JP2002147484A - トルク伝達装置 - Google Patents

トルク伝達装置

Info

Publication number
JP2002147484A
JP2002147484A JP2000342121A JP2000342121A JP2002147484A JP 2002147484 A JP2002147484 A JP 2002147484A JP 2000342121 A JP2000342121 A JP 2000342121A JP 2000342121 A JP2000342121 A JP 2000342121A JP 2002147484 A JP2002147484 A JP 2002147484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
rotation angle
damper
relative rotation
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000342121A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tabuchi
泰生 田渕
Junichi Oguchi
純一 大口
Makoto Ito
伊藤  誠
Manabu Saeki
学 佐伯
Kiyoshi Kurohata
清 黒畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000342121A priority Critical patent/JP2002147484A/ja
Priority to US09/977,356 priority patent/US6802779B2/en
Priority to DE10152424A priority patent/DE10152424B4/de
Publication of JP2002147484A publication Critical patent/JP2002147484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulleys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トルク変動を十分に吸収しつつ、大きなトル
クを伝達することができるようにする。 【解決手段】 センターハブ13に対してプーリ本体1
1が相対的に回転して、その相対回転角αが所定の相対
回転角α1に達する(隙間δが消滅する)までは、主に
第1ダンパー14aを圧縮変形させ、相対回転角αが所
定の相対回転角α1に達した(隙間δが消滅した)後
は、第1ダンパー14aと第2ダンパー14bとで圧縮
荷重(伝達トルク)を分担してトルクを伝達する。これ
により、相対回転角αと伝達トルクとは、非線形特性を
有することとなるので、大きなトルクがプーリ10に作
用しても、ダンパー14が弾性限界を超えてしまうこと
を防止できる。延いては、大きなトルクを伝達しつつ、
トルク変動を十分に吸収することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に配設される
オルタネータや圧縮機等の回転機器(補機)にエンジン
等の駆動源からのトルクを伝達するトルク伝達装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】エンジ
ンから動力を得て稼働している圧縮機等の回転機器は、
エンジンの負荷が変動すると、圧縮機等に供給されるト
ルクが変動してしまう。そして、供給されるトルクが変
動すると、可動部分が振動してしまい、異音が発生する
おそれがある。
【0003】この問題に対しては、エンジン等の駆動源
から圧縮機等の回転機器に至る動力の伝達経路中に、ゴ
ム等の弾性材からなトルク伝達部材を介在させることに
より、トルク変動を吸収するといった手段が考えられ
る。
【0004】このとき、トルク変動を十分に吸収するに
は、トルク伝達部材の弾性係数を小さくすることが望ま
しいが、弾性係数を小さくすると、大きなトルクを伝達
することが難しくなるとともに、トルク伝達部材の弾性
限界を超えてしまうおそれが高いので、トルク伝達部材
の耐久性が低下するおそれがある。
【0005】本発明は、上記点に鑑み、トルク変動を十
分に吸収しつつ、大きなトルクを伝達することができる
ようにすること目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、請求項1に記載の発明では、駆動源(E
/G)からのトルクを受けて回転する第1回転体(1
1)と、回転機器(1)の回転部に連結されて回転部と
共に回転するとともに、第1回転体(11)と同軸状に
配設された第2回転体(13)と、圧縮変形することに
より第1回転体(11)が受けたトルクを第2回転体
(13)に伝達する弾性変形可能なトルク伝達部材(1
4a、14b)とを備え、トルク伝達部材(14a、1
4b)は、同一の空間(11c)内に収納された、圧縮
荷重方向と略平行な部位の寸法が異なる第1、2伝達部
材(14a、14b)を有し構成され、さらに、第2回
転体(13)に対する第1回転体(11)の相対回転角
(α)が所定回転角(α1)以下のときには、主に第1
伝達部材(14a)が圧縮変形することによりトルクを
伝達し、相対回転角(α)が所定回転角(α1)を上回
ったときには、第1、2伝達部材(14a、14b)に
て圧縮荷重を分担して受けることによりトルクを伝達す
ることを特徴とする。
【0007】これにより、相対回転角(α)と第1回転
体(11)から第2回転体(13)に伝達されるトルク
(伝達トルク)との関係は、相対回転角(α)が所定の
相対回転角(α1)に達した時を境に大きくなるような
特性(非線形特性)を有することとなる。
【0008】ここで、圧縮変形率とは、相対回転角
(α)に対する伝達トルク(圧縮荷重)Tの変化率を意
味するもので、圧縮変形率が大きくなると、相対回転角
(α)に対する伝達トルクTが大きくなる。
【0009】したがって、本発明によれば、大きなトル
クがトルク伝達装置に作用しても、トルク伝達部材(1
4a、14b)が弾性限界を超えてしまうことを防止で
きるので、大きなトルクを伝達しつつ、トルク変動を十
分に吸収することができる。
【0010】なお、請求項2に記載の発明のごとく、第
2伝達部材(14b)の圧縮変形率(k2)と、第1伝
達部材(14a)の圧縮変形率(k1)とを相違させて
もよい。
【0011】また、請求項3に記載の発明のごとく、第
1伝達部材(14a)をコイル状に形成された金属バネ
とし、さらに、第2伝達部材(14b)をゴム又はエラ
ストマーにて形成してバネ座を兼ねさせてもよい。
【0012】因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後
述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す
一例である。
【0013】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本実施形態は、
走行用エンジンからの動力を車両用空調装置の圧縮機に
伝達するトルク伝達装置に本発明を適用したものであっ
て、図1は車両用空調装置(冷凍サイクル)の模式図で
ある。
【0014】図1中、1は冷媒を吸入圧縮する可変容量
型の圧縮機であり、2は圧縮機1から吐出される冷媒を
冷却(凝縮)させる放熱器(凝縮器)である。3は放熱
器2から流出する冷媒を減圧する減圧器であり、4は減
圧器3にて減圧された冷媒を蒸発させることにより冷凍
能力(冷房能力)を発揮する蒸発器である。
【0015】なお、本実施形態では、減圧器3として、
蒸発器4の出口側冷媒(圧縮機1の吸入側冷媒)が所定
の加熱度を有するように開度を調節する温度式膨張弁を
採用している。
【0016】そして、10は、Vベルト(図示せず。)
を介して伝達されたエンジンE/Gの動力を圧縮機1に
伝達するプーリ一体型のトルク伝達装置(以下、プーリ
と略す。)であり、以下、プーリ10について述べる。
【0017】図2は本実施形態に係るプーリの断面図で
あり、11はVベルトが掛けられるV溝11aが形成さ
れた金属製のプーリ本体(第1回転体)であり、このプ
ーリ本体11はエンジンE/G(駆動源)からトルク
(駆動力)を受けて回転する。
【0018】なお、12は圧縮機1のシャフト(図示せ
ず。)と同軸状にプーリ本体11(プーリ10)を回転
可能に支持するラジアルベアリング(軸受)であり、こ
のラジアルベアリングのアウターレース(外輪)12a
側がプーリ本体11に圧入固定され、インナーレース
(内輪)12bに圧縮機1のフロントハウジング(図示
せず。)が挿入される。これにより、Vベルトのテンシ
ョン(張力)によるラジアル荷重をシャフトにて受ける
ことなく、圧縮機1のフロントハウジングにて受けるこ
とができる。
【0019】また、13は圧縮機(回転機器)1のシャ
フト(回転部)に連結されてシャフトと共に回転するセ
ンターハブ(第2回転体)である。そして、このセンタ
ーハブ13は、シャフトの外周面に形成された雄ねじと
結合する雌ねじが形成された円筒内周面を有する円筒部
13a、プーリ本体11から供給されるトルクを受ける
複数個の突起部13bが形成された環状部13c、及び
環状部13cと円筒部13aとを機械的に連結して環状
部13cから円筒部13aにトルクを伝達するフランジ
部13dから構成されている。
【0020】なお、円筒部13a及びフランジ部13d
は金属にて一体成形され、環状部13cは樹脂にて成型
されており、フランジ部13dと環状部13cとはイン
サート成形法により一体化されている。
【0021】ところで、プーリ本体11のうち環状部1
3cに対応する部位には、図3に示すように、プーリ本
体11から環状部13c(センターハブ13)側に向け
て突出する複数個の突起部11bが一体形成されてお
り、プーリ本体11及びセンターハブ13(プーリ1
0)が圧縮機1に装着された状態においては、センター
ハブ13の突起部13bとプーリ本体11の突起部11
bとは、シャフト(回転軸)周り(円周方向)に交互に
位置する。
【0022】そして、両突起部11b、13b間に形成
された略箱状の空間11cには、プーリ本体11が受け
たトルクをセンターハブ13に伝達するトルク伝達部材
(以下、ダンパーと呼ぶ。)14が配設されており、こ
のダンパー14は、金属にてコイル状に形成されたコイ
ルバネ14a(第1伝達部材)、及びコイルバネ14a
を保持するバネ座を兼ねる弾性変形可能な材質(本実施
形態では、EPDM(エチレン・プロピレン・ジエン三
元共重合ゴム))からなブロック体(固まり)状のゴム
ダンパー(第2伝達部材)14bを1つの空間11cに
収納することにより構成されいる。なお、以下、コイル
バネ14aを第1ダンパー14aと呼び、ゴムダンパー
14bを第2ダンパー14bと呼ぶ。
【0023】このとき、第1ダンパー14aのうち圧縮
荷重方向(円周方向)と略平行な部位の寸法θ1は、第
2ダンパー14bのうち圧縮荷重方向(円周方向)と略
平行な部位の寸法θ2より大きくなっているとともに、
第2ダンパー14bが圧縮変形する前の状態(プーリ本
体11にトルクが作用する前の状態)においては、空間
11cの内壁11dは、圧縮荷重方向(円周方向)にお
いて第2ダンパー14bと所定の隙間δを有して離隔し
ている。
【0024】次に、本実施形態の特徴を述べる。
【0025】本実施形態によれば、第2ダンパー14b
が圧縮変形する前の状態(プーリ本体11にトルクが作
用する前の状態)においては、第2空間112の内壁1
12aは、圧縮荷重方向(円周方向)において第2ダン
パー14bと所定の隙間δを有して離隔しているので、
プーリ本体11にトルクが作用し、センターハブ13に
対してプーリ本体11が相対的に回転すると、その相対
回転角αが所定の相対回転角α1に達する(隙間δが消
滅する)までは、主に第1ダンパー14aが圧縮変形す
ることによりトルクが伝達される。
【0026】そして、第1ダンパー14aが所定量以上
圧縮変形して相対回転角αが所定の相対回転角α1に達
する(隙間δが消滅する)と、第1ダンパー14aと第
2ダンパー14bとが共に圧縮変形して、両ダンパー1
4a、14bにて圧縮荷重(伝達トルク)を分担してト
ルクを伝達する。
【0027】したがって、相対回転角αとプーリ本体1
1からセンターハブ13に伝達されるトルク(伝達トル
ク)との関係は、図4に示すように、ダンパー14の圧
縮変形率kが隙間δが潰れた時(相対回転角αが所定の
相対回転角α1に達した時)を境に大きくなるような特
性(非線形特性)を有することとなる。
【0028】つまり、隙間δが潰れ前はダンパー14の
圧縮変形率kは、第1ダンパー14a単体の圧縮変形率
k1と略等しくなり、隙間δが潰れた後は、第1ダンパ
ー14a単体の圧縮変形率k1と第2ダンパー14b単
体の圧縮変形率k2と並列和(k=k1+k2)とな
る。
【0029】ここで、圧縮変形率kとは、相対回転角α
に対する伝達トルク(圧縮荷重)Tの変化率(ΔT/Δ
α)を意味するもので、圧縮変形率が大きくなると、相
対回転角αに対する伝達トルクTが大きくなる。
【0030】なお、図4中、一転鎖線は第1ダンパー1
4a単独の圧縮変形率k1を示して、二転鎖線は第2ダ
ンパー14b単独の圧縮変形率k2を示しており、本実
施形態では、圧縮変形率k1は圧縮変形率k2より小さ
い。
【0031】このため、本実施形態によれば、大きなト
ルクがプーリ10に作用しても、ダンパー14が弾性限
界を超えてしまうことを防止できるので、大きなトルク
を伝達しつつ、トルク変動を十分に吸収することができ
る。
【0032】(その他の実施形態)上述の実施形態で
は、第2ダンパー14bをゴム(EPDM)製とした
が、本発明はこれに限定されるものではなく、エラスト
マー、樹脂及び金属等のその他材料にて構成してもよ
い。
【0033】また、上述の実施形態では、第1ダンパー
14aをコイル状の金属バネとしたが本発明はこれに限
定されるものではなく、その他の形状及び材質としても
よい。
【0034】また、上述の実施形態では、圧縮機1にト
ルクを伝達するプーリ10に本発明を適用したが、本発
明はこれに限定されるものではなく、その他のトルク伝
達装置にも適用することができる。
【0035】また、上述の実施形態では、圧縮変形率k
1が圧縮変形率k2より小さくなるように、両圧縮変形
率k1、k2を相違させたが、本発明はこれに限定され
るものではなく、両圧縮変形率k1、k2を同一とす
る、又は圧縮変形率k1を圧縮変形率k2より大きくし
てもよい。
【0036】また、上述の実施形態では、第2ダンパー
14bは、第1ダンパー(コイルバネ)14aを保持す
るバネ座を兼ねていたが、本発明はこれに限定されるも
のでななく、専用のバネ座を設けて第2ダンパー14b
をトルク変動を吸収する専用部材としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る車両用空調装置(冷凍
サイクル)の模式図である。
【図2】本発明の第実施形態に係るプーリの断面図であ
る。
【図3】本発明の第実施形態に係るプーリのプーリ本体
の正面図である。
【図4】本発明の第実施形態に係るダンパーの特性を示
す特性図である。
【符号の説明】
10…プーリ、11…プーリ本体、11b…プーリ側突
起部、13b…ハブ側突起部、14…ダンパー(トルク
伝達部材)、14a…第1ダンパー(第1伝達部材)、
14b…第2ダンパー(第2伝達部材)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 誠 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 佐伯 学 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 黒畑 清 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に配設される回転機器(1)に駆動
    源(E/G)からのトルクを伝達するトルク伝達装置で
    あって、 前記駆動源(E/G)からのトルクを受けて回転する第
    1回転体(11)と、 前記回転機器(1)の回転部に連結されて前記回転部と
    共に回転するとともに、前記第1回転体(11)と同軸
    状に配設された第2回転体(13)と、 圧縮変形することにより前記第1回転体(11)が受け
    たトルクを前記第2回転体(13)に伝達する弾性変形
    可能なトルク伝達部材(14a、14b)とを備え、 前記トルク伝達部材(14a、14b)は、同一の空間
    (11c)内に収納された、圧縮荷重方向と略平行な部
    位の寸法が異なる第1、2伝達部材(14a、14b)
    を有し構成され、 さらに、前記第2回転体(13)に対する前記第1回転
    体(11)の相対回転角(α)が所定回転角(α1)以
    下のときには、主に前記第1伝達部材(14a)が圧縮
    変形することによりトルクを伝達し、前記相対回転角
    (α)が前記所定回転角(α1)を上回ったときには、
    前記第1、2伝達部材(14a、14b)にて圧縮荷重
    を分担して受けることによりトルクを伝達することを特
    徴とするトルク伝達装置。
  2. 【請求項2】 前記第2伝達部材(14b)の圧縮変形
    率(k2)と、前記第1伝達部材(14a)の圧縮変形
    率(k1)とが相違していることを特徴とする請求項1
    に記載のトルク伝達装置。
  3. 【請求項3】 前記第1伝達部材(14a)はコイル状
    に形成された金属バネであり、 さらに、前記第2伝達部材(14b)はゴム又はエラス
    トマーにて形成されて、前記金属バネを保持するバネ座
    を兼ねていることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    トルク伝達装置。
JP2000342121A 2000-10-27 2000-11-09 トルク伝達装置 Pending JP2002147484A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342121A JP2002147484A (ja) 2000-11-09 2000-11-09 トルク伝達装置
US09/977,356 US6802779B2 (en) 2000-10-27 2001-10-16 Pulley type torque transmitting apparatus
DE10152424A DE10152424B4 (de) 2000-10-27 2001-10-24 Momentenübertragungsvorrichtung nach Art einer Riemenscheibe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342121A JP2002147484A (ja) 2000-11-09 2000-11-09 トルク伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002147484A true JP2002147484A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18816737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342121A Pending JP2002147484A (ja) 2000-10-27 2000-11-09 トルク伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002147484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017007335T5 (de) 2017-03-29 2019-12-12 Honda Motor Co., Ltd. Leistungsübertragungsvorrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017007335T5 (de) 2017-03-29 2019-12-12 Honda Motor Co., Ltd. Leistungsübertragungsvorrichtung
US11326650B2 (en) 2017-03-29 2022-05-10 Honda Motor Co., Ltd. Power transmitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6802779B2 (en) Pulley type torque transmitting apparatus
JPH10311399A (ja) 動力伝達装置
JP4161742B2 (ja) トルク伝達装置
US6705181B2 (en) Torque transmission apparatus
JP2002349596A (ja) トルク伝達装置
US7270606B2 (en) Power transmission device
US7223176B2 (en) Torque transmission system
US20050261093A1 (en) Power transmission device
JP4432253B2 (ja) トルク伝達装置
JP2002147484A (ja) トルク伝達装置
JP3906744B2 (ja) 動力伝達装置
JP2002147485A (ja) トルク伝達装置
JP2002147486A (ja) トルク伝達装置
US20060257270A1 (en) Clutchless compressor
JP2002206564A (ja) トルク伝達装置
JP2002139069A (ja) トルク伝達装置。
JP4407052B2 (ja) トルク伝達装置
JP2002147531A (ja) トルク伝達装置
JP2003343596A (ja) 動力伝達装置
JP4038948B2 (ja) 動力伝達装置
JP4617584B2 (ja) 動力伝達装置
JP4085498B2 (ja) 動力伝達装置
JP3948356B2 (ja) 動力伝達装置
KR101156772B1 (ko) 압축기의 동력전달구조
JP2003074639A (ja) 振り子式の吸振機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407