JP2002143984A - 砂ダマ砕き装置 - Google Patents

砂ダマ砕き装置

Info

Publication number
JP2002143984A
JP2002143984A JP2000344872A JP2000344872A JP2002143984A JP 2002143984 A JP2002143984 A JP 2002143984A JP 2000344872 A JP2000344872 A JP 2000344872A JP 2000344872 A JP2000344872 A JP 2000344872A JP 2002143984 A JP2002143984 A JP 2002143984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
base plate
rods
gap
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000344872A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tokita
博明 時田
Michita Satou
道太 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP2000344872A priority Critical patent/JP2002143984A/ja
Publication of JP2002143984A publication Critical patent/JP2002143984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋳物砂の砂ダマを効率よく破砕する砂ダマ砕
き装置を提供する。 【解決手段】 ベ−スプレ−トの周縁上部に多数の棒体
を隙間をあけて立設して竪格子状の円筒体に形成すると
共に該多数の棒体の上部に円筒状の砂案内筒を連通し、
前記ベ−スプレ−トの中心部にモ−タにより回転される
回転軸を貫通立設し、該回転軸には、回転方向前方を前
記ベ−スプレ−トのほぼ上面に位置させると共に回転方
向後方に向かって上昇傾斜させた掬い上げスクレ−パ
を、その外側面と前記棒体内側面との間に隙間をあけた
状態で連結し、さらに回転軸には、前記棒体内側面との
間に隙間をあけた状態で配置され、かつ、隙間が大きく
なる方向に回動可能にされたへら体を連結すると共に下
端がベ−スプレ−トのほぼ上面に位置する押出しスクレ
−パを連結させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鋳物砂の砂ダマを破
砕する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、砂ダマ砕きは鋳物砂の混練に使用
されるミキサ−により混練と砂ダマ砕きを同時に行うよ
うにしているが、砂ダマが十分に破砕されず混練砂の中
に砂ダマが混じって排出されることがある。このように
砂ダマが混じった混練砂をそのまま鋳型造型に使用する
と鋳型不良による鋳造欠陥の原因になるため、鋳型造型
機に混練砂を投入する手前に振動ふるい装置等を設けて
砂ダマを除去するようにしており、除去した砂ダマは再
度砂ダマ砕きをしている。このため砂ダマ処理に時間が
かかると共に振動篩い装置等の設備費が嵩むという問題
があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題に
鑑みて成されたもので、鋳物砂の砂ダマを効率よく破砕
する砂ダマ砕き装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明における砂ダマ砕き装置は、ベ−スプレ−ト
の周縁上部に多数の棒体を隙間をあけて立設して竪格子
状の円筒体に形成すると共に該多数の棒体の上部に円筒
状の砂案内筒を連通し、前記ベ−スプレ−トの中心部に
モ−タにより回転される回転軸を貫通立設し、該回転軸
には、回転方向前方を前記ベ−スプレ−トのほぼ上面に
位置させると共に回転方向後方に向かって上昇傾斜させ
た掬い上げスクレ−パを、その外側面と前記棒体内側面
との間に隙間をあけた状態で連結し、さらに回転軸に
は、前記棒体内側面との間に隙間をあけた状態で配置さ
れ、かつ、隙間が大きくなる方向に回動可能にされたへ
ら体を連結すると共に下端がベ−スプレ−トのほぼ上面
に位置する押出しスクレ−パを連結させたことを特徴と
する。本発明によれば、砂ダマ砕きを効率よく行い、砂
ダマ砕きにかかる時間を大幅に短縮することができる。
また振動篩い装置等を必要としないため、設備費を大幅
に削減することができる。さらに掬い上げスクレ−パで
鋳物砂を掻き上げる時に鋳物砂がエアレ−トされるた
め、鋳物砂の砂温を下げ、表面水分を蒸発させて鋳物砂
の流動性をよくするので、後工程の装置での砂詰まりや
砂付着を防ぐことができる。
【0005】また本発明における砂ダマ砕き装置は、前
記棒体の一部をベ−スプレ−トの上面から所望の位置ま
で削除し、該棒体を削除した開口部にシリンダにより水
平移動されて該開口部を開閉する開閉蓋を設け、該開閉
蓋をシュ−トにより覆ったことを特徴とする。本発明に
よれば、投入される鋳物砂に混入されている中子片及び
鉄片、棒体間の隙間から放出されなかった大きな砂ダマ
等を鋳物砂と分離させて砂ダマ砕き装置内から別途回収
することができる。
【0006】さらに本発明における砂ダマ砕き装置は、
前記多数の棒体間の隙間が、ほぼ5mmにされているこ
とを特徴とする。本発明によれば、大きな砂ダマ、中子
片及び鉄片等の棒体外側への放出を防止しながら鋳物砂
を棒体外側へ放出することができる。
【0007】加えて本発明における砂ダマ砕き装置は、
前記掬い上げスクレ−パの外側面と棒体内側面との隙間
が、ほぼ5mmにされていることを特徴とする。本発明
によれば、掬い上げスクレ−パの外側面と棒体内側面と
の隙間に大きな砂ダマが噛み込みにくいという効果があ
る。
【0008】加えて本発明における砂ダマ砕き装置は、
前記へら体と棒体内側面との隙間が、へら体が棒体内側
面に最も近づいた状態の時にほぼ5mmにされているこ
とを特徴とする。本発明によれば、砂ダマを細かく、砂
粒状に砕くことができる。
【0009】なお本発明において、鋳物砂とは、生砂の
みならず、シェルマシンやコ−ルドボックスに使用され
る中子砂等をいう。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて詳しく説明する。図2〜3において図示されな
い砂ホッパの内部上位に設置される円盤状のベ−スプレ
−ト1の周縁上面には多数の凹みが間隔をおいて穿って
あり、各凹みには棒体としての丸棒2が嵌合立設され、
丸棒2、2間の隙間を5mm(処理砂の性状、砂粒の大
きさ等により適宜変更してもよい)にして竪格子状の円
筒体に構成され、下端部を止め環3により固定されてい
る。なお棒体は丸棒に限定されるものではなく、六角形
や八角形などの多角形の棒体等であってもよい。また所
望の形状の棒体を一部切欠いたものを棒体として使用し
てもよい。
【0011】該多数の丸棒2、2の上端部は、その下面
に多数の凹みを構成した円環4と止め環5により固定さ
れており、該円環4は円筒状の砂案内筒6の下位外周に
固定され、前記多数の丸棒2、2で構成する竪格子状の
円筒体と砂案内筒6が連通連結された状態にされてい
る。なお前記ベ−スプレ−ト1と砂案内筒6とは4本の
支柱7、7(図1参照)により強固に連結されて図示さ
れない砂ホッパに取り付け設置されている。
【0012】前記ベ−スプレ−ト1の中心部にはモ−タ
8により回転される回転軸9が貫通立設(図3参照)さ
れている。該回転軸9には、回転方向前方を前記ベ−ス
プレ−ト1のほぼ上面に位置させると共に回転方向後方
に向かって上昇傾斜させた一対の掬い上げスクレ−パ1
1、11が取付ア−ム12、12を介して連結されてお
り、該掬い上げスクレ−パ11、11の外側面と前記丸
棒2、2内側面とは5mmの隙間をあけた状態にされて
いる。
【0013】また前記回転軸9には、前記取付ア−ム1
2、12と交差する位置から掬い上げスクレ−パ11、
11の傾斜上端の後方上位まで傾斜して伸びる取付フレ
−ム13、13が連結され、該取付フレ−ム13、13
の先端には回転方向後方に伸びるへら体14、14が連
結されている。該へら体14、14には、ストッパ1
5、15が取り付けられており、このストッパ15、1
5により、へら体14、14が丸棒2、2内側面に最も
近づいた状態の時でも、へら体14、14と丸棒2、2
内側面との間には5mm(処理砂の性状、砂粒の大きさ
等により適宜変更してもよい)の隙間があくようにされ
ている。また、へら体14、14は、前記丸棒2、2内
側面との間の隙間が大きくなる方向に対しては回動可能
にされている。
【0014】さらに前記取付フレ−ム13、13の下部
には、下端が前記ベ−スプレ−ト1のほぼ上面に位置す
る押出しスクレ−パ16、16が吊棒17、17を介し
て吊設連結されている。また前記多数の丸棒2、2の一
部がベ−スプレ−ト1の上面からほぼ中間位置まで削除
され、その削除した開口部にはシリンダ18により水平
移動される開閉蓋19が開閉可能にして設けられてい
る。該開閉蓋19はシュ−ト20により覆われており、
閉じた状態の時は鋳物砂がシュ−ト20内に混入しない
ようにされている。なお図中符号10は開閉蓋19の水
平移動を案内するガイド機構である。
【0015】このように構成されたものは、前記開閉蓋
19を閉じた状態で、モ−タ8が駆動されて回転軸9と
共に掬い上げスクレ−パ11、11、へら体14、14
及び押出しスクレ−パ16、16を図1の矢印方向に高
速回転させながら、図示されない砂投入手段により砂ダ
マを含む鋳物砂を砂案内筒6に投入する。投入された鋳
物砂内の砂ダマは、掬い上げスクレ−パ11、11に衝
突すると共に掬い上げスクレ−パ11、11に沿って掻
き上げられながら破砕される。掻き上げられた鋳物砂
は、丸棒2、2内側面に沿って上昇し、リング状にな
り、多数の丸棒2、2間の隙間を通って丸棒2、2の外
に放出され、図示されない砂ホッパ内に回収される。な
お投入された砂ダマを含む鋳物砂は、ベ−スプレ−ト1
の中央部に滞留しないように前記押出しスクレ−パ1
6、16でベ−スプレ−ト1の外周側に押し出すように
されている。
【0016】また丸棒2、2間の隙間を通過できなかっ
た砂ダマは浮遊状態になり、遠心力が働くへら体14、
14により丸棒2、2内側面に押し付けられて破砕さ
れ、多数の丸棒2、2間の隙間を通って丸棒2、2の外
に放出され、図示されない砂ホッパ内に回収される。こ
の際、前述したようにへら体14、14が丸棒2、2内
側面との間の隙間が大きくなる方向に対しては回動可能
にされているため、砂ダマがへら体14、14と丸棒
2、2内側面との間の隙間に噛み込んでしまうことがな
く、噛み込みにより装置を停止させてしまうこともな
い。
【0017】そして、投入された砂ダマを含む鋳物砂を
全て処理すると、ベ−スプレ−ト1上には丸棒2、2間
の隙間から放出されなかった大きな砂ダマ、中子片及び
鉄片等が残る。この状態でシリンダ18が縮引作動して
開閉蓋19を開き、モ−タ8を駆動させ、押出しスクレ
−パ16、16及び掬い上げスクレ−パ11、11等で
残っている大きな砂ダマ、中子片及び鉄片等をシュ−ト
20に排出し、図示されない受け箱等に別途回収する。
【0018】なお、この大きな砂ダマ、中子片及び鉄片
等の別途回収は、砂ダマ砕き処理終了後であれば適宜の
タイミングで行えばよい。例えば、投入される砂ダマを
含む鋳物砂をバッチ処理する場合は1バッチ毎に行うよ
うにしてもよく、連続処理する場合は1日に数回もしく
は1日の作業終了時に1回行うようにしてもよい。
【0019】また上記の実施例においては、開閉蓋19
を設けて大きな砂ダマ、中子片及び鉄片等を別途回収し
ているが、開閉蓋19を設けずに、砂ダマ砕き処理終了
後に手作業で大きな砂ダマ、中子片及び鉄片等を取り除
くようにしてもよい。
【0020】
【発明の効果】本発明は上記の説明から明らかなよう
に、ベ−スプレ−トの周縁上部に多数の棒体を隙間をあ
けて立設して竪格子状の円筒体に形成すると共に該多数
の棒体の上部に円筒状の砂案内筒を連通し、前記ベ−ス
プレ−トの中心部にモ−タにより回転される回転軸を貫
通立設し、該回転軸には、回転方向前方を前記ベ−スプ
レ−トのほぼ上面に位置させると共に回転方向後方に向
かって上昇傾斜させた掬い上げスクレ−パを、その外側
面と前記棒体内側面との間に隙間をあけた状態で連結
し、さらに回転軸には、前記棒体内側面との間に隙間を
あけた状態で配置され、かつ、隙間が大きくなる方向に
回動可能にされたへら体を連結すると共に下端がベ−ス
プレ−トのほぼ上面に位置する押出しスクレ−パを連結
させたから、砂ダマ砕きを効率よく行い、砂ダマ砕きに
かかる時間を大幅に短縮することができる。また振動篩
い装置等を必要としないため、設備費を大幅に削減する
ことができる。さらに掬い上げスクレ−パで鋳物砂を掻
き上げる時に鋳物砂がエアレ−トされるため、鋳物砂の
砂温を下げ、表面水分を蒸発させて鋳物砂の流動性をよ
くするので、後工程の装置での砂詰まりや砂付着を防ぐ
ことができる等種々の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す平面横断面図である。
【図2】図1におけるA−A矢視図である。
【図3】図2におけるB−B矢視図である。
【符号の説明】
1 ベ−スプレ−ト 2 棒体 6 砂案内筒 8 モ−タ 9 回転軸 11 掬い上げスクレ−パ 14 へら体 16 押出しスクレ−パ 18 シリンダ 19 開閉蓋 20 シュ−ト

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベ−スプレ−ト1の周縁上部に多数の棒
    体2、2を隙間をあけて立設して竪格子状の円筒体に形
    成すると共に該多数の棒体2、2の上部に円筒状の砂案
    内筒6を連通し、前記ベ−スプレ−ト1の中心部にモ−
    タ8により回転される回転軸9を貫通立設し、該回転軸
    9には、回転方向前方を前記ベ−スプレ−ト1のほぼ上
    面に位置させると共に回転方向後方に向かって上昇傾斜
    させた掬い上げスクレ−パ11、11を、その外側面と
    前記棒体2、2内側面との間に隙間をあけた状態で連結
    し、さらに回転軸9には、前記棒体2、2内側面との間
    に隙間をあけた状態で配置され、かつ、隙間が大きくな
    る方向に回動可能にされたへら体14、14を連結する
    と共に下端がベ−スプレ−ト1のほぼ上面に位置する押
    出しスクレ−パ16、16を連結させたことを特徴とす
    る砂ダマ砕き装置。
  2. 【請求項2】 前記棒体2、2の一部をベ−スプレ−ト
    1の上面から所望の位置まで削除し、該棒体2、2を削
    除した開口部にシリンダ18により水平移動されて該開
    口部を開閉する開閉蓋19を設け、該開閉蓋19をシュ
    −ト20により覆ったことを特徴とする請求項1記載の
    砂ダマ砕き装置。
  3. 【請求項3】 前記多数の棒体2、2間の隙間が、ほぼ
    5mmにされていることを特徴とする請求項1又は2の
    いずれかに記載の砂ダマ砕き装置。
  4. 【請求項4】 前記掬い上げスクレ−パ11、11の外
    側面と棒体2、2内側面との隙間が、ほぼ5mmにされ
    ていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記
    載の砂ダマ砕き装置。
  5. 【請求項5】 前記へら体14、14と棒体2、2内側
    面との隙間が、へら体14、14が棒体2、2内側面に
    最も近づいた状態の時にほぼ5mmにされていることを
    特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の砂ダマ砕
    き装置。
JP2000344872A 2000-11-13 2000-11-13 砂ダマ砕き装置 Pending JP2002143984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344872A JP2002143984A (ja) 2000-11-13 2000-11-13 砂ダマ砕き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344872A JP2002143984A (ja) 2000-11-13 2000-11-13 砂ダマ砕き装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002143984A true JP2002143984A (ja) 2002-05-21

Family

ID=18819004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000344872A Pending JP2002143984A (ja) 2000-11-13 2000-11-13 砂ダマ砕き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002143984A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5553069B2 (ja) * 2009-05-15 2014-07-16 新東工業株式会社 調整砂の供給システム
CN104550698A (zh) * 2015-01-15 2015-04-29 无锡锡南铸造机械股份有限公司 挖斗抛高再生机
JP2021065863A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社五十鈴製作所 中子破砕装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5553069B2 (ja) * 2009-05-15 2014-07-16 新東工業株式会社 調整砂の供給システム
CN104550698A (zh) * 2015-01-15 2015-04-29 无锡锡南铸造机械股份有限公司 挖斗抛高再生机
JP2021065863A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社五十鈴製作所 中子破砕装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN211914043U (zh) 一种中药粉碎机
JPH0351650B2 (ja)
CN211099466U (zh) 一种旧砂干法再生的多级破碎装置
CN213194012U (zh) 一种再生混凝土废料回收装置
CN110523511A (zh) 一种旧砂干法再生的多级破碎装置
CN211099334U (zh) 一种膨润土粉碎装置
CN212263453U (zh) 加气混凝土用筛分装置
CN108816448A (zh) 一种基于机械工程技术碎料均匀的制砂装置
CN104148622B (zh) 一种压铸件输送分离一体机
CN206881872U (zh) 铸造用型砂破碎机构
JP2002143984A (ja) 砂ダマ砕き装置
CN217491136U (zh) 一种颗粒细化的制砂机筛选装置
CN208728667U (zh) 旋转落砂装置
CN216856869U (zh) 一种牛羊饲料颗粒加工装置
CN211755683U (zh) 一种农产品颗粒破碎装置
JP2003154446A (ja) 振動式砂鋳型バラシ装置
CN209397464U (zh) 一种挤压式沥青路面铣刨料破碎筛分装置
RU2275800C1 (ru) Установка для извлечения перги из перговых сотов
CN110978326A (zh) 一种塑料颗粒用振动筛选装置
CN218924783U (zh) 一种碾砂机上料组件
JPS583732B2 (ja) スラツジニ−ダ
JPH08131808A (ja) 回転式混練機
CN217829732U (zh) 一种耐火浇注料原料仓防粒度偏析装置
CN217094455U (zh) 一种锯末固体废物自动筛分处理装置
JPH11276922A (ja) 砂塊解砕装置