JP2002154245A - 両面印刷装置 - Google Patents

両面印刷装置

Info

Publication number
JP2002154245A
JP2002154245A JP2001260385A JP2001260385A JP2002154245A JP 2002154245 A JP2002154245 A JP 2002154245A JP 2001260385 A JP2001260385 A JP 2001260385A JP 2001260385 A JP2001260385 A JP 2001260385A JP 2002154245 A JP2002154245 A JP 2002154245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording material
roller
roll paper
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001260385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3818368B2 (ja
Inventor
Masanori Yoshida
昌敬 吉田
Kazuo Otsuka
一雄 大塚
Kiyoto Komuro
清人 小室
Ryuichi Yoshida
龍一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001260385A priority Critical patent/JP3818368B2/ja
Priority to US09/947,670 priority patent/US6916132B2/en
Priority to AT01120768T priority patent/ATE262415T1/de
Priority to DE60102430T priority patent/DE60102430T2/de
Priority to EP01120768A priority patent/EP1190865B1/en
Publication of JP2002154245A publication Critical patent/JP2002154245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818368B2 publication Critical patent/JP3818368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】第1プリンタから第2プリンタへの連続紙の搬
送経路を簡略化し、連続紙に変な撓み癖が付いたり搬送
経路を逸れる可能性が少なく、しかも複雑な装置構成及
び制御構造を必要とすることなく、安価な製品提供を可
能とし得る両面印刷装置を提供すること。 【解決手段】第1、第2のプリンタ2A、2Bを備える
両面印刷装置であり、第1プリンタ2Aの排紙部7から
第2プリンタ2Bの給紙部5まで延び、第1プリンタ2
Aで印刷された連続紙を該連続紙の幅方向両端がそれぞ
れ同一平面内に位置する状態で第2プリンタ2Bへ案内
する案内路43を備える。案内路43は上下方向にU字
形に湾曲した反転経路45を備え、第1プリンタ2Aの
排紙部7と第2プリンタ2bの給紙部5とが同じ側に位
置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、用紙の両面に印刷
を行うためのプリンタ等の記録装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】特開平7−237336号公報には、2
台のプリンタを用いて連続紙の両面に印刷することがで
きる両面印刷システムが開示されている。またこのシス
テムでは第1プリンタと第2プリンタの中間に両プリン
タの紙送り速度差を吸収する中間バッファ装置を設け、
滞留量検出部によって中間バッファ装置における連続紙
の滞留量を検出して、滞留量が第1の設定値以下になっ
たときには第2のプリンタによる印刷及び紙送りを停止
し、第2の設定以上になったときには第1のプリンタに
よる紙送り及び印刷を停止するように制御している。
【0003】しかし上記の両面印刷システムでは途中に
中間バッファ装置を備えるため、第1のプリンタと第2
のプリンタとの間での連続紙の搬送経路が長く、且つ複
雑になりがちである。連続紙の搬送経路途中には図4に
示す如く、連続紙が斜め方向から入射し、斜め方向に出
ていく反転機構61を備えるため、該機構を通過した連
続紙63には斜め方向の撓み癖が付きやすく、また該機
構において連続紙が左右にぶれて縁部が折れたり、ジャ
ムの原因となることもある。
【0004】また従来技術の中間バッファ装置を設ける
構成では、両面への印刷が完了するまで連続用紙のまま
搬送しなければならないため、用紙の進行状態を制御す
るために中間バッファ装置などの多くの装置等を必要と
し、全体としてコスト高になりがちである(以上第1の
課題)。
【0005】またFAX、プリンタ等に代表される記録
装置においては、被記録材としての印刷用紙に、連続紙
としてのロール紙が利用される場合がある。ロール紙
は、連続して長尺に渡って記録を行うことが可能であ
り、また、多様な記録サイズに対応することが可能であ
る点において利便性が良い。
【0006】一方で、記録の行われたロール紙は、多く
の場合記録後所定の位置でカットされるが、当該カット
作業を手動で行う場合はカット作業が手間となり、また
同時に切断精度が低下する虞もある為、前記カット作業
を記録装置上において自動で行うカッター装置を記録装
置に搭載することがある。
【0007】ところで、この様なカッター装置を設置す
ると、カット時に不要な屑、即ちカットダストが発生す
る。従って、カッター装置の下方にダストスタッカを配
置して、当該ダストスタッカにカットダストを堆積させ
る構成が採られる場合があるが、この様なダストスタッ
カにおいては、一定の周期で堆積したカットダストを廃
棄する必要がある。しかし、ユーザが当該廃棄作業を行
わずに放置する虞もあり、この様な場合ダストスタッカ
からカットダストが溢れ出て、記録装置の構成要素に悪
影響を及ぼす虞もある。また、この様な不具合は、ロー
ル紙に限らず単票紙としての被記録材を所定の位置でカ
ットする場合にも発生する(以上第2の課題)。
【0008】またロール紙は長尺化することにより、或
いは、ロール紙の単位長さ当たりの重量が増加すること
によって、ロール紙1巻当たりの重量が増加する。この
様にロール紙の重量が増加すると、ロール紙を繰り出す
為に必要な給送力が増大する。即ち、重量の増加したロ
ール紙は、給送負荷(搬送負荷)が増大し、これによっ
て、記録部へロール紙を一定ピッチで搬送する搬送ロー
ラ(紙送りローラ)による精密な紙送りが行えず、印字
品質の低下を招来する虞がある(以上第3の課題)。
【0009】一方、また記録装置における給紙装置は、
給紙ローラと給紙従動ローラとの間で被記録材をニップ
し、そして給紙ローラを回動させることにより被記録材
の給送を実現する。ここで、被記録材のニップは、給紙
ローラの回動による被記録材の給送を実現する他、被記
録材の給送位置を規定する役割をも果たす為、給紙ロー
ラと給紙従動ローラとによる被記録材のニップは重要な
役割を果たしている。
【0010】ところで、給紙ローラと給紙従動ローラと
による被記録材のニップは、前記2つのローラのうちい
ずれか或いは双方を圧接方向に付勢するローラ付勢部材
によって行われるが、当該ローラ付勢部材、前記給紙ロ
ーラ、前記給紙従動ローラを備えた、記録装置本体から
着脱自在に設けられる給紙装置にあっては、ローラ付勢
部材によって給紙ローラと給紙従動ローラとが常に圧接
状態にある為、記録装置本体へ装着する前に、ユーザ自
らが給紙ローラと給紙従動ローラとを離間させてこれら
ローラの間に被記録材をニップし、そしてその後に当該
給紙装置を記録装置本体側へ装着する様な構成が採られ
る場合がある。
【0011】しかし、この様なユーザ自らによる被記録
材のニップ作業は繁雑であり、操作性に欠ける。従って
給紙装置を記録装置から抜脱した状態においては給紙ロ
ーラと給紙従動ローラとが圧接状態に無く、給紙ローラ
と給紙従動ローラとの間に被記録材を挿通させるのみで
足り、そして、給紙装置を記録装置に装着した際に、前
記ローラ付勢部材が自動的に稼働して被記録材が給紙ロ
ーラと給紙従動ローラとの間にニップされた状態となれ
ば利便性が良い。つまり、被記録材の給紙ローラと給紙
従動ローラとの間への挿通作業を簡単にすることによっ
て、給紙装置の操作性が向上する。また、これは主に単
票紙や連続紙を給送する給紙装置のみならず、給紙ロー
ラと給紙従動ローラとを備える、ロール状に巻かれた被
記録材をセットするロール紙カセットにおいても同様で
ある(以上第4の課題)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、上記第1の課題に対応して、第1プリンタから第2
プリンタへの連続紙の搬送経路を簡略化し、連続紙に変
な撓み癖が付いたり搬送経路を逸れる可能性が少なく、
しかも複雑な装置構成及び制御構造を必要とすることな
く、安価な製品提供を可能とし得る両面印刷装置を提供
することにある。
【0013】また本発明の第2の目的は、上記第2の課
題に対応して、カッター装置から発生してダストスタッ
カに堆積したカットダストの廃棄忘れを防止して、記録
装置における正常な記録動作を維持することにある。
【0014】また本発明の第3の目的は、上記第3の課
題に対応して、重量の増加したロール紙を用いて記録を
行う場合にあっても、搬送ローラによる精密な紙送り動
作を維持し、以て正常な印字品質を維持することにあ
る。
【0015】また本発明の第4の目的は、上記第4の課
題に対応して、給紙ローラと、給紙従動ローラと、これ
らローラを圧接状態とするローラ付勢部材と、を備え
た、被記録材に記録を行う記録装置に着脱自在に設けら
れる給紙装置において、給紙ローラと給紙従動ローラと
の間への被記録材の挿通作業を簡単にして操作性の良い
給紙装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本願請求項1に記載の発明に係る両面印刷装置は、
第1給紙部と、第1給紙部から水平に給紙される被記録
材の搬送路の上下いずれか一方の側に設けられる第1記
録部と、印刷後の前記被記録材を排紙するための第1排
紙部とを備える第1プリンタと、第2給紙部と、第2給
紙部から水平に給紙される被記録材の搬送路の上下いず
れか一方の側であって、前記第1記録部の位置と同じ側
に設けられる第2記録部と、印刷後の前記被記録材を排
紙するための第2排紙部とを備える第2プリンタと、前
記第1排紙部から前記第2給紙部まで延び、前記第1プ
リンタで印刷された被記録材を該被記録材の幅方向両端
の辺がそれぞれ同一平面内に位置する状態で第2プリン
タへ案内する案内路とを備え、前記案内路が上下方向に
U字形に湾曲した反転経路を備え、前記第1排紙部と前
記第2給紙部とが同じ側に位置することを特徴とするも
のである。
【0017】このように本発明は、第1プリンタと第2
プリンタの2つのプリンタが上下に配置され、第1プリ
ンタで印刷された被記録材を第2プリンタへ案内する案
内路が、上下方向にU字形に湾曲した反転経路を備える
と共に、前記第1プリンタで印刷された被記録材を該被
記録材の幅方向両端の辺がそれぞれ一平面内に位置する
状態で第2プリンタへ案内するように構成されている。
ここで、該被記録材の幅方向両端の辺がそれぞれ一平面
内に位置する状態とは、搬送される被記録材がU字形反
転経路で180度反転されて搬送経路の上流側となる第
1プリンタと同じ側に戻される状態を意味する。具体的
には、被記録材の前記辺が垂直な一平面内に位置する状
態で当該被記録材が180度反転されて搬送されること
である。
【0018】すなわち、本発明によれば、第1プリンタ
から第2プリンタへの搬送中に連続紙が水平方向に進行
し180度U字形に反転した後、再び水平方向の逆向き
に進行する経路をとる。従って、搬送途中で捻りや余分
な屈曲を生じないから、変な撓み癖が付いたり、搬送経
路を逸脱する可能性がなくなり、搬送途中でのジャムや
用紙ずれがほとんど生じなくなる。
【0019】また、本願請求項2に記載の発明は、請求
項1に記載された両面印刷装置において、前記被記録材
が連続紙であり、前記案内路の途中には前記第1プリン
タで印刷された被記録材の部分を、前記第2プリンタで
の印刷が開始される前に切断する切断装置を備えること
を特徴とするものである。
【0020】本発明によれば、請求項1に記載された発
明の作用効果に加え、第2プリンタによる印刷が開始さ
れる前に、連続紙を切断装置により切断して単票紙の状
態にすることができるので、第1プリンタにおける紙送
りローラの回転と第2プリンタにおける紙送りローラの
回転との同期をとる必要がない。従って、ロール紙に対
して2台のプリンタを用いて、両面印刷を複雑な装置構
成及び制御構造を必要とすることなく、安価に実行する
ことができる。
【0021】また、本願請求項3に記載の発明に係る両
面印刷装置は、第1給紙部と、第1給紙部から水平に給
紙される連続した被記録材の搬送路の上下いずれか一方
の側に設けられる第1記録部と、印刷後の前記被記録材
を排紙するための第1排紙部とを備える第1プリンタ
と、第2給紙部と、第2給紙部から水平に給紙される被
記録材の搬送路の上下いずれか一方の側であって、前記
第1記録部の位置と同じ側に設けられる第2記録部と、
印刷後の前記被記録材を排紙するための第2排紙部とを
備える第2プリンタと、前記第1排紙部から前記第2給
紙部まで延び、前記第1プリンタで印刷された被記録材
を第2プリンタへ案内する案内路とを備え、前記案内路
が上下方向にU字形に湾曲した反転経路を備え、前記第
1排紙部と前記第2給紙部とが同じ側に位置すると共
に、前記案内路の途中には前記第1プリンタで印刷され
た被記録材の部分を、前記第2プリンタでの印刷が開始
される前に切断する切断装置を備えることを特徴とする
ものである。
【0022】本発明によれば、第2プリンタによる印刷
が開始される前に、連続紙を切断装置により切断して単
票紙の状態にすることができるので、第1プリンタにお
ける紙送りローラの回転と第2プリンタにおける紙送り
ローラの回転との同期をとる必要がない。従って、ロー
ル紙に対して2台のプリンタを用いて、両面印刷を複雑
な装置構成及び制御構造を必要とすることなく、安価に
実行することができる。
【0023】また、本願請求項4に記載の発明は、請求
項2または3に記載された両面印刷装置において、前記
第1排紙部から前記第2記録部までの距離が、前記第1
プリンタにおける被記録材の搬送方向印刷長さより長く
なるように前記案内路の長さが規定されていることを特
徴とするものである。
【0024】本発明によれば、第2プリンタでの印刷開
始時には、第1プリンタで連続紙に印刷した部分の終端
が第1プリンタを離れているから、第2プリンタでの印
刷開始前に連続紙の切断を行い単票紙状態にすることが
できる。
【0025】また、本願請求項5に記載の発明は、請求
項1〜4のいずれか1項において、前記案内路には1以
上の搬送駆動ローラが設けられていることを特徴とする
ものである。
【0026】本発明によれば、案内路を搬送中の連続紙
に駆動力を付与して第2プリンタへ連続紙を確実に供給
することができる。特に連続紙が案内路途中で切断され
て単票紙になった後は、単票紙を連続紙とは独立して前
方へ駆動することができる。
【0027】また、本願請求項6に記載の発明は、請求
項1において、前記被記録材がロール状に巻かれてお
り、該被記録紙の給送経路が側面視略U字形の形状をな
し、これによって被記録材の給送側と排出側とが一致し
ており、前記ロール状に巻かれた被記録材をセットす
る、前記記録装置に対して着脱可能なロール紙カセット
を更に備え、前記ロール紙カセットの上部には、排出さ
れる被記録材を所定の位置でカットするカッター装置に
よって発生し且つ落下するカットダストを、前記カッタ
ー装置の下方でスタックするダストスタッカ部が形成さ
れた蓋部を備え、該蓋部を開放する蓋部開放動作が、前
記ダストスタッカ部にスタックされたカットダストを廃
棄するダスト廃棄動作を兼ねていることを特徴とするも
のである。
【0028】本発明によれば、ロール紙カセットの蓋部
を開放する蓋部開放動作が、ダストスタッカに堆積した
カットダストを廃棄するダスト廃棄動作を兼ねているの
で、これによってダストスタッカに堆積したカットダス
トの廃棄忘れを効果的に防止することができる。即ち、
ロール紙カセットは蓋部を備えていて、該蓋部には、カ
ッター装置の下方でカットダストをスタックするダスト
スタッカ部が形成されている。ここで、ロール状に巻か
れた被記録材(以下、これを説明の便宜の為「ロール
紙」と言うこととする)の交換作業を行う場合には、ロ
ール紙カセットを記録装置本体から取り外し、そして蓋
部を開放する必要があるが、本願請求項1記載の発明に
おいては、該蓋部を開放する蓋部開放動作が、ダストス
タッカに堆積したカットダストを廃棄するダスト廃棄動
作を兼ねている。従って、ロール紙交換の為に蓋部を開
放すると必ずダスト廃棄動作が併せて行われることとな
り、故に少なくともロール紙交換作業1回につき1度の
ダスト廃棄動作が必ず行われ、これによって効果的にユ
ーザのダスト廃棄忘れを防止することが可能となる。
【0029】また、本願請求項7に記載の発明は、請求
項6において、前記蓋部が、前記カッター装置によって
所定のサイズにカットされ且つ前記カットダストの落下
位置と別位置に落下する記録の行われた被記録材を、前
記カッター装置の下方でスタックする排紙スタッカ部を
備えていることを特徴とするものである。
【0030】本発明によれば、蓋部がカットダストのみ
ならず、記録が行われ且つ所定のサイズにカットされて
カッター装置から落下する被記録材をスタックする排紙
スタッカ部を備えているので、別途排紙スタッカを設け
る必要が無く記録装置の構造を簡単にすることができ
る。
【0031】また、本願請求項8に記載の発明は、請求
項6または7において、前記蓋部がロール紙カセット本
体の脱方向側に回動軸を備え、前記開放動作が、前記回
動軸を中心にしたロール紙カセット本体の脱方向側への
回動によって行われることを特徴とするものである。
【0032】本発明によれば、前記蓋部がロール紙カセ
ット本体の脱方向側に回動軸を備え、前記開放動作が、
前記回動軸を中心にしたロール紙カセット本体の脱方向
側への回動によって行われるので、簡単な構造で蓋部の
開放動作がダストスタッカ部に堆積したカットダストの
廃棄動作を兼ねる構成とすることができると共に、ユー
ザにとっては手前側に向かってカットダストを廃棄する
ので操作性が良い。
【0033】また、本願請求項9に記載の発明は、請求
項6または7において、前記ダストスタッカ部のスタッ
ク可能量が、前記ロール状に巻かれた被記録材の、1ロ
ール分の記録動作において発生が見込まれるカットダス
ト量以上であることを特徴とするものである。
【0034】本発明によれば、ダストスタッカ部のスタ
ック可能量が、ロール紙1ロール分の記録動作において
発生が見込まれるカットダスト量以上であるので、これ
によってロール紙1ロール分の記録動作中にダストスト
ッカに堆積したカットダストを一度も廃棄せずとも、カ
ットダストがダストストッカから溢れ出ることが無い。
【0035】また、本願請求項10に記載の発明は、請
求項1において、複数枚の非連続の被記録材を堆積した
状態でセットする、前記両面印刷装置に対して着脱可能
な給紙カセットを更に備え、前記被記録材の給送経路が
側面視略U字形の形状をなし、これによって被記録材の
給送側と排出側とが一致しており、前記給紙カセット
が、排出される被記録材を所定の位置でカットするカッ
ター装置によって発生し且つ落下するカットダストを、
前記カッター装置の下方でスタックするダストスタッカ
部が形成された蓋部を上部に備え、該蓋部を開放する蓋
部開放動作が、前記ダストスタッカ部にスタックされた
カットダストを廃棄するダスト廃棄動作を兼ねているこ
とを特徴とするものである。
【0036】カッター装置を利用して被記録材を所定の
サイズにカットする必要性は、「ロール紙」に限らず例
えば一般的なサイズの被記録材(単票紙)においても発
生する場合がある。そこで本発明によれば、ロール紙の
みならず、この様な被記録材を用いる場合においても、
前述した請求項6の発明と同様な作用効果を得ることが
可能となる。
【0037】また、本願請求項11に記載の発明は、請
求項1において、更に前記第1プリンタへロール状に巻
かれた被記録材を一定ピッチで搬送する搬送ローラと、
前記搬送ローラから搬送方向上流側における被記録材に
弛みを形成するロール紙弛み形成装置とを備え;前記ロ
ール紙弛み形成装置は、被記録材の弛み状態の適否を検
出する弛み検出手段と、前記ロール状に巻かれた被記録
材を正転方向に回動駆動するロール紙回動手段とを備
え、前記弛み検出手段が被記録材の弛み状態が「否」で
あることを検出すると、前記ロール紙回動手段を駆動し
て前記ロール状に巻かれた被記録材を正転方向に回動さ
せて、前記搬送ローラから搬送方向上流側に在る被記録
材の弛み状態を「適」にすることを特徴とするものであ
る。
【0038】本発明によれば、長尺化によって重量の増
加した、ロール状に巻かれた被記録材(以下、これを説
明の便宜上「ロール紙」と言うこととする)を用いて記
録を行う場合にあっても、弛み形成装置が、ロール紙と
搬送ローラとの間で強制的に前記被記録材の弛み状態を
「適」にするので、搬送ローラは重量の増加した、大な
る繰り出し力を必要とするロール紙の影響を受けずに、
精密な紙送り動作を維持することができる。
【0039】即ち、弛み形成装置は被記録材の弛み状態
の適否を検出する。ここで、弛み状態が「否」とは、ロ
ール紙と搬送ローラとの間に弛みが少ししか無い状態又
は殆ど弛みが無い状態を言い、場合によっては高いテン
ションが生じている状態をも含み、弛み状態が「適」と
は、これ以外の、ロール紙と搬送ローラとの間に弛みが
形成された状態を言う。
【0040】この様な弛み状態「否」においては、搬送
ローラは搬送開始後まもなく又は直ちに大なるロール紙
繰り出し力(ロール紙を回動させる力)を必要とし、従
って精密な紙送り動作を行うことができず、印字品質の
低下を招来する虞がある。
【0041】しかし、弛み形成装置は、被記録材の弛み
状態「否」を検出すると、ロール紙を正転方向に回動駆
動するロール紙回動手段によってロール紙を正転させ、
ロール紙と搬送ローラとの間の弛み状態を「適」に形成
する。この様に、弛み状態を「適」にすることにより、
搬送ローラは紙送り動作を行うに際してロール紙を回動
させる必要が無く、弛んだ部分の被記録材を利用して紙
送り動作を行えば足り、従って重量の増加した大なる繰
り出し力を必要とするロール紙の影響を受けずに、精密
な紙送り動作を維持することができる。
【0042】尚、ロール紙の「正転方向」とは、記録動
作を行う際にロール紙が回転すべき方向(被記録材が繰
り出される場合のロール紙の回転方向)を言うものであ
り、以下全て同義のものとする。
【0043】また、本願請求項12に記載の発明は、請
求項11において、更に前記ロール状に巻かれた被記録
材を、軸方向に移動可能とするロール紙移動可能化手段
を備えることを特徴とするものである。本発明によれ
ば、ロール紙移動可能化手段によってロール紙が軸方向
に移動可能となるので、これによってロール紙の軸方向
セット位置を精密に位置合わせする必要が無く、ロール
紙セットの操作性が向上すると共に、ロール紙の回動動
作を安定して実行させることが可能となる。
【0044】また、本願請求項13に記載の発明は、請
求項11または12において、前記ロール紙回動手段
が、前記ロール状に巻かれた被記録材の芯部を軸通し、
且つ、該芯部に回動力を伝達するドラム軸と、該ドラム
軸の両軸端に設けられる、前記ロール状に巻かれた被記
録材の外径よりも大なる外径を有する鍔部と、からなる
回転ドラムと、該回転ドラムを担持して前記鍔部に回動
力を伝達するドラム回動ローラとを備えることを特徴と
するものである。
【0045】本発明によれば、前記ロール紙回動手段
が、ロール紙を取り付ける回転ドラムと、該回転ドラム
を担持して回転ドラムの鍔部に回動力を伝達するドラム
回動ローラとからなるので、簡単な構造でロール紙回動
手段を構成することができる。
【0046】また、本願請求項14に記載の発明は、請
求項11〜13のいずれか1項において、前記弛み検出
手段が、被記録材の弛み形成部の内側において被記録材
と接触する接触端と、該接触端から離間して設けられる
回動中心と、該回動中心から離間して設けられるセンサ
係合部と、を有する、被記録材の給送経路を側面視して
時計方向及び反時計方向に回動可能な回動部材と、前記
センサ係合部と係合して前記回動部材の回動状態を検出
するセンサ検出部と、前記回動部材を被記録材の弛み検
出方向に付勢する付勢部材と、によって構成され、被記
録材が弛み状態「適」から弛み状態「否」へ変移する際
に、被記録材が前記付勢部材に抗して前記回動部材を回
動させ、これによって前記センサ係合部と前記センサ検
出部との係合状態を切り替える様に構成されていること
を特徴とするものである。
【0047】本発明によれば、構造簡単にして、且つ、
確実に被記録材の弛み状態の適否を検出することが可能
となる。より詳しくは、以下の通りである。回動部材が
被記録材の弛み形成部、即ち、弛みが形成されるべき部
分の内側に配置されて、弛み状態「適」から「否」へ、
或いは、弛み状態「否」から「適」への変化に従って回
動する様になっている。そして、回動部材の回動支点か
ら離間した位置には、センサ検出部と係合するセンサ係
合部が設けられている。センサ検出部はセンサ係合部と
の係合状態又は非係合状態を感知して、回動部材がいず
れの方向へ回動したか、即ち、弛み状態「適」から
「否」への回動か、或いは弛み状態「否」から「適」へ
の回動か、を判断する。従って、回動部材及びこれに取
り付けるセンサのみによって被記録材の弛み状態の適否
を検出することができ、従って構造簡単にして且つ確実
に被記録材の弛み状態の適否を検出することが可能とな
る。
【0048】また、本願請求項15に記載の発明は、請
求項14において、前記接触端が、被記録材と接触して
従動回動するガイド・ローラからなることを特徴とする
ものである。本発明によれば、回動部材において被記録
材と接触する部分が、被記録材と接触して従動回動する
ガイド・ローラからなるので、これによって被記録材の
記録面を痛めることがなく、併せて円滑に被記録材を給
送させることが可能となる。
【0049】また、本願請求項16に記載の発明は、請
求項11〜15のいずれか1項において、前記ロール紙
回動手段が、前記ロール状に巻かれた被記録材の逆転方
向への回動駆動が可能であって、前記弛み検出手段が被
記録材の弛み状態「適」を検出すると、前記ロール紙回
動手段を駆動して前記ロール状に巻かれた被記録材を逆
転方向に回動させて、前記搬送ローラから搬送方向上流
側に形成された被記録材の弛みを巻き取り可能に構成さ
れていることを特徴とするものである。
【0050】本発明によれば、ロール紙弛み形成装置を
ロール紙の巻き取り動作に効果的に利用することが可能
となる。即ち、搬送ローラ等を逆転させることによっ
て、既に一定量繰り出された被記録材の紙戻し動作を行
う場合、紙戻し量が多い場合は極端な弛み状態が給送経
路上に形成され、以て被記録材の折れ曲がり等の不具合
を発生させる虞がある。しかし、弛み検出手段及びロー
ル紙回動手段を利用して、弛み検出手段が弛み状態
「適」を検出した場合にロール紙回動手段を逆転駆動し
て弛み部分を巻き取ることによって、前述の様な極端な
弛み状態が形成される虞が無く、以て極端な弛み状態の
形成による被記録材の折れ曲がり等の不具合を効果的に
防止することが可能となる。
【0051】また、本願請求項17に記載の発明は、請
求項1において、更に両面印刷装置に着脱自在に設けら
れる、被記録材の給送を行う給紙装置を備え、前記第1
給紙部は、被記録材を給送する給紙ローラと、該給紙ロ
ーラとの間で被記録材をニップして従動回動する給紙従
動ローラと、前記給紙ローラと前記給紙従動ローラとを
圧接状態とすることによって、前記給紙ローラの回動に
よる被記録材の給送を実現する、前記給紙ローラ又は前
記給紙従動ローラを前記圧接方向に付勢するローラ付勢
部材とを備え、前記ローラ付勢部材が、前記給紙装置の
着状態においては前記両面印刷装置本体の一部と係合し
て前記給紙ローラ又は前記給紙従動ローラに前記圧接方
向への付勢力を付与し、前記給紙装置の脱状態において
は前記両面印刷装置本体の一部との係合状態を解除して
前記付勢力を付与しない圧接状態切り換え構造となって
いることを特徴とするものである。
【0052】本発明によれば、給紙ローラ及び給紙従動
ローラを圧接状態とするローラ付勢部材が、給紙装置の
着状態においては記録装置本体の一部と係合して給紙ロ
ーラ又は給紙従動ローラに前記圧接方向への付勢力を付
与し、一方で、給紙装置の脱状態においては記録装置本
体の一部との係合状態を解除して前記付勢力を付与しな
い圧接状態切り換え構造となっている。即ち、給紙装置
装着前は給紙ローラと給紙従動ローラとが非圧接状態と
なっていて、給紙装置を装着することによって初めて給
紙ローラと給紙従動ローラとが圧接状態となるので、こ
れによって給紙装置装着前において、被記録材を給紙ロ
ーラと給紙従動ローラとの間に容易に挿通させることが
可能となり、以て給紙装置の操作性を向上させることが
可能となる。
【0053】また、本願請求項18に記載の発明は、請
求項1において、更に両面印刷装置に着脱自在に設けら
れる、被記録材の給送を行う給紙装置を備え、前記第1
給紙部は、被記録材を給送する給紙ローラと、該給紙ロ
ーラとの間で被記録材をニップして従動回動する給紙従
動ローラと、前記給紙ローラと前記給紙従動ローラとを
圧接状態とすることによって、前記給紙ローラの回動に
よる被記録材の給送を実現する、前記給紙ローラ又は前
記給紙従動ローラを前記圧接方向に付勢するローラ付勢
部材とを備え、前記ローラ付勢部材が、前記給紙装置が
前記両面印刷装置本体に装着されることによって前記両
面印刷装置本体の一部と係合し、且つ、前記給紙装置が
前記両面印刷装置本体から抜脱されることによって前記
係合を解除する付勢力支点部と、前記両面印刷装置本体
の一部と係合状態にある前記付勢力支点部を付勢力の支
点として、前記給紙ローラ又は前記給紙従動ローラに付
勢力を作用させる付勢力作用部とを備えていることを特
徴とするものである。
【0054】本発明によれば、給紙ローラ及び給紙従動
ローラを圧接状態とするローラ付勢部材が、給紙装置の
着状態においては記録装置本体の一部と係合して給紙ロ
ーラ又は給紙従動ローラに前記圧接方向への付勢力を付
与し、一方で、給紙装置の脱状態においては記録装置本
体の一部との係合状態を解除して前記付勢力を付与しな
い様になっているので、前述した請求項17記載の発明
と同様な作用効果を得ることができる。
【0055】また、本願請求項19に記載の発明は、請
求項18において、前記ローラ付勢部材が略「く」の字
形の形状をなすねじりコイルばねからなり、これによっ
て該ねじりコイルばねの両端部が前記本体係合部及び前
記付勢力作用部をなし、且つ、前記略「く」の字形の形
状における開口側が、前記給紙装置の脱方向側となる様
に取り付けられていることを特徴とするものである。
【0056】本発明によれば、前記ローラ付勢部材が略
「く」の字形の形状をなすねじりコイルばねによって構
成されているので、前記ローラ付勢部材を簡単な構造で
安価に構成することができると共に、略「く」の字形の
形状における開口部が、給紙装置の脱方向側となる様に
取り付けられているので、給紙装置の装着の際には、略
「く」の字形の山形状に沿って円滑にねじりコイルばね
を記録装置本体の一部と給紙ローラ又は給紙従動ローラ
との間に挟入させ、付勢力を発揮させることが可能とな
る。
【0057】また、本願請求項20に記載の発明は、請
求項17〜19のいずれか1項において、前記給紙従動
ローラが、前記給紙従動ローラの回動軸と平行な回動軸
を備えた回動部材に取り付けられ、前記ローラ付勢部材
が、該回動部材を付勢することによって前記給紙従動ロ
ーラを前記給紙ローラに圧接させることを特徴とするも
のである。
【0058】本発明によれば、駆動力が伝達されない給
紙従動ローラ側を変位可能に構成し、以て給紙ローラと
給紙従動ローラとの圧接状態を形成するので、当該圧接
状態を形成する為の構成を簡単にすることができ、ま
た、給紙従動ローラは回動部材に取り付けられ、ローラ
付勢部材が該回動部材を回動させることによって給紙ロ
ーラと給紙従動ローラとの圧接状態を形成するので、更
に簡単な構成で前記圧接状態を形成することができる。
【0059】また、本願請求項21に記載の発明は、請
求項17〜20のいずれか1項において、更に、前記両
面印刷装置本体側に設けられる動力伝達歯車と噛合及び
離間し、噛合することによって前記給紙ローラに前記動
力伝達歯車の回動力を伝達する給紙ローラ歯車を備え、
前記両面印刷装置に装着された際に、前記両面印刷装置
本体側において前記動力伝達歯車近傍に設けられる本体
側ロック部材と係合することにより、前記両面印刷装置
本体との相対的位置を固定する装着位置固定手段を前記
給紙ローラ歯車近傍に備えていることを特徴とするもの
である。
【0060】本発明によれば、給紙装置側に設けられる
給紙ローラが、記録装置本体側に設けられる動力伝達歯
車から給紙ローラ歯車を介して回動力を得る様に構成さ
れているが、噛合状態における前記動力伝達歯車及び前
記給紙ローラ歯車近傍には、記録装置本体との相対的位
置を固定する装着位置固定手段が設けられているので、
これによって給紙装置は記録装置本体と相対移動するこ
と無く強固に固定され、以て前記噛合状態をより確実な
ものとして、前記動力伝達歯車から前記給紙ローラ歯車
への動力伝達を確実に行うことが可能となる。
【0061】また、本願請求項22に記載の発明は、請
求項19において、更に、ロール状に巻かれた被記録材
をセットする、前記両面印刷装置に対して着脱可能なロ
ール紙カセットを備え、該ロール紙カセットが前記給紙
装置を備えていることを特徴とするものである。本発明
によれば、ロール状に巻かれた被記録材をセットするロ
ール紙カセットが、上記給紙装置を備えているので、こ
れによって当該ロール紙カセットにおいて、前述した本
願請求項17から21のいずれか1項に記載された発明
と同様な作用効果を得ることができる。
【0062】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1は本発明に係る両面印刷装
置の一実施の形態を示す概略の側断面図であり、図2は
両面印刷装置の一部を構成する第1インクジェットプリ
ンタの概略の拡大側断面図であり、図3は同両面印刷装
置の他の実施の形態を示す概略の側断面図である。
【0063】図1において、符号1は本発明に係る両面
印刷装置を示し、該両面印刷装置1は上下に配置された
第1のインクジェットプリンタ2A及び第2のインクジ
ェットプリンタ2Bを備えている。2台のインクジェッ
トプリンタ2A、2Bは、キャスタ4付きの架台6に搭
載されており、該架台6には2台のインクジェットプリ
ンタ2A、2Bへインクを供給するためのインクカート
リッジ6Aも搭載されている。
【0064】下側に位置する第1インクジェットプリン
タ2Aは、記録実行部3と、該記録実行部3の用紙搬送
方向における上流側に設けられる給紙部5と、記録実行
部3の下流側に形成される排紙部7とを備えて成る。
【0065】給紙部5の上流側にはオートローディング
ローラ8が設けられ、該オートローディングローラ8に
隣接してオートローディング検出器9が設けられてい
る。オートローディングローラ8の上流側にはロール紙
ホルダ10が配置され、そこに被記録材であるロール紙
11が回転可能な状態でセットされている。ロール紙1
1はオートローディングローラ8の間を通過すること
で、ロール紙ロールから適正量の繰り出し作用を受け
る。尚、本発明ではロール紙11の他、単票紙も被記録
材として適用することができる。
【0066】送り出されたロール紙11は、下側の紙送
り駆動ローラ15及び上側の紙送り従動ローラ17から
構成される紙送りローラ19(図2)に至り、そこで印
刷工程における精密な紙送り動作を受けながら、紙送り
ローラ19の下流側に位置する印刷ヘッド21へ、水平
な搬送路に沿って給紙されるようになっている。印刷ヘ
ッド21は、本実施の形態では、ロール紙11の搬送路
の上側に位置する。
【0067】印刷ヘッド21は、キャリッジ23に支持
されており、キャリッジ23は給紙方向と直交する方向
へ往復移動できるようになっている。印刷ヘッド21と
対向する位置にはプラテン25が設けられ、該プラテン
25は、印刷ヘッド21によってロール紙11に印刷す
る際に、ロール紙11を下側から支持する作用をする。
印刷ヘッド21とプラテン25との距離は、ロール紙1
1の厚さによって適宜調節できるようになっており、こ
れによりロール紙11はプラテン25上を滑らかに通過
しながら、高品質の印刷が行えるようになっている。印
刷ヘッド21で印刷されたロール紙11は、排紙部7に
設けられる排紙ローラ27によって排出される。
【0068】排紙ローラ27は、下側の排紙駆動ローラ
29及び上側の排紙従動ギザローラ31から構成されて
おり、ロール紙11が排紙駆動ローラ29の回転駆動に
より引き出されて排出される機構となっている。排紙ロ
ーラ27の下流側には第1搬送駆動ローラ33が設けら
れており、排紙ローラ27によって排紙されたロール紙
11を上側に位置する第2インクジェットプリンタ2B
に向けて搬送するための駆動力をロール紙に付与してい
る。
【0069】また、第1搬送駆動ローラ33の直前に
は、ロール紙11を切断するためのカッタ35が設けら
れている。このカッタ35は、第1インクジェットプリ
ンタ2Aによってロール紙11に印刷された面の反対面
に第2インクジェットプリンタ2Bの印刷ヘッド21に
よって印刷が開始される前にロール紙11を切断して、
第1インクジェットプリンタ2Aによる印刷済みの部分
を単票紙状態にする機能を果たす。尚、被記録材として
単票紙を使用した場合には、カッタ35を設ける必要は
ない。
【0070】上側に位置する第2インクジェットプリン
タ2Bは、下側に位置する第1インクジェットプリンタ
2Aと基本的に同様な構成を備えるので、同じ機能を有
する部材には第1インクジェットプリンタ2Aに関して
使用した符号と同じ符号を付している。第2インクジェ
ットプリンタ2Bにおける印刷ヘッド21は、繰り出さ
れるロール紙11の下面(第2インクジェットプリンタ
2Bでの印刷時には反転して上側の面となっている)に
臨むように用紙搬送路の上側(第1インクジェットプリ
ンタ2Aと同様)に位置する。
【0071】第2インクジェットプリンタ2Bは、第1
インクジェットプリンタ2Aの直上に配置されており、
また第1インクジェットプリンタ2Aの排紙部7と同じ
側に第2インクジェットプリンタ2Bの給紙部5が位置
している。
【0072】第2インクジェットプリンタ2B側には、
前記オートローディングローラ8に相当するオートロー
ディングローラ50が設けられ、その下流には用紙始端
ガイド37が形成されている。尚、第2インクジェット
プリンタ2Bの排紙ローラ27より下流側には送り出し
ローラ39が設けられ、該送り出しローラ39の直前に
はカッタ41が設けられている。
【0073】第1インクジェットプリンタ2Aの排紙部
7から第2インクジェットプリンタ2Bの給紙部5まで
の間には、第1インクジェットプリンタ2Aで印刷され
たロール紙11を該ロール紙11の左右両端がそれぞれ
同一平面内に位置する状態で第2インクジェットプリン
タ2Bへ案内する案内路43が形成されている。上記で
説明した搬送駆動ローラ33は、この案内路43の途中
に配置されており、また紙端ガイド37は案内路43の
一部を構成している。
【0074】そして図1に示す如く、案内路43の途中
には、上下方向にU字形に湾曲した断面を有する反転経
路45が形成されている。該反転経路45は、ロール紙
11の左右両端がそれぞれ同一平面内を通過するように
一方向にのみ湾曲しており、第1インクジェットプリン
タ2A側に入口部47が形成され、第2インクジェット
プリンタ2B側に出口部49が形成されている。第1搬
送駆動ローラ33を通過したロール紙11は、反転経路
45の入口部47に水平に入り、反転経路45内でU字
形に変形しながら上方へ進行し、その後反転経路45の
出口部49から紙端ガイド37へは水平に出ていくよう
になっている。
【0075】反転経路45の途中には、カッタ35で切
断された単票紙に搬送駆動力を付与する第2搬送駆動ロ
ーラである前記オートローディングローラ50が設けら
れている。そのオートローディングローラ50の直後に
オートローディング検出器が設けられている。また反転
経路45の途中には、2つの紙重なり検出器51が設け
られており、該検出器51により、カッタ35で切断さ
れた単票紙とロール紙11との重なりを検出し、重なっ
ていると検出された場合には、第1インクジェットプリ
ンタ2A側の紙搬送機能部を停止させて前記重なりを解
消し、その後、第1インクジェットプリンタ2A側の紙
搬送機能部を駆動(停止解除)させるようになってい
る。尚、前記単票紙またはロール紙11の搬送速度を調
節して前記重なりを解消するようにしてもよい。
【0076】次に案内路43の距離について説明する。
案内路43は、第1インクジェットプリンタ2Aの排紙
部7から第2インクジェットプリンタ2Bの印刷ヘッド
21までの距離が、第1インクジェットプリンタ2Aに
よってロール紙11に印刷された搬送方向での印刷長さ
より長くなるように規定されている。これにより第1イ
ンクジェットプリンタ2Aによってロール紙11に印刷
された部分が第2インクジェットプリンタ2Bの印刷ヘ
ッド21に至った時に、該印刷部分の終端側が第1イン
クジェットプリンタ2A側に残っていることが防止でき
る。
【0077】即ち、第1インクジェットプリンタ2Aに
よってロール紙11に印刷された部分の始端側が第2イ
ンクジェットプリンタ2Bの印刷ヘッド21に至った時
に、該印刷部分の終端側が第1インクジェットプリンタ
2A側に残っていれば、第2インクジェットプリンタ2
Bの紙送りローラ19と第1インクジェットプリンタ2
Aの排紙ローラ27(または紙送りローラ19)との紙
送り速度を同期しなければならず、そのために複雑な機
構を付加しなければならない。しかし、案内路43を上
記のような距離に設定することにより、ロール紙11の
始端が第2インクジェットプリンタ2Bの印刷ヘッド2
1に至る前にロール紙11を切断することが可能とな
り、第1インクジェットプリンタ2A側と第2インクジ
ェットプリンタ2B側との紙送り機構の同期をとる必要
がなくなる。
【0078】第1の実施の形態は、以上述べたような構
成を備えるものであり、以下その作用について説明す
る。第1インクジェットプリンタ2Aの紙送りローラ1
9が駆動することにより、ロール紙11が水平状態で印
刷ヘッド21の下方を通過し、ロール紙11の上面に印
刷がなされる。該印刷部分は排紙部7、第1搬送駆動ロ
ーラ33を介して反転経路45に入り、該経路に沿って
上方にU字形状に進行し紙面が反転する。このときロー
ル紙11の両端は、それぞれ同一平面内で移動するため
左右のぶれがなく、また捻れや屈曲等の用紙に癖が付き
やすい動きはしない。第1インクジェットプリンタ2A
での印刷が完了した後に、印刷部分の終端がカッタ35
の位置を過ぎるとカッタ35がロール紙11に作用して
印刷部分をロール紙11から切断する。
【0079】切断された印刷部分は単票紙状態になり、
その先端側が第2搬送駆動ローラ50によって駆動力を
受けることにより紙端ガイド37を介して第2インクジ
ェットプリンタ2Bの紙送りローラ19に至る。第2イ
ンクジェットプリンタ2Bでは、第1インクジェットプ
リンタ2A同様に単票紙の反転して上側になった面(第
1インクジェットプリンタ2Aで印刷されていない側の
面)に印刷がなされ、排紙駆動ローラ29、送り出しロ
ーラ39によって搬出される。
【0080】カッタ41は、単票紙状態の印刷部分の前
端及び後端を適宜切断して、単票紙が所定の長さになる
ようにする。尚、例えば単票紙状態になった用紙の前端
部分がカッタ35によって既に正確な位置で切断されて
いる場合には、カッタ41は単票紙の後端のみを正確な
長さで切断するために使用することができる。また単票
紙の上下余白部分をなくすためにカッタ41を作用させ
るようにしてもよい。
【0081】上記のようにしてロール紙11には、連続
して両面に印刷がなされ、最終的に単票紙となって搬出
される。このような両面印刷は例えばCD−Rのジャケ
ットとインナーの印刷とを一連に行いたい場合に適用で
きる。
【0082】以上本発明の両面印刷装置の一実施の形態
について説明したが、図3に示す如く、最初に印刷を行
う第1インクジェットプリンタ2Aを上側に配置して第
2インクジェットプリンタ2Bをその直下に配置するよ
うにしてもよい。この場合、ロール紙ホルダ10は上側
に位置し、インクカートリッジ6Aは下側に配置するよ
うにすればよい。また反転経路45は、第1インクジェ
ットプリンタ2Aの排紙部7から第2インクジェットプ
リンタ2Bの給紙部5まで、ロール紙11が上側から下
側へ進行するように形成し、第2搬送駆動ローラ50及
び紙重なり検出器51の位置もこれに応じて適宜位置を
変える。
【0083】また図1に示す実施の形態では、第1イン
クジェットプリンタ2A及び第2インクジェットプリン
タ2Bのいずれもロール紙11の上面側から印刷してい
るが、第1インクジェットプリンタ2A及び第2インク
ジェットプリンタ2Bのいずれも下面側から印刷するよ
うにしてもよい。
【0084】次に図5〜図37を参照しながら本発明の
更に他の実施の形態について説明する。 1.両面印刷装置の概要 先ず、図5及び図6を参照しつつ、本実施形態に係る
「記録装置」としての両面印刷装置の概要について説明
する。図5は両面印刷装置を正面上方から見た外観斜視
図であり、図6は、両面印刷装置の側断面概略図であっ
て、符号200は両面印刷装置を示している。
【0085】両面印刷装置200は、ロール状に巻かれ
た被記録材としての印刷用紙(符号Rで示す)を装置手
前側の中央部に備えていて、且つ、印刷の行われた印刷
用紙を同じ装置手前側の中央部から排出する、給紙側と
排紙側とが一致した側面視略U字形の給送経路を備えて
いる。尚、以下説明の便宜の為、ロール状に巻かれた被
記録材の、当該ロール状態のものを「ロールR」と言
い、当該ロールRから繰り出されて印刷が可能となった
状態、或いは印刷が行われた状態の当該ロール紙を「ロ
ール紙P」と言うこととする。
【0086】図5において符号101はロールRをセッ
トするロール紙カセットを示していて、符号150B
は、印刷の行われたロール紙Pを所定の位置でカットす
るカッター装置を示している。図5に示す様に、ロール
紙カセット101は両面印刷装置200の本体手前側中
央下に配置され、ロールRの交換の為に、両面印刷装置
200の手前側に抜脱することができる様になってい
る。
【0087】図6に示す様に、装置手前側から装置後方
側(図6における右側から左側)に給送されるロール紙
Pは装置後方において上方に反転湾曲されて装置手前側
(図6におけるは右側)に進み、そしてロール紙カセッ
ト101の上方から排出される(図5参照)。ロール紙
カセット101の蓋部102は、カッター装置150B
によってロール紙Pがカットされる際に発生するカット
ダストをスタックする為のダストスタッカ部2cを備え
ていて(図5では図示せず)、カッター装置150で発
生するカットダストは、カッター装置150Bの下方に
設けられた窓穴201(図5参照)からダストスタッカ
部102cへと落下する様になっている。一方、目的物
としての印刷が行われたロール紙Pについては、蓋部1
02の曲面102aを滑り落ちて、ロール紙カセット1
01の手前側に設けられる排紙スタッカ108(図5で
は図示せず)にスタックされる。尚、ロール紙カセット
101及びカッター装置150Bの詳細な構成について
は後に詳述する。
【0088】次に、図6を参照しつつ、ロール紙Pの進
行経路上に設けられる各構成要素について説明する。
尚、以下においては説明の便宜の為、ロール紙Pが排出
されるまでの一連の給送経路において、当該給送経路の
上流側を「上流側」、当該給送経路の下流側を「下流
側」と呼ぶこととする。
【0089】両面印刷装置200は装置中央付近におい
て、上下に2つのインクジェット式記録装置を備えてい
る。符号202Aは最初にロール紙Pに印刷を行う第1
インクジェット式記録装置(以下「第1記録装置」と略
称する)を示していて、符号202Bは、最後にロール
紙Pに印刷を行う第2インクジェット式記録部(以下
「第2記録装置」と略称する)を示している。第1記録
装置202Aは、ロール紙Pの搬送を行う搬送駆動ロー
ラ203a及び該搬送駆動ローラ203aに圧接する搬
送従動ローラ203bとからなる搬送ローラ203と、
キャリッジ204の底部に設けられる「記録部」として
のノズルヘッド204aと、ノズルヘッド204aの下
流側に設けられる排紙駆動ローラ205a及び該排紙駆
動ローラ205aとの間でロール紙Pをニップする排紙
従動ローラ205bとからなる排紙ローラ205から構
成されている。
【0090】搬送駆動ローラ203aは図示を省略する
駆動モータによって回動駆動され、ノズルヘッド204
aにロール紙Pを一定ピッチで搬送する。キャリッジ2
04はキャリッジ軸204bにガイドされつつ、図示を
省略する駆動モータによって主走査方向(図6における
紙面の裏表方向)に往復動作する。ノズルヘッド204
aは、両面印刷装置200の装置手前側上部(図6にお
ける右上)に設けられるインクカートリッジ206から
インクの供給を受け、下部に搬送されたロール紙Pへイ
ンクを吐出し、これによって印刷が行われる。排紙駆動
ローラ205aは、図示を省略する駆動モータによって
回動駆動され、印刷の行われたロール紙Pを下流側へ排
紙する。
【0091】尚、第2記録装置202Bの構成も、第1
記録装置202Aと同じなので、図6においては同一構
成要素に同一符号を付してその説明は省略するが、第2
記録装置を構成する搬送ローラ203,ノズルヘッド2
04a,排紙ローラ205は、それぞれ「第2搬送ロー
ラ」,「第2記録部」,「第2排紙ローラ」としての機
能を果たしている。
【0092】ロール紙カセット101から第1記録装置
202Aへ至る経路において、ロール紙Pは、ロール紙
カセット101に設けられた給紙ローラ111によって
第1記録装置202Aへと給送される。第1記録装置2
02Aにおいては、ロール紙Pの片面(図6における上
側面)に印刷が行われ、そしてロール紙Pの先端は、カ
ッター装置150Aを通過し、カッター装置150Aの
下流側近傍に設けられる補助駆動ローラ207の回動に
よって給紙ガイド208に突入する。
【0093】給紙ガイド208は図示の様に側面視略U
字形の形状をなしていて、これによって該給紙ガイド2
08に突入したロール紙Pは上方に湾曲反転し、第1記
録装置202Aによって記録の行われた面を下にした状
態で第2記録装置202Bへと向かう。従って第2記録
装置202Bにおいては、第2記録装置202Bにおけ
るノズルヘッド204aと対向するロール紙Pの面が第
1記録面とは反対側の面となっていて、従って第2記録
装置202Bによって印刷が行われることにより、以て
ロール紙Pの両面に印刷が行われる。
【0094】ところで、より詳しくは、第1記録装置2
02Aの下流側にはカッター装置150Aが配設されて
いて、ロール紙Pの先端が、給紙ガイド208によって
形成されたU字形の給送経路の途中に設けられる補助給
紙ローラ209にニップされた後に、ロール紙Pは該カ
ッター装置150Aによってカットされ、従って単票紙
状態となって第2記録装置202Bに給送され、そして
印刷が行われる様になっている。この一連の給紙動作を
より正確に行う為に、給紙ガイド208によって形成さ
れるU字形の給送経路上には、紙重なり検出器212,
212が設けられていて、該紙重なり検出器212,2
12により、カットされて単票紙状態となったロール紙
Pの後端と、該後端に続く次のロール紙Pの先端との重
なり状態を検出し、必要に応じて第1記録装置202A
側と第2記録装置202B側との紙送り速度の同期を取
るように構成されている。また、この際、カットされて
単票紙状態となったロール紙Pの先端が第2記録装置2
02Bに到達した際に、該単票紙状態となったロール紙
Pの後端が第1記録装置202Aに存在することが無い
様に、第1記録装置202Aから第2記録装置202B
に至る給送経路長が充分確保されている。
【0095】次に、第2記録装置202Bの下流側には
カッター装置150Bが配設されていて、単票紙状態と
なり且つ両面に印刷が行われて排紙されるロール紙P
は、該カッター装置150Bによってその始端側と終端
側の不要な部分が切り落とされ、また、更に必要に応じ
て所定の位置でカットされて、排紙スタッカ108に排
紙される。以上が、両面印刷装置200の概略である。
【0096】尚、本実施形態においては最初にロール紙
Pに記録を行う第1記録装置202Aを下部に配置し、
最後にロール紙Pに記録を行う第2記録装置202Bを
上方に配置して、第1記録装置202Aから排出された
ロール紙Pを上方に反転湾曲させる構成としているが、
これを逆の構成とし、第1記録装置202Aを上方に配
置して、ロール紙Pを下方に反転湾曲させて給送する構
成としても構わない。
【0097】2.ロール紙カセットの構成 2−1.ロール紙カセットの概略 以下、図7乃至図11を参照しつつロール紙カセット1
01の概略構成について説明する。ここで、図7はロー
ル紙カセット101の蓋部102を閉じた状態を、図8
は蓋部102を開放した状態を示す斜視図であり、図9
はロール紙カセット101本体の平面図である。また、
図10はロール紙カセット101乃至第1記録装置20
2Aに至る給送経路の側面図であり、図11は、ロール
紙カセット101を後方側(両面印刷装置200の後方
側)から見た正面図である。
【0098】図7に示す様に、ロール紙カセット101
は蓋部102を上部に備えている。蓋部102はロール
紙カセット101の前方側(両面印刷装置200の前方
側)に回動支点102bを備え、該回動支点102bを
中心にロール紙カセット101の前方側(両面印刷装置
200からロール紙カセット101を抜脱する方向側)
に回動することによって図8に示す様な開放状態とする
ことができる様になっている。即ち、該回動動作が、蓋
部102の開放動作となる。
【0099】蓋部102にはロール紙カセット101の
後方側にダストスタッカ部102cが形成されていて、
該ダストスタッカ部102cは、前述した様にカッター
装置150Bから発生するカットダストをスタックする
役割を果たす。即ち、図5及び図6を参照しつつ既に述
べた様に、ロール紙カセット101の上方にはカッター
装置150Bが配設されていて、該カッター装置150
Bで発生したカットダストは、図5及び図6に示す両面
印刷装置200のガイド斜面210を滑り落ち、図5に
示す窓穴201から蓋部102(ダストスタッカ部10
2c)へと落下する。
【0100】ここで、ダストスタッカ部102cは、図
7に示す様に略箱形形状をなしているので、ダストスタ
ッカ部102cに堆積したカットダストを廃棄するに
は、図7の状態から図8の状態への変化の様にダストス
タッカ部102cの天地が逆となる様なダスト廃棄動作
を行う必要がある。しかし、当該ダスト廃棄動作は、蓋
部2の開放動作そのものであるので、蓋部2の開放動作
を行うと、必ずダストスタッカ部102cのダスト廃棄
動作が行われることになる。換言すると、蓋部102の
開放動作が、ダストスタッカ部102cのダスト廃棄動
作を兼ねることになる。従って、ユーザのダスト廃棄忘
れを防止して、ダストスタッカ部102cからカットダ
ストが溢れ出る様なスタックオーバー現象を効果的に防
止することが可能となっている。また、本実施形態にお
いては、ダストスタッカ部102cのスタック可能容量
が、1巻分のロールRの印刷工程において発生が見込ま
れるカットダスト量以上となっているので、従って少な
くともロールRの交換時迄にカットダストの堆積量がダ
ストスタッカ部102cのスタック可能容量を超えるこ
とが無く、確実にスタックオーバーを防止できる。
【0101】尚、本実施形態においてはロールRをセッ
トするロール紙カセット101において、前述の様なダ
スト廃棄動作と蓋部開放動作とを兼ねる作用効果を得て
いるが、複数枚の単票紙を堆積した状態でセットする、
所謂給紙カセットにおいても同様な作用効果を得ること
ができることは言うまでも無い。
【0102】次に、ロール紙カセット101の内部構成
について図9及び図10を参照しつつ説明する。図9及
び図10において、ロール紙カセット101の手前側
(図9の下側:図10の右側)下部には「ロール紙回動
手段」としてのドラム回動ローラ104がドラム回動ロ
ーラ軸104bに取り付けられていて、また、ドラム回
動ローラ軸104bの片端(図9において左側)には、
ドラム回動ローラ歯車104cが取り付けられていて、
ロール紙カセット101が両面印刷装置200に装着さ
れた際、該ドラム回動ローラ歯車104cが両面印刷装
置200側に設けられた動力伝達歯車(図9及び図10
では図示せず)と噛合し、そして回動力が伝達される様
になっている。尚、当該歯車の噛合方法についての詳細
は後に説明する。
【0103】ところで、ロールRは、ロール紙カセット
101において、図12に示す様な回転ドラム106に
取り付けられた状態で回動する様に構成されている。こ
こで、図12は、ロールRを取り付ける回転ドラム10
6の分解斜視図である。即ち、回転ドラム106のドラ
ム軸106bと、ロールRの軸芯rとが摩擦固定される
様にドラム軸106bが軸芯rを軸通し、これによって
回転ドラム106の鍔部106a,106a外周に回動
力が伝達されると、ロールRが回動する様になってい
る。前述したドラム回動ローラ104は、該回転ドラム
106の鍔部106a,106aに回動力を伝達するも
のであり、従って鍔部106a,106aがドラム回動
ローラ104に担持され、そしてドラム回動ローラ10
4が回動することによってロールRが回動する様になっ
ている。尚、図9及び図10に示す様に、ロール紙カセ
ット101の中央下部には、ドラム補助ローラ105が
ドラム補助ローラ軸105bに図示の如く取り付けられ
ていて、ドラム回動ローラ104と共に回転ドラム10
6を担持し、そして従動回動する様になっている。
【0104】ここで、回転ドラム106は、ドラム回動
ローラ104上に単に載置されるような形となっている
ので、回転ドラム106(ロールR)は軸方向に移動可
能となり、この様な回転ドラム104とドラム回動ロー
ラ104とからなるロールRの「ロール紙移動可能化手
段」によって、ロールRを給紙カセット101へセット
する際に精密に軸方向の位置決めを行う必要が無く、ロ
ールRの給紙カセット101へのセット作業が容易とな
っている。
【0105】次に、図9において、ロール紙カセット1
01の底部には、ドラム回動ローラ軸104bとドラム
補助ローラ軸105bとの間に、ロール紙終端検出装置
107が設けられている。ロールRの終端部分には、終
端から一定長さであることを示す終端マークが付されて
いて、ロール紙終端検出装置107は、当該終端マーク
を読み取ることによってロールRの残り量を検出し、無
駄な印刷動作を防止する機能を果たしている。尚、当該
ロール紙終端検出装置107の詳細な構成については後
に説明する。
【0106】次に、ロール紙カセット101の中程から
やや後方側(図9における上方側)には、後に詳述する
ロール紙弛み形成装置109の弛み検出部を構成する回
動部材118が配設されている。ロール紙弛み形成装置
109は、ロールRと、第1記録装置202Aとの間の
ロール紙Pの弛み状態の適否を検出して、弛み状態
「否」を検出した場合には、前述したドラム回動ローラ
104を回動させて、ロールRと第1記録装置202A
との間にロール紙Pの弛み状態「適」を形成する。ここ
で、弛み状態が「否」とは、ロールRと第1記録装置2
02Aとの間に弛みが少ししか無い状態又は殆ど弛みが
無い状態を言い、場合によっては高いテンションが生じ
ている状態をも含む。一方、弛み状態が「適」とは、ロ
ールRと第1記録装置202Aとの間に弛みが形成され
た状態を言う。
【0107】従ってこれにより、第1記録装置202A
に搬送負荷(バックテンション)が加わらず、第1記録
装置202Aにおいて安定した紙送り動作を行うことが
可能となっている。尚、ロール紙弛み形成装置109の
詳細な構成については、後に説明する。
【0108】次に、ロール紙カセット101の最も後方
側には、第1記録装置202Aにロール紙Pを給送する
給紙装置110が設けられている。給紙装置110は給
紙ローラ111と給紙従動ローラ112(図9では図示
せず:図10参照)とから大略構成され、ロール紙Pが
給紙ローラ111と給紙従動ローラ112との間でニッ
プされた状態で給紙ローラ111が回動駆動されること
により、ロール紙Pが第1記録装置202Aに給送され
る様になっている。また、給紙ローラ111の上流側近
傍には補助ローラ138が補助ローラ軸138aに取り
付けられていて、当該位置において補助ローラ138が
ロール紙Pに接触して従動回動することによって給紙動
作をガイドしている。尚、当該給紙装置110の詳細な
構成については、後に説明する。
【0109】次に、ロール紙カセット101において
は、前述のロール紙終端検出装置107或いはロール紙
弛み形成装置109が、両面印刷装置200の図示しな
い制御部と電気的に接続される必要がある。従って、図
11に示す様に、ロール紙カセット101の後部には、
両面印刷装置200との間の電気信号ラインを接続する
為の副コネクタ114が固設されている。副コネクタ1
14は、ロール紙カセット101が両面印刷装置200
に装着された際に、両面印刷装置200側に設けられる
主コネクタ113(図11では図示せず:図26参照)
と接続して、ロール紙カセット101と両面印刷装置2
00本体との電気信号ラインを接続する。尚、主コネク
タ113と副コネクタ114との接続方法についての詳
細は、後に説明する。
【0110】次に、図9に戻って、ロール紙カセット1
01は、両面印刷装置200に装着された際に、両面印
刷装置200に強固に固定される為の装着位置固定手段
115A及び115Bを、後部両側に備えている。装着
位置固定手段115A及び115Bは、給紙ローラ11
1を回動させる為の、ロール紙カセット101側に設け
られる第2給紙ローラ歯車116b(図9及び図10で
は図示せず:図21参照)と、該第2給紙ローラ歯車1
16bに回動力を伝達する、両面印刷装置200本体側
に設けられる動力伝達歯車117(図9及び図10では
図示せず:図21参照)との噛合状態を確実なものとし
て、給紙ローラ111によるロール紙Pの給送を確実な
ものとしている。尚、当該装着位置固定手段115A、
115Bの詳細な構成については、後に説明する。以上
が、ロール紙カセット101の概略である。
【0111】2−2.給紙装置の構成及び作用効果 次に、図13乃至図17を参照しつつ、給紙装置110
の構成及び作用効果について詳述する。ここで、図13
乃至図17はロール紙カセット101の一部構成要素の
みを示した側断面概略図であり、ロール紙カセット10
1を両面印刷装置200に装着する際の、給紙装置11
0及び後に詳述するロール紙弛み形成装置109を構成
する回動部材118の動作推移を示すものである。
【0112】先ず、図13を参照しつつ、給紙装置11
0の構成について説明する。図13において、給紙装置
110は給紙ローラ111と給紙従動ローラ112を備
えていて、これら2つのローラでロール紙Pをニップ
し、当該ニップした状態で給紙ローラ111が回動する
ことによりロール紙Pを給送する。ここで、給紙ローラ
111は給紙ローラ軸111aに一定間隔で複数個取り
付けられるが(図9参照)、給紙ローラ軸111aは回
動駆動される為に、いずれの方向にも変位しない様にロ
ール紙カセット101に軸支されている。一方で、給紙
従動ローラ112を取り付ける給紙従動ローラ軸112
aは、図13において回動部材120の中程において軸
支されているが、回動部材120は、給紙従動ローラ軸
112aと平行な回動軸120aを中心に図13に示す
時計方向及び反時計方向に回動可能となっているので、
これによって給紙従動ローラ112は、鉛直位置を変位
し、従って給紙ローラ111と離間及び近接(圧接)可
能な状態となっている。
【0113】回動部材120において、給紙従動ローラ
112を挟んで回動軸120aから更に離間した位置に
は、回動軸120aの軸方向に平坦な板状の加圧部12
0bが形成されていて、更に、該加圧部120bの下に
は、側面視略「く」の字形の形状をなすねじりコイルば
ね121が、その開口側をロール紙カセット101の手
前側(図13において右側)にした状態で取り付けられ
ている。ねじりコイルばね121は、図13に示した両
面印刷装置200との非係合状態においては加圧部12
0bにその押圧力を付与していないが、両面印刷装置2
00との係合状態においては、加圧部120bに押圧力
を作用させて、従って給紙従動ローラ112が給紙ロー
ラ111に圧接する様になっている。
【0114】つまり、ねじりコイルばね121の一端1
21aは、加圧部120bへ付勢力を作用させる為の
「付勢力作用部」をなし、また、ねじりコイばね121
の他端121bは、加圧部120bへ付勢力を作用させ
る為の「付勢力支点部」をなしていることになる。
【0115】以下、図13乃至図17を参照しつつ、ロ
ール紙カセット101の両面印刷装置200への装着過
程において、ねじりコイルばね121の付勢力が給紙従
動ローラ112に作用するまでの、給紙装置110の動
作推移について説明する。
【0116】図中、符号122は両面印刷装置200側
に設けられる本体側加圧部を示している。図13に示す
様に本体側加圧部122とねじりコイルばね121とは
最初非係合状態であるので、給紙従動ローラ112は給
紙ローラ111に圧接せず、従って給紙ローラ111と
の間で一定のクリアランスを形成した状態となってい
る。そして、ロール紙カセット101が両面印刷装置2
00に装着される際、図14に示す様にねじりコイルば
ね121の一端121bが本体側加圧部122と接触し
て加圧部120bに上方に向かう力を作用させ、従って
回動部材120が回動軸120aを中心に図13に示す
時計方向に回動し、給紙ローラ111と給紙従動ローラ
112とのクリアランスがゼロとなる。そして当該状態
から更にロール紙カセット101が両面印刷装置200
に向かって進むことにより、図15に示す様にねじりコ
イルばね121が本体側加圧部122に完全に乗り上
げ、本体側加圧部122と加圧部120bとの間で付勢
力を発揮し、以て給紙従動ローラ112が給紙ローラ1
11に圧接した状態となる。以上が、ロール紙カセット
101が両面印刷装置200に装着される際の、給紙装
置110の動作推移である。
【0117】この様に構成された給紙装置110の作用
効果について以下説明する。ロールRをロール紙カセッ
ト101にセットし、そして当該ロール紙カセット10
1を両面印刷装置200にセットする際には、ロールR
から予め一定量のロール紙Pを繰り出し、そして給紙ロ
ーラ111と給紙従動ローラ112との間に一定量繰り
出したロール紙Pを挿通させる必要があるが、当該挿通
作業時に給紙ローラ111と給紙従動ローラ112とが
既に圧接状態にある場合、当該圧接状態を手動で解除し
た後にロール紙Pを挿通させなければならず、当該挿通
作業が手間となる。しかし、給紙装置110は、ロール
紙カセット101が両面印刷装置200から抜脱された
状態においては給紙ローラ111と給紙従動ローラ11
2とを非圧接状態とし(図13の状態)、ロール紙カセ
ット101が両面印刷装置200に装着された状態にお
いて初めて給紙ローラ111と給紙従動ローラ112と
の圧接状態を形成するので(図15の状態)、従って前
述したロール紙Pの挿通作業を容易に行うことができ
る。
【0118】2−3.ロール紙弛み形成装置の構成 ところで、給紙装置110と同様な構成によってその機
能を発揮する別の装置が存在する。図13乃至図17に
示した回動部材118及びねじりコイルばね123を主
な構成要素とする、既に概説したロール紙弛み形成装置
(以下「弛み形成装置」と略称する)109がそれであ
り、以下図13乃至図17及び図18乃至図20を参照
しつつ、弛み形成装置109について詳述する。
【0119】先ず、弛み形成装置109の構成について
図17を参照しつつ説明する。図17において、回動部
材118は回動中心118aを中心にロール紙Pの給送
経路を側面視して時計方向及び反時計方向に回動可能に
取りつけられている。回動中心118aから離間してロ
ール紙Pと接触する接触端にはガイド・ローラ124が
取り付けられていて(図19参照)、ロール紙Pに接触
して従動回動することによりロール紙Pとの間の接触摩
擦抵抗を軽減する様に構成されている。また、回動部材
118にはねじりコイルばね123が取り付けられてい
て、ロール紙カセット101が両面印刷装置200に装
着された状態において、該ねじりコイルばね123の一
端が本体側加圧部122と係合して、回動部材118が
立ち上がる方向に回動部材118を回動付勢している。
【0120】回動中心118aとガイド・ローラ124
との間には、半月状のセンサ係合部118bが下方に尖
る様に形成されている。図19は回動部材118を斜め
上方から視た斜視図であり、センサ係合部118bとセ
ンサ検出部119とが非係合状態にある状態(回動部材
118が立ち上がっている状態)を示している。図19
に示す様に、センサ係合部118bと係合するセンサ検
出部119が設けられていて、回動部材118が寝る方
向に回動すると、センサ係合部118bがセンサ検出部
119を横切って、これによってロール紙Pの弛み状態
「否」を検出するようになっている。逆に、ロール紙P
に弛み状態が形成されて回動部材118が立ち上がる方
向に回動すると、センサ係合部118bとセンサ検出部
119との係合状態が解除されて、ロール紙Pの弛み状
態「適」を検出する様になっている。
【0121】ここで、ロール紙Pの弛み状態の変化と、
回動部材118の回動方向との関係について図18を参
照しつつ説明する。図18(A)はロール紙Pの弛みが
減少し、回動部材118が寝ている状態を、図18
(B)はロール紙Pが一定の弛みを形成し、回動部材1
18が立ち上がっている状態を示している。図18
(B)に示す様に、ロール紙Pが充分に弛むと、回動部
材118がねじりコイルばね123の付勢力によって立
ち上がり、ロール紙Pの弛みが減少すると、ロール紙P
がねじりコイルばね123の付勢力に抗して回動部材1
18を寝る方向に回動させて、図18(A)の様な状態
となる様に構成されている。尚、本実施形態において
は、ロールRの巻き方向が図18における反時計回りと
なった状態でロールRがロール紙カセット101にセッ
トされているが、これを逆の状態、即ち時計回りの状態
となる様にロール紙カセット101にセットしても構わ
ない。
【0122】ところで、ねじりコイルばね123は、本
体側加圧部122と係合することによって回動部材11
8に付勢力を付与する様になっていて、本体側加圧部1
22との非係合状態においては、その一端がフリー状態
となっている為に回動部材118に付勢力を付与しない
様になっている。図13は当該状態を示したものであ
り、ねじりコイルばね123と本体側加圧部122との
非係合状態によって回動部材118が寝た状態となって
いる。これにより、給紙ローラ111と給紙従動ローラ
112との間へロール紙Pを挿通させる際においても回
動部材118が邪魔にならず、当該ロール紙Pの挿通作
業がより容易なものとなっている。そして、図14及び
図15に示す様に、ロール紙カセット101が両面印刷
装置200に装着される際に、最初に給紙装置110を
構成するねじりコイルばね121が本体側加圧部122
と係合してその機能を発揮し、次に、図15乃至図17
に示す順序で弛み形成装置109を構成するねじりコイ
ルばね123が本体側加圧部122と係合し、回動部材
118を付勢して、以て弛み形成装置109の機能を発
揮させる様になっている。
【0123】次に、弛み形成装置109の作用効果につ
いて図20を参照しつつ説明する。図20(A)は印刷
動作中における弛み形成装置109の処理ルーチンを示
すフローチャートであり、図20(B)は、ロールRの
巻き取り動作中における弛み形成装置109の処理ルー
チンを示すフローチャートである。
【0124】先ず、印刷動作中における弛み形成装置1
09の作用効果について図20(A)を参照しつつ説明
する。弛み形成装置109はロール紙Pの弛み状態
「否」を検出すると(ステップ501の肯定枝)、ドラ
ム回動ローラ104を正転駆動してロールRを正転させ
ることにより(ステップ502)、ロール紙Pの弛み状
態「適」を形成する。従って、第1記録装置202Aに
おける印刷動作の実行中、ロールRから第1記録装置2
02Aへの給送経路においては常にロール紙Pの弛み状
態が形成されることになり、従って第1記録装置202
Aに搬送負荷がかかることなく、以て第1記録装置20
2Aにおいて正常な印刷動作を行うことが可能となる。
尚、ロール紙Pの弛み状態「否」を検出しない場合に
は、ドラム回動ローラ104の回動駆動を停止して(ス
テップ503)、ロール紙Pの弛み状態「否」を検出す
る迄待機する。これにより、ロール紙Pの送り出し過ぎ
も防止できる。以上により、弛み形成装置109によ
り、ロールRの重量が増加してロールRを回動させる為
に必要な力(ロール紙Pを繰り出す為に必要な力)が増
大した場合においても、第1記録装置202Aにおいて
正常な印刷動作を行うことができる。
【0125】次に、ロールRの巻き取り動作中における
弛み形成装置109の作用効果について図20(B)を
参照しつつ説明する。ロール紙Pが第1記録装置202
Aの搬送ローラ203から一定量繰り出されている場
合、これを巻き取る為には搬送ローラ203,給紙ロー
ラ111を逆転させる必要があるが、この場合、第1記
録装置202AとロールRとの間で極端な弛み状態が形
成され、ロール紙Pの折れ曲がり等を発生させる場合が
ある。しかし、弛み形成装置109によってロール紙P
の弛み状態「適」が検出された場合にドラム回動ローラ
104を逆転駆動し、ロールRを逆転方向に回動させて
ロール紙Pを巻き取ることによって、前述の様な不具合
を回避することができる。従って、弛み形成装置109
がロール紙Pの弛み状態「否」を検出しない場合、即
ち、弛み状態「適」を検出した場合(ステップ601の
否定枝)に、ドラム回動ローラ104を逆転駆動してロ
ールRを逆転方向に回動させて弛み部分の巻き取りを行
い(ステップ602)、そして弛み状態「否」を検出し
た場合には(ステップ601の肯定枝)、ドラム回動ロ
ーラ104を停止させて再びロール紙Pに弛みが形成さ
れるまで待機する。
【0126】以上の様に、弛み形成装置109によっ
て、印刷実行中の搬送負荷低減と、紙戻し動作中のロー
ル紙Pの折れ曲がり防止という作用効果を得ることがで
きる。
【0127】2−4.ロール紙カセットの位置決め及び
装着位置固定手段 次に、図21乃至図25を参照しつつ、ロール紙カセッ
ト101の両面印刷装置200に対する位置決め及び装
着位置固定手段について説明する。ここで、図21乃至
図24はロール紙カセット101の側断面図であり、両
面印刷装置200に装着する際の、ロール紙カセット1
01の各構成要素の動作推移を示すものである。また、
図25は、ロール紙カセット101の後部斜視図であ
る。
【0128】先ず、図21において、ロール紙カセット
101の前方側(図21において右側)には、前述した
ドラム回動ローラ歯車104cが取り付けられている。
当該ドラム回動ローラ歯車104cは、ロール紙カセッ
ト101が両面印刷装置200に装着された際に、両面
印刷装置200側に設けられてドラム回動ローラ歯車1
04cに回動力を伝達する動力伝達歯車125と噛合し
て、これによってドラム回動ローラ104が回動する。
尚、符号126は駆動モータを示していて、該駆動モー
タ126に取り付けられたピニオン歯車127が歯車1
25aを介して動力伝達歯車125と常に連結された状
態となっている。
【0129】次に、ロール紙カセット101の後方側
(図21における左側)において、給紙ローラ軸111
aの一端に取り付けられた第1給紙ローラ歯車116a
が第2給紙ローラ歯車116bと噛合した状態で取り付
けられている。ロール紙カセット101が両面印刷装置
200に取り付けられた際、第2給紙ローラ歯車116
bが両面印刷装置200側に取り付けられた動力伝達歯
車117と噛合して、これによって給紙ローラ軸111
a(給紙ローラ111)が回動する様になっている。
尚、符号126a〜126dで示す歯車輪列は、図示を
省略する駆動モータから動力伝達歯車117へ回動力を
伝達する為の歯車輪列を示している。
【0130】以上説明した歯車同士の噛合状態、即ち、
ドラム回動ローラ歯車104cと動力伝達歯車125と
の噛合状態及び、第2給紙ローラ歯車116bと動力伝
達歯車117との噛合状態は、両面印刷装置200に対
するロール紙カセット101の装着状態によってその適
否が決定される。即ち、ロール紙カセット101が両面
印刷装置200に正確な位置に装着され、且つ、該装着
状態が強固に保持されないと、前記歯車の回動によって
ロール紙カセット101が両面印刷装置200から離脱
する方向に移動する虞がある。従って、ロール紙カセッ
ト101を両面印刷装置200に適切な状態で装着する
為に、ロール紙カセット101は装着位置固定手段11
5Aを有していて、該装着位置固定手段115Aが、本
体側ロック部材128Aと係合することによって、両面
印刷装置200に正確な位置に装着され、且つ、該装着
状態を強固に保持することができる様になっている。以
下、当該装着位置固定手段115A及び本体側ロック部
材128Aの構成について説明する。
【0131】ロール紙カセット101の後部(図21に
おいて左側)には、その突端部に装着位置固定手段11
5Aを構成するU字状溝部127が設けられている。当
該U字状溝部127は図示の如くロール紙カセット10
1の装着方向側(図21における左側)に開口部を有す
る様に形成されていて、ロール紙カセット101が両面
印刷装置200に装着された際、両面印刷装置200側
に設けられる本体側ロック部材128Aを構成する第1
位置決めピン129aと係合し、ロール紙カセット10
1の装着方向(図21における左方向)への移動を規制
して、ドラム回動ローラ歯車104cと動力伝達歯車1
25との噛合状態及び第2給紙ローラ歯車116bと動
力伝達歯車117との噛合状態におけるバックラッシを
最適化する様になっている。
【0132】次に、U字状溝部127の近傍には、装着
位置固定手段115Aを構成するフック部材131が取
り付けられている。フック部材131は、本体側ロック
部材128を構成する第2位置決めピン130と引っ掛
かる様に係合し、ロール紙カセット101が両面印刷装
置200から離脱する方向(図21における右方向)へ
の移動を規制する。より詳しくは、フック部材131は
第2位置決めピン130の軸方向に直交する方向に回動
する為の回動支点131aを備え、該回動支点131a
を中心に回動することによって第2位置決めピン130
との係合状態及び非係合状態を切り替える。回動支点1
31aの下方には、鉛直下方に延びるばね係合部131
bが形成されていて、更に、該ばね係合部131bには
図示の如く引っ張りコイルばね132が取り付けられて
いて、これによってフック部材131は第2位置決めピ
ン130との係合状態を常に維持する方向に回動付勢さ
れている。
【0133】また、第2の位置決めピン130との係合
部から回動支点131aを挟んで更に離間した位置に
は、回動力作用部131cが回動支点131aから離間
する方向に延びる様に形成されていて、該回動力作用部
131cを上方から押下することによってフック部材1
31を第2位置決めピン130との係合状態を解除する
方向に回動させることができる様になっている。一方、
両面印刷装置200側には、ロール紙カセット101が
装着された際に回動力作用部131cの上方に位置して
該回動力作用部131cを押下可能なフック回動部13
3が設けられていて、装着状態にあるロール紙カセット
101を両面印刷装置200から抜脱させる際に、ロー
ル紙カセット101を上方に持ち上げることによってフ
ック回動部133が回動力作用部131cを押下し、以
てフック部材131と第2位置決めピン130との係合
状態を解除することができる様になっている。
【0134】次に、両面印刷装置200へのロール紙カ
セット101の装着時における、装着位置固定手段11
5Aと本体側ロック部材128Aとの係合状態の推移に
ついて図21乃至図24を参照しつつ説明する。
【0135】先ず、図21において、ロール紙カセット
101の底部には下に凸となる様なカセット側突起部1
34が形成されている。一方、両面印刷装置200側に
は上に凸となる様な本体側突起部135が形成されてい
て、ロール紙カセット101を両面印刷装置200に装
着する際に、ロール紙カセット101を上方に少し持ち
上げた状態で両面印刷装置200に装着する様になって
いる(図26も参照)。
【0136】次に、図22は、カセット側突起部134
が本体側突起部135に乗り上げた状態を示している。
当該状態において、U字状溝部127が第1位置決めピ
ン129aとの係合を開始する。また、フック部材13
1においては、ロール紙カセット101の装着方向側先
端部131dが、第2位置決めピン130との係合を開
始する際に第2位置決めピン130に抵抗無く乗り上が
る様に斜面状に形成されている為、従って先端部131
dが第2位置決めピン130に乗り上がることによって
フック部材131が図22における時計方向に若干回動
した状態となっている。
【0137】次に、図22の状態からロール紙カセット
101が更に装着方向に進み、カセット側突起部134
が本体側突起部135を完全に通過した際においては、
図23に示す様にU字状溝部127と第1位置決めピン
129との係合状態が完了して、第2給紙ローラ歯車1
16bと動力伝達歯車117との噛合状態及びドラム回
動ローラ歯車104cと動力伝達歯車125との噛合状
態が最適な状態となる。
【0138】次に、図23に示す状態から図24に示す
様に、カセット側突起部134が本体側突起部135の
装置後方側(図23及び図24における左側)に完全に
嵌り込んでロール紙カセット101が水平状態に戻り、
カセット側突起部134と本体側突起部135との係合
が完了すると、フック部材131と第2位置決めピン1
30との係合も完了し、ロール紙カセット101が両面
印刷装置200に完全に装着された状態、即ち、適正な
位置に装着され、且つ、当該適正な位置に強固に固定さ
れた状態となる。
【0139】ところで、ロール紙カセット101におけ
る、動力伝達歯車117及び第2給紙ローラ歯車116
b等の軸方向(図24における紙面の裏表方向)への装
着位置固定は、図25に示す様な構成によって行われ
る。即ち、U字状溝部127と係合する第1位置決めピ
ン129aは、図示の如くU字状溝部127と嵌合する
嵌合部129bの両側に太径部を有している。該太径部
の軸径は、U字状溝部127における径方向寸法よりも
大なる様に形成されているので、U字状溝部127が第
1位置決めピン129aと係合すると、U字状溝部12
7は嵌合する嵌合部129bの両側の前記太径部によっ
て第1位置決めピン129aの軸方向への移動が拘束さ
れる。従ってこれにより、ロール紙カセット101は、
図24における紙面の表裏方向への移動が拘束され、以
て更に確実に両面印刷装置200に対する装着位置が固
定される。
【0140】尚、ロール紙カセット101において、装
着位置固定手段115Aが設けられる側と反対の側にお
いては装着位置固定手段115Bが設けられていて(図
9参照:装着位置固定手段115Aと同様な構成)、ま
た、両面印刷装置200本体側には該装着位置固定手段
115Bと係合する本体側ロック部材(図示せず:本体
側ロック部材118Aと同様な構成)が設けられてい
て、これによってロール紙カセット101は更に確実に
両面印刷装置200に保持固定される様になっている。
【0141】ところで、この様に構成された装着位置固
定手段115Aは、単に両面印刷装置200に対するロ
ール紙カセット101の装着状態を適切なものとするの
みならず、以下の様な作用効果を奏している。即ち、図
24に示す様に、装着位置固定手段115Aは、ロール
紙カセット101が両面印刷装置200に装着された際
に、動力伝達歯車117及び第2給紙ローラ歯車116
bの近傍において両面印刷装置200本体側に設けられ
た本体側ロック部材118Aと係合して、その機能を発
揮する。一方、動力伝達歯車117及び第2給紙ローラ
歯車116bとが噛合し、そして回動力が伝達される
と、第2給紙ローラ歯車116bは動力伝達歯車117
から離間する方向の力を受け、ロール紙カセット101
を両面印刷装置200から抜脱させようとする。しか
し、装着位置固定手段115Aが、動力伝達歯車117
及び第2給紙ローラ歯車116bの近傍に設けられてい
るので、従って前記離間する方向の力に確実に抗するこ
とができ、以て動力伝達歯車117と第2給紙ローラ歯
車116bとの適切な噛合状態をより精密な状態で保持
することが可能となる。
【0142】尚、ロール紙カセット101を両面印刷装
置200から抜脱する抜脱作業は、前述と逆の順序を経
ることによって行うことができる。即ち、図24に示す
装着状態から、ロール紙カセット101を上方に持ち上
げながら両面印刷装置200前方側(図24における右
方向)に引き出すことにより、ロール紙カセット101
を両面印刷装置200から抜脱することができる。より
詳しくは、ロール紙カセット101を上方に持ち上げる
ことによって、フック回動部133によってフック部材
131の回動力作用部131cを押下し、そしてフック
部材131と第2位置決めピン130との係合状態を解
き、そしてロール紙カセット101が抜脱可能な状態と
なる。ここで、装着状態にあるロール紙カセット101
の後方側はユーザ側から視認することができず、従って
フック部材131,第2位置決めピン130,フック回
動部133のこれらの関係を理解できない為にユーザに
よってはロール紙カセット101を上方に持ち上げるこ
とによって抜脱可能となることが理解できない場合があ
るが、ロール紙カセット101及び両面印刷装置200
においては、着脱作業時にユーザ側から視認可能となる
位置にカセット側突起部134及び本体側突起部135
が設けられている為、これらの関係によってロール紙カ
セット101の抜脱時にロール紙カセット101を上方
に持ち上げる必要性を理解することができ、以てユーザ
が容易にロール紙カセット101の抜脱作業を行うこと
ができる様になっている。
【0143】2−5.接続コネクタ取付装置及び接続方
法 次に、図26乃至図28を参照しつつ、主コネクタ11
3の取付装置の構成及び、主コネクタ113と副コネク
タ114との接続方法について説明する。ここで、図2
6は主コネクタ113の取付状態を示す斜視図であり、
図27(A)は主コネクタ113を取り付ける接続コネ
クタ取付装置136の平面図、図27(B)は同側断面
図である。また、図28(a)〜(e)は、主コネクタ
113と副コネクタ114との接続方法を示す側断面図
である。
【0144】先ず、図26に示す様に、主コネクタ11
3は、ロール紙カセット101が装着される両面印刷装
置200の中程において、装置手前側(ロール紙カセッ
ト101に対向する方向)に接続口を向けた状態で図示
の如く接続コネクタ取付装置136によって取り付けら
れている。主コネクタ113はロール紙カセット101
が装着された際、ロール紙カセット101底部に設けら
れる副コネクタ114(図11参照)と接続可能な位置
に取り付けられている。ここで、副コネクタ114は、
ロール紙カセット101において揺動することの無い様
に固設されていて、一方で主コネクタ113は、その接
続口が副コネクタ114に対して揺動可能な様に接続コ
ネクタ取付装置136によって取り付けられている。
【0145】次に、図27を参照しつつ、接続コネクタ
取付装置136の詳細な構成について説明する。図27
において、主コネクタ113はコネクタ取付板141に
取り付けられている。コネクタ取付板141は図27
(B)に示す様に、側面視において下部が装置後方側
(図27(B)における左側)に向かって延びる様なL
字形状をなしている。コネクタ取付板141を挟む様に
第1ガイド部材140及び第2ガイド部材139が設け
られていて、コネクタ取付板141は、第1ガイド部材
140と第2ガイド部材139との間で一定のクリアラ
ンスを形成した状態に置かれ、且つ、コネクタ取付板1
41に形成されたストッパ部141bが、第1ガイド部
材140の下部と当接可能となっていることにより、コ
ネクタ取付板141(主コネクタ113)の上方への移
動を規制する様になっている。
【0146】第1ガイド部材140とストッパ部141
bとの間には引っ張りコイルばね137が取り付けられ
ていて、ストッパ板141(主コネクタ113)は、こ
れによって常に上方に付勢された状態となっている。
【0147】以上により、図27(B)の矢印で示す様
にコネクタ取付板141が第1ガイド部材140と第2
ガイド部材139との間で揺動可能となり、従って主コ
ネクタ113が揺動可能となっている。以上が、接続コ
ネクタ取付装置136の構成である。
【0148】次に、図28を参照しつつ、接続コネクタ
取付装置136の作用効果について説明する。図28に
おいて符号114はロール紙カセット101に固設され
る副コネクタを示していて、また、主コネクタ113は
雄形状コネクタ113aと雌形状コネクタ113bとか
らなり、更に、副コネクタ114は雌形状コネクタ11
4aと雄形状コネクタ114aとからなっていて、雄形
状コネクタ113aと雌形状コネクタ114aとが接続
され、同時に、雌形状コネクタ113bと雄形状コネク
タ114bとが接続される様になっている。
【0149】先ず、図28(a)に示す様に、主コネク
タ113は、副コネクタ114との接続前においては略
水平状態を保っている。一方、ロール紙カセット101
に固設された副コネクタ114は、主コネクタ114に
対し角度αを有した状態で接近する(図22に示したロ
ール紙カセット101の状態)。
【0150】次に、図28(b)に示す様に、副コネク
タ114の先端が主コネクタ113に嵌入を開始し、少
し嵌入した時点で図28(c)に示す状態となる。ここ
で、副コネクタ114が角度αを有した状態となってい
て、且つ、主コネクタ113が図27(B)に示す矢印
の方向に揺動可能となっているので、主コネクタ113
は、副コネクタ114の姿勢に合わせて上向きの角度α
を形成した状態に変位する。
【0151】次に、図28(d)に示す様に副コネクタ
114が主コネクタ113に完全に嵌入し(ロール紙カ
セット101は図23に示した状態)、そして、ロール
紙カセット101が水平状態となるに従い(図24に示
した状態)、図28(e)に示す様に副コネクタ114
が主コネクタ113を水平状態にするとともに、引っ張
りコイルばね137の付勢力に抗して主コネクタ113
を下方に変位させる。
【0152】この様に、主コネクタ113は、図28
(c)に示す様な「出迎え時コネクタ角度」と、図28
(e)に示す様な「接続時コネクタ角度」とを、副コネ
クタ114との係合状態に従って自在に変位可能に取り
付けられているので、主装置としての両面印刷装置20
0に対する、副装置としてのロール紙カセット101の
着脱動作において、図21乃至図24に示した様にロー
ル紙カセット101が両面印刷装置200に対して種々
の角度を形成する様な場合においても、主コネクタ11
3が副コネクタ114の姿勢に合わせることができ、従
ってコネクタ同士の接続或いは切り離し動作を無理無く
円滑に行うことが可能となる。
【0153】尚、本実施形態においては、主コネクタ1
13は副コネクタ114との非係合状態において略水平
状態をなしているが、予め副コネクタ114の進入角度
(α)と同じ角度をなす様に設けておくことで、更に円
滑に主コネクタ113と副コネクタ114との接続或い
は切り離し動作を行うことが可能となる。また、本実施
形態においては、接続コネクタ取付装置136を、両面
印刷装置200とロール紙カセット101との間におけ
るコネクタ間接続に適用してその作用効果を得ている
が、その他の一般的な装置間接続、即ち、主装置と該主
装置に着脱可能に設けられる副装置との間におけるコネ
クタ間接続に適用可能であることは言うまでも無い。
【0154】2−6.ロール紙終端検出装置の構成及び
作用効果次に、図7,図9及び図29を参照しつつ、ロ
ール紙終端検出装置107の詳細な構成及び作用効果に
ついて説明する。ここで、図29は、ロール紙カセット
101乃至第1記録装置202Aに至るロール紙Pの給
送経路の側面図である。
【0155】図7及び図9において、ロール紙終端検出
装置(以下「終端検出装置」と言う)107は、ロール
紙カセット101の底部に設けられる。終端検出装置1
07はロールRの回動軸と平行な回動軸142aを有す
る回動部材142と、該回動部材142において回動軸
142aから離間した位置に設けられる、「終端マーク
読み取りセンサ」としての反射率センサ144とから大
略構成されている。
【0156】回動部材142は図示を省略する付勢部材
によって立ち上がる方向(ロールRに圧接する方向)に
回動付勢されていて、ロールRの残量が減少するに従っ
てロールRの外径が縮小しても、回動軸142aから離
間した位置に設けられるガイド・ローラ143,143
が、常にロールRの外周面に接触して従動回動すること
ができる様になっている。
【0157】ロールRは、その終端部分において、終端
から一定長さに渡って終端マーク(例えば、特定の色の
塗りつぶし)が付されていて、反射率センサ144は、
終端マークの付されていない部分の色(例えば、白色)
と、終端マークの付されている部分の色との反射率差を
検出して、反射率センサ144が当該反射率差を検出す
ると、終端検出装置107は、反射率センサ144の検
出位置においてロールRが終端にさしかかったことを両
面印刷装置200の図示しない制御部へ送信する様にな
っている。
【0158】次に、図29において、符号lは、反射率
センサ144の終端マーク検出位置から、第1記録装置
202Aにおいて記録動作を開始する際のロール紙P先
端位置までの経路長、即ちロール紙Pの長さを示してい
る。
【0159】両面印刷装置200においては、1回の記
録動作において必要なロール紙Pの長さが、最も長いも
ので長さmとなっている。ここで、前記経路長lと、前
記1回の記録動作において必要なロール紙Pの長さmと
の関係が、l>mとなる様に、反射率センサ144及び
第1記録装置202Aが配置されている。
【0160】従って、反射率センサ144が終端マーク
を検出しない場合には、少なくとも残り1回の印刷動作
に必要な長さが必ず存在すると判断することができ、当
該状態において印刷動作を開始すれば印刷途中でロール
紙Pの残り長さが不足して無駄な印刷動作を行う不具合
を回避することができる。従って終端マークを検出した
場合には、残り1回の印刷動作に必要な長さが存在しな
いと判断することができるので、この場合は印刷動作を
開始せず、場合によっては搬送駆動ローラ203a,給
紙ローラ111及びドラム回動ローラ104を逆転駆動
することによってロール紙Pを巻き取る。
【0161】以上により、残量の判別し難いロールRに
おいても、少なくとも残り1回の印刷動作を行うことが
可能か否かが印刷動作開始前に正確に判断可能となり、
以て無駄な印刷動作を排除することができる。
【0162】尚、1回の印刷動作に必要なロール紙Pの
長さmが長く、前記経路長lを充分に確保できない様な
場合には、一旦ロール紙Pを第1記録装置202Aから
一定量繰り出してロール紙P先端から反射率センサ14
4の検出位置までの経路長をm以上とし、当該状態にお
いて反射率センサ144によって終端マークの有無を検
出し、終端マークが非検出であれば、再度ロール紙P先
端が印刷動作開始位置まで戻る様に紙戻し動作を行い、
そして印刷動作を開始することによって同様な作用効果
を得ることができる。
【0163】3.カッター装置の構成及び作用効果 3−1.カッター装置の概略構成 次に、図30乃至図33を参照しつつ、カッター装置1
50Bの概略構成について説明する。図30はカッター
装置150Bを正面上方から視た外観斜視図であり、図
31は、カッター装置150Bに設けられる排紙フレー
ム168を取り外した状態を示す同外観斜視図である。
また、図32は、カッター刃ユニット151の斜視図で
あり、図33(A),(B)はカッター装置150Bの
両側面図である。
【0164】図30及び図31において、カッター装置
150Bはサイドフレーム161a,161cと、該サ
イドフレーム161a,161cの間に設けられる、ロ
ール紙Pの幅方向に長いメインフレーム161bと、同
様にロール紙Pの幅方向に長い排紙フレーム168のこ
れらフレーム部材によってその基体が大略構成され、カ
ットされるロール紙Pは、排紙フレーム168の下部
を、図30及び図31における奥側から手前側に向かっ
て進み、そして排出される様になっている。尚、図5及
び図6に示した様に、図30及び図31におけるカッタ
ー装置150Bの奥側(上流側)には第2記録装置20
2Bが配置されていて、カッター装置150Bは該第2
記録装置202Bにおいて印刷の行われたロール紙Pを
所定の位置でカットする。
【0165】排紙フレーム168の奥側には図31に示
す様にカッター刃ユニット151が配設されている。カ
ッター刃ユニット151は、メインフレーム161bの
両端部付近にそれぞれ設けられる駆動プーリ(図示せ
ず)及び従動プーリ(図示せず)に掛架される駆動ベル
ト(図示せず)に固定され、サイドフレーム161cに
取り付けられた駆動モータ156によって前記駆動プー
リ(図示せず)が回動されることにより、図30及び図
31における左右方向(ロール紙Pの幅方向)に往復動
することができる様になっている。
【0166】図32はカッター刃ユニット151の拡大
斜視図である。カッター刃ユニット151はロータリカ
ッター刃152と該ロータリカッター刃152を軸支す
るカッター刃ホルダ154とから構成されている。ロー
タリカッター刃152は、円盤面がロール紙Pの進行を
遮る様な垂直面と平行に配置され、且つ、図31に示す
様なロール紙Pの幅方向に長い、水平面に平行に設けら
れる剪断板153の端面から、円盤の上部が少し上方に
突出した状態で、且つ円盤面が前記剪断板153の端面
と接触する様に設けられている。また、ロータリカッタ
ー刃152は、回動軸152aを中心に回動可能にカッ
ター刃ホルダ154に軸支されていて、カッター刃ユニ
ット151が図32の矢印方向に往復動すると、剪断板
153との摩擦力によって従動回動し、ロール紙Pを剪
断板153との間で剪断する様になっている。
【0167】次に、図30及び図31に戻って、排紙フ
レーム168の下部には排紙駆動ローラ軸155aがサ
イドフレーム161a,161cに軸支され、該排紙駆
動ローラ軸155aには、軸方向に渡って複数個の排紙
駆動ローラ155が取り付けられている。排紙駆動ロー
ラ軸155aへは、両面印刷装置200本体側に設けら
れる駆動モータ(図示せず)から、サイドフレーム16
1cに設けられる歯車輪列158を介して回動力が伝達
され、そして排紙駆動ローラ155が回動する様になっ
ている。図33(B)は当該歯車輪列158を示したも
のであり、図示の様に歯車輪列158はカッター装置1
50Bの最も上流側(図33における左側)に取り付け
られた歯車174と、排紙駆動ローラ軸155aの一端
に取り付けられた歯車172と、歯車174と歯車17
2とを連結する連結歯車173とからなり、両面印刷装
置200に設けられた動力伝達歯車175に歯車174
が噛合することにより、排紙駆動ローラ軸155aが回
動する様になっている。
【0168】次に、図30に戻って排紙フレーム168
には排紙従動ローラ取付装置160がロール紙Pの幅方
向に渡って複数取り付けられていて、また、該排紙従動
ローラ取付装置160によって、排紙駆動ローラ155
と接触して従動回動する排紙従動ローラ163が取り付
けられている(図30では図示せず)。従って、ロータ
リカッター刃152によってカットされたロール紙P
は、排紙駆動ローラ155と排紙従動ローラ163とに
よってニップされ、当該ニップされた状態で排紙駆動ロ
ーラ155が回動することにより排出方向(図30にお
ける手前側方向)へ排出される。尚、排紙従動ローラ取
付装置160の詳細な構成については、後に説明する。
以上が、カッター装置150Bの概略構成である。
【0169】3−2.排紙従動ローラ取付装置の構成及
び作用効果 次に、図34及び図35を参照しつつ、排紙従動ローラ
取付装置160の詳細な構成及び作用効果について説明
する。ここで、図34は、排紙従動ローラ取付装置16
0の斜視図であり、図35(A),(B)は、排紙従動
ローラ取付装置160の側断面図である。
【0170】図34に示す様に、排紙従動ローラ取付装
置160は、排紙フレーム168に取り付けられる枠部
材162と、該枠部材162に回動可能に取り付けられ
る、排紙従動ローラ163を軸支する回動部材164
と、枠部材162と回動部材164との間に掛架される
引っ張りコイルばね165とから構成されている。
【0171】枠部材162は回動部材164を囲む様な
形状をなし、図35に示す様に側面視略L字形の形状を
なす排紙フレーム168のコーナー部分において回動部
材164の回動軸164bを軸受ける軸受部162bを
有している。また、下流側(図35において右側)には
引っ張りコイルばね165の一端が係合する係合部16
2aが形成されている。
【0172】回動部材164は、図35に示す軸支部1
64aによって排紙従動ローラ163を図34に示す様
に軸方向に2ヶ軸支する。排紙従動ローラ163は、歯
車形状をなすスター・ホイルからなり、これによって印
刷の行われたロール紙Pと点接触して半乾燥状態となっ
ている印刷面における、インクの再付着を防止してい
る。尚、本実施形態においては排紙従動ローラ163に
ロール紙Pと点接触を行うスター・ホイルを用いている
が、印刷面のインクの乾燥状態が良好であれば、これを
ロール紙Pと弾性的に接触する弾性ローラとし、弾性的
な接触によって印刷面を保護する様にすることもでき
る。
【0173】ここで、回動部材164は、上流側(図3
5における左側)に設けられた回動軸164bを中心に
図35に示す時計方向及び反時計方向に回動可能となっ
ていて、回動することにより、排紙従動ローラ163
が、仮想線で示す排紙駆動ローラ155に対して離間及
び接近(圧接)することができる様になっている。ま
た、回動部材164には、上流側斜め上方(図35にお
ける左上)に向かって延びる様なアーム部164cが形
成されていて、該アーム部164cの突端には、引っ張
りコイルばね165の一端が係合する係合部164dが
形成されてる。該係合部164dと枠部材162に形成
された係合部162aとの間には前述の様に引っ張りコ
イルばね165が掛架されているので、これにより、回
動部材164は、常に図35に示す時計方向に回動付勢
された状態となり、従って排紙従動ローラ163は、常
に排紙駆動ローラ155に圧接する方向に付勢された状
態となっている。
【0174】以上の様に構成された排紙従動ローラ取付
装置160の作用効果について以下図35を参照しつつ
説明する。先ず、前述の様にカッター装置150Bにお
いてはロータリカッター刃152がロール紙Pの幅方向
に移動しつつ、ロール紙Pを剪断板153との間で剪断
するが、この際に剪断されるロール紙Pは上方に浮き上
がろうとする(図35(B)の状態)為、当該浮き上が
ろうとする部分は、引っ張りコイルばね165によって
付勢されている排紙従動ローラ163から押さえ付けら
れる様な押圧力を受ける。
【0175】ここで、ロール紙Pの厚さ或いは材質等に
よって、前記ロール紙Pが浮き上がろうとする力は異な
るものとなり、従ってロール紙Pの材質等に応じた適正
な押圧力を設定する必要があるが、当該押圧力の設定
は、引っ張りコイルばね165のばね定数を変更するの
みで行うことができる。即ち、引っ張りコイルばね16
5は、係合部164dと係合部162aとの間に掛架さ
れて、回動部材164を回動付勢する役割のみを果たし
ているので、図37に示した従来技術に係る棒ばね19
1の如く、排紙従動ローラ190の軸支部材と付勢部材
とを兼ねる様な構成と比してばね定数の変更の自由度が
向上し、従って容易に且つ簡単に、ロール紙Pを押圧す
る押圧力の設定を行うことが可能となる。
【0176】また、図30に示した様に、排紙従動ロー
ラ取付装置160はロール紙Pの幅方向に渡って複数設
けられ、従ってそれぞれ単独で排紙従動ローラ163を
鉛直方向に変位可能に取り付けているので、ロール紙P
の幅方向に渡って複数設けられる排紙従動ローラ163
が全て一体的に排紙駆動ローラ155に対して近接及び
離間する様な構成と比して、ロータリカッター刃152
によってカットされて浮き上がろうとするロール紙Pの
部分と、それ以外の部分と、において適切な押圧力を付
与することができる。
【0177】尚、本実施形態においては、前述の様な作
用効果を奏する排紙従動ローラ取付装置160をカッタ
ー装置150Bに設けられる排紙従動ローラ163の取
付に適用したが、図6に示した、第1記録装置202A
或いは第2記録装置202Bに設けられる排紙従動ロー
ラ205b等の取付に適用可能であることは言うまでも
無い。
【0178】3−3.ロール紙挟圧手段の構成及び作用
効果 次に、図36を参照しつつ、ロータリカッター刃152
の上流側近傍でロール紙Pを挟圧保持する挟圧手段の構
成及び作用効果について説明する。ここで、図36はカ
ッター装置150Bの側断面図であり、(A)はロータ
リカッター刃152(カッター刃ユニット151)が待
機位置(図8における左側端)にある状態を、(B)は
ロータリカッター刃152が待機位置に無い状態(ロー
ル紙Pを剪断している状態)を示している。
【0179】図36(A)において、ロータリカッター
刃152の下流側近傍には前述の様に排紙駆動ローラ1
55及び排紙従動ローラ153が配設されている。排紙
駆動ローラ155は排紙駆動ローラ軸155aに取り付
けられているが、排紙駆動ローラ軸155aの一端に
は、第1カムフォロア部167が設けられていて(図3
1参照)、該第1カムフォロア部167には、ロール紙
Pの幅方向に長い遮断板166が連結されている(図3
1参照)。第1カムフォロア部167は排紙駆動ローラ
軸155aを中心に図36に示す時計方向及び反時計方
向に回動可能に設けられていて、また、第1カムフォロ
ア部167に連結された遮断板166も、同様に排紙駆
動ローラ軸155aを中心に回動する様になっている。
更に、第1カムフォロア部167は、図示しないねじり
コイルばねによって図36(A)に示す反時計方向(遮
断面166aが垂直状態に向かう回動方向)に回動付勢
された状態となっている。
【0180】第1カムフォロア部167は、カッター刃
ユニット151が待機位置に無い場合(ロール紙Pのカ
ット動作中である場合)には「カム部」としてのカッタ
ー刃ユニット151との係合状態が解かれ、前記ねじり
コイルばね(図示せず)の付勢力によって図36(B)
に示す様に遮断面166aが略垂直状態となった状態に
置かれている。一方で、カッター刃ユニット151が待
機位置にある場合にはカッター刃ユニット151の第1
カム面151a(図32参照)と係合して図36(A)
に示す様な状態に置かれ、これにより、遮断板166の
遮断面166aが水平面に対して鋭角をなした状態とな
る。
【0181】ここで、ロール紙Pは、カッター装置15
0Bの非カット動作時において剪断板153と、後に詳
述する挟圧駆動ローラ169との間のクリアランスを通
過し、排紙駆動ローラ155と排紙従動ローラ153と
にニップされて下流側(図36(A)において矢印で示
す方向)に進行するが、剪断板153と挟圧駆動ローラ
169との間を通過したロール紙Pの先端が、場合によ
って排紙駆動ローラ155の手前で下方に垂れ下がるこ
とにより、ロール紙Pの先端が排紙駆動ローラ155の
下側に潜り込んで正規の進行経路を進まない虞がある。
しかし、遮断板166の遮断面166aが図36(A)
に示す様に水平面に対して鋭角をなした状態となってい
ることにより、ロール紙Pの先端が排紙駆動ローラ15
5の下に潜り込む様な不具合を防止し、ロール紙Pが確
実に正規の進行経路を辿る様に構成している。
【0182】次に、剪断板153の下部には回動部材1
70が回動軸170bを回動中心として図36に示す時
計方向及び反時計方向に回動可能に設けられ、且つ、ね
じりコイルばね171によって、常に図36に示す反時
計方向に回動付勢された状態に置かれている。回動部材
170は、回動軸170bから離間した位置において挟
圧駆動ローラ軸169aを軸支し、該挟圧駆動ローラ軸
169aには、挟圧駆動ローラ169が取り付けられて
いて、該挟圧駆動ローラ軸169が、回動部材170の
回動により、剪断板153に対して離間及び圧接可能と
なっている。
【0183】回動部材170においてカッター刃ユニッ
ト151の下方に位置する部分には第2カムフォロア部
170aが形成されていて、該第2カムフォロア部17
0aは、第1カムフォロア部167と同様、カッター刃
ユニット151が待機位置に無い場合(ロール紙Pのカ
ット動作中である場合)にはカッター刃ユニット151
下部の第2カム面151bとの係合状態が解かれ、これ
により、ねじりコイルばね171の付勢力によって図3
6(B)に示す様に挟圧駆動ローラ169が剪断板15
3に圧接した状態となる。一方で、カッター刃ユニット
151が待機位置にある場合にはカッター刃ユニット1
51の第2カム面151bと係合して図36(A)に示
す様な状態に置かれ、これにより、剪断板153と挟圧
駆動ローラ169との間にロール紙Pが通過する一定の
クリアランスを形成する様になっている。
【0184】尚、挟圧駆動ローラ軸169aには回動力
が伝達され、従って挟圧駆動ローラ169が回動可能と
なる様に構成されている。図33(A)は当該挟圧駆動
ローラ169を回動可能とする歯車機構157の構成を
示したものであり、符号180は、挟圧駆動ローラ軸1
69aの一端に設けられる歯車を示している。歯車機構
157は図30に示した様にカッター装置150Bのサ
イドフレーム161aに設けられていて、該サイドフレ
ーム161aにおいて、歯車176乃至179が噛合し
た状態で回動可能に固設されている。また、歯車180
は歯車179と常に噛合した状態に設けられているが、
前述の通り、歯車180を取り付ける挟圧駆動ローラ軸
169aは回動部材170の回動によってその軸心位置
が変位する為、従って図33(A)においては、歯車1
80は、歯車179を太陽歯車とする遊星歯車となって
いる。歯車180に動力を伝達する歯車176は、排紙
駆動ローラ軸155aに取り付けられていて、従って排
紙駆動ローラ軸155aの回動により、挟圧駆動ローラ
軸169aが回動する様になっている。尚、排紙駆動ロ
ーラ軸155aを回動させる歯車機構158は、図33
(B)を参照しつつ前述した通りである。
【0185】以上の様に構成された挟圧駆動ローラ16
9によるロール紙Pの挟圧手段について以下図36を参
照しつつその作用効果を説明する。ロール紙Pをカッタ
ー装置150Bによって所定の位置でカットする際、例
えばロール紙Pの始端部分における僅かな長さをカット
する様な場合には、ロータリカッター刃152から上流
側(図36における左側)においては充分な長さのロー
ル紙Pが存在する為にロール紙Pはその姿勢が拘束さ
れ、従って斜行することなく安定してカットされるが、
ロール紙Pの終端部分における僅かな長さのみをカット
する場合には、ロータリカッター刃152から上流側
(図36における左側)には充分な長さのロール紙Pが
存在しない為にロール紙Pはその姿勢が拘束されず、従
ってカット時にロール紙Pが斜行して適正なカットが行
われない虞がある。しかし、前述したロール紙Pの挟圧
手段、即ち、挟圧駆動ローラ169がロール紙Pを剪断
板153との間で挟圧保持することにより、カット時に
おいてはロール紙Pがその姿勢を拘束され、従ってロー
ル紙Pの後端の僅かな部分をカットする際にも斜行する
ことなく安定したカットを行うことができ、また、ロー
ル紙Pの後端の僅かな部分をカットする場合以外におい
ても、ロール紙Pを挟圧保持することによって更に確実
に安定したカットを行うことが可能となる。
【0186】また、例えばロール紙Pの後端部分を切断
した場合には、そのカット屑が挟圧駆動ローラ169と
剪断板153との間で挟圧保持された状態となっている
が、当該状態から単に挟圧保持状態を解除したのみで
は、前記カット屑がいずれの方向(挟圧駆動ローラ16
9から上流側か、或いは下流側か)に落下するかが定ま
らず、従って目的の場所へカット屑を落下させることが
できない場合がある。しかし、カット屑を挟圧保持した
状態においても挟圧駆動ローラ169は回動することが
可能となっているので、これによって前述の様な不具合
を招かずに、目的とする方向へカット屑を落下させるこ
とが可能となる。即ち、カット屑を挟圧保持した状態で
挟圧駆動ローラ169を正転方向(図36に示す時計方
向)に回動させることによって、カット屑を下流側に排
出することができ、また、逆転方向(図36に示す反時
計方向)に回動させることによって、カット屑を上流側
に排出することができる。
【0187】
【発明の効果】本発明によれば、第1プリンタから第2
プリンタへの搬送中に連続紙が水平方向に進行し180
度U字形に反転した後、再び水平方向に進行する経路を
とる。従って搬送途中で捻りや余分な屈曲を生じないか
ら、変な撓み癖が付いたり、搬送経路を逸脱する可能性
がなくなり、搬送途中でのジャムや用紙ずれがほとんど
生じなくなる。
【0188】また、案内路の途中に第1プリンタで印刷
された連続紙の部分を、第2プリンタでの印刷が開始さ
れる前に切断する切断装置を備えるようにすれば、第2
プリンタによる印刷が開始される前に、連続紙を切断装
置により切断して単票紙の状態にすることができるの
で、第1プリンタにおける紙送りローラの回転と第2プ
リンタにおける紙送りローラの回転との同期をとる必要
がない。
【0189】またロール紙カセットの蓋部を開放する蓋
部開放動作が、ダストスタッカに堆積したカットダスト
を廃棄するダスト廃棄動作を兼ねているので、これによ
ってダストスタッカに堆積したカットダストの廃棄忘れ
を効果的に防止することが可能となる。
【0190】更に長尺化によって重量の増加した、ロー
ル状に巻かれた被記録材を用いて記録を行う場合にあっ
ても、弛み形成装置が、ロール紙ロールと搬送ローラと
の間で強制的に前記被記録材の弛み状態を「適」にする
ので、搬送ローラは重量の増加した、大なる繰り出し力
を必要とするロール紙の影響を受けずに、精密な紙送り
動作を維持することができる。
【0191】更にまた本発明によれば、給紙ローラ及び
給紙従動ローラを圧接状態とするローラ付勢部材が、給
紙装置の着状態においては記録装置本体の一部と係合し
て給紙ローラ又は給紙従動ローラに前記圧接方向への付
勢力を付与し、一方で、給紙装置の脱状態においては記
録装置本体の一部との係合状態を解除して前記付勢力を
付与しない圧接状態切り換え構造となっている。即ち、
給紙装置装着前は給紙ローラと給紙従動ローラとが非圧
接状態となっていて、給紙装置を装着することによって
初めて給紙ローラと給紙従動ローラとが圧接状態となる
ので、これによって給紙装置装着前において、被記録材
を給紙ローラと給紙従動ローラとの間に容易に挿通させ
ることが可能となり、以て給紙装置の操作性を向上させ
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る両面印刷装置の一実施の形態を示
す側断面図である。
【図2】第1インクジェットプリンタの拡大図である。
【図3】本発明に係る両面印刷装置の他の実施の形態を
示す側断面図である。
【図4】従来技術での問題点を示す説明図である。
【図5】本発明に係る両面印刷装置の更に他の実施の形
態を示す外観斜視図である。
【図6】図5の両面印刷装置の側断面概略図である。
【図7】ロール紙カセットの蓋部を閉じた状態を示す、
ロール紙カセットの斜視図である。
【図8】ロール紙カセットの蓋部を開放した状態を示
す、ロール紙カセットの斜視図である。
【図9】ロール紙カセットの内部平面図である。
【図10】両面印刷装置の給送経路の側面図である。
【図11】ロール紙カセットを後方から見た正面図であ
る。
【図12】ロール紙ロール及び該ロール紙ロールを取り
付ける回転ドラムの分解斜視図である。
【図13】ロール紙カセットの側断面図である。
【図14】ロール紙カセットの側断面図である。
【図15】ロール紙カセットの側断面図である。
【図16】ロール紙カセットの側断面図である。
【図17】ロール紙カセットの側断面図である。
【図18】(A)はロール紙の弛み状態「適」を、
(B)はロール紙の弛み状態「否」を示す、ロール紙カ
セットの側断面図である。
【図19】弛み形成装置の、弛み検出部の斜視図であ
る。
【図20】(A)は弛み形成装置の印刷動作中における
処理の流れを示したフローチャートであり、(B)は同
ロール紙巻き取り動作中における処理の流れを示したフ
ローチャートである。
【図21】ロール紙カセットの側断面図である。
【図22】ロール紙カセットの側断面図である。
【図23】ロール紙カセットの側断面図である。
【図24】ロール紙カセットの側断面図である。
【図25】ロール紙カセットの後部斜視図である。
【図26】接続コネクタ取付装置の外観斜視図である。
【図27】(A)は接続コネクタ取付装置の平面図であ
り、(B)は同側断面図である。
【図28】接続コネクタ取付装置の動作を示す側断面図
である。
【図29】両面印刷装置の給送経路の側面図である。
【図30】カッター装置の外観斜視図である。
【図31】カッター装置の排紙フレームを取り外した状
態を示す斜視図である。
【図32】カッター装置における、カッター刃ユニット
の斜視図である。
【図33】カッター装置の両側面図である。
【図34】排紙従動ローラ取付装置の外観斜視図であ
る。
【図35】排紙従動ローラ取付装置の側断面図である。
【図36】カッター装置の側断面図である。
【図37】従来技術に係る排紙従動ローラ取付装置の斜
視図である。
【符号の説明】
1 両面印刷装置 2A 第1インクジェットプリンタ 2B 第2インクジェットプリンタ 3 記録実行部 5 給紙部 6A インクカートリッジ 7 排紙部 10 ロール紙ホルダ 11 ロール紙 15 紙送り駆動ローラ 17 紙送り従動ローラ 19 紙送りローラ 21 印刷ヘッド 23 キャリッジ 25 プラテン 27 排紙ローラ 29 排紙駆動ローラ 31 排紙ギザローラ 33 第1搬送駆動ローラ 35 カッタ 41 カッタ 43 案内路 45 反転経路 47 入口部 49 出口部 50 第2搬送駆動ローラ 51 紙重なり検出器 101 ロール紙カセット 102 蓋部 102c ダストスタッカ部 103 給紙ローラ 104 ドラム回動ローラ 105 ドラム補助ローラ 106 回転ドラム 107 ロール紙終端検出装置 108 排紙スタッカ 109 ロール紙弛み形成装置 110 給紙装置 111 給紙ローラ 113 主コネクタ 114 副コネクタ 115A,115B 装着位置固定手段 116a 第1給紙ローラ歯車 116b 第2給紙ローラ歯車 117 動力伝達歯車 118 回動部材 119 センサ検出部 120 回動部材 121 ねじりコイルばね 122 本体側加圧部 123 ねじりコイルばね 124 ガイド・ローラ 125 動力伝達歯車 126 給紙ローラ駆動用輪列 127 U字状溝部 128A 本体側ロック部材 129a 第1位置決めピン 130 第2位置決めピン 131 フック部材 132 引っ張りコイルばね 133 フック回動部 134 カセット側突起部 135 本体側突起部 136 主コネクタ取付装置 137 引っ張りコイルばね 138 補助ローラ 139 第2ガイド部材 140 第1ガイド部材 141 コネクタ取付板 142 回動部材 143 ガイド・ローラ 144 反射率センサ 150A,150B カッター装置 151 カッター刃ユニット 152 ロータリカッター刃 153 剪断板 154 カッター刃ホルダ 155 排紙駆動ローラ 155a 排紙駆動ローラ軸 156 駆動モータ 160 排紙従動ローラ取付装置 162 枠部材 163 排紙従動ローラ 164 回動部材 165 引っ張りコイルばね 166 遮断板 167 第1カムフォロア部 168 排紙フレーム 169 挟圧駆動ローラ 169a 挟圧駆動ローラ軸 170 回動部材 170a 第2カムフォロア部 171 引っ張りコイルばね 200 両面印刷装置 202A 第1記録装置 202B 第2記録装置 P ロール紙 R ロール紙ロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65H 16/10 B65H 35/04 3F102 23/185 B41J 3/04 101Z 3F105 35/04 29/00 A (72)発明者 小室 清人 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 吉田 龍一 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2C055 KK00 KK02 KK13 2C056 EA24 FA10 HA27 2C059 AA01 AA16 AA26 2C061 AQ05 AR03 AS06 BB10 BB35 CC01 3F052 AA01 AB04 BA02 BA07 CA03 DA02 3F102 AA11 AB01 BA11 BB17 3F105 AA01 AB01 AB02 BA02 CA03 DA01 DA07 DB00

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1給紙部と、第1給紙部から水平に給
    紙される被記録材の搬送路の上下いずれか一方の側に設
    けられる第1記録部と、印刷後の前記被記録材を排紙す
    るための第1排紙部とを備える第1プリンタと、 第2給紙部と、第2給紙部から水平に給紙される被記録
    材の搬送路の上下いずれか一方の側であって、前記第1
    記録部の位置と同じ側に設けられる第2記録部と、印刷
    後の前記被記録材を排紙するための第2排紙部とを備え
    る第2プリンタと、 前記第1排紙部から前記第2給紙部まで延び、前記第1
    プリンタで印刷された被記録材を該被記録材の幅方向両
    端の辺がそれぞれ一平面内に位置する状態で第2プリン
    タへ案内する案内路とを備え、 前記案内路が上下方向にU字形に湾曲した反転経路を備
    え、前記第1排紙部と前記第2給紙部とが同じ側に位置
    することを特徴とする両面印刷装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の両面印刷装置におい
    て、前記被記録材が連続紙であり、前記案内路の途中に
    は前記第1プリンタで印刷された被記録材の部分を、前
    記第2プリンタでの印刷が開始される前に切断する切断
    装置を備えることを特徴とする両面印刷装置。
  3. 【請求項3】 第1給紙部と、第1給紙部から水平に給
    紙される連続した被記録材の搬送路の上下いずれか一方
    の側に設けられる第1記録部と、印刷後の前記被記録材
    を排紙するための第1排紙部とを備える第1プリンタ
    と、 第2給紙部と、第2給紙部から水平に給紙される被記録
    材の搬送路の上下いずれか一方の側であって、前記第1
    記録部の位置と同じ側に設けられる第2記録部と、印刷
    後の前記被記録材を排紙するための第2排紙部とを備え
    る第2プリンタと、 前記第1排紙部から前記第2給紙部まで延び、前記第1
    プリンタで印刷された被記録材を第2プリンタへ案内す
    る案内路とを備え、 前記案内路が上下方向にU字形に湾曲した反転経路を備
    え、前記第1排紙部と前記第2給紙部とが同じ側に位置
    すると共に、 前記案内路の途中には前記第1プリンタで印刷された被
    記録材の部分を、前記第2プリンタでの印刷が開始され
    る前に切断する切断装置を備えることを特徴とする両面
    印刷装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3において、前記第1排
    紙部から前記第2記録部までの距離が、前記第1プリン
    タにおける被記録材の搬送方向印刷長さより長くなるよ
    うに前記案内路の長さが規定されていることを特徴とす
    る両面印刷装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項において、
    前記案内路には1以上の搬送駆動ローラが設けられてい
    ることを特徴とする両面印刷装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、前記被記録材がロー
    ル状に巻かれており、該被記録材の給送経路が側面視略
    U字形の形状をなし、これによって被記録材の給送側と
    排出側とが一致しており、 前記ロール状に巻かれた被記録材をセットする、前記記
    録装置に対して着脱可能なロール紙カセットを更に備
    え、 前記ロール紙カセットの上部には、排出される被記録材
    を所定の位置でカットするカッター装置によって発生し
    且つ落下するカットダストを、前記カッター装置の下方
    でスタックするダストスタッカ部が形成された蓋部を備
    え、 該蓋部を開放する蓋部開放動作が、前記ダストスタッカ
    部にスタックされたカットダストを廃棄するダスト廃棄
    動作を兼ねていることを特徴とする両面印刷装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記蓋部が、前記カ
    ッター装置によって所定のサイズにカットされ且つ前記
    カットダストの落下位置と別位置に落下する記録の行わ
    れた被記録材を、前記カッター装置の下方でスタックす
    る排紙スタッカ部を備えていることを特徴とする両面印
    刷装置。
  8. 【請求項8】 請求項6または7において、前記蓋部が
    ロール紙カセット本体の脱方向側に回動軸を備え、前記
    開放動作が、前記回動軸を中心にしたロール紙カセット
    本体の脱方向側への回動によって行われることを特徴と
    する両面印刷装置。
  9. 【請求項9】 請求項6または7において、前記ダスト
    スタッカ部のスタック可能量が、前記ロール状に巻かれ
    た被記録材の、1ロール分の記録動作において発生が見
    込まれるカットダスト量以上であることを特徴とする両
    面印刷装置。
  10. 【請求項10】 請求項1において、 複数枚の非連続の被記録材を堆積した状態でセットす
    る、前記両面印刷装置に対して着脱可能な給紙カセット
    を更に備え、前記被記録材の給送経路が側面視で略U字
    形の形状をなし、これによって被記録材の給送側と排出
    側とが一致しており、 前記給紙カセットが、排出される被記録材を所定の位置
    でカットするカッター装置によって発生し且つ落下する
    カットダストを、前記カッター装置の下方でスタックす
    るダストスタッカ部が形成された蓋部を上部に備え、 該蓋部を開放する蓋部開放動作が、前記ダストスタッカ
    部にスタックされたカットダストを廃棄するダスト廃棄
    動作を兼ねていることを特徴とする両面印刷装置。
  11. 【請求項11】 請求項1において、更に 前記第1プリンタへロール状に巻かれた被記録材を一定
    ピッチで搬送する搬送ローラと、 前記搬送ローラから搬送方向上流側における被記録材に
    弛みを形成するロール紙弛み形成装置とを備え;前記ロ
    ール紙弛み形成装置は、 被記録材の弛み状態の適否を検出する弛み検出手段と、 前記ロール状に巻かれた被記録材を正転方向に回動駆動
    するロール紙回動手段とを備え、 前記弛み検出手段が被記録材の弛み状態が「否」である
    ことを検出すると、前記ロール紙回動手段を駆動して前
    記ロール状に巻かれた被記録材を正転方向に回動させ
    て、前記搬送ローラから搬送方向上流側に在る被記録材
    の弛み状態を「適」にすることを特徴とする両面印刷装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項11において、更に前記ロール
    状に巻かれた被記録材を、軸方向に移動可能とするロー
    ル紙移動可能化手段を備えることを特徴とする両面印刷
    装置。
  13. 【請求項13】 請求項11または12において、前記
    ロール紙回動手段が、前記ロール状に巻かれた被記録材
    の芯部を軸通し、且つ、該芯部に回動力を伝達するドラ
    ム軸と、該ドラム軸の両軸端に設けられる、前記ロール
    状に巻かれた被記録材の外径よりも大なる外径を有する
    鍔部と、からなる回転ドラムと、 該回転ドラムを担持して前記鍔部に回動力を伝達するド
    ラム回動ローラとを備えることを特徴とする両面印刷装
    置。
  14. 【請求項14】 請求項11〜13のいずれか1項にお
    いて、前記弛み検出手段が、 被記録材の弛み形成部の内側において被記録材と接触す
    る接触端と、該接触端から離間して設けられる回動中心
    と、該回動中心から離間して設けられるセンサ係合部
    と、を有する、被記録材の給送経路を側面視して時計方
    向及び反時計方向に回動可能な回動部材と、 前記センサ係合部と係合して前記回動部材の回動状態を
    検出するセンサ検出部と、 前記回動部材を被記録材の弛み検出方向に付勢する付勢
    部材と、によって構成され、 被記録材が弛み状態「適」から弛み状態「否」へ変移す
    る際に、被記録材が前記付勢部材に抗して前記回動部材
    を回動させ、これによって前記センサ係合部と前記セン
    サ検出部との係合状態を切り替える様に構成されている
    ことを特徴とする両面印刷装置。
  15. 【請求項15】 請求項14において、前記接触端が、
    被記録材と接触して従動回動するガイド・ローラからな
    ることを特徴とする両面印刷装置。
  16. 【請求項16】 請求項11〜15のいずれか1項にお
    いて、前記ロール紙回動手段が、前記ロール状に巻かれ
    た被記録材の逆転方向への回動駆動が可能であって、 前記弛み検出手段が被記録材の弛み状態「適」を検出す
    ると、前記ロール紙回動手段を駆動して前記ロール状に
    巻かれた被記録材を逆転方向に回動させて、前記搬送ロ
    ーラから搬送方向上流側に形成された被記録材の弛みを
    巻き取り可能に構成されていることを特徴とする両面印
    刷装置。
  17. 【請求項17】 請求項1において、更に両面印刷装置
    に着脱自在に設けられる、被記録材の給送を行う給紙装
    置を備え、 前記第1給紙部は、被記録材を給送する給紙ローラと、 該給紙ローラとの間で被記録材をニップして従動回動す
    る給紙従動ローラと、 前記給紙ローラと前記給紙従動ローラとを圧接状態とす
    ることによって、前記給紙ローラの回動による被記録材
    の給送を実現する、前記給紙ローラ又は前記給紙従動ロ
    ーラを前記圧接方向に付勢するローラ付勢部材とを備
    え、 前記ローラ付勢部材が、前記給紙装置の着状態において
    は前記両面印刷装置本体の一部と係合して前記給紙ロー
    ラ又は前記給紙従動ローラに前記圧接方向への付勢力を
    付与し、前記給紙装置の脱状態においては前記両面印刷
    装置本体の一部との係合状態を解除して前記付勢力を付
    与しない圧接状態切り換え構造となっていることを特徴
    とする両面印刷装置。
  18. 【請求項18】 請求項1において、更に両面印刷装置
    に着脱自在に設けられる、被記録材の給送を行う給紙装
    置を備え、 前記第1給紙部は、被記録材を給送する給紙ローラと、 該給紙ローラとの間で被記録材をニップして従動回動す
    る給紙従動ローラと、 前記給紙ローラと前記給紙従動ローラとを圧接状態とす
    ることによって、前記給紙ローラの回動による被記録材
    の給送を実現する、前記給紙ローラ又は前記給紙従動ロ
    ーラを前記圧接方向に付勢するローラ付勢部材とを備
    え、 前記ローラ付勢部材が、前記給紙装置が前記両面印刷装
    置本体に装着されることによって前記両面印刷装置本体
    の一部と係合し、且つ前記給紙装置が前記両面印刷装置
    本体から抜脱されることによって前記係合を解除する付
    勢力支点部と、 前記両面印刷装置本体の一部と係合状態にある前記付勢
    力支点部を付勢力の支点として、前記給紙ローラ又は前
    記給紙従動ローラに付勢力を作用させる付勢力作用部と
    を備えていることを特徴とする両面印刷装置。
  19. 【請求項19】 請求項18において、前記ローラ付勢
    部材が略「く」の字形の形状を成すねじりコイルばねか
    らなり、これによって該ねじりコイルばねの両端部が前
    記本体係合部及び前記付勢力作用部をなし、且つ、前記
    略「く」の字形の形状における開口側が、前記給紙装置
    の脱方向側となる様に取り付けられていることを特徴と
    する両面印刷装置。
  20. 【請求項20】 請求項17〜19のいずれか1項にお
    いて、前記給紙従動ローラが、前記給紙従動ローラの回
    動軸と平行な回動軸を備えた回動部材に取り付けられ、 前記ローラ付勢部材が、該回動部材を付勢することによ
    って前記給紙従動ローラを前記給紙ローラに圧接させる
    ことを特徴とする両面印刷装置。
  21. 【請求項21】 請求項17〜20のいずれか1項にお
    いて、更に、前記両面印刷装置本体側に設けられる動力
    伝達歯車と噛合及び離間し、噛合することによって前記
    給紙ローラに前記動力伝達歯車の回動力を伝達する給紙
    ローラ歯車を備え、 前記両面印刷装置に装着された際に、前記両面印刷装置
    本体側において前記動力伝達歯車近傍に設けられる本体
    側ロック部材と係合することにより、前記両面印刷装置
    本体との相対的位置を固定する装着位置固定手段を前記
    給紙ローラ歯車近傍に備えていることを特徴とする両面
    印刷装置。
  22. 【請求項22】 請求項19において、更に、ロール状
    に巻かれた被記録材をセットする、前記両面印刷装置に
    対して着脱可能なロール紙カセットを備え、該ロール紙
    カセットが前記給紙装置を備えていることを特徴とする
    両面印刷装置。
JP2001260385A 2000-09-07 2001-08-29 両面印刷装置 Expired - Fee Related JP3818368B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260385A JP3818368B2 (ja) 2000-09-07 2001-08-29 両面印刷装置
US09/947,670 US6916132B2 (en) 2000-09-07 2001-09-06 Double-sided printing apparatus
AT01120768T ATE262415T1 (de) 2000-09-07 2001-09-07 Gerät zum doppelseitigen bedrücken
DE60102430T DE60102430T2 (de) 2000-09-07 2001-09-07 Gerät zum doppelseitigen Bedrucken
EP01120768A EP1190865B1 (en) 2000-09-07 2001-09-07 Double-sided printing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-271086 2000-09-07
JP2000271086 2000-09-07
JP2001260385A JP3818368B2 (ja) 2000-09-07 2001-08-29 両面印刷装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042927A Division JP4280933B2 (ja) 2000-09-07 2006-02-20 両面印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002154245A true JP2002154245A (ja) 2002-05-28
JP3818368B2 JP3818368B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=26599412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001260385A Expired - Fee Related JP3818368B2 (ja) 2000-09-07 2001-08-29 両面印刷装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6916132B2 (ja)
EP (1) EP1190865B1 (ja)
JP (1) JP3818368B2 (ja)
AT (1) ATE262415T1 (ja)
DE (1) DE60102430T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1475237A1 (en) 2003-05-08 2004-11-10 Seiko Epson Corporation Recording apparatus and liquid ejecting apparatus
WO2009113209A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 株式会社サトー サーマルプリンターにおける印字用紙のセット方法
KR100952963B1 (ko) * 2009-08-04 2010-04-15 최경림 표면실장기용 일괄 피더 공급 카트
US8210673B2 (en) 2008-02-27 2012-07-03 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP7452182B2 (ja) 2020-03-30 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 プリンターおよびプリンターの制御方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7824029B2 (en) * 2002-05-10 2010-11-02 L-1 Secure Credentialing, Inc. Identification card printer-assembler for over the counter card issuing
US6764237B2 (en) * 2002-09-27 2004-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Printer with cutter device
US7673982B2 (en) * 2003-04-04 2010-03-09 Oki Data Americas, Inc. Print media stacker
SE525674C2 (sv) * 2003-08-13 2005-04-05 Somitrack Ab Förfarande och anordning för kontroll av utskjutningar för trycksidor
JP4498080B2 (ja) * 2004-09-14 2010-07-07 セイコーインスツル株式会社 プリンタ
JP4386872B2 (ja) * 2005-09-01 2009-12-16 株式会社沖データ 媒体搬送装置、媒体給送制御方法、及び該制御方法を用いた画像形成装置
US7918530B2 (en) * 2006-02-03 2011-04-05 Rr Donnelley Apparatus and method for cleaning an inkjet printhead
WO2008091656A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-31 Marvell World Trade Ltd. Dual print head arrangement
US20090021542A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-22 Kanfoush Dan E System and method for fluid transmission and temperature regulation in an inkjet printing system
JP5188186B2 (ja) * 2008-01-10 2013-04-24 キヤノン株式会社 カートリッジ及びプリンタ装置
JP4586858B2 (ja) * 2008-02-07 2010-11-24 ブラザー工業株式会社 記録装置
US20090220289A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Perfect Systems, Llc High speed duplex printer
JP5272580B2 (ja) * 2008-04-25 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷方法
US8169626B2 (en) * 2008-08-29 2012-05-01 Xerox Corporation Using buffers to support uncertainties in marking engine execution
JP2011116080A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Canon Inc 両面記録装置
JP5578867B2 (ja) * 2010-01-26 2014-08-27 キヤノン株式会社 切断装置および記録装置
CN103221217B (zh) * 2010-06-24 2015-01-28 惠普发展公司,有限责任合伙企业 卷筒印刷机和打印方法
CA2733746A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-10 David Connolly Method and system for double-sided printing of a series of sheets
TWI464075B (zh) * 2011-11-29 2014-12-11 Hiti Digital Inc 可雙面列印的印表機
US8888208B2 (en) 2012-04-27 2014-11-18 R.R. Donnelley & Sons Company System and method for removing air from an inkjet cartridge and an ink supply line
US8882258B2 (en) * 2012-05-03 2014-11-11 Delphax Technologies Inc. Web inkjet printing method and apparatus using an air bar
JP6079216B2 (ja) * 2012-12-25 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 記録装置
CN104338661B (zh) * 2013-07-31 2016-09-14 科峤工业股份有限公司 基板双面喷涂方法
CN104924755B (zh) * 2014-03-18 2016-06-22 梁健 一种同步单双面数码喷绘机及其绕布方法
JP2015199552A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 キヤノン株式会社 プリント装置およびプリント方法
US9969192B2 (en) * 2014-11-19 2018-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and sheet winding method
JP6502770B2 (ja) * 2015-07-06 2019-04-17 シチズン時計株式会社 搬送ユニットおよびプリンタ
US10549558B2 (en) * 2015-09-28 2020-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Cutting apparatus and printing apparatus
CN108778753B (zh) 2016-03-04 2020-04-21 R.R.当纳利父子公司 打印头维护台及其操作方法
WO2017196839A1 (en) 2016-05-09 2017-11-16 R.R. Donnelley & Sons Company System and method for supplying ink to an inkjet printhead
JP6896406B2 (ja) * 2016-11-30 2021-06-30 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
JP2019162697A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 ブラザー工業株式会社 シート供給装置
JP7294038B2 (ja) * 2019-09-30 2023-06-20 ブラザー工業株式会社 給紙ユニット
CN117381598A (zh) * 2019-11-27 2024-01-12 西安航思半导体有限公司 半导体器件加工装置
JP7484328B2 (ja) * 2020-03-30 2024-05-16 セイコーエプソン株式会社 プリンターおよびプリンターの制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546534A (en) 1977-06-17 1979-01-18 Olympus Optical Co Ltd Cassette device of roll paper
US4852785A (en) 1987-11-24 1989-08-01 Honeywell Bull Inc. Printer paper control apparatus and method
US4881132A (en) * 1988-05-04 1989-11-14 Honeywell Bull Inc. Apparatus and method for coordinating the front and back of a printer apparatus having two-sided printing capability
JPH0483650U (ja) * 1990-11-29 1992-07-21
US5365844A (en) 1993-07-29 1994-11-22 Rockwell International Corporation Device for controlling a web in a printing press
JPH07237336A (ja) 1994-01-10 1995-09-12 Fujitsu Ltd 連続紙の両面印刷システム
JPH07256965A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Tec Corp プリンタ
US5452959A (en) 1994-08-26 1995-09-26 Ko-Pack Corporation Apparatus for printing characters onto both surfaces of a sheet material
JPH08337011A (ja) * 1995-06-15 1996-12-24 Mita Ind Co Ltd 記録装置
US5764263A (en) * 1996-02-05 1998-06-09 Xerox Corporation Printing process, apparatus, and materials for the reduction of paper curl
US6493098B1 (en) * 1996-06-05 2002-12-10 John S. Cornell Desk-top printer and related method for two-sided printing
US6089487A (en) * 1996-07-17 2000-07-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Paper magazine for a recording paper roll and recording paper roll
JP3530722B2 (ja) * 1996-10-08 2004-05-24 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPH1134403A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Oki Data:Kk 記録装置及び記録方法
JP2000335028A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ及び給紙マガジン
US6238113B1 (en) * 1999-09-30 2001-05-29 Agfa Corporation Media feed apparatus for imaging system
JP2001146006A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Copyer Co Ltd インクジェット方式画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1475237A1 (en) 2003-05-08 2004-11-10 Seiko Epson Corporation Recording apparatus and liquid ejecting apparatus
US7303269B2 (en) 2003-05-08 2007-12-04 Seiko Epson Corporation Recording apparatus and liquid ejecting apparatus
US7334884B2 (en) 2003-05-08 2008-02-26 Seiko Epson Corporation Recording apparatus and liquid ejecting apparatus
US8210673B2 (en) 2008-02-27 2012-07-03 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
WO2009113209A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 株式会社サトー サーマルプリンターにおける印字用紙のセット方法
KR100952963B1 (ko) * 2009-08-04 2010-04-15 최경림 표면실장기용 일괄 피더 공급 카트
JP7452182B2 (ja) 2020-03-30 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 プリンターおよびプリンターの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3818368B2 (ja) 2006-09-06
EP1190865A2 (en) 2002-03-27
EP1190865B1 (en) 2004-03-24
EP1190865A3 (en) 2002-04-10
DE60102430T2 (de) 2005-04-07
US6916132B2 (en) 2005-07-12
ATE262415T1 (de) 2004-04-15
US20020051669A1 (en) 2002-05-02
DE60102430D1 (de) 2004-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002154245A (ja) 両面印刷装置
JP4605386B2 (ja) 画像記録装置
EP1595710B1 (en) Printer with movable paper guiding element
US8503923B2 (en) Image recording apparatus
JP2007090761A (ja) 画像記録装置
JP2005022178A (ja) 画像形成装置
EP1318093B1 (en) Roll paper curl correction device and record apparatus with the roll paper curl correction device
JP4280933B2 (ja) 両面印刷装置
JP3778264B2 (ja) ロール紙弛み形成装置及び該ロール紙弛み形成装置を備えた記録装置
KR20080069907A (ko) 연속지 처리 장치 및 연속지 처리 방법
JP4318048B2 (ja) 画像記録装置
JP2008132628A (ja) 搬送機構、それを備えた記録装置、及び搬送機構の制御方法
JP4640617B2 (ja) 画像記録装置
JP3879819B2 (ja) カッター装置及び該カッター装置を備えた記録装置
JP3758027B2 (ja) ロール紙カセット,給紙カセット,記録装置
JP3957791B2 (ja) 製版書込み装置
JP2002225362A (ja) ロール紙終端検出装置及び該ロール紙終端検出装置を備えた記録装置
JP2010105797A (ja) ロールシート搬送装置および記録装置
JP3861975B2 (ja) 給紙装置、ロール紙カセット、記録装置
JPH09314872A (ja) ラベルプリンタ装置およびラベルプリンター
JP2002225388A (ja) 接続コネクタ取付装置及び該接続コネクタ取付装置を備えた記録装置
JP2002226098A (ja) 給紙装置、ロール紙カセット、記録装置
JP2004210472A (ja) 画像形成装置
JP4905218B2 (ja) プリンタ装置
JPH11278727A (ja) プリンタ用紙排出方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees