JP2002148788A - レジスト組成物 - Google Patents

レジスト組成物

Info

Publication number
JP2002148788A
JP2002148788A JP2000343818A JP2000343818A JP2002148788A JP 2002148788 A JP2002148788 A JP 2002148788A JP 2000343818 A JP2000343818 A JP 2000343818A JP 2000343818 A JP2000343818 A JP 2000343818A JP 2002148788 A JP2002148788 A JP 2002148788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
electron beam
compound
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000343818A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Kodama
邦彦 児玉
Toshiaki Aoso
利明 青合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000343818A priority Critical patent/JP2002148788A/ja
Publication of JP2002148788A publication Critical patent/JP2002148788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度、高解像力を有し、PCDに優れ、矩
形状の優れたパターンプロファイルを与えることができ
る電子線又はX線レジスト組成物を提供する。 【解決手段】 (a)電子線又はX線の照射により酸を
発生する化合物、(b)酸の作用により分解し、アルカ
リ現像液中での溶解度を増大させる基を有する樹脂を含
有するポジ型電子線又はX線レジスト組成物において、
電子線又はX線の照射により酸を発生する化合物が、ジ
スルホン化合物と特定のオニウムスルホン酸塩を含有す
ることを特徴とするポジ型電子線又はX線レジスト組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子線又はX線レ
ジスト組成物に関し、電子線又はX線で照射して得られ
るパターンプロファイルに優れた電子線又はX線レジス
ト組成物に関する。ここでPCD(Post Coating Dela
y)安定性とは、シリコンウェハーにレジスト組成物を
塗布後、電子線照射装置内で高真空下放置した場合の塗
膜安定性である。
【0002】
【従来の技術】半導体素子、磁気バブルメモリ、集積回
路等の電子部品を製造するためのパターン形成用のレジ
ストとして、電子線、X線レジストが注目されている。
【0003】しかしながら、電子線レジストの場合、入
射する電子が電荷を持ち、レジストを構成する物質の原
子核や電子と相互作用を及ぼしあうため、電子線がレジ
スト膜に入射すれば必ず散乱が起こる。そのため照射部
では、レジスト膜表面よりも底部のほうが照射面積が大
きくなってしまい、ポジ型レジストの場合、逆テーパー
形状と呼ばれるパターンプロファイルになるという問題
があった。一方、ネガ型レジストの場合、テーパー形状
と呼ばれるパターンプロファイルになるという問題があ
った。
【0004】また、微細パターンを解像するためにビー
ム径を絞って照射しても、この散乱によって照射面積が
広がり、解像力が劣化するという問題もあった。また、
従来のレジストでは感度が低く、集積回路の製造におい
てはスループトが問題となっていた。この観点から従来
の電子線、X線よりもさらに高い感度のレジストが求め
られている。このように、従来のKrFエキシマレーザ
ーレジストをそのまま電子線でパターン照射しても、感
度、解像力、パターンプロファイルなどの性能におい
て、満足できる結果はほとんど得られない。また、電子
線照射装置内の高真空下での経時での安定性(PCD)
についても悪化し,パターン寸法が変動してしまうとい
うこれまでの紫外線レジストでは生じなかった問題が生
じている。さらに次世代のX線レジストでは従来のKr
Fエキシマレーザーレジストを用いた場合、感度、解像
力に大きな問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度、高解像力を有し、PCDに優れ、矩形状の優れたパ
ターンプロファイルを与えることができる電子線又はX
線レジスト組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記の
電子線又はX線レジスト組成物が提供されて、本発明の
上記目的が達成される。
【0007】(1)(a)電子線又はX線の照射により
酸を発生する化合物、及び(b)酸の作用により分解
し、アルカリ現像液中での溶解度を増大させる基を有す
る樹脂を含有するポジ型電子線又はX線レジスト組成物
において、該(a)電子線又はX線の照射により酸を発
生する化合物が(a1)ジスルホン化合物を少なくとも
1種、並びに(a2)スルホニウムスルホン酸塩及びヨ
ードニウムスルホン酸塩の群から選択されるオニウムス
ルホン酸塩を少なくとも1種含有することを特徴とする
ポジ型電子線又はX線レジスト組成物。
【0008】(2)(c)酸により分解しうる基を有
し、アルカリ現像液中での溶解速度が酸の作用により増
大する、分子量3000以下の低分子溶解阻止化合物を
更に含有することを特徴とする前記(1)に記載のポジ
型電子線又はX線レジスト組成物。
【0009】(3)(a)電子線又はX線の照射により
酸を発生する化合物、(c)酸により分解しうる基を有
し、アルカリ現像液中での溶解速度が酸の作用により増
大する、分子量3000以下の低分子溶解阻止化合物、
及び(d)水に不溶でアルカリ現像液に可溶な樹脂を含
有するポジ型電子線又はX線レジスト組成物において、
該(a)電子線又はX線の照射により酸を発生する化合
物が(a1)ジスルホン化合物を少なくとも1種、並び
に(a2)スルホニウムスルホン酸塩及びヨードニウム
スルホン酸塩の群から選択されるオニウムスルホン酸塩
を少なくとも1種含有することを特徴とするポジ型電子
線、X線レジスト組成物。
【0010】(4)(a)電子線又はX線の照射により
酸を発生する化合物、(d)水に不溶でアルカリ現像液
に可溶な樹脂、及び(e)酸の作用により上記樹脂と架
橋する架橋剤を含有するネガ型電子線又はX線レジスト
組成物において、該(a)電子線又はX線の照射により
酸を発生する化合物が(a1)ジスルホン化合物を少な
くとも1種、並びに(a2)スルホニウムスルホン酸塩
及びヨードニウムスルホン酸塩の群から選択されるオニ
ウムスルホン酸塩を少なくとも1種含有することを特徴
とするネガ型電子線又はX線レジスト組成物。
【0011】(5)(a2)スルホニウムスルホン酸塩
及びヨードニウムスルホン酸塩から選ばれるオニウムス
ルホン酸塩が下記一般式(I)〜(III)で示される化
合物の少なくとも1種であることを特徴とする前記
(1)〜(4)のいずれかに記載の電子線又はX線レジ
スト組成物。
【0012】
【化2】
【0013】式中、R1〜R37は、同一又は異なって、
水素原子、直鎖状、分岐状あるいは環状アルキル基、直
鎖状、分岐状あるいは環状アルコキシ基、ヒドロキシル
基、ハロゲン原子、又は−S−R38基を表す。R38は、
直鎖状、分岐状あるいは環状アルキル基又はアリール基
を表す。また、R1〜R15、R16〜R27、R28〜R37
うち、2つ以上が結合して、単結合、炭素、酸素、イオ
ウ、及び窒素から選択される1種又は2種以上を含む環
を形成していてもよい。X-は置換基を有していてもよ
い直鎖、分岐、環状アルキルスルホン酸アニオン、置換
基を有していてもよいアリールスルホン酸アニオン、樟
脳スルホン酸アニオンを示す。
【0014】(6) 前記X-がフッ素原子を有するア
ニオンであることを特徴とする前記(5)に記載の電子
線又はX線レジスト組成物。 (7)(J)カチオン重合性化合物をさらに含有するこ
とを特徴とする上記(1)〜(3)、(5)及び(6)
のいずれかに記載の電子線又はX線レジスト組成物。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電子線およびX線
レジスト組成物について詳細に説明する。 (a)電子線又はX線の照射により酸を発生する化合物
(以下、「成分(a)」ともいう) 成分(a)は、(a1)ジスルホン化合物を少なくとも
1種、および(a2)スルホニウムスルホン酸塩、ヨー
ドニウムスルホン酸塩の群から選択されるオニウムスル
ホン酸塩を少なくとも1種含有する化合物である。
【0016】(a1)ジスルホン化合物 ジスルホン化合物としては、下記一般式(PAG5)で
表される化合物が挙げられる。
【0017】
【化3】
【0018】式中、Ar3、Ar4は各々独立に、置換も
しくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換の、直
鎖、分岐もしくは環状アルキル基、または置換もしくは
未置換のヘテロアリール基を示す。具体的には、アリー
ル基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラニル
基等が挙げられ、アルキル基としては、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t-ブチ
ル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ド
デシル基等が挙げられ、ヘテロアリール基としては、フ
リル基、ピラニル基、チエニル基等の窒素原子、硫黄原
子及び/又は酸素原子を有する炭素数4〜10の芳香環
を形成する基が挙げられる。これらの基は、更に置換基
を有していてもよく、これらの更なる置換基としては、
一般式(I)〜(III)におけるR1〜R37に挙げたもの
と同様のものを挙げることができる。具体例として、以
下に示す化合物を挙げらことができるが、これらに限定
されるものではない。
【0019】
【化4】
【0020】
【化5】
【0021】ジスルホン化合物(a1)は、スルホニル
クロリド化合物とヒドラジンを、ピリジン、テトラヒド
ロフラン等の適当な溶剤中、塩基性条件下で反応させ、
対称又は非対称のビススルホニルヒドラジンを合成し、
これを濃硝酸を用いて脱窒素を行うことにより、得るこ
とができる。以下具体的に、ジスルホン化合物の合成方
法を示す。
【0022】{(PAG5−2)の合成}p−トルエン
スルホニルヒドラジド20gをピリジン100mlに溶
解させ、氷冷下これにp−トルエンスルホニルクロリド
20.5gをゆっくりと加えた。しばらく攪拌すると粉
体が析出した。これを濾取、水洗、乾燥すると、1,2
−ビス(p−トルエンスルホニル)ヒドラジン35gが
得られた。これを40℃に加熱した濃硝酸150mlに
ゆっくりと加えていくと、発泡しながら反応が進行し
た。添加後室温で1時間攪拌した後、蒸留水600ml
に注いだ。析出した粉体を濾取し、洗液が中性になるま
で蒸留水で洗浄した。これをトルエンから再結晶する
と、前記具体的化合物(PAG5−2)が8.7g得ら
れた。
【0023】{PAG5−3)の合成}p−メトキシベ
ンゼンスルホニルクロリド20.3gをTHF50ml
に溶解させ、これに氷冷下80%飽水ヒドラジン20g
をゆっくり加えた。室温で1時間攪拌した後、トルエン
500mlに注ぎ、析出した粉体を濾取すると、p−メ
トキシベンゼンスルホニルヒドラジンが6.4g得られ
た。これをピリジン20mlに溶解させ、氷冷下、p−
メトキシベンゼンスルホニルクロリド6.13gを加え
ると、粉体が析出した。反応液を4N塩酸水溶液に注
ぎ、粉体を濾取、アセトンでリスラリーを行うと、1,
2−ビス(p−メトキシベンゼンスルホニル)ヒドラジ
ンが9.7g得られた。これを上記(PAG5−2)の
合成と同様に濃硝酸と反応させると、前記具体的化合物
(PAG5−3)が6.3g得られた。その他の化合物
についても同様の方法を用いることで合成できる。
【0024】(a2)スルホニウムスルホン酸塩及びヨ
ードニウムスルホン酸塩の群から選択されるオニウムス
ルホン酸塩 成分(a2)は、電子線またはX線の照射により酸を発
生する化合物で、スルホニウムスルホン酸塩、ヨードニ
ウムスルホン酸塩の群から選択されるオニウムスルホン
酸塩である。
【0025】成分(a2)としては、下記の式(PAG
3)又は(PAG4)で表される化合物が挙げられる。
【0026】
【化6】
【0027】ここで式Ar1、Ar2は、各々独立に、置
換もしくは未置換のアリール基を示す。好ましい置換基
としては、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、ニトロ基、カルボキ
シル基、アルコキシカルボニル基、ヒロドキシ基、メル
カプト基及びハロゲン原子が挙げられる。R203
204、R205は、各々独立に、置換もしくは未置換のア
ルキル基、アリール基を示す。好ましくは、炭素数6〜
14のアリール基、炭素数1〜8のアルキル基及びそれ
らの置換誘導体である。好ましい置換基としては、アリ
ール基に対しては炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数
1〜8のアルキル基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒロ
ドキシ基及びハロゲン原子であり、アルキル基に対して
は炭素数1〜8のアルコキシ基、カルボキシル基、アル
コシキカルボニル基である。
【0028】Z-は対アニオンを示し、例えば置換して
もよいアルカンスルホン酸、パーフロロアルカンスルホ
ン酸、置換していてもよいベンゼンスルホン酸、ナフタ
レンスルホン酸、アントラセンスルホン酸、樟脳スルホ
ン酸などが挙げられるがこれらに限定されるものではな
い。好ましくは、アルカンスルホン酸、パーフロロアル
カンスルホン酸、アルキル置換ベンゼンスルホン酸、ペ
ンタフロロベンゼンスルホン酸である。
【0029】またR203 、R204 、R205 のうちの2つ
及びAr1、Ar2はそれぞれの単結合又は置換基を介し
て結合してもよい。
【0030】更に成分(a2)として、より好ましく
は、上記一般式(I)〜(III)で表される化合物であ
る。成分(a2)を表す上記一般式(I)〜(III)に
おいて、R1〜R38の直鎖状、分岐状アルキル基として
は、置換基を有してもよい、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル
基のような炭素数1〜4個のものが挙げられる。環状ア
ルキル基としては、置換基を有してもよい、シクロプロ
ピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基のような
炭素数3〜8個のものが挙げられる。
【0031】R1〜R37の直鎖状、分岐状アルコキシ基
としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキ
シエトキシ基、プロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブ
トキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基のよう
な炭素数1〜4個のものが挙げられる。環状アルコキシ
基としては、シクロペンチルオキシ基、例えば、シクロ
ペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基が挙げられ
る。
【0032】R1〜R37のハロゲン原子としては、フッ
素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子を挙げることが
できる。R38のアリール基としては、例えば、フェニル
基、トリル基、メトキシフェニル基、ナフチル基のよう
な置換基を有してもよい炭素数6〜14個のものが挙げ
られる。
【0033】これらの置換基として好ましくは、炭素数
1〜4個のアルコキシ基、ハロゲン原子(フッ素原子、
塩素原子、沃素原子)、炭素数6〜10個のアリール
基、炭素数2〜6個のアルケニル基、シアノ基、ヒドロ
キシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ニト
ロ基等が挙げられる。
【0034】また、R1〜R15、R16〜R27、R28〜R
37のうち、2つ以上が結合して形成する、単結合、炭
素、酸素、イオウ、及び窒素から選択される1種又は2
種以上を含む環としては、例えば、フラン環、ジヒドロ
フラン環、ピラン環、トリヒドロピラン環、チオフェン
環、ピロール環等を挙げることができる。
【0035】一般式(I)〜(III)において、X-は、
置換基を有していてもよい直鎖、分岐、環状アルキルス
ルホン酸アニオン、置換基を有していてもよいアリール
スルホン酸アニオン、樟脳スルホン酸アニオンを示し、
好ましくはフッ素原子を有する上記アニオンを示す。
【0036】これらの置換基として好ましくは、分岐状
あるいは環状になってもよいアルキル基、分基状あるい
は環状になってもよいアルコキシ基、アシル基、アシロ
キシ基、スルホニル基、スルホニルオキシ基、スルホニ
ルアミノ基、アリール基、アラルキル基、アルコキシカ
ルボニル基、ニトロ基、水酸基、ハロゲン原子、シアノ
基等が挙げられる。
【0037】フッ素原子を有するアニオンとしては、少
なくとも1個のフッ素原子、少なくとも1個のフッ素原
子で置換された、分岐状あるいは環状になってもよいア
ルキル基、少なくとも1個のフッ素原子で置換された、
分岐状あるいは環状になってもよいアルコキシ基、少な
くとも1個のフッ素原子で置換されたアシル基、少なく
とも1個のフッ素原子で置換されたアシロキシ基、少な
くとも1個のフッ素原子で置換されたスルホニル基、少
なくとも1個のフッ素原子で置換されたスルホニルオキ
シ基、少なくとも1個のフッ素原子で置換されたスルホ
ニルアミノ基、少なくとも1個のフッ素原子で置換され
たアリール基、少なくとも1個のフッ素原子で置換され
たアラルキル基、及び少なくとも1個のフッ素原子で置
換されたアルコキシカルボニル基から選択された少なく
とも1種を有する、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンス
ルホン酸、又は、アントラセンスルホン酸のアニオン等
が挙げられる。
【0038】上記直鎖状、分岐状あるいは環状アルキル
基としては、炭素数が1〜12であって、1〜25個の
フッ素原子で置換されているものが好ましい。具体的に
はフロロメチル基、ジフロロメチル基、トリフロロメチ
ル基、ペンタフロロエチル基、2,2,2−トリフロロ
エチル基、ヘプタフロロプロピル基、ヘプタフロロイソ
プロピル基、パーフロロブチル基、パーフロロオクチル
基、パーフロロドデシル基、パーフロロシクロヘキシル
基等を挙げることができる。なかでも、全てフッ素で置
換された炭素数1〜4のパーフロロアルキル基が好まし
い。
【0039】上記直鎖状、分岐状あるいは環状アルコキ
シ基としては、炭素数が1〜12であって、1〜25個
のフッ素原子で置換されているものが好ましい。具体的
にはトリフロロメトキシ基、ペンタフロロエトキシ基、
ヘプタフロロイソプロピルオキシ基、パーフロロブトキ
シ基、パーフロロオクチルオキシ基、パーフロロドデシ
ルオキシ基、パーフロロシクロヘキシルオキシ基等を挙
げることができる。なかでも、全てフッ素で置換された
炭素数1〜4のパーフロロアルコキシ基が好ましい。
【0040】上記アシル基としては、炭素数が2〜12
であって、1〜23個のフッ素原子で置換されているも
のが好ましい。具体的にはトリフロロアセチル基、フロ
ロアセチル基、ペンタフロロプロピオニル基、ペンタフ
ロロベンゾイル基等を挙げることができる。
【0041】上記アシロキシ基としては、炭素数が2〜
12であって、1〜23個のフッ素原子で置換されてい
るものが好ましい。具体的にはトリフロロアセトキシ
基、フロロアセトキシ基、ペンタフロロプロピオニルオ
キシ基、ペンタフロロベンゾイルオキシ基等を挙げるこ
とができる。
【0042】上記アルキルまたはアリールスルホニル基
としては、炭素数が1〜12であって、1〜25個のフ
ッ素原子を含有するものが好ましい。具体的にはトリフ
ロロメタンスルホニル基、ペンタフロロエタンスルホニ
ル基、パーフロロブタンスルホニル基、パーフロロオク
タンスルホニル基、ペンタフロロベンゼンスルホニル
基、4−トリフロロメチルベンゼンスルホニル基等を挙
げることができる。
【0043】上記アルキルまたはアリールスルホニルオ
キシ基としては、炭素数が1〜12であって、1〜25
個のフッ素原子を含有するものが好ましい。具体的には
トリフロロメタンスルホニルオキシ、パーフロロブタン
スルホニルオキシ基、4−トリフロロメチルベンゼンス
ルホニルオキシ基等を挙げることができる。
【0044】上記アルキルまたはアリールスルホニルア
ミノ基としては、炭素数が1〜12であって、1〜25
個のフッ素原子を含有するものが好ましい。具体的には
トリフロロメタンスルホニルアミノ基、パーフロロブタ
ンスルホニルアミノ基、パーフロロオクタンスルホニル
アミノ基、ペンタフロロベンゼンスルホニルアミノ基等
を挙げることができる。
【0045】上記アリール基としては、炭素数が6〜1
4であって、1〜9個のフッ素原子で置換されているも
のが好ましい。具体的にはペンタフロロフェニル基、4
−トリフロロメチルフェニル基、ヘプタフロロナフチル
基、ノナフロロアントラニル基、4−フロロフェニル
基、2,4−ジフロロフェニル基等を挙げることができ
る。
【0046】上記アラルキル基としては、炭素数が7〜
10であって、1〜15個のフッ素原子で置換されてい
るものが好ましい。具体的にはペンタフロロフェニルメ
チル基、ペンタフロロフェニルエチル基、パーフロロベ
ンジル基、パーフロロフェネチル基等を挙げることがで
きる。
【0047】上記アルコキシカルボニル基としては、炭
素数が2〜13であって、1〜25個のフッ素原子で置
換されているものが好ましい。具体的にはトリフロロメ
トキシカルボニル基、ペンタフロロエトキシカルボニル
基、ペンタフロロフェノキシカルボニル基、パーフロロ
ブトキシカルボニル基、パーフロロオクチルオキシカル
ボニル基等を挙げることができる。
【0048】最も好ましいX-としてはフッ素置換ベン
ゼンスルホン酸アニオンであり、中でもペンタフルオロ
ベンゼンスルホン酸アニオンが特に好ましい。
【0049】また、上記含フッ素置換基を有するベンゼ
ンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、又はアントラセ
ンスルホン酸は、さらに直鎖状、分岐状あるいは環状ア
ルコキシ基、アシル基、アシロキシ基、スルホニル基、
スルホニルオキシ基、スルホニルアミノ基、アリール
基、アラルキル基、アルコキシカルボニル基(これらの
炭素数範囲は前記のものと同様)、ハロゲン(フッ素を
除く)、水酸基、ニトロ基等で置換されてもよい。
【0050】式(PAG3)又は(PAG4)の具体例
としては以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限
定されるものではない。
【0051】
【化7】
【0052】
【化8】
【0053】
【化9】
【0054】
【化10】
【0055】
【化11】
【0056】
【化12】
【0057】
【化13】
【0058】
【化14】
【0059】
【化15】
【0060】
【化16】
【0061】一般式(I)で表される成分(a2)とし
て好ましくは、以下の化合物が挙げられる。
【0062】
【化17】
【0063】
【化18】
【0064】
【化19】
【0065】
【化20】
【0066】一般式(II)で表される成分(a2)の具
体例を以下に示す。
【0067】
【化21】
【0068】一般式(III)で表される成分(a2)の
具体例を以下に示す。
【0069】
【化22】
【0070】成分(a1)と成分(a2)の含有比率
((a1):(a2))は、通常95:5〜5:95、
好ましくは90:10〜10:90、更に好ましくは8
0:20〜20:80である。
【0071】また、成分(a)の含量は、本発明の電子
線またはX線レジスト組成物全組成物の固形分に対し、
通常0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜10重量
%、更に好ましくは1〜7重量%である。
【0072】本発明においては、成分(a1)及び(a
2)以外に、電子線またはX線の照射により分解して酸
を発生する化合物(酸発生化合物)を併用してもよい。
【0073】本発明の成分(a)と併用しうる光酸発生
剤の使用量は、モル比(成分(a)/その他の酸発生
剤)で、通常100/0〜20/80、好ましくは10
0/0〜40/60、更に好ましくは100/0〜50
/50である。
【0074】そのような併用可能な光酸発生剤として
は、光カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開
始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、あるいはマイクロ
レジスト等に使用されている電子線またはX線の照射に
より酸を発生する公知の化合物及びそれらの混合物を適
宜に選択して使用することができる。
【0075】たとえば、ジアゾニウム塩、アンモニウム
塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム
塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩等のオニウム塩、
有機ハロゲン化合物、有機金属/有機ハロゲン化物、o
−ニトロベンジル型保護基を有する光酸発生剤、イミノ
スルフォネ−ト等に代表される光分解してスルホン酸を
発生する化合物、ジスルホン化合物を挙げることができ
る。
【0076】また、これらの電子線またはX線の照射に
より酸を発生する基、あるいは化合物をポリマーの主鎖
又は側鎖に導入した化合物、たとえば、米国特許第3,84
9,137号、独国特許第3914407号、特開昭63-26653号、特
開昭55-164824号、特開昭62-69263号、特開昭63-146038
号、特開昭63-163452 号、特開昭62-153853号、特開昭
63-146029号等に記載の化合物を用いることができる。
【0077】さらに米国特許第3,779,778号、欧州特許
第126,712号等に記載の光により酸を発生する化合物も
使用することができる。
【0078】上記併用可能な電子線またはX線の照射に
より分解して酸を発生する化合物の中で、特に有効に用
いられるものについて以下に説明する。 (1)トリハロメチル基が置換した下記一般式(PAG
1)で表されるオキサゾール誘導体又は一般式(PAG
2)で表されるS−トリアジン誘導体。
【0079】
【化23】
【0080】式中、R201は置換もしくは未置換のアリ
ール基、アルケニル基、R202は置換もしくは未置換の
アリール基、アルケニル基、アルキル基、−C(Y)3
をしめす。Yは塩素原子又は臭素原子を示す。具体的に
は以下の化合物を挙げることができるがこれらに限定さ
れるものではない。
【0081】
【化24】
【0082】
【化25】
【0083】
【化26】
【0084】(2)下記一般式(PAG6)で表される
N−ヒドロキシイミドのスルホン酸エステル
【0085】
【化27】
【0086】R206は置換基を有していてもよい直鎖、
分岐、環状アルキル基、置換されていてもよいアラルキ
ル基、置換もしくは未置換のアリール基、樟脳基を示
す。Aは置換基を有していてもよい直鎖、分岐アルキレ
ン基、置換基を有していていてもよく、ヘテロ原子を含
んでいてもよい単環又は多環環状アルキレン基、置換さ
れていてもよい直鎖、分岐アルケニレン基、置換されて
いてもよく、ヘテロ原子を含んでいてもよい単環又は多
環環状アルケニレン基、置換されていてもよいアリーレ
ン基、置換されていてもよいアラルキレン基を示す。
【0087】R206の直鎖、分岐、環状アルキル基とし
てはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、n-ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、ヘキシル
基、オクチル基のような炭素数1〜20個の直鎖又は分
岐アルキル基及びシクロプロピル基、シクロペンチル基
又はシクロヘキシル基等の環状アルキル基が挙げられ
る。アルキル基の好ましい置換基としてはアルコキシ
基、アシル基、アシロキシ基、塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子などが挙げられる。
【0088】また、R206のアラルキル基としてはベン
ジル基もしくはフェネチル基のような炭素数7〜12個
のアラルキル基が挙げられる。アラルキル基の好ましい
置換基としては、炭素数1〜4の低級アルキル基、炭素
数1〜4の低級アルコキシ基、ニトロ基、アセチルアミ
ノ基、ハロゲン原子などが挙げられる。R206のアリー
ル基としてはフェニル基、ナフチル基、アントラニル基
が挙げられる。
【0089】Aのアルキレン基としては、直鎖又は分岐
の炭素数1〜10個のアルキレン基あるいはヘテロ原子
を含んでいてもよい単環又は多環の環状アルキレン基が
挙げられる。直鎖又は分岐のアルキレン基としてはメチ
レン基、エチレン基、プロピレン基又はオクチレン基な
どがあげられる。アルキレン基の好ましい置換基として
はアルコキシ基、アシル基、ホルミル基、ニトロ基、ア
シルアミノ基、スルホニルアミノ基、ハロゲン原子、ア
リール基、アルコキシカルボニル基が挙げられる。
【0090】アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ
基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、t-ブトキシ基、
オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基のような炭素数1
〜20個のアルコキシ基又はエトキシエトキシ基などの
置換基を有するアルコキシ基が挙げられる。アシル基と
してはアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基など
が挙げられる。アシルアミノ基としてはアセチルアミノ
基、プロピオニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基などが
挙げられる。スルホニルアミノ基としてはメタンスルホ
ニルアミノ基、エタンスルホニルアミノ基など炭素数1
〜4個のスルホニルアミノ基、p−トルエンスルホニル
アミノ基のような置換または無置換のベンゼンスルホニ
ルアミノ基があげられる。アリール基としてはフェニル
基、トリル基、ナフチル基などが挙げられる。アルコキ
シカルボニル基としてはメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、エトキシエトキシカルボニル基、オク
チルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基
などの炭素数2〜20個のアルコキシカルボニル基があ
げられる。ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができる。
【0091】環状アルキレン基としてはシクロペンチレ
ン基、シクロヘキシレン基、などの炭素数4〜8個の単
環シクロアルキレン基、7−オキサビシクロ〔2,2,
1〕ヘプチレン基などの炭素数5〜15個の多環シクロ
アルキレン基が挙げられる。シクロアルキレン基の好ま
しい置換基としては、炭素数1〜4個のアルキル基、ア
ルコキシ基、アシル基、ホルミル基、ニトロ基、アシル
アミノ基、スルホニルアミノ基、ハロゲン原子、アリー
ル基、アルコキシカルボニル基が挙げられる。ここで挙
げたアルコキシ基、アシル基、ニトロ基、アシルアミノ
基、スルホニルアミノ基、アリール基、アルコキシカル
ボニル基は上記で挙げたものと同義である。ハロゲン原
子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子を挙げることができる。
【0092】アリーレン基としてはフェニレン基、ナフ
チレン基等が挙げられる。アリーレン基の好ましい置換
基としてはアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ
基、アシル基、ホルミル基、ニトロ基、アシルアミノ
基、スルホニルアミノ基、ハロゲン原子、アリール基、
アルコキシカルボニル基が挙げられる。ここで挙げたア
ルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アシル
基、ホルミル基、ニトロ基、アシルアミノ基、スルホニ
ルアミノ基、アリール基、アルコキシカルボニル基は上
記で挙げたものと同義である。ハロゲン原子としてはフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げるこ
とができる。
【0093】アルケニレン基としては炭素数2〜4個の
アルケニレン基があげられ、例えばエテニレン基、ブテ
ニレン基等が挙げられ、アルケニレン基の好ましい置換
基としてはアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ
基、アシル基、ホルミル基、ニトロ基、アシルアミノ
基、スルホニルアミノ基、ハロゲン原子、アリール基、
アルコキシカルボニル基が挙げられる。ここで挙げたア
ルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アシル
基、ホルミル基、ニトロ基、アシルアミノ基、スルホニ
ルアミノ基、アリール基、アルコキシカルボニル基は上
記で挙げたものと同義である。ハロゲン原子としてはフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げるこ
とができる。
【0094】環状アルケニレン基としてはシクロぺンテ
ニレン基、シクロヘキセニレン基、などの炭素数4〜8
個の単環シクロアルケニレン基、7−オキサビシクロ
〔2,2,1〕ヘプテニレン基、ノルボルネニレン基な
どの炭素数5〜15個の多環シクロアルケニレン基が挙
げられる。アラルキレン基としては、トリレン基、キシ
リレン基などが挙げられ、その置換基としてはアリーレ
ン基で挙げた置換基をあげることができる。
【0095】具体例としては以下に示す化合物が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0096】
【化28】
【0097】
【化29】
【0098】
【化30】
【0099】(3)下記一般式(PAG7)で表される
ジアゾジスルホン誘導体。
【0100】
【化31】
【0101】ここでRは、直鎖状、分岐状又は環状アル
キル基、あるいは置換していてもよいアリール基を表
す。具体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、
これらに限定されるものではない。
【0102】
【化32】
【0103】(b)酸の作用により分解し、アルカリ現
像液中での溶解度を増大させる基を有する樹脂(以下、
「成分(b)」ともいう) 本発明のポジ型電子線またはX線レジスト組成物におい
て用いられる酸により分解し、アルカリ現像液中での溶
解性を増大させる基を有する樹脂(成分(b))として
は、樹脂の主鎖又は側鎖、あるいは、主鎖及び側鎖の両
方に、酸で分解し得る基を有する樹脂である。この内、
酸で分解し得る基を側鎖に有する樹脂がより好ましい。
【0104】酸で分解し得る基として好ましい基は、−
COOA0、−O−B0基であり、更にこれらを含む基と
しては、−R0−COOA0、又は−Ar−O−B0で示
される基が挙げられる。ここでA0は、−C(R01
(R02)(R03)、−Si(R01)(R02)(R0 3)も
しくは−C(R04)(R05)−O−R06基を示す。B0
は、A0又は−CO−O−A0基を示す(R0、R01〜R
06、及びArは後述のものと同義)。
【0105】酸分解性基としては好ましくは、シリルエ
ーテル基、クミルエステル基、アセタール基、テトラヒ
ドロピラニルエーテル基、エノールエーテル基、エノー
ルエステル基、第3級のアルキルエーテル基、第3級の
アルキルエステル基、第3級のアルキルカーボネート基
等である。更に好ましくは、第3級アルキルエステル
基、第3級アルキルカーボネート基、クミルエステル
基、アセタール基、テトラヒドロピラニルエーテル基で
ある。
【0106】次に、これら酸で分解し得る基が側鎖とし
て結合する場合の母体樹脂としては、側鎖に−OHもし
くは−COOH、好ましくは−R0−COOHもしくは
−Ar−OH基を有するアルカリ可溶性樹脂である。例
えば、後述するアルカリ可溶性樹脂を挙げることができ
る。
【0107】これらアルカリ可溶性樹脂のアルカリ溶解
速度は、0.261Nテトラメチルアンモニウムハイド
ロオキサイド(TMAH)で測定(23℃)して170
A/秒以上のものが好ましい。特に好ましくは330A
/秒以上のものである(Aはオングストローム)。この
ような観点から、特に好ましいアルカリ可溶性樹脂は、
o−,m−,p−ポリ(ヒドロキシスチレン)及びこれ
らの共重合体、水素化ポリ(ヒドロキシスチレン)、ハ
ロゲンもしくはアルキル置換ポリ(ヒドロキシスチレ
ン)、ポリ(ヒドロキシスチレン)の一部、O−アルキ
ル化もしくはO−アシル化物、スチレン−ヒドロキシス
チレン共重合体、α−メチルスチレン−ヒドロキシスチ
レン共重合体及び水素化ノボラック樹脂である。
【0108】本発明に用いられる成分(b)は、欧州特
許254853号、特開平2−25850号、同3−2
23860号、同4−251259号等に開示されてい
るように、アルカリ可溶性樹脂に酸で分解し得る基の前
駆体を反応させる、もしくは、酸で分解し得る基の結合
したアルカリ可溶性樹脂モノマーを種々のモノマーと共
重合して得ることができる。
【0109】本発明に使用される成分(b)の具体例を
以下に示すが、これらに限定されるものではない。
【0110】p−t−ブトキシスチレン/p−ヒドロキ
シスチレン共重合体、p−(t−ブトキシカルボニルオ
キシ)スチレン/p−ヒドロキシスチレン共重合体、p
−(t−ブトキシカルボニルメチルオキシ)スチレン/
p−ヒドロキシスチレン共重合体、4−(t−ブトキシ
カルボニルメチルオキシ)−3−メチルスチレン/4−
ヒドロキシ−3−メチルスチレン共重合体、p−(t−
ブトキシカルボニルメチルオキシ)スチレン/p−ヒド
ロキシスチレン(10%水素添加物)共重合体、m−
(t−ブトキシカルボニルメチルオキシ)スチレン/m
−ヒドロキシスチレン共重合体、o−(t−ブトキシカ
ルボニルメチルオキシ)スチレン/o−ヒドロキシスチ
レン共重合体、p−(クミルオキシカルボニルメチルオ
キシ)スチレン/p−ヒドロキシスチレン共重合体、ク
ミルメタクリレート/メチルメタクリレート共重合体、
4−t−ブトキシカルボニルスチレン/マレイン酸ジメ
チル共重合体、ベンジルメタクリレート/テトラヒドロ
ピラニルメタクリレート、
【0111】p−(t−ブトキシカルボニルメチルオキ
シ)スチレン/p−ヒドロキシスチレン/スチレン共重
合体、p−t−ブトキシスチレン/p−ヒドロキシスチ
レン/フマロニトリル共重合体、t−ブトキシスチレン
/ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体、スチレン
/N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド/N−
(4−t−ブトキシカルボニルオキシフェニル)マレイ
ミド共重合体、p−ヒドロキシスチレン/t−ブチルメ
タクリレート共重合体、スチレン/p−ヒドロキシスチ
レン/t−ブチルメタクリレート共重合体p−ヒドロキ
シスチレン/t−ブチルアクリレート共重合体、スチレ
ン/p−ヒドロキシスチレン/t−ブチルアクリレート
共重合体p−(t−ブトキシカルボニルメチルオキシ)
スチレン/p−ヒドロキシスチレン/N−メチルマレイ
ミド共重合体、t−ブチルメタクリレート/1−アダマ
ンチルメチルメタクリレート共重合体、p−ヒドロキシ
スチレン/t−ブチルアクリレート/p−アセトキシス
チレン共重合体、p−ヒドロキシスチレン/t−ブチル
アクリレート/p−(t−ブトキシカルボニルオキシ)
スチレン共重合体、p−ヒドロキシスチレン/t−ブチ
ルアクリレート/p−(t−ブトキシカルボニルメチル
オキシ)スチレン共重合体、
【0112】
【化33】
【0113】
【化34】
【0114】
【化35】
【0115】
【化36】
【0116】
【化37】
【0117】
【化38】
【0118】
【化39】
【0119】
【化40】
【0120】
【化41】
【0121】
【化42】
【0122】
【化43】
【0123】上記具体例において、Meはメチル基、E
tはエチル基、nBuはn−ブチル基、iso−Buは
イソブチル基、tBuはt−ブチル基を表す。
【0124】酸分解性基としてアセタール基を用いる場
合、アルカリ溶解速度調整及び耐熱性向上のために合成
段階においてポリヒドロキシ化合物を添加してポリマー
主鎖を多官能アセタール基で連結する架橋部位を導入し
てもよい。ポリヒドロキシ化合物の添加量は樹脂の水酸
基の量に対して、0.01〜5mol%、更に好ましく
は0.05〜4mol%である。ポリヒドロキシ化合物
としては、フェノール性水酸基あるいはアルコール性水
酸基を2〜6個持つものがあげられ、好ましくは水酸基
の数が2〜4個であり、更に好ましくは水酸基の数が2
又は3個である。以下にポリヒドロキシ化合物の具体例
を示すが、これに限定されるものではない。
【0125】
【化44】
【0126】酸で分解し得る基の含有率は、樹脂中の酸
で分解し得る基の数(B)と酸で分解し得る基で保護さ
れていないアルカリ可溶性基の数(S)をもって、B/
(B+S)で表される。含有率は好ましくは0.01〜
0.7、より好ましくは0.05〜0.50、更に好ま
しくは0.05〜0.40である。B/(B+S)>
0.7ではPEB後の膜収縮、基板への密着不良やスカ
ムの原因となり好ましくない。一方、B/(B+S)<
0.01では、パターン側壁に顕著に定在波が残ること
があるので好ましくない。
【0127】成分(b)の重量平均分子量(Mw)は、
2,000〜200,000の範囲であることが好まし
い。2,000未満では未照射部の現像により膜減りが
大きく、200,000を越えるとアルカリ可溶性樹脂
自体のアルカリに対する溶解速度が遅くなり感度が低下
してしまう。より好ましくは、5,000〜100,0
00の範囲であり、更に好ましくは8,000〜50,
000の範囲である。また、分子量分布(Mw/Mn)
は、好ましくは1.0〜4.0、より好ましくは1.0
〜2.0、特に好ましくは1.0〜1.6であり、分散
度が小さいほど、耐熱性、画像形成性(パターンプロフ
ァイル、デフォーカスラチチュード等)が良好となる。
ここで、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロ
マトグラフィーのポリスチレン換算値をもって定義され
る。
【0128】また、成分(b)は、2種類以上組み合わ
せて使用してもよい。本発明におけるこれら成分の使用
量は全組成物の固形分に対し、40〜99重量%、好ま
しくは60〜95重量%である。更に、アルカリ溶解性
を調節するために、酸で分解し得る基を有さないアルカ
リ可溶性樹脂を混合してもよい。
【0129】(C)酸の作用により分解し、アルカリ現
像液への溶解性が増大する分子量3000以下の化合物
((C)成分))
【0130】本発明は、 1.(a)電子線又はX線の照射により酸を発生する化
合物 (b)酸の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶
解度を増大させる基を有する樹脂を必須成分として含有
するポジ型レジスト組成物(以下「第1組成物」ともい
う)と、 2.(c)酸の作用により分解し、アルカリ現像液への
溶解性が増大する分子量3000以下の化合物、及び (d)アルカリ可溶性樹脂 を必須成分として含有するポジ型レジスト組成物(以下
「第2組成物」ともいう)を包含する。以下、単にポジ
型レジスト組成物と称する場合は、第1組成物及び第2
組成物の両者を含む。
【0131】(C)成分は、第2組成物に必須成分とし
て含有される成分であり、第1組成物には必要に応じて
配合される成分である。(C)成分は、酸により分解し
得る基を有し、アルカリ現像液中での溶解度が酸の作用
により増大する、分子量3000以下、好ましくは20
0〜2,000、更に好ましくは300〜1,500の
低分子量化合物である。この(C)成分は、非照射部の
アルカリ現像液に対する溶解阻止剤として機能してい
る。なお、以下の記載において、「酸分解性溶解阻止化
合物」は(C)成分と同義である。
【0132】好ましい(C)成分、即ち好ましい酸分解
性溶解阻止化合物は、その構造中に酸で分解し得る基を
少なくとも2個有し、且つ該酸分解性基間の距離が、最
も離れた位置において、酸分解性基を除く結合原子を少
なくとも8個経由する化合物である。より好ましい酸分
解性溶解阻止化合物は、(イ)その構造中に酸で分解し
得る基を少なくとも2個有し、且つ該酸分解性基間の距
離が、最も離れた位置において、酸分解性基を除く結合
原子を少なくとも10個、好ましくは少なくとも11
個、更に好ましくは少なくとも12個経由する化合物、
及び(ロ)酸分解性基を少なくとも3個有し、該酸分解
性基間の距離が、最も離れた位置において、酸分解性基
を除く結合原子を少なくとも9個、好ましくは少なくと
も10個、更に好ましくは少なくとも11個経由する化
合物である。また、上記結合原子の上限は、好ましくは
50個、より好ましくは30個である。
【0133】酸分解性溶解阻止化合物が、酸分解性基を
3個以上、好ましくは4個以上有する場合、また酸分解
性基を2個有する場合においても、該酸分解性基が互い
にある一定の距離以上離れていれば、アルカリ可溶性樹
脂に対する溶解阻止性が著しく向上する。なお、酸分解
性基間の距離は、酸分解性基を除く、経由結合原子数で
示される。例えば、下記の化合物(1)、(2)の場
合、酸分解性基間の距離は、各々結合原子4個であり、
化合物(3)では結合原子12個である。
【0134】
【化45】
【0135】また、酸分解性溶解阻止化合物は、1つの
ベンゼン環上に複数個の酸分解性基を有していてもよい
が、好ましくは、1つのベンゼン環上に1個の酸分解性
基を有する骨格から構成される化合物である。
【0136】酸により分解し得る基、即ち−COO−A
0、−O−B0基を含む基としては、−R0−COO−
0、又は−Ar−O−B0で示される基が挙げられる。
ここでA0は、−C(R01)(R02)(R03)、−Si
(R01)(R02)(R0 3)もしくは−C(R04
(R05)−O−R06基を示す。B0は、A0又は−CO−
O−A0基を示す。R01、R02、R03、R04及びR
05は、同一又は異なって、水素原子、アルキル基、シク
ロアルキル基、アルケニル基もしくはアリール基を示
し、R06はアルキル基もしくはアリール基を示す。但
し、R01〜R03の内少なくとも2つは水素原子以外の基
であり、又、R01〜R03及びR04〜R06の内の2つの基
が結合して環を形成してもよい。R0は置換基を有して
いてもよい2価以上の脂肪族もしくは芳香族炭化水素基
を示し、−Ar−は単環もしくは多環の置換基を有して
いてもよい2価以上の芳香族基を示す。
【0137】ここで、アルキル基としてはメチル基、エ
チル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基の様な炭素数1〜4個のものが好まし
く、シクロアルキル基としてはシクロプロピル基、シク
ロブチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基の様な
炭素数3〜10個のものが好ましく、アルケニル基とし
てはビニル基、プロペニル基、アリル基、ブテニル基の
様な炭素数2〜4個のものが好ましく、アリール基とし
てはフエニル基、キシリル基、トルイル基、クメニル
基、ナフチル基、アントラセニル基の様な炭素数6〜1
4個のものが好ましい。また、置換基としては水酸基、
ハロゲン原子(フツ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ニトロ
基、シアノ基、上記のアルキル基、メトキシ基、エトキ
シ基、ヒドロキシエトキシ基、プロポキシ基、ヒドロキ
シプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、s
ec−ブトキシ基、t−ブトキシ基等のアルコキシ基、
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のアル
コキシカルボニル基、ベンジル基、フェネチル基、クミ
ル基等のアラルキル基、アラルキルオキシ基、ホルミル
基、アセチル基、ブチリル基、ベンゾイル基、シアナミ
ル基、バレリル基等のアシル基、ブチリルオキシ基等の
アシロキシ基、上記のアルケニル基、ビニルオキシ基、
プロペニルオキシ基、アリルオキシ基、ブテニルオキシ
基等のアルケニルオキシ基、上記のアリール基、フエノ
キシ基等のアリールオキシ基、ベンゾイルオキシ基等の
アリールオキシカルボニル基を挙げることができる。
【0138】酸分解性基として好ましくは、シリルエー
テル基、クミルエステル基、アセタール基、テトラヒド
ロピラニルエーテル基、エノールエーテル基、エノール
エステル基、第3級のアルキルエーテル基、第3級のア
ルキルエステル基、第3級のアルキルカーボネート基等
を挙げることができる。更に好ましくは、第3級アルキ
ルエステル基、第3級アルキルカーボネート基、クミル
エステル基、テトラヒドロピラニルエーテル基である。
【0139】(C)成分は、好ましくは、特開平1−2
89946号、特開平1−289947号、特開平2−
2560号、特開平3−128959号、特開平3−1
58855号、特開平3−179353号、特開平3−
191351号、特開平3−200251号、特開平3
−200252号、特開平3−200253号、特開平
3−200254号、特開平3−200255号、特開
平3−259149号、特開平3−279958号、特
開平3−279959号、特開平4−1650号、特開
平4−1651号、特開平4−11260号、特開平4
−12356号、特開平4−12357号、特願平3−
33229号、特願平3−230790号、特願平3−
320438号、特願平4−25157号、特願平4−
52732号、特願平4−103215号、特願平4−
104542号、特願平4−107885号、特願平4
−107889号、同4−152195号等の明細書に
記載されたポリヒドロキシ化合物のフエノール性OH基
の一部もしくは全部を上に示した基、−R0−COO−
0もしくはB0基で結合し、保護した化合物を包含す
る。
【0140】更に好ましくは、特開平1−289946
号、特開平3−128959号、特開平3−15885
5号、特開平3−179353号、特開平3−2002
51号、特開平3−200252号、特開平3−200
255号、特開平3−259149号、特開平3−27
9958号、特開平4−1650号、特開平4−112
60号、特開平4−12356号、特開平4−1235
7号、特願平4−25157号、特願平4−10321
5号、特願平4−104542号、特願平4−1078
85号、特願平4−107889号、同4−15219
5号の明細書に記載されたポリヒドロキシ化合物を用い
たものが挙げられる。
【0141】本発明において、(C)成分の好ましい化
合物骨格の具体例を以下に示す。
【0142】
【化46】
【0143】
【化47】
【0144】
【化48】
【0145】
【化49】
【0146】
【化50】
【0147】
【化51】
【0148】
【化52】
【0149】
【化53】
【0150】
【化54】
【0151】
【化55】
【0152】
【化56】
【0153】
【化57】
【0154】
【化58】
【0155】化合物(1)〜(44)中のRは、水素原
子、
【0156】
【化59】
【0157】を表す。但し、少なくとも2個、もしくは
構造により3個は水素原子以外の基であり、各置換基R
は同一の基でなくてもよい。
【0158】第1組成物の場合、(C)成分の含量は、
第1組成物の固形分を基準として、好ましくは3〜45
重量%、より好ましくは5〜30重量%、更に好ましく
は10〜25重量%である。第2組成物の場合の(C)
成分の含量は、上記第1組成物と同様である。
【0159】(d)水に不要で、アルカリ現像液に可溶
な樹脂(以下、「(d)成分」あるいは「(d)アルカ
リ可溶性樹脂」ともいう) 本発明の電子線およびX線レジスト組成物において、
(d)成分として、水に不溶でアルカリ水溶液に可溶な
樹脂を用いることができる。
【0160】アルカリ可溶性樹脂のアルカリ溶解速度
は、0.261Nテトラメチルアンモニウムハイドロオ
キサイド(TMAH)で測定(23℃)して20Å/秒
以上のものが好ましい。特に好ましくは200Å/秒以
上のものである(Åはオングストローム)。
【0161】本発明に用いられる(d)アルカリ可溶性
樹脂としては、例えばノボラック樹脂、水素化ノボラツ
ク樹脂、アセトン−ピロガロール樹脂、o−ポリヒドロ
キシスチレン、m−ポリヒドロキシスチレン、p−ポリ
ヒドロキシスチレン、水素化ポリヒドロキシスチレン、
ハロゲンもしくはアルキル置換ポリヒドロキシスチレ
ン、ヒドロキシスチレン−N−置換マレイミド共重合
体、o/p−及びm/p−ヒドロキシスチレン共重合
体、ポリヒドロキシスチレンの水酸基に対する一部O−
アルキル化物(例えば、5〜30モル%のO−メチル化
物、O−(1−メトキシ)エチル化物、O−(1−エト
キシ)エチル化物、O−2−テトラヒドロピラニル化
物、O−(t−ブトキシカルボニル)メチル化物等)も
しくはO−アシル化物(例えば、5〜30モル%のo−
アセチル化物、O−(t−ブトキシ)カルボニル化物
等)、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−
ヒドロキシスチレン共重合体、α−メチルスチレン−ヒ
ドロキシスチレン共重合体、カルボキシル基含有メタク
リル系樹脂及びその誘導体、ポリビニルアルコール誘導
体を挙げることができるが、これらに限定されるもので
はない。
【0162】特に好ましい(d)アルカリ可溶性樹脂は
ノボラック樹脂及びo−ポリヒドロキシスチレン、m−
ポリヒドロキシスチレン、p−ポリヒドロキシスチレン
及びこれらの共重合体、アルキル置換ポリヒドロキシス
チレン、ポリヒドロキシスチレンの一部O−アルキル
化、もしくはO−アシル化物、スチレン−ヒドロキシス
チレン共重合体、α−メチルスチレン−ヒドロキシスチ
レン共重合体である。該ノボラック樹脂は所定のモノマ
ーを主成分として、酸性触媒の存在下、アルデヒド類と
付加縮合させることにより得られる。
【0163】また、アルカリ溶解性樹脂の重量平均分子
量は、2000以上、好ましくは5000〜20000
0、より好ましくは5000〜100000である。
【0164】ここで、重量平均分子量はゲルパーミエー
ションクロマトグラフィーのポリスチレン換算値をもっ
て定義される。本発明におけるこれらの(d)アルカリ
可溶性樹脂は2種類以上組み合わせて使用してもよい。
(d)アルカリ可溶性樹脂の使用量は、電子線およびX
線レジスト組成物の全組成物の固形分に対し、40〜9
7重量%、好ましくは60〜90重量%である。
【0165】(e)酸の作用により上記樹脂と架橋する
架橋剤(以下「(e)成分」あるいは「(e)架橋剤」
ともいう) 本発明のネガ型電子線およびX線レジスト組成物では、
(d)アルカリ可溶性樹脂、酸発生剤とともに、酸によ
り架橋する架橋剤を使用する。
【0166】(e)架橋剤は、フェノール誘導体を使用
することができる。好ましくは、分子量が1200以
下、分子内にベンゼン環を3〜5個含み、さらにヒドロ
キシメチル基またはアルコキシメチル基を合わせて2個
以上有し、そのヒドロキシメチル基、アルコキシメチル
基を少なくともいずれかのベンゼン環に集中させ、ある
いは振り分けて結合してなるフェノール誘導体を挙げる
ことができる。このようなフェノール誘導体を用いるこ
とにより、本発明の効果をより顕著にすることができ
る。ベンゼン環に結合するアルコキシメチル基として
は、炭素数6個以下のものが好ましい。具体的にはメト
キシメチル基、エトキシメチル基、n−プロポキシメチ
ル基、i−プロポキシメチル基、n−ブトキシメチル
基、i−ブトキシメチル基、sec−ブトキシメチル
基、t−ブトキシメチル基が好ましい。さらに、2−メ
トキシエトキシ基及び、2−メトキシ−1−プロピル基
の様に、アルコキシ置換されたアルコキシ基も好まし
い。これらのフェノール誘導体の内、特に好ましいもの
を以下に挙げる。
【0167】
【化60】
【0168】
【化61】
【0169】
【化62】
【0170】
【化63】
【0171】
【化64】
【0172】(式中、L1〜L8は、同じであっても異な
っていてもよく、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル
基又はエトキシメチル基を示す。)
【0173】ヒドロキシメチル基を有するフェノール誘
導体は、対応するヒドロキシメチル基を有さないフェノ
ール化合物(上記式においてL1〜L8が水素原子である
化合物)とホルムアルデヒドを塩基触媒下で反応させる
ことによって得ることができる。この際、樹脂化やゲル
化を防ぐために、反応温度を60℃以下で行うことが好
ましい。具体的には、特開平6−282067号、特開
平7−64285号等に記載されている方法にて合成す
ることができる。
【0174】アルコキシメチル基を有するフェノール誘
導体は、対応するヒドロキシメチル基を有するフェノー
ル誘導体とアルコールを酸触媒下で反応させることによ
って得ることができる。この際、樹脂化やゲル化を防ぐ
ために、反応温度を100℃以下で行うことが好まし
い。具体的には、欧州特許EP632003A1等に記
載されている方法にて合成することができる。このよう
にして合成されたヒドロキシメチル基またはアルコキシ
メチル基を有するフェノール誘導体は、保存時の安定性
の点で好ましいが、アルコキシメチル基を有するフェノ
ール誘導体は保存時の安定性の観点から特に好ましい。
ヒドロキシメチル基またはアルコキシメチル基を合わせ
て2個以上有し、いずれかのベンゼン環に集中させ、あ
るいは振り分けて結合してなるこのようなフェノール誘
導体は、単独で使用してもよく、また2種以上を組み合
わせて使用してもよい。
【0175】上記フェノール誘導体以外にも、下記の
(i)、(ii)の化合物が(e)架橋剤として使用で
きる。 (i) N−ヒドロキシメチル基、N−アルコキシメチ
ル基、若しくはN−アシルオキシメチル基を有する化合
物 (ii) エポキシ化合物
【0176】本発明において、上記の架橋剤としては、
フェノール誘導体が好ましい。また上記の架橋剤を、2
種以上を組み合わせて使用してもよい。上記の架橋剤を
併用する場合のフェノール誘導体と(i)または(i
i)の架橋剤の比率は、モル比で100/0〜0/10
0、好ましくは90/10〜20/80、更に好ましく
は90/10〜50/50である。
【0177】(i) N−ヒドロキシメチル基、N−ア
ルコキシメチル基、若しくはN−アシルオキシメチル基
を有する化合物としては、欧州特許公開(以下、「EP
−A」と記載する)第0,133,216号、西独特許
第3,634,671号、同第3,711,264号に
開示された単量体及びオリゴマー−メラミン−ホルムア
ルデヒド縮合物並びに尿素−ホルムアルデヒド縮合物、
EP−A第0,212,482号に開示されたアルコキ
シ置換化合物等に開示されたベンゾグアナミン−ホルム
アルデヒド縮合物等が挙げられる。
【0178】更に好ましい例としては、例えば、少なく
とも2個の遊離N−ヒドロキシメチル基、N−アルコキ
シメチル基、若しくはN−アシルオキシメチル基を有す
るメラミン−ホルムアルデヒド誘導体が挙げられ、中で
もN−アルコキシメチル誘導体が特に好ましい。
【0179】(ii) エポキシ化合物としては、一つ
以上のエポキシ基を含む、モノマー、ダイマー、オリゴ
マー、ポリマー状のエポキシ化合物を挙げることができ
る。例えば、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンと
の反応生成物、低分子量フェノール−ホルムアルデヒド
樹脂とエピクロルヒドリンとの反応生成物等が挙げられ
る。その他、米国特許第4,026,705号公報、英
国特許第1,539,192号公報に記載され、使用さ
れているエポキシ樹脂を挙げることができる。
【0180】(e)架橋剤は、全レジスト組成物固形分
中、3〜70重量%、好ましくは5〜50重量%の添加
量で用いられる。架橋剤の添加量が3重量%未満である
と残膜率が低下し、また、70重量%を越えると解像力
が低下し、更にレジスト液の保存時の安定性の点で余り
好ましくない。
【0181】(f)有機塩基性化合物(以下「(f)成
分」ともいう。) 本発明で用いることのできる好ましい(f)有機塩基性
化合物とは、フェノールよりも塩基性の強い化合物であ
る。中でも含窒素塩基性化合物が好ましい。好ましい化
学的環境として、下記式(A)〜(E)構造を挙げるこ
とができる。
【0182】
【化65】
【0183】更に好ましい化合物は、一分子中に異なる
化学的環境の窒素原子を2個以上有する含窒素塩基性化
合物であり、特に好ましくは、置換もしくは未置換のア
ミノ基と窒素原子を含む環構造の両方を含む化合物もし
くはアルキルアミノ基を有する化合物である。
【0184】好ましい具体例としては、置換もしくは未
置換のグアニジン、置換もしくは未置換のアミノピリジ
ン、置換もしくは未置換のアミノアルキルピリジン、置
換もしくは未置換のアミノピロリジン、置換もしくは未
置換のインダーゾル、置換もしくは未置換のピラゾー
ル、置換もしくは未置換のピラジン、置換もしくは未置
換のピリミジン、置換もしくは未置換のプリン、置換も
しくは未置換のイミダゾリン、置換もしくは未置換のピ
ラゾリン、置換もしくは未置換のピペラジン、置換もし
くは未置換のアミノモルフォリン、置換もしくは未置換
のアミノアルキルモルフォリン等が挙げられる。
【0185】好ましい置換基は、アミノ基、アミノアル
キル基、アルキルアミノ基、アミノアリール基、アリー
ルアミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、ア
シロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ニトロ
基、水酸基、シアノ基である。
【0186】特に好ましい化合物として、グアニジン、
1,1−ジメチルグアニジン、1,1,3,3,−テト
ラメチルグアニジン、2−アミノピリジン、3−アミノ
ピリジン、4−アミノピリジン、2−ジメチルアミノピ
リジン、4−ジメチルアミノピリジン、2−ジエチルア
ミノピリジン、2−(アミノメチル)ピリジン、2−ア
ミノ−3−メチルピリジン、2−アミノ−4−メチルピ
リジン、2−アミノ−5−メチルピリジン、2−アミノ
−6−メチルピリジン、3−アミノエチルピリジン、4
−アミノエチルピリジン、3−アミノピロリジン、ピペ
ラジン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、N−
(2−アミノエチル)ピペリジン、4−アミノ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ピペリジノ
ピペリジン、2−イミノピペリジン、1−(2−アミノ
エチル)ピロリジン、ピラゾール、3−アミノ−5−メ
チルピラゾール、5−アミノ−3−メチル−1−p−ト
リルピラゾール、ピラジン、2−(アミノメチル)−5
−メチルピラジン、ピリミジン、2,4−ジアミノピリ
ミジン、4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−ピラゾ
リン、3−ピラゾリン、N−アミノモルフォリン、N−
(2−アミノエチル)モルフォリン、1,8−ジアザビ
シクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、1,5−ジ
アザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、2,4,
5−トリフェニルイミダール、N−シクロヘキシル−
N’−モルホリノエチルチオ尿素等が挙げられ、中でも
好ましくは、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウ
ンデカ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.
0]ノナ−5−エン、2,4,5−トリフェニルイミダ
ール、N−シクロヘキシル−N’−モルホリノエチルチ
オ尿素等が挙げられるがこれに限定されるものではな
い。
【0187】これらの有機塩基性化合物は、単独である
いは2種以上組み合わせてに用いることができる。有機
塩基性化合物の使用量は、本発明の組成物中の全組成物
の固形分に対し、通常、0.001〜10重量%、好ま
しくは0.01〜5重量%である。0.001重量%未
満では本発明の効果が得られない。一方、10重量%を
超えると感度の低下や非照射部の現像性が悪化する傾向
がある。
【0188】(g)フッ素及び/又はシリコン系界面活
性剤(以下「(g)成分」ともいう。 次に本発明の電子線およびX線レジスト組成物に含有さ
れる(g)成分であるフッ素系界面活性剤とシリコン系
界面活性剤について説明する。本発明の組成物には、フ
ッ素系界面活性剤及びシリコン系界面活性剤のいずれ
か、あるいは両方を含有することができる。
【0189】これらの(g)成分として、例えば特開昭
62-36663号、特開昭61-226746号、特開昭61-226745号、
特開昭62-170950号、特開昭63-34540号、特開平7-23016
5号、特開平8-62834号、特開平9-54432号、特開平9-598
8号、米国特許5405720号、同5360692号、同5529881号、
同5296330号、同5436098号、同5576143号、同5294511
号、同5824451号記載の界面活性剤を挙げることがで
き、下記市販の界面活性剤をそのまま用いることもでき
る。使用できる市販の界面活性剤として、例えばエフト
ップEF301、EF303、(新秋田化成(株)製)、フロラードFC
430、431(住友スリーエム(株)製)、メガファックF171、
F173、F176、F189、R08(大日本インキ(株)製)、サ
ーフロンS−382、SC101、102、103、104、105、106(旭
硝子(株)製)、トロイゾルS−366(トロイケミカ
ル(株)製)等のフッ素系界面活性剤又はシリコン系界
面活性剤を挙げることができる。またポリシロキサンポ
リマーKP−341(信越化学工業(株)製)もシリコン系
界面活性剤として用いることができる。
【0190】(g)成分の配合量は、本発明の組成物中
の全組成物の固形分に対し、通常0.00001〜2重
量%、好ましくは0.0001〜1重量%である。これ
らの界面活性剤は1種単独であるいは2種以上を組み合
わせて用いることができる。
【0191】(h)本発明に使用されるその他の成分 本発明の電子線およびX線レジスト組成物には必要に応
じて、更に染料、顔料、可塑剤、光増感剤、及び現像液
に対する溶解性を促進させるフエノール性OH基を2個
以上有する化合物等を含有させることができる。
【0192】本発明で使用できるフェノール性OH基を
2個以上有する化合物は、好ましくは分子量1000以
下のフェノール化合物である。また、分子中に少なくと
も2個のフェノール性水酸基を有することが必要である
が、これが10を越えると、現像ラチチュードの改良効
果が失われる。また、フェノ−ル性水酸基と芳香環との
比が0.5未満では膜厚依存性が大きく、また、現像ラ
チチュードが狭くなる傾向がある。この比が1.4を越
えると該組成物の安定性が劣化し、高解像力及び良好な
膜厚依存性を得るのが困難となって好ましくない。
【0193】このフェノール化合物の好ましい添加量は
(d)アルカリ可溶性樹脂に対して2〜50重量%であ
り、更に好ましくは5〜30重量%である。50重量%
を越えた添加量では、現像残渣が悪化し、また現像時に
パターンが変形するという新たな欠点が発生して好まし
くない。
【0194】このような分子量1000以下のフェノー
ル化合物は、例えば、特開平4−122938、特開平
2−28531、米国特許第4916210、欧州特許
第219294等に記載の方法を参考にして、当業者に
於て容易に合成することができる。フェノール化合物の
具体例を以下に示すが、本発明で使用できる化合物はこ
れらに限定されるものではない。
【0195】レゾルシン、フロログルシン、2,3,4
−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4′−
テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,3′,
4′,5′−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、アセト
ン−ピロガロール縮合樹脂、フロログルコシド、2,
4,2′,4′−ビフェニルテトロール、4,4′−チ
オビス(1,3−ジヒドロキシ)ベンゼン、2,2′,
4,4′−テトラヒドロキシジフェニルエーテル、2,
2′,4,4′−テトラヒドロキシジフェニルスルフォ
キシド、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシジフェ
ニルスルフォン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メ
タン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、4,4−(α−メチルベンジリデン)ビスフ
ェノール、α,α′,α″−トリス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、
α,α′,α″−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−
1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、1,2,2−
トリス(ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,2−
トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2,5,5−テトラキス(4−ヒドロキ
シフェニル)ヘキサン、1,2−テトラキス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、1,1,3−トリス(ヒドロ
キシフェニル)ブタン、パラ〔α,α,α′,α′−テ
トラキス(4−ヒドロキシフェニル)〕−キシレン等を
挙げることができる。
【0196】本発明の感光性組成物は、上記各成分を溶
解する溶媒に溶かして支持体上に塗布する。ここで使用
する溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘキ
サノン、シクロペンタノン、2−ヘプタノン、γ−ブチ
ロラクトン、メチルエチルケトン、エチレングリコール
モノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル、2−メトキシエチルアセテート、エチレングリ
コールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリ
コールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、トルエン、酢酸エチル、乳
酸メチル、乳酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、
エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピル
ビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、N,N−ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロ
リドン、テトラヒドロフラン等が好ましく、これらの溶
媒を単独あるいは混合して使用することができる。
【0197】上記溶媒に上記(g)成分であるフッ素系
及び/又はシリコン系界面活性剤以外の界面活性剤を併
用することもできる。具体的には、ポリオキシエチレン
ラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエー
テル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシ
エチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアル
キルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェノー
ルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエー
テル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル
類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロッ
クコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタ
ンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソ
ルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、
ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エス
テル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレー
ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテ−ト、
ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリ
オキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシ
エチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面
活性剤、アクリル酸系もしくはメタクリル酸系(共)重
合ポリフローNo.75,No.95(共栄社油脂化学
工業(株)製)等を挙げることができる。これらの界面
活性剤の配合量は、本発明の組成物中の全組成物の固形
分に対し、通常、2重量%以下、好ましくは1重量%以
下である。これらの界面活性剤は単独で添加してもよい
し、また2種以上を組み合わせて添加することもでき
る。
【0198】本発明の電子線およびX線レジスト組成物
を精密集積回路素子の製造に使用されるような基板
(例:シリコン/二酸化シリコン被覆)上にスピナー、
コーター等の適当な塗布方法により塗布後、直描または
所定のマスクを通して照射し、ベークを行い現像するこ
とにより良好なレジストパターンを得ることができる。
【0199】本発明の感光性組成物の現像液としては、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア
水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルア
ミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−ブチ
ルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチル
ジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノール
アミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン
類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエ
チルアンモニウムヒドロキシド等の第四級アンモニウム
塩、ピロール、ピヘリジン等の環状アミン類等のアルカ
リ性水溶液を使用することができる。更に、上記アルカ
リ性水溶液にアルコール類、界面活性剤を適当量添加し
て使用することもできる。
【0200】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明の内容がこれにより限定されるものでは
ない。
【0201】(本発明のポジ型電子線、X線レジスト組
成物の合成例) 〔合成例1:ポリ(p−ヒドロキシスチレン/スチレ
ン)共重合体の合成〕常法に基づいて脱水、蒸留精製し
たp−tert−ブトキシスチレンモノマー35.25
g(0.2モル)及びスチレンモノマー5.21g
(0.05モル)をテトラヒドロフラン100mlに溶
解した。窒素気流及び攪拌下、80℃にてアゾビスイソ
ブチロニトリル(AIBN)0.033gを2.5時間
置きに3回添加し、最後に更に5時間攪拌を続けること
により、重合反応を行った。反応液をヘキサン1200
mlに投入し、白色の樹脂を析出させた。得られた樹脂
を乾燥後、テトラヒドロフラン150mlに溶解した。
これに4N塩酸を添加し、6時間加熱還流することによ
り加水分解させた後、5Lの超純水に再沈し、この樹脂
を濾別し、水洗・乾燥させた。更にテトラヒドロフラン
200mlに溶解し、5Lの超純水中に激しく攪拌しな
がら滴下、再沈を行った。この再沈操作を3回繰り返し
た。得られた樹脂を真空乾燥器中で120℃、12時間
乾燥し、ポリ(p−ヒドロキシスチレン/スチレン)共
重合体を得た。
【0202】〔合成例2:樹脂例(b−21)の合成〕
p−アセトキシスチレン32.4g(0.2モル)及び
メタクリル酸t−ブチル7.01g(0.07モル)を
酢酸ブチル120mlに溶解し、窒素気流及び攪拌下、
80℃にてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)
0.033gを2.5時間置きに3回添加し、最後に更
に5時間攪拌を続けることにより、重合反応を行った。
反応液をヘキサン1200mlに投入し、白色の樹脂を
析出させた。得られた樹脂を乾燥後、メタノール200
mlに溶解した。これに水酸化ナトリウム7.7g
(0.19モル)/水50mlの水溶液を添加し、1時
間加熱還流することにより加水分解させた。その後、水
200mlを加えて希釈し、塩酸にて中和し白色の樹脂
を析出させた。この樹脂を濾別し、水洗・乾燥させた。
更にテトラヒドロフラン200mlに溶解し、5Lの超
純水中に激しく攪拌しながら滴下、再沈を行った。この
再沈操作を3回繰り返した。得られた樹脂を真空乾燥器
中で120℃、12時間乾燥し、ポリ(p−ヒドロキシ
スチレン/メタクリル酸t−ブチル)共重合体を得た。
【0203】〔合成3:樹脂例(b−3)の合成〕ポリ
(p−ヒドロキシスチレン)(日本管違社製VP−800
0)10gをピリジン50mlに溶解させ、これに室温
で撹伴下、二炭酸ジ−t−ブチル3.63gを滴下し
た。室温で3時間撹伴した後、イオン交換水1L/濃塩
酸20gの溶液に滴下した。析出した粉体をろ過、水
洗、乾燥すると、樹脂例(b−3)が得られた。
【0204】〔合成4:樹脂例(b−33)の合成〕p
−シクロヘキシルフェノール83.1g(0.5モル)
を300m1のトルエンに溶解し、次いで2−クロロエチ
ルビニルエーテル150g、水酸化ナトリウム25g、
テトラブチルアンモニウムブロミド5g、トリエチルア
ミン60gを加えて120℃で5時間反応させた。反応
液を水洗し、過剰のクロエチルビニルエーテルとトルエ
ンを留去し、得られたオイルを減圧蒸留にて精製すると
4−シクロヘキシルフェノキシエチルビニルエーテルが
得られた。ポリ(p−ヒドロキシスチレン)(日本曹達
社製VP−8000)20g,4−シクロヘキシルフェ
ノキシエチルビニルエ−テル6.5gをTHF80ml
に溶解し、これにp−トルエンスルホン酸0.01gを
添加して室温で18時間反応させた。反応液を蒸留水5
Lに激しく撹拌しながら滴下し、析出する粉体をろ過、
乾燥すると樹脂例(b−33)が得られた。
【0205】樹脂例(b−4)、(b−28)、(b−
30)も対応する幹ポリマーとビニルエーテルを用い
て、同様の方法により合成した。
【0206】(溶解阻止剤化合物の合成例−1:化合物
例16の合成)1−[α−メチル−α−(4' −ヒドロ
キシフェニル)エチル]−4−[α',α' −ビス(4"
−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン42.4g
(0.10モル)をN,N−ジメチルアセトアミド30
0mlに溶解し、これに炭酸カリウム49.5g(0.
35モル)、及びブロモ酢酸クミルエステル84.8g
(0.33モル)を添加した。その後、120℃にて7
時間撹拌した。反応混合物をイオン交換水2lに投入
し、酢酸にて中和した後、酢酸エチルにて抽出した。酢
酸エチル抽出液を濃縮、精製し、化合物例16(Rは全
て−CH2COOC(CH3265基)70gを得
た。
【0207】(溶解阻止剤化合物の合成例−2:化合物
例41の合成)1,3,3,5−テトラキス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)ペンタン44gをN,N−ジメチル
アセトアミド250mlに溶解させ、これに炭酸カリウ
ム70.7g、次いでブロモ酢酸t−ブチル90.3g
を加え120℃にて7時間撹拌した。反応混合物をイオ
ン交換水2lに投入し、得られた粘稠物を水洗した。こ
れをカラムクロマトグラフィーにて精製すると化合物例
41(Rはすべて−CH2COOC49(t))が87
g得られた。
【0208】(溶解阻止剤化合物の合成例−3:化合物
例43の合成)α,α,α’,α’,α”,α”,−ヘ
キサキス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−ト
リエチルベンゼン20gをジエチルエーテル400ml
に溶解させた。この溶液に窒素雰囲気下で3,4−ジヒ
ドロ−2H−ピラン42.4g、触媒量の塩酸を加え、
24時間還流した。反応終了後少量の水酸化ナトリウム
を加えた後ろ過した。ろ液を濃縮し、これをカラムクロ
マトグラフィーにて精製すると化合物例43(Rはすべ
てTHP基)が55.3g得られた。
【0209】実施例1〜26、比較例1〜2 下記表1〜2に示した成分を表1〜2に示す溶剤8.2
gに溶解させ、これを0.1μmのテフロンフィルター
によりろ過してレジスト溶液を調製した。このように調
製された樹脂組成物につき、下記方法により電子線照射
によるレジストの画像性能を評価した。
【0210】表中の(C)溶解阻止剤における(C−
1)、(C−2)は、下記の通りである。
【0211】
【化66】
【0212】
【化67】
【0213】表中のその他の成分は、下記の通りであ
る。
【0214】
【化68】
【0215】表中の(F)塩基性化合物は、以下の通り
である。 (1):1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−
ノネン (2):2,4,5−トリフェニルイミダゾール (3):トリ−n−ブチルアミン (4):N−ヒドロキシエチルピペリジン
【0216】表中の(G)界面活性剤は、以下の通りで
ある。 W−1:メガファックF176(大日本インキ(株)
製) W−2:メガファックR08(大日本インキ(株)製) W−3:ポリシロキサンポリマーKP−341(信越化
学工業(株)製) W−4:トロイゾルS−366(トロイケミカル(株)
製)
【0217】表中の溶剤は、以下の通りである。 PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート PGME:プロピレングリコールモノメチルエーテル
(1−メトキシ−2−プロパノール) EL:乳酸エチル EEP:エトキシプロピオン酸エチル BL:γ−ブチロラクトン CH:シクロヘキサノン
【0218】使用したバインダー樹脂の組成、物性等は
以下の通りである。 (b−3):p−ヒトロキシスチレン/p−t−ブトキ
シカルボキシスチレン共重合体(モル比:80/2
0)、重量平均分子量13000、分子量分布(Mw/
Mn)1.4 (b−4):p−ヒドロキシスチレン/p−(1−エト
キシエトキシ)スチレン共重合体(モル比:70/3
0)、重量平均分子量12000、分子量分布(Mw/
Mn)1.3 (b−21):p−ヒドロキシスチレン/t−ブチルメ
タクリレート共重合体(モル比:70/30)、重量平
均分子量16000、分子量分布(Mw/Mn)2.0 (b−22):p−ヒドロキシスチレン/p−(1−t
−ブトキシエトキシ)スチレン共重合体(モル比:85
/15)、重量平均分子量12000、分子量分布(M
w/Mn)1.1 (b−28):p−ヒドロキシスチレン/p−(1−フ
ェネチルオキシエトキシ)スチレン共重合体(モル比:
85/15)、重量平均分子量12000、分子量分布
(Mw/Mn)1.2 (b−30):p−ヒドロキシスチレン/p−(1−フ
ェノキシエトキシエトキシ)スチレン共重合体(モル
比:85/15)、重量平均分子量13000、分子量
分布(Mw/Mn)1.2 (PHS):ポリ−p−ヒドロキシスチレン(日本曹達
(株)製、商品名VP−15000) (PHS/St:合成例1で合成したもの):p−ヒド
ロキシスチレン/スチレン(モル比:80/20)、重
量平均分子量26000、分子量分布(Mw/Mn)
1.9
【0219】
【表1】
【0220】
【表2】
【0221】A.電子線照射評価 (評価方法)感光性樹脂組成物をスピンコーターにより
ヘキサメチルジシラザン処理を施したシリコン基板上に
均一に塗布し、120℃で60秒間ホットプレート上で
加熱、乾燥を行い、0.8μmのレジスト膜を形成し
た。このレジスト膜を、電子線描画装置(加速電圧50
keV、ビーム径0.20μm)で照射し、照射後直ぐ
に110℃で90秒間ホットプレート上で加熱した。更
に2.38重量%濃度のテトラメチルアンモニウムヒド
ロキシド水溶液で23℃で60秒間現像し、30秒間純
水にてリンスした後、乾燥した。このようにして得られ
たラインアンドスペースパターンの形成されたサンプル
を、走査型電子顕微鏡で観察し、感度、解像力、PCD
を評価した。
【0222】(感度評価法)感度は0.18μmのライ
ンアンドスペース(1/1)のマスクパターンを再現す
る照射量を表す。 (解像力評価法)解像力は0.18μmのラインアンド
スペース(1/1)のマスクパターンを再現する照射量
における限界解像力を表す。
【0223】(PCDの評価法)上記の方法により得ら
れたレジスト膜を電子線描画装置内で高真空下120分
間放置したのち、同様の方法によりレジストパターンを
形成した。上記感度評価法により求めた照射量(この場
合はレジスト膜形成後高真空下120分間放置はなく、
直ちに照射)と同一の照射量における限界解像力を測定
した。この限界解像力と上記で得られた限界解像力が近
い値を示すもの程、PCD安定性が良好である。
【0224】
【表3】
【0225】表3に示された結果から以下のことが明ら
かである。本発明のポジ型電子線レジスト組成物は、高
解像力で、PCD安定性が優れている。更に、実施例1
〜26について、パターンプロファイルについて評価し
たところ、全てにおいて、プロファイルは良好であっ
た。しかし、比較例についても同様に評価したところ、
逆テーパープロファイルになった。
【0226】B.X線照射評価 表1〜2の実施例15〜22に示した成分を0.1μm
のテフロンフィルターによりろ過してレジスト液を調整
した。これをスピンコーターにより、ヘキサメチルジシ
ラザン処理を施したシリコン基板上に均一に塗布し、1
20℃で90秒間ホットプレート上で加熱、乾燥を行
い、0.35μmのレジスト膜を形成した。
【0227】このレジスト膜をX線等倍照射装置(XR
S−200、ギャップ値20μm)で照射し、照射後す
ぐに110℃で90秒間ホットプレート上で加熱した。
さらに2.38重量%濃度のテトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド水溶液で23℃で60秒間現像し、30秒
間純水でリンスした後乾燥した。このようにして形成さ
れたラインアンドスペースパターンおよびコンタクトホ
ールパターンについて走査型電子顕微鏡で観察し、感
度、解像力を評価した。
【0228】(感度評価法)感度は0.18μmのコン
タクトホールパターンを再現する照射量を表す。 (解像力評価法)解像力は0.18μmのコンタクトホ
ールパターンを再現する照射量における限界解像力を表
す。
【0229】
【表4】
【0230】上記結果より、本発明のレジスト組成物は
X線照射評価においても高感度、高解像力であることが
わかる。
【0231】次に、本発明のネガ型電子線およびX線レ
ジスト組成物の実施例について記載する。(本発明のネ
ガ型電子線、X線レジスト組成物の合成例) 1.構成素材の合成例 (1)アルカリ可溶性樹脂 1) 5−ビニル−1,3−ベンゾジオキソール14.
8g、4−ヒドロキシスチレン108.1gを乾燥TH
F270mlに加えた後、窒素気流下70℃に加熱し
た。反応温度が安定したところで、和光純薬(株)製V
−601を前記モノマー総モル数の2.5%加え、反応
を開始させた。6時間反応させた後、反応混合物をTH
Fで希釈し、大量のへキサン中に投入し、析出させた。
粉体をろ過して集め、更にTHF−ヘキサン系で再沈殿
を2度繰返し、減圧乾燥し樹脂(P−1)を得た。得ら
れた樹脂の分子量は、GPC測定の結果、ポリスチレン
換算で重量平均分子量(Mw)で17,000であり、
分子量分散度(Mw/Mn)= 2.15であった。 2) 上記と同様の方法により樹脂(P−2)から樹脂
(P−5)、(P−9)、(P−11)、(P−7)前
駆体を得た。
【0232】3) 5−ビニル−1,3−ベンゾジオキ
ソール148.2gを乾燥THF270mlに加えた
後、窒素気流下70℃に加熱した。反応温度が安定した
ところで、和光純薬(株)製V−601を前記モノマー
総モル数の2.5%加え、反応を開始させた。6時間反
応させた後、反応混合物をTHFで希釈し、大量のへキ
サン中に投入し、析出させた。粉体をろ過して集め、更
にTHF−ヘキサン系で再沈殿を2度繰返し、減圧乾燥
し樹脂を得た。得られた樹脂のうち30gを1,2−ジ
クロロエタン300mlに溶解した。窒素気流下、3臭
化ホウ素−メチルスルフィド錯体の塩化メチレン溶液を
適量加え、4時間加熱還流した後、冷却した。反応中一
定時間毎に少量サンプリングして、メタノールを加えて
ポリマーを取り出し、13C−NMRで分解率をモニター
する予備実験により反応時間を決めた。反応液にメタノ
ールを加え、反応液を濃縮した。残さにアセトン/メタ
ノールを加えて再溶解し、脱気した水に注いで析出した
粉体をろ過して集め、減圧乾燥して樹脂(P−3)を得
た。得られた樹脂の分子量は、GPC測定の結果、ポリ
スチレン換算で重量平均分子量(Mw)で14,000
であり、分子量分散度(Mw/Mn)=2.21であっ
た。 4)上記と同様の方法で、樹脂(P−4)を得た。
【0233】5) 4−ビニルカテコールを常法によ
り、イミダゾール、t−ブチルジメチルシリルクロリド
を用いて保護したモノマー218.8g、5−ビニル−
1,3−ベンゾジオキソール29.6g、4−t−ブト
キシカルボニルオキシスチレン44.1g、を乾燥TH
F270mlに加えた後、窒素気流下70℃に加熱し
た。反応温度が安定したところで、和光純薬(株)製V
−601を前記モノマー総モル数の2.5%加え、反応
を開始させた。6時間反応させた後、反応混合物をTH
Fで希釈し、大量のへキサン中に投入し、析出させた。
粉体をろ過して集め、更にTHF−ヘキサン系で再沈殿
を2度繰返し、減圧乾燥し樹脂を得た。得られた樹脂を
常法によりフッ素イオンで処理し、脱保護して樹脂(P
−6)を得た。得られた樹脂の分子量は、GPC測定の
結果、ポリスチレン換算で重量平均分子量(Mw)で1
6,000であり、分子量分散度(Mw/Mn)=2.
30であった。 6)上記と同様の方法で、樹脂(P−8)及び樹脂(P
−10)を得た。
【0234】7) 上記1)と同様な方法で得られた前
駆体ポリマー20gを乾燥THF80mlに溶解した。
β−シクロヘキシルエチルビニルエーテル1.4g、p
−トルエンスルホン酸10mgを加え、室温にて1時間
攪拌し、トリエチルアミンを加えた。反応液を水に注い
で析出した粉体をろ過して集め、減圧乾燥し樹脂(P−
7)を得た。得られた樹脂の分子量は、GPC測定の結
果、ポリスチレン換算で重量平均分子量(Mw)で1
9,000であり、分子量分散度(Mw/Mn)=2.
20であった。
【0235】8) 4−ヒドロキシスチレンを常法によ
り、イミダゾール、t−ブチルジメチルシリルクロリド
を用いて保護したモノマー211.0g(0.9mo
l)、5−ビニル−1,3−ベンゾジオキソール14.
8g(0.1mol)、脱気乾燥THF270mlを用
い、封管中−78℃で12mmolのs−ブチルリチウ
ムを用い、ガラスシールを破って反応を開始させた。3
時間反応させた後、脱気したメタノールで反応を終了さ
せた。大量のへキサン中に投入し、析出した粉体をろ過
して集め、更にTHF−ヘキサン系で再沈殿を2度繰返
し、減圧乾燥し樹脂を得た。得られた樹脂を常法により
フッ素イオンで処理し、脱保護して樹脂(P−14)を
得た。得られた樹脂の分子量は、GPC測定の結果、ポ
リスチレン換算で重量平均分子量(Mw)で10,00
0であり、分子量分散度(Mw/Mn)=1.10であ
った。 9)上記と同様の方法で、樹脂(P−15)を得た。
【0236】(2) 架橋剤 架橋剤〔HM−1〕の合成 1−〔α−メチル−α-(4−ヒドロキシフェニル)エ
チル〕−4−〔α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕ベンゼン20g(本州化学工業(株)製T
risp−PA)を10%水酸化カリウム水溶液に加
え、撹拌、溶解した。次にこの溶液を撹伴しながら、3
7%ホルマリン水溶液60mlを室温下で1時間かけて
徐々に加えた。さらに室温下で6時間撹伴した後、希硫
酸水溶液に投人した。析出物をろ過し、十分水洗した
後、メタノール30mlより再結晶することにより、下
記構造のヒドロキシメチル基を有するフェノール誘導体
〔HM−1]の白色粉末20gを得た。純度は92%で
あった(液体クロマトグラフィー法)。
【0237】
【化69】
【0238】架橋剤〔MM−1〕の合成 上記合成例で得られたヒドロキシメチル基を有するフェ
ノール誘導体〔HM−1〕20gを1リットルのメタノ
ールに加え、加熱撹拌し、溶解した。次に、この溶液に
濃硫酸1mlを加え、12時間加熱還流した。反応終了
後、反応液を冷却し、炭酸カリウム2gをを加えた。こ
の混合物を十分濃縮した後、酢酸エチル300mlを加
えた。この溶液を水洗した後、濃縮乾固させることによ
り、下記構造のメトキシメチル基を有するフェノール誘
導体〔MM−1〕の白色固体22gを得た。純度は90
%であった(液体クロマトグラフィー法)。
【0239】
【化70】
【0240】さらに、同様にして以下に示すフェノール
誘導体を合成した。
【0241】
【化71】
【0242】
【化72】
【0243】
【化73】
【0244】2.実施例〔実施例、比較例〕 (1)レジストの塗設 上記の合成例から選んだ本発明を構成する化合物と比較
用化合物を用いて、下記表5に示す組成で固形分濃度1
2%のフォトレジスト組成物の溶液を調整した。各試料
溶液を0.1μmのフィルターで濾過したのち、スピン
コーターを利用して、シリコンウェハー上に塗布し、1
10℃、90秒間真空吸着型のホットプレートで乾燥し
て、膜厚0.3μmのレジスト膜を得た。
【0245】
【表5】
【0246】表5において使用した略号は下記の内容を
示す。 <樹脂>
【0247】
【化74】
【0248】
【化75】
【0249】
【化76】
【0250】P−12: ポリ−(p−ヒドロキシスチ
レン)(日本曹達(株)製、商品名VP−8000) Mw10,000 Mw/Mn=1.2 P−13: ノボラック樹脂・ m−クレゾール/p−クレゾール=45/55(モル
比) Mw6,500
【0251】
【化77】
【0252】
【化78】
【0253】A.電子線照射評価 (評価方法)このレジスト膜に電子線描画装置(加速電
圧50KeV)を用いて照射を行った。照射後にそれぞ
れ110℃の真空吸着型ホットプレートで60秒間加熱
を行い、2.38%テトラメチルアンモニウムハイドロ
オキサイド(TMAH)水溶液で60秒間浸漬し、30
秒間水でリンスして乾燥した。得られたパターンの断面
形状を走査型電子顕微鏡により観察し、解像力、露光マ
ージン、焦点深度を評価した。性能評価結果を表6に示
した。
【0254】(感度評価法)感度は0.16μmのライ
ンアンドスペース(1/1)のマスクパターンを再現す
る照射量を表す。 (解像力評価法)解像力は0.16μmのラインアンド
スペース(1/1)のマスクパターンを再現する照射量
における限界解像力を表す。
【0255】(PCDの評価法)上記の方法により得ら
れたレジスト膜を電子線描画装置内で高真空下120分
間放置したのち、同様の方法によりレジストパターンを
形成した。上記感度評価法により求めた照射量(この場
合はレジスト膜形成後高真空下120分間放置はなく、
直ちに照射)と同一の照射量における限界解像力を測定
した。この限界解像力と上記で得られた限界解像力が近
い値を示すもの程、PCD安定性が良好である。
【0256】
【表6】
【0257】〔評価結果の説明〕表6の結果に示すよう
に、2種の酸発生剤を組合せた本発明のレジスト組成物
は、より高感度、高解像力で、特にそれぞれの酸発生剤
を単独で用いた比較例のレジスト組成物と比べて、PC
Dが良好である。
【0258】更に、実施例2−1〜2−16について、
パターンプロファイルについて評価したところ、全てに
おいて、プロファイルは良好であった。しかし、比較例
についても同様に評価したところ、テーパープロファイ
ルになった。
【0259】また、上記樹脂(P−14)及び(P−1
5)を用いて、その他は上記実施例2−10と同様の方
法で評価した。その結果、樹脂(P−14)及び(P−
15)を用いた場合も、実施例2−10と同様の著しい
効果が得られた。
【0260】B.X線照射評価 表5の実施例2−1〜2−5に示した成分をプロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート10.2gに
溶解させ、これを0.1μmのテフロン(登録商標)フ
ィルターによりろ過してレジスト液を調整した。これを
スピンコーターにより、ヘキサメチルジシラザン処理を
施したシリコン基板上に均一に塗布し、120℃で90
秒間ホットプレート上で加熱、乾燥を行い、0.35μ
mのレジスト膜を形成した。
【0261】このレジスト膜をX線等倍照射装置(XR
S−200、ギャップ値20μm)で照射し、照射後す
ぐに110℃で90秒間ホットプレート上で加熱した。
さらに2.38重量%濃度のテトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド水溶液で23℃で60秒間現像し、30秒
間純水でリンスした後乾燥した。このようにして形成さ
れたラインアンドスペースパターンおよびコンタクトホ
ールパターンについて走査型電子顕微鏡で観察し、感
度、解像力を評価した。
【0262】(感度評価法)感度は0.18μmのライ
ンアンドスペース(1/1)のマスクパターンを再現す
る照射量を表す。 (解像力評価法)解像力は0.18μmのラインアンド
スペース(1/1)のマスクパターンを再現する照射量
における限界解像力を表す。
【0263】
【表7】
【0264】上記結果より、本発明のレジスト組成物は
X線照射評価においても高感度、高解像力であることが
わかる。
【0265】
【発明の効果】本発明の電子線、X線レジスト組成物に
より、高感度、高解像力であり、更にPCDが良好な電
子線、X線レジスト組成物を提供できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101/02 C08L 101/02 G03F 7/038 601 G03F 7/038 601 7/039 601 7/039 601 H01L 21/027 H01L 21/30 502R Fターム(参考) 2H025 AA03 AB16 AC05 AC06 AD01 AD03 BE00 BE07 BE10 BG00 BJ04 CC20 FA17 4J002 BC121 BC122 BE022 BG041 BG051 BG052 BH021 BH022 CC031 CC032 EB127 ED057 EH008 EH147 EH158 EJ068 EJ069 EL088 EV078 EV208 EV216 EV218 EV257 EV297 EV307 EV317 FD149 FD156 FD157 FD208 GP03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)電子線又はX線の照射により酸を発
    生する化合物、及び(b)酸の作用により分解し、アル
    カリ現像液中での溶解度を増大させる基を有する樹脂を
    含有するポジ型電子線又はX線レジスト組成物におい
    て、 該(a)電子線又はX線の照射により酸を発生する化合
    物が(a1)ジスルホン化合物を少なくとも1種、並び
    に(a2)スルホニウムスルホン酸塩及びヨードニウム
    スルホン酸塩の群から選択されるオニウムスルホン酸塩
    を少なくとも1種含有することを特徴とするポジ型電子
    線又はX線レジスト組成物。
  2. 【請求項2】(c)酸により分解しうる基を有し、アル
    カリ現像液中での溶解速度が酸の作用により増大する、
    分子量3000以下の低分子溶解阻止化合物を更に含有
    することを特徴とする請求項1に記載のポジ型電子線又
    はX線レジスト組成物。
  3. 【請求項3】(a)電子線又はX線の照射により酸を発
    生する化合物、(c)酸により分解しうる基を有し、ア
    ルカリ現像液中での溶解速度が酸の作用により増大す
    る、分子量3000以下の低分子溶解阻止化合物、及び
    (d)水に不溶でアルカリ現像液に可溶な樹脂を含有す
    るポジ型電子線又はX線レジスト組成物において、 該(a)電子線又はX線の照射により酸を発生する化合
    物が(a1)ジスルホン化合物を少なくとも1種、並び
    に(a2)スルホニウムスルホン酸塩及びヨードニウム
    スルホン酸塩の群から選択されるオニウムスルホン酸塩
    を少なくとも1種含有することを特徴とするポジ型電子
    線又はX線レジスト組成物。
  4. 【請求項4】(a)電子線又はX線の照射により酸を発
    生する化合物、(d)水に不溶でアルカリ現像液に可溶
    な樹脂、及び(e)酸の作用により上記樹脂と架橋する
    架橋剤を含有するネガ型電子線又はX線レジスト組成物
    において、 該(a)電子線又はX線の照射により酸を発生する化合
    物が(a1)ジスルホン化合物を少なくとも1種、並び
    に(a2)スルホニウムスルホン酸塩及びードニウムス
    ルホン酸塩の群から選択されるオニウムスルホン酸塩を
    少なくとも1種含有することを特徴とするネガ型電子線
    又はX線レジスト組成物。
  5. 【請求項5】(a2)スルホニウムスルホン酸塩及びヨ
    ードニウムスルホン酸塩から選ばれるオニウムスルホン
    酸塩が下記一般式(I)〜(III)で示される化合物の
    少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載の電子線又はX線レジスト組成物。 【化1】 式中、R1〜R37は、同一又は異なって、水素原子、直
    鎖状、分岐状あるいは環状アルキル基、直鎖状、分岐状
    あるいは環状アルコキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン
    原子、又は−S−R38基を表す。R38は、直鎖状、分岐
    状あるいは環状アルキル基又はアリール基を表す。ま
    た、R1〜R15、R16〜R27、R28〜R37のうち、2つ
    以上が結合して、単結合、炭素、酸素、イオウ、及び窒
    素から選択される1種又は2種以上を含む環を形成して
    いてもよい。X-は置換基を有していてもよい直鎖、分
    岐、環状アルキルスルホン酸アニオン、置換基を有して
    いてもよいアリールスルホン酸アニオン、樟脳スルホン
    酸アニオンを示す。
  6. 【請求項6】前記X-がフッ素原子を有するアニオンで
    あることを特徴とする請求項5に記載の電子線又はX線
    レジスト組成物。
  7. 【請求項7】(J)カチオン重合性化合物をさらに含有
    することを特徴とする請求項1〜3、5及び6のいずれ
    かに記載の電子線又はX線レジスト組成物。
JP2000343818A 2000-11-10 2000-11-10 レジスト組成物 Pending JP2002148788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343818A JP2002148788A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 レジスト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343818A JP2002148788A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 レジスト組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002148788A true JP2002148788A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18818125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000343818A Pending JP2002148788A (ja) 2000-11-10 2000-11-10 レジスト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002148788A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210904A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Fujifilm Corp 新規なスルホニウム化合物、該化合物を含有する感光性組成物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
WO2017169866A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 感放射線性樹脂組成物及びレジスト
WO2018056369A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 富士フイルム株式会社 レジスト組成物、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210904A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Fujifilm Corp 新規なスルホニウム化合物、該化合物を含有する感光性組成物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
US8021819B2 (en) 2006-02-07 2011-09-20 Fujifilm Corporation Sulfonium compound, photosensitive composition containing the compound and pattern-forming method using the photosensitive composition
KR101508153B1 (ko) * 2006-02-07 2015-04-07 후지필름 가부시키가이샤 신규의 술포늄 화합물, 그 화합물을 함유하는 감광성 조성물 및 그 감광성 조성물을 사용한 패턴형성방법
WO2017169866A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 感放射線性樹脂組成物及びレジスト
KR20180123017A (ko) * 2016-03-31 2018-11-14 니폰 제온 가부시키가이샤 감방사선성 수지 조성물 및 레지스트
JPWO2017169866A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-14 日本ゼオン株式会社 感放射線性樹脂組成物及びレジスト
JP7028160B2 (ja) 2016-03-31 2022-03-02 日本ゼオン株式会社 感放射線性樹脂組成物及びレジスト
KR102417024B1 (ko) 2016-03-31 2022-07-04 니폰 제온 가부시키가이샤 감방사선성 수지 조성물 및 레지스트
WO2018056369A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 富士フイルム株式会社 レジスト組成物、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
JPWO2018056369A1 (ja) * 2016-09-26 2019-07-04 富士フイルム株式会社 レジスト組成物、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007570B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4070393B2 (ja) ネガ型レジスト組成物
JP4187934B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4194259B2 (ja) ネガ型レジスト組成物
JP2002131897A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2001330947A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2002049156A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP4145017B2 (ja) 感放射線性レジスト組成物
JP2002169295A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4007569B2 (ja) ポジ型電子線又はx線レジスト組成物
JP4121309B2 (ja) ネガ型レジスト組成物
JP2002229190A (ja) ポジ型化学増幅レジスト組成物
JP2002049155A (ja) レジスト組成物
JP2002221787A (ja) ポジ型感放射線性組成物
JP2002055442A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2002006480A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2002221795A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2002131898A (ja) ポジ型感放射線組成物
JP2002311585A (ja) 電子線又はx線用ネガ型レジスト組成物
JP2002148788A (ja) レジスト組成物
JP2004302080A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2002091004A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2002268209A (ja) ポジ型感放射線性組成物
JP4162527B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP3909830B2 (ja) ポジ型電子線、x線又はeuv用レジスト組成物