JP2019162697A - シート供給装置 - Google Patents

シート供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019162697A
JP2019162697A JP2018052525A JP2018052525A JP2019162697A JP 2019162697 A JP2019162697 A JP 2019162697A JP 2018052525 A JP2018052525 A JP 2018052525A JP 2018052525 A JP2018052525 A JP 2018052525A JP 2019162697 A JP2019162697 A JP 2019162697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
main body
end side
cutter
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018052525A
Other languages
English (en)
Inventor
翔太 那須
Shota NASU
翔太 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018052525A priority Critical patent/JP2019162697A/ja
Priority to PCT/JP2019/009311 priority patent/WO2019181559A1/ja
Publication of JP2019162697A publication Critical patent/JP2019162697A/ja
Priority to US17/025,631 priority patent/US11787077B2/en
Priority to US18/239,252 priority patent/US20230398709A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/25Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member
    • B26D1/34Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis parallel to the line of cut
    • B26D1/38Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis parallel to the line of cut and coacting with a fixed blade or other fixed member
    • B26D1/385Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis parallel to the line of cut and coacting with a fixed blade or other fixed member for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/06Arrangements for feeding or delivering work of other than sheet, web, or filamentary form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2614Means for mounting the cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/706Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed using a cutting tool mounted on a reciprocating carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/042Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for loading rolled-up continuous copy material into printers, e.g. for replacing a used-up paper roll; Point-of-sale printers with openable casings allowing access to the rolled-up continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D2210/00Machines or methods used for cutting special materials
    • B26D2210/11Machines or methods used for cutting special materials for cutting web rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

【課題】加工装置に供給するシートが搬送時に斜行してしまうことを抑制することができるシート供給装置を提供する。【解決手段】第1方向に延びるシャフト及び前記シャフトに設けられた複数のローラを有し、前記第1方向と直交する第2方向にシートを搬送する搬送機構と、前記搬送機構により搬送される前記シートを加工する加工部と、を備える加工装置に、前記シートを供給するシート供給装置は、本体部と、前記本体部に設けられ、前記第1方向にスライド可能に設けられるカッタを有し、前記加工装置に供給する前記シートを前記カッタにより前記第1方向に沿って切断する切断部と、前記本体部を前記加工装置に装着する装着部と、を備え、前記装着部は、前記加工装置の前記シャフトに着脱可能に取り付けられる。【選択図】図1

Description

本開示は、加工装置に、加工対象であるシートを供給するためのシート供給装置に関する。
従来より、例えば切断加工を行う切断装置などの加工装置に対し、切断加工対象であるシートを供給するための装置が考えられている。例えば非特許文献1に開示されている装置は、加工装置の底部に設けられている土台となる足に取り付けられて、加工装置に対する位置決めがなされるようになっている。
意匠登録第1515569号公報
しかしながら、加工装置の底部に設けられる足が、シートの搬送方向に直交する方向に沿って精度良く配列されていないことがある。このような足に取り付けることにより加工装置に対する位置決めをしたとしても、シートを搬送方向に直交する方向に沿って精度良く保持することが困難である。そのため、供給源から加工装置に供給されるシートが搬送時に斜行してしまうおそれがある。
本開示は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、加工装置に供給するシートが搬送時に斜行してしまうことを抑制することができるシート供給装置を提供することである。
本開示に係るシート供給装置は、第1方向に延びるシャフト及び前記シャフトに設けられた複数のローラを有し、前記第1方向と直交する第2方向にシートを搬送する搬送機構と、前記搬送機構により搬送される前記シートを加工する加工部と、を備える加工装置に、前記シートを供給するシート供給装置であって、本体部と、前記本体部に設けられ、前記第1方向にスライド可能に設けられるカッタを有し、前記加工装置に供給する前記シートを前記カッタにより前記第1方向に沿って切断する切断部と、前記本体部を前記加工装置に装着する装着部と、を備え、前記装着部は、前記加工装置の前記シャフトに着脱可能に取り付けられることを特徴とする。
本開示に係るシート供給装置によれば、その本体部は、加工装置においてシートの搬送方向である第2方向に直交する方向に延びるシャフトに、装着部が取り付けられることにより装着される。そのため、シート供給装置の本体部をシートの搬送方向に直交する方向に沿って精度良く装着することができる。そして、シート供給装置によれば、このようにシートの搬送方向に直交する方向に沿って装着される本体部において、切断部のカッタは、本体部の第1方向、つまり、シートの搬送方向に直交する方向に沿ってスライド可能に設けられている。これにより、加工装置に供給するシートを、その搬送方向に直交する方向に沿って切断部のカッタにより精度良く切断することができ、加工装置に供給するシートが搬送時に斜行してしまうことを抑制することができる。
一実施形態に係るシート供給装置及び切断装置の構成例を概略的に示す斜視図 一実施形態に係るシート供給装置及び切断装置の構成例を概略的に示す平面図 一実施形態に係る切断装置に対するシート供給装置の取り付け部分の構成例を概略的に示す縦断側面図 一実施形態に係る切断装置の構成例を概略的に示す斜視図 一実施形態に係る切断部の構成例を概略的に示す背面図 変形例に係るシート供給装置及び切断装置の構成例を概略的に示す平面図
以下、本開示に係る一実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態において、図中に例示するX方向を、第1方向の一例である左右方向、Y方向を第2方向の一例である前後方向、Z方向を第3方向の一例である上下方向と定義する。Y方向は、加工対象であるシートSが搬送される搬送方向に対応する。Y方向は、X方向に直交し、Z方向は、X方向及びY方向の双方に直交する。また、X方向における左端側を一端側、右端側を他端側とし、Y方向における後端側を一端側、前端側を他端側とし、Z方向における上端側を一端側、下端側を他端側とする。
図1及び図2に例示する切断装置200は、加工装置の一例であり、シート供給装置100から供給されるシートSに対し加工、この場合、切断加工を施すための装置である。切断装置200は、その外郭を構成する本体ケース201の内部に、搬送機構202、加工部203などを備えている。
図3に例示するように、搬送機構202は、左右方向に延びる従動ローラ204、この従動ローラ204と上下方向において対をなす駆動ローラ205、及び、この駆動ローラ205を回転させる図示しない駆動モータなどを備えている。従動ローラ204は、シャフトの一例であり、本体ケース201の内部において左右方向に沿って直線状に延びている。従動ローラ204には、複数の小ローラ206が設けられている。本実施形態では、従動ローラ204の左右に分かれて2つの小ローラ206が設けられている。一方、駆動ローラ205も、本体ケース201の内部において従動ローラ204の下方に位置して左右方向に沿って直線状に延びている。従動ローラ204は、上下方向に移動可能に設けられており、且つ、図示しないばね部材などの付勢部材によって、下側、つまり、駆動ローラ205側に付勢されている。これにより、供給されるシートSの厚さによって、従動ローラ204が上下動するようになっている。
切断装置200は、従動ローラ204と駆動ローラ205との間に、前後方向に延びる搬送経路207を形成している。搬送機構202は、シートSを従動ローラ204と駆動ローラ205との間に挟持し、駆動モータにより駆動ローラ205を回転させることによって、搬送経路207内において、シートSを搬送方向である前後方向に沿って搬送する。このとき、従動ローラ204においては、シートSは、この従動ローラ204そのものではなく、小ローラ206に当接する。よって、より具体的には、シートSは、従動ローラ204の小ローラ206と駆動ローラ205との間に挟持された状態で前後方向に沿って搬送される。なお、従動ローラ204に対し小ローラ206は固定されていない。そのため、シートSの搬送時において、小ローラ206は、従動ローラ204と一体的に回転する場合もあるし、従動ローラ204とは別に単独で回転する場合もある。
加工部203は、左右方向に直線状に延びるレール208に沿ってスライド移動可能に設けられている。加工部203には、カッタカートリッジ209が着脱可能に取り付けられる。また、カッタカートリッジ209は、加工部203に対し上下方向に往復移動可能に取り付けられる。加工部203は、カッタカートリッジ209を左右方向にスライド移動させ、また、カッタカートリッジ209を上下方向に往復移動させることによって、搬送機構202によって搬送されるシートSに対し切断加工を施す。なお、ここでいう切断加工は、後述するシート供給装置100における切断とは異なり、シートSから所望の形状を切り抜いたり、シートSに所望の形状に沿うミシン目を形成したりする加工を意味する。
また、図4にも例示するように、切断装置200は、搬送経路207を開閉する蓋210を備えている。蓋210は、搬送経路207の前端部を回動中心として、前後方向に回動可能に設けられている。蓋210は、切断装置200の前部においてほぼ垂直となって搬送経路207を閉塞する閉塞位置と、切断装置200の前部においてほぼ水平となって搬送経路207を開放する開放位置との間で回動するようになっている。
蓋210の内面側、つまり、蓋210が開放位置に回動された状態において上側となる部位には、収納ケース211が設けられている。収納ケース211は、複数、この場合、2つの平板状の小蓋212によって開閉されるようになっており、内部に、例えばペンなどの小物を収納できるようになっている。小蓋212の先端部には切欠き212aが設けられており、ユーザは、この切欠き212aに指を差し込むことにより小蓋212を容易に開くことができるようになっている。蓋210が開放位置に回動された状態において、収納ケース211の小蓋212は、左右方向及び前後方向に沿い、且つ、上下方向に直交する、ほぼ水平な平面を形成する。
次に、上述した切断装置200に対し、切断加工対象であるシートSを供給するためのシート供給装置100の構成例について説明する。シート供給装置100は、本体部101、切断部102、装着部103などを備えている。本体部101は、左右方向に沿って長尺な矩形板状をなしている。本体部101には、シートガイド部101aが設けられている。シートガイド部101aは、本体部101の左端側において、本体部101の上面から上方に突出し、前後方向に沿って直線状に延びている。シートSは、このシートガイド部101aに対し右端側から当接することにより、左右方向における位置決めがされるようになっている。
また、図2に例示するように、本体部101には、上方に突出するストッパ101bが設けられている。ストッパ101bは、本体部101において、シートガイド部101aよりもさらに左端側となる位置に設けられている。
本体部101は、開放位置に回動された切断装置200の蓋210に取り付けられる。この場合、本体部101は、開放位置に回動された蓋210の収納ケース211に取り付けられるようになっている。ここで、図3に例示するように、本体部101の下面101cは、複数のリブ101dにより区画された面を形成しており、これら複数のリブ101dの下端は、面一となっている。そのため、この本体部101が、蓋210の収納ケース211において小蓋212が形成する平面上に載置されることにより、複数のリブ101dの下端面が、小蓋212が形成する平面に上方から当接する。これにより、本体部101、ひいては、シート供給装置100全体の上下方向おける位置決めがなされるようになっている。即ち、本体部101の下面101cは、切断装置200に装着された本体部101の上下方向における位置決めをする第3方向位置決め部の一例として機能する。
また、図1に例示するように、本体部101の下部には、下方に向かって突出する複数、この場合、4つのガイド部101eが設けられている。この場合、ガイド部101eは、本体部101の左右の両端部の下方において、それぞれ前後に分かれて2つずつ設けられている。本体部101が蓋210の収納ケース211に取り付けられた状態において、これらガイド部101eは、収納ケース211の左右の側面に側方から当接する。これにより、複数のガイド部101eによって収納ケース211が左右両側から挟まれた状態となり、蓋210の収納ケース211に対し本体部101の左右方向における位置決めがなされるようになっている。即ち、ガイド部101eは、蓋210に対する本体部101の左右方向における位置決めをする第1方向位置決め部として機能する。
切断部102は、本体部101の上部に着脱可能に設けられている。図5にも例示するように、切断部102は、左右方向に沿って直線状に延びるカッタプレート104と、このカッタプレート104に左右方向に沿ってスライド移動可能に設けられるカッタ105と、を備えている。カッタプレート104は、左右方向に沿って長尺な矩形板状をなすプレート本体部104aと、このプレート本体部104aの上部に一体的に設けられ、左右方向に沿って直線状に延びるレール部104bと、を有する。本体部101に切断部102が取り付けられ、本体部101が後述の装着部103により切断装置200に装着された状態では、レール部104bは、シートSの搬送方向と直交するように延設されている。カッタ105は、このレール部104bに保持されることにより、左右方向に沿って直線状にスライド移動可能となっている。図1に示すように、本体部101の上面には上下方向に突出する凸部101fが設けられ、切断部102の平面部、具体的には、カッタプレート104の平面部には上下方向に貫通する孔102fが設けられている。切断部102は、孔102fを本体部101の凸部101fに上方から係合させることにより、本体部101の上部に取り付けられる。なお、本体部101の凸部101f及び切断部102の孔102fは、切断部102が本体部101に取り付けられた状態でレール部104bが従動ローラ204に平行になる位置関係となるように設けられている。
カッタ105は、前後方向から見てほぼ矩形状に構成されており、上部に、ユーザにより把持される把持部105a、下部に、切断機能部105bを有している。切断機能部105bには、左端側から右端側に向かって延びるスリット105cが形成されている。そして、カッタ105は、このスリット105cの奥部、この場合、右側の端部に、左端側に向かって指向する刃105dを備えている。また、切断部102は、右端側を切断開始位置PSとして設定し、左端側を切断完了位置PEとして設定している。切断開始位置PSは、本体部101に切断部102が取り付けられた状態でシートガイド部101aより右端側となる位置に設定されている。そして、切断完了位置PEは、本体部101に切断部102が取り付けられた状態でこの切断開始位置PSよりも左端側となる位置に設定されている。より具体的には、切断完了位置PEは、本体部101に切断部102が取り付けられた状態で刃105dがシートガイド部101aの右端側よりも左端側となる位置に設定されている。
また、カッタプレート104には、抜け止め部104cが設けられている。抜け止め部104cは、カッタプレート104の左端部において、上方に突出するように設けられている。抜け止め部104cは、前後方向においてレール部104bと重複する位置に設けられている。この抜け止め部104cは、左端側にスライド移動されるカッタ105に当接することにより、当該カッタ105がカッタプレート104のレール部104bから抜けて外れてしまうことを防止するものである。この抜け止め部104cは、特に、切断部102が本体部101から取り外された状態において、カッタ105がカッタプレート104から外れてしまうことを防止する機能を有する。
ユーザは、切断装置200に供給するシートSを切断する場合には、まず、本体部101の上面にシートSを載置し、そのシートSを挟んで本体部101の上部に切断部102を取り付ける。そして、この状態で、切断部102は、ユーザによりカッタ105が切断開始位置PSから切断完了位置PEに向かってスライド移動されることにより、本体部101上に載置されているシートSを左右方向に沿って直線状に切断する。なお、ここでいう切断は、切断装置200における切断加工とは異なり、切断装置200の搬送経路207に供給するシートSの切断装置200側の端部を、左右方向に沿って、換言すれば、従動ローラ204の延伸方向に沿って直線状に切断する処理を意味する。これにより、シートSの切断装置200側の端部が従動ローラ204の延伸方向に対して傾斜してしまうことを防止することができる。そして、ユーザによりシートSが搬送経路207に挿入された場合、従動ローラ204が有する複数の小ローラ206に対し略同時にシートSの端部が接するので、シートSが斜行して搬送されてしまうことを抑制できる。
また、図2に例示するように、本体部101の上部に切断部102が取り付けられた状態において、シート供給装置100を上方から見ると、左右方向において、抜け止め部104cは、ストッパ101bの右端面よりも左側に位置し、カッタ105は、ストッパ101bの右端面よりも右側に位置する。この配置関係によれば、ユーザによりカッタ105が右端側から左端側に向かってスライド移動されると、カッタ105は、抜け止め部104cに当接する前にストッパ101bの右端面に当接する。これにより、カッタ105の左端側へのそれ以上のスライド移動が規制されるようになっている。
また、切断装置200には、さらにシート保持部300が着脱可能に取り付けられる。シート保持部300は、左右方向に沿って長尺な矩形板状をなす本体部301と、この本体部301の左右方向における両端部に設けられる一対のシート保持板302と、を備えている。シート保持板302は、本体部301の左右の両端部において、それぞれ内側から外側に向かって回動可能に設けられている。シート保持板302は、本体部301に対して垂直となる垂直位置と、本体部301に対して平行となる平行位置との間で回動可能となっている。また、シート保持板302の内面、この場合、垂直位置に回動した状態において相互に対向する面には、左右方向に沿って直線状に突出する保持軸302aが設けられている。
シート保持部300の非使用時においては、シート保持板302を内側に回動させて水平位置とすることにより、シート保持部300をコンパクトにすることができる。一方、シート保持部300の使用時においては、シート保持板302を外側に回動させて垂直位置とすることにより、ロール状に巻回されたシートSを保持軸302aによって回転可能に保持することができる。
また、本体部301の上部には、シート保持板302の間に位置して、複数、この場合、4つの補助ローラ303が設けられている。シート保持板302によって保持されるロール状のシートSは、これら補助ローラ303によって下方から支持されるようになっている。また、本体部301の前後方向における一端部、この場合、後端部には、複数、この場合、2つの引っ掛け部304が設けられている。シート保持部300は、これら引っ掛け部304を切断装置200の蓋210の切欠き212aに上方から引っ掛けることにより、切断装置200の蓋210に着脱可能に取り付けられる。
次に、シート供給装置100の本体部101を切断装置200に装着するための装着部103の構成例について具体的に説明する。即ち、図3に例示するように、装着部103は、切断装置200の構成要素のうち、左右方向に沿って直線状に延びる従動ローラ204に着脱可能に取り付けられることにより、シート供給装置100の本体部101を切断装置200に装着する。本実施形態では、装着部103は、本体部101を切断装置200に装着した状態で従動ローラ204の後端側に位置する後側規制部103aを有する。また、装着部103は、本体部101を切断装置200に装着した状態で従動ローラ204の前端側に位置する前側規制部103bを有する。後側規制部103aは、第1規制部の一例であり、前側規制部103bは、第2規制部の一例である。
装着部103は、後側規制部103aと前側規制部103bが連結された閉塞部103cと、後側規制部103aと前側規制部103bが離間した開放部103dと、を形成している。後側規制部103aの前端と前側規制部103bの後端との間の前後方向の寸法は、従動ローラ204の直径寸法よりも同じか僅かに大きくなっている。また、後側規制部103a、前側規制部103b、閉塞部103cは樹脂成型され、その弾性特性により、後側規制部103aの前端と前側規制部103bの後端との間の前後方向の寸法は外力によって僅かに変化することができる。そのため、装着部103が従動ローラ204に取り付けられる際には、後側規制部103aと前側規制部103bとが従動ローラ204によって前後方向に押し広げられるように弾性変形しながら、当該従動ローラ204を前後方向から挟み込むようにして取り付けられる。本実施形態では、装着部103は、閉塞部103cを上端側に有し、且つ、開放部103dを下端側に有している。これにより、装着部103は、切断装置200の従動ローラ204に対し当該従動ローラ204の上端側から取り付けられるようになっている。
また、本実施形態では、本体部101を切断装置200に装着した状態で、後側規制部103aの下端部及び前側規制部103bの下端部は、何れも、従動ローラ204の上下方向における中心よりも下端側まで延びている。そして、このうち前側規制部103bの下端部は、さらに下方まで延びていて、従動ローラ204の下端よりも下側まで延びている。
また、本実施形態では、後側規制部103aは、従動ローラ204の上下方向における中心よりも下端側において、当該従動ローラ204の前後方向における中心側、この場合、前側に延びる延出部103eを有している。装着部103は、切断装置200の従動ローラ204に取り付けられる際、後側規制部103a、前側規制部103b、閉塞部103cの弾性変形により、後側規制部103a及び前側規制部103bの間の寸法が大きくなる。これにより、延出部103eは、従動ローラ204をこの場合、上方から下方に乗り越え、従動ローラ204の上下方向における中心よりも下端側に位置するようになる。
また、装着部103は、本体部101が切断装置200に装着され、本体部101の下面101cによって本体部101の上下方向における位置決めがされた状態において、閉塞部103cの下面と従動ローラ204の上面とが上下方向において離間し、これにより、隙間Gが形成されるようになっている。即ち、本実施形態では、閉塞部103cの下面と後側規制部103aの下端部との間の上下方向における距離は、少なくとも、従動ローラ204の直径寸法よりも大きくなっている。また、本実施形態では、閉塞部103cの下面と本体部101の下面101cとの間の上下方向における距離は、少なくとも、従動ローラ204の直径寸法よりも大きくなっている。これにより、閉塞部103cの下面と従動ローラ204の上面とが上下方向に離間して隙間Gが形成されるようになっている。
本実施形態に係るシート供給装置100によれば、その本体部101は、切断装置200においてシートSの搬送方向である前後方向に直交する方向に直線状に延びる従動ローラ204に、装着部103が取り付けられることにより装着される。そのため、シート供給装置100の本体部101をシートの搬送方向に直交する方向に沿って精度良く装着することができる。そして、シート供給装置100によれば、このようにシートSの搬送方向に直交する方向に沿って装着される本体部101において、切断部102のカッタ105は、本体部101の左右方向、つまり、シートSの搬送方向に直交する方向に沿って直線状にスライド可能に設けられている。これにより、切断装置200に供給するシートSを、その搬送方向に直交する方向に沿って切断部102のカッタ105により精度良く切断することができ、シートSの切断装置200側の端部が従動ローラ204の延伸方向に対して傾斜してしまうことを防止することができる。よって、切断装置200に供給するシートSが搬送時に斜行してしまうことを抑制することができる。
また、シート供給装置100によれば、装着部103は、本体部101を切断装置200に装着した状態で従動ローラ204の後端側に位置する後側規制部103aを有している。この構成によれば、後側規制部103aを従動ローラ204に後側から引っ掛けるようにして本体部101を装着することができ、切断装置200に対し本体部101を一層安定的に装着することができる。
また、シート供給装置100によれば、装着部103は、本体部101を切断装置200に装着した状態で従動ローラ204の前端側に位置する前側規制部103bを有している。また、装着部103は、後側規制部103aと前側規制部103bが連結された閉塞部103cと、後側規制部103aと前側規制部103bが離間した開放部103dと、を形成した構成となっている。この構成によれば、後側規制部103a及び前側規制部103bによって従動ローラ204を前後方向の両側から挟むようにして本体部101を装着することができ、切断装置200に対し本体部101を一層安定的に装着することができる。
さらに、装着部103は、後側規制部103aと前側規制部103bが連結された閉塞部103cを形成しているので、後側規制部103aと前側規制部103bが一体となった装着部103の構成を実現することができ、切断装置200に対し本体部101を一層安定的に装着することができる。さらに、装着部103は、後側規制部103aと前側規制部103bが離間した開放部103dを形成しているので、この開放部103dを通して、装着部103内に従動ローラ204を容易に嵌め込むことができる。
また、シート供給装置100によれば、装着部103は、閉塞部103cを上端側に有し、且つ、開放部103dを下端側に有し、従動ローラ204に対し当該従動ローラ204の上端側から取り付けられるように構成されている。そして、本体部101を切断装置200に装着した状態で後側規制部103aの下端部及び前側規制部103bの下端部は、従動ローラ204の上下方向における中心よりも下端側まで延びている。この構成によれば、ユーザは、本体部101を上端側から嵌め込むようにして切断装置200に装着することができ、その装着作業を容易にすることができる。さらに、本体部101を切断装置200に装着した状態で後側規制部103aの下端部および前側規制部103bの下端部が、従動ローラ204の上下方向における中心よりも下端側まで延びていることにより、従動ローラ204に対し装着部103を一層安定した状態で装着することができ、また、装着部103が従動ローラ204から外れ難くすることができる。
また、シート供給装置100によれば、後側規制部103aは、従動ローラ204の上下方向における中心よりも下端側において、従動ローラ204の前側に延びる延出部103eを有している。この構成によれば、仮に装着部103が従動ローラ204から外れそうになったとしても、延出部103eが従動ローラ204に引っ掛かることで、装着部103が従動ローラ204から外れ難くすることができる。
また、シート供給装置100によれば、切断装置200に装着された本体部101の上下方向における位置決めをする下面101cを備えている。そして、装着部103は、本体部101が切断装置200に装着され、下面101cによって本体部101の上下方向における位置決めがされた状態で、閉塞部103cの下面と従動ローラ204の上面とが上下方向において離間するように構成されている。この構成によれば、例えば、厚めのシートSが切断装置200に供給されて従動ローラ204が上下方向に移動したとしても、その移動を装着部103内の隙間Gにより許容することができ、従動ローラ204の上下方向への移動によって装着部103が従動ローラ204から外れてしまうことを防止することができる。
また、シート供給装置100によれば、閉塞部103cの下面と後側規制部103aの下端部との間の上下方向における距離は、従動ローラ204の直径寸法よりも大きい構成となっている。このように設計することにより、装着部103内において従動ローラ204の上下方向における移動を許容するための隙間Gを十分に形成することができる。
また、シート供給装置100によれば、閉塞部103cの下面と本体部101の下面101cとの間の上下方向における距離は、従動ローラ204の直径寸法よりも大きい構成となっている。このように設計することにより、装着部103内において従動ローラ204の上下方向における移動を許容するための隙間Gを十分に形成することができる。
また、シート供給装置100によれば、本体部101は、当該本体部101に設けられ、搬送方向である前後方向に延び、切断装置200に供給するシートSの左右方向における位置決めをするシートガイド部101aを備えている。この構成によれば、シートSをシートガイド部101aに当接させて左右方向における位置決めをした状態で、当該シートSを切断部102のカッタ105により切断することができ、一層精度良くシートSを切断することができる。
また、シート供給装置100によれば、カッタ105は、左右方向の一端側、この場合、左端側に指向する刃105dを備え、切断部102は、カッタ105が、シートガイド部101aよりも右端側に設定されている切断開始位置PSから、左端側にスライド移動することにより、切断装置200に供給するシートSを左右方向に沿って切断する。この構成によれば、シートガイド部101aによって左右方向の位置決めがされたシートSに対し、シートガイド部101aよりも右端側の切断開始位置PSから、左端側に向かって切断することができ、左右方向におけるシートSの位置ずれを防止しつつ、一層精度良く切断することができる。
また、シート供給装置100によれば、切断部102は、本体部101に着脱可能に設けられている。この構成によれば、切断対象であるシートSを本体部101の上面にセットしてから切断部102を装着することができ、例えば厚さや材質などが異なる複数種類のシートSの切断に柔軟に対応することができる。また、シート供給装置100の非使用時においては、切断部102を本体部101から取り外してコンパクトにまとめることができる。また、本体部101から切断部102を取り外した状態で、例えばカッタ105の刃105dの清掃や交換などのメンテナンスを行うことができ、メンテナンスの作業性を向上することができる。
また、シート供給装置100によれば、切断部102は、切断方向である左右方向に延びるカッタプレート104と、このカッタプレート104に左右方向にスライド可能に設けられるカッタ105と、を備えている。そして、カッタプレート104は、左右方向における一端部、この場合、左端部に、当該カッタプレート104からカッタ105が抜けることを防止する抜け止め部104cを有し、本体部101は、カッタプレート104におけるカッタ105のスライドを規制するストッパ101bを有し、左右方向において、抜け止め部104cは、ストッパ101bよりも左端側に位置し、カッタ105は、ストッパ101bよりも右端側に位置している。この構成によれば、カッタ105がカッタプレート104の左端側にスライドされる際に、そのカッタ105の移動を、抜け止め部104cに当接する前にストッパ101bによって規制することができる。これにより、例えば勢い良くカッタ105がスライドされた場合などに、カッタ105によって抜け止め部104cが破損してしまうことを防止することができる。
また、シート供給装置100によれば、切断装置200は、シートSが搬送される搬送経路207を開閉する蓋210を備えている。そして、シート供給装置100の本体部101は、蓋210に対し当該本体部101の左右方向における位置決めをするガイド部101eを備えている。この構成によれば、切断装置200に対し本体部101の左右方向の位置決めをすることができ、左右方向におけるシートSの位置ずれを防止しつつ、一層精度良く切断することができる。
さらに、本体部101は、切断装置200において搬送経路207を開閉する蓋210に対し、ガイド部101eによって左右方向の位置決めがなされる。このような搬送経路207を開閉する蓋210に対し本体部101の左右方向の位置決めがなされることにより、搬送経路207に対するシートSの左右方向の位置ずれを防止することができる。また、切断装置200に標準的に設けられる搬送経路207の蓋210を利用してシート供給装置100の本体部101を装着することができ、本体部101を装着するための専用の構成要素を切断装置200に別途設ける必要が無い。
また、シート供給装置100によれば、切断装置200に取り付けられ、ロール状に巻回されたシートSを保持するシート保持部300を備えている。この構成によれば、多量のシートSをロール状に巻回した状態でシート保持部300によりコンパクトに保持することができる。
(その他の実施形態)
なお、本開示は、上述した一実施形態に限られるものではなく、例えば、次のように変形又は拡張することができる。
例えば、図6に例示するように、シート供給装置100は、装着部103を、左右方向に沿って複数、この場合、3つ設けてもよい。この構成によれば、複数の装着部103により、本体部101を切断装置200に一層安定的に装着することができる。また、切断装置200に対し本体部101が安定的に装着されることにより、一層精度良くシートSを切断することができる。なお、複数の装着部103は、左右方向に所定間隔を有して、即ち、例えば小ローラ206などを左右方向に挟んで設けるとよい。これにより、左右方向に沿う複数箇所において本体部101を従動ローラ204に取り付けることができ、切断装置200に対し本体部101を一層安定的に装着することができる。
また、装着部103は、後側規制部103aの下端部も従動ローラ204の下端よりも下側まで延びている構成としてもよい。これにより、本体部101を従動ローラ204に一層安定的に装着することができる。
また、延出部103eは、前側規制部103bに設けてもよいし、後側規制部103a及び前側規制部103bの双方に設けてもよい。前側規制部103bに設けられる延出部103eは、従動ローラ204の上下方向における中心よりも下側において、当該従動ローラ204の前後方向における中心側、この場合、後側に延びるものとなる。また、延出部103eは、左右方向に沿って連続的に設けてもよいし、断続的に設けてもよい。
また、装着部103は、閉塞部103cを下端側に有し、且つ、開放部103dを上端側に有し、切断装置200の従動ローラ204に対し当該従動ローラ204の下端側から取り付けられる構成としてもよい。
また、従動ローラ204に設ける小ローラ206の数は、1つであってもよいし、3つ以上の複数であってもよい。
また、装着部103が装着される切断装置200側の構成要素は、当該切断装置200においてシートSの搬送方向である前後方向に直交する方向に延びる構成要素であれば、従動ローラ204に限られない。例えば、装着部103は、駆動ローラ205における、従動ローラ204に設けられる小ローラ206と対向しない位置に装着されてもよい。
また、シート供給装置100が取り付けられる加工装置は、シートSに切断加工を施す切断装置200に限られるものでなく、例えば、印刷加工、エンボス加工など切断加工以外の加工を施す装置であってもよい。
100:シート供給装置、101:本体部、101a:シートガイド部、101b:ストッパ、101c:本体部の下面(第3方向位置決め部)、101e:ガイド部(第1方向位置決め部)、102:切断部、103:装着部、103a:後側規制部(第1規制部)、103b:前側規制部(第2規制部)、103c:閉塞部、103d:開放部、103e:延出部、104:カッタプレート、104c:抜け止め部、105:カッタ、105d:刃、200:切断装置(加工装置)、202:搬送機構、203:加工部、204:従動ローラ(シャフト)、206:小ローラ(ローラ)、207:搬送経路、210:蓋、300:シート保持部

Claims (15)

  1. 第1方向に延びるシャフト及び前記シャフトに設けられた複数のローラを有し、前記第1方向と直交する第2方向にシートを搬送する搬送機構と、前記搬送機構により搬送される前記シートを加工する加工部と、を備える加工装置に、前記シートを供給するシート供給装置であって、
    本体部と、
    前記本体部に設けられ、前記第1方向にスライド可能に設けられるカッタを有し、前記加工装置に供給する前記シートを前記カッタにより前記第1方向に沿って切断する切断部と、
    前記本体部を前記加工装置に装着する装着部と、
    を備え、
    前記装着部は、前記加工装置の前記シャフトに着脱可能に取り付けられることを特徴とするシート供給装置。
  2. 前記装着部は、前記本体部を前記加工装置に装着した状態で前記シャフトの前記第2方向における一端側に位置する第1規制部を有することを特徴とする請求項1に記載のシート加工装置。
  3. 前記装着部は、前記本体部を前記加工装置に装着した状態で前記シャフトの前記第2方向における他端側に位置する第2規制部をさらに有し、前記第1規制部と前記第2規制部が連結された閉塞部と、前記第1規制部と前記第2規制部が離間した開放部と、を形成していることを特徴とする請求項2に記載のシート供給装置。
  4. 前記装着部は、前記閉塞部を前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向における一端側に有し、且つ、前記開放部を前記第3方向における他端側に有し、前記シャフトに対し当該シャフトの前記第3方向における一端側から取り付けられ、
    前記本体部を前記加工装置に装着した状態で前記第1規制部の前記第3方向における他端側の端部及び前記第2規制部の前記第3方向における他端側の端部は、前記シャフトの前記第3方向における中心よりも当該第3方向における他端側まで延びていることを特徴とする請求項3に記載のシート供給装置。
  5. 前記第1規制部及び前記第2規制部のうち少なくとも何れか一方は、前記シャフトの前記第3方向における中心よりも当該第3方向における他端側において、前記シャフトの前記第2方向における中心側に延びる延出部を有することを特徴とする請求項3または4に記載のシート供給装置。
  6. 前記加工装置に装着された前記本体部の前記第3方向における位置決めをする第3方向位置決め部をさらに備え、
    前記装着部は、前記本体部が前記加工装置に装着され、前記第3方向位置決め部によって前記本体部の前記第3方向における位置決めがされた状態で、前記閉塞部の前記第3方向における他端側の面と前記シャフトとが前記第3方向において離間することを特徴とする請求項4または5に記載のシート供給装置。
  7. 前記閉塞部の前記第3方向における他端側の面と前記第1規制部の前記第3方向における他端側の端部との間の前記第3方向における距離は、前記シャフトの直径寸法よりも大きいことを特徴とする請求項6に記載のシート供給装置。
  8. 前記閉塞部の前記第3方向における他端側の面と前記第3方向位置決め部との間の前記第3方向における距離は、前記シャフトの直径寸法よりも大きいことを特徴とする請求項6または7に記載のシート供給装置。
  9. 前記本体部に設けられ、前記第2方向に延び、前記加工装置に供給する前記シートの前記第1方向における位置決めをするシートガイド部をさらに備えることを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載のシート供給装置。
  10. 前記カッタは、前記第1方向の一端側に刃を備え、
    前記切断部は、前記カッタが、前記シートガイド部よりも前記第1方向における他端側に設定されている切断開始位置から、前記第1方向における一端側にスライド移動することにより、前記加工装置に供給する前記シートを前記第1方向に沿って切断することを特徴とする請求項9に記載のシート供給装置。
  11. 前記切断部は、前記本体部に着脱可能に設けられていることを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載のシート供給装置。
  12. 前記切断部は、前記第1方向に延び、前記カッタを前記第1方向にスライド可能に保持するカッタプレートをさらに備え、
    前記カッタプレートは、前記第1方向における一端部に、当該カッタプレートから前記カッタが抜けることを防止する抜け止め部を有し、
    前記本体部は、前記カッタプレートにおける前記カッタのスライドを規制するストッパを有し、
    前記第1方向において、前記抜け止め部は、前記ストッパよりも前記第1方向における一端側に位置し、前記カッタは、前記ストッパよりも前記第1方向における他端側に位置することを特徴とする請求項1から11の何れか1項に記載のシート供給装置。
  13. 前記加工装置は、前記シートが搬送される搬送経路を開閉する蓋を備え、
    前記本体部は、前記蓋に対し当該本体部の前記第1方向における位置決めをする第1方向位置決め部を備えることを特徴とする請求項1から12の何れか1項に記載のシート供給装置。
  14. 前記装着部は、前記第1方向に沿って複数設けられていることを特徴とする請求項1から13の何れか1項に記載のシート供給装置。
  15. 前記加工装置に取り付けられ、ロール状に巻回された前記シートを保持するシート保持部をさらに備える請求項1から14の何れか1項に記載のシート供給装置。
JP2018052525A 2018-03-20 2018-03-20 シート供給装置 Pending JP2019162697A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052525A JP2019162697A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 シート供給装置
PCT/JP2019/009311 WO2019181559A1 (ja) 2018-03-20 2019-03-08 シート供給装置
US17/025,631 US11787077B2 (en) 2018-03-20 2020-09-18 Sheet feeder
US18/239,252 US20230398709A1 (en) 2018-03-20 2023-08-29 Cutting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052525A JP2019162697A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 シート供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019162697A true JP2019162697A (ja) 2019-09-26

Family

ID=67987091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052525A Pending JP2019162697A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 シート供給装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11787077B2 (ja)
JP (1) JP2019162697A (ja)
WO (1) WO2019181559A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022184119A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 株式会社ディスコ シート貼着装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2734222A (en) * 1956-02-14 Yoneo kiba
US2605926A (en) * 1949-10-01 1952-08-05 Bolta Company Container with a hinged cover
US2677479A (en) * 1951-07-17 1954-05-04 Continental Plastics Corp Hinge structure, especially for molded boxes
US5146650A (en) * 1991-05-31 1992-09-15 Amp Incorporated Molded latchable hinge
JPH07330194A (ja) 1994-06-08 1995-12-19 Graphtec Corp 記録装置のロールストッカ
JPH0852914A (ja) * 1994-08-16 1996-02-27 Toshiba Corp 自動給紙装置
JPH08132786A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Graphtec Corp 記録装置の記録媒体支持装置
AU5843596A (en) * 1995-12-18 1997-07-14 Patrick Wathieu Paper cutter for variable format
US5815186A (en) * 1996-04-29 1998-09-29 Hewlett-Packard Company Removable roll-feed apparatus and method
US6036049A (en) * 1997-04-17 2000-03-14 Rehrig Pacific Company Reusable produce crate
US6948794B2 (en) * 1997-07-15 2005-09-27 Silverbrook Reserach Pty Ltd Printhead re-capping assembly for a print and demand digital camera system
JP3818368B2 (ja) 2000-09-07 2006-09-06 セイコーエプソン株式会社 両面印刷装置
JP4280933B2 (ja) * 2000-09-07 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 両面印刷装置
JP2002240396A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Nec Access Technica Ltd 携帯情報端末の印刷用紙防水機構
JP2004074622A (ja) 2002-08-20 2004-03-11 Fujitsu Component Ltd ロール紙プリンタ
JP3687912B2 (ja) 2002-08-29 2005-08-24 東芝テック株式会社 プリンタユニット
US8156852B2 (en) * 2004-01-22 2012-04-17 Graphtec Kabushiki Kaisha Cutting plotter, cutting plotter driving control device, cut target medium supporting sheet, cut target medium, cutting pen, method of manufacturing paper product, and method of generating cut data
US7124471B2 (en) * 2004-02-10 2006-10-24 Primex Manufacturing Ltd. Hidden hinge
US7658295B2 (en) * 2005-11-08 2010-02-09 Seaquist Closure Foreign, Inc. Closure with deflectable finger for retention of lid hinge shaft
US7395640B1 (en) * 2007-03-18 2008-07-08 Ching-Hsiang Wang Electric dispenser for wrap film
USD802657S1 (en) 2014-06-30 2017-11-14 Graphtec Corporation Roll feeder for cutting plotter
US9682328B2 (en) * 2014-09-11 2017-06-20 Honor Metro Limited Toy vehicle track
JP6663224B2 (ja) * 2016-01-13 2020-03-11 小林クリエイト株式会社 プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210001506A1 (en) 2021-01-07
WO2019181559A1 (ja) 2019-09-26
US20230398709A1 (en) 2023-12-14
US11787077B2 (en) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9598257B2 (en) Medium storage cassette and recording device
US10053310B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
KR102365829B1 (ko) 인자 유닛 및 서멀 프린터
US9139389B2 (en) Sheet conveying device and image recording device
US20230398709A1 (en) Cutting system
KR20180003672U (ko) 롤러락을 구비한 필름 재단 장치
JP2010105811A (ja) プリンタ及びロール紙保持機構
US20180345690A1 (en) Printer
JP2015178401A (ja) 搬送装置
JP2009018357A (ja) シート類穿孔装置
JP2017132630A (ja) シートトレイ及びシート搬送装置
US20240140114A1 (en) Printing apparatus
JP5761488B2 (ja) 記録装置
JP7247697B2 (ja) シート搬送装置
JP4388395B2 (ja) 用紙トレイ及び画像形成装置
JP2018090942A (ja) 布地に印刷する装置、布地保持部材、布地を加熱する装置、布地に画像を付与する方法
KR101075951B1 (ko) 자동급지장치
JP2018167431A (ja) 加工装置
JP6827101B2 (ja) テープフィーダ
JP3192597U (ja) シート支持装置
JP2022141026A (ja) 画像形成装置
JP2020033180A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP2018167583A (ja) 加工装置
JP2020033174A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP2000103026A (ja) ラミネート装置