JP2002148667A - 振れ補正装置および光学機器 - Google Patents

振れ補正装置および光学機器

Info

Publication number
JP2002148667A
JP2002148667A JP2000338194A JP2000338194A JP2002148667A JP 2002148667 A JP2002148667 A JP 2002148667A JP 2000338194 A JP2000338194 A JP 2000338194A JP 2000338194 A JP2000338194 A JP 2000338194A JP 2002148667 A JP2002148667 A JP 2002148667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shake correction
optical system
holding member
predetermined position
shake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000338194A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kawai
河合  徹
Masaaki Ishikawa
石川  正哲
Shigeki Sato
佐藤  茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000338194A priority Critical patent/JP2002148667A/ja
Publication of JP2002148667A publication Critical patent/JP2002148667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置本体との間に転動部材を挟んだ振れ補正
光学系の原点位置駆動を像振れ補正制御前にいつも行う
と、無駄な電力消費が多くなる。 【解決手段】 像振れを補正するために光軸直交方向に
駆動される振れ補正光学系1,2を有し、この振れ補正
光学系と装置本体3との間に、光軸直交方向に移動可能
な保持部材101により転動可能に保持された転動部材
10を挟持した振れ補正装置において、保持部材がこの
保持部材の可動範囲のうち所定位置に位置するか否かを
検出する検出手段102と、この検出手段により保持部
材が所定位置に位置しないことが検出されたときに、保
持部材を所定位置に移動させるための振れ補正光学系の
原点位置駆動を行う制御手段とを設ける。転

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆる手振れ等
に起因する像振れを補正するために光軸直交方向に駆動
される振れ補正光学系を有する振れ補正装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】最近のカメラは、露出決定やピント合わ
せ等の撮影に重要な作業はすべて自動化されてきてお
り、カメラの操作に未熟な人でも撮影の失敗を起こす可
能性は非常に少なくなっている。
【0003】また、最近では、カメラに加わる手振れに
よる像振れを補正するシステムも研究されており、撮影
者の撮影失敗を誘発する要因はほとんど無くなってきて
いる。
【0004】ここで、像振れを補正するシステムについ
て簡単に説明する。撮影時のカメラの手振れは、周波数
として通常1Hzから12Hz程度の振動であるが、シ
ャッタのレリーズ時点においてこのような手振れを起し
ていても像振れの無い撮影を可能とするため、振れ補正
システムでは、手振れによるカメラの振動を検出し、そ
の検出値に応じて振れ補正レンズを光軸直交方向に変位
させる。
【0005】従って、手振れが生じても像振れを生じな
い撮影を可能とするためには、第1にカメラの振動を正
確に検出すること、第2にカメラの振動による光軸変化
を振れ補正レンズを変位させて補正することが必要とな
る。
【0006】この振動(カメラ振れ)の検出は、原理的
にいえば、加速度,速度等を検出するセンサと、このセ
ンサの出力信号を電気的あるいは機械的に積分して変位
を出力する振れ信号出力回路とからなる振れ検出手段を
カメラに搭載することによって行うことができる。そし
て、この振れ検出情報に基づいて振れ補正レンズを駆動
制御することにより、像振れ補正が可能となる。
【0007】ここで図7を用いて、像振れ補正を行う振
れ補正装置の構成例について説明する。図7は従来の振
れ補正装置を有するカメラの概念的構成図である。な
お、この振れ補正装置は不図示の制御回路により制御さ
れる。
【0008】82はレンズ保持枠、88は像面、85は
補正レンズを保持する振れ補正光学系である。この振れ
補正光学系85は、レンズ保持枠82と鏡面88との間
で、光軸直交面上において互いに直交する2方向(縦方
向81pおよび横方向81y)に駆動可能に保持されて
いる。
【0009】83pおよび83yは、縦振れおよび横振
れに係る振動(速度、加速度等)をそれぞれ検出する振
動検出回路であって、それぞれの振動検出方向を84p
および84yで示す。振動検出回路83p,83yは、
検出された振動から、像振れをなくすための振れ補正光
学系85の目標位置を算出して、目標位置信号を制御回
路に伝達する。
【0010】86pおよび86yは、縦方向および横方
向における振れ補正光学系85の現在位置を検出して、
現在位置信号を制御回路に出力する位置検出器である。
【0011】87pおよび87yは、縦方向および横方
向に振れ補正光学系85にそれぞれ推力を与えるための
コイルであって、振れ補正光学系85に取り付けられて
いる。コイル87pおよび87yは、装置本体に設けら
れた永久磁石(不図示)との組み合わせで駆動回路を構
成しており、コイル87p,87yに電流を流すことに
より振れ補正光学系85に推力を与える。
【0012】制御回路は、振動検出回路83p,83y
の出力による目標位置信号と、位置検出器86p,86
yの出力による現在位置信号とに基づいて、駆動回路を
介して振れ補正光学系85を駆動し、振れ補正制御を行
う。
【0013】ところで、このように振れ補正光学系85
を縦方向81pおよび横方向81yに駆動可能に保持す
る一方で、振れ補正光学系85の光軸方向に対する倒れ
を防止する必要がある。このため、振れ補正光学系85
を、装置本体における光軸直交端面(不図示)にバネ力
等によって押し付けて、光軸方向に対する倒れを防止す
るものがある。
【0014】但し、振れ補正光学系85を装置本体に対
して当接させると、振れ補正光学系85と所定端面との
摩擦(滑り摩擦)抵抗が大きいので、振れ補正光学系8
5が光軸直交方向に滑らかに駆動されないおそれがあ
る。
【0015】そこで、この摩擦を低減するために、振れ
補正光学系85と装置本体との間に転動部材(転動ボー
ル;不図示)を挟み込み、振れ補正光学系85と転動部
材との摩擦(転がり摩擦)抵抗を上記滑り摩擦抵抗に比
べて小さくして、振れ補正光学系85を光軸直交方向に
滑らかに駆動することができるようにした振れ補正装置
が提案されている。
【0016】ここで、振動等による転動部材の位置ずれ
を制限するために、振れ補正光学系85と上記光軸直交
端面との間に、転動部材を転動可能に保持する保持部材
(不図示)が配置される。また、装置本体には、保持部
材との当接によりこの保持部材の可動範囲を定める規制
部が形成される。
【0017】このように構成された振れ補正装置では、
保持部材が可動範囲内で移動して規制部に当接した(可
動範囲境界上に位置している)状態において、振れ補正
光学系85が保持部材の規制部への当接方向と同方向に
さらに駆動されると、転動部材と保持部材における転動
部材の保持面とが圧接してこれらの間の摩擦が大きくな
るので、転動部材が転動しにくくなる。その結果、振れ
補正光学系85と転動部材との摩擦が滑り摩擦となって
しまい、振れ補正光学系85が光軸直交方向に滑らかに
駆動されなくなるおそれがある。
【0018】このため、振れ補正制御を行う前に、保持
部材を規制部に当接しない所定位置に移動させておく必
要があるが、保持部材の位置を検出している訳ではな
く、保持部材がどこに位置するか分からないので、従来
の振れ補正装置では、振れ補正制御を実行する前に、毎
回、振れ補正光学系85を全範囲駆動(上下左右一杯に
駆動)することによって保持部材を上記所定位置に移動
させる原点位置駆動を行っている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、像振れ
補正制御を実行する前ごとに、振れ補正光学系85を原
点位置駆動すると、実際には原点位置駆動が必要のない
場合(保持部材がもともと所定位置に位置している場
合)にまで原点位置駆動を行うことになり、電力を無駄
に消費してしまうことになる。
【0020】また、例えば、振れ補正装置を搭載した一
眼レフカメラにより撮影を行おうとする場合において、
撮影者がファインダを覗いているとき(像振れ補正制御
を実行して撮影を行おうとする場合等)に振れ補正光学
系を全範囲駆動して原点位置駆動すると、振れ補正光学
系の動きがファインダ上での像の大きな揺れとなって撮
影者に見えてしまい、撮影者に違和感を感じさせてしま
う。
【0021】そこで、本発明は、無駄な電力消費を抑え
つつ、振れ補正光学系の原点位置駆動を行うことがで
き、また光学機器の使用者に違和感を感じさせずに振れ
補正光学系の原点位置駆動を行うことができるようにし
た振れ補正装置を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本願第1の発明では、像振れを補正するために光
軸直交方向に駆動される振れ補正光学系を有し、この振
れ補正光学系と装置本体との間に、光軸直交方向に移動
可能な保持部材により転動可能に保持された転動部材を
挟持した振れ補正装置において、保持部材がこの保持部
材の可動範囲のうち所定位置(例えば、保持部材が装置
本体に設けられた規制部に当接しない位置)に位置する
か否かを検出する検出手段と、この検出手段により保持
部材が所定位置に位置しないことが検出されたときに、
保持部材を所定位置に移動させるための振れ補正光学系
の原点位置駆動を行う制御手段とを設けている。
【0023】すなわち、保持部材が所定位置に位置して
いないときに限り、振れ補正光学系を原点位置駆動する
ようにして、像振れ補正制御を実行する前ごとに原点位
置駆動を行う場合に比べて消費電力の低減を図ってい
る。
【0024】また、本願第2の発明では、像振れを補正
するために光軸直交方向に駆動される振れ補正光学系を
有し、この振れ補正光学系と装置本体との間に、光軸直
交方向に移動可能な保持部材により転動可能に保持され
た転動部材を挟持した振れ補正装置において、振れに応
じて振れ補正光学系を駆動する像振れ補正制御の実行・
不実行指示を可能とした上で、像振れ補正制御の実行状
態において不実行指示がなされた際に、保持部材をこの
保持部材の可動範囲のうち所定位置に移動させるための
振れ補正光学系の原点位置駆動を行う制御手段を設けて
いる。
【0025】すなわち、像振れ補正制御を実行状態から
不実行状態に移行する際(例えば、カメラ撮影が中断さ
れ、撮影者がファインダを覗くのを止めたような場合)
に、振れ補正光学系の原点位置駆動を行うようにして、
光学機器の使用者にファインダ像揺れ等による違和感を
感じさせないようにしている。
【0026】
【発明の実施の形態】図1には、本発明の実施形態であ
る振れ補正装置の全体的構成を示す。図1は振れ補正装
置の主要部分の構成を示す分解斜視図である。なお、こ
の振れ補正装置は、レンズ鏡筒、カメラおよび観察装置
等の各種光学機器に搭載される。また、図2には、図1
に示した振れ補正装置の一部を拡大して示している。
【0027】1は像振れ補正を行うための振れ補正レン
ズ、2は振れ補正レンズ1を保持するレンズ保持枠であ
る。以下、振れ補正レンズ1とレンズ保持枠2とをまと
めて振れ補正光学系という。3は振れ補正光学系を光軸
直交面内において移動可能に支持するユニット支持枠
(装置本体)である。
【0028】4はレンズ保持枠2の光軸周りの回転を阻
止するL字形の支持軸である。この支持軸4は、レンズ
保持枠2に形成された軸受け部2aに摺動可能に係合し
てヨー方向(横振れ方向)に延びる部分4aと、ユニッ
ト支持枠3に形成された軸受け部3aに摺動可能に係合
してピッチ方向(縦振れ)に延びる部分4bとから構成
される。
【0029】5a、5bはレンズ保持枠2に取り付けら
れた発光素子(IRED)である。IRED5a、5b
は、レンズ保持枠2に形成された穴部2bを通して、後
述する受光素子(PSD)16a、16bにそれぞれ投
光する。
【0030】6a,6bは振れ補正光学系を光軸直交方
向に駆動するためのコイルである。コイル6aは振れ補
正光学系をピッチ方向に駆動する際に通電され、コイル
6bは振れ補正光学系をヨー方向に駆動する際に通電さ
れる。これらコイル6a,6bはレンズ保持枠2にそれ
ぞれ取り付けられている。
【0031】7はユニット支持枠3に取り付けられる第
1のヨーク、8a,8b,8c,8dは第1のヨーク7
にそれぞれ取り付けられた永久磁石、9はレンズ保持枠
2を挟んで第1のヨーク7と反対側に位置する第2のヨ
ーク、8e,8f,8g,8hは第2のヨーク9にそれ
ぞれ取り付けられた永久磁石である。
【0032】永久磁石8e,8fは、コイル6aを挟ん
で永久磁石8a,8bと対向している。これら永久磁石
8e,8f,8a,8bとコイル6aとにより閉磁路が
形成される。同様に、永久磁石8g,8hは、コイル6
bを挟んで永久磁石8c,8dと対向している。これら
永久磁石8c,8d,8g,8hとコイル6bとにより
閉磁路が形成される。
【0033】10はレンズ保持枠2と第1のヨーク7と
の間に挟まれ転動する転動ボール(転動部材)である。
11は一端がユニット支持枠3に、もう一端がレンズ保
持枠2に取り付けられたバネである。このバネ11はユ
ニット支持枠3に対するレンズ保持枠2の光軸方向のガ
タを取るために設けられている。
【0034】101は転動ボール10を転動可能に保持
するとともに、自身も光軸直交面内で移動可能な転動ボ
ール保持板(保持部材)である。
【0035】102はユニット支持枠3の外面に取り付
けられたフォトリフレクタであり、ユニット支持枠3お
よび第1のヨーク7に形成された貫通穴を通して光を転
動ボール保持板101に向けて投光する。
【0036】転動ボール保持板101上には反射板10
1bが設けられており、フォトリフレクタ102からの
光が反射板101bで反射してフォトリフレクタ102
に受光されるか否かにより、転動ボール保持板101が
その可動範囲のうち後述する所定位置に位置するか否か
を検出することができる。なお、これらフォトリフレク
タ102および反射板101bにより請求の範囲にいう
検出手段が構成される。
【0037】14はIRED5a,5bの端子およびコ
イル6a,6bの端子が半田付けされたフレキシブル基
板であり、後述するハード基板15に電気的に接続され
る。
【0038】15はユニット支持枠3に固定されるハー
ド基板であり、このハード基板15はフレキシブル基板
14と接続され、振れ補正光学系の電気的制御を行うた
めの信号伝達を行う。なお、このハード基板15には、
上述のPSD16a,16bが搭載されている。
【0039】17は第2のヨーク9とハード基板15と
の間のショートを防止するショート防止板である。18
はユニット支持枠3に対して回転可能に係合するロック
リングであり、このロックリング18にはロックコイル
19および止めピン20を介して吸着板21が取り付け
られている。
【0040】22はロックヨーク、23a,23b,2
3c,23dはロック永久磁石である。ロック永久磁石
23a,23bは、ロックコイル19を挟んでロック永
久磁石23c,23dと対向している。これらロックヨ
ーク22,ロック永久磁石23a,23b,23c,2
3dおよびロックコイル19により閉磁路が形成され
る。
【0041】24は吸着ヨーク24aと吸着ボビン24
bとから構成された吸着コイルである。25は一端がロ
ックリング18に、もう一端がユニット支持枠3に接続
された復帰バネである。この復帰バネ25はバネ性によ
り常にロックリング18を係止方向に付勢する。
【0042】26はユニット支持枠3に取り付けられた
ストッパーピンであり、このストッパーピン26はロッ
クリング18の回転阻止を行う。
【0043】次に、図2および図3を用いて振れ補正光
学系の動作について説明する。図2(a)および図3
(a)は転動ボール保持板101が、ユニット支持枠3
に形成された規制部3aに当接しない所定の位置にある
状態を、図2(b)および図3(b)は転動ボール保持
板101が上記規制部3aに当接する位置を含む上記所
定位置にない状態をそれぞれ部分的に示している。
【0044】まず、像振れ補正中の振れ補正光学系の動
作について説明する。像振れ補正は、後述する振動検出
回路からの振れに応じた電流を、図3に示すように構成
された閉磁路(矢印は磁束の流れを示す)内に配置され
たコイルに通電し、これによりレンズ保持枠2に推力を
与え、レンズ保持枠2を光軸直交面内で駆動することに
より行う。
【0045】レンズ保持枠2は、IRED5aとPSD
16aとの組み合わせおよびIRED5bとPSD16
bとの組み合わせによりその位置が検知され、この位置
検知結果に基づいて位置制御される。このレンズ保持枠
2の駆動に伴い、転動ボール10はレンズ保持枠2とヨ
ーク7の相対移動によって転動し、転動ボール10を転
動可能に保持する転動ボール保持板101は転動ボール
10の移動分駆動される。
【0046】このとき、駆動に際して転動ボール10を
動かすことにより生じる負荷は、転動ボール10とレン
ズ保持枠2との間の転がり摩擦による抵抗と、転動ボー
ル10と第1のヨーク7との間の転がり摩擦による抵抗
と、転動ボール10が転動ボール保持板101を駆動す
るための推力と、その推力に比例した転動ボール10と
転動ボール保持板101との間の滑り摩擦による抵抗で
ある。
【0047】一般的に転がり摩擦による抵抗は小さく、
また、転動ボール保持板101はレンズ保持枠2とヨー
ク7間でスペーサ101aにより設定される所定の隙間
をもって挟まれるため、転動ボール保持板101の駆動
に際して発生する抵抗は小さい。このため、転動ボール
10を駆動するための負荷は小さい。
【0048】次に、転動ボール保持板101を上記所定
位置に移動させるための振れ補正光学系の原点位置駆動
について説明する。
【0049】像振れ補正制御の開始前あるいは像振れ補
正制御の終了後に、フォトリフレクタ102により転動
ボール保持板101上に照射し、転動ボール保持板10
1が上記所定位置にあるか否かを検知する。
【0050】ここで、転動ボール保持板101が所定位
置にないときは、コイル6a,6bの両方に同時に通電
し、レンズ保持枠2を直交2方向に同時に往復駆動する
ことにより、転動ボール保持板101を上記所定位置に
原点位置駆動し、転動ボール保持板101が所定位置に
あるときは、そのまま原点位置駆動を終了する。
【0051】原点位置駆動を行った後、まだ転動ボール
保持板101が所定位置にないときは、再度原点位置駆
動を繰り返すが、一定回数繰り返しても所定位置にこな
い場合には、異常と見なし、駆動を停止する。
【0052】なお、転動ボール保持板101を上記所定
位置に移動させるための振れ補正光学系の原点位置駆動
の方法としては、上述したようにコイル6a,6bの双
方に同時に通電するのではなく、どちらか一方のコイル
に通電してレンズ保持枠2を直交2方向のうち一方向に
往復駆動し、その後転動ボール保持板101が上記所定
位置にあるか否かを検知し、まだ所定位置にないときに
は他方のコイルに通電し、レンズ保持枠2を直交2方向
のうち他方向に往復駆動する。
【0053】そして、上記一方のコイルへの通電によ
り、又は上記他方のコイルへの通電により転動ボール保
持板101が上記所定位置にあることを検知したとき
は、そのまま原点位置駆動を終了する。
【0054】このとき、転動ボール保持板101がまだ
所定位置にない場合は、再度上記動作を繰り返すが、一
定回数以上繰り返しても所定位置にこないときには異常
と見なして駆動を停止する。
【0055】次に、図4を用いてこの振れ補正装置を搭
載したレンズ交換式オートフォーカス(AF)一眼レフ
カメラシステムの構成について説明する。図4はこの一
眼レフカメラシステムの構成を示すブロック図である。
【0056】この図において、200はカメラ本体、3
00はレンズ本体である。201はマイクロコンピュー
タで構成されるカメラCPUであり、このカメラCPU
201は、後述のように、カメラ本体200の各動作を
制御するとともに、レンズ本体300の装着時には、カ
メラ接点202およびレンズ接点302を介して、レン
ズ本体300の制御を行うレンズCPU(制御手段)3
01との通信を行う。
【0057】203は外部より操作可能な電源SWであ
る。カメラCPU201は、電源SW203がONにな
ると、システム内の各アクチュエータやセンサ等への電
源供給およびシステムの動作を可能な状態とする。
【0058】204は外部より操作可能な2段ストロー
ク式のレリーズSWで、その信号はカメラCPU201
に入力される。
【0059】カメラCPU201は、第1ストロークス
イッチ(SW1)がONである旨の信号がレリーズSW
204から入力されると、測光回路205に露光量を測
定させるとともに、焦点検出回路208に焦点検出エリ
ア内に存在する被写体に対する焦点調節状態を検出させ
る。また、カメラCPU201は、測光回路205から
の情報を基に露光量を決定し、焦点検出回路208から
の情報を基に焦点合わせに必要な合焦レンズの移動量を
決定する。
【0060】カメラCPU201は、第2ストロークス
イッチ(SW2)がONである旨の信号がレリーズSW
204から入力されると、シャッタ206に露光動作を
行わせ、この露光終了後に給送装置207にフィルムの
巻き上げ動作を行わせ、さらにレンズCPU301にレ
ンズ本体300側の制御を行わせる。
【0061】303は外部より操作可能な振れ補正制御
オン・オフスイッチ(IS SW)である。レンズCP
U301は、このIS SW303がオンのときに、像
振れ補正制御を実行し、オフのときに像振れ補正制御を
不実行とする。
【0062】304はレンズCPU301によって制御
される振動検出回路であり、この振動検出回路304
は、カメラのピッチ方向およびヨー方向の加速度あるい
は速度等を検出する検出部304aと、この検出部30
4aからの出力信号を電気的または機械的に積分した変
位をレンズCPU301に出力する演算出力部304b
とから構成される。
【0063】405は図1および図2で示した振れ補正
装置であって、この振れ補正装置405は、レンズCP
U301によってそれぞれ制御される、前述の振れ補正
光学系405a、駆動回路405b、位置検出回路40
5c、係止回路405d、位置判定回路405eおよび
転動ボール原点位置駆動機構405fから構成される。
【0064】駆動回路405bは、振れ補正光学系40
5aをピッチ方向に駆動するコイル6aおよび永久磁石
8a,8b,8e,8fからなるピッチ方向駆動系と、
振れ補正光学系405aをヨー方向に駆動するコイル6
bおよび永久磁石8c,8d,8g,8hからなるヨー
方向駆動系とから構成される。
【0065】位置検出回路405cは、前述したIRE
D5aおよびPSD16aからなるピッチ方向位置検出
系と、IRED5bおよびPSD16bからなるヨー方
向位置検出系とから構成され、振れ補正光学系405a
の位置検出を行う。
【0066】係止回路405dは、前述したロックリン
グ18およびロックコイル20等から構成され、振れ補
正光学系405aを係止状態に保持する。
【0067】位置判定回路405eは、前述したフォト
リフレクタ102と反射板101bとから構成され、転
動ボール保持板101が上記所定位置にあるか否かを判
定する。
【0068】転動ボール原点位置駆動機構405fは、
駆動回路405bと同一構成であって、振れ補正光学系
405aを原点位置駆動して、転動ボール保持板101
を上記所定位置に移動させる。
【0069】306は合焦回路である。この合焦回路3
06は、カメラCPU201が決定した合焦レンズの移
動量を示す情報をレンズCPU301から受ける駆動回
路306aを有し、駆動回路306aはその移動情報量
分だけ合焦レンズ306bを駆動する。
【0070】307は絞り装置である。この絞り装置3
07は、カメラCPU201が測光回路205からの情
報を基に決定した開口面積を示す情報をレンズCPU3
01から受ける駆動回路307aを有し、駆動回路30
7aはその開口面積情報に応じて絞り羽根307bを駆
動する。
【0071】次に、図5のフローチャートを用いて上記
カメラシステムの動作について説明する。
【0072】まずカメラ本体200の電源SW203が
ONになると、レンズ本体300に電源の供給が開始さ
れる(#6001)。これとともに、カメラ本体200
とレンズ本体300との間で通信が開始される(なお、
新しい電池を入れた場合に、またはカメラ本体200に
レンズ本体300を装着した場合等にカメラ本体200
とレンズ本体300との間で通信が開始されてもよ
い)。
【0073】次にカメラCPU201はレリーズSW2
04のSW1信号が入力されているか否かを判別する
(#6002)。SW1信号が入力されていないときは
再び#6002を繰り返し、SW1信号が入力されてい
るときは、レンズCPU301がIS SW303がオ
ンになっているか否かを判別する(#6003)。
【0074】ここでレンズCPU301は、IS SW
303がオンになっていれば、内部タイマをスタートさ
せ(#6004)、IS SW303がオフであれば後
述の#6022に進む。
【0075】内部タイマをスタートさせた後、レンズC
PU301は、位置検出回路405eを通じて転動ボー
ル保持板101が所定位置にあるかどうかを判定する
(#6005)。
【0076】ここで、転動ボール保持板101が所定位
置にあると判定したときは、レンズCPU301がその
結果をカメラCPU201に通信し、カメラCPU20
1は測光回路205に測光を、焦点検出回路208に焦
点検出動作をそれぞれ行わせる。また、レンズCPU3
01は、合焦回路306にAF(合焦動作)を行わせる
とともに、振動検出回路304に振れ検出を開始させ
る。さらに、レンズCPU301は、係止回路405d
に振れ補正光学系405aの移動を可能にするために係
止解除を行わせる(#6007)。
【0077】一方、レンズCPU301が#6005に
おいて転動ボール保持板101が所定位置にないと判定
したときは、転動ボール原点位置駆動機構405fに転
動ボール保持板101の原点位置駆動を行わせ(#60
06)、その後、#6007に進む。
【0078】このように、振れ補正光学系405aは、
IS SW303がONになった後、実際に像振れ補正
制御を開始させる前において、転動ボール保持板101
が所定位置に位置しないときに限り原点位置駆動され
る。このため、像振れ補正制御が実行される前に必ず原
点位置駆動を行う場合に比べて、消費電力の低減を図れ
る。
【0079】次に、レンズCPU301は、#6004
にてスタートされたタイマのカウント時間が所定時間t
1に達したか否かを判別し(#6008)、達していな
ければこの#6008を繰り返す。これは、振動検出回
路304の出力が安定するまでの時間待機するための処
理である。
【0080】レンズCPU301は、タイマーカウント
時間が所定時間t1に達すると、振動検出回路304の
出力による目標値信号と位置検出回路405cの出力に
基づいて、駆動回路405bに振れ補正光学系405a
を駆動させて、振れ補正制御を開始する(#600
9)。
【0081】次に、カメラCPU201はレリーズSW
204からSW2信号が入力されたか否かを判別し(#
6010)、SW2信号が入力されていなければ再びS
W1信号が入力されているか否かの判別を行う(#60
12)。
【0082】ここで、SW1信号も入力されていなけれ
ば、レンズCPU301は、像振れ補正制御を停止させ
る(像振れ補正制御の不実行指示をする)とともに、係
止回路405dに振れ補正光学系405aを係止させる
(#6014)。また、SW1信号が入力されていなけ
れば#6010へ戻る。
【0083】一方、#6010でSW2信号が入力され
ていなければ、レンズCPU301は、絞り装置307
の開口制御を行わせるとともに、カメラCPU201
は、シャッタ206にフィルムへの露光動作を行わせた
(#6011)後に、#6014に進む。
【0084】以上の動作を終了すると、レンズCPU3
01は、上記タイマを一旦リセットして再度スタートさ
せ(#6015)、再びSW1信号が所定時間t2内に
入力されたか否かを判別する(#6016→#6017
→#6016→…)。
【0085】ここで、像振れ補正制御を停止してから所
定時間t2内に再度SW1信号が入力されたときは、カ
メラCPU201およびレンズCPU301は、#60
07と同一内容の動作をそれぞれ行わせ(#601
8)、#6009に戻る。
【0086】また、像振れ補正制御を停止してからt2
以内にSW1信号が入力されなかった場合は、レンズC
PU301は、振動検出回路304に振れ検出を停止さ
せた(#6019)後、#6002に戻る。
【0087】なお、上述の#6022では、カメラCP
U201は測光回路205に測光、焦点検出回路208
に焦点検出動作をそれぞれ行わせるとともに、レンズC
PU301は合焦回路306にAF(合焦動作)を行わ
せる。この後、#6023〜#6025に移行する。#
6023〜#6025の内容は、#6010〜#602
5と同様である。但し、#6025においてSW1信号
が入力されていなければ、#6002に戻る。
【0088】上記カメラでは、電源SW203がオフさ
れるまで上記一連の動作を繰り返し、電源SW203が
オフされるとカメラCPU201とレンズCPU301
との通信が終了し、レンズ本体300への電源供給も終
了する。
【0089】なお、本発明は、上述の実施形態にのみ限
定されるものではなく、設計に応じて種々の変更を加え
ることができる。
【0090】例えば、上述の実施形態では、振れ補正装
置をフィルム式の一眼レフカメラに適用しているが、デ
ジタルカメラ、ビデオカメラ、双眼鏡等の観察装置その
他の光学機器にも適用できる。
【0091】また、上述の実施形態では、像振れ補正制
御の実行開始前に振れ補正光学系の原点位置駆動を行っ
ているが、図6に示すように、像振れ補正制御を停止さ
せるとき(#6012と#6014との間)に原点位置
駆動動作(#7000〜#7001)を行わせてもよ
い。
【0092】このように、像振れ補正制御を停止させる
ときに原点位置駆動させて転動ボール保持板101を所
定位置にセットしておくことにより、次に像振れ補正制
御を開始させる際に、予め転動ボール保持板101を所
定位置に位置させておくことが可能となる。
【0093】そして、像振れ補正制御を停止させるとき
には、カメラ撮影を中断して撮影者がファインダから目
を離すことが多いので、原点位置駆動に伴うファインダ
像揺れによって撮影者に違和感を感じさせることを防止
するのに効果的である。
【0094】また、像振れ補正制御を停止させるときに
原点位置駆動を行い、さらに次に像振れ補正制御を開始
させる前に原点位置駆動を行うようにしてもよい。
【0095】これにより、像振れ補正制御の停止から次
の開始までの間に、カメラに加わる振動等によって転動
ボール保持板101が多少所定位置からずれても、制御
開始前に少ない回数の原点位置駆動によって転動ボール
保持板101を所定位置にセットすることが可能とな
り、像振れ補正制御の開始指示後、短時間で像振れ補正
制御を開始させることが可能となる。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本願第1の発明に
よれば、保持部材が所定位置に位置していないときに限
り、振れ補正光学系を原点位置駆動して保持部材を所定
位置に移動させるので、像振れ補正制御を実行する前ご
とに原点位置駆動を行うような場合に比べて消費電力の
低減を図ることができる。
【0097】また、本願第2の発明によれば、像振れ補
正制御を実行状態から不実行状態とする際(例えば、カ
メラ撮影が中断され、撮影者がファインダを覗いていな
いような場合)に、振れ補正光学系の原点位置駆動を行
うようにしているので、光学機器の使用者にファインダ
像揺れ等による違和感を感じさせないようにすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である振れ補正装置の分解斜
視図である。
【図2】上記振れ補正装置の動作を示す部分断面図であ
る。
【図3】上記振れ補正装置の動作を示す部分断面図であ
る。
【図4】上記振れ補正装置を備えた一眼レフカメラシス
テムの構成を示すブロック図である。
【図5】上記カメラの動作を示すフローチャートであ
る。
【図6】上記カメラの動作を示すフローチャートである
(変形例)。
【図7】従来の振れ補正装置の構成を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
1 振れ補正レンズ 2 レンズ保持枠 3 ユニット支持枠 4 支持軸 5 IRED 6a,6b コイル 7 第1のヨーク 8 永久磁石 9 第2のヨーク 10 転動ボール 11 バネ 14 フレキシブル基板 15 ハード基板 16 PSD 17 ショート防止板 18 ロックリング 101 転動ボール保持板 102 フォトリフレクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 茂樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H044 DA03 DB00 DC01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像振れを補正するために光軸直交方向に
    駆動される振れ補正光学系を有し、この振れ補正光学系
    と装置本体との間に、光軸直交方向に移動可能な保持部
    材により転動可能に保持された転動部材を挟持した振れ
    補正装置であって、 前記保持部材がこの保持部材の可動範囲のうち所定位置
    に位置するか否かを検出する検出手段と、 この検出手段により前記保持部材が前記所定位置に位置
    しないことが検出されたときに、前記保持部材を前記所
    定位置に移動させるための前記振れ補正光学系の原点位
    置駆動を行う制御手段とを有することを特徴とする振れ
    補正装置。
  2. 【請求項2】 前記装置本体に、前記保持部材との当接
    によりこの保持部材の可動範囲を定める規制部が形成さ
    れており、 前記所定位置が前記規制部に当接しない位置であること
    を特徴とする請求項1に記載の振れ補正装置。
  3. 【請求項3】 振れに応じて前記振れ補正光学系を駆動
    する像振れ補正制御の実行・不実行指示が可能であり、 前記制御手段は、像振れ補正制御の実行指示がなされた
    後、像振れ補正制御を実行する前に前記振れ補正光学系
    の原点位置駆動を行うことを特徴とする請求項1又は2
    に記載の振れ補正装置。
  4. 【請求項4】 前記振れ補正光学系を光軸直交面上にお
    いて互いに直交する2方向に駆動するための2つの駆動
    手段を有しており、 前記制御手段は、前記検出手段により前記保持部材が前
    記所定位置に位置しないことが検出されたときに、前記
    2つの駆動手段の双方により前記振れ補正光学系の原点
    位置駆動を行わせることを特徴とする請求項1から3の
    いずれかに記載の振れ補正装置。
  5. 【請求項5】 前記振れ補正光学系を光軸直交面上にお
    いて互いに直交する2方向に駆動するための2つの駆動
    手段を有しており、 前記制御手段は、前記検出手段により前記保持部材が前
    記所定位置に位置しないことが検出されたときに、前記
    2つの駆動手段のうち一方の駆動手段により前記振れ補
    正光学系の原点位置駆動を行わせ、その後、再度前記検
    出手段により前記保持部材が前記所定位置に位置しない
    ことが検出されたときは、他方の駆動手段より前記振れ
    補正光学系の原点位置駆動を行わせることを特徴とする
    請求項1から3のいずれかに記載の振れ補正装置。
  6. 【請求項6】 前記検出手段は、前記装置本体に取り付
    けられたフォトリフレクタと、前記保持部材に取り付け
    られた反射板とから構成されることを特徴とする請求項
    1から5のいずれかに記載の振れ補正装置。
  7. 【請求項7】 像振れを補正するために光軸直交方向に
    駆動される振れ補正光学系を有し、この振れ補正光学系
    と装置本体との間に、光軸直交方向に移動可能な保持部
    材により転動可能に保持された転動部材を挟持した振れ
    補正装置であって、 振れに応じて前記振れ補正光学系を駆動する像振れ補正
    制御の実行・不実行指示が可能であり、 像振れ補正制御の実行状態において不実行指示がなされ
    た際に、前記保持部材をこの保持部材の可動範囲のうち
    所定位置に移動させるための前記振れ補正光学系の原点
    位置駆動を行う制御手段を有することを特徴とする振れ
    補正装置。
  8. 【請求項8】 前記装置本体に、前記保持部材との当接
    によりこの保持部材の可動範囲を定める規制部が形成さ
    れており、 前記所定位置が前記規制部に当接しない位置であること
    を特徴とする請求項7に記載の振れ補正装置。
  9. 【請求項9】 前記保持部材が前記所定位置に位置する
    か否かを検出する検出手段を有しており、 前記制御手段は、像振れ補正制御の実行状態において不
    実行選択がなされた際において、前記検出手段により前
    記保持部材が前記所定位置に位置しないことが検出され
    たときに前記振れ補正光学系の原点位置駆動を行うこと
    を特徴とする請求項7又は8に記載の振れ補正装置。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれかに記載の振
    れ補正装置を有することを特徴とする光学機器。
JP2000338194A 2000-11-06 2000-11-06 振れ補正装置および光学機器 Pending JP2002148667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338194A JP2002148667A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 振れ補正装置および光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338194A JP2002148667A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 振れ補正装置および光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002148667A true JP2002148667A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18813442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000338194A Pending JP2002148667A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 振れ補正装置および光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002148667A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072562A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Canon Inc 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072562A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Canon Inc 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181663B2 (ja) 補正光学装置、像振れ補正装置、カメラ及び交換レンズ
JP2010152000A (ja) 撮像装置
JP2000235206A (ja) 支持状態検知装置、像振れ補正機能付きカメラ、像振れ補正機能付き交換レンズ、及び像振れ補正のための装置
JPH0943657A (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP3792845B2 (ja) 光学装置
JP2005173160A (ja) 像振れ補正装置および光学機器
JPH10133245A (ja) ブレ補正装置
JPH03248132A (ja) 撮影装置
JP2002196384A (ja) 光学装置および撮影装置
JP2001228498A (ja) 像ぶれ補正装置
JP2002250952A (ja) 振れ補正装置
JP3487040B2 (ja) ブレ補正カメラ
JP2002148667A (ja) 振れ補正装置および光学機器
JPH0980570A (ja) ブレ補正カメラ
JP3869916B2 (ja) 像振れ補正装置、光学機器及び一眼レフカメラ
JP3188739B2 (ja) 振れ防止装置
JPH0980542A (ja) 像移動装置
JP3799666B2 (ja) 自動合焦撮影装置及び自動合焦装置
JP4458312B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2002214660A (ja) 補正光学装置
JP2002268108A (ja) 補正光学装置
JPH02157732A (ja) 像変位装置
JP4147867B2 (ja) 撮影装置
JP7166949B2 (ja) 制御装置、並びに、それを備えたレンズ装置および撮像装置
JPH11288015A (ja) 像ぶれ補正装置