JP2002155580A - 柱と土台及び基礎の緊結構造、その施工方法及びこれに用いる金物 - Google Patents

柱と土台及び基礎の緊結構造、その施工方法及びこれに用いる金物

Info

Publication number
JP2002155580A
JP2002155580A JP2000352743A JP2000352743A JP2002155580A JP 2002155580 A JP2002155580 A JP 2002155580A JP 2000352743 A JP2000352743 A JP 2000352743A JP 2000352743 A JP2000352743 A JP 2000352743A JP 2002155580 A JP2002155580 A JP 2002155580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
base
pillar
anchor bolt
seat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000352743A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Kanai
宏樹 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanai Co Ltd
Original Assignee
Kanai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanai Co Ltd filed Critical Kanai Co Ltd
Priority to JP2000352743A priority Critical patent/JP2002155580A/ja
Publication of JP2002155580A publication Critical patent/JP2002155580A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柱側面からの張り出しがほとんどなく、柱と
土台及び基礎を強力に緊結できる柱と土台及び基礎の緊
結構造とその構築方法及びこのために用いる緊結用金物
の提供。 【解決手段】 柱と土台及び基礎の緊結構造4は柱1と
土台2と基礎3及び緊結用金物5とからなる。緊結用金
物5は座板部9とこれから一体に上方へ形成した結合板
部10を有する。基礎3と土台2の間に座板部」9を配
置して緊結用金物5を基礎3の上面部に固定する。つい
で、土台2と柱1を立設し、緊結用金物5の結合板部1
0を柱1の側面に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、土台の上に立設
した柱を土台と共に基礎へ緊結する、柱と土台及び基礎
の緊結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】木造軸組工法による住宅では、直下型地
震があると、柱が土台や基礎から引き抜かれるような強
い力を受け、これに耐えられないと住宅は大きな被害を
蒙る。このため、柱と土台及び基礎とを強力に緊結する
様々な緊結用金物が提案されている。
【0003】柱、土台及び基礎を接合するには、基礎の
上方に突出するアンカーボルトで土台を基礎に固定し、
土台の側面或いは上面と柱の側面にかど金物をあてが
い、かど金物の外面から土台及び柱に釘等を打ち込んだ
構造が一般的に採用されている。しかし、このものは、
基礎のアンカーボルトとかど金物とが直接結合されてお
らず、また、柱と土台の緊結個所と土台と基礎との緊結
個所が離れているので、引き抜き耐力が十分でない場合
がある。
【0004】さらに、柱の側面に固定した羽子板様の柱
側金物と基礎に固定したアンカーボルトとを結合して引
き寄せる引き寄せ金物がある。このような引き寄せ金物
は、柱と基礎を直接的に結合しているので、基礎に固定
したアンカーボルトが引き抜き力に対して直接的に抵抗
し、引き抜き耐力が大きい。しかし、アンカーボルトと
の結合のために柱側金物の下端が側方に張り出してお
り、これと結合しているアンカーボルトと共に、床パネ
ル等の仕上げ材や筋交いを取り付けるとき邪魔になる難
点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、柱側面か
らの張り出しがほとんどなく、柱と土台及び基礎を強力
に緊結した構造とその構築方法及びこのために用いる緊
結用金物の提供を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】〔柱と土台及び基礎の緊
結構造〕この緊結構造は、木造軸組工法の住宅におい
て、柱と土台と基礎と緊結用金物及びこの金物を基礎へ
固定するためのアンカーボルトなどで構成する。柱は隅
柱、中間柱の場合がある。緊結用金物は、厚手の頑丈な
鋼板のプレス成形品であり、隅柱と中間柱の場合とで異
なることがあるが、座板部と座板部から一体に上方へ形
成した結合板部を有する。隅柱の場合、結合板部は直交
する2つの側面に対応した2部となる。なお、中間柱の
場合も含めて、1つの結合板部が単一の部分(例えば、
1枚の板状)とは限らず、複数の部分で構成することが
あり、形態も種々である。また、緊結用金物には、防錆
のためにメッキや塗膜を施すことがある。
【0007】緊結用金物は、基礎と土台の間に座板部を
配置して基礎の上面部に固定する。基礎の上面部とは多
くの場合、天端を仕上げた基礎の上面であるが、打設コ
ンクリートの上面のこともある。また、基礎と緊結用金
物との固定には、種々の手段を利用することができる。
例えば、基礎に下部を埋設固定したアンカーボルト上端
部ヘ緊結用金物を溶接にて固定したり、あるいはアンカ
ーボルトの上端部に設けた雄ねじ部に、緊結用金物の座
板部を貫通孔を介して通し、通常の座金及びナットを用
いて固定したり、基礎に埋設固定した長ナットに座板部
の上面から座金とボルトを用いて固定することもでき
る。
【0008】しかし、アンカーボルトを基礎に固定し、
露出させたアンカーボルトの上部を、土台に設けた貫通
孔に通して、土台を基礎の上面に載置し、ついで、貫通
しているアンカーボルト上端部の雄ねじ部にナットを螺
合して土台を基礎に固定する構造とし、その際、土台の
固定と同時に緊結金物の座板部を基礎の上面と土台との
間に挟持し、土台によって固定するのが、施工容易性や
手間の上から好ましい。さらに、緊結用金物の座板部を
厚くして基礎に載置する土台がこの座板によって基礎の
上面から浮き上がるようにし、土台と基礎上面との間に
床下換気用の間隙を形成することもある。この場合、土
台の長手方向で他の個所に、床下換気用プレートを土台
と基礎の上面との間に配置刷ることがある。プレートは
平らなプレス金物や硬質ゴムなどのパッキン材である。
【0009】〔緊結用金物〕厚手の鋼板をプレス加工し
た成形品であり、座板部と結合板部とからなる。前記の
ように、防錆のためのメッキや塗装を施すことが多い。
通常は、座板部にアンカーボルトの上端部を通す貫通孔
を有し、座板部と一体に上方へ結合板部を有する。貫通
孔はU字形の切り欠きのこともある。しかし、緊結用金
物の座板部は土台を基礎ヘ固定する際に土台と基礎との
間に挟み込み、土台を介して基礎の上面へ固定すること
を基本とするので、座板部に設ける貫通孔や切り欠きを
必要としない場合もある。アンカーボルトは基礎に下部
を埋設固定したものであり、緊結用に特に設計したアン
カーボルトのこともある。結合板部は、基礎に載置した
土台上の柱の側面に当接できる充分な長さを有する。隅
柱用には、柱の直交する2側面のそれぞれに対応する結
合板部を座板と一体に形成する。
【0010】基礎に固定したアンカーボルト先端部の位
置ずれを勘案して座板部のアンカーボルト貫通孔を長孔
又はアンカーの断面径よりも大きな径を有するいわゆる
ばか孔に形成しておくことがある。さらに、隅柱用の緊
結金物における長孔は、出隅角から柱断面の対角線方向
に長い長孔とすることがある。このようにすると、使用
する柱の寸法に応じて、その中心位置、すなわち、アン
カーボルトの位置が変化しても同じ緊結用金物を利用す
ることができる。ただし、柱の側面に対する結合板部の
位置は変化する。土台と基礎との間に床下換気用間隙を
形成するのに便利なように、緊結用金物の座板部を厚く
(10〜30mm程度)に形成刷ることがある。
【0011】〔構築する方法〕緊結用金物とアンカーボ
ルト及び座金、ナットを利用する。通常は、平座金長ナ
ットや刃付平座金長ナットを利用する。アンカーボルト
は、上端部に雄ねじ部を有する。平座金長ナットや刃付
平座金長ナットは、平座金部と長ナット部からなり、平
座金部の上面に工具掛け部を有すると共に、下面に長ナ
ットを一体に有する。刃付平座金部の場合は、下面に中
心から周縁に向かう放射状の刃を有し、工具で回転され
ることにより木材表面に削り込み、平座金部自身を埋め
込みながら、すなわち、自己座掘りしながらアンカーボ
ルトなどと螺合することができる。
【0012】基礎の型枠を形成した段階で、アンカーボ
ルトを型枠に関して柱の立設個所に配置し、アンカーボ
ルトの上端が設定した位置となるように配置する。上端
の設定した位置は、基礎に対して緊結用金物の座板部を
どのように固定するかで異なる。基礎に対する座板部の
固定構造は基本的に2種あり、アンカーボルトの上部を
土台に貫通させ、その上からナットで土台を基礎に固定
することとし、その際に緊結金物の座板部を土台と基礎
との間に挟み込んで、土台が基礎に緊結されることによ
り座板部を固定する第1の構造とアンカーボルトに螺合
するナットで座板部を基礎の上面ヘ直接的に固定する第
2の構造である。
【0013】第1の構造の場合は、アンカーボルトの上
端を仕上げた基礎天端からこの基礎に載置される土台の
上下方向寸法とほぼ等しいか僅かに低い位置とする。第
2の場合は、アンカーボルトの上端に緊結用金物の座板
部を嵌め、座金を嵌めてナットを掛けるに充分な長さだ
け、打設コンクリートの上面から突出させておく。長ナ
ットを使用する場合には、長ナットが打設コンクリート
ヘ嵌入する分だけ、アンカーボルトの上端部周辺に挿入
空間を設けておく。
【0014】コンクリートの硬化後に打設コンクリート
上面に仕上げモルタルを施して基礎の天端を仕上げ、第
1の構造では、基礎から突出しているアンカーボルトの
上部に緊結用金物を嵌装し、ついて、土台を取り付け
て、アンカーボルトの雄ねじ部に座金と共にナットを螺
合する。これによって、緊結用金物が基礎の上面に固定
される。座金とナットが刃付平座金長ナットの場合は、
刃付平座金部は土台の上面と面一となる。なお、床下換
気用間隙を作るために座板部の厚い緊結用金物を使用し
ている場合には、土台と基礎の上面との間に間隙が形成
される。この場合、土台と基礎との間に土台長手方向の
間隙を維持するための床下換気用のプレートやパッキン
材を配置する。
【0015】ついで、土台の上面に柱を立設して緊結用
金物の結合板部を柱の側面に固定する。柱は土台を介し
て緊結用金物により基礎のアンカーボルトと緊結され、
上下方向の力に対する引き抜き力は強力である。なお、
柱を立設するとき、土台を基礎へ固定しているアンカー
ボルトやこれに螺合したナットなどが土台の上面に突出
するときは、柱の下端面にこの突出部を呑み込む嵌合凹
部を設けておく必要がある。この点、座金とナットに刃
付平座金長ナットを使用した場合は、この個所に突出部
が生じないので、柱を加工することなく立設することが
できる。
【0016】第2の構造では、打設コンクリートの上面
を仕上げた後、土台を基礎天端に載置して土台専用のア
ンカーボルトにより固定する。そして、その上に柱を立
設し、基礎側にすでに固定してある緊結用金物の結合板
部を柱の側面に当てつけてボルト・ナットにより固定す
る。この場合も前記同様、柱は土台を介して緊結用金物
により基礎のアンカーボルトと緊結され、上下方向の力
に対する引き抜き力は強力である。
【0017】なお、緊結用金物を基礎へ固定するとき、
アンカーボルトやナットが基礎の天端よりも突出すると
きは、土台の端部にこの個所を呑み込む嵌合凹部を設け
ておく必要がある。この点、座金とナットに平座金長ナ
ットを使用した場合は、平座金部を仕上げモルタルの厚
み寸法中に納めることができるので、この場合、この個
所に突出部が生じない。したがって、土台を加工するこ
となく基礎の天端ヘ固定することができる。
【0018】
【発明の実施形態】図1(第1の実施形態)は、木造軸
組工法による住宅の出隅部に立てた柱1を、土台2及び
基礎3へ緊結した構造4を示し、緊結用金物5とアンカ
ー金物6を用いている。符号7a、7bは、緊結用金物
5を柱1へ固定するボルト・ナットであり、符号8は土
台用アンカーボルトで、土台2を基礎へ固定している。
【0019】緊結用金物5は、この実施形態では水平な
座板部9と垂直な結合板部10を備えたL字形の部材で
あって、これを2枚用いている。L字形の部材、すなわ
ち、緊結用金物5は厚さ4mm程度の亜鉛メッキ鋼板をプ
レス成形してある。座板部9には長孔11とした貫通孔
を形成し(図2)、結合板部10には、複数個のボルト
挿通孔12を形成してある。結合板部10は幅44mm、
長さ430mmであり、ボルト挿通孔12を上端から約4
0mmの間隔をあけて、且つ、高さ方向に互いに90mm程
度の間隔をあけて3個形成してある。ボルト7aは平頭
角根ボルトであり、ナット7bは、刃付平座金長ナット
であって、平座金部の下面(柱1と接する側)に自己座
彫り用の刃を備えている。
【0020】ボルト7aの形態に対応して、ボルト挿通
孔12は、ボルトの角根部分を係合する角形孔とし、そ
の周囲に平頭部を嵌合する円形凹部をプレス加工してあ
る。また、符号13は釘打ち用の小孔である。なお、結
合板部10における複数のボルト挿通孔12の上下方向
位置は、2枚の緊結用金物5で交互の位置となるように
異ならせてある。
【0021】アンカー金物6は、アンカーボルト14と
刃付平座金長ナット15を備える。アンカーボルト14
は、上部に雄ねじ部16を有すると共に下部にフック部
17を有したいわば通常の(土台用のアンカーボルトに
比べると多少短い)ものである。刃付平座金長ナット1
5は、円形で平らな刃付平座金部18と長ナット部19
とからなる。刃付平座金部18は上面に工具掛け部20
(2個の孔)を有し、下面に長ナット19の上端を固定
している。
【0022】柱と土台及び基礎の緊結構造4は、緊結金
物の座板部を土台と基礎の上面の間に挟持して固定する
第1の構造であり、つぎのように構築する(図3)。基
礎の型枠21、21を配置固定し、位置決め冶具を用い
て型枠21に関し、アンカーボルト14を柱1の立設個
所に、且つ、その上端を基礎3の天端面の上方へ、土台
2の上下寸法分よりも少し短くなる位置に定めて配置す
る。型枠21間にコンクリートを打設する。
【0023】コンクリートが硬化したら、基礎3の天端
をモルタル仕上げし、その上に緊結用金物5の座板部9
を貫通孔11を利用して装着し、ついで、その上から土
台2を載置する。土台2には予め端部に貫通孔を形成し
ておき、この貫通孔にアンカーボルト14の上部を嵌挿
する。そして、緊結用金物5における結合板部10の位
置を正しく矯正してから、上方より刃付平座金長ナット
15を土台2の前記貫通孔に差し込み、工具掛け部20
に係合させた工具で刃付平座金長ナット15をアンカー
ボルト14の雄ねじ部16に螺合する。螺合の進行にと
もなって刃付平座金部18は土台2の上面に埋まり、土
台2の上面は平らになる。同時に緊結用金物5と土台2
は基礎3の上面へ固定される。
【0024】なお、この実施形態では基礎3の天端面に
載置した土台3が座板部9の厚み寸法で浮き上がらない
ように、土台2の該当個所に座板部9の厚みに相当する
凹部を形成してある。この凹部を形成するかわりに、仕
上げをする前の打設コンクリートの上面23へ座板部9
を載置してからその上にモルタルを施して仕上げをして
も良い。ついで、柱1を刃付平座金部18の上面個所に
載置し、緊結用金物5の結合板部10を当て付け、釘2
4を打ち込み、ボルト・ナット7a,7bで固定する。
柱1には予めボルト7aを貫通させるための貫通孔を形
成してある。また、ナット7bは刃付平座金部を有する
ために自己座掘りして沈み込み、柱の側面は平らに保た
れる。これにより、柱1は緊結用金物5を介して基礎3
と強固に緊結される。
【0025】図4は第2の実施形態であって、第1の実
施形態の場合と用いる部材がほとんど同じであるが、緊
結金物5の座板部9を土台2を介することなく、基礎3
の上面ヘ平座金長ナット25を用いて直接的に固定して
いる第2の構造である点が異なる。主要部に同じ符号を
用いて詳細な説明を省略する。なお、この場合、平座金
長ナット25を用いることで図のように基礎3の天端を
平らに仕上げて、その上に取り付ける土台2が浮き上が
らないようにすることができるが、そのためには長ナッ
ト部26が打設コンクリートの上面23以下となるの
で、支障が生じないように、コンクリート打設するとき
アンカーボルト14の上端部周囲にコンクリートが流れ
込まないように、長ナット部26を挿入できる挿入空間
を形成しておく必要がある。これには、簡単な筒体など
を用いることができる。
【0026】図5は、第3の実施形態であって、緊結用
金物5に特徴を有する。この緊結用金物5は、住宅の出
隅部専用であって120mm角の座板部9と、座板部5の
互いに交差する2つの側縁にそれぞれ結合板部10を一
体に設けている。結合板部10は、座板部9の側縁中央
に形成してあり、一方の結合板部10は幅44mm、長さ
430mmであり、他方の結合板部10は幅44mm、長さ
475mmとしてある。座板部9の中央部には、側縁と直
交方向に設け、十字形となる長孔11を形成してある。
長孔11は、基礎3に埋設したアンカーボルト14を挿
通できる幅と、幅の2.5〜3倍程度の長さを有する。
【0027】アンカー金物6は第1の実施形態の場合と
同様である。座板部を120mm角としているのは柱1
の寸法に合わせたもので、柱1の規格が異なれば、その
寸法に合わせる。なお、柱1の断面寸法は、木造軸組住
宅の場合、階数、通し柱か管柱かの違い、スパンの長短
等の条件によって変わるが、105mm角、120mm角、
150mm角の柱がほとんどである。
【0028】柱1と土台2及び基礎3との緊結構造は前
記第1の構造であり、施工手順は、第1の実施形態の場
合と同様である。住宅の出隅部に立てた柱1を基礎3へ
手早く、且つ、強固に固定することができる。十字形の
長孔11は、アンカーボルト14の上端部が位置ずれし
ているときに対応しやすい。なお、柱1と土台2と基礎
3との緊結構造を前記第2の構造とするときにも利用す
ることができる。
【0029】図6は、第4の実施形態であって、第3の
実施形態の結合用金物5に類似の構造を備えるが、座板
部9に設ける長孔11の形態に特徴がある。柱1と土台
2と基礎3との緊結構造を前記第1の構造とするとき、
及び第2の構造とするときに利用できる。長孔11は、
座板部9の出隅角27から対角方向に長く、同じ緊結用
金物5を柱1の規格寸法が異なっても利用することがで
きる。すなわち、アンカーボルト14の位置を柱1の断
面中央部に配置するとして、図に破線で示すように、柱
1の規格寸法が大きくなれば、アンカーボルト14の位
置が長孔11に関して出隅角27から対角方向へAから
Bへと移動するだけで、刃付平座金長ナット6による固
定に何らの支障も生じない。ただし、座板部9と一体の
結合板部10は、柱1の規格が大きくなると、柱1にお
ける側面の幅方向中央から外れて相対的に出隅角27側
に位置することとなる。他の構成及び施行手順は第3の
実施形態の場合と同じである。
【0030】図7は、第5の実施形態であって、結合板
部10の構成に特徴があり、第4の実施形態における2
枚の結合板部10,10を一体に、その幅をそれぞれ座
板部9の側縁と同じ寸法とし、結合用金物5の全体を隅
金物のように構成している。頑丈な結合用金物5とな
る。他は、第5の実施形態の場合と同様であり、また、
同様の施行手順で利用することができる。
【0031】図8は第6の実施形態であって、第1、第
2の実施形態(図4)に類似するが、アンカー金物6と
して、通常のナット28と座金29を用い、緊結を第2
の構造としたものである。座板部9を基礎3の上面に固
定しているが、アンカーボルト14の先端部や座金28
及びナット29が基礎3の天端よりも突出している。こ
のため、この実施形態では土台2の端部下面にこの突出
個所を呑み込むための凹部を形成する必要がある。しか
し、この構造であっても、緊結金物5により柱1を基礎
3へ強力に緊結することができる。なお、この緊結構造
を前記第1の構造とするときは、ナット29などは土台
2の上面に突出するので、その上に立設する柱1の下面
に凹部を形成する必要がある。
【0032】図9は第7の実施形態であって、第3の実
施形態に類似するが、緊結用金物5における座板部9を
一側方へ約2倍の長さとして、出隅部において直交して
載置される土台2,2´の端部双方に跨って配置される
ものとし、更に、その下部に床下換気用のパッキン材3
0を配置したものである。なお、図に表れていないが、
パッキン材30は、各土台2,2´の中間部にも配置さ
れる。パッキン材30は、厚手の鉄板をプレス加工し
て、外形の厚みが10〜30mmとしたものに、弾性を
有するが硬質である合成樹脂を組み合わせたものであ
る。この実施形態では、土台2,2´と基礎3の間に風
道を形成し、矢印で示すように、床下換気を行なうこと
ができる。また、弾性を有する合成樹脂を組み合わせる
ことで、基礎3から住宅の軸組みに伝わる振動を吸収す
ることができる。
【0033】図10は第8の実施形態であって、第6の
実施形態に類似するが、第7の実施形態の場合と同様
に、土台2,2´と基礎3との間に風道を作れるように
している。この実施形態の緊結用金物5の座板部9は各
土台2,2´の方向へ延びたL字形となっており、且
つ、その厚さを約20mmの厚いものとしている。座板
部9の厚さは10〜30mmが採用されるが、これによ
って、土台2,2´と基礎3との間に風道が作られ、矢
印のように床下換気が行なわれる。なお、それぞれの土
台2,2´の中間部には硬質ゴムなどのパッキン材を配
置して風道を確保する。
【0034】
【発明の効果】柱をその直下において基礎ヘ直接に結合
するので、強力な引き抜き耐力が得られる。また、柱の
側方ヘ大きく張り出す部分を有しないため、仕上げ材や
筋交いを取り付ける際の邪魔にならない。平座金部を備
えた長ナットを用いると緊結用金物を固定するための部
材が、土台の上面や基礎の天端から突出せず、土台の端
部下面や柱の下面に凹部を形成する必要がなく、施工手
間が少なくなる。
【0035】座板部と一枚の結合板部からなるL字形部
材の緊結用金物は、木造軸組住宅の出隅部にも、また、
中間柱の個所にも用いることができて汎用性が高い。そ
して、安価に提供することができる。座板部の互いに交
差する2つの側縁にそれぞれ結合板部を設けたものは、
出隅部専用となるが、1個の緊結用金物で隅柱と土台及
び基礎を強固に緊結することができる。この場合、座板
を正方形とし、座板部の出隅角から対角に向かって長孔
を形成したものでは、柱の断面寸法の変化に対応するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態を示す柱と土台及び基礎との緊
結構造の斜視図
【図2】分解して示す緊結用金物とアンカー金物を示す
斜視図
【図3】固定状態を示す断面図
【図4】固定状態を示す断面図(第2の実施形態)
【図5】柱と土台及び基礎との緊結構造の斜視図(第3
の実施形態)
【図6】柱と土台及び基礎との緊結構造の斜視図(第4
の実施形態)
【図7】柱と土台及び基礎との緊結構造の斜視図(第5
の実施形態)
【図8】柱と土台及び基礎との緊結構造の斜視図(第6
の実施形態)
【図9】柱と土台及び基礎との緊結構造の斜視図(第7
の実施形態)
【図10】柱と土台及び基礎との緊結構造の斜視図(第
8の実施形態)
【符号の説明】
1 柱 2 土台 3 基礎 4 柱と土台及び基礎の緊結構造 5 緊結用金物 6 アンカー金物 7a ボルト、7b ナット 8 土台用アンカーボルト 9 座板部 10 結合板部 11 長孔(座板部) 12 ボルト挿通孔 13 釘打ち用の小孔 14 アンカーボルト 15 刃付平座金長ナット 16 雄ねじ部 17 フック部 18 刃付平座金 19 長ナット 20 工具掛け部 21 型枠 22 基礎の天端面 23 打設コンクリートの上面 24 釘 25 平座金長ナット 26 長ナット部 27 出隅角 28 座金 29 ナット 30 パッキン材

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱と土台と基礎及び緊結用金物とからな
    り、緊結用金物は座板部と座板部から一体に上方へ形成
    した結合板部を有し、基礎と土台の間に座板部を配置し
    て緊結用金物を基礎の上面部に固定し、結合板部を土台
    に立設した柱に固定してあることを特徴とした柱と土台
    及び基礎の緊結構造。
  2. 【請求項2】 基礎にアンカーボルトを固定し、アンカ
    ーボルトの上部を利用して緊結用金物を基礎に固定して
    あることを特徴とした請求項1に記載の柱と土台及び基
    礎の緊結構造。
  3. 【請求項3】 基礎にアンカーボルトを固定し、基礎に
    載置する土台に設けた貫通孔にアンカーボルトの上部を
    挿通し、その上端部の雄ねじ部へ螺合するナットによっ
    て土台を介して緊結用金物の座板部を基礎の上面部に固
    定することを特徴とした請求項1又は2に記載の柱と土
    台及び基礎の緊結構造。
  4. 【請求項4】 柱が隅柱であって、緊結用金物が隅柱の
    直交する2側面に当接する結合板部を備え、結合板部を
    隅柱の2側面に固定してあることを特徴とした請求項1
    〜3のいずれか1つに記載の柱と土台及び基礎の緊結構
    造。
  5. 【請求項5】 緊結用金物の座板部が基礎の上面と土台
    の下面との間に床下換気用間隙を作るのに十分な厚さを
    有することを特徴とした請求項1〜4のいずれか1つに
    記載の柱と土台及び基礎の緊結構造。
  6. 【請求項6】 基礎に固定したアンカーボルトの貫通孔
    を有する座板部とこれから上方へ一体に形成し、基礎に
    載置した土台上の柱の側面に固定することができる長さ
    の結合板部とを有することを特徴とした柱と土台及び基
    礎の緊結用金物。
  7. 【請求項7】 結合板部を柱の直交する2側面のそれぞ
    れに対応する配置で座板部と一体に形成してあることを
    特徴とした請求項6に記載の柱と土台及び基礎の緊結用
    金物。
  8. 【請求項8】 座板部の貫通孔が出隅角から柱断面の対
    角線方向に長い長孔としてあることを特徴とした請求項
    6又は7に記載の柱と土台及び基礎の緊結用金物。
  9. 【請求項9】 座板部が基礎の上面と土台の下面との間
    に床下換気用間隙を作るのに十分な厚さを有することを
    特徴とした請求項6〜8のいずれか1つに記載の柱と土
    台及び基礎の緊結用金物。
  10. 【請求項10】 柱と土台及び基礎の緊結構造を構築す
    る方法であって、座板部と結合板部とからなる緊結用金
    物と上端部に雄ねじ部を有するアンカーボルト及びアン
    カーボルトへ螺合するナット及び座金を用いるものと
    し、基礎の構築に際して、柱立設個所にアンカーボルト
    をその上端が基礎の上面より土台の上下寸法と等しいか
    僅かに低くなる位置に型枠へ位置決めして、基礎用型枠
    間にコンクリートを打設し、コンクリートの硬化後にア
    ンカーボルトの上部へ座板部を、これに設けた貫通孔に
    アンカーボルトを挿通して取り付け、更に土台を、これ
    に設けた貫通孔にアンカーボルトを挿通して基礎上に取
    り付け、アンカーボルトの上端部に螺合するナットによ
    って土台を基礎ヘ緊結し、同時に基礎と土台の間に挟持
    された座板部を介して緊結用金物を基礎の上面に固定
    し、ついで、柱を立設して緊結用金物の結合板部を柱の
    側面へ固定することを特徴とした、柱と土台及び基礎の
    緊結構造を構築する方法。
  11. 【請求項11】 アンカーボルトの上端部へ螺合するナ
    ットと座金が平座金の下面に自己座掘り用の刃を有する
    と共に長ナットを一体に設けた刃付平座金長ナットであ
    ることを特徴とする請求項10に記載の、柱と土台及び
    基礎の緊結構造を構築する方法。
  12. 【請求項12】 柱と土台及び基礎の緊結構造を構築す
    る方法であって、座板部と結合板部とからなる緊結用金
    物と上端部に雄ねじ部を有するアンカーボルト及びアン
    カーボルトへ螺合するナット及び座金を用いるものと
    し、基礎の構築に際して、柱立設個所にアンカーボルト
    をその上端部が基礎又は打設コンクリートの上面から突
    出することとなる位置ヘ型枠に位置決めして基礎用型枠
    間にコンクリートを打設し、コンクリートの硬化後に、
    アンカーボルトの上端部へ座板部を、これに設けた貫通
    孔にアンカーボルトの上部を挿通して取り付け、アンカ
    ーボルトの上端部に螺合するナットによって緊結用金物
    を基礎又は打設コンクリートの上面へ座板部を介して固
    定し、ついで、基礎の上面に土台を固定し、更に、柱を
    立設して緊結用金物の結合板部を柱の側面へ固定するこ
    とを特徴とした、柱と土台及び基礎の緊結構造を構築す
    る方法。
  13. 【請求項13】 柱と土台及び基礎の緊結構造を構築す
    る方法であって、座板部と結合板部とからなる緊結用金
    物と上端部に雄ねじ部を有するアンカーボルト及びアン
    カーボルトへ螺合するナット及び座金を用いるものと
    し、ナットと座金を平座金部の下面に長ナット部を一体
    に設けた平座金長ナットとし、基礎の構築に際して、基
    礎用型枠に関しアンカーボルトを柱立設個所であって、
    且つ、その上端が打設コンクリートの上面から天端仕上
    げ用モルタルの厚さの範囲となる位置に位置決めし、さ
    らに、アンカーボルト上端部の雄ねじ部の周囲に長ナッ
    トの挿入空間を設けて、基礎用型枠間にコンクリートを
    打設し、コンクリートの硬化後に、アンカーボルトの上
    端部へ平座金長ナットを螺合すると同時に座板部を、こ
    れに設けた貫通孔に長ナット部を挿通して取り付け、座
    板部を平座金部で打設コンクリートの上面ヘ固定するこ
    とにより緊結用金物を取り付け、ついで、基礎の天端を
    仕上げ、さらに、土台を基礎に載置固定し柱を立設して
    緊結用金物の結合板部を柱の側面へ固定することを特徴
    とした、柱と土台及び基礎の緊結構造を構築する方法。
  14. 【請求項14】 座板部の下面と基礎の上面との間に床
    下換気用プレートを配置して、基礎の上面と土台下面と
    の間に床下換気用間隙を形成することを特徴とした請求
    項10〜13のいずれか1つに記載の柱と土台及び基礎
    の緊結構造を構築する方法。
JP2000352743A 2000-11-20 2000-11-20 柱と土台及び基礎の緊結構造、その施工方法及びこれに用いる金物 Withdrawn JP2002155580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352743A JP2002155580A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 柱と土台及び基礎の緊結構造、その施工方法及びこれに用いる金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352743A JP2002155580A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 柱と土台及び基礎の緊結構造、その施工方法及びこれに用いる金物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002155580A true JP2002155580A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18825594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000352743A Withdrawn JP2002155580A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 柱と土台及び基礎の緊結構造、その施工方法及びこれに用いる金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002155580A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018123503A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 積水化学工業株式会社 建物の基礎構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018123503A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 積水化学工業株式会社 建物の基礎構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10169021A (ja) 凹形シートを備えた接合具
JPH10140578A (ja) ストラップ継手コネクタ
US6488257B2 (en) Attach plate bracket for structural concrete forming
KR20070027432A (ko) 철근조립체와 거푸집과 천정 판넬을 고정핀으로 고정시키는결속구
JP2008014123A (ja) 縦木部材立設金具
JP2002155580A (ja) 柱と土台及び基礎の緊結構造、その施工方法及びこれに用いる金物
JPH0826638B2 (ja) 石材等構造物の連結装置
JP2002220875A (ja) 基礎・柱緊結金具
JP3583389B2 (ja) 柱と土台の締結装置
JP2566470Y2 (ja) 構築用アンカーボルトの固定装置
JP3749998B2 (ja) 柱接合金物、基礎と柱との接合構造、柱接合金物の設置方法
JP2884401B2 (ja) 筋交い緊結構造及びその金具とボルト列設板との組み合わせ
JP4751521B2 (ja) 柱引寄せ構造部に用いる基礎パッキン及びその調整板
JP3477081B2 (ja) 梁受台座金物及び梁受構造
JP3515341B2 (ja) 鋼製大引を用いた土台の施工構造
JP2609143B2 (ja) 軸組構造
JPH0967862A (ja) 緊結補強金物
JP3096324U (ja) 建築用ボルト
JP3377485B2 (ja) 枠組緊結金物及び枠組緊結構造
JP3007389U (ja) 木造建築物における土台と柱と筋交いの連結構造
JPH061921Y2 (ja) 木造建築物の骨組構造体用補強金具
JP3047838U (ja) 壁用パネルおよび気泡コンクリート壁
JP2745380B2 (ja) ボルト取付構造
JPH0649724Y2 (ja) 外壁材用留付け金具
JP4050687B2 (ja) 木造建物における柱の固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205