JP2002136520A - 硬組織診断用超音波探触子 - Google Patents

硬組織診断用超音波探触子

Info

Publication number
JP2002136520A
JP2002136520A JP2000337677A JP2000337677A JP2002136520A JP 2002136520 A JP2002136520 A JP 2002136520A JP 2000337677 A JP2000337677 A JP 2000337677A JP 2000337677 A JP2000337677 A JP 2000337677A JP 2002136520 A JP2002136520 A JP 2002136520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
ultrasonic probe
bone
diagnosis
acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000337677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4598257B2 (ja
Inventor
Toru Watanabe
徹 渡辺
Hiroshi Hattori
宏 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP2000337677A priority Critical patent/JP4598257B2/ja
Publication of JP2002136520A publication Critical patent/JP2002136520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598257B2 publication Critical patent/JP4598257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 骨などの硬組織の超音波診断を行う。 【解決手段】 超音波探触子14において、振動子20
の前面側には音響カプラ26が設けられ、その音響カプ
ラ26はキャップ28によって超音波探触子14に固定
される。音響カプラ26は骨の超音波診断に適合する音
響インピーダンスを有している。そのような音響カプラ
26を介して振動子20が直接的に骨の表面に当接さ
れ、その状態で超音波診断が行われる。音響カプラ26
の交換などによって当該超音波探触子を軟組織用の超音
波探触子として利用することも可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は硬組織診断用超音波
探触子に関し、特に、骨(例えば関節)、歯などの硬組
織を超音波診断するためのプローブに関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】超音波診断に当たっては、
体表面上に超音波探触子が当接され、その状態で超音波
の送受波が行われる。また、血管、尿道などの体腔内に
超音波探触子を挿入して超音波診断を行う場合がある。
【0003】上記のような超音波診断により形成される
断層画像においては、骨内部はいわゆる黒抜けとなって
画像化されない。これは骨とその周囲組織との間の音響
インピーダンスの差が非常に大きく、その境界で超音波
の強い反射が生じるからである。よって、従来から、超
音波によって骨内部を画像化するのは困難であるという
のがこの分野の常識となっている。
【0004】しかし、超音波を骨自体に透過させること
は可能であり、例えば、骨評価装置では、骨に超音波を
透過させた場合における減衰や周波数変化から骨を評価
する指標が演算されている。ただし、その装置では骨内
部の構造を画像化することは行われていない。
【0005】従来の超音波探触子は、超音波振動子、1
又は複数の整合層及び音響レンズなどを有するが、ここ
で、音響レンズは、生体組織(軟組織)の音響インピー
ダンスに対応した音響インピーダンスを有する部材で構
成されている。つまり、従来においては、軟組織との音
響整合を主眼に超音波探触子が設計されていた。
【0006】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、硬組織の超音波診断を行うた
めの超音波探触子を提供することにある。
【0007】本発明は、露出した硬組織に直接当接して
用いられる超音波探触子を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、硬組織の表面に当接して超音波診断を行
うための超音波探触子であって、超音波の送受波を行う
超音波振動子と、前記超音波振動子の硬組織側に設けら
れ、硬組織に対応した音響インピーダンスを有する部材
で構成された音響整合部材と、を含むことを特徴とす
る。
【0009】上記構成によれば、音響整合部材を介して
超音波振動子が硬組織の表面に当接され、その状態で超
音波の送受波が行われ、これにより硬組織の超音波診断
が実行される。
【0010】望ましくは、前記音響整合部材は着脱自在
である。音響整合部材を硬組織用の他に、軟組織用も用
意しておけば、その交換により硬組織及び軟組織の両方
の超音波診断を行える。また、音響整合部材の装着によ
り、診断対象を軟組織から硬組織に切り換えるようにし
てもよく、それとは逆に音響整合部材の装着により診断
対象を硬組織から軟組織に切り換えるようにしてもよ
い。
【0011】望ましくは、前記超音波振動子に対して前
記音響整合部材を当接固定するキャップを含む。また望
ましくは、前記超音波振動子を先端部に収容した本体が
棒状の形態を有する。
【0012】また望ましくは、前記硬組織は骨である。
骨の音響インピーダンスは個人差もあるが、約3×10
6kg/m2secであり、上記の音響整合部材の音響インピー
ダンスは骨の音響インピーダンスに一致させるか、その
値と超音波振動子の音響インピーダンスとの中間に設定
するのが望ましい。
【0013】本発明に係る超音波探触子は、従来の関節
鏡に代替するものとして、またその関節鏡と併用される
ものとして利用することができる。この場合、望ましく
は、超音波探触子の先端部の直径は例えば15mm以下
に設定され、超音波の中心周波数は10〜15MHの範
囲内に設定される。超音波探触子の先端部を細径化し、
穿刺を行って超音波診断を行うようにしてもよい。
【0014】上記超音波振動子は単振動子であってもよ
く、その場合にはMモード表示などを行うのが好適であ
る。上記超音波振動子をアレイ振動子とすれば超音波ビ
ームの走査を行って硬組織の二次元断層画像(Bモード
画像)を表示できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面に基づいて説明する。
【0016】図1には、本発明に係る超音波探触子の使
用例が示されている。この超音波探触子は硬組織診断用
の超音波探触子であり、具体的には骨(特に関節)の超
音波診断を行うための超音波探触子である。
【0017】図1において、生体10は例えば人間の足
であり、その膝部分が切開され、関節としての骨12が
露出している。切開により形成された切開口11を介し
て超音波探触子14の先端部が生体内に挿入され、その
先端部が骨12の表面に当接される。この状態で超音波
パルスの送波が行われ、骨12に対する直接的な超音波
診断が実行される。
【0018】超音波探触子14は、ケーブル18によっ
て超音波診断装置本体に接続されており、その超音波診
断装置本体には骨のMモード画像やBモード画像などが
表示される。もちろん、画像表示によらずに数値表示な
どを行うようにしてもよい。
【0019】図1に示されるように、超音波探触子14
は本実施形態において、ペンシルタイプすなわち棒状の
形態を有しており、手16によって例えば筆記具のよう
に把持することが可能である。切開口11内にその先端
部を挿入する必要があるため、探触子14の先端部の外
径は例えば15mm以下に設定するのが望ましい。もち
ろん、その先端部の外径を1mm程度に構成すれば、穿
刺を行って骨の超音波診断を行うことが可能となる。
【0020】このような超音波探触子14は従来の関節
鏡に代わって用いられ、そのような関節鏡と共に使用さ
れる。
【0021】図2には、図1に示した超音波探触子14
の分解斜視図が示されている。超音波探触子14の先端
部には振動子20が設けられている。この振動子20は
例えばPZTなどによって構成されるものであり、その
振動子20はバッキング層を兼ねるベース22によって
支持されている。振動子20の前方すなわち超音波送受
波側には音響整合部材としての1つ(又は複数の)音響
カプラ26が設けられ、その音響カプラ26はキャップ
28によって超音波探触子14の先端部に着脱自在に固
定される。キャップ28には開口30が形成され、その
キャップ28は先端部に装着した状態では、音響カプラ
26の前面側が外部に露出する。
【0022】ここで、音響カプラ26は骨の超音波診断
を行うために骨の音響インピーダンスと同等の音響イン
ピーダンスを有しており、あるいは、骨の音響インピー
ダンスと振動子20の音響インピーダンスの中間の音響
インピーダンスを有している。このようなインピーダン
ス設定によれば、振動子20にて生じた超音波を効率的
に骨に放射することができ、また骨からの超音波を効率
的に受波することが可能となる。
【0023】本実施形態においては、音響カプラ26が
図示されるように着脱自在に構成されているため、軟組
織の診断すなわち通常の超音波診断を行う場合には、そ
の音響カプラ26を骨診断用のものから軟組織診断用の
ものへ取り代えることによって当該軟組織の超音波診断
を実現することが可能となる。もちろん、複数の音響カ
プラを重ね合わせて用い、それらの組合せによって硬組
織あるいは軟組織の診断を行うようにしてもよい。
【0024】ちなみに、図2に示されるようにキャップ
28には位置決め用の溝28Aが形成されており、その
溝28Aは超音波探触子14の先端部に形成された突起
24と係合する。
【0025】図3には、超音波探触子の先端部の断面が
示されており、上述したようにキャップ28を先端部に
装着した状態では、当該キャップ28によって音響カプ
ラ26が振動子20の前面側に密着固定される。音響カ
プラ26の生体側の表面はキャップ28の開口から外部
に露出しており、そのような表面が骨に対して直接的に
当接され、上述した超音波診断が実行される。
【0026】ちなみに、上記超音波探触子においては単
振動子としての振動子20が用いられていたが、そのよ
うな単振動子に代えてアレイ振動子を配置し、超音波ビ
ームの電子走査によって二次元のデータ取込領域を形成
するようにしてもよい。また、いわゆるマトリクス型の
二次元アレイ振動子を設ければ、超音波ビームを三次元
走査することも可能となる。
【0027】なお、上述した本実施形態に係る超音波探
触子によれば、図1に示したように切開口11に挿入さ
れる先端部がキャップ28及び音響カプラ26を含み、
それらの生体の体液に汚染される部材が着脱自在である
ので、当該部材をディスポーザブルタイプとして利用す
ることも可能である。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
硬組織の超音波診断を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る超音波探触子の使用例を示す図
である。
【図2】 本発明に係る超音波探触子の分解斜視図であ
る。
【図3】 各図に示した超音波振動子の先端部の断面図
である。
【符号の説明】
10 生体、11 切開口、12 骨、14 超音波探
触子、18 ケーブル、20 振動子、22 ベース、
26 音響カプラ、28 キャップ。
フロントページの続き Fターム(参考) 4C301 AA02 DD27 DD30 EE09 FF17 FF26 GA01 GB02 GB22 GC01 5C054 CA08 CD03 CE02 CH04 EA01 FA01 FB01 FD05 GB15 GC01 GD07 HA12 5D019 AA04 AA06 AA22 BB02 BB12 BB18 EE01 FF04 GG01 GG03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬組織の表面に当接して超音波診断を行
    うための超音波探触子であって、 超音波の送受波を行う超音波振動子と、 前記超音波振動子の硬組織側に設けられ、硬組織に対応
    した音響インピーダンスを有する部材で構成された音響
    整合部材と、 を含むことを特徴とする硬組織診断用超音波探触子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の超音波探触子において、 前記音響整合部材は着脱自在であることを特徴とする硬
    組織診断用超音波探触子。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の超音波探触子において、 前記超音波振動子に対して前記音響整合部材を当接固定
    するキャップを含むことを特徴とする硬組織診断用超音
    波探触子。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の超音波
    探触子において、 前記超音波振動子を先端部に収容した本体が棒状の形態
    を有することを特徴とする硬組織診断用超音波探触子。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の超音波
    探触子において、 前記硬組織は骨であることを特徴とする硬組織診断用超
    音波探触子。
JP2000337677A 2000-11-06 2000-11-06 硬組織診断用超音波探触子 Expired - Fee Related JP4598257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337677A JP4598257B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 硬組織診断用超音波探触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337677A JP4598257B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 硬組織診断用超音波探触子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002136520A true JP2002136520A (ja) 2002-05-14
JP4598257B2 JP4598257B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=18813022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000337677A Expired - Fee Related JP4598257B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 硬組織診断用超音波探触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4598257B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8292817B2 (en) 2007-03-05 2012-10-23 Yamaguchi University Ultrasonograph
KR20200042228A (ko) * 2018-10-15 2020-04-23 한국과학기술연구원 연조직의 물성을 정량적으로 측정하기 위한 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234646A (ja) * 1984-05-07 1985-11-21 松下電器産業株式会社 超音波探触子
JPS61288840A (ja) * 1985-06-14 1986-12-19 古田 直樹 超音波プロ−ブ用アプリケ−タ
JPH05146429A (ja) * 1991-06-28 1993-06-15 Showa Netsugaku Kogyo Kk 診断用超音波センサ
JPH05269134A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Fuji Photo Optical Co Ltd 超音波プローブガイド装置
JPH07222747A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Aloka Co Ltd 超音波探触子
JP2002345821A (ja) * 2001-05-29 2002-12-03 Koji Hattori 関節腔内の超音波解析システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234646A (ja) * 1984-05-07 1985-11-21 松下電器産業株式会社 超音波探触子
JPS61288840A (ja) * 1985-06-14 1986-12-19 古田 直樹 超音波プロ−ブ用アプリケ−タ
JPH05146429A (ja) * 1991-06-28 1993-06-15 Showa Netsugaku Kogyo Kk 診断用超音波センサ
JPH05269134A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Fuji Photo Optical Co Ltd 超音波プローブガイド装置
JPH07222747A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Aloka Co Ltd 超音波探触子
JP2002345821A (ja) * 2001-05-29 2002-12-03 Koji Hattori 関節腔内の超音波解析システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8292817B2 (en) 2007-03-05 2012-10-23 Yamaguchi University Ultrasonograph
KR20200042228A (ko) * 2018-10-15 2020-04-23 한국과학기술연구원 연조직의 물성을 정량적으로 측정하기 위한 시스템
KR102174348B1 (ko) 2018-10-15 2020-11-04 한국과학기술연구원 연조직의 물성을 정량적으로 측정하기 위한 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4598257B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6248072B1 (en) Hand controlled scanning device
US6645148B2 (en) Ultrasonic probe including pointing devices for remotely controlling functions of an associated imaging system
US5152293A (en) Finger-mounted intraoperative imaging device
WO2004028374A1 (ja) 超音波診断装置
US11583252B2 (en) Miniature transducer device and related methods
JP2021191503A (ja) 超音波診断装置、及び、超音波診断装置の作動方法
ATE448002T1 (de) Gerät zur nichtinvasiven ultraschallbehandlung von bandscheibenerkrankungen
JP4598257B2 (ja) 硬組織診断用超音波探触子
JPH023607B2 (ja)
CN211131274U (zh) 超声体内/腔内碎石探头
JP7041014B2 (ja) 超音波診断装置、及び、超音波診断装置の作動方法
JP4383108B2 (ja) 超音波診断装置
JP4560417B2 (ja) 超音波トランスデューサ、およびその製造方法、並びに超音波プローブ
JP4594603B2 (ja) 超音波診断装置
JPS5892337A (ja) 体腔内超音波診断装置
JP6103991B2 (ja) 超音波探触子および超音波内視鏡システム
JP2712975B2 (ja) 体腔内用超音波プローブ
JP2553787Y2 (ja) 体腔内用超音波プローブ
JP2702151B2 (ja) 内診用超音波探触子
JPS587230A (ja) 内視用超音波探触子
JPH0367690B2 (ja)
JP2001178727A (ja) 超音波プローブ
JPH04183455A (ja) 体腔内用超音波プローブの振動子アレイ
JP2006026232A (ja) 超音波内視鏡
JP3005249U (ja) 血管用超音波探触子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees