう。該位置認
識用マーク224の認識が行なえたとき、つまり当該I
C223にはバッドマークが付されていないときには、
ステップ802へ移行して、制御装置180は、バンプ
形成ヘッド190の動作制御を行ない当該IC223の
電極225にバンプ226を形成する。一方、ステップ
801にて上記位置認識用マーク224の認識ができな
いとき、つまり当該IC223にはバッドマークが付さ
れているときには、ステップ803へ移行して、制御装
置180は、位置認識用マーク224の認識ができない
回数がn回以下かを判断する。つまり不良ICが連続し
て何個検出されているかが判断される。
【0046】尚、不良ICが多数個検出された後にたと
え良品ICが検出されたとしても、該良品ICの位置を
決定することができなかったり、該良品ICの電極にバ
ンプを形成したとしても、電極とバンプとの位置ずれ量
が許容範囲を超えたりする場合がある。よって上記n回
は、少なくとも、IC223の電極225とバンプ22
6との位置ずれ量が許容範囲に収まるような、IC22
3の数であり、予め制御装置180に設定しておく。
【0047】ステップ803にて、位置認識用マーク2
24の認識ができない回数がn回以下であるときには、
ステップ9へ移行する。一方、上記n回を超えるときに
は、上述のようにIC223の電極225とバンプ22
6との上記位置ずれ量が許容範囲を超える可能性が高
い。よって、ステップ804にてエラーに付き動作停止
するか否かを判断し、停止させるときには、ステップ8
06にて動作停止する。一方、動作停止させないときに
は、ステップ805へ移行し、位置補正を行なうべく、
制御装置180は、認識装置150の動作制御を行な
い、上記位置補正用マーク228を認識して現在位置の
確認を行なう。そしてステップ9へ移行する。
【0048】本実施形態では、上記ステップ8及びステ
ップ801〜806、811〜814にて、実際にバッ
ドマーク227の有無を検出したが、例えば既に処理し
た半導体ウエハにおける不良ICの位置データに基づい
てバンプ形成動作を行なっても良い。この場合、すべて
の半導体ウエハ201について不良ICの位置データが
同じであることはまず無いので、ある一定の枚数毎に、
バッドマーク227の位置を再検出しバッドマーク22
7の位置情報を更新するのが好ましい。ここで、上記一
定の枚数は、半導体ウエハ201の製造メーカや、半導
体ウエハの製造ロット等において適宜設定することがで
きる。又、ステップ811にてバッドマーク227を検
出しない場合であっても、ステップ815を設けて、基
本ブロック230内の各IC223毎にバッドマーク2
27の検出を行なうか否かを判断し、該検出を行なわな
いときにはステップ9へ移行し、行なう場合には上記ス
テップ813へ移行するようにしてもよい。
【0049】次のステップ9では、バンプ形成を行なっ
ている基本ブロック230に含まれる全てのIC223
にバンプが形成済か否かが判断され、未形成のIC22
3が存在する場合には再びステップ6へ戻る。一方、当
該基本ブロック230内の全てのIC223にバンプ2
26が形成されているときには、ステップ10へ移行す
る。尚、基本ブロック230に含まれる全IC223へ
のバンプ形成順序の一例を図6に示す。図6では、2行
2列のIC233にて基本ブロック230を構成してお
り、矢印241〜244にて示す順序にて各電極225
へバンプ226が形成されていく。このように、バンプ
形成順序は、一つのIC内でのバンプ形成状態をほぼ均
一にするため、基本ブロック230に含まれる各IC2
23毎にバンプ形成が終了していくような順序とするの
が好ましい。
【0050】ステップ10では、半導体ウエハ201に
おいて全てのIC223にバンプ226を形成したか否
かが判断される。尚、上記全てのIC223とは、上述
のように不良ICへバンプ形成を行なわない場合には、
良品ICの全てである。上記全てのIC223にバンプ
形成されたときには、当該半導体ウエハ201に対する
バンプ形成処理を終了する。一方、バンプ未形成のIC
223が存在する場合には、次のステップ11に移行す
る。
【0051】上記ステップ10までの動作において、一
つの基本ブロック230に対してバンプ形成に関する処
理が終了した。次のステップ11では、半導体ウエハ2
01内のIC223について、さらに基本ブロック23
0の作成可能か否かが判断される。即ち、図14に示す
ように、半導体ウエハ201内のある行には、例えば1
5個のIC223が配列されているとすると、該行で
は、例えば1行4列にてなる基本ブロック230が3ブ
ロック作成でき、3個のIC223が残ることになる。
よって残りの上記3個のIC233では、1行4列にて
なる基本ブロック230は構成できない。このように、
設定したIC行列数にて常に基本ブロック230が構成
できるわけではない。したがってステップ11におい
て、設定したIC行列数にて基本ブロック230を作成
可能な場合には、再び上記ステップ1へ戻り、構成した
基本ブロック230にて上述のようにバンプ形成に関す
る処理を実行する。一方、設定したIC行列数に満たな
い数にてIC223が存在し、基本ブロック230を作
成できない場合には、次のステップ12へ移行する。
尚、半導体ウエハ201について、形成されているIC
223の内、バンプ226を形成可能な範囲を表すボン
ディング範囲がIC223の周縁部に沿って設定され
る。よって、上記IC行列数に満たない数とは、上記ボ
ンディング範囲に含まれるIC223を対象にして求ま
る数である。
【0052】ステップ12において、制御装置180
は、設定したIC行列数に満たない数のIC223につ
いて、さらにブロック化してバンプ形成に関する処理を
実行するか、1個のIC223毎にバンプ形成に関する
処理を実行するか、又はそれらの組合せにてバンプ形成
に関する処理を実行するかを決定する。上述の例を参照
して具体的に説明すると、残余のIC223に対して、
図15に示すように残った全てのIC223にて、この
例では上記3個のIC223にて一つの残余用ブロック
2351を作成して当該残余用ブロック2351に対し
てバンプ形成に関する処理を実行する、又は、図16に
示すように2個のIC223にて一つの残余用ブロック
2352を作成して当該残余用ブロック2352に対し
てバンプ形成に関する処理を実行する、又は、残余のI
C223の個々に対してバンプ形成に関する処理を実行
する。
【0053】残余のIC223に対して、上記残余用ブ
ロック235を構成するか、又は1個ずつのIC223
にて処理を実行するかは、予め制御装置180に設定し
ておく。しかしながら、上記残余用ブロック235を構
成する場合、残余のIC223に対して残余用ブロック
235を構成するIC233の行列数については、制御
装置180にて自動的に決定してもよいし、予め設定し
ておいても良い。
【0054】次のステップ13では、ステップ12にて
構成した残余用ブロック235若しくは残余の各IC2
23に対して、又は残余用ブロック235及び残余の各
IC223に対して、上述したステップ2〜ステップ9
の動作に相当する、バンプ形成に関する処理が実行され
る。次のステップ14では、半導体ウエハ201内の全
てのIC223に対してバンプ226が形成済か否かが
判断され、未形成のIC223が存在するときには再び
上記ステップ12に戻る。一方、全てのIC223にバ
ンプ226が形成済のときには、当該半導体ウエハ20
1に対するバンプ形成動作を終了する。そして、バンプ
226が形成された半導体ウエハ201はバンプ形成後
ウエハ202として、上記移載装置140及び上記搬送
装置130にて上記第2収納容器へ搬送、収納される。
【0055】次に、上述したステップ3にて実行済か否
かが判断される、半導体ウエハ201に形成されている
IC223の位置補正用情報の取得、及びIC223の
傾きの補正動作(以下、「ウエハ上マーク認識動作」と
記す)について、図3等を参照して以下に説明する。
尚、該ウエハ上マーク認識動作も、制御装置180によ
って動作制御される。上述の、ブロック化を行なってバ
ンプボンディング動作を実行する前工程において、上記
ウエハ載置台1111上に半導体ウエハ201を載置し
たときに、上記ウエハ上マーク認識動作を実行すること
で、上記ステップ2及びステップ4にて実行している位
置認識用マーク224−1、224−2の2点の認識動
作をいずれか1点の認識動作に削減することができ、さ
らに生産性を向上させることができる。
【0056】より詳しく説明する。半導体ウエハ201
上のIC形成パターンの半導体ウエハ201の外形に対
する位置や、上記X、Y方向に相当する上記基準線に対
して上記IC形成パターンを形成するIC223の行及
び列方向への配列の傾き、つまりICの傾きは、半導体
ウエハ201の同一の生産ロット内では均一であるが、
生産ロットが異なると、実際には両生産ロット間では位
置ずれや、傾きずれが存在する。よって、全ての生産ロ
ットの半導体ウエハ201に対しても常に同じ場所から
バンプ形成を行なうと、上記電極225に対してバンプ
226が位置ずれを起こす場合がある。そこで、上記ウ
エハ載置台1111上に半導体ウエハ201を載置した
ときに、当該半導体ウエハ201の外形に対するIC形
成パターンの位置や、上記基準線に対するICの傾きを
確認することで、上記電極225に対するバンプ226
の位置ずれを無くすことができる。
【0057】特に、本実施形態のバンプ形成装置101
では、上述したように、上記バンプボンディング用加熱
装置110に備わる上記ウエハ旋回部材111及び上記
旋回装置112を用いて、上記駆動源1121、上記回
転力伝達機構1123、上記歯車1122、上記ターン
テーブル1112の歯11127、及び上記ウエハ載置
台1111を介して半導体ウエハ201は旋回され、そ
の旋回角度は、上記制御装置180にて制御されるの
で、半導体ウエハ201は任意の角度にて旋回可能であ
る。よって、上記ウエハ上マーク認識動作にて得られ
た、上記ICの傾き角度に基づいて、半導体ウエハ20
1を載置した上記ウエハ載置台1111を高精度でかつ
容易に旋回させることができる。したがって、上記IC
の傾き角度の補正を、高精度でかつ容易に行なうことが
できる。そして、上記ICの傾き角度の補正を予め実行
しておくことで、バンプ形成動作時に、上記位置認識用
マーク224−1、224−2の2点の認識動作を行っ
てICの傾き角度を求める必要がなくなるので、位置認
識用マーク224−1、224−2のいずれか1点の認
識動作にて上記IC形成パターンの位置情報のみを求め
ればよい。よって認識動作の実行回数をさらに削減する
ことができ、生産性を向上させることができる。
【0058】上記ウエハ上マーク認識動作について具体
的に説明する。図3に示すステップ31では、上記ウエ
ハ載置台1111上に載置された半導体ウエハ201上
の特徴点の内の第1点が、上記認識装置150の撮像カ
メラ151にて認識されたか否かを判断する。即ち、上
記ウエハ上マーク認識動作を実行するため、半導体ウエ
ハ201上の任意の、検出用マークに相当する、認識用
検出点を2点、上記撮像カメラ151にて認識する必要
がある。2点の上記認識用検出点の内の1点である第1
認識用検出点は、予め制御装置180に設定しておく。
本実施形態では、図17に示すように、ステッパにて半
導体ウエハ201にIC223を形成したとき、半導体
ウエハ201の周縁部に形成されるIC形成パターンの
輪郭2231におけるコーナー部を予め上記第1認識用
検出点2232に設定している。
【0059】上記撮像カメラ151には、例えば上記第
1認識用検出点2232のような認識対象点を中心とし
て、図17に示すように視野1511が存在する。そし
て上記認識装置150は、上記視野1511内における
粗認識用セル1512、さらに上記粗認識用セル151
2内の細認識用セル1513内に上記認識対象点が含ま
れることで、該認識対象点の座標位置を得ることができ
る。上記ウエハ上マーク認識動作を開始する際、上記第
1認識用検出点2232の座標データに基づき撮像カメ
ラ151は位置決めされるが、上記ウエハ載置台111
1上への半導体ウエハ201の載置ずれ等により、該半
導体ウエハ201を最初に上記撮像カメラ151が撮像
したとき、必ずしも上記視野1511内に第1認識用検
出点2232が含まれるとは限らない。そこで、上記ス
テップ31にて、認識装置150にて上記第1認識用検
出点2232が認識できたか否かを判断する。認識でき
たときには、次のステップ34へ移行し、一方、認識で
きないときにはステップ32へ移行する。尚、撮像カメ
ラ151が位置決めされた視野1511の中心位置か
ら、上記X方向に最大範囲±X、及び上記Y方向に最大
範囲±Yの座標位置を有する4点にて形成される、最大
ずれエリア1514の外側に真の認識対象点、つまり上
記第1認識用検出点2232が存在するときには、第1
認識用検出点2232の認識は不可能であることから、
上記視野1511をずらす必要がある。
【0060】ステップ32では、図18若しくは図19
に示す上記第1認識用検出点2232のサーチ動作(ス
テップ321〜322、及びステップ323〜32
4)、又は図20に示す、上記第1認識用検出点223
2のサーチ動作及び第2認識用検出点の認識を容易にす
るための動作(ステップ325〜328)、の3つの動
作のいずれかが実行される。これらの各動作について以
下に説明する。図18に示す、第1認識用検出点223
2のサーチ動作では、ステップ321にて、上記バンプ
形成用プログラムに予め登録されている第1認識用検出
点2232の座標に対して、図21に示すように、上記
最大ずれエリア1514を形成する4角の内の1点の位
置を示す座標である(−X、−Y)をサーチ開始位置1
515として撮像カメラ151は認識動作を開始する。
尚、上述のように、半導体ウエハ201の載置ずれ等に
より、図21に示すように、予め登録されている第1認
識用検出点2232の位置は、通常、上記視野1511
の中心位置に一致しない。又、本実施形態では、上記座
標(−X、−Y)をサーチ開始位置1515としたが、
これに限定されるものではなく、上記最大ずれエリア1
514を形成する上記4角の内の他の3点とすることも
できる。
【0061】次のステップ322では、上記サーチ開始
位置1515から上記最大ずれエリア1514内を、例
えば上記X方向に沿って所定距離進み、次に上記Y方向
に所定距離進み、次に反X方向に沿って所定距離進み、
再び上記Y方向に所定距離進み、次に再びX方向に沿っ
て所定距離進み、というように、上記X及びY方向に沿
いかつジグザグなサーチ方向1516に沿って撮像カメ
ラ151を移動距離1517ずつ移動させながら、上記
第1認識用検出点2232のサーチを行なう。上記移動
距離1517は、図22に示すように、本実施形態では
視野1511のX又はY方向における長さの1/3に相
当する距離としている。上記ジグザグに撮像カメラ15
1を移動させる方法は、サーチしている動作及びそのエ
リアを確認し易く、最大ずれエリア1514を設定し易
い。
【0062】上記ステップ321、322のサーチ動作
では、上記第1認識用検出点2232のサーチ開始位置
1515を上記最大ずれエリア1514を形成する4点
の内の1点における位置座標である(−X、−Y)に設
定したが、図19に示す、上記第1認識用検出点223
2のサーチ動作では、ステップ323にて、サーチ開始
位置1519を視野1511の中心の座標に設定し、上
記最大ずれエリア1514内をサーチする。
【0063】次のステップ324では、図23に示すよ
うに、上記サーチ開始位置1519から上記最大ずれエ
リア1514内をほぼ渦巻き状にサーチ方向1518に
沿って撮像カメラ151を上記移動距離1517ずつ移
動させながら、上記第1認識用検出点2232のサーチ
を行なう。移動距離1517は、ステップ324でもス
テップ322と同様に、視野1511のX又はY方向に
おける長さの1/3に相当する距離としている。上記ほ
ぼ渦巻き状に撮像カメラ151を移動させる方法は、上
記第1認識用検出点2232が視野1511の中心付近
に存在する可能性が高いときには、上述のジグザグに移
動させる方法に比べて、早期に第1認識用検出点223
2を検出することができる。又、視野1511内で第1
認識用検出点2232の存在可能性が高い領域が予め判
っているようなときには、その可能性の高い領域内のあ
る場所を起点として、上記渦巻き状に撮像カメラ151
を移動させることで、早期に第1認識用検出点2232
を検出することができる。又、上述したジグザグな移動
方法と、渦巻き状の移動方法とを組み合わせた移動方法
を採ることもできる。
【0064】次にステップ325〜328のサーチ動作
について説明する。該ステップ325〜328のサーチ
動作では、ステップ325において、上述のステップ3
21〜322、及びステップ323〜324のサーチ動
作に基づき上記第1認識用検出点2232が認識された
ものとする。次のステップ326では、検出用マークの
一例に相当する、傾き補正用検出点が上記視野1511
内にあるか否かを判断する。ここで、上記傾き補正用検
出点とは、上記第1認識用検出点2232を中心とした
ときの上記視野1511内に存在する半導体ウエハ20
1上の任意の特徴点であって、上記バンプ形成用プログ
ラムに予め登録された箇所である。例えば、図24に示
すように、IC形成パターンの上記輪郭2231におけ
るコーナー部であって上記第1認識用検出点2232と
は異なるコーナー部を傾き補正用検出点2233に設定
することができる。さらに又、傾き補正用検出点223
3は、上記視野1511内に存在するIC223内の任
意の形状部分としてもよいし、上記IC223内に別
途、傾き補正用検出点用マークを形成してもよい。さら
に又、上記視野1511内であって、上記輪郭2231
の外側でアルミニウム膜が形成されている領域に、傾き
補正用検出点用マークを形成してもよい。
【0065】上記ステップ326において、上記傾き補
正用検出点2233が上記視野1511内にあると判断
された場合には、撮像カメラ151を移動させることな
く、次のステップ327にて上記傾き補正用検出点22
33を検出する。一方、図24に示すように、上記傾き
補正用検出点2233が上記視野1511内に存在しな
い場合には、ステップ328に移行する。上記第1認識
用検出点2232の座標位置は予め判っているので、該
ステップ328では、図25に示すように、上記第1認
識用検出点2232が上記視野1511の中心に位置す
るように撮像カメラ151を移動させる。上述のように
第1認識用検出点2232を中心としたときの上記視野
1511内に傾き補正用検出点2233は存在するよう
に設定しているので、撮像カメラ151の上記移動によ
って視野1511内に傾き補正用検出点2233を捕ら
えることができる。尚、撮像カメラ151の移動方法
は、上述の、第1認識用検出点2232を視野1511
の中心に位置させる方法の他に、第1認識用検出点22
32が視野1511の4つの角部に順次位置するよう
に、撮像カメラ151つまり視野1511を順次移動さ
せ、上記傾き補正用検出点2233を捕らえるようにし
てもよい。そして、上記ステップ327へ移行し、上記
傾き補正用検出点2233を検出する。
【0066】このように、上記第1認識用検出点223
2を中心とした上記視野1511内に予め上記傾き補正
用検出点2233を設定しておくことで、上記第1認識
用検出点2232を認識するとともに傾き補正用検出点
2233を認識することができる。よって、例えば上記
第1認識用検出点2232の座標情報に基づいて、半導
体ウエハ201に形成されているIC223の位置ずれ
を検出することができ、かつ上記第1認識用検出点22
32及び上記傾き補正用検出点2233の座標情報に基
づいて当該半導体ウエハ201に形成されているIC2
23の大まかな傾き角度情報を得ることができる。これ
により、後述の第2認識用検出点の認識動作にて必要と
なるサーチに要する時間を短縮したり、あるいは削除し
たりすることもできる。尚、第1認識用検出点2232
からできるだけ離れた位置を検出して上記傾き角度を求
めた方が高い精度にて上記傾き角度を得られるので、本
実施形態では、後述のように第2認識用検出点の認識動
作を実行する。但し、上記第2認識用検出点の認識動作
を省略して、上記傾き補正用検出点2233を利用して
求めた傾き角度を使用することもできる。
【0067】尚、上記傾き補正用検出点2233につい
て、上述のように本実施形態では上記輪郭2231にお
けるコーナー部を傾き補正用検出点2233とした。よ
って、上記の例では傾き補正用検出点2233の形状
は、直交する2直線にて形成されるが、その形状は、直
交する2直線の形状に限定されるものではなく、例えば
円形、三角形、四角形、十字形等の任意の形状を選択す
ることができる。しかしながら、上記円形以外の形状の
場合、認識装置150が半導体ウエハ201の傾きのず
れを判定不可能となる、正規の配置位置に対して例えば
±5度を超えて上記半導体ウエハが配置されたときに
は、傾きずれを認識することが困難になる。よって、上
記±5度を超える傾きが予想される場合には、傾き補正
用検出点2233の形状は、円形が好ましく、例えば図
26や図27に示すような形態を採ることもできる。以
上の動作にてステップ32が終了する。
【0068】次のステップ33では、上述のステップ3
2のサーチ動作により第1認識用検出点2232が検出
できたか否かを判断し、検出できたときには、次のステ
ップ34へ移行する。一方、検出できなかったときには
エラー停止とし、バンプ形成処理動作を中止する。ステ
ップ34では、上述のステップ31と同様に、上記ウエ
ハ載置台1111上に載置された半導体ウエハ201上
の特徴点の内の第2点目である、検出用マークの一例に
相当する第2認識用検出点が、上記認識装置150の撮
像カメラ151にて認識されたか否かを判断する。図2
8に示すように、上記第2認識用検出点2234は、例
えば上記第1認識用検出点2232と同様に上記輪郭2
231におけるコーナー部を設定することができる。
【0069】上述した、半導体ウエハ201の傾きが、
半導体ウエハ201の傾き値で上記±5度以内のときに
は、第1認識用検出点2232の検出及び上記傾き補正
用検出点2233の検出は、撮像カメラ151を上記X
及びY方向へ移動させることで実行可能である。そし
て、第1認識用検出点2232及び傾き補正用検出点2
233の位置情報から求めた上記大まかな傾き角度情報
を利用して、上記第2認識用検出点2234の存在する
場所へ向かって撮像カメラ151を移動させる。そし
て、上述したステップ32と同様に動作することで、第
2認識用検出点2234を認識する。
【0070】一方、半導体ウエハ201の傾きが上記±
5度を超えるときには、以下のようにして第2認識用検
出点2234の存在する場所へ撮像カメラ151を移動
させることができる。即ち、本実施形態では上述したよ
うに上記バンプボンディング用加熱装置110に上記ウ
エハ旋回部材111及び上記旋回装置112を有し任意
の角度にて半導体ウエハ201を旋回させることができ
ることから、半導体ウエハ201を載置している上記ウ
エハ載置台1111を旋回させながら撮像カメラ151
を移動させて、当該半導体ウエハ201のオリフラの両
端部分を検出した後、得られた上記両端部分の位置情報
の1/2にてウエハ載置台1111を旋回させることで
半導体ウエハ201を大まかに位置決めする。次に、上
記第1認識用検出点2232の認識を行なった後、上記
ステップ326〜328にて説明したように上記傾き補
正用検出点2233の検出を行なう。そしてこれらの位
置情報から求めた上記大まかな傾き角度情報を利用し
て、上記第2認識用検出点2234の存在する場所へ向
かって撮像カメラ151を移動させる。尚、上記オリフ
ラ検出による半導体ウエハ201の大まかな位置決め動
作は省略することもできる。
【0071】次に、ステップ35では、上述したステッ
プ32と同様に動作することで、第2認識用検出点22
34を認識する。このように、上記ウエハ載置台111
1を旋回させながら撮像カメラ151を移動させる動作
を実行することで、撮像カメラ151の移動量を少なく
でき傾き補正用検出点2233の認識を高速化すること
ができる。
【0072】次のステップ36では、上述のステップ3
5のサーチ動作により第2認識用検出点2234が検出
できたか否かを判断し、検出できたときには、次のステ
ップ37へ移行する。一方、検出できなかったときには
エラー停止とし、バンプ形成処理動作を中止する。ステ
ップ37では、上記ステップ32、35にて求めた上記
第1認識用検出点2232及び第2認識用検出点223
4の座標情報に基づいて上記ウエハ載置台1111を旋
回角度を求める。次のステップ38では、制御装置18
0は、求めた旋回角度に従い上記ウエハ載置台1111
を旋回させる。これにて、半導体ウエハ201のIC形
成パターンにおけるIC223の配列方向である行及び
列方向と、上記X及びY方向とが一致することになる。
そして上述したステップ1へ移行する。
【0073】以上説明したように、ステップ1を実行す
る前に、IC形成パターンの傾きずれを検出してその傾
き量を求め、そして該傾き量に従い予め半導体ウエハ2
01を旋回させておくことで、上記X方向と上記行方向
221とが一致し、かつ上記Y方向と上記列方向222
とが一致する。よって、バンプ形成時には、例えば上記
基本ブロック230の傾きは既に補正されていることに
なるので、上記基本ブロック230における2点の位置
認識用マーク224の内の1点のみを認識すればよいこ
とになる。したがって、認識動作の実行を削減でき、よ
り生産性を向上させることができる。
【0074】以上詳述したように、本実施形態のバンプ
形成装置101及びバンプ形成方法によれば、従来に比
べて認識動作回数を削減することができるので、生産性
の向上を図ることができる。例えば半導体ウエハ上に3
100個のICが形成され、1個のICに8つのバンプ
がある場合、従来、1IC当たり2点のマークを認識す
ると、バンプ形成に約80分を要した。一方、上記ステ
ップ31〜38の動作を実行し、かつ上述のブロック単
位でのバンプ形成を行なうことで、約38分にてバンプ
形成を終えることができる。このように、本実施形態の
バンプ形成装置101及びバンプ形成方法によれば、従
来に比べて約1.5〜3倍に生産性を上げることができ
る。よって、従来と同程度の生産性で良いならば、従来
に比べてバンプ形成装置の設置面積を約1/1.5〜1
/3に削減することもできる。
【0075】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の第1態様の
IC傾き補正方法、及び第2態様のIC傾き補正装置に
よれば、認識装置、ウエハ旋回部材、旋回装置、及び制
御装置を備え、第1認識用検出点及び第2認識用検出点
を認識し、半導体ウエハ上の各IC毎に傾き補正を行な
う代わりに、上記認識結果に基づいて半導体ウエハを旋
回して該半導体ウエハ上の全てのICの傾きを補正する
ようにした。したがって、上記ICに対してバンプ形成
用の位置認識を行なうときには上記ICの傾きを検出す
るための認識動作を省略することができ、従来に比べて
認識回数を削減でき、よって生産性を向上させることが
できる。
【0076】最大ずれエリア内をジグザグに視野を移動
させて第1認識用検出点を検出する方法は、移動させる
範囲の設定、及び移動動作が容易である。又、最大エリ
ア内を渦巻き状に移動させる方法は、第1認識用検出点
が最大ずれエリアの中央部分に存在する確率が高いとき
には、第1認識用検出点を早期に検出することができ
る。
【0077】視野の大きさと、第1認識用検出点の大き
さとの関係から、視野の移動量としては視野の1/3が
最も好ましい。
【0078】又、撮像カメラの同一視野内に第1認識用
検出点と傾き補正用検出点とを設けることで、一つの認
識動作にて第1認識用検出点及び傾き補正用検出点の両
方を認識することができる。そして、上記第1認識用検
出点及び傾き補正用検出点に基づいて、半導体ウエハに
形成されているICの大まかな傾き角度を得ることがで
きる。さらに、該大まかな傾き角度に基づいて上記撮像
カメラを移動させて第2認識用検出点を検出するように
したことから、何の手がかりも無く半導体ウエハ上に存
在する第2認識用検出点を探す場合に比べて、短時間に
て第2認識用検出点を検出することができる。よってさ
らに上記生産性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態におけるバンプ形成方法の
動作を表すフローチャートである。
【図2】 本発明の実施形態におけるバンプ形成方法の
動作を表すフローチャートである。
【図3】 図1及び図2に示すバンプ形成動作の前に実
行可能な、半導体ウエハのICの位置、及び傾きを検出
する動作を表すフローチャートである。
【図4】 図1及び図2に示すバンプ形成動作にて作成
される基本ブロックを説明するための図である。
【図5】 図4に示す一つの基本ブロックの拡大図であ
る。
【図6】 図4に示す基本ブロックの他の形態を示す図
であり、又、バッドマークの形態を示す図である。
【図7】 図4に示す基本ブロックについて、半導体ウ
エハ上へのバンプ形成位置に応じて基本ブロックを構成
するIC数を変化させることを説明するための図であ
る。
【図8】 図4に示す基本ブロックについて基本ブロッ
クを構成するIC数を変化させることを説明するための
図である。
【図9】 基本ブロックを構成するIC数を変化させる
ために、半導体ウエハの上方における温度等を測定する
ためのセンサをホーン部や撮像カメラに取り付け状態を
示す図である。
【図10】 電極上にバンプを形成した状態を示す図で
ある。
【図11】 ICに付された位置補正用マークを説明す
るための図である。
【図12】 図1に示すバッドマーク検出動作の詳細な
動作を説明するためのフローチャートである。
【図13】 図1に示すバッドマーク検出動作の詳細な
動作を説明するためのフローチャートである。
【図14】 上記基本ブロック以外の残余ICを説明す
るための図である。
【図15】 図14に示す残余ICにて残余用ブロック
を構成した場合の図である。
【図16】 図14に示す残余ICにて残余用ブロック
を構成した場合の図である。
【図17】 図3に示すステップ32にて実行されるサ
ーチ動作を説明するため、撮像カメラの視野や最大ずれ
エリア等を示す図である。
【図18】 図3に示すステップ32にて実行される一
つのサーチ動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【図19】 図3に示すステップ32にて実行される他
のサーチ動作を説明するためのフローチャートである。
【図20】 図3に示すステップ32にて実行されるさ
らに別のサーチ動作を説明するためのフローチャートで
ある。
【図21】 図18に示すサーチ動作を説明するための
図である。
【図22】 図18に示すサーチ動作にて視野の移動量
を説明するための図である。
【図23】 図19に示すサーチ動作を説明するための
図である。
【図24】 図20に示すサーチ動作を説明するための
図である。
【図25】 図20に示すサーチ動作を説明するための
図である。
【図26】 図20に示すサーチ動作における傾き補正
用検出点の形状例を示す図である。
【図27】 図20に示すサーチ動作における傾き補正
用検出点の他の形状例を示す図である。
【図28】 図1に示すステップ4の第2認識用検出点
の一例を示す図である。
【図29】 図1に示すバンプ形成方法を実行するため
の本実施形態におけるバンプ形成装置の斜視図である。
【図30】 図29に示すボンディング用加熱装置の斜
視図である。
【符号の説明】
101…バンプ形成装置、111…ウエハ旋回部材、1
12…旋回装置、150…認識装置、151…撮像カメ
ラ、180…制御装置、190…バンプ形成ヘッド、2
01…半導体ウエハ、223…IC、224、224−
1,224−2…位置認識用マーク、225…電極、2
26…バンプ、230…基本ブロック、2232…第1
認識用検出点、2233…傾き補正用検出点、2234
…第2認識用検出点。
フロントページの続き (72)発明者 坪井 保孝 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 前 貴晴 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 金山 真司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5B057 AA03 DA07 DB02 DC08 DC33

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに直交するX、Y方向に沿って撮像
    カメラ(151)を移動させて、半導体ウエハ(20
    1)上の第1認識用検出点(2232)及び第2認識用
    検出点(2234)を認識し、上記半導体ウエハ上の各
    IC毎に傾き補正を行なう代わりに、上記認識結果に基
    づいて上記半導体ウエハを旋回して上記半導体ウエハ上
    の全てのIC(223)について上記X、Y方向に対す
    る傾きを補正する、ことを特徴とする半導体ウエハ上の
    IC傾き補正方法。
  2. 【請求項2】 上記第1認識用検出点が上記X方向に最
    大範囲±X、上記Y方向に最大範囲±Yにてなる最大ず
    れエリア(1514)内にて位置ずれするとき、上記第
    1認識用検出点の検出は、上記最大ずれエリアの4角の
    内の1箇所(1515)を起点にして、上記最大ずれエ
    リア内を上記X方向及びY方向にジグザグに上記撮像カ
    メラの視野(1511)を移動させて行なう、請求項1
    記載の半導体ウエハ上のIC傾き補正方法。
  3. 【請求項3】 上記第1認識用検出点が上記X方向に最
    大範囲±X、上記Y方向に最大範囲±Yにてなる最大ず
    れエリア(1514)内にて位置ずれするとき、上記第
    1認識用検出点の検出は、上記最大ずれエリア内の中央
    を起点にして、上記最大ずれエリア内を上記X方向及び
    Y方向に渦巻き状に上記撮像カメラの視野(1511)
    を移動させて行なう、請求項1記載の半導体ウエハ上の
    IC傾き補正方法。
  4. 【請求項4】 上記撮像カメラの視野の移動量は、当該
    視野の上記X,Yの各方向における各長さの1/3であ
    る、請求項2又は3記載の半導体ウエハ上のIC傾き補
    正方法。
  5. 【請求項5】 上記第1認識用検出点を認識するととも
    に、上記撮像カメラの視野内に上記第1認識用検出点と
    ともに含まれる傾き補正用検出点(2233)を認識し
    て、上記第1認識用検出点及び上記傾き補正用検出点に
    基づいて上記ICの大まかな傾きを求め、該大まかな傾
    きに基づいて上記撮像カメラを移動させて上記第2認識
    用検出点を検出する、請求項1から4のいずれかに記載
    の半導体ウエハ上のIC傾き補正方法。
  6. 【請求項6】 上記半導体ウエハの上方にて、互いに直
    交するX、Y方向に沿って移動自在であり上記半導体ウ
    エハ上の第1認識用検出点(2232)及び第2認識用
    検出点(2234)を撮像する撮像カメラ(151)を
    有し、該撮像カメラの撮像情報に基づいて上記ICの上
    記X、Y方向に対する傾きを検出する認識装置(15
    0)と、 上記半導体ウエハを載置し、載置された上記半導体ウエ
    ハの周方向へ旋回されるウエハ旋回部材(111)と、 上記ウエハ旋回部材を上記周方向へ旋回させる旋回装置
    (112)と、 上記半導体ウエハ上の各IC毎に傾き補正を行なう代わ
    りに上記半導体ウエハ上の全てのICの傾きを補正する
    ために、上記認識装置にて検出された上記ICの傾き情
    報に基づいて上記旋回装置を動作制御して上記ウエハ旋
    回部材上に載置されている上記半導体ウエハを旋回させ
    る制御装置(180)と、を備えたことを特徴とする半
    導体ウエハ上のIC傾き補正装置。
  7. 【請求項7】 上記第1認識用検出点が上記X方向に最
    大範囲±X、上記Y方向に最大範囲±Yにてなる最大ず
    れエリア(1514)内にて位置ずれするとき、上記制
    御装置は、上記認識装置を動作制御し、上記最大ずれエ
    リアの4角の内の1箇所(1515)を起点にして、上
    記最大ずれエリア内を上記X方向及びY方向にジグザグ
    に上記撮像カメラの視野(1511)を移動させて上記
    第1認識用検出点の検出を行なわせる、請求項6記載の
    半導体ウエハ上のIC傾き補正装置。
  8. 【請求項8】 上記第1認識用検出点が上記X方向に最
    大範囲±X、上記Y方向に最大範囲±Yにてなる最大ず
    れエリア(1514)内にて位置ずれするとき、上記制
    御装置は、上記認識装置を動作制御し、上記最大ずれエ
    リアの中央を起点にして、上記最大ずれエリア内を上記
    X方向及びY方向に渦巻き状に上記撮像カメラの視野
    (1511)を移動させて上記第1認識用検出点の検出
    を行なわせる、請求項6記載の半導体ウエハ上のIC傾
    き補正装置。
  9. 【請求項9】 上記制御装置は、上記撮像カメラの視野
    の移動量を、当該視野の上記X,Yの各方向における各
    長さの1/3とする、請求項7又は8記載の半導体ウエ
    ハ上のIC傾き補正装置。
  10. 【請求項10】 上記制御装置は、上記認識装置を動作
    制御して、上記第1認識用検出点を認識させるととも
    に、上記撮像カメラの視野内に上記第1認識用検出点と
    ともに含まれる傾き補正用検出点(2233)を認識さ
    せて、上記第1認識用検出点及び上記傾き補正用検出点
    に基づいて上記ICの大まかな傾きを求め、該大まかな
    傾きに基づいて上記撮像カメラを移動させて上記第2認
    識用検出点を検出させる、請求項6から9のいずれかに
    記載の半導体ウエハ上のIC傾き補正装置。
JP2000354471A 2000-11-21 2000-11-21 半導体ウエハ上のic傾き補正方法、及びic傾き補正装置 Pending JP2002157582A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354471A JP2002157582A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 半導体ウエハ上のic傾き補正方法、及びic傾き補正装置
US09/988,704 US7031509B2 (en) 2000-11-21 2001-11-20 Method and apparatus for correcting inclination of IC on semiconductor wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354471A JP2002157582A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 半導体ウエハ上のic傾き補正方法、及びic傾き補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002157582A true JP2002157582A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18827052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000354471A Pending JP2002157582A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 半導体ウエハ上のic傾き補正方法、及びic傾き補正装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7031509B2 (ja)
JP (1) JP2002157582A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017098561A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 富士機械製造株式会社 基板用の画像処理装置および画像処理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4456234B2 (ja) * 2000-07-04 2010-04-28 パナソニック株式会社 バンプ形成方法
JP4615117B2 (ja) * 2000-11-21 2011-01-19 パナソニック株式会社 半導体ウエハへのバンプ形成方法及びバンプ形成装置
CN1956650A (zh) * 2005-10-28 2007-05-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 贴片机供料器校正系统及方法
JP2023039753A (ja) * 2021-09-09 2023-03-22 Towa株式会社 校正方法、及び電子部品の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325237U (ja) * 1989-07-24 1991-03-15
JP2000232299A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Juki Corp 部品認識方法および装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929893A (en) * 1987-10-06 1990-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Wafer prober
JPH0290651A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Nec Corp 半導体集積回路
JP3178567B2 (ja) * 1993-07-16 2001-06-18 株式会社カイジョー ワイヤボンディング装置及びその方法
US5644245A (en) * 1993-11-24 1997-07-01 Tokyo Electron Limited Probe apparatus for inspecting electrical characteristics of a microelectronic element
JP3301347B2 (ja) * 1997-04-22 2002-07-15 松下電器産業株式会社 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
JPH11163047A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及びその装置
KR100308243B1 (ko) * 1998-07-31 2001-09-29 니시무로 타이죠 반도체장치 및 그 제조방법
TW533316B (en) * 1998-12-08 2003-05-21 Advantest Corp Testing device for electronic device
US6476499B1 (en) * 1999-02-08 2002-11-05 Rohm Co., Semiconductor chip, chip-on-chip structure device and assembling method thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325237U (ja) * 1989-07-24 1991-03-15
JP2000232299A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Juki Corp 部品認識方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017098561A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 富士機械製造株式会社 基板用の画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020061129A1 (en) 2002-05-23
US7031509B2 (en) 2006-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7516878B2 (en) Bump formation method and bump forming apparatus for semiconductor wafer
JP4376116B2 (ja) 基板受け渡し位置の調整方法
JP2002157582A (ja) 半導体ウエハ上のic傾き補正方法、及びic傾き補正装置
JP2009059808A (ja) 位置決め装置と、位置決め方法と、これらを有する半導体製造装置
JP2009054964A (ja) ウェハ移載装置と、これを有する半導体製造装置
JPS61228638A (ja) プロ−ブ針とパツドの位置合わせ方法
JP5690535B2 (ja) ダイボンダ及び半導体製造方法
JP3849363B2 (ja) 半導体チップのピックアップ方法
JP4761672B2 (ja) ボンディング方法及びボンディング装置
JP2014030007A (ja) 実装方法及び実装装置
JP5516684B2 (ja) ウェハ貼り合わせ方法、位置決め方法と、これを有する半導体製造装置
TWI827972B (zh) 半導體裝置的製造裝置以及製造方法
KR100265723B1 (ko) 비젼인식을 이용한 반도체 웨이퍼 정렬방법
JP2854481B2 (ja) ボンディング装置及びその方法
JP3959323B2 (ja) ペレットボンデイング装置
JP2001015536A (ja) バンプボンディング方法
JP2683697B2 (ja) ペレットボンディング装置
JP3141336B2 (ja) 半導体ペレットボンディング装置及び方法
JP2000124686A (ja) 電子部品の実装方法
JPH06177228A (ja) ダイソータでのチップ中心検出方法及びチップ配列軸合せ方法
JPH0758157A (ja) テープ・キャリャ・パッケージ接続装置および接続方法
JP3801055B2 (ja) ペレットボンディング方法および装置
JP2000077461A (ja) Tabリードボンディング方法
JPH10144720A (ja) 位置合せ方法及びその装置並びにボンディング装置
JPH0548298A (ja) 電子部品の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301