JP2854481B2 - ボンディング装置及びその方法 - Google Patents

ボンディング装置及びその方法

Info

Publication number
JP2854481B2
JP2854481B2 JP3137093A JP3137093A JP2854481B2 JP 2854481 B2 JP2854481 B2 JP 2854481B2 JP 3137093 A JP3137093 A JP 3137093A JP 3137093 A JP3137093 A JP 3137093A JP 2854481 B2 JP2854481 B2 JP 2854481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
center
bonded
data
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3137093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06224248A (ja
Inventor
秀明 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP3137093A priority Critical patent/JP2854481B2/ja
Publication of JPH06224248A publication Critical patent/JPH06224248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2854481B2 publication Critical patent/JP2854481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0107Ytterbium [Yb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボンディング装置に関
し、特に半導体デバイスの組立工程において、半導体チ
ップ上の電極(パッド)に対して、キャピラリの先端に
形成されるイニシャルボールの位置を正確に一致させて
正常なボンディングを行うことのできるボンディング装
置及びその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路(IC)や大規模集積回
路(LSI)の製造における組み立て工程においては、
金線又は銅、アルミニウムなどのワイヤを用いて第1ボ
ンディング点となる半導体チップ(ICチップ)上の電
極(パッド)と、第2ボンディング点となるリードとを
ボンディング接続する。
【0003】このボンディング装置においては、先ずキ
ャピラリから突出したワイヤの先端と放電電極(電気ト
ーチ)との間に高電圧を印加することにより放電を起こ
させ、その放電エネルギーによりワイヤの先端部分を溶
融してキャピラリ内に挿通されたワイヤの先端にボール
を形成する。そして、キャピラリの先端に保持されたボ
ールを半導体チップ上の電極(パッド)に当接させつ
つ、超音波振動を印加することによってボンディング点
に対してワイヤの接続を行うように成される。
【0004】図9はボンディング装置によって、ICチ
ップ1をリードとの間にワイヤを接続する状況を示した
ものであり、ICチップ1上の電極(パッド)1aとリ
ードとの接続はXY座標がプログラム又はセルフティー
チングにより予め記憶されているので、これに基づいて
順次ボンディングされる。
【0005】図9において、ICチップ1の四辺には、
周知のとおり複数個の電極(パッド)1aが比較的規則
正しく形成されており、またリード2は前記ICチップ
1を囲むように放射状に配置されている。ICチップ1
の各電極(パッド)1aと各リード2との間にワイヤ3
が接続される。
【0006】ところで、ICチップ1に形成される各電
極(パッド)1aの形状は前記したとおり通常角形であ
り、またワイヤ3の先端に放電によって形成されるボー
ルは丸形となる。この時、角形の電極(パッド)1aの
中心に丸形のボールの中心が正確に一致するようにボン
ディングを行なう必要がある。この両者のずれが起こる
場合にはボンディング不良が発生するからである。
【0007】従来のボンディング装置においては、図1
に示すようにカメラヘッド、レンズ等よりなるカメラ4
と、ボンディングを行うキャピラリ5a等を含むボンデ
ィングヘッド5と、前記カメラ4及びボンディングヘッ
ド5をX方向及びY方向に移動可能なXYテーブル6
と、前記カメラ4によって撮像されるICチップ1を位
置決めするICチップ受台7と、前記カメラ4からの出
力を受ける画像認識ユニット8と、この画像認識ユニッ
ト8からの出力を受けるモニタ9と、前記画像認識ユニ
ット8からの出力を受け、マニピュレータ10或いは駆
動ユニット11への制御信号を生成するマイクロプロセ
ッサを含むコントローラユニット12と、前記XYテー
ブル6に搭載され、前記駆動ユニット11からの駆動信
号を受けて、前記ボンディングヘッド5をZ方向に駆動
する駆動ユニット13等で構成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のボンディング装
置では、ボンディング作業を開始するにあたってデータ
の取り込み等が行われるが、まずボンディングヘッド5
をICチップ1の上面近傍まで降下させ、XYテーブル
6を移動させながらカメラ4で撮像したICチップ1上
の電極(パッド)1aの中心にボールの中心を合わせて
カメラ4及びキャピラリ5aのそれぞれの中心軸との一
定距離(オフセットS)をXYテーブル6の座標を用い
て設定するという調整作業をある程度の熟練者が経験と
感によって少しずつ移動補正しながら行う。しかしなが
ら、このような調整作業は時間を要すると共に上記距離
Sを確実に設定することが容易ではなく難しいという欠
点がある。
【0009】また、キャピラリ5aの交換に際しても、
図10に示すようにキャピラリ5aがねじ等で取り付け
られているため交換によって取付角度が微妙に変化して
位置変化αが生ずるという欠点がある。またキャピラリ
の品種等によっても先端形状に違いがあるためこれによ
っても同様の位置変化αが生ずる。このため再度前記し
たような合せ込み作業を行い距離(オフセットS)の設
定を行なう必要がある。
【0010】更に、ボンディング時においては、ICチ
ップ受台7にヒータ7aが配置され、ボンディングに必
要な所定の熱をICチップ1に対して供給するように成
される。このためキャピラリ5aを取り付けているホー
ン5bが熱膨張を起こし、前記オフセットSに対してさ
らに△Sの量が伸長し、電極(パッド)1aの中心に対
するボールの中心位置に再びずれが生ずるという問題が
ある。
【0011】そこで、本発明は前記した従来の問題点に
鑑みて成されたものであって、被ボンディング部位とし
てのICチップ(パッド)に関する画像及びボールに関
する画像を認識記憶させ、この記憶された画像から夫々
の中心を求め、この求められた夫々の中心位置よりコン
トローラユニット内で演算してカメラとキャピラリとの
相対的な距離(オフセットS)を容易に設定することの
できるボンディング装置及びその方法を提供することを
目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によるボンディン
グ装置は、被ボンディング部位を撮像するカメラ、キャ
ピラリを含むボンディングヘッドを搭載してX方向及び
Y方向に移動可能なXYテーブルと、前記カメラによっ
て撮像された被ボンディング部位に関する画像データを
デジタル化する画像認識ユニットと、前記画像認識ユニ
ットから供給されるデジタルデータを受けて前記XYテ
ーブルの座標点を基準とした被ボンディング部位及びボ
ールの座標点の算出、並びに記憶手段を有するコントロ
ーラユニットとを備えたボンディング装置であって、前
記カメラによって撮像した被ボンディング部位に関する
デジタルデータを受けて、前記XYテーブルの座標点を
基準として前記被ボンディング部位の中心の座標データ
を求める第1の手段と、前記キャピラリに挿通されたワ
イヤの先端に形成されたボールを前記被ボンディング部
位とは異なる位置にボンディングして該ボンディングさ
れたボールを前記カメラによって撮像して該ボールに関
するデジタルデータを受けて、前記XYテーブルの座標
点を基準として前記ボールの中心に関する座標データを
求める第2の手段と、前記第1の手段及び第2の手段に
よって求められた前記被ボンディング部位及び前記ボー
ルの夫々の中心の座標データから前記被ボンディング部
位と前記ボールとの中心間距離を算出する第3の手段
と、前記第3の手段により算出された前記被ボンディン
グ部位と前記ボールとの中心間距離を前記カメラとキャ
ピラリとの間のオフセットとして前記コントローラユニ
ット内の記憶手段に記憶してなるものである。また、本
発明によるボンディング方法は、カメラによって撮像し
た被ボンディング部位に関するデジタルデータを受け
て、XYテーブルの座標点を基準として前記被ボンディ
ング部位の中心の座標データを第1の手段により求め、
キャピラリに挿通されたワイヤの先端に形成されたボー
ルを前記被ボンディング部位とは異なる位置にボンディ
ングして該ボンディングされたボールを前記カメラによ
って撮像して該ボールに関するデジタルデータを受け
て、前記XYテーブルの座標点を基準として前記ボール
の中心に関する座標データを第2の手段により求め、前
記第1の手段及び第2の手段によって求められた前記被
ボンディング部位及び前記ボールの夫々の中心の座標デ
ータから前記被ボンディング部位と前記ボールとの中心
間距離を第3の手段により算出し、前記第3の手段によ
り算出された前記被ボンディング部位と前記ボールとの
中心間距離を前記カメラとキャピラリとの間のオフセッ
トとして前記コントローラユニット内の記憶手段に記憶
してなるものである。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0014】本発明に係るボンディング装置は、図1に
示すようにカメラヘッド、レンズ等よりなるカメラ4
と、ボンディングを行うキャピラリ5a等を含むボンデ
ィングヘッド5と、前記カメラ4及びボンディングヘッ
ド5をX方向及びY方向に移動可能なXYテーブル6
と、前記カメラ4によって撮像されるICチップ1を位
置決めするICチップ受台7と、前記カメラ4からの出
力を受ける画像認識ユニット8と、この画像認識ユニッ
ト8からの出力を受けるモニタ9と、前記画像認識ユニ
ット8からの出力を受け、マニピュレータ10或いは駆
動ユニット11への制御信号を生成するマイクロプロセ
ッサを含むコントローラユニット12と、前記XYテー
ブル6に搭載され、前記駆動ユニット11からの駆動信
号を受けて、前記ボンディングヘッド5をZ方向に駆動
する駆動ユニット13等で構成されている。
【0015】そして前記画像認識ユニット8には、図2
に示すようにクロック信号生成回路8a、水平同期信号
生成回路8b、垂直同期信号生成回路8c及びデジタル
処理を行う2値化回路8dが備えられ、前記カメラ4に
よって撮像された画像信号を2値化して前記モニタ9及
びコントローラユニット12に対して出力する。特に2
値化回路8dは、例えば図3に示すようにICチップ1
の電極(パッド)1aの部分は明色化されて「1」のデ
ータとし、その他の部分は暗色化されて「0」のデータ
となるようにデジタル化して読み取りできる構成となっ
ている。ここで、前記2値化回路8dに代えて多値化回
路を用いるようにしてもよい。また後述するボンディン
グヘッド5、すなわちキャピラリ4aの先端に配置され
るボールBに関する情報は、例えば図4に示すようにボ
ールBの部分は暗色化されて「0」のデータとし、その
他の部分は明色化されて「1」のデータとなるようにデ
ジタル化されて読取りできる構成となっている。
【0016】そして、前記画像認識ユニット8には、更
に2値化された被ボンディング部位、すなわち電極(パ
ッド)1aに関する画像又はボールBに関する画像デー
タを蓄積する画像メモリ8eが備えられている。
【0017】また、前記コントローラユニット12には
図6に示すように、前記カメラ4によって撮像された電
極(パッド)1aに関する2値化データを受けて、前記
XYテーブル6の座標点を基準として前記電極(パッ
ド)1a部分の中心の座標データを求める第1の手段
と、前記カメラ4によってボンディングされたボールB
を撮像してこのボールBに関する2値化データを受け
て、前記XYテーブル6の座標点を基準として前記ボー
ルBの中心に関する座標データを求める第2の手段と、
前記第1の手段と第2の手段によって夫々求められる座
標データから前記電極(パッド)1a及びボールBの中
心間距離を算出する第3の手段を実行するマイクロプロ
セッサ12aを備えている。
【0018】次に、上記構成よりなるボンディング装置
の作用について説明する。
【0019】まず、XYテーブル6をマニピュレータ
10を用いて移動させて図7に示すようにカメラ4によ
りICチップの1つの電極(パッド)1aを撮像して画
像ユニット8に画像データを取り込む。この取り込まれ
た画像データを画像ユニット8内の2値化回路8dによ
り2値化データとし、この2値化データをコントローラ
ユニット12に出力し、このコントローラユニット12
内のマイクロプロセッサ12aにより電極(パッド)1
aの中心座標Pc(Xp,Yp)を演算して求める。こ
の求められた中心座標PcをRAM12b内に記憶させ
る。
【0020】次に、図1及び図7に示すように、カメ
ラ4及びキャピラリ5aのそれぞれの中心軸との一定距
離がオフセットSとなるから、上記電極(パッド)1a
の中心座標Pc(Xp,Yp)に位置するカメラ4のレ
ンズの中心とキャピラリ5aの中心との距離となる。従
って、上記電極(パッド)1aの近傍にボンディングヘ
ッド5を降下させてキャピラリ5aの先端に形成された
ボールBをボンディングする。次に、カメラ4をこのボ
ンディングされたボールBの位置にXYテーブル6をマ
ニピュレータ10を用いて移動させて前記カメラ4によ
り撮像されたボールBに関する画像データを画像ユニッ
ト8に取り込む。この取り込まれた画像データを画像ユ
ニット8内の2値化回路8dにより2値化データとし、
この2値化データをコントローラユニット12に出力
し、このコントローラユニット12内のマイクロプロセ
ッサ12aによりボールBの中心座標Bc(Xb,Y
b)を演算して求める。この求められた中心座標Bcを
RAM12b内に記憶させる。
【0021】上記のように求められた座標をマイクロ
プロセッサ12aはRAM12bから読み出して電極
(パッド)1aの中心座標Pc及びボールBの中心座標
Bcより図7に示すX方向及びY方向の相対的な距離S
を演算して求める。この求められた相対的な距離SをR
AM12b内に記憶させる。
【0022】上記のような画像処理により求められた相
対的な距離Sをカメラ4のレンズ4aの中心(又は光
軸)とキャピラリ5aの中心間距離として設定すること
ができる。上記のような設定はキャピラリに対してカメ
ラホルダーを設定する時、キャピラリを交換する時やボ
ンディングに際して各種条件設定等を行うセルフティー
チ時等に行う。
【0023】次に、実際に上記データを用いてボンデ
ィングを行う。これによって図5に示すような正常なボ
ンディングが成されることを確認することができる。こ
のような確認はモニタ9等を通じて行うことができる。
【0024】ところで、本発明に係るボンディング装置
を用いてボンディングを行う場合にはヒータ7aにより
ICチップ1が下面より約1500 C〜約2500 C程
度まで過熱される。従って、このような過熱によって上
記乃至,の工程により最初に距離Sが設定されて
いた場合であってもヒータ7a或は外部温度の変化によ
る影響によりボンディングヘッド5のホーンが熱膨張に
より伸び図8に示すように電極(パッド)1aの中心P
cに対してボールBの中心Bcが夫々Δx及びΔyだけ
ずれる場合がある。この時、図8に示すように電極(パ
ッド)1a(又はボールB)が画像としては欠けた画像
となるが、図3及び図4に示すように電極(パッド)1
aの一辺の長さD及びボールBの直径φdを記憶させて
おくことによって電極(パッド)1a及びボールBの面
積を求め、該面積より前記中心Pc,Bcを求めて図5
に示すような正常なボンディングとなるまで確認動作を
行うことによってずれ分が補正された新たな距離S’を
求めて記憶させる。
【0025】このような確認動作をある一定時間又はボ
ンディングされる被ボンディング部品の個数等を基準と
して行うことによってカメラとキャピラリのX方向及び
Y方向成分の相対的な距離補正がなされて常に正確な位
置にボンディングを行うことができる。また、ボンディ
ング位置については図9に示すように電極(パッド)1
aとリード2とを接続する順にXY座標がプログラム又
はセルフティーチングにより予め記憶されており、これ
に基づいて順次ボンディングされるのであるが、セルフ
ティーチングのミス等による原因により電極(パッド)
1aとボールBとが図8に示すようにずれを生ずる場合
がある。その結果、ボンディング不良が発生する場合が
あるが、上記したような確認動作により補正処理するこ
とによって常に正常なボンディングを行うことができ
る。
【0026】また、図10に示すようにキャピラリ5a
の交換に際してキャピラリ5aの先端位置の僅かなずれ
αにより図8に示すようにパッド1aの中心Pcに対し
てボールBの中心Bcが、夫々ΔX及びΔYの値ずつ変
動することがある。この場合には前記と同様な処理によ
って補正値を求めて正常なボンディング動作を行うこと
が可能となる。
【0027】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、被ボンディング部位としてのICチップ(パッ
ド)に関する画像及びボールに関する画像を認識記憶さ
せ、この記憶された画像から夫々の中心を求め、この求
められた夫々の中心位置よりコントローラユニット内で
演算することによってカメラとキャピラリとの間の相対
的な距離(オフセットS)を容易に設定することができ
る効果がある。また、本発明は、被ボンディング部位と
してのICチップ(パッド)と該部位にボンディングさ
れたボールとの中心にずれがあるときは、ICチップ
(パッド)とボールの面積を求めて夫々の中心座標位置
を算出してずれ分を容易に補正できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係るボンディング装置の構成
を示す概略図である。
【図2】図2は、図1における画像認識ユニットの構成
を示したブロック図である。
【図3】図3は、電極(パッド)部分の撮像信号を2値
化データで表した様子を示す平面図である。
【図4】図4は、ボールに関する撮像信号を2値化デー
タで表した様子を示す平面図である。
【図5】図5は、正常なボンディング状態を示す図であ
る。
【図6】図6は、図1におけるコントローラユニットの
構成を示したブロック図である。
【図7】図7は、距離Sを求める状況を示す概念図であ
る。
【図8】図8は、キャピラリ等を交換した場合の電極
(パッド)とボール間の位置変動の状況を示した図であ
る。
【図9】図9は、ICチップとリードとをワイヤによっ
て接続した状態を示す図である。
【図10】図10は、キャピラリを交換した場合のキャ
ピラリ先端の位置変動の状況を示す図である。
【符号の説明】
1a 電極(パッド) 2 リード 3 ワイヤ 4 カメラ 5 ボンディングヘッド 5a キャピラリ 5b ホーン 6 XYテーブル 7 ICチップ受台 7a ヒータ 8 画像認識ユニット 8d 2値化回路 9 モニタ 10 マニピュレート 11 駆動ユニット 12 コントローラユニット 13 駆動ユニット

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被ボンディング部位を撮像するカメラ、
    キャピラリを含むボンディングヘッドを搭載してX方向
    及びY方向に移動可能なXYテーブルと、 前記カメラによって撮像された被ボンディング部位に関
    する画像データをデジタル化する画像認識ユニットと、 前記画像認識ユニットから供給されるデジタルデータを
    受けて前記XYテーブルの座標点を基準とした被ボンデ
    ィング部位及びボールの座標点の算出、並びに記憶手段
    を有するコントローラユニットとを備えたボンディング
    装置であって、 前記カメラによって撮像した被ボンディング部位に関す
    るデジタルデータを受けて、前記XYテーブルの座標点
    を基準として前記被ボンディング部位の中心の座標デー
    タを求める第1の手段と、 前記キャピラリに挿通されたワイヤの先端に形成された
    ボールを前記被ボンディング部位とは異なる位置にボン
    ディングして該ボンディングされたボールを前記カメラ
    によって撮像して該ボールに関するデジタルデータを受
    けて、前記XYテーブルの座標点を基準として前記ボー
    ルの中心に関する座標データを求める第2の手段と、 前記第1の手段及び第2の手段によって求められた前記
    被ボンディング部位及び前記ボールの夫々の中心の座標
    データから前記被ボンディング部位と前記ボールとの中
    心間距離を算出する第3の手段と、 前記第3の手段により算出された前記被ボンディング部
    位と前記ボールとの中心間距離を前記カメラとキャピラ
    リとの間のオフセットとして前記コントローラユニット
    内の記憶手段に記憶してなること を特徴とするボンディ
    ング装置。
  2. 【請求項2】 カメラによって撮像した被ボンディング
    部位に関するデジタルデータを受けて、XYテーブルの
    座標点を基準として前記被ボンディング部位の中心の座
    標データを第1の手段により求め、 キャピラリに挿通されたワイヤの先端に形成されたボー
    ルを前記被ボンディング部位とは異なる位置にボンディ
    ングして該ボンディングされたボールを前記カメラによ
    って撮像して該ボールに関するデジタルデータを受け
    て、前記XYテー ブルの座標点を基準として前記ボール
    の中心に関する座標データを第2の手段により求め、 前記第1の手段及び第2の手段によって求められた前記
    被ボンディング部位及び前記ボールの夫々の中心の座標
    データから前記被ボンディング部位と前記ボールとの中
    心間距離を第3の手段により算出し、 前記第3の手段により算出された前記被ボンディング部
    位と前記ボールとの中心間距離を前記カメラとキャピラ
    リとの間のオフセットとして前記コントローラユニット
    内の記憶手段に記憶してなること を特徴とするボンディ
    ング方法。
JP3137093A 1993-01-27 1993-01-27 ボンディング装置及びその方法 Expired - Fee Related JP2854481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3137093A JP2854481B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 ボンディング装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3137093A JP2854481B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 ボンディング装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06224248A JPH06224248A (ja) 1994-08-12
JP2854481B2 true JP2854481B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=12329373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3137093A Expired - Fee Related JP2854481B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 ボンディング装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2854481B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2982000B1 (ja) 1998-07-03 1999-11-22 株式会社新川 ボンディング方法及びその装置
JP2002261114A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Nec Corp ワイヤーボンディング装置、及び、ワイヤボンディング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06224248A (ja) 1994-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970365A (en) Method and apparatus for bonding components leads to pads located on a non-rigid substrate
JP3137687B2 (ja) ターゲットボンディング点自動教育方法
US8091761B2 (en) Bonding apparatus and bonding method
JP3101854B2 (ja) ワイヤボンデイング装置
US6789240B2 (en) Method of controlling bond process quality by measuring wire bond features
US20100051670A1 (en) Wire bonding device and wire bonding process using same
JP2854481B2 (ja) ボンディング装置及びその方法
JP3235008B2 (ja) ワイヤボンデイング部のボール検出方法及び検出装置
KR101195387B1 (ko) 본딩 장치에서의 본딩부의 압착 볼 검출 장치 및 본딩부의압착 볼 검출 방법
KR100773226B1 (ko) 반도체 웨이퍼에 대한 범프 형성 방법 및 범프 형성 장치
JP3610771B2 (ja) ワークの位置認識方法
US8149276B2 (en) Pressure-bonded ball diameter detecting apparatus and pressure-bonded ball diameter detecting method
JP2005079412A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに用いられるワイヤボンダ
WO2022153519A1 (ja) ボンディング装置、ボンディング方法およびボンディングプログラム
JP2000223524A (ja) ワイヤボンディング装置およびワイヤボンディング方法
JPS6140040A (ja) 発光素子のダイスボンデイング位置決め方法
JP4672211B2 (ja) ボンディング装置
JP3644575B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2002299369A (ja) ボンディング装置
JPH0238450Y2 (ja)
JP2977954B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPS611033A (ja) ボンデイングの方法
JP3817021B2 (ja) ワイヤボンディング装置のボンディングレベル設定方法
JP2003347347A (ja) ワイヤボンディング装置およびワイヤボンディング方法
JPS6342410B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees