JP4162527B2 - ポジ型レジスト組成物 - Google Patents

ポジ型レジスト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4162527B2
JP4162527B2 JP2003094332A JP2003094332A JP4162527B2 JP 4162527 B2 JP4162527 B2 JP 4162527B2 JP 2003094332 A JP2003094332 A JP 2003094332A JP 2003094332 A JP2003094332 A JP 2003094332A JP 4162527 B2 JP4162527 B2 JP 4162527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
carbon atoms
alkyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003094332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004302081A (ja
JP2004302081A5 (ja
Inventor
浩司 白川
亨 藤森
昭一郎 安波
一良 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2003094332A priority Critical patent/JP4162527B2/ja
Publication of JP2004302081A publication Critical patent/JP2004302081A/ja
Publication of JP2004302081A5 publication Critical patent/JP2004302081A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162527B2 publication Critical patent/JP4162527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路素子、集積回路製造用マスク等の製造に用いるポジ型レジスト組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ICやLSIなどの半導体デバイスの製造プロセスにおいては、フォトレジスト組成物を用いたリソグラフィーによる微細加工が行われている。近年、集積回路の高集積化に伴い、サブミクロン領域やクオーターミクロン領域の超微細パターン形成が要求されるようになってきている。それに伴い、露光波長もg線からi線に、さらにKrFエキシマレーザー光に、というように短波長化の傾向が見られる。さらには、現在では、エキシマレーザー光以外にも、電子線やX線、あるいはEUV光を用いたリソグラフィーも開発が進んでいる。
【0003】
特に電子線リソグラフィーは、次世代もしくは次々世代のパターン形成技術として位置付けられ、高感度、高解像性のポジ型レジストが望まれている。特にウェハー処理時間の短縮化のために高感度化は非常に重要な課題であるが、電子線用ポジ型レジストにおいては、高感度化を追求しようとすると、真空中の露光後引き起き安定性(以下、真空中PEDと略す)が悪化するという問題があり、この両者を両立するレジストの開発が強く望まれている。さらにX線やEUV光を用いるリソグラフィーにおいても同様の課題があり、これらの課題の解決が必要である。
かかる電子線、X線あるいはEUV光を用いたリソグラフィープロセスに適したレジストとしては高感度化の観点から主に酸触媒反応を利用した化学増幅型レジストが用いられており、ポジ型レジストに対しては主成分として、アルカリ水溶液には不溶又は難溶性で、酸の作用によりアルカリ水溶液には可溶となる性質を有するポリマー(以下、酸分解性樹脂と略すことがある)、及び酸発生剤からなる化学増幅型組成物が有効に使用されている。
【0004】
電子線又はX線用のポジ型レジストに関しては、これまで主にKrFエキシマレーザー用のレジスト技術が転用されて検討されてきた。例えば特開平2−19847号公報には、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)のフェノール性ヒドロキシ基を全部あるいは部分的にテトラヒドロピラニル基で保護したポリマーを有するレジスト組成物が開示されている。
特許文献1(特開平4−219757号公報)には、同様にポリ(p−ヒドロキシスチレン)のフェノール性ヒドロキシ基の20〜70%がアセタール基で置換されたポリマーを含有するレジスト組成物が開示されている。
さらに光酸発生剤に関しては数々の特許文献が開示されている。例えば特許文献2(特開2001−66779)にフェノール性のヒドロキシ基を含有する光酸発生剤の記載がある。
【0005】
しかしながら、上記技術でも高感度、高解像性、良好なパターン形状と、真空中PED特性は同時に満足できていないのが現状である。特に真空中PED特性は電子線やX線のような真空中での露光を行う場合に非常に重要な性能であり、真空中PED特性が悪いと、電子線やX線描画の際に、描画の初期と描画の終了時とで性能が大きく変化し、結果として描画パターンの線幅の面内均一性が大きくばらつき、歩留りの著しい低下を引き起こしてしまう。
このように、従来知られている技術の組合せにおいては、特に電子線又はX線照射下においては十分な高感度、高解像性、良好なパターン形状と、良好な真空中PED特性を併せ持つことは困難であり、これらの両立が強く望まれていた。
【0006】
【特許文献1】
特開平4−219757号公報
【特許文献2】
特開2001−66779号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、コンタクトホールの解像力が向上し、得られるパターンプロファイルの形状が優れ、更に照射装置の真空チャンバー中での引き置き時間による線幅変動も改善された化学増幅型ポジ型レジスト組成物、特には電子線、X線、又はEUV(ExtremeUltraviolet)等の活性放射線による照射用に優れたレジスト組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、かかる現状に鑑み、鋭意検討した結果、特定の構造の酸分解性基を有する化合物と特定の構造を有する光酸発生剤を有するポジ型レジスト組成物を用いることで、上記目的が達成され、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明に係るポジ型レジスト組成物は下記構成である。
(1)(A)下記一般式(X)で示される基を含有する構造単位を有し、酸の作用により分解してアルカリ現像液に対する溶解性が増大する樹脂、及び(B)フェノール性ヒドロキシ基を少なくともひとつ有するカチオン部と下記一般式(1)で表されるアニオン部とを有する活性放射線の照射により酸を発生する化合物を含有することを特徴とするレジスト組成物。
【0009】
【化2】
Figure 0004162527
【0010】
一般式(X)中、R1及びR2は、同一でも異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。R3及びR4は、同一でも異なっていてもよく、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基を表す。Zは、置換基を有していてもよいフェニル基又は脂環基を表す。mは1〜20の整数を表す。RSO3 -(1)
式(1)中、Rはフッ素原子を置換基として有する炭素数2以上のアルキル基、無置換アルキル基及び/またはハロゲン原子を置換基として有するフェニル基、ハロゲン原子を置換基として有するアルキル基を2個以上置換基として有するフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基、置換基を有していてもよいアントリル基、または置換基を有していてもよいフェナントリル基のいずれかを表す。
(2)さらに、(D)含窒素塩基性化合物を含有することを特徴とする、上記(1)記載のポジ型レジスト組成物。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳述する。
[1](A)成分:アルカリ水溶液に不溶又は難溶性で、酸の作用によりアルカリ水溶液に可溶性となるポリマー
本発明における(A)成分(樹脂(A))は、下記一般式(X)で示される基を含有する構造単位を有し、酸の作用により分解してアルカリ現像液に対する溶解性が増大する樹脂、である。
【0012】
【化3】
Figure 0004162527
【0013】
一般式(X)中、R1及びR2は、同一でも異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。R3及びR4は、同一でも異なっていてもよく、水素原子又はアルキル基を表す。Zは、フェニル基又は脂環基を表す。mは1〜20の整数を表す。
【0014】
一般式(X)におけるR1、R2のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等の炭素数1〜4個のアルキル基が挙げられる。
R3、R4は、同一でも異なっていてもよく、また置換基を有していてもよく、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基を表す。ここで、アルキル基は、直鎖、分岐、環状のいずれでもよい。
直鎖アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜30、さらに好ましくは1〜20であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デカニル基等が挙げられる。
分岐アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜30、さらに好ましくは1〜20であり、例えば、i−プロピル基、i−ブチル基、t−ブチル基、i−ペンチル基、t−ペンチル基、i−ヘキシル基、t−ヘキシル基、i−ヘプチル基、t−ヘプチル基、i−オクチル基、t−オクチル基、i−ノニル基、t−デカノイル基等が挙げられる。
環状アルキル基としては、好ましくは炭素数3〜30、さらに好ましくは3〜20であり、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデカノイル基等が挙げられる。
R1及びR2の少なくともひとつは炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基であることが好ましい。
【0015】
Zは、フェニル基または脂環基を表す。
Zとしてのフェニル基は、置換基を有していてもよく、例えば、下記の式で表される基を挙げることができる。
【0016】
【化4】
Figure 0004162527
【0017】
R5は、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアラルキル基を表す。nは0〜5の整数を表す。
【0018】
R5としてのアルキル基は、直鎖、分岐、環状のいずれでもよい。
R5の直鎖または分岐状アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜30、さらに好ましくは炭素数1〜20であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、t−ペンチル基、n−ヘキシル基、i−ヘキシル基、t−ヘキシル基、n−ヘプチル基、i−ヘプチル基、t−ヘプチル基、n−オクチル基、i−オクチル基、t−オクチル基、n−ノニル基、i−ノニル基、t−ノニル基、n−デカニル基、i−デカニル基、t−デカニル基、n−ウンデシル基、i−ウンデシル基、n−ドデシル基、i−ドデシル基、n−トリデシル基、i−トリデシル基、n−テトラデシル基、i−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、i−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、i−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、i−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、i−オクタデシル基、n−ノナデシル基、i−ノナデシル基等を挙げることができる。
【0019】
R5の環状アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜30、さらに好ましくは炭素数1〜20であり、20までの炭素数で環を形成する場合でも置換基を有した環状アルキルでもよく、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデカニル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基、シクロトリデシル基、シクロトリデシル基、シクロテトラデシル基、シクロペンタデシル基、シクロヘキサデシル基、シクロヘプタデシル基、シクロオクタデシル基、シクロノナデシル基、4−シクロヘキシルシクロヘキシル基、4−n−ヘキシルシクロヘキシル基、ペンタニルシクロヘキシル基、ヘキシルオキシシクロヘキシル基、ペンタニルオキシシクロヘキシル基等を挙げることができる。ここに挙げた以外の置換環状アルキル基も上記範囲内であれば使用できることができる。
【0020】
R5のアリール基としては、好ましくは炭素数6〜30、さらに好ましくは炭素数6〜20であり、例えば、フェニル基、4−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、2−エチルフェニル基、4−n−プロピルフェニル基、3−n−プロピルフェニル基、2−n−プロピルフェニル基、4−i−プロピルフェニル基、3−i−プロピルフェニル基、2−i−プロピルフェニル基、4−シクロプロピルフェニル基、3−シクロプロピルフェニル基、2−シクロプロピルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、3−n−ブチルフェニル基、2−n−ブチルフェニル基、4−i−ブチルフェニル基、3−i−ブチルフェニル基、2−i−ブチルフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、3−t−ブチルフェニル基、2−t−ブチルフェニル基、4−シクロブチルフェニル基、3−シクロブチルフェニル基、2−シクロブチルフェニル基、4−シクロペンチルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、4−シクロヘプテニルフェニル基、4−シクロオクタニルフェニル基、2−シクロペンチルフェニル基、2−シクロヘキシルフェニル基、2−シクロヘプテニルフェニル基、2−シクロオクタニルフェニル基、3−シクロペンチルフェニル基、3−シクロヘキシルフェニル基、3−シクロヘプテニルフェニル基、3−シクロオクタニルフェニル基、4−シクロペンチルオキシフェニル基、4−シクロヘキシルオキシフェニル基、4−シクロヘプテニルオキシフェニル基、4−シクロオクタニルオキシフェニル基、2−シクロペンチルオキシフェニル基、2−シクロヘキシルオキシフェニル基、2−シクロヘプテニルオキシフェニル基、2−シクロオクタニルオキシフェニル基、3−シクロペンチルオキシフェニル基、3−シクロヘキシルオキシフェニル基、3−シクロヘプテニルオキシフェニル基、3−シクロオクタニルオキシフェニル基、4−n−ペンチルフェニル基、4−n−ヘキシルフェニル基、4−n−ヘプテニルフェニル基、4−n−オクタニルフェニル基、2−n−ペンチルフェニル基、2−n−ヘキシルフェニル基、2−n−ヘプテニルフェニル基、2−n−オクタニルフェニル基、3−n−ペンチルフェニル基、3−n−ヘキシルフェニル基、3−n−ヘプテニルフェニル基、3−n−オクタニルフェニル基、2,6−ジ−イソプロピルフェニル基、2,3−ジ−イソプロピルフェニル基、2,4−ジ−イソプロピルフェニル基、3,4−ジ−イソプロピルフェニル基、3,6−ジ−t−ブチルフェニル基、2,3−ジ−t−ブチルフェニル基、2,4−ジ−t−ブチルフェニル基、3,4−ジ−t−ブチルフェニル基、2,6−ジ−n−ブチルフェニル基、2,3−ジ−n−ブチルフェニル基、2,4−ジ−n−ブチルフェニル基、3,4−ジ−n−ブチルフェニル基、2,6−ジ−i−ブチルフェニル基、2,3−ジ−i−ブチルフェニル基、2,4−ジ−i−ブチルフェニル基、3,4−ジ−i−ブチルフェニル基、2,6−ジ−t−アミルフェニル基、2,3−ジ−t−アミルフェニル基、2,4−ジ−t−アミルフェニル基、3,4−ジ−t−アミルフェニル基、2,6−ジ−i−アミルフェニル基、2,3−ジ−i−アミルフェニル基、2,4−ジ−i−アミルフェニル基、3,4−ジ−i−アミルフェニル基、2,6−ジ−n−ペンチルフェニル基、2,3−ジ−n−ペンチルフェニル基、2,4−ジ−n−ペンチルフェニル基、3,4−ジ−n−ペンチルフェニル基、4−アダマンチルフェニル基、2−アダマンチルフェニル基、4−イソボロニルフェニル基、3−イソボロニルフェニル基、2−イソボロニルフェニル基、4−シクロペンチルオキシフェニル基、4−シクロヘキシルオキシフェニル基、4−シクロヘプテニルオキシフェニル基、4−シクロオクタニルオキシフェニル基、2−シクロペンチルオキシフェニル基、2−シクロヘキシルオキシフェニル基、2−シクロヘプテニルオキシフェニル基、2−シクロオクタニルオキシフェニル基、3−シクロペンチルオキシフェニル基、3−シクロヘキシルオキシフェニル基、3−シクロヘプテニルオキシフェニル基、3−シクロオクタニルオキシフェニル基、4−n−ペンチルオキシフェニル基、4−n−ヘキシルオキシフェニル基、4−n−ヘプテニルオキシフェニル基、4−n−オクタニルオキシフェニル基、2−n−ペンチルオキシフェニル基、2−n−ヘキシルオキシフェニル基、2−n−ヘプテニルオキシフェニル基、2−n−オクタニルオキシフェニル基、3−n−ペンチルオキシフェニル基、3−n−ヘキシルオキシフェニル基、3−n−ヘプテニルオキシフェニル基、3−n−オクタニルオキシフェニル基、2,6−ジ−イソプロピルオキシフェニル基、2,3−ジ−イソプロピルオキシフェニル基、2,4−ジ−イソプロピルオキシフェニル基、3,4−ジ−イソプロピルオキシフェニル基、2,6−ジ−t−ブチルオキシフェニル基、2,3−ジ−t−ブチルオキシフェニル基、2,4−ジ−t−ブチルオキシフェニル基、3,4−ジ−t−ブチルオキシフェニル基、2,6−ジ−n−ブチルオキシフェニル基、2,3−ジ−n−ブチルオキシフェニル基、2,4−ジ−n−ブチルオキシフェニル基、3,4−ジ−n−ブチルオキシフェニル基、2,6−ジ−i−ブチルオキシフェニル基、2,3−ジ−i−ブチルオキシフェニル基、2,4−ジ−i−ブチルオキシフェニル基、3,4−ジ−i−ブチルオキシフェニル基、2,6−ジ−t−アミルオキシフェニル基、2,3−ジ−t−アミルオキシフェニル基、2,4−ジ−t−アミルオキシフェニル基、3,4−ジ−t−アミルオキシフェニル基、2,6−ジ−i−アミルオキシフェニル基、2,3−ジ−i−アミルオキシフェニル基、2,4−ジ−i−アミルオキシフェニル基、3,4−ジ−i−アミルオキシフェニル基、2,6−ジ−n−ペンチルオキシフェニル基、2,3−ジ−n−ペンチルオキシフェニル基、2,4−ジ−n−ペンチルオキシフェニル基、3,4−ジ−n−ペンチルオキシフェニル基、4−アダマンチルオキシフェニル基、3−アダマンチルオキシフェニル基、2−アダマンチルオキシフェニル基、4−イソボロニルオキシフェニル基、3−イソボロニルオキシフェニル基、2−イソボロニルオキシフェニル基、等が挙げられこれらは上記範囲内であればさらに置換してもよく上記例以外の置換基に限定しない。
【0021】
R5のアラルキル基としては、好ましくは炭素数7〜30、さらに好ましくは炭素数7〜20であり、例えば、フェニルエチル基、4−メチルフェニルエチル基、3−メチルフェニルエチル基、2−メチルフェニルエチル基、4−エチルフェニルエチル基、3−エチルフェニルエチル基、2−エチルフェニルエチル基、4−n−プロピルフェニルエチル基、3−n−プロピルフェニルエチル基、2−n−プロピルフェニルエチル基、4−i−プロピルフェニルエチル基、3−i−プロピルフェニルエチル基、2−i−プロピルフェニルエチル基、4−シクロプロピルフェニルエチル基、3−シクロプロピルフェニルエチル基、2−シクロプロピルフェニルエチル基、4−n−ブチルフェニルエチル基、3−n−ブチルフェニルエチル基、2−n−ブチルフェニルエチル基、4−i−ブチルフェニルエチル基、3−i−ブチルフェニルエチル基、2−i−ブチルフェニルエチル基、4−t−ブチルフェニルエチル基、3−t−ブチルフェニルエチル基、2−t−ブチルフェニルエチル基、4−シクロブチルフェニルエチル基、3−シクロブチルフェニルエチル基、2−シクロブチルフェニルエチル基、4−シクロペンチルフェニルエチル基、4−シクロヘキシルフェニルエチル基、4−シクロヘプテニルフェニルエチル基、4−シクロオクタニルフェニルエチル基、2−シクロペンチルフェニルエチル基、2−シクロヘキシルフェニルエチル基、2−シクロヘプテニルフェニルエチル基、2−シクロオクタニルフェニルエチル基、3−シクロペンチルフェニルエチル基、3−シクロヘキシルフェニルエチル基、3−シクロヘプテニルフェニルエチル基、3−シクロオクタニルフェニルエチル基、4−シクロペンチルオキシフェニルエチル基、4−シクロヘキシルオキシフェニルエチル基、4−シクロヘプテニルオキシフェニルエチル基、4−シクロオクタニルオキシフェニルエチル基、2−シクロペンチルオキシフェニルエチル基、2−シクロヘキシルオキシフェニルエチル基、2−シクロヘプテニルオキシフェニルエチル基、2−シクロオクタニルオキシフェニルエチル基、3−シクロペンチルオキシフェニルエチル基、3−シクロヘキシルオキシフェニルエチル基、3−シクロヘプテニルオキシフェニルエチル基、3−シクロオクタニルオキシフェニルエチル基、4−n−ペンチルフェニルエチル基、4−n−ヘキシルフェニルエチル基、4−n−ヘプテニルフェニルエチル基、4−n−オクタニルフェニルエチル基、2−n−ペンチルフェニルエチル基、2−n−ヘキシルフェニルエチル基、2−n−ヘプテニルフェニルエチル基、2−n−オクタニルフェニルエチル基、3−n−ペンチルフェニルエチル基、3−n−ヘキシルフェニルエチル基、3−n−ヘプテニルフェニルエチル基、3−n−オクタニルフェニルエチル基、2,6−ジ−イソプロピルフェニルエチル基、2,3−ジ−イソプロピルフェニルエチル基、2,4−ジ−イソプロピルフェニルエチル基、3,4−ジ−イソプロピルフェニルエチル基、2,6−ジ−t−ブチルフェニルエチル基、2,3−ジ−t−ブチルフェニルエチル基、2,4−ジ−t−ブチルフェニルエチル基、3,4−ジ−t−ブチルフェニルエチル基、2,6−ジ−n−ブチルフェニルエチル基、2,3−ジ−n−ブチルフェニルエチル基、2,4−ジ−n−ブチルフェニルエチル基、3,4−ジ−n−ブチルフェニルエチル基、2,6−ジ−i−ブチルフェニルエチル基、2,3−ジ−i−ブチルフェニルエチル基、2,4−ジ−i−ブチルフェニルエチル基、3,4−ジ−i−ブチルフェニルエチル基、2,6−ジ−t−アミルフェニルエチル基、2,3−ジ−t−アミルフェニルエチル基、2,4−ジ−t−アミルフェニルエチル基、3,4−ジ−t−アミルフェニルエチル基、2,6−ジ−i−アミルフェニルエチル基、2,3−ジ−i−アミルフェニルエチル基、2,4−ジ−i−アミルフェニルエチル基、3,4−ジ−i−アミルフェニルエチル基、2,6−ジ−n−ペンチルフェニルエチル基、2,3−ジ−n−ペンチルフェニルエチル基、2,4−ジ−n−ペンチルフェニルエチル基、3,4−ジ−n−ペンチルフェニルエチル基、4−アダマンチルフェニルエチル基、3−アダマンチルフェニルエチル基、2−アダマンチルフェニルエチル基、4−イソボロニルフェニルエチル基、3−イソボロニルフェニルエチル基、2−イソボロニルフェニルエチル基、4−シクロペンチルオキシフェニルエチル基、4−シクロヘキシルオキシフェニルエチル基、4−シクロヘプテニルオキシフェニルエチル基、4−シクロオクタニルオキシフェニルエチル基、2−シクロペンチルオキシフェニルエチル基、2−シクロヘキシルオキシフェニルエチル基、2−シクロヘプテニルオキシフェニルエチル基、2−シクロオクタニルオキシフェニルエチル基、3−シクロペンチルオキシフェニルエチル基、3−シクロヘキシルオキシフェニルエチル基、3−シクロヘプテニルオキシフェニルエチル基、3−シクロオクタニルオキシフェニルエチル基、4−n−ペンチルオキシフェニルエチル基、4−n−へキシルオキシフェニルエチル基、4−n−ヘプテニルオキシフェニルエチル基、4−n−オクタニルオキシフェニルエチル基、2−n−ペンチルオキシフェニルエチル基、2−n−ヘキシルオキシフェニルエチル基、2−n−ヘプテニルオキシフェニルエチル基、2−n−オクタニルオキシフェニルエチル基、3−n−ペンチルオキシフェニルエチル基、3−n−ヘキシルオキシフェニルエチル基、3−n−ヘプテニルオキシフェニルエチル基、3−n−オクタニルオキシフェニルエチル基、2,6−ジーイソプロピルオキシフェニルエチル基、2,3−ジ−イソプロピルオキシフェニルエチル基、2,4−ジ−イソプロピルオキシフェニルエチル基、3,4一ジーイソプロピルオキシフェニルエチル基、2,6−ジ−t−ブチルオキシフェニルエチル基、2,3−ジ−t−ブチルオキシフェニルエチル基、2,4−ジ−t−ブチルオキシフェニルエチル基、3,4−ジ−t−ブチルオキシフェニルエチル基、2,6−ジ−n−ブチルオキシフェニルエチル基、2,3−ジ−n−ブチルオキシフェニルエチル基、2,4−ジ−n−ブチルオキシフェニルエチル基、3,4−ジ−n−ブチルオキシフェニルエチル基、2,6−ジ−i−ブチルオキシフェニルエチル基、2,3−ジ−i−ブチルオキシフェニルエチル基、2,4−ジ−i−ブチルオキシフェニルエチル基、3,4−ジ−i−ブチルオキシフェニルエチル基、2,6−ジ−t−アミルオキシフェニルエチル基、2,3−ジ−t−アミルオキシフェニルエチル基、2,4−ジ−t−アミルオキシフェニルエチル基、3,4−ジ−t−アミルオキシフェニルエチル基、2,6−ジ−i−アミルオキシフェニルエチル基、2,3−ジ−i−アミルオキシフェニルエチル基、2,4−ジ−i−アミルオキシフェニルエチル基、3,4−ジ−i−アミルオキシフェニルエチル基、2,6−ジ−n−ペンチルオキシフェニルエチル基、2,3−ジ−n−ペンチルオキシフェニルエチル基、2,4−ジ−n−ペンチルオキシフェニルエチル基、3,4−ジ−n−ペンチルオキシフェニルエチル基、4−アダマンチルオキシフェニルエチル基、3−アダマンチルオキシフェニルエチル基、2−アダマンチルオキシフェニルエチル基、4−イソボロニルオキシフェニルエチル基、3−イソボロニルオキシフェニルエチル基、2−イソボロニルオキシフェニルエチル基、あるいは、上記アルキルがメチル基、プロピル基、ブチル基等に置き換えたもの等が挙げられる。
【0022】
また、上記基の更なる置換基としては、水酸基、ハロゲン原子(フツ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ニトロ基、シアノ基、上記のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、プロポキシ基、ヒドロキシプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基等のアルコキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基、ベンジル基、フエネチル基、クミル基等のアラルキル基、アラルキルオキシ基、ホルミル基、アセチル基、ブチリル基、ベンゾイル基、シアナミル基、バレリル基等のアシル基、ブチリルオキシ基等のアシロキシ基、上記のアルケニル基、ビニルオキシ基、プロペニルオキシ基、アリルオキシ基、ブテニルオキシ基等のアルケニルオキシ基、上記のアリール基、フエノキシ基等のアリールオキシ基、ベンゾイルオキシ基等のアリールオキシカルボニル基を挙げることができる。
【0023】
上記R5の置換基としては、好ましくは、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基である。これらの置換基はさらに置換基を有してもよい。
【0024】
Zとしての脂環基は、単環式でも、多環式でもよい。具体的には、炭素数5以上のモノシクロ、ビシクロ、トリシクロ、テトラシクロ構造等を有する基を挙げることができる。その炭素数は6〜30個が好ましく、特に炭素数7〜25個が好ましい。これらの脂環式炭化水素基は置換基を有していてもよい。具体的な脂環式構造としては、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロデカン、シクロドデカンあるいは下記構造が挙げられる。
【0025】
【化5】
Figure 0004162527
【0026】
【化6】
Figure 0004162527
【0027】
上記の中でも、シクロペンタン、シクロヘキサン、(5)、(6)、(7)、(9)、(10)、(13)、(14)、(15)、(23)、(28)、(36)、(37)、(40)、(42)、(47)が好ましい。
【0028】
これらの脂環式構造の置換基としては、アルキル基、置換アルキル基、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基が挙げられる。アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等の低級アルキル基が好ましく、更に好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基よりなる群から選択された置換基を表す。置換アルキル基の置換基としては、水酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基を挙げることができる。上記アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4個のものを挙げることができる。
【0029】
また、Zの脂環基として、下記のものも好ましい。
【0030】
【化7】
Figure 0004162527
【0031】
R5及びnは、前述のものと同様である。
【0032】
一般式(X)で示される基の具体例を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
【0033】
【化8】
Figure 0004162527
【0034】
【化9】
Figure 0004162527
【0035】
本発明のポジ型レジスト組成物において用いられる樹脂(A)は、樹脂の主鎖、あるいは、主鎖及び側鎖の両方に、酸で分解し得る基(酸分解性基)を有する樹脂である。樹脂(A)においては、式(X)で表される基の他に、別の酸分解性基を含んでいてもよい。
酸で分解し得る基として好ましい基は、−COOA0、−O−B0基であり、更にこれらを含む基としては、−R0−COOA0、又は−Ar−O−B0で示される基が挙げられる。
ここでA0は、−C(R01)(R02)(R03)、−Si(R01)(R02)(R03)もしくは−C(R04)(R05)−O−R06基を示す。B0は、A0又は−CO−O−A0基を示す(R0、R01〜R06、及びArは後述のものと同義)。
【0036】
酸分解性基としては好ましくは、シリルエーテル基、クミルエステル基、アセタール基、テトラヒドロピラニルエーテル基、エノールエーテル基、エノールエステル基、第3級のアルキルエーテル基、第3級のアルキルエステル基、第3級のアルキルカーボネート基等である。更に好ましくは、第3級アルキルエステル基、第3級アルキルカーボネート基、クミルエステル基、アセタール基、テトラヒドロピラニルエーテル基である。
【0037】
次に、これら酸で分解し得る基が側鎖として結合する場合の母体樹脂としては、側鎖に−OHもしくは−COOH、好ましくは−R0−COOHもしくは−Ar−OH基を有するアルカリ可溶性樹脂である。例えば、後述するアルカリ可溶性樹脂を挙げることができる。
【0038】
これらアルカリ可溶性樹脂のアルカリ溶解速度は、0.261Nテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)で測定(23℃)して170A/秒以上のものが好ましい。特に好ましくは330A/秒以上のものである(Aはオングストローム)。
このような観点から、特に好ましいアルカリ可溶性樹脂は、o−,m−,p−ポリ(ヒドロキシスチレン)及びこれらの共重合体、水素化ポリ(ヒドロキシスチレン)、ハロゲンもしくはアルキル置換ポリ(ヒドロキシスチレン)、ポリ (ヒドロキシスチレン)の一部、O−アルキル化もしくはO−アシル化物、スチレン−ヒドロキシスチレン共重合体、α−メチルスチレン−ヒドロキシスチレン共重合体及び水素化ノボラック樹脂である。
【0039】
本発明に用いられる成分(A)は、欧州特許254853号、特開平2−25850号、同3−223860号、同4−251259号等の公報に開示されているように、アルカリ可溶性樹脂に酸で分解し得る基の前駆体を反応させる、もしくは、酸で分解し得る基の結合したアルカリ可溶性樹脂モノマーを種々のモノマーと共重合して得ることができる。
【0040】
本発明に使用される成分(A)の具体例を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
【0042】
【化11】
Figure 0004162527
【0043】
【化12】
Figure 0004162527
【0044】
【化13】
Figure 0004162527
【0045】
【化14】
Figure 0004162527
【0046】
【化15】
Figure 0004162527
【0047】
【化16】
Figure 0004162527
【0048】
【化17】
Figure 0004162527
【0049】
【化18】
Figure 0004162527
【0050】
【化19】
Figure 0004162527
【0051】
【化20】
Figure 0004162527
【0052】
【化21】
Figure 0004162527
【0053】
【化22】
Figure 0004162527
【0054】
【化23】
Figure 0004162527
【0055】
酸で分解し得る基の含有率は、樹脂中の酸で分解し得る基の数(A)と酸で分解し得る基で保護されていないアルカリ可溶性基の数(S)をもって、A/(A+S)で表される。含有率は好ましくは0.01〜0.7、より好ましくは0.05〜0.50、更に好ましくは0.05〜0.40である。A/(A+S)>0.7ではPEB後の膜収縮、基板への密着不良やスカムの原因となり好ましくない。一方、A/(A+S)<0.01では、パターン側壁に顕著に定在波が残ることがあるので好ましくない。
【0056】
成分(A)の重量平均分子量(Mw)は、2,000〜200,000の範囲であることが好ましい。2,000未満では未露光部の現像により膜減りが大きくなる傾向があり、200,000を越えると樹脂自体のアルカリに対する溶解速度が遅くなり感度が低下してしまう傾向がある。より好ましくは、5,000〜100,000の範囲であり、更に好ましくは8,000〜50,000の範囲である。
また、分子量分布(Mw/Mn)は、好ましくは1.0〜4.0、より好ましくは1.0〜2.0、特に好ましくは1.0〜1.6である。
ここで、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーのポリスチレン換算値をもって定義される。
また、成分(A)のポリマーは、2種類以上組み合わせて使用してもよい。
成分(A)のポリマーの添加量は、ポジ型レジスト組成物の固形分に対し、 80〜98質量%が適当であり、好ましくは85〜96質量%である。
【0057】
[2](B)成分:活性光線又は放射線の照射により酸を発生するオニウム塩化合物
本発明のレジスト組成物は、(B)成分(酸発生剤)として、少なくともひとつのフェノール性ヒドロキシ基を有するカチオンと下記一般(1)で表されるアニオンとからなる活性光線又は放射線の照射により酸を発生するオニウム塩化合物を含む。
【0058】
RSO3 - (1)
式(1)中、Rはフッ素原子を置換基として有する炭素数2以上のアルキル基、無置換アルキル基及び/またはハロゲン原子を置換基として有するフェニル基、ハロゲン原子を置換基として有するアルキル基を2個以上置換基として有するフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基、置換基を有していてもよいアントリル基、または置換基を有していてもよいフェナントリル基のいずれかを表す。
本願における(B)成分は、上記の要件を満たすものであれば限定されないが、下記一般式(c)、(d)又は(e)で表される化合物であることが好ましい。
【化24】
Figure 0004162527
【0059】
一般式(c)において、R1〜R15はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(F、Cl、Br等)、ニトロ基又はシアノ基を表すが、R1〜R15の少なくともひとつはヒドロキシ基である。
ヒドロキシ基の数としては1〜6個が好ましく、1〜3個が特に好ましい。またヒドロキシ基を2個以上有する場合は、同一のベンゼン環に有していてもよいし、別のベンゼン環に有していてもよい。R1〜R15は、その中から選択される2つ以上の基が互いに結合して環を形成してもよい。R1〜R15として好ましくは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、ヒドロキシ基を表し、特に好ましくは、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、ヒドロキシ基を表す。
【0060】
一般式(d)において、R16〜R27はそれぞれ独立に一般式(c)におけるR1〜R15と同義であり、R16〜R27の少なくともひとつはヒドロキシ基を表す。ヒドロキシ基の数としては1〜10個が好ましく、1〜5個が特に好ましい。またヒドロキシ基を2個以上有する場合は、同一のベンゼン環に有していてもよいし、別のベンゼン環に有していてもよい。
【0061】
一般式(e)において、R28〜R37はそれぞれ独立に一般式(c)におけるR1〜R15と同義であり、R28〜R37の少なくともひとつはヒドロキシ基を表す。ヒドロキシ基の数としては1〜4個が好ましく、1〜2個が特に好ましい。またヒドロキシ基を2個以上有する場合は、同一のベンゼン環に有していてもよいし、別のベンゼン環に有していてもよい。
【0062】
1〜R37が表すアルキル基は、直鎖状でもよく、分岐状でもよく、環状でもよい。直鎖状又は分岐状アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基など、例えば炭素数1〜4個のアルキル基を挙げることができる。環状アルキル基としては、例えばシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基など炭素数3〜8個のアルキル基を挙げることができる。
【0063】
1〜R37が表すアルコキシ基は、直鎖状でもよく、分岐状でもよく、環状アルコキシ基でもよい。直鎖状又は分岐状アルコキシ基としては、例えば炭素数1〜8個のもの例えばメトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、プロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、オクチルオキシ基などを挙げることができる。環状アルコキシ基としては、例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基が挙げられる。
【0064】
1〜R37が表すハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子を挙げることができる。
【0065】
1〜R37が表すアルキル基及びアルコキシ基は、いずれも基の一部に更に置換基を有していてもよい。置換基としては、好ましくは、炭素数1〜4個のアルコキシ基、炭素数6〜10個のアリール基、炭素数2〜6個のアルケニル基を挙げることができ、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、沃素原子)を挙げることができる。
【0066】
一般式(c)中のR1〜R15で示す基は、そのうちの2つ以上が結合し、環を形成していてもよい。環は、R1〜R15で示す基の末端が直接結合して形成してもよい。炭素、酸素、イオウ、及び窒素から選択される1種又は2種以上の元素を介して間接的に結びあい、環を形成していてもよい。R1〜R15のうちの2つ以上が結合して形成する環構造としては、フラン環、ジヒドロフラン環、ピラン環、トリヒドロピラン環、チオフェン環、ピロール環などに見られる環構造と同一の構造を挙げることができる。一般式(d)中のR16〜R27、一般式(e)中のR28〜R37についても同様である。
【0067】
Rはフッ素原子を置換基として有する炭素数2以上のアルキル基、無置換アルキル基及び/又はハロゲン原子を置換基として有するフェニル基、ハロゲン原子を置換基として有するアルキル基を2個以上置換基として有するフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基、置換基を有していてもよいアントリル基、置換基を有していてもよいフェナントリル基のいずれかを表す。
【0068】
Rがフッ素原子を置換基として有する炭素数2以上のアルキル基である場合は下記一般式(f)で表される構造であることが好ましい。
Ra−X−La− (f)
一般式(f)において、Xは単結合、−O−基又は−S−基を表し、Raは置換基を有していてもよい炭素数1〜16のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数6〜15のアリール基を表し、Laはフッ素置換された炭素数1〜18のアルキレン基を表す。ここでRa及びLaの置換基としては、ハロゲン原子(F、Br、Cl等)、炭素数1〜4のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基等を挙げることができる。Raとして好ましくは、置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基であり、特に好ましくは、フッ素原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基である。Laとしてより好ましくは、フッ素置換された炭素数1〜15のアルキレン基であり、特に好ましくはフッ素置換された炭素数1〜12のアルキレン基である。
Rが無置換アルキル基及び/又はハロゲン原子を置換基として有するフェニル基である場合は、無置換アルキル基としては炭素数1〜18のものが好ましく、炭素数1〜12のものがより好ましく、炭素数1〜6のものが特に好ましい。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が好ましく、フッ素原子が特に好ましい。
【0069】
Rがハロゲン原子を置換基として有するアルキル基を2個以上置換基として有するフェニル基である場合は、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が好ましく、フッ素原子が特に好ましい。アルキル基としは炭素数1〜18のものが好ましく、炭素数1〜12のものがより好ましく、炭素数1〜6のものが特に好ましい。アルキル基の数としては、2〜6個が好ましく、2〜4個が特に好ましい。
Rが置換基を有していてもよいナフチル基、置換基を有していてもよいアントリル基、置換基を有していてもよいフェナントリル基のいずれかである場合は、置換基としては上記Raの置換基として挙げたものと同じものを挙げることができる。
【0070】
以下に本発明で用いられる(B)成分の、フェノール性ヒドロキシ基を少なくともひとつ有するカチオン部と下記一般(a)で表されるアニオン部とを有する活性光線又は放射線の照射により酸を発生するオニウム塩化合物の例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0071】
【化25】
Figure 0004162527
【0072】
【化26】
Figure 0004162527
【0073】
【化27】
Figure 0004162527
【0074】
【化28】
Figure 0004162527
【0075】
本発明で使用される(B)成分の含有量は、全レジスト組成物の固形分に対し、一般的に1〜30質量%であり、好ましくは2〜20質量%、特に好ましくは3〜15重量%である。
本発明で使用される(B)成分は1種を用いても良いし、2種以上を混合して用いても良い。
【0076】
(3)C成分:活性光線又は放射線の照射によりカルボン酸を発生する化合物
本発明におけるレジスト組成物は、(C)成分として活性光線又は放射線の照射によりカルボン酸を発生する化合物を含有することが好ましい。
カルボン酸発生化合物としては、特に限定されるものではないが、一般式(a):Ra−COOHで表される構造のカルボン酸を発生する化合物が好ましい。具体的には、スルホニウム又はヨードニウムの一般式(a)で表されるカルボン酸塩化合物、N−ヒドロキシイミドの一般式(a)で表されるカルボン酸エステル化合物等が挙げられる。
これらの中で好ましくは、下記一般式(c)、(d)、(e)で表される化合物である。
【0077】
【化29】
Figure 0004162527
【0078】
一般式(c)〜(e)において、R1〜R37は各々独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、または、−S−R38で示すことができる基である。
【0079】
Raはアルキル基またはアリール基を表す。
Raとしてのアルキル基は、直鎖又は分岐状であっても、置換基を有していてもよく、好ましくは炭素数1〜30の直鎖又は分岐状のアルキル基である。
Raとしてのアリール基は、置換基を有していてもよく、好ましくは炭素数6〜20のアリール基である。
【0080】
Raのアルキル基が有していてもよい置換基としては、例えば、アリール基(フェニル基、ナフチル基等)、シクロアルキル基(シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基等)、ハロゲン原子(ヨウ素原子、臭素原子、塩素原子、フッ素原子)、ハロゲン原子で置換されたアルキル基、アルキルカルボニル基(メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、ブチルカルボニル基等)、アルキルカルボニルオキシ基(メチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基等)、アルキルオキシカルボニル基(メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基等)、シアノ基、ニトロ基、N−アルキルアミノカルボニル基、N,N−ジアルキルアミノカルボニル基、アルキルカルボニルアミノ基等を挙げることができる。
Raのアリール基が有していてもよい置換基としては、例えば、アルキル基(メチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、t-ブチル基、オクチル基等)や、上記アルキル基の置換基の例として挙げたものと同じものを挙げることができる。
【0081】
Raは、より好ましくは、置換基を有していてもよい炭素数1〜24の直鎖又は分岐状のアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基であり、特に好ましくは、置換基を有していてもよい炭素数1〜18のアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基である。
【0082】
尚、特に、Raとしてのアルキル基については、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基が好ましく、より好ましくは炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基であり、特に好ましくはメチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオロブチル基である。
【0083】
1〜R37は、上記(B)成分において説明した一般式(c)〜(e)中のR1〜R37と同義であり、各置換基の説明も上記と同様である。
1〜R37が表す−S−R38中のR38は、アルキル基、又はアリール基である。R38が表すアルキル基の範囲としては、例えばR1〜R37が表すアルキル基として既に列挙したアルキル基中のいずれをも挙げることができる。
38が表すアリール基は、フェニル基、トリル基、メトキシフェニル基、ナフチル基など、炭素数6〜14個のアリール基を挙げることができる。
【0084】
以下に、これらの一般式(c)〜(e)で表される化合物の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0085】
【化30】
Figure 0004162527
【0086】
【化31】
Figure 0004162527
【0087】
【化32】
Figure 0004162527
【0088】
【化33】
Figure 0004162527
【0089】
【化34】
Figure 0004162527
【0090】
【化35】
Figure 0004162527
【0091】
本発明で使用する(C)成分は、本発明の必須成分ではないが、(B)成分と併用することにより、感度、解像力等の諸性能を向上させることができるので好ましい。(C)成分は1種を用いても良いし、2種以上を混合して用いても良い。
【0092】
本発明で使用される(C)成分の含有量は、全ポジ型レジスト組成物の固形分に対し、0.01〜10質量%が好ましく、0.02〜7質量%がより好ましく、0.03〜5質量%が特に好ましい。
また、(B)成分と(C)成分の使用比率は、質量比率として100/0〜5/95の範囲で用いられ、好ましくは95/5〜10/90であり、特に好ましくは90/10〜20/80である。
【0093】
[4](D)成分:()及び()成分以外の活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物
本発明では、()及び()成分以外の成分以外の活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物((D)成分)を併用することができる。
このような酸発生剤としては、光カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、あるいはマイクロレジスト等に使用されている公知の光(400〜200nmの紫外線、遠紫外線、特に好ましくは、g線、h線、i線、KrFエキシマレーザー光)、ArFエキシマレーザー光、電子線、X線、分子線又はイオンビームにより酸を発生する化合物およびそれらの混合物を適宜に選択して使用することができる。
【0094】
また、たとえばジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩等のオニウム塩、有機ハロゲン化合物、有機金属/有機ハロゲン化物、o−ニトロベンジル型保護基を有する酸発生剤、イミノスルフォネ−ト等に代表される光分解してスルホン酸を発生する化合物、ジスルホン化合物、ジアゾケトスルホン、ジアゾジスルホン化合物等を挙げることができる。
【0095】
また、これらの酸を発生する基、あるいは化合物をポリマーの主鎖または側鎖に導入した化合物を用いることができる。
【0096】
さらに、V. N. R. Pillai, Synthesis, (1), 1 (1980)、A. Abad etal.,TetrahedronLett.,(47) 4555 (1971)、D. H. R. Barton et al., J. Chem. Soc.,(C), 329 (1970)、米国特許第3,779,778号、欧州特許第126,712号等に記載の光により酸を発生する化合物も使用することができる。
【0097】
上記酸発生剤(D)の中で、特に有効に用いられるものについて、以下の<A−1>〜<A−4>に説明する。
<A−1>: トリハロメチル基が置換した下記一般式(PAG1)で表されるオキサゾール誘導体又は下記一般式(PAG2)で表されるS−トリアジン誘導体
【0098】
【化36】
Figure 0004162527
【0099】
式中、R201は置換もしくは未置換のアリール基、アルケニル基を、R202は置換もしくは未置換のアリール基、アルケニル基、アルキル基、−C(Y)3を示す。Yは塩素原子または臭素原子を示す。
【0100】
具体的には以下の化合物を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0101】
【化37】
Figure 0004162527
【0102】
<A−2>: 下記の一般式(PAG3)で表されるヨードニウム塩、または一般式(PAG4)で表されるスルホニウム塩
【0103】
【化38】
Figure 0004162527
【0104】
式中、Ar1、Ar2は、各々独立に、置換もしくは未置換のアリール基を示す。R203、R204、R205は、各々独立に、置換もしくは未置換のアルキル基、アリール基を示す。
【0105】
-は対アニオンを示し、例えば、BF4 -、AsF6 -、PF6 -、SbF6 -、SiF6 2-、ClO4 -、CF3SO3 -等のパーフルオロアルカンスルホン酸アニオン、カンファースルホン酸アニオン等のアルキルスルホン酸アニオン、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸アニオン、ベンゼンスルホン酸アニオン、トリイソプロピルベンゼンスルホン酸アニオン等の芳香族スルホン酸アニオン、ナフタレン−1−スルホン酸アニオン等の縮合多核芳香族スルホン酸アニオン、アントラキノンスルホン酸アニオン、スルホン酸基含有染料等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、これらのアニオン種は、更に置換基を有していてもよい。
【0106】
またR203、R204、R205のうちの2つおよびAr1、Ar2はそれぞれの単結合または置換基を介して結合してもよい。
【0107】
具体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0108】
【化39】
Figure 0004162527
【0109】
【化40】
Figure 0004162527
【0110】
【化41】
Figure 0004162527
【0111】
【化42】
Figure 0004162527
【0112】
【化43】
Figure 0004162527
【0113】
【化44】
Figure 0004162527
【0114】
【化45】
Figure 0004162527
【0115】
一般式(PAG3)、(PAG4)で示される上記オニウム塩は公知であり、例えば、J. W. Knapczyk et al., J. Am.Chem.Soc.,91,145 (1969)、A. L. Maycok et al., J. Org. Chem., 35, 2532, (1970)、E.Goethasetal.,Bull.Soc. Chem. Belg., 73, 546, (1964)、H. M. Leicester, J. Ame. Chem. Soc.,51, 3587 (1929)、J. V. Crivello et al., J. Polym. Chem. Ed., 18, 2677 (1980)、米国特許第2,807,648号および同4,247,473号、特開昭53-101,331号等に記載の方法により合成することができる。
【0116】
<A−3>: 下記一般式(PAG5)で表されるジスルホン誘導体または一般式(PAG6)で表されるイミノスルホネート誘導体
【0117】
【化46】
Figure 0004162527
【0118】
式中、Ar3、Ar4は各々独立に置換もしくは未置換のアリール基を示す。R206は置換もしくは未置換のアルキル基、アリール基を示す。Aは置換もしくは未置換のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基を示す。
【0119】
具体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0120】
【化47】
Figure 0004162527
【0121】
【化48】
Figure 0004162527
【0122】
【化49】
Figure 0004162527
【0123】
<A−4>: 下記一般式(PAG7)で表されるジアゾジスルホン誘導体
【0124】
【化50】
Figure 0004162527
【0125】
式中、Rは、直鎖、分岐又は環状アルキル基、あるいは置換していてもよいアリール基を表す。
【0126】
具体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0127】
【化51】
Figure 0004162527
【0128】
本発明で使用する(D)成分は、本発明の必須成分ではないが、(B)成分と併用することにより、感度、解像力等の諸性能を向上させることができるので好ましい。(D)成分は1種を用いても良いし、2種以上を混合して用いても良い。
【0129】
本発明で使用される(D)成分の含有量は、全ポジ型レジスト組成物の固形分に対し、0.01〜10質量%が好ましく、0.02〜7質量%がより好ましく、0.03〜5質量%が特に好ましい。
また、(B)成分と(D)成分の使用比率は、質量比率として100/0〜5/95の範囲で用いられ、好ましくは95/5〜10/90であり、特に好ましくは90/10〜20/80である。
【0130】
[5]本発明の組成物に使用されるその他の成分
本発明のポジ型レジスト組成物には必要に応じて、さらに染料、含窒素塩基性化合物、溶剤、界面活性剤、ラジカル発生剤などを含有させることができる。
【0131】
(E)−1 染料
好適な染料としては油性染料及び塩基性染料がある。具体的にはオイルイエロー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク#312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS,オイルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイルブラックT−505(以上オリエント化学工業株式会社製)、クリスタルバイオレット(CI42555)、メチルバイオレット(CI42535)、ローダミンB(CI45170B)、マラカイトグリーン(CI42000)、メチレンブルー(CI52015)等を挙げることができる。
【0132】
(E)−2 含窒素塩基性化合物
本発明で用いる含窒素塩基性化合物は、フェノールよりも塩基性の強い含窒素塩基性化合物が好ましい。
好ましい含窒素塩基性化合物として、例えば4級アンモニウム塩化合物があげられ、下記一般式(b)で表される化合物であることが好ましい。
【0133】
【化52】
Figure 0004162527
【0134】
式中、R1〜R4はそれぞれ独立に、水素原子又はアルキル基(好ましくは炭素数1〜22)を表す。
1〜R4としてのアルキル基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルコキシ基、フェニル基等を挙げることができる。またR1〜R4はそれら2つ以上が共同して環を形成してもよい。
1〜R4は、好ましくは、各々独立に、水素原子、炭素数1〜18のアルキル基であり、特に好ましくは、それぞれ独立に炭素数1〜12のアルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等)である。
【0135】
XはOH基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等)、Rb−COOH基又はRbSO3H基のいずれかを表す。
ここで、Rbは水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。
Rbとしてのアルキル基は、好ましくは炭素数1〜11であり、置換基を有していてもよい。また、アリール基は、好ましくは炭素数6〜12であり、置換基を有していてよい。ここでアルキル基の置換基としては、フェニル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等)、アミノ基等を挙げることができる。また、アリール基の置換基としては、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等)、アミノ基、ニトロ基、シアノ基等を挙げることができる。
【0136】
Xとして好ましくは、OH基、塩素原子、臭素原子、炭素数1〜8のアルキルカルボン酸基(CH3−COOH基、C25−COOH基、C49−COOH基、C817−COOH基等)であり、特に好ましくは、OH基、塩素原子、臭素原子、炭素数1〜4のアルキルカルボン酸基である。
以下に4級アンモニウム塩化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0137】
【化53】
Figure 0004162527
【0138】
その他の好ましい塩基性化合物として、下記式(A)〜(E)の構造をもつものを挙げることができる。
【0139】
【化54】
Figure 0004162527
【0140】
ここで、R250 、R251 及びR252 は、同一でも異なってもよく、水素原子、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のアミノアルキル基、炭素数1〜6個のヒドロキシアルキル基又は炭素数6〜20個の置換もしくは非置換のアリール基を表し、ここで、R251とR252は、互いに結合して環を形成してもよい。R253 、R254 、R255 及びR256 は、同一でも異なってもよく、炭素数1〜6個のアルキル基を表す。
更に好ましい化合物は、一分子中に異なる化学的環境の窒素原子を2個以上有する含窒素塩基性化合物であり、特に好ましくは、置換もしくは未置換のアミノ基と窒素原子を含む環構造の両方を含む化合物もしくはアルキルアミノ基を有する化合物である。
【0141】
好ましい具体例としては、置換もしくは未置換のグアニジン、置換もしくは未置換のアミノピリジン、置換もしくは未置換のアミノアルキルピリジン、置換もしくは未置換のアミノピロリジン、置換もしくは未置換のインダゾール、イミダゾール、置換もしくは未置換のピラゾール、置換もしくは未置換のピラジン、置換もしくは未置換のピリミジン、置換もしくは未置換のプリン、置換もしくは未置換のイミダゾリン、置換もしくは未置換のピラゾリン、置換もしくは未置換のピペラジン、置換もしくは未置換のアミノモルフォリン、置換もしくは未置換のアミノアルキルモルフォリン等が挙げられる。好ましい置換基は、アミノ基、アミノアルキル基、アルキルアミノ基、アミノアリール基、アリールアミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ニトロ基、水酸基、シアノ基である。
【0142】
特に好ましい化合物として、グアニジン、1,1−ジメチルグアニジン、1,1,3,3,−テトラメチルグアニジン、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、N−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4,5−ジフェニルイミダゾール、2,4,5−トリフェニルイミダゾール、2−アミノピリジン、3−アミノピリジン、4−アミノピリジン、2−ジメチルアミノピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、2−ジエチルアミノピリジン、2−(アミノメチル)ピリジン、2−アミノ−3−メチルピリジン、2−アミノ−4−メチルピリジン、2−アミノ−5−メチルピリジン、2−アミノ−6−メチルピリジン、3−アミノエチルピリジン、4−アミノエチルピリジン、
【0143】
3−アミノピロリジン、ピペラジン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、N−(2−アミノエチル)ピペリジン、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ピペリジノピペリジン、2−イミノピペリジン、1−(2−アミノエチル)ピロリジン、ピラゾール、3−アミノ−5−メチルピラゾール、5−アミノ−3−メチル−1−p−トリルピラゾール、ピラジン、2−(アミノメチル)−5−メチルピラジン、ピリミジン、2,4−ジアミノピリミジン、4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、N−アミノモルフォリン、N−(2−アミノエチル)モルフォリンなどが挙げられるがこれに限定されるものではない。
これらの含窒素塩基性化合物は、単独であるいは2種以上一緒に用いられる。
【0144】
上記(B)成分、(C)成分及び(D)成分の酸発生剤の合計と含窒素塩基性化合物の組成物中の使用割合は、(酸発生剤)/(含窒素塩基性化合物)(モル比)=2.5〜300であることが好ましい。該モル比が2.5未満では低感度となり、解像力が低下する場合があり、また、300を越えると露光後加熱処理までの経時でレジストパターンの太りが大きくなり、解像力も低下する場合がある。(酸発生剤)/(含窒素塩基性化合物)(モル比)は、好ましくは5.0〜200、更に好ましくは7.0〜150である。
【0145】
(E)−3 溶剤類
本発明の組成物は、上記各成分を溶解する溶媒に溶かして支持体上に塗布する。ここで使用する溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、メチルエチルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メトキシエチルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン等が好ましく、これらの溶媒を単独あるいは混合して使用する。
【0146】
(E)−4 界面活性剤類
本発明の化学増幅型樹脂組成物は、更に、フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤(フッ素系界面活性剤及びシリコン系界面活性剤、フッ素原子と珪素原子の両方を含有する界面活性剤)のいずれか、あるいは2種以上を含有することが好ましい。
本発明の化学増幅型樹脂組成物が上記界面活性剤を含有することにより、250nm以下、特に220nm以下の露光光源の使用時に、良好な感度及び解像度で、密着性及び現像欠陥の少ないレジストパターンを与えることが可能となる。これらの界面活性剤として、例えば特開昭62−36663号公報、特開昭61−226746号公報、特開昭61−226745号公報、特開昭62−170950号公報、特開昭63−34540号公報、特開平7−230165号公報、特開平8−62834号公報、特開平9−54432号公報、特開平9−5988号公報、特開2002−277862号公報、米国特許第5405720号明細書、同5360692号明細書、同5529881号明細書、同5296330号明細書、同5436098号明細書、同5576143号明細書、同5294511号明細書、同5824451号明細書記載の界面活性剤を挙げることができ、下記市販の界面活性剤をそのまま用いることもできる。
使用できる市販の界面活性剤として、例えばエフトップEF301、EF303、(新秋田化成(株)製)、フロラードFC430、431(住友スリーエム(株)製)、メガファックF171、F173、F176、F189、R08(大日本インキ化学工業(株)製)、サーフロンS−382、SC101、102、103、104、105、106(旭硝子(株)製)、トロイゾルS−366(トロイケミカル(株)製)等のフッ素系界面活性剤又はシリコン系界面活性剤を挙げることができる。またポリシロキサンポリマーKP−341(信越化学工業(株)製)もシリコン系界面活性剤として用いることができる。
【0147】
また、界面活性剤としては、上記に示すような公知のものの他に、テロメリゼーション法(テロマー法ともいわれる)もしくはオリゴメリゼーション法(オリゴマー法ともいわれる)により製造されたフルオロ脂肪族化合物から導かれたフルオロ脂肪族基を有する重合体を用いた界面活性剤を用いることが出来る。フルオロ脂肪族化合物は、特開2002−90991号公報に記載された方法によって合成することが出来る。
フルオロ脂肪族基を有する重合体としては、フルオロ脂肪族基を有するモノマーと(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート及び/又は(ポリ(オキシアルキレン))メタクリレートとの共重合体が好ましく、不規則に分布しているものでも、ブロック共重合していてもよい。また、ポリ(オキシアルキレン)基としては、ポリ(オキシエチレン)基、ポリ(オキシプロピレン)基、ポリ(オキシブチレン)基などが挙げられ、また、ポリ(オキシエチレンとオキシプロピレンとオキシエチレンとのブロック連結体)やポリ(オキシエチレンとオキシプロピレンとのブロック連結体)基など同じ鎖長内に異なる鎖長のアルキレンを有するようなユニットでもよい。さらに、フルオロ脂肪族基を有するモノマーと(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体は2元共重合体ばかりでなく、異なる2種以上のフルオロ脂肪族基を有するモノマーや、異なる2種以上の(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)などを同時に共重合した3元系以上の共重合体でもよい。
例えば、市販の界面活性剤として、メガファックF178、F−470、F−473、F−475、F−476、F−472(大日本インキ化学工業(株)製)を挙げることができる。さらに、C613基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、C613基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシエチレン))アクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシプロピレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、C817基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、C817基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシエチレン))アクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシプロピレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、などを挙げることができる。
【0148】
界面活性剤の使用量は、化学増幅型樹脂組成物全量(溶剤を除く)に対して、好ましくは0.0001〜2質量%、より好ましくは0.001〜1質量%である。
【0149】
精密集積回路素子の製造などにおいてレジスト膜上へのパターン形成工程は、基板(例:シリコン/二酸化シリコン被覆基板、ガラス基板、ITO基板、石英/酸化クロム被覆基板等)上に、本発明のポジ型レジスト組成物を塗布し、次に活性光線又は放射線そ照射し、加熱、現像、リンス、乾燥することにより良好なレジストパターンを形成することができる。ここで活性光線又は放射線としては、電子線、X線、EUV光、波長150〜250nmのエキシマレーザー光等を用いることができるが、好ましくは、電子線、X線及びEUV光である。
【0150】
本発明においては、必要により、市販の無機あるいは有機反射防止膜を使用することができる。更にレジストの下層に反射防止膜を塗布して用いることもできる。
【0151】
レジストの下層として用いられる反射防止膜としては、チタン、二酸化チタン、窒化チタン、酸化クロム、カーボン、アモルファスシリコン等の無機膜型と、吸光剤とポリマー材料からなる有機膜型のいずれも用いることができる。前者は膜形成に真空蒸着装置、CVD装置、スパッタリング装置等の設備を必要とする。有機反射防止膜としては、例えば特公平7−69611号記載のジフェニルアミン誘導体とホルムアルデヒド変性メラミン樹脂との縮合体、アルカリ可溶性樹脂、吸光剤からなるものや、米国特許5294680号記載の無水マレイン酸共重合体とジアミン型吸光剤の反応物、特開平6−118631号記載の樹脂バインダーとメチロールメラミン系熱架橋剤を含有するもの、特開平6−118656号記載のカルボン酸基とエポキシ基と吸光基を同一分子内に有するアクリル樹脂型反射防止膜、特開平8−87115号記載のメチロールメラミンとベンゾフェノン系吸光剤からなるもの、特開平8−179509号記載のポリビニルアルコール樹脂に低分子吸光剤を添加したもの等が挙げられる。
【0152】
また、有機反射防止膜として、ブリューワーサイエンス社製のDUV30シリーズや、DUV−40シリーズ、シプレー社製のAR−2、AR−3、AR−5等の市販の有機反射防止膜を使用することもできる。
【0153】
本発明のポジ型レジスト組成物の現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノーアミン等のアルコ−ルアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等の第四級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミン類、等のアルカリ類の水溶液(通常0.1〜10質量%、pH10〜15)を使用することができる。更に、上記アルカリ類の水溶液にイソプロピルアルコール等のアルコール類、ノニオン系等の界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
これらの現像液の中で好ましくは第四アンモニウム塩、更に好ましくは、テトラメチルアンモニウムヒドロオキシド、コリンである。
【0154】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明の内容はこれにより限定されるものではない。
【0155】
1.樹脂合成例
合成例1 ポリマー(B−28)の合成
ポリ(p−ヒドロキシスチレン)(日本曹達社製VP−1500)20g、ベンジルエチルビニルエーテル6.5gをTHF80mlに溶解させ、p−トルエンスルホン酸0.01gを添加し、室温で18時間反応させた。反応液を蒸留水5Lに激しく攪拌しながら滴下し、析出した粉体をろ過、水洗、乾燥すると、ポリマー(B−28)が得られた。
【0156】
合成例2 ポリマー(B−32)の合成
p−シクロヘキシルフェノール83.1g(0.5モル)を300mlのトルエンに溶解し、次いで2−クロロエチルビニルエーテル150g、水酸化ナトリウム25g、テトラブチルアンモニウムブロミド5g、トリエチルアミン60gを加えて120℃で5時間反応させた。反応液を水洗し、過剰のクロエチルビニルエーテルとトルエンを留去し、得られたオイルを減圧蒸留にて精製すると4−シクロヘキシルフェノキシエチルビニルエーテルが得られた。
ポリ(p−ヒドロキシスチレン)(日本曹達社製VP−8000)20g,4−シクロヘキシルフェノキシエチルビニルエ−テル6.5gをTHF80mlに溶解し、これにp−トルエンスルホン酸0.01gを添加して室温で18時間反応させた。反応液を蒸留水5Lに激しく撹拌しながら滴下し、析出する粉体をろ過、乾燥するとポリマー(B−32)が得られた。
【0157】
他のポリマーも同様の方法で合成した。以下の実施例で使用したポリマーの重量平均分子量、分子量分散度(Mw/Mn)、繰返し単位のモル比は以下の通りである。
ポリマー 重量平均分子量 分子量分散度 繰返し単位のモル比
B−28 15000 1.20 70/30
B−29 12000 1.40 73/27
B−30 8000 1.25 80/20
B−31 15000 1.20 65/10/25
B−32 12000 1.40 80/20
*先に例示した樹脂構造における括弧部分の各繰り返し単位の左から順
【0158】
比較合成例 ポリマー(B−21)の合成
p−アセトキシスチレン32.4g(0.2モル)及びメタクリル酸t−ブチル7.01g(0.07モル)を酢酸ブチル120mlに溶解し、窒素気流及び攪拌下、80℃にてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.033gを2.5時間置きに3回添加し、最後に更に5時間攪拌を続けることにより、重合反応を行った。反応液をヘキサン1200mlに投入し、白色の樹脂を析出させた。得られた樹脂を乾燥後、メタノール200mlに溶解した。
これに水酸化ナトリウム7.7g(0.19モル)/水50mlの水溶液を添加し、1時間加熱還流することにより加水分解させた。その後、水200mlを加えて希釈し、塩酸にて中和し白色の樹脂を析出させた。この樹脂を濾別し、水洗・乾燥させた。更にテトラヒドロフラン200mlに溶解し、5Lの超純水中に激しく攪拌しながら滴下、再沈を行った。この再沈操作を3回繰り返した。得られた樹脂を真空乾燥器中で120℃、12時間乾燥し、ポリ(p−ヒドロキシスチレン/メタクリル酸t−ブチル)共重合体(B-21)を得た。
【0159】
【化55】
Figure 0004162527
ポリマー 重量平均分子量 分子量分散度 繰返し単位のモル比
B−21 15000 1.20 65/35
*例示した樹脂構造における括弧部分の各繰り返し単位の左から順
【0160】
2.酸発生剤合成例
合成例1 B成分 化合物例D−2の合成
1)ノナフルオロブタンスルホン酸テトラメチルアンモニウム塩の合成
ノナフルオロブタンスルホニルクロリド25gを氷冷下メタノール100mlに溶解させ、これに25%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液100gをゆっくり加えた。室温で3時間攪拌して、ノナフルオロブタンスルホン酸テトラメチルアンモニウム塩の溶液を得た。
【0161】
2)化合物例D−2の合成
(モノ-p-ヒドロキシ)ジフェニルスルホキシド50gをベンゼン800mlに溶解させ、これに塩化アルミニウム200gを加え、24時間還流した。反応液を氷2Lにゆっくりと注ぎ、こえ濃硫酸400mlを加えて70℃で10分加熱した。この水溶液を酢酸エチル500mlで洗浄し、ろ過した後にヨウ化アンモニウム200gを水400mlに溶解したものを加えた。析出した粉体をろ取、水洗した後酢酸エチルで洗浄、乾燥して(モノ-p-ヒドロキシ)トリフェニルスルホニウムヨージド70gを得た。
得られた(モノ-p-ヒドロキシ)トリフェニルスルホニウムヨージド32gをメタノール1000mlに溶解させ、この溶液に酸化銀20gを加え、室温で4時間攪拌した。溶液をろ過し、これに過剰量のノナフルオロブタンスルホン酸テトラメチルアンモニウム塩の溶液を加えた。反応液を濃縮し、これをジクロロメタン500mlに溶解し、この5%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液、および水で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して(モノ-p-ヒドロキシ)トリフェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート(D-2)を得た。
【0162】
合成例2 (C)成分 活性光線又は放射線の照射によりカルボン酸を発生する化合物
(4−1) トリフェニルスルホニウムアセテート(c−1)合成
ジフェニルスルホキシド50gをベンゼン800mlに溶解させ、これに塩化アルミニウム200gを加え、24時間還流した。反応液を氷2Lにゆっくりと注ぎ、これに濃塩酸400mlを加えて70℃で10分加熱した。この水溶液を酢酸エチル500mlで洗浄し、ろ過した後に、ヨウ化アンモニウム200gを水400mlに溶解したものを加えた。析出した粉体をろ取、水洗した後、酢酸エチルで洗浄、乾燥しトリフェニルスルホニウムヨージド70gが得られた。
トリフェニルヨージド30.5gをメタノール1000mlに溶解させ、この溶液に酸化銀19.1gを加え、室温で4時間攪拌した。溶液をろ過し、これに過剰量の市販の酢酸テトラアンモニウムの溶液を加えた。反応液を濃縮し、これをジクロロメタン500mlに溶解し、この溶液を5%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液、および水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮するとトリフェニルスルホニウムアセテート(c−1)が得られた。
その他の化合物についても同様に合成した。
【0163】
〔実施例1〕
(1) ポジ型レジストの調製および塗設
(A)成分 :酸分解性ポリマーB−28 0.94g
(B)成分 :スルホン酸発生剤D−2 0.05g
(C)成分 :カルボン酸発生剤c−1 0.003g
窒素含有化合物 :2,4,5−トリフェニルイミダゾール (OE−3)
0.002g
を、下記表1のように、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート8.5gに溶解させ、さらに界面活性剤としてメガファックF176(大日本インキ化学工業(株)製、以下W−1と略す)0.001gを添加、溶解させ、得られた溶液を0.1μm口径のメンブレンフィルターで精密ろ過して、レジスト溶液を得た。
このレジスト溶液を6インチシリコンウェハー上に東京エレクトロン製スピンコーターMark8を用いて塗布し、110℃、90秒ベークして膜厚0.30μmの均一膜を得た。
【0164】
〔比較例1〕
(A)成分の本発明の樹脂B−28に代え比較樹脂B−21を使用し、また(B)成分の本発明の酸発生剤に代えて、ヒドロキシル基を有さない酸発生剤PAG4−36を用いた以外は、実施例1と同様にしてレジスト溶液を調整した。
〔比較例2〕
(B)成分の本発明の酸発生剤に代えて、ヒドロキシル基を有さない酸発生剤PAG4−7を用いた以外は、実施例1と同様にしてレジスト溶液を調整した。
【0165】
〔比較例3〕
(A)成分の本発明の樹脂B−28に代え比較樹脂B−21を使用し、また(D)成分の本発明の酸発生剤に代えて、特登2968055号に記載されている(モノ-p-ヒドロキシ)トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート(以下、R−1と略す)を用い、その他は実施例1と同様にしてレジスト溶液を調製した。
【0166】
〔実施例2〜13〕
表1に示した各成分を用い、その他は実施例1と同様にしてレジスト溶液の調整、ポジ型パターン形成を行った。
尚、実施例1〜911、13は参考例である。
【0167】
【表1】
Figure 0004162527
【0168】
表1中、その他の略号は以下を意味する。
OE-1:4−ジメチルアミノピリジン
OE-2:ベンズイミダゾール
OE-3:2,4,5−トリフェニルイミダゾール
OE-4:1,4−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン
W−2:シロキサンポリマーKP341(信越化学(株)製)
DD−1:テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(東京化成(株)製)
【0169】
(2)ポジ型レジストパターンの作製とその評価
このレジスト膜に、電子線描画装置((株)日立製作所製HL750、加速電圧50KeV)を用いて電子線照射を行った。照射後に110℃、90秒ベークし、2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)水溶液を用いて60秒間浸漬した後、30秒間、水でリンスして乾燥した。得られたパターンを下記の方法で評価した。
(2−1)感度
得られたパターンの断面形状を走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製S−4300)を用いて観察した。0.15μmコンタクトホールパターン(Duty比=1:2)を解像する時の最小照射エネルギーを感度とした。
(2−2)解像力
上記の感度を示す照射量における限界解像力(コンタクトホールパターンが分離解像)を解像力とした。
(2−3)パターン形状
上記の感度を示す照射量における0.15μmコンタクトホールパターンの断面形状を走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製S−4300)を用いて観察し、矩形、ややテーパー、テーパーの3段階評価を行った。
(2−4)真空中PED特性
真空チャンバー内にウェハをセット、上記感度を示す照射量にて電子線照射、照射直後又は3時間後に、上記のように110℃、90秒ベーク(加熱処理)した後、現像処理を行いコンタクトホールパターンを得た。
そして、電子線照射直後にベークを行い現像処理し得られた0.15μmコンタクトホールパターンと電子線照射3時間後にベークを行い現像処理をし得られた0.15μmコンタクトホールパターンについて、走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製S−9220)にて線幅を測定し、両者の差を真空中PED特性とした。
評価結果を表2に示した。
【0170】
【表2】
Figure 0004162527
【0171】
表2の結果から明らかなように、特定の構造を有する樹脂を用いて、(B)成分の少なくともひとつのフェノール性ヒドロキシ基を有するカチオン部を持つ特定の光酸発生剤含む本発明の組成物は、放射線の照射により、(D)成分のみを含む比較例の組成物と比べて、高感度で高解像力であり、パターン形状、真空中PEDも優れていることがわかる。
【0172】
【発明の効果】
本発明により、活性光線又は放射線の照射によるパターン形成に関して、高感度、高解像性、良好なパターン形状、及び良好な真空中PED特性を同時に満足するポジ型レジスト組成物を提供することができる。

Claims (3)

  1. (A)下記一般式(X)で示される基を含有する構造単位を有し、又は、式(B−29)で示される構造若しくは式(B−32)で示される構造であり、酸の作用により分解してアルカリ現像液に対する溶解性が増大する樹脂、(B)フェノール性ヒドロキシ基を少なくともひとつ有するカチオン部と下記一般式(1)で表されるアニオン部とを有する活性放射線の照射により酸を発生する化合物、および4級アンモニウム塩化合物を含有することを特徴とするポジ型レジスト組成物。
    Figure 0004162527
    Figure 0004162527
    一般式(X)中、
    R1及びR2は、同一でも異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
    R3及びR4は、同一でも異なっていてもよく、水素原子又はアルキル基を表す。
    Zは、フェニル基又は脂環基を表す。mは1〜20の整数を表す。
    RSO3 - (1)
    式(1)中、
    Rはフッ素原子を置換基として有する炭素数2以上のアルキル基、無置換アルキル基及び/またはハロゲン原子を置換基として有するフェニル基、またはハロゲン原子を置換基として有するアルキル基を2個以上置換基として有するフェニル基のいずれかを表す。
  2. さらに(C)活性光線又は放射線の照射によりカルボン酸を発生する化合物、及び(D)(B)及び(C)成分以外の活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物を含有することを特徴とする、請求項1に記載のポジ型レジスト組成物。
  3. 請求項1または2に記載のポジ型レジスト組成物によりレジスト膜を形成し、当該レジスト膜を露光、現像することを特徴とするパターン形成方法。
JP2003094332A 2003-03-31 2003-03-31 ポジ型レジスト組成物 Expired - Fee Related JP4162527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003094332A JP4162527B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 ポジ型レジスト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003094332A JP4162527B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 ポジ型レジスト組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004302081A JP2004302081A (ja) 2004-10-28
JP2004302081A5 JP2004302081A5 (ja) 2005-09-29
JP4162527B2 true JP4162527B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=33406918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003094332A Expired - Fee Related JP4162527B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 ポジ型レジスト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4162527B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6394481B2 (ja) 2015-04-28 2018-09-26 信越化学工業株式会社 レジスト組成物及びパターン形成方法
JP6625824B2 (ja) * 2015-05-07 2019-12-25 国立大学法人北海道大学 保護剤及びその使用方法、低温蒸散性組成物並びに金属粒子の処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004302081A (ja) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533771B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4568662B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2002131897A (ja) ポジ型レジスト組成物
KR20020031081A (ko) 포지티브 감광성 조성물
JP2001330947A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2006276742A (ja) ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
EP1580601A1 (en) Positive resist composition for use with electron beam, EUV light or X ray, and pattern formation method using the same
JP2002139838A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2006276759A (ja) Euv露光用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2006215271A (ja) レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2004271629A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2004062044A (ja) 電子線、x線又はeuv用ネガ型レジスト組成物
US20050277060A1 (en) Positive resist composition and pattern forming method using the same
JP2005274647A (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4439409B2 (ja) レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4324492B2 (ja) 電子線、euv光又はx線用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4328428B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4115322B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4383185B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4448780B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2006251550A (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4162527B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2005208365A (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4324437B2 (ja) ポジ型電子線、x線又はeuv光用レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2004333925A (ja) ポジ型レジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4162527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees