JP3861975B2 - 給紙装置、ロール紙カセット、記録装置 - Google Patents

給紙装置、ロール紙カセット、記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3861975B2
JP3861975B2 JP2001024624A JP2001024624A JP3861975B2 JP 3861975 B2 JP3861975 B2 JP 3861975B2 JP 2001024624 A JP2001024624 A JP 2001024624A JP 2001024624 A JP2001024624 A JP 2001024624A JP 3861975 B2 JP3861975 B2 JP 3861975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
paper
recording
roll paper
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001024624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002226064A (ja
Inventor
龍一 吉田
博 麻和
一雄 大塚
清人 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001024624A priority Critical patent/JP3861975B2/ja
Publication of JP2002226064A publication Critical patent/JP2002226064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861975B2 publication Critical patent/JP3861975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被記録材に記録を行う記録装置に着脱自在に設けられる、被記録材の給送を行う給紙装置に関する。また、本発明は、該給紙装置を備えた、ロール状に巻かれた被記録材をセットするロール紙カセットに関する。更に、本発明は、前記給紙装置又は前記ロール紙カセットを備えた記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
給紙装置は給紙ローラと給紙従動ローラとの間で被記録材をニップし、そして給紙ローラを回動させることにより被記録材の給送を実現する。ここで、被記録材のニップは、給紙ローラの回動による被記録材の給送を実現する他、被記録材の給送位置を規定する役割をも果たす為、給紙ローラと給紙従動ローラとによる被記録材のニップは重要な役割を果たしている。
【0003】
ところで、給紙ローラと給紙従動ローラとによる被記録材のニップは、前記2つのローラのうちいずれか或いは双方を圧接方向に付勢するローラ付勢部材によって行われるが、当該ローラ付勢部材、前記給紙ローラ、前記給紙従動ローラを備えた、記録装置本体から着脱自在に設けられる給紙装置にあっては、ローラ付勢部材によって給紙ローラと給紙従動ローラとが常に圧接状態にある為、記録装置本体へ装着する前に、ユーザ自らが給紙ローラと給紙従動ローラとを離間させてこれらローラの間に被記録材をニップし、そしてその後に当該給紙装置を記録装置本体側へ装着する様な構成が採られる場合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この様なユーザ自らによる被記録材のニップ作業は繁雑であり、操作性に欠ける。従って給紙装置を記録装置から抜脱した状態においては給紙ローラと給紙従動ローラとが圧接状態に無く、給紙ローラと給紙従動ローラとの間に被記録材を挿通させるのみで足り、そして、給紙装置を記録装置に装着した際に、前記ローラ付勢部材が自動的に稼働して被記録材が給紙ローラと給紙従動ローラとの間にニップされた状態となれば利便性が良い。つまり、被記録材の給紙ローラと給紙従動ローラとの間への挿通作業を簡単にすることによって、給紙装置の操作性が向上する。また、これは主に単票紙や連続紙を給送する給紙装置のみならず、給紙ローラと給紙従動ローラとを備える、ロール状に巻かれた被記録材をセットするロール紙カセットにおいても同様である。
【0005】
そこで本発明は上記問題に鑑みなされたものであり、その課題は、給紙ローラと、給紙従動ローラと、これらローラを圧接状態とするローラ付勢部材と、を備えた、被記録材に記録を行う記録装置に着脱自在に設けられる給紙装置において、給紙ローラと給紙従動ローラとの間への被記録材の挿通作業を簡単にして操作性の良い給紙装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本願請求項1記載の給紙装置は、被記録材を給送する給紙ローラと、該給紙ローラとの間で被記録材をニップして従動回動する給紙従動ローラと、前記給紙ローラと前記給紙従動ローラとを圧接状態とすることによって、前記給紙ローラの回動による被記録材の給送を実現する、前記給紙ローラ又は前記給紙従動ローラを前記圧接方向に付勢するローラ付勢部材と、を備えた、被記録材に記録を行う記録部を有する記録装置に着脱自在に設けられる、被記録材の給送を行う給紙装置であって、前記ローラ付勢部材が、前記給紙装置の着状態においては前記記録装置本体の一部と係合して前記給紙ローラ又は前記給紙従動ローラに前記圧接方向への付勢力を付与し、前記給紙装置の脱状態においては前記記録装置本体の一部との係合状態を解除して前記付勢力を付与しない圧接状態切り換え構造となっており、前記給紙装置の前記記録装置への装着に伴って、前記給紙ローラと前記給紙従動ローラとが非圧接状態から圧接状態に切り換わることを特徴とする。
【0007】
本願請求項1記載の発明によれば、給紙ローラ及び給紙従動ローラを圧接状態とするローラ付勢部材が、給紙装置の着状態においては記録装置本体の一部と係合して給紙ローラ又は給紙従動ローラに前記圧接方向への付勢力を付与し、一方で、給紙装置の脱状態においては記録装置本体の一部との係合状態を解除して前記付勢力を付与しない圧接状態切り換え構造となっている。即ち、給紙装置装着前は給紙ローラと給紙従動ローラとが非圧接状態となっていて、給紙装置を装着することによって初めて給紙ローラと給紙従動ローラとが圧接状態となるので、これによって給紙装置装着前において、被記録材を給紙ローラと給紙従動ローラとの間に容易に挿通させることが可能となり、以て給紙装置の操作性を向上させることが可能となる。
【0008】
本願請求項2記載の給紙装置は、被記録材を給送する給紙ローラと、該給紙ローラとの間で被記録材をニップして従動回動する給紙従動ローラと、前記給紙ローラと前記給紙従動ローラとを圧接状態とすることによって、前記給紙ローラの回動による被記録材の給送を実現する、前記給紙ローラ又は前記給紙従動ローラを前記圧接方向に付勢するローラ付勢部材と、を備えた、被記録材に記録を行う記録部を有する記録装置に着脱自在に設けられる、被記録材の給送を行う給紙装置であって、前記ローラ付勢部材が、前記給紙装置が前記記録装置本体に装着されることによって前記記録装置本体の一部と係合し、且つ、前記給紙装置が前記記録装置本体から抜脱されることによって前記係合を解除する付勢力支点部と、前記記録装置本体の一部と係合状態にある前記付勢力支点部を付勢力の支点として、前記給紙ローラ又は前記給紙従動ローラに付勢力を作用させる付勢力作用部とを備え、前記給紙装置の前記記録装置への装着に伴って、前記給紙ローラと前記給紙従動ローラとが非圧接状態から圧接状態に切り換わることを特徴とする。
【0009】
本願請求項2記載の発明によれば、給紙ローラ及び給紙従動ローラを圧接状態とするローラ付勢部材が、給紙装置の着状態においては記録装置本体の一部と係合して給紙ローラ又は給紙従動ローラに前記圧接方向への付勢力を付与し、一方で、給紙装置の脱状態においては記録装置本体の一部との係合状態を解除して前記付勢力を付与しない様になっているので、前述した本願請求項1記載の発明と同様な作用効果を得ることができる。
【0010】
本願請求項3記載の給紙装置は、請求項2において、前記ローラ付勢部材が略「く」の字形の形状をなすねじりコイルばねによって構成され、これによって該ねじりコイルばねの両端部が前記付勢力支点部及び前記付勢力作用部をなし、且つ、前記略「く」の字形の形状における開口側が、前記給紙装置の脱方向側となる様に取り付けられていることを特徴とする。
本願請求項3記載の発明によれば、前記ローラ付勢部材が略「く」の字形の形状をなすねじりコイルばねによって構成されているので、前記ローラ付勢部材を簡単な構造で安価に構成することができると共に、略「く」の字形の形状における開口部が、給紙装置の脱方向側となる様に取り付けられているので、給紙装置の装着の際には、略「く」の字形の山形状に沿って円滑にねじりコイルばねを記録装置本体の一部と給紙ローラ又は給紙従動ローラとの間に挟入させ、付勢力を発揮させることが可能となる。
【0011】
本願請求項4記載の給紙装置は、請求項1から3のいずれか1項において、前記給紙従動ローラが、前記給紙従動ローラの回動軸と平行な回動軸を備えた回動部材に取り付けられ、前記ローラ付勢部材が、該回動部材を付勢することによって前記給紙従動ローラを前記給紙ローラに圧接させることを特徴とする。
本願請求項4記載の発明によれば、駆動力が伝達されない給紙従動ローラ側を変位可能に構成し、以て給紙ローラと給紙従動ローラとの圧接状態を形成するので、当該圧接状態を形成する為の構成を簡単にすることができ、また、給紙従動ローラは回動部材に取り付けられ、ローラ付勢部材が該回動部材を回動させることによって給紙ローラと給紙従動ローラとの圧接状態を形成するので、更に簡単な構成で前記圧接状態を形成することができる。
【0012】
本願請求項5記載の給紙装置は、請求項1から4のいずれか1項において、前記記録装置本体側に設けられる動力伝達歯車と噛合及び離間し、噛合することによって前記給紙ローラに前記動力伝達歯車の回動力を伝達する給紙ローラ歯車を備え、前記記録装置に装着された際に、前記記録装置本体側において前記動力伝達歯車近傍に設けられる本体側ロック部材と係合することにより、前記記録装置本体との相対的位置を固定する装着位置固定手段を前記給紙ローラ歯車近傍に備えていることを特徴とする。
本願請求項5記載の発明によれば、給紙装置側に設けられる給紙ローラが、記録装置本体側に設けられる動力伝達歯車から給紙ローラ歯車を介して回動力を得る様に構成されているが、噛合状態における前記動力伝達歯車及び前記給紙ローラ歯車近傍には、記録装置本体との相対的位置を固定する装着位置固定手段が設けられているので、これによって給紙装置は記録装置本体と相対移動すること無く強固に固定され、以て前記噛合状態をより確実なものとして、前記動力伝達歯車から前記給紙ローラ歯車への動力伝達を確実に行うことが可能となる。
【0013】
本願請求項6記載の給紙装置は、ロール状に巻かれた被記録材を紙送りして記録を行う記録装置において、前記ロール状に巻かれた被記録材をセットする、前記記録装置に対して着脱可能なロール紙カセットであって、請求項1から5のいずれか1項に記載の給紙装置を備えていることを特徴とする。
本願請求項6記載の発明によれば、ロール状に巻かれた被記録材をセットするロール紙カセットが、請求項1から5のいずれか1項に記載の給紙装置を備えているので、これによって当該ロール紙カセットにおいて、前述した本願請求項1から5のいずれか1項に記載された発明と同様な作用効果を得ることができる。
【0014】
本願請求項7記載の記録装置は、請求項1から5のいずれか1項に記載の給紙装置又は請求項6記載のロール紙カセットを備えていることを特徴とする。
本願請求項7記載の発明によれば、記録装置において、前述した本願請求項1から6のいずれか1項に記載の発明と同様な作用効果を得ることができる。
【0015】
本願請求項8記載の記録装置は、請求項7において、前記記録部において記録の行われた被記録材を排出する排紙ローラと、該排紙ローラによって排紙された被記録材を側面視略U字形の形状に反転湾曲させて給送する給送経路と、該給送経路によって未記録面が上向きとなった被記録材の当該未記録面に記録を行う第2の記録部と、該第2の記録部へ被記録材を一定ピッチで搬送する第2搬送ローラと、前記第2の記録部において記録の行われた被記録材を排出する第2排紙ローラとを備えたことを特徴とする。
本願請求項8記載の発明によれば、上下に2つの記録部を備え、上下いずれかの記録部によって記録の行われた被記録材を反転湾曲させて他方の記録部、即ち第2の記録部に未記録面が上向きとなる様に給送し、そして当該第2の記録部によって記録を行うことにより被記録材の両面に記録を行う記録装置において、前述した本願請求項1から6のいずれか1項に記載の発明と同様な作用効果を得ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施の形態について説明する。
1.両面印刷装置の概要
先ず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る「記録装置」としての両面印刷装置の概要について説明する。図1は両面印刷装置を正面上方から見た外観斜視図であり、図2は、両面印刷装置の側断面概略図であって、符号100は両面印刷装置を示している。
両面印刷装置100は、ロール状に巻かれた被記録材としての印刷用紙(符号Rで示す)を装置手前側の中央部に備えていて、且つ、印刷の行われた印刷用紙を同じ装置手前側の中央部から排出する、給紙側と排紙側とが一致した側面視略U字形の給送経路を備えている。尚、以下説明の便宜の為、ロール状に巻かれた被記録材の、当該ロール状態のものを「ロールR」と言い、当該ロールRから繰り出されて印刷が可能となった状態、或いは印刷が行われた状態の当該ロール紙を「ロール紙P」と言うこととする。
【0017】
図1において符号1はロールRをセットするロール紙カセットを示していて、符号50Bは、印刷の行われたロール紙Pを所定の位置でカットするカッター装置を示している。図1に示す様に、ロール紙カセット1は両面印刷装置100の本体手前側中央下に配置され、ロールRの交換の為に、両面印刷装置100の手前側に抜脱することができる様になっている。
図2に示す様に、装置手前側から装置後方側(図2における右側から左側)に給送されるロール紙Pは装置後方において上方に反転湾曲されて装置手前側(図2におけるは右側)に進み、そしてロール紙カセット1の上方から排出される(図1参照)。ロール紙カセット1の蓋部2は、カッター装置50Bによってロール紙Pがカットされる際に発生するカットダストをスタックする為のダストスタッカ部2cを備えていて(図1では図示せず)、カッター装置50で発生するカットダストは、カッター装置50Bの下方に設けられた窓穴101(図1参照)からダストスタッカ部2cへと落下する様になっている。一方、目的物としての印刷が行われたロール紙Pについては、蓋部2の曲面2aを滑り落ちて、ロール紙カセット1の手前側に設けられる排紙スタッカ8(図1では図示せず)にスタックされる。
尚、ロール紙カセット1及びカッター装置50Bの詳細な構成については後に詳述する。
【0018】
次に、図2を参照しつつ、ロール紙Pの進行経路上に設けられる各構成要素について説明する。尚、以下においては説明の便宜の為、ロール紙Pが排出されるまでの一連の給送経路において、当該給送経路の上流側を「上流側」、当該給送経路の下流側を「下流側」と呼ぶこととする。
両面印刷装置100は装置中央付近において、上下に2つのインクジェット式記録装置を備えている。符号102Aは最初にロール紙Pに印刷を行う第1インクジェット式記録装置(以下「第1記録装置」と略称する)を示していて、符号102Bは、最後にロール紙Pに印刷を行う第2インクジェット式記録部(以下「第2記録装置」と略称する)を示している。第1記録装置102Aは、ロール紙Pの搬送を行う搬送駆動ローラ103a及び該搬送駆動ローラ103aに圧接する搬送従動ローラ103bとからなる搬送ローラ103と、キャリッジ104の底部に設けられる「記録部」としてのノズルヘッド104aと、ノズルヘッド104aの下流側に設けられる排紙駆動ローラ105a及び該排紙駆動ローラ105aとの間でロール紙Pをニップする排紙従動ローラ105bとからなる排紙ローラ105から構成されている。
【0019】
搬送駆動ローラ103aは図示を省略する駆動モータによって回動駆動され、ノズルヘッド104aにロール紙Pを一定ピッチで搬送する。キャリッジ104はキャリッジ軸104bにガイドされつつ、図示を省略する駆動モータによって主走査方向(図2における紙面の裏表方向)に往復動作する。ノズルヘッド104aは、両面印刷装置100の装置手前側上部(図2における右上)に設けられるインクカートリッジ106からインクの供給を受け、下部に搬送されたロール紙Pへインクを吐出し、これによって印刷が行われる。排紙駆動ローラ105aは、図示を省略する駆動モータによって回動駆動され、印刷の行われたロール紙Pを下流側へ排紙する。
尚、第2記録装置102Bの構成も、第1記録装置102Aと同じなので、図2においては同一構成要素に同一符号を付してその説明は省略するが、第2記録装置を構成する搬送ローラ103,ノズルヘッド104a,排紙ローラ105は、それぞれ「第2搬送ローラ」,「第2記録部」,「第2排紙ローラ」としての機能を果たしている。
【0020】
ロール紙カセット1から第1記録装置102Aへ至る経路において、ロール紙Pは、ロール紙カセット1に設けられた給紙ローラ11によって第1記録装置102Aへと給送される。第1記録装置102Aにおいては、ロール紙Pの片面(図2における上側面)に印刷が行われ、そしてロール紙Pの先端は、カッター装置50Aを通過し、カッター装置50Aの下流側近傍に設けられる補助駆動ローラ107の回動によって給紙ガイド108に突入する。
給紙ガイド108は図示の様に側面視略U字形の形状をなしていて、これによって該給紙ガイド108に突入したロール紙Pは上方に湾曲反転し、第1記録装置102Aによって記録の行われた面を下にした状態で第2記録装置102Bへと向かう。従って第2記録装置102Bにおいては、第2記録装置102Bにおけるノズルヘッド104aと対向するロール紙Pの面が第1記録面とは反対側の面となっていて、従って第2記録装置102Bによって印刷が行われることにより、以てロール紙Pの両面に印刷が行われる。
【0021】
ところで、より詳しくは、第1記録装置102Aの下流側にはカッター装置50Aが配設されていて、ロール紙Pの先端が、給紙ガイド108によって形成されたU字形の給送経路の途中に設けられる補助給紙ローラ109にニップされた後に、ロール紙Pは該カッター装置50Aによってカットされ、従って単票紙状態となって第2記録装置102Bに給送され、そして印刷が行われる様になっている。この一連の給紙動作をより正確に行う為に、給紙ガイド108によって形成されるU字形の給送経路上には、紙重なり検出器112,112が設けられていて、該紙重なり検出器112,112により、カットされて単票紙状態となったロール紙Pの後端と、該後端に続く次のロール紙Pの先端との重なり状態を検出し、必要に応じて第1記録装置102A側と第2記録装置102B側との紙送り速度の同期を取るように構成されている。また、この際、カットされて単票紙状態となったロール紙Pの先端が第2記録装置102Bに到達した際に、該単票紙状態となったロール紙Pの後端が第1記録装置102Aに存在することが無い様に、第1記録装置102Aから第2記録装置102Bに至る給送経路長が充分確保されている。
【0022】
次に、第2記録装置102Bの下流側にはカッター装置50Bが配設されていて、単票紙状態となり且つ両面に印刷が行われて排紙されるロール紙Pは、該カッター装置50Bによってその始端側と終端側の不要な部分が切り落とされ、また、更に必要に応じて所定の位置でカットされて、排紙スタッカ8に排紙される。以上が、両面印刷装置100の概略である。
尚、本実施形態においては最初にロール紙Pに記録を行う第1記録装置102Aを下部に配置し、最後にロール紙Pに記録を行う第2記録装置102Bを上方に配置して、第1記録装置102Aから排出されたロール紙Pを上方に反転湾曲させる構成としているが、これを逆の構成とし、第1記録装置102Aを上方に配置して、ロール紙Pを下方に反転湾曲させて給送する構成としても構わない。
【0023】
2.ロール紙カセットの構成
2−1.ロール紙カセットの概略
以下、図3乃至図7を参照しつつロール紙カセット1の概略構成について説明する。ここで、図3はロール紙カセット1の蓋部2を閉じた状態を、図4は蓋部2を開放した状態を示す斜視図であり、図5はロール紙カセット1本体の平面図である。また、図6はロール紙カセット1乃至第1記録装置102Aに至る給送経路の側面図であり、図7は、ロール紙カセット1を後方側(両面印刷装置100の後方側)から見た正面図である。
【0024】
図3に示す様に、ロール紙カセット1は蓋部2を上部に備えている。蓋部2はロール紙カセット1の前方側(両面印刷装置100の前方側)に回動支点2bを備え、該回動支点2bを中心にロール紙カセット1の前方側(両面印刷装置100からロール紙カセット1を抜脱する方向側)に回動することによって図4に示す様な開放状態とすることができる様になっている。即ち、該回動動作が、蓋部2の開放動作となる。
【0025】
蓋部2にはロール紙カセット1の後方側にダストスタッカ部2cが形成されていて、該ダストスタッカ部2cは、前述した様にカッター装置50Bから発生するカットダストをスタックする役割を果たす。即ち、図1及び図2を参照しつつ既に述べた様に、ロール紙カセット1の上方にはカッター装置50Bが配設されていて、該カッター装置50Bで発生したカットダストは、図1及び図2に示す両面印刷装置100のガイド斜面110を滑り落ち、図1に示す窓穴101から蓋部2(ダストスタッカ部2c)へと落下する。
【0026】
ここで、ダストスタッカ部2cは、図3に示す様に略箱形形状をなしているので、ダストスタッカ部2cに堆積したカットダストを廃棄するには、図3の状態から図4の状態への変化の様にダストスタッカ部2cの天地が逆となる様なダスト廃棄動作を行う必要がある。しかし、当該ダスト廃棄動作は、蓋部2の開放動作そのものであるので、蓋部2の開放動作を行うと、必ずダストスタッカ部2cのダスト廃棄動作が行われることになる。換言すると、蓋部2の開放動作が、ダストスタッカ部2cのダスト廃棄動作を兼ねることになる。従って、ユーザのダスト廃棄忘れを防止して、ダストスタッカ部2cからカットダストが溢れ出る様なスタックオーバー現象を効果的に防止することが可能となっている。また、本実施形態においては、ダストスタッカ部2cのスタック可能容量が、1巻分のロールRの印刷工程において発生が見込まれるカットダスト量以上となっているので、従って少なくともロールRの交換時迄にカットダストの堆積量がダストスタッカ部2cのスタック可能容量を超えることが無く、確実にスタックオーバーを防止できる。
尚、本実施形態においてはロールRをセットするロール紙カセット1において、前述の様なダスト廃棄動作と蓋部開放動作とを兼ねる作用効果を得ているが、複数枚の単票紙を堆積した状態でセットする、所謂給紙カセットにおいても同様な作用効果を得ることができることは言うまでも無い。
【0027】
次に、ロール紙カセット1の内部構成について図5及び図6を参照しつつ説明する。図5及び図6において、ロール紙カセット1の手前側(図5の下側:図6の右側)下部には「ロール紙回動手段」としてのドラム回動ローラ4がドラム回動ローラ軸4bに取り付けられていて、また、ドラム回動ローラ軸4bの片端(図5において左側)には、ドラム回動ローラ歯車4cが取り付けられていて、ロール紙カセット1が両面印刷装置100に装着された際、該ドラム回動ローラ歯車4cが両面印刷装置100側に設けられた動力伝達歯車(図5及び図6では図示せず)と噛合し、そして回動力が伝達される様になっている。尚、当該歯車の噛合方法についての詳細は後に説明する。
【0028】
ところで、ロールRは、ロール紙カセット1において、図8に示す様な回転ドラム6に取り付けられた状態で回動する様に構成されている。ここで、図8は、ロールRを取り付ける回転ドラム6の分解斜視図である。即ち、回転ドラム6のドラム軸6bと、ロールRの軸芯rとが摩擦固定される様にドラム軸6bが軸芯rを軸通し、これによって回転ドラム6の鍔部6a,6a外周に回動力が伝達されると、ロールRが回動する様になっている。前述したドラム回動ローラ4は、該回転ドラム6の鍔部6a,6aに回動力を伝達するものであり、従って鍔部6a,6aがドラム回動ローラ4に担持され、そしてドラム回動ローラ4が回動することによってロールRが回動する様になっている。尚、図5及び図6に示す様に、ロール紙カセット1の中央下部には、ドラム補助ローラ5がドラム補助ローラ軸5bに図示の如く取り付けられていて、ドラム回動ローラ4と共に回転ドラム6を担持し、そして従動回動する様になっている。
【0029】
ここで、回転ドラム6は、ドラム回動ローラ4上に単に載置されるような形となっているので、回転ドラム6(ロールR)は軸方向に移動可能となり、この様な回転ドラム4とドラム回動ローラ4とからなるロールRの「ロール紙移動可能化手段」によって、ロールRを給紙カセット1へセットする際に精密に軸方向の位置決めを行う必要が無く、ロールRの給紙カセット1へのセット作業が容易となっている。
【0030】
次に、図5において、ロール紙カセット1の底部には、ドラム回動ローラ軸4bとドラム補助ローラ軸5bとの間に、ロール紙終端検出装置7が設けられている。ロールRの終端部分には、終端から一定長さであることを示す終端マークが付されていて、ロール紙終端検出装置7は、当該終端マークを読み取ることによってロールRの残り量を検出し、無駄な印刷動作を防止する機能を果たしている。尚、当該ロール紙終端検出装置7の詳細な構成については後に説明する。
【0031】
次に、ロール紙カセット1の中程からやや後方側(図5における上方側)には、後に詳述するロール紙弛み形成装置9の弛み検出部を構成する回動部材18が配設されている。ロール紙弛み形成装置9は、ロールRと、第1記録装置102Aとの間のロール紙Pの弛み状態の適否を検出して、弛み状態「否」を検出した場合には、前述したドラム回動ローラ4を回動させて、ロールRと第1記録装置102Aとの間にロール紙Pの弛み状態「適」を形成する。ここで、弛み状態が「否」とは、ロールRと第1記録装置102Aとの間に弛みが少ししか無い状態又は殆ど弛みが無い状態を言い、場合によっては高いテンションが生じている状態をも含む。一方、弛み状態が「適」とは、ロールRと第1記録装置102Aとの間に弛みが形成された状態を言う。
従ってこれにより、第1記録装置102Aに搬送負荷(バックテンション)が加わらず、第1記録装置102Aにおいて安定した紙送り動作を行うことが可能となっている。尚、ロール紙弛み形成装置9の詳細な構成については、後に説明する。
【0032】
次に、ロール紙カセット1の最も後方側には、第1記録装置102Aにロール紙Pを給送する給紙装置10が設けられている。給紙装置10は給紙ローラ11と給紙従動ローラ12(図5では図示せず:図6参照)とから大略構成され、ロール紙Pが給紙ローラ11と給紙従動ローラ12との間でニップされた状態で給紙ローラ11が回動駆動されることにより、ロール紙Pが第1記録装置102Aに給送される様になっている。また、給紙ローラ11の上流側近傍には補助ローラ38が補助ローラ軸38aに取り付けられていて、当該位置において補助ローラ38がロール紙Pに接触して従動回動することによって給紙動作をガイドしている。尚、当該給紙装置10の詳細な構成については、後に説明する。
【0033】
次に、ロール紙カセット1においては、前述のロール紙終端検出装置7或いはロール紙弛み形成装置9が、両面印刷装置100の図示しない制御部と電気的に接続される必要がある。従って、図7に示す様に、ロール紙カセット1の後部には、両面印刷装置100との間の電気信号ラインを接続する為の副コネクタ14が固設されている。副コネクタ14は、ロール紙カセット1が両面印刷装置100に装着された際に、両面印刷装置100側に設けられる主コネクタ13(図7では図示せず:図22参照)と接続して、ロール紙カセット1と両面印刷装置100本体との電気信号ラインを接続する。尚、主コネクタ13と副コネクタ14との接続方法についての詳細は、後に説明する。
【0034】
次に、図5に戻って、ロール紙カセット1は、両面印刷装置100に装着された際に、両面印刷装置100に強固に固定される為の装着位置固定手段15A及び15Bを、後部両側に備えている。装着位置固定手段15A及び15Bは、給紙ローラ11を回動させる為の、ロール紙カセット1側に設けられる第2給紙ローラ歯車16b(図5及び図6では図示せず:図17参照)と、該第2給紙ローラ歯車16bに回動力を伝達する、両面印刷装置100本体側に設けられる動力伝達歯車17(図5及び図6では図示せず:図17参照)との噛合状態を確実なものとして、給紙ローラ11によるロール紙Pの給送を確実なものとしている。尚、当該装着位置固定手段15A、15Bの詳細な構成については、後に説明する。
以上が、ロール紙カセット1の概略である。
【0035】
2−2.給紙装置の構成及び作用効果
次に、図9乃至図13を参照しつつ、給紙装置10の構成及び作用効果について詳述する。ここで、図9乃至図13はロール紙カセット1の一部構成要素のみを示した側断面概略図であり、ロール紙カセット1を両面印刷装置100に装着する際の、給紙装置10及び後に詳述するロール紙弛み形成装置9を構成する回動部材18の動作推移を示すものである。
先ず、図9を参照しつつ、給紙装置10の構成について説明する。図9において、給紙装置10は給紙ローラ11と給紙従動ローラ12を備えていて、これら2つのローラでロール紙Pをニップし、当該ニップした状態で給紙ローラ11が回動することによりロール紙Pを給送する。ここで、給紙ローラ11は給紙ローラ軸11aに一定間隔で複数個取り付けられるが(図5参照)、給紙ローラ軸11aは回動駆動される為に、いずれの方向にも変位しない様にロール紙カセット1に軸支されている。一方で、給紙従動ローラ12を取り付ける給紙従動ローラ軸12aは、図9において回動部材20の中程において軸支されているが、回動部材20は、給紙従動ローラ軸12aと平行な回動軸20aを中心に図9に示す時計方向及び反時計方向に回動可能となっているので、これによって給紙従動ローラ12は、鉛直位置を変位し、従って給紙ローラ11と離間及び近接(圧接)可能な状態となっている。
【0036】
回動部材20において、給紙従動ローラ12を挟んで回動軸20aから更に離間した位置には、回動軸20aの軸方向に平坦な板状の加圧部20bが形成されていて、更に、該加圧部20bの下には、側面視略「く」の字形の形状をなすねじりコイルばね21が、その開口側をロール紙カセット1の手前側(図9において右側)にした状態で取り付けられている。ねじりコイルばね21は、図9に示した両面印刷装置100との非係合状態においては加圧部20bにその押圧力を付与していないが、両面印刷装置100との係合状態においては、加圧部20bに押圧力を作用させて、従って給紙従動ローラ12が給紙ローラ11に圧接する様になっている。
【0037】
つまり、ねじりコイルばね21の一端21aは、加圧部20bへ付勢力を作用させる為の「付勢力作用部」をなし、また、ねじりコイばね21の他端21bは、加圧部20bへ付勢力を作用させる為の「付勢力支点部」をなしていることになる。
【0038】
以下、図9乃至図13を参照しつつ、ロール紙カセット1の両面印刷装置100への装着過程において、ねじりコイルばね21の付勢力が給紙従動ローラ12に作用するまでの、給紙装置10の動作推移について説明する。
図中、符号22は両面印刷装置100側に設けられる本体側加圧部を示している。図9に示す様に本体側加圧部22とねじりコイルばね21とは最初非係合状態であるので、給紙従動ローラ12は給紙ローラ11に圧接せず、従って給紙ローラ11との間で一定のクリアランスを形成した状態となっている。そして、ロール紙カセット1が両面印刷装置100に装着される際、図10に示す様にねじりコイルばね21の一端21bが本体側加圧部22と接触して加圧部20bに上方に向かう力を作用させ、従って回動部材20が回動軸20aを中心に図9に示す時計方向に回動し、給紙ローラ11と給紙従動ローラ12とのクリアランスがゼロとなる。そして当該状態から更にロール紙カセット1が両面印刷装置100に向かって進むことにより、図11に示す様にねじりコイルばね21が本体側加圧部22に完全に乗り上げ、本体側加圧部22と加圧部20bとの間で付勢力を発揮し、以て給紙従動ローラ12が給紙ローラ11に圧接した状態となる。以上が、ロール紙カセット1が両面印刷装置100に装着される際の、給紙装置10の動作推移である。
【0039】
この様に構成された給紙装置10の作用効果について以下説明する。ロールRをロール紙カセット1にセットし、そして当該ロール紙カセット1を両面印刷装置100にセットする際には、ロールRから予め一定量のロール紙Pを繰り出し、そして給紙ローラ11と給紙従動ローラ12との間に一定量繰り出したロール紙Pを挿通させる必要があるが、当該挿通作業時に給紙ローラ11と給紙従動ローラ12とが既に圧接状態にある場合、当該圧接状態を手動で解除した後にロール紙Pを挿通させなければならず、当該挿通作業が手間となる。しかし、給紙装置10は、ロール紙カセット1が両面印刷装置100から抜脱された状態においては給紙ローラ11と給紙従動ローラ12とを非圧接状態とし(図9の状態)、ロール紙カセット1が両面印刷装置100に装着された状態において初めて給紙ローラ11と給紙従動ローラ12との圧接状態を形成するので(図11の状態)、従って前述したロール紙Pの挿通作業を容易に行うことができる。
【0040】
2−3.ロール紙弛み形成装置の構成
ところで、給紙装置10と同様な構成によってその機能を発揮する別の装置が存在する。図9乃至図13に示した回動部材18及びねじりコイルばね23を主な構成要素とする、既に概説したロール紙弛み形成装置(以下「弛み形成装置」と略称する)9がそれであり、以下図9乃至図13及び図14乃至図16を参照しつつ、弛み形成装置9について詳述する。
【0041】
先ず、弛み形成装置9の構成について図13を参照しつつ説明する。図13において、回動部材18は回動中心18aを中心にロール紙Pの給送経路を側面視して時計方向及び反時計方向に回動可能に取りつけられている。回動中心18aから離間してロール紙Pと接触する接触端にはガイド・ローラ24が取り付けられていて(図15参照)、ロール紙Pに接触して従動回動することによりロール紙Pとの間の接触摩擦抵抗を軽減する様に構成されている。また、回動部材18にはねじりコイルばね23が取り付けられていて、ロール紙カセット1が両面印刷装置100に装着された状態において、該ねじりコイルばね23の一端が本体側加圧部22と係合して、回動部材18が立ち上がる方向に回動部材18を回動付勢している。
【0042】
回動中心18aとガイド・ローラ24との間には、半月状のセンサ係合部18bが下方に尖る様に形成されている。図15は回動部材18を斜め上方から視た斜視図であり、センサ係合部18bとセンサ検出部19とが非係合状態にある状態(回動部材18が立ち上がっている状態)を示している。図15に示す様に、センサ係合部18bと係合するセンサ検出部19が設けられていて、回動部材18が寝る方向に回動すると、センサ係合部18bがセンサ検出部19を横切って、これによってロール紙Pの弛み状態「否」を検出する様になっている。逆に、ロール紙Pに弛み状態が形成されて回動部材18が立ち上がる方向に回動すると、センサ係合部18bとセンサ検出部19との係合状態が解除されて、ロール紙Pの弛み状態「適」を検出する様になっている。
【0043】
ここで、ロール紙Pの弛み状態の変化と、回動部材18の回動方向との関係について図14を参照しつつ説明する。図14(A)はロール紙Pの弛みが減少し、回動部材18が寝ている状態を、図14(B)はロール紙Pが一定の弛みを形成し、回動部材18が立ち上がっている状態を示している。図14(B)に示す様に、ロール紙Pが充分に弛むと、回動部材18がねじりコイルばね23の付勢力によって立ち上がり、ロール紙Pの弛みが減少すると、ロール紙Pがねじりコイルばね23の付勢力に抗して回動部材18を寝る方向に回動させて、図14(A)の様な状態となる様に構成されている。尚、本実施形態においては、ロールRの巻き方向が図14における反時計回りとなった状態でロールRがロール紙カセット1にセットされているが、これを逆の状態、即ち時計回りの状態となる様にロール紙カセット1にセットしても構わない。
【0044】
ところで、ねじりコイルばね23は、本体側加圧部22と係合することによって回動部材18に付勢力を付与する様になっていて、本体側加圧部22との非係合状態においては、その一端がフリー状態となっている為に回動部材18に付勢力を付与しない様になっている。図9は当該状態を示したものであり、ねじりコイルばね23と本体側加圧部22との非係合状態によって回動部材18が寝た状態となっている。これにより、給紙ローラ11と給紙従動ローラ12との間へロール紙Pを挿通させる際においても回動部材18が邪魔にならず、当該ロール紙Pの挿通作業がより容易なものとなっている。そして、図10及び図11に示す様に、ロール紙カセット1が両面印刷装置100に装着される際に、最初に給紙装置10を構成するねじりコイルばね21が本体側加圧部22と係合してその機能を発揮し、次に、図11乃至図13に示す順序で弛み形成装置9を構成するねじりコイルばね23が本体側加圧部22と係合し、回動部材18を付勢して、以て弛み形成装置9の機能を発揮させる様になっている。
【0045】
次に、弛み形成装置9の作用効果について図16を参照しつつ説明する。図16(A)は印刷動作中における弛み形成装置9の処理ルーチンを示すフローチャートであり、図16(B)は、ロールRの巻き取り動作中における弛み形成装置9の処理ルーチンを示すフローチャートである。
先ず、印刷動作中における弛み形成装置9の作用効果について図16(A)を参照しつつ説明する。弛み形成装置9はロール紙Pの弛み状態「否」を検出すると(ステップ501の肯定枝)、ドラム回動ローラ4を正転駆動してロールRを正転させることにより(ステップ502)、ロール紙Pの弛み状態「適」を形成する。従って、第1記録装置102Aにおける印刷動作の実行中、ロールRから第1記録装置102Aへの給送経路においては常にロール紙Pの弛み状態が形成されることになり、従って第1記録装置102Aに搬送負荷がかかることなく、以て第1記録装置102Aにおいて正常な印刷動作を行うことが可能となる。尚、ロール紙Pの弛み状態「否」を検出しない場合には、ドラム回動ローラ4の回動駆動を停止して(ステップ503)、ロール紙Pの弛み状態「否」を検出する迄待機する。以上により、弛み形成装置9により、ロールRの重量が増加してロールRを回動させる為に必要な力(ロール紙Pを繰り出す為に必要な力)が増大した場合においても、第1記録装置102Aにおいて正常な印刷動作を行うことができる。
【0046】
次に、ロールRの巻き取り動作中における弛み形成装置9の作用効果について図16(B)を参照しつつ説明する。ロール紙Pが第1記録装置102Aの搬送ローラ103から一定量繰り出されている場合、これを巻き取る為には搬送ローラ103,給紙ローラ11を逆転させる必要があるが、この場合、第1記録装置102AとロールRとの間で極端な弛み状態が形成され、ロール紙Pの折れ曲がり等を発生させる場合がある。しかし、弛み形成装置9によってロール紙Pの弛み状態「適」が検出された場合にドラム回動ローラ4を逆転駆動し、ロールRを逆転方向に回動させてロール紙Pを巻き取ることによって、前述の様な不具合を回避することができる。従って、弛み形成装置9がロール紙Pの弛み状態「否」を検出しない場合、即ち、弛み状態「適」を検出した場合(ステップ601の否定枝)に、ドラム回動ローラ4を逆転駆動してロールRを逆転方向に回動させて弛み部分の巻き取りを行い(ステップ602)、そして弛み状態「否」を検出した場合には(ステップ601の肯定枝)、ドラム回動ローラ4を停止させて再びロール紙Pに弛みが形成されるまで待機する。
以上の様に、弛み形成装置9によって、印刷実行中の搬送負荷低減と、紙戻し動作中のロール紙Pの折れ曲がり防止という作用効果を得ることができる。
【0047】
2−4.ロール紙カセットの位置決め及び装着位置固定手段
次に、図17乃至図21を参照しつつ、ロール紙カセット1の両面印刷装置100に対する位置決め及び装着位置固定手段について説明する。ここで、図17乃至図20はロール紙カセット1の側断面図であり、両面印刷装置100に装着する際の、ロール紙カセット1の各構成要素の動作推移を示すものである。また、図21は、ロール紙カセット1の後部斜視図である。
【0048】
先ず、図17において、ロール紙カセット1の前方側(図17において右側)には、前述したドラム回動ローラ歯車4cが取り付けられている。当該ドラム回動ローラ歯車4cは、ロール紙カセット1が両面印刷装置100に装着された際に、両面印刷装置100側に設けられてドラム回動ローラ歯車4cに回動力を伝達する動力伝達歯車25と噛合して、これによってドラム回動ローラ4が回動する。尚、符号26は駆動モータを示していて、該駆動モータ26に取り付けられたピニオン歯車27が歯車25aを介して動力伝達歯車25と常に連結された状態となっている。
【0049】
次に、ロール紙カセット1の後方側(図17における左側)において、給紙ローラ軸11aの一端に取り付けられた第1給紙ローラ歯車16aが第2給紙ローラ歯車16bと噛合した状態で取り付けられている。ロール紙カセット1が両面印刷装置100に取り付けられた際、第2給紙ローラ歯車16bが両面印刷装置100側に取り付けられた動力伝達歯車17と噛合して、これによって給紙ローラ軸11a(給紙ローラ11)が回動する様になっている。尚、符号26a〜26dで示す歯車輪列は、図示を省略する駆動モータから動力伝達歯車17へ回動力を伝達する為の歯車輪列を示している。
【0050】
以上説明した歯車同士の噛合状態、即ち、ドラム回動ローラ歯車4cと動力伝達歯車25との噛合状態及び、第2給紙ローラ歯車16bと動力伝達歯車17との噛合状態は、両面印刷装置100に対するロール紙カセット1の装着状態によってその適否が決定される。即ち、ロール紙カセット1が両面印刷装置100に正確な位置に装着され、且つ、該装着状態が強固に保持されないと、前記歯車の回動によってロール紙カセット1が両面印刷装置100から離脱する方向に移動する虞がある。従って、ロール紙カセット1を両面印刷装置100に適切な状態で装着する為に、ロール紙カセット1は装着位置固定手段15Aを有していて、該装着位置固定手段15Aが、本体側ロック部材28Aと係合することによって、両面印刷装置100に正確な位置に装着され、且つ、該装着状態をを強固に保持することができる様になっている。以下、当該装着位置固定手段15A及び本体側ロック部材28Aの構成について説明する。
【0051】
ロール紙カセット1の後部(図17において左側)には、その突端部に装着位置固定手段15Aを構成するU字状溝部27が設けられている。当該U字状溝部27は図示の如くロール紙カセット1の装着方向側(図17における左側)に開口部を有する様に形成されていて、ロール紙カセット1が両面印刷装置100に装着された際、両面印刷装置100側に設けられる本体側ロック部材28Aを構成する第1位置決めピン29aと係合し、ロール紙カセット1の装着方向(図17における左方向)への移動を規制して、ドラム回動ローラ歯車4cと動力伝達歯車25との噛合状態及び第2給紙ローラ歯車16bと動力伝達歯車17との噛合状態におけるバックラッシを最適化する様になっている。
【0052】
次に、U字状溝部27の近傍には、装着位置固定手段15Aを構成するフック部材31が取り付けられている。フック部材31は、本体側ロック部材28を構成する第2位置決めピン30と引っ掛かる様に係合し、ロール紙カセット1が両面印刷装置100から離脱する方向(図17における右方向)への移動を規制する。より詳しくは、フック部材31は第2位置決めピン30の軸方向に直交する方向に回動する為の回動支点31aを備え、該回動支点31aを中心に回動することによって第2位置決めピン30との係合状態及び非係合状態を切り替える。回動支点31aの下方には、鉛直下方に延びるばね係合部31bが形成されていて、更に、該ばね係合部31bには図示の如く引っ張りコイルばね32が取り付けられていて、これによってフック部材31は第2位置決めピン30との係合状態を常に維持する方向に回動付勢されている。
【0053】
また、第2の位置決めピン30との係合部から回動支点31aを挟んで更に離間した位置には、回動力作用部31cが回動支点31aから離間する方向に延びる様に形成されていて、該回動力作用部31cを上方から押下することによってフック部材31を第2位置決めピン30との係合状態を解除する方向に回動させることができる様になっている。一方、両面印刷装置100側には、ロール紙カセット1が装着された際に回動力作用部31cの上方に位置して該回動力作用部31cを押下可能なフック回動部33が設けられていて、装着状態にあるロール紙カセット1を両面印刷装置100から抜脱させる際に、ロール紙カセット1を上方に持ち上げることによってフック回動部33が回動力作用部31cを押下し、以てフック部材31と第2位置決めピン30との係合状態を解除することができる様になっている。
【0054】
次に、両面印刷装置100へのロール紙カセット1の装着時における、装着位置固定手段15Aと本体側ロック部材28Aとの係合状態の推移について図17乃至図20を参照しつつ説明する。
先ず、図17において、ロール紙カセット1の底部には下に凸となる様なカセット側突起部34が形成されている。一方、両面印刷装置100側には上に凸となる様な本体側突起部35が形成されていて、ロール紙カセット1を両面印刷装置100に装着する際に、ロール紙カセット1を上方に少し持ち上げた状態で両面印刷装置100に装着する様になっている(図22も参照)。
【0055】
次に、図18は、カセット側突起部34が本体側突起部35に乗り上げた状態を示している。当該状態において、U字状溝部27が第1位置決めピン29aとの係合を開始する。また、フック部材31においては、ロール紙カセット1の装着方向側先端部31dが、第2位置決めピン30との係合を開始する際に第2位置決めピン30に抵抗無く乗り上がる様に斜面状に形成されている為、従って先端部31dが第2位置決めピン30に乗り上がることによってフック部材31が図18における時計方向に若干回動した状態となっている。
【0056】
次に、図18の状態からロール紙カセット1が更に装着方向に進み、カセット側突起部34が本体側突起部35を完全に通過した際においては、図19に示す様にU字状溝部27と第1位置決めピン29との係合状態が完了して、第2給紙ローラ歯車16bと動力伝達歯車17との噛合状態及びドラム回動ローラ歯車4cと動力伝達歯車25との噛合状態が最適な状態となる。
【0057】
次に、図19に示す状態から図20に示す様に、カセット側突起部34が本体側突起部35の装置後方側(図19及び図20における左側)に完全に嵌り込んでロール紙カセット1が水平状態に戻り、カセット側突起部34と本体側突起部35との係合が完了すると、フック部材31と第2位置決めピン30との係合も完了し、ロール紙カセット1が両面印刷装置100に完全に装着された状態、即ち、適正な位置に装着され、且つ、当該適正な位置に強固に固定された状態となる。
【0058】
ところで、ロール紙カセット1における、動力伝達歯車17及び第2給紙ローラ歯車16b等の軸方向(図20における紙面の裏表方向)への装着位置固定は、図21に示す様な構成によって行われる。即ち、U字状溝部27と係合する第1位置決めピン29aは、図示の如くU字状溝部27と嵌合する嵌合部29bの両側に太径部を有している。該太径部の軸径は、U字状溝部27における径方向寸法よりも大なる様に形成されているので、U字状溝部27が第1位置決めピン29aと係合すると、U字状溝部27は嵌合する嵌合部29bの両側の前記太径部によって第1位置決めピン29aの軸方向への移動が拘束される。従ってこれにより、ロール紙カセット1は、図20における紙面の表裏方向への移動が拘束され、以て更に確実に両面印刷装置100に対する装着位置が固定される。
【0059】
尚、ロール紙カセット1において、装着位置固定手段15Aが設けられる側と反対の側においては装着位置固定手段15Bが設けられていて(図5参照:装着位置固定手段15Aと同様な構成)、また、両面印刷装置100本体側には該装着位置固定手段15Bと係合する本体側ロック部材(図示せず:本体側ロック部材18Aと同様な構成)が設けられていて、これによってロール紙カセット1は更に確実に両面印刷装置100に保持固定される様になっている。
【0060】
ところで、この様に構成された装着位置固定手段15Aは、単に両面印刷装置100に対するロール紙カセット1の装着状態を適切なものとするのみならず、以下の様な作用効果を奏している。即ち、図20に示す様に、装着位置固定手段15Aは、ロール紙カセット1が両面印刷装置100に装着された際に、動力伝達歯車17及び第2給紙ローラ歯車16bの近傍において両面印刷装置100本体側に設けられた本体側ロック部材18Aと係合して、その機能を発揮する。一方、動力伝達歯車17及び第2給紙ローラ歯車16bとが噛合し、そして回動力が伝達されると、第2給紙ローラ歯車16bは動力伝達歯車17から離間する方向の力を受け、ロール紙カセット1を両面印刷装置100から抜脱させようとする。しかし、装着位置固定手段15Aが、動力伝達歯車17及び第2給紙ローラ歯車16bの近傍に設けられているので、従って前記離間する方向の力に確実に抗することができ、以て動力伝達歯車17と第2給紙ローラ歯車16bとの適切な噛合状態をより精密な状態で保持することが可能となる。
【0061】
尚、ロール紙カセット1を両面印刷装置100から抜脱する抜脱作業は、前述と逆の順序を経ることによって行うことができる。即ち、図20に示す装着状態から、ロール紙カセット1を上方に持ち上げながら両面印刷装置100前方側(図20における右方向)に引き出すことにより、ロール紙カセット1を両面印刷装置100から抜脱することができる。より詳しくは、ロール紙カセット1を上方に持ち上げることによって、フック回動部33によってフック部材31の回動力作用部31cを押下し、そしてフック部材31と第2位置決めピン30との係合状態を解き、そしてロール紙カセット1が抜脱可能な状態となる。ここで、装着状態にあるロール紙カセット1の後方側はユーザ側から視認することができず、従ってフック部材31,第2位置決めピン30,フック回動部33のこれらの関係を理解できない為にユーザによってはロール紙カセット1を上方に持ち上げることによって抜脱可能となることが理解できない場合があるが、ロール紙カセット1及び両面印刷装置100においては、着脱作業時にユーザ側から視認可能となる位置にカセット側突起部34及び本体側突起部35が設けられている為、これらの関係によってロール紙カセット1の抜脱時にロール紙カセット1を上方に持ち上げる必要性を理解することができ、以てユーザが容易にロール紙カセット1の抜脱作業を行うことができる様になっている。
【0062】
2−5.接続コネクタ取付装置及び接続方法
次に、図22乃至図24を参照しつつ、主コネクタ13の取付装置の構成及び、主コネクタ13と副コネクタ14との接続方法について説明する。ここで、図22は主コネクタ13の取付状態を示す斜視図であり、図23(A)は主コネクタ13を取り付ける接続コネクタ取付装置36の平面図、図23(B)は同側断面図である。また、図24(a)〜(e)は、主コネクタ13と副コネクタ14との接続方法を示す側断面図である。
【0063】
先ず、図22に示す様に、主コネクタ13は、ロール紙カセット1が装着される両面印刷装置100の中程において、装置手前側(ロール紙カセット1に対向する方向)に接続口を向けた状態で図示の如く接続コネクタ取付装置36によって取り付けられている。主コネクタ13はロール紙カセット1が装着された際、ロール紙カセット1底部に設けられる副コネクタ14(図7参照)と接続可能な位置に取り付けられている。ここで、副コネクタ14は、ロール紙カセット1において揺動することの無い様に固設されていて、一方で主コネクタ13は、その接続口が副コネクタ14に対して揺動可能な様に接続コネクタ取付装置36によって取り付けられている。
【0064】
次に、図23を参照しつつ、接続コネクタ取付装置36の詳細な構成について説明する。図23において、主コネクタ13はコネクタ取付板41に取り付けられている。コネクタ取付板41は図23(B)に示す様に、側面視において下部が装置後方側(図23(B)における左側)に向かって延びる様なL字形状をなしている。コネクタ取付板41を挟む様に第1ガイド部材40及び第2ガイド部材39が設けられていて、コネクタ取付板41は、第1ガイド部材40と第2ガイド部材39との間で一定のクリアランスを形成した状態に置かれ、且つ、コネクタ取付板41に形成されたストッパ部41bが、第1ガイド部材40の下部と当接可能となっていることにより、コネクタ取付板41(主コネクタ13)の上方への移動を規制する様になっている。
第1ガイド部材40とストッパ部41bとの間には引っ張りコイルばね37が取り付けられていて、ストッパ板41(主コネクタ13)は、これによって常に上方に付勢された状態となっている。
以上により、図23(B)の矢印で示す様にコネクタ取付板41が第1ガイド部材40と第2ガイド部材39との間で揺動可能となり、従って主コネクタ13が揺動可能となっている。以上が、接続コネクタ取付装置36の構成である。
【0065】
次に、図24を参照しつつ、接続コネクタ取付装置36の作用効果について説明する。図24において符号14はロール紙カセット1に固設される副コネクタを示していて、また、主コネクタ13は雄形状コネクタ13aと雌形状コネクタ13bとからなり、更に、副コネクタ14は雌形状コネクタ14aと雄形状コネクタ14aとからなっていて、雄形状コネクタ13aと雌形状コネクタ14aとが接続され、同時に、雌形状コネクタ13bと雄形状コネクタ14bとが接続される様になっている。
【0066】
先ず、図24(a)に示す様に、主コネクタ13は、副コネクタ14との接続前においては略水平状態を保っている。一方、ロール紙カセット1に固設された副コネクタ14は、主コネクタ14に対し角度αを有した状態で接近する(図18に示したロール紙カセット1の状態)。
【0067】
次に、図24(b)に示す様に、副コネクタ14の先端が主コネクタ13に嵌入を開始し、少し嵌入した時点で図24(c)に示す状態となる。ここで、副コネクタ14が角度αを有した状態となっていて、且つ、主コネクタ13が図23(B)に示す矢印の方向に揺動可能となっているので、主コネクタ13は、副コネクタ14の姿勢に合わせて上向きの角度αを形成した状態に変位する。
【0068】
次に、図24(d)に示す様に副コネクタ14が主コネクタ13に完全に嵌入し(ロール紙カセット1は図19に示した状態)、そして、ロール紙カセット1が水平状態となるに従い(図20に示した状態)、図24(e)に示す様に副コネクタ14が主コネクタ13を水平状態にするとともに、引っ張りコイルばね37の付勢力に抗して主コネクタ13を下方に変位させる。
【0069】
この様に、主コネクタ13は、図24(c)に示す様な「出迎え時コネクタ角度」と、図24(e)に示す様な「接続時コネクタ角度」とを、副コネクタ14との係合状態に従って自在に変位可能に取り付けられているので、主装置としての両面印刷装置100に対する、副装置としてのロール紙カセット1の着脱動作において、図17乃至図20に示した様にロール紙カセット1が両面印刷装置100に対して種々の角度を形成する様な場合においても、主コネクタ13が副コネクタ14の姿勢に合わせることができ、従ってコネクタ同士の接続或いは切り離し動作を無理無く円滑に行うことが可能となる。
【0070】
尚、本実施形態においては、主コネクタ13は副コネクタ14との非係合状態において略水平状態をなしているが、予め副コネクタ14の進入角度(α)と同じ角度をなす様に設けておくことで、更に円滑に主コネクタ13と副コネクタ14との接続或いは切り離し動作を行うことが可能となる。また、本実施形態においては、接続コネクタ取付装置36を、両面印刷装置100とロール紙カセット1との間におけるコネクタ間接続に適用してその作用効果を得ているが、その他の一般的な装置間接続、即ち、主装置と該主装置に着脱可能に設けられる副装置との間におけるコネクタ間接続に適用可能であることは言うまでも無い。
【0071】
2−6.ロール紙終端検出装置の構成及び作用効果
次に、図3,図5及び図25を参照しつつ、ロール紙終端検出装置7の詳細な構成及び作用効果について説明する。ここで、図25は、ロール紙カセット1乃至第1記録装置102Aに至るロール紙Pの給送経路の側面図である。
図3及び図5において、ロール紙終端検出装置(以下「終端検出装置」と言う)7は、ロール紙カセット1の底部に設けられる。終端検出装置7はロールRの回動軸と平行な回動軸42aを有する回動部材42と、該回動部材42において回動軸42aから離間した位置に設けられる、「終端マーク読み取りセンサ」としての反射率センサ44とから大略構成されている。
【0072】
回動部材42は図示を省略する付勢部材によって立ち上がる方向(ロールRに圧接する方向)に回動付勢されていて、ロールRの残量が減少するに従ってロールRの外径が縮小しても、回動軸42aから離間した位置に設けられるガイド・ローラ43,43が、常にロールRの外周面に接触して従動回動することができる様になっている。
ロールRは、その終端部分において、終端から一定長さに渡って終端マーク(例えば、特定の色の塗りつぶし)が付されていて、反射率センサ44は、終端マークの付されていない部分の色(例えば、白色)と、終端マークの付されている部分の色との反射率差を検出して、反射率センサ44が当該反射率差を検出すると、終端検出装置7は、反射率センサ44の検出位置においてロールRが終端にさしかかったことを両面印刷装置100の図示しない制御部へ送信する様になっている。
【0073】
次に、図25において、符号lは、反射率センサ44の終端マーク検出位置から、第1記録装置102Aにおいて記録動作を開始する際のロール紙P先端位置までの経路長、即ちロール紙Pの長さを示している。
両面印刷装置100においては、1回の記録動作において必要なロール紙Pの長さが、最も長いもので長さmとなっている。ここで、前記経路長lと、前記1回の記録動作において必要なロール紙Pの長さmとの関係が、l>mとなる様に、反射率センサ44及び第1記録装置102Aが配置されている。
【0074】
従って、反射率センサ44が終端マークを検出しない場合には、少なくとも残り1回の印刷動作に必要な長さが必ず存在すると判断することができ、当該状態において印刷動作を開始すれば印刷途中でロール紙Pの残り長さが不足して無駄な印刷動作を行う不具合を回避することができる。従って終端マークを検出した場合には、残り1回の印刷動作に必要な長さが存在しないと判断することができるので、この場合は印刷動作を開始せず、場合によっては搬送駆動ローラ103a,給紙ローラ11及びドラム回動ローラ4を逆転駆動することによってロール紙Pを巻き取る。
【0075】
以上により、残量の判別し難いロールRにおいても、少なくとも残り1回の印刷動作を行うことが可能か否かが印刷動作開始前に正確に判断可能となり、以て無駄な印刷動作を排除することができる。
尚、1回の印刷動作に必要なロール紙Pの長さmが長く、前記経路長lを充分に確保できない様な場合には、一旦ロール紙Pを第1記録装置102Aから一定量繰り出してロール紙P先端から反射率センサ44の検出位置までの経路長をm以上とし、当該状態において反射率センサ44によって終端マークの有無を検出し、終端マークが非検出であれば、再度ロール紙P先端が印刷動作開始位置まで戻る様に紙戻し動作を行い、そして印刷動作を開始することによって同様な作用効果を得ることができる。
【0076】
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明によれば、給紙ローラ及び給紙従動ローラを圧接状態とするローラ付勢部材が、給紙装置の着状態においては記録装置本体の一部と係合して給紙ローラ又は給紙従動ローラに前記圧接方向への付勢力を付与し、一方で、給紙装置の脱状態においては記録装置本体の一部との係合状態を解除して前記付勢力を付与しない圧接状態切り換え構造となっている。即ち、給紙装置装着前は給紙ローラと給紙従動ローラとが非圧接状態となっていて、給紙装置を装着することによって初めて給紙ローラと給紙従動ローラとが圧接状態となるので、これによって給紙装置装着前において、被記録材を給紙ローラと給紙従動ローラとの間に容易に挿通させることが可能となり、以て給紙装置の操作性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る記録装置(両面印刷装置)の外観斜視図である。
【図2】本発明に係る記録装置(両面印刷装置)の側断面概略図である。
【図3】本発明に係るロール紙カセットの蓋部を閉じた状態を示す、ロール紙カセットの斜視図である。
【図4】本発明に係るロール紙カセットの蓋部を開放した状態を示す、ロール紙カセットの斜視図である。
【図5】本発明に係るロール紙カセットの内部平面図である。
【図6】本発明に係る両面印刷装置の給送経路の側面図である。
【図7】本発明に係るロール紙カセットを後方から見た正面図である。
【図8】ロール紙ロール及び該ロール紙ロールを取り付ける回転ドラムの分解斜視図である。
【図9】本発明に係るロール紙カセットの側断面図である。
【図10】本発明に係るロール紙カセットの側断面図である。
【図11】本発明に係るロール紙カセットの側断面図である。
【図12】本発明に係るロール紙カセットの側断面図である。
【図13】本発明に係るロール紙カセットの側断面図である。
【図14】(A)はロール紙の弛み状態「適」を、(B)はロール紙の弛み状態「否」を示す、本発明に係るロール紙カセットの側断面図である。
【図15】本発明に係る弛み形成装置の、弛み検出部の斜視図である。
【図16】(A)は本発明に係る弛み形成装置の印刷動作中における処理の流れを示したフローチャートであり、(B)は同ロール紙巻き取り動作中における処理の流れを示したフローチャートである。
【図17】本発明に係るロール紙カセットの側断面図である。
【図18】本発明に係るロール紙カセットの側断面図である。
【図19】本発明に係るロール紙カセットの側断面図である。
【図20】本発明に係るロール紙カセットの側断面図である。
【図21】本発明に係るロール紙カセットの後部斜視図である。
【図22】本発明に係る接続コネクタ取付装置の外観斜視図である。
【図23】(A)は本発明に係る接続コネクタ取付装置の平面図であり、(B)は同側断面図である。
【図24】本発明に係る接続コネクタ取付装置の動作を示す側断面図である。
【図25】本発明に係る両面印刷装置の給送経路の側面図である。
【符号の説明】
1 ロール紙カセット
2 蓋部
2c ダストスタッカ部
3 給紙ローラ
4 ドラム回動ローラ
5 ドラム補助ローラ
6 回転ドラム
7 ロール紙終端検出装置
8 排紙スタッカ
9 ロール紙弛み形成装置
10 給紙装置
11 給紙ローラ
12 給紙従動ローラ
13 主コネクタ
14 副コネクタ
15A,15B 装着位置固定手段
16a 第1給紙ローラ歯車
16b 第2給紙ローラ歯車
17 動力伝達歯車
18 回動部材
19 センサ検出部
20 回動部材
21 ねじりコイルばね
22 本体側加圧部
23 ねじりコイルばね
24 ガイド・ローラ
25 動力伝達歯車
26 給紙ローラ駆動用輪列
27 U字状溝部
28A 本体側ロック部材
29a 第1位置決めピン
30 第2位置決めピン
31 フック部材
32 引っ張りコイルばね
33 フック回動部
34 カセット側突起部
35 本体側突起部
36 主コネクタ取付装置
37 引っ張りコイルばね
38 補助ローラ
39 第2ガイド部材
40 第1ガイド部材
41 コネクタ取付板
42 回動部材
43 ガイド・ローラ
44 反射率センサ
50A,50B カッター装置
100 両面印刷装置
102A 第1記録装置
102B 第2記録装置
P ロール紙
R ロール紙ロール

Claims (8)

  1. 被記録材を給送する給紙ローラと、
    該給紙ローラとの間で被記録材をニップして従動回動する給紙従動ローラと、
    前記給紙ローラと前記給紙従動ローラとを圧接状態とすることによって、前記給紙ローラの回動による被記録材の給送を実現する、前記給紙ローラ又は前記給紙従動ローラを前記圧接方向に付勢するローラ付勢部材と、
    を備えた、被記録材に記録を行う記録部を有する記録装置に着脱自在に設けられる、被記録材の給送を行う給紙装置であって、
    前記ローラ付勢部材が、前記給紙装置の着状態においては前記記録装置本体の一部と係合して前記給紙ローラ又は前記給紙従動ローラに前記圧接方向への付勢力を付与し、前記給紙装置の脱状態においては前記記録装置本体の一部との係合状態を解除して前記付勢力を付与しない圧接状態切り換え構造となっており、
    前記給紙装置の前記記録装置への装着に伴って、前記給紙ローラと前記給紙従動ローラとが非圧接状態から圧接状態に切り換わることを特徴とする給紙装置。
  2. 被記録材を給送する給紙ローラと、
    該給紙ローラとの間で被記録材をニップして従動回動する給紙従動ローラと、
    前記給紙ローラと前記給紙従動ローラとを圧接状態とすることによって、前記給紙ローラの回動による被記録材の給送を実現する、前記給紙ローラ又は前記給紙従動ローラを前記圧接方向に付勢するローラ付勢部材と、
    を備えた、被記録材に記録を行う記録部を有する記録装置に着脱自在に設けられる、被記録材の給送を行う給紙装置であって、
    前記ローラ付勢部材が、前記給紙装置が前記記録装置本体に装着されることによって前記記録装置本体の一部と係合し、且つ、前記給紙装置が前記記録装置本体から抜脱されることによって前記係合を解除する付勢力支点部と、
    前記記録装置本体の一部と係合状態にある前記付勢力支点部を付勢力の支点として、前記給紙ローラ又は前記給紙従動ローラに付勢力を作用させる付勢力作用部と、を備え、
    前記給紙装置の前記記録装置への装着に伴って、前記給紙ローラと前記給紙従動ローラとが非圧接状態から圧接状態に切り換わることを特徴とする給紙装置。
  3. 請求項2において、前記ローラ付勢部材が略「く」の字形の形状をなすねじりコイルばねからなり、これによって該ねじりコイルばねの両端部が前記本体係合部及び前記付勢力作用部をなし、且つ、前記略「く」の字形の形状における開口側が、前記給紙装置の脱方向側となる様に取り付けられている、
    ことを特徴とする給紙装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項において、前記給紙従動ローラが、前記給紙従動ローラの回動軸と平行な回動軸を備えた回動部材に取り付けられ、
    前記ローラ付勢部材が、該回動部材を付勢することによって前記給紙従動ローラを前記給紙ローラに圧接させる、
    ことを特徴とする給紙装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項において、前記記録装置本体側に設けられる動力伝達歯車と噛合及び離間し、噛合することによって前記給紙ローラに前記動力伝達歯車の回動力を伝達する給紙ローラ歯車を備え、
    前記記録装置に装着された際に、前記記録装置本体側において前記動力伝達歯車近傍に設けられる本体側ロック部材と係合することにより、前記記録装置本体との相対的位置を固定する装着位置固定手段を前記給紙ローラ歯車近傍に備えている、
    ことを特徴とする給紙装置。
  6. ロール状に巻かれた被記録材を紙送りして記録を行う記録装置において、前記ロール状に巻かれた被記録材をセットする、前記記録装置に対して着脱可能なロール紙カセットであって、請求項1から5のいずれか1項に記載の給紙装置を備えていることを特徴とするロール紙カセット。
  7. 請求項1から5のいずれか1項に記載の給紙装置又は請求項6記載のロール紙カセットを備えていることを特徴とする記録装置。
  8. 請求項7において、被記録材に記録を行う記録部において記録の行われた被記録材を排出する排紙ローラと、
    該排紙ローラによって排紙された被記録材を側面視略U字形の形状に反転湾曲させて給送する給送経路と、
    該給送経路によって未記録面が上向きとなった被記録材の当該未記録面に記録を行う第2の記録部と、
    該第2の記録部へ被記録材を一定ピッチで搬送する第2搬送ローラと、
    前記第2の記録部において記録の行われた被記録材を排出する第2排紙ローラと、
    を備えたことを特徴とする記録装置。
JP2001024624A 2001-01-31 2001-01-31 給紙装置、ロール紙カセット、記録装置 Expired - Fee Related JP3861975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024624A JP3861975B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 給紙装置、ロール紙カセット、記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024624A JP3861975B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 給紙装置、ロール紙カセット、記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002226064A JP2002226064A (ja) 2002-08-14
JP3861975B2 true JP3861975B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=18889738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001024624A Expired - Fee Related JP3861975B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 給紙装置、ロール紙カセット、記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861975B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7011464B2 (en) * 2003-03-06 2006-03-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting an end portion of a recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002226064A (ja) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3818368B2 (ja) 両面印刷装置
EP1683643B1 (en) Read/write processing device with paper release on jam detection
CN102019776A (zh) 带盒
JP2020001864A (ja) 媒体処理装置
JP3778264B2 (ja) ロール紙弛み形成装置及び該ロール紙弛み形成装置を備えた記録装置
JP4280933B2 (ja) 両面印刷装置
JP3861975B2 (ja) 給紙装置、ロール紙カセット、記録装置
US6471428B2 (en) Feeding apparatus, printing apparatus and feeding control method
JP2008080649A (ja) 搬送機構及びそれを備えた記録装置
JP3758027B2 (ja) ロール紙カセット,給紙カセット,記録装置
JP2002225362A (ja) ロール紙終端検出装置及び該ロール紙終端検出装置を備えた記録装置
US9962968B2 (en) Sheet feeding apparatus
JP2707353B2 (ja) 自動給紙装置
JP2002226098A (ja) 給紙装置、ロール紙カセット、記録装置
JP5430279B2 (ja) 記録装置
JP2002225388A (ja) 接続コネクタ取付装置及び該接続コネクタ取付装置を備えた記録装置
JP5587048B2 (ja) 画像形成装置、および給紙ローラの駆動方法
JP2009113319A (ja) 付箋紙束および付箋紙供給装置
JP2649593B2 (ja) 自動給紙装置
JPH10129063A (ja) 熱転写記録装置
JPH02188330A (ja) 給紙機構
JP2519877B2 (ja) 給紙装置
JPS60214980A (ja) 情報処理装置のプリンタ
JPH0753067A (ja) 給紙装置
JPH0885643A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees