JP2002131754A - 液晶配向剤ワニス、液晶配向膜及び液晶表示素子 - Google Patents

液晶配向剤ワニス、液晶配向膜及び液晶表示素子

Info

Publication number
JP2002131754A
JP2002131754A JP2000321375A JP2000321375A JP2002131754A JP 2002131754 A JP2002131754 A JP 2002131754A JP 2000321375 A JP2000321375 A JP 2000321375A JP 2000321375 A JP2000321375 A JP 2000321375A JP 2002131754 A JP2002131754 A JP 2002131754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
bis
phenyl
aminophenyl
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000321375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4629850B2 (ja
Inventor
Nobuaki Yoshida
宣昭 吉田
Akira Nakajima
昭 中島
Michio Komatsu
通郎 小松
Kichiji Hirai
吉治 平井
Satoshi Tanioka
聡 谷岡
Shizuo Murata
鎮男 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Chisso Petrochemical Corp
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd, Chisso Petrochemical Corp, Chisso Corp filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP2000321375A priority Critical patent/JP4629850B2/ja
Priority to TW090125128A priority patent/TW581920B/zh
Priority to KR10-2001-0063965A priority patent/KR100480194B1/ko
Publication of JP2002131754A publication Critical patent/JP2002131754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629850B2 publication Critical patent/JP4629850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • G02F1/1395Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】OCB型の液晶表示素子におけるスプレイ配向
状態からベンド配向状態への転移が、低電圧で迅速に且
つ確実に行なわれる様な液晶表示素子および該液晶表示
素子用配向膜を形成する液晶配向剤ワニスを提供する
事。 【解決手段】固体微粒子を含有した液晶配向剤ワニスか
ら形成された配向膜もしくは固体微粒子が表面に分散し
た配向膜を用いてOCB型の液晶表示素子とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ねじれ配向を有し
ても良いベンド配向状態を利用して光の透過率を変化さ
せて表示を行う液晶表示素子および該液晶表示素子用配
向膜を形成する液晶配向剤ワニスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示素子としては、ネマチッ
ク液晶を用いた表示素子が主流であり、90゜ツイスト
したTN型液晶表示素子、通常180゜以上ツイストし
たSTN型液晶表示素子、薄膜トランジスターを使用し
たいわゆるTFT型液晶表示素子が実用化されている。
しかし、これらの液晶表示素子は応答速度が遅いという
欠点を有している。また、画像が適正に視認できる視野
角が狭く、斜め方向から見たときに、輝度やコントラス
トの低下、および中間調での輝度反転を生じるという欠
点を有している。この内、後者の視野角の問題について
は、横電界方式のイン プレイン スイッチング(In
Plane Switching、以下、IPSとい
う)型液晶表示素子、垂直配向と突起構造物の技術を併
用したマルチ−ドメイン バ−ティカル アラインメン
ト(Multi−domain Vertical A
lignment、以下、MVAという)型液晶表示素
子、あるいは光学補償フィルムを用いた液晶表示素子等
の技術により改良され実用化されている。しかしなが
ら、前者の応答速度の問題については依然未解決であ
り、高速な動画の表示と斜め方向からでも良好な視認が
得られる液晶表示素子の開発が活発に行なわれている。
【0003】例えば、特開平7-84254号広報では
ねじれ配向を有しても良い準安定なベンド配向状態を利
用して光の透過率を変化させて表示を行うオプティカリ
コンペンセイティド バイリフリンジェンス(Opt
ically Compensated Birefr
ingence、以下、OCBという)型液晶表示素子
が提案されている。このOCB型の液晶表示素子は応答
速度が極めて速く、視野角も比較的広いことを特徴とし
ていて、次世代の液晶表示素子として大きな期待がかけ
られている。
【0004】このOCB型液晶表示素子の一例を図1に
示す。従来の液晶表示素子と同様に、透明電極2が形成
されているガラス基板1と、透明電極7が形成されてい
るガラス基板8と、基板1、8間に配置される液晶層4
とを有する。さらに、透明電極2、7上には、配向膜
3、6が形成され、この配向膜には、液晶分子を平行か
つ同一方向に配向させるべく、配向処理がなされてい
る。前記透明電極2と、透明電極7との間隔は、両者間
にスペーサ9を介在させることにより、一定に保たれる
ようになっている。また、基板1、8の外側には、偏光板
10、12がクロスニコルに配置されておりこの偏光板
10、12と基板1、8の間には、透過光を光学的に補
償する位相補償板11、13が介在している。
【0005】前記構造の液晶表示素子は、電圧印加によ
りねじれ配向を有しても良い準安定なベンド配向状態を
誘起させること、および低電圧駆動と視野角拡大のため
に位相補償板11、13を配置することを特徴としてい
る。また性能的には中間調表示域においても高速応答が
可能であると同時に広い視野角特性を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、OCB型の
液晶表示素子におけるスプレイ配向状態からベンド配向
状態への転移が、低電圧で迅速に且つ確実に行なわれる
様な液晶表示素子および該液晶表示素子用配向膜を形成
する液晶配向剤ワニスを提供する事を目的としている。
【0007】OCB型の液晶表示素子は、画像の表示を
開始する前に、スプレイ配向状態4から、準安定なベン
ド配向状態5にする初期化処理が必要である。この初期
化処理は、例えば10-30Vの高い電圧を印加すると
比較的短時間で行なうことができる。しかし、駆動IC
に過大な負荷をかけることができないため低電圧で駆動
する場合は、ベンド配向状態に転移しなかったり、たと
え転移しても初期化処理に分単位の時間を要する場合が
あり問題であった。 前記のような問題を解決するために、様々な方法が提案
されている。例えば、特開平9−96790号広報で
は、TN型液晶表示素子と同じくねじれた配向状態と、
OCB型液晶表示素子と類似した基板の法線方向に立ち
上がった配向状態とを組み合わせる技術が開示されてい
る。この技術はベンド配向状態が形成される必要が無い
ようにして前記の問題を回避するとともに、ベンド配向
と類似した配向状態を形成して、応答速度をTN型液晶
表示素子よりも高速化するものである。しかしながら、
実際には、前記のようなベンド配向に類似した配向状態
を形成しても、必ずしも高速な応答速度を得ることはで
きない。
【0008】また、特開平11−7018号広報では、
配向膜表面にその周囲よりも大きなプレチルト角を与え
る様な高プレチルト角領域を形成し、さらに液晶にカイ
ラル剤を含ませて液晶分子のねじれ角を160〜200
度に設定した技術が開示されている。この技術は、配向
膜表面にその周囲よりも大きなプレチルト角を与える様
な高プレチルト角領域を形成してこれをベンド配向状態
への転移の核とするものである。しかしながら、実際に
はこのような構成の配向膜は製造プロセスの影響を受け
易く、高プレチルト角領域を安定して形成することは容
易ではない。また、プレチルト角が大きくなればなるほ
ど、信頼性試験等でのプレチルト角の変動も大きくなる
傾向があり、この点でも問題である。
【0009】また、MVA型液晶表示素子と同様に電極
上に小さな突起構造物を設けることによりベンド配向状
態への転移を短時間で行なう技術も提案されているが、
この場合も突起を設ける工程が増えるため製造工程が複
雑になること、突起構造物の部分で配向欠陥が起こり易
いことなど問題である。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するた
めに鋭意検討した。その結果、OCB型の液晶表示素子
において、固体微粒子を含有した液晶配向剤ワニスから
形成された配向膜、あるいは固体微粒子が表面に分散し
た配向膜を用いることによって前記問題点が解決できる
ことを見出し、この知見に基づいて本発明を完成した。
【0011】すなわち、前記構成を採用することによ
り、透明電極間に電圧が印加されたときに、配向膜表面
の固体微粒子が分散した部位がスプレイ配向状態から準
安定なベンド配向状態への転移核となり、これを契機と
して転移領域が拡大成長するため、すべての領域で、前
記転移が短時間で、かつ確実に行なわれる。しかも、そ
の転移に要する電気エネルギーは低くてよいため、駆動
回路に負荷をかけることがない。このため、ベンド配向
状態を保ち続けるための必要な最低電圧、言い換えれば
スプレイ配向状態とベンド配向状態の境界電圧(Vc
r)を低下させることが可能となる。
【0012】配向膜表面の固体微粒子が分散した部位
は、理由は定かでは無いがその周辺より液晶分子のアン
カリング強度が弱まっているため、スプレイ配向状態か
らベンド配向状態への転移核として物理的に作用すると
予想される。なお、電圧無印加時には固体微粒子の周辺
に配向欠陥が生じることも無く、電気的な刺激によって
初めてベンド状態への転移核として作用する。
【0013】これまで、配向膜中に固体微粒子を含有さ
せる技術は多数提案されている。しかしながら、これら
の技術は一般的な液晶表示素子あるいは強誘電性型液晶
表示素子に応用するものであり、特殊な駆動モードであ
るOCB型液晶表示素子に応用する本発明の技術とは本
質的に異なるものである。さらに、これらの先行技術に
おいては、OCB型液晶表示素子については触れられて
いないし、想定もされていない。例えば、一般的な液晶
表示素子に個体微粒子を含有させる技術としては、次の
ようなものが開示されている。特開平7−181499
号公報には、配向膜中に電界調製粒子を分散させたこと
を特徴とする液晶表示素子が開示されているがその効果
は液晶に印加する電界の強さを部分的に変えて視野角を
改善するものである。この技術は特に視野角が問題とな
るTN型あるいはSTN型液晶表示素子に有効なもので
あり、本発明のOCB型液晶表示素子のベンド配向状態
を安定化させる技術とは本質的に異なるものである。ま
た、特開平7―3018104、特開平8―5462
9、特開平8―54631、特開平8―114803等
に同様な技術が開示されているが、これらはすべて視野
角を改善、表示不良や焼きつけの防止、ラビング傷等を
防止するものであり本発明のOCB型液晶表示素子のベ
ンド配向状態を安定化させる技術とは本質的に異なるも
のである。
【0014】一方、強誘電性型液晶表示に固体微粒子を
含有する技術として、特開平6−95122では配向制
御層に平均粒径が30〜300Åの超微粒子を分散させ
た液晶光学素子が開示されているが、その効果は、中間
調や諧調特性を改善するものであり、また電極基体表面
の自然発生的な凹凸のバラツキを微粒子径に応じた微小
凹凸により埋め尽くされることにより配向性を改善する
ものである。この技術は特に配向安定性が問題となる強
誘電性型液晶表示素子に有効なものであり、本発明のO
CB型液晶表示素子のベンド配向状態を安定化させる技
術とは本質的に異なるものである。この他にも、特開平
3−55518、特開平3−92824、特開平3−2
39221、特開平4−296821、特開平6−18
0455等に開示されているが、これらは全て強誘電性
型液晶表示素子に特有な双安定性の向上、諧調特性の改
善やV−Tヒステリシスを改善するものであり、本発明
のOCB型液晶表示素子のベンド配向状態を安定化させ
る技術とは本質的に異なるものである。この様に、従来
の技術は、一般的なTN型、STN型、あるいは強誘電
性型液晶表示素子用の配向膜に固体微粒子を含有させる
技術であって、本発明のように準安定なベンド配向状態
を利用するOCB型液晶表示素子の配向膜に係わる技術
とは本質的に異なるものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい形態は、OCB
型の液晶表示素子において、固体微粒子を含有した液晶
配向剤ワニスから形成された配向膜、あるいは固体微粒
子が表面に分散した配向膜を用いることであり、より好
ましくは該固体微粒子は金属微粒子や金属酸化物微粒子
等の無機固体微粒子あるいは有機固体微粒子である。本
発明の固体微粒子は、電圧無印加時にはその周辺で配向
欠陥が生じない程度の大きさであるため、電極間の電圧
の印加されない部分に配向欠陥が生じることは無い。一
方、電圧印加時には電極部分の固体微粒子がスプレイ配
向状態からベンド配向状態への転移の核として作用す
る。
【0016】本発明に係わる固体微粒子は、無機固体微
粒子あるいは有機固体微粒子が挙げられるが、本発明の
目的が達成される限りどのような固体微粒子であっても
良い。本発明で用いることのできる無機固体微粒子とし
ては、例えばLi、Be、Na、Mg、Al、Si、
K、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、
Cu、Zn、Ga、As、Se、Rb、Sr、Zr、N
b、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、In、Sn、S
b、Cs、Ba、Ta、W、Os、Ir、Pt、Au、
Pb、Bi、Th、Uより選ばれる元素を含む金属微粒
子、金属微粒子の部分酸化物または金属酸化物微粒子を
挙げることができる。これらの微粒子は2種類以上の金
属が複合されたものであっても良く、P、B、F等の無
機元素がドープされたものでも良い。さらにモリブドリ
ン酸、タングステン酸などのヘテロポリ酸、金属硫化
物、金属ハロゲン化物やカーボン、グラファイト等の無
機固体微粒子が挙げられる。
【0017】本発明で用いることのできる有機固体微粒
子としては、各種有機化合物、高分子化合物が挙げられ
るが、本発明の目的が達成される限りどのような有機固
体微粒子であっても良い。なお、2種以上の固体微粒子
を併用することについても、本発明の目的が達成される
限りなんら問題はない。
【0018】本発明で用いることのできる固体微粒子の
平均粒径は1〜500nmであり、好ましくは5〜20
0nmである。平均粒径が大きすぎると液晶配向剤ワニ
スのろ過工程で目詰まりをおこし易くなり、逆に小さす
ぎると液晶配向剤ワニス中で固体微粒子が凝集し易くな
るため問題である。さらに、配向膜表面に分散した場合
の固体微粒子の一次粒子または該一次粒子が凝集して形
成される二次粒子の平均粒径は、配向膜の膜厚の0.0
1〜500倍であり、好ましくは0.1〜200倍であ
る。固体微粒子は一次粒子、二次粒子どちらであっても
本発明の効果を損なわない粒径である限り問題ない。ま
た、本発明の固体微粒子は配向膜形成時に自発的に表面
に分散する傾向があるため粒子が配向膜の膜厚よりも小
さくても、配向膜中に固体微粒子が埋没することはあま
り無いが、配向膜の膜厚に対して小さすぎるとベンド配
向状態への転移核としての効果が小さくなる。逆に、配
向膜の膜厚に対して大きすぎると配向膜表面に安定して
固体微粒子を保持することが困難になりラビング工程等
で該固体微粒子が飛散してしまったり、極端な場合は液
晶表示素子としての光利用効率悪化の原因となる場合が
ある。
【0019】本発明の固体微粒子の含有量は、配向剤ワ
ニスの溶剤乾燥後の固形分量(ポリマー成分量)に対し
て0.1〜90.0重量%であり、好ましくは0.1〜
70.0重量%であり、より好ましくは10.0〜5
0.0重量%である。固体微粒子の含有量が少なすぎる
とベンド配向状態への転移核としての効果が小さくな
り、逆に多すぎると配向膜の機能に支障をきたすことが
ある。本発明の固体微粒子は、好ましくは配向膜を形成
する液晶配向剤ワニスに含有させて使用するが、本発明
の目的を損なわない限りどのような形態で使用してもか
まわない。配向剤ワニス中で固体微粒子の1次粒子また
は該一次粒子が凝集して形成される2次粒子の形態で均
一に分散していることが好ましいが、一部凝集、沈降し
ている様な場合でも液晶配向剤ワニスとして使用する前
にろ過等の工程で除去すれば問題はない。また、液晶配
向剤ワニス中での固体微粒子の分散性を向上する目的
で、各種分散剤、表面処理剤、その他の添加剤を加える
ことについても、本発明の目的が達成される限りなんら
問題はない。本発明に係わる液晶配向剤ワニスとは、ポ
リマー成分を溶剤に溶解した状態のワニス組成物であ
り、基板上に塗布した後溶剤を乾燥して配向膜を形成す
る。該ポリマー成分は、ランダム共重合、ブロック共重
合等の共重合したものであっても良く、複数種のポリマ
ー成分を併用して使用しても良い。
【0020】本発明の液晶配向剤ワニス中のポリマー成
分は、テトラカルボン酸二無水物とジアミンを反応させ
て得られるポリアミド酸、該ポリアミド酸の脱水反応等
によって得られる可溶性ポリイミド、およびジカルボン
酸もしくはジカルボン酸ハライドとジアミンを反応させ
て得られるポリアミド等が好ましく用いられる。なお、
該ポリアミドのアミド結合(CONH)の水素原子は他
の基で置換されたものであっても良い。
【0021】本発明のポリアミド酸、可溶性ポリイミド
を与えるテトラカルボン酸二無水物の具体例として以下
のものを挙げることができる。
【0022】ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,
4’−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,
3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物、ナフタレン酸二無水物(2,3,6,7−ナフタ
レン酸無水物等)、3,3’,4,4’−ビフェニルス
ルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’
−ビフェニルエ−テルテトラカルボン酸二無水物、3,
3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカル
ボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキ
シフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,
4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェ
ニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカ
ルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、
3,3’,4,4’−パ−フルオロピリデンジフタル酸
二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルスルフィン
オキサイド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェ
ニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス(トリ
フェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタ
ル酸)−4,4’−ジフェニルエ−テル二無水物、ビス
(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタ
ン二無水物等。
【0023】シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、
シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ
[2.2.2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−
テトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサン−1,2,
5,6−テトラカルボン酸二無水物、3,3’−ビシク
ロヘキシル−1,1’,2,2’−テトラカルボン酸二
無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢
酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラ
ル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカ
ルボン酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキ
サヒドロ−5−テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−
フラニル)−ナフト[1,2,−c]−フラン−1,3
−ジオン、3,5,6−トリカルボキシノルボルナン−
2−酢酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフラ
ンテトラカルボン酸二無水物、あるいはこれらにメチ
ル、エチル基などの低級アルキルを一部置換したテトラ
カルボン酸二無水物、
【0024】エチレンテトラカルボン酸二無水物、ブタ
ンテトラカルボン酸二無水物、ペンタンテトラカルボン
酸二無水物、ヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ヘプ
タンテトラカルボン酸二無水物等。本発明に係わるテト
ラカルボン酸二無水物はこれらに限定されることなく、
本発明の目的が達成される範囲内で他にも種々の形態が
存在することは言うまでもない。また、これらのテトラ
カルボン酸二無水物は単独で、または2種以上を組み合
わせて用いることができる。
【0025】本発明のポリアミドを与えるジカルボン酸
あるいはジカルボン酸ハライドの具体例として以下のも
のを挙げることができる。ジカルボン酸の形態で、マロ
ン酸、蓚酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、フマル酸、
グルタル酸、アジピン酸、ムコン酸、2−メチルアジピ
ン酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、2,2−ジ
メチルグルタル酸、3,3−ジエチルコハク酸、アゼラ
イイン酸、セバシン酸およびスベリン酸等。
【0026】1,1−シクロプロパンジカルボン酸、
1,2−シクロプロパンジカルボン酸、1,1−シクロ
ブタンジカルボン酸、1,2−シクロブタンジカルボン
酸、1,3−シクロブタンジカルボン酸、3,4−ジフ
ェニル−1,2−シクロブタンジカルボン酸、2,4−
ジフェニル−1,3−シクロブタンジカルボン酸、3,
4−ビス(2−ヒドロキシフェニル)−1,2−シクロ
ブタンジカルボン酸、2,4−ビス(2−ヒドロキシフ
ェニル)−1,3−シクロブタンジカルボン酸、
【0027】1−シクロブテン−1,2−ジカルボン
酸、1−シクロブテン−3,4−ジカルボン酸、1,1
−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロペンタ
ンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン
酸、1,1−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シ
クロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジ
カルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、
1,4−(2−ノルボルネン)ジカルボン酸、
【0028】ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、ビ
シクロ[2.2.2]オクタン−1,4−ジカルボン酸、
ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3−ジカルボン
酸、2,5−ジオキソ−1,4−ビシクロ[2.2.2]
オクタンジカルボン酸、1,3−アダマンタンジカルボ
ン酸、4,8−ジオキソ−1,3−アダマンタンジカル
ボン酸、2,6−スピロ[3.3]ヘプタンジカルボン
酸、1,3−アダマンタン二酢酸、カンファー酸等。
【0029】o−フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、5−メチルイソフタル酸、5−tert−ブチルイ
ソフタル酸、5−アミノイソフタル酸、5−ヒドロキシ
イソフタル酸、2,5−ジメチルテレフタル酸、テトラ
メチルテレフタル酸、
【0030】1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,5
−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカル
ボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ア
ントラセンジカルボン酸、1,4−アントラキノンジカ
ルボン酸、2,5−ビフェニルジカルボン酸、4,4’
−ビフェニルジカルボン酸、1,5−ビフェニレンジカ
ルボン酸、4,4”−タ−フェニルジカルボン酸、4,
4’−ジフェニルメタンジカルボン酸、4,4’−ジフ
ェニルエタンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルプロ
パンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルヘキサフルオ
ロプロパンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテ
ルジカルボン酸、4,4’−ビベンジルジカルボン酸、
4,4’−スチルベンジカルボン酸、4,4’−トラン
ジカルボン酸、4,4’−カルボニル二安息香酸、4,
4’−スルホニル二安息香酸、4,4’−ジチオ二安息
香酸、
【0031】p−フェニレン二酢酸、3,3’−p−フ
ェニレンジプロピオン酸、4−カルボキシ桂皮酸、p−
フェニレンジアクリル酸、3,3’−[4,4’−(メ
チレンジ−p−フェニレン)]ジプロピオン酸、4,
4’−[4,4’−(オキシジ−p−フェニレン)]ジ
プロピオン酸、4,4’−[4,4’−(オキシジ−p
−フェニレン)]二酪酸、(イソプロピリデンジ−p−
フェニレンジオキシ)二酪酸、
【0032】ビス(p−カルボキシフェニル)ジメチル
シラン、1,5−(9−オキソフルオレン)ジカルボン
酸、3,4−フランジカルボン酸、4,5−チアゾール
ジカルボン酸、2−フェニル−4,5−チアゾールジカ
ルボン酸、1,2,5−チアジアゾール−3,4−ジカ
ルボン酸、1,2,5−オキサジアゾール−3,4−ジ
カルボン酸、2,3−ピリジンジカルボン酸、2,4−
ピリジンジカルボン酸、2,5−ピリジンジカルボン
酸、2,6−ピリジンジカルボン酸、3,4−ピリジン
ジカルボン酸、3,5−ピリジンジカルボン酸、3,6
−ピリジンジカルボン酸等を挙げることが出来るが、こ
れらのジカルボン酸はジカルボン酸ハライドの形のもの
であってもよい。
【0033】本発明に係わるジカルボン酸あるいはジカ
ルボン酸ハライドはこれらに限定されることなく、本発
明の目的が達成される範囲内で他にも種々の形態が存在
することは言うまでもない。また、これらのジカルボン
酸あるいはジカルボン酸ハライドは単独で、または2種
以上を組み合わせて用いることができる。
【0034】本発明のポリアミド酸、可溶性ポリイミ
ド、ポリアミドを与えるジアミンの具体例として以下の
ものを挙げることができる。p−フェニレンジアミン、
m−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、p
−キシレンジアミン、m−キシレンジアミン、p−キシ
リレンジアミン、m−キシリレンジアミン、2,4−ジ
アミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、2,3,
5,6−テトラメチル−p−フェニレンジアミン、2,
5−ジメチル−p−フェニレンジアミン、3,3’−ジ
アミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニ
ルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルエタン、4,
4’−ジアミノジフェニルエタン、1,3−ビス(4−
アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)パ
−フルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニ
ル)パ−フルオロプロパン、ビス(4−アミノ−3−メ
チルフェニル)メタン、ビス(4−アミノ−2−メチル
フェニル)メタン、1,2−ビス(4−アミノ−3−メ
チルフェニル)エタン、1,3−ビス(4−アミノ−3
−メチルフェニル)プロパン、1,2−ビス(4−アミ
ノ−2−メチルフェニル)エタン、1,3−ビス(4−
アミノ−2−メチルフェニル)プロパン、1,4−ビス
[(4−アミノフェニル)メチル]ベンゼン、1,4−
ビス[(3−アミノフェニル)メチル]ベンゼン、1,
4−ビス[(4−アミノフェニル)エチル]ベンゼン、
1,4−ビス[(3−アミノフェニル)エチル]ベンゼ
ン、1,4−ビス[(4−アミノ−3−メチル−フェニ
ル)メチル]ベンゼン、1,4−ビス[(4−アミノ−
3−メチル−フェニル)エチル]ベンゼン、
【0035】ビス−[(4−(4−アミノフェニルメチ
ル)フェニル]メタン、ビス−[(4−(4−アミノフ
ェニルメチル)フェニル]エタン、ビス−[(4−(3
−アミノフェニルメチル)フェニル]メタン、ビス−
[(4−(3−アミノフェニルメチル)フェニル]エタ
ン、2,2’−ビス−[(4−(4−アミノフェニルメ
チル)フェニル]プロパン、2,2’−ビス−[(4−
(3−アミノフェニルメチル)フェニル]プロパン、
2,2’−ビス−[(4−(3−アミノフェニルメチ
ル)フェニル]パ−フルオロプロパン、
【0036】1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベ
ンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシ)プロパン、
ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタ
ン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル]エタン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,2−ビス[4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,
2−ビス[4−(2−アミノフェノキシ)フェニル]パ
−フルオロプロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノ
フェノキシ)フェニル]パ−フルオロプロパン、2,2
−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]パ−
フルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル]ブタン、
【0037】4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−
ジメチルベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジ
ン、1,4−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼン、
4,4’−ビス(4−アミノフェニル)ビフェニル、
4,4’−ジアミノタ−フェニル、3,3’−ジメチル−
4,4’−ジアミノビフェニル、1,3−ビス[4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル]ベンゼン、1,4
−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ベン
ゼン、4,4−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル]ビフェニル、1,2−ビス[4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル]シクロヘキサン、1,3−ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]シクロヘキ
サン、1,4−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル]シクロヘキサン、
【0038】1,5−ジアミノナフタレン、2,6−ジ
アミノナフタレン、2、7−ジアミノフルオレン、9,
9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−
ビス(4−アミノフェニル)−10−アントラセン、
4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ビス
アニリン、4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリ
デン)ビスアニリン、4,4’−ジアミノベンズアニリ
ド、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジア
ミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノ
ン、3,3’−ジアミノジフェニルベンゾフェノン、
4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルケ
トン、
【0039】3,3’−ジアミノジフェニルスルフィ
ド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィ
ド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’
−ジアミノジフェニルスルホン、ビス[4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル]スルホン、3,3’−ジアミ
ノジフェニルエ−テル、4,4’−ジアミノジフェニル
エ−テル、3,4’−ジアミノジフェニルエ−テル、ビ
ス−(4−アミノフェニル)ジエチルシラン、ビス−
(4−アミノフェニル)ジフェニルシラン、ビス−(4
−アミノフェニル)エチルホスフィンオキサイド、
【0040】2,2−ビス[4−(3−カルバモイル−
4−アミノフェノキシ)フェニル]パ−フルオロプロパ
ン、2,2−ビス−(3−スルファモイル−4−アミノ
フェニル)パ−フルオロプロパン、2,2−ビス−(3
−カルボキシ−4−アミノフェニル)パ−フルオロプロ
パン、2,2−ビス[4−(3−スルファモイル−4−
アミノフェノキシ)フェニル]パ−フルオロプロパン、
2,2−ビス[4−(3−カルボキシ−4−アミノフェ
ノキシ)フェニル]パ−フルオロプロパン、
【0041】1,3−ビス[2−{4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル}パ−フルオロイソプロピル]ベン
ゼン、2,4−ビス(β−アミノ−t−ブチル)トルエ
ン、ビス(p−β−メチル−γ−アミノペンチル)ベン
ゼン、ビスp−(1,1−ジメチル−5−アミノペンチ
ル)ベンゼン、ビス(p−β−アミノ−t−ブチルフェ
ニル)エ−テル、ビス(4−アミノベンゾルオキシ)メ
タン、ビス(4−アミノベンゾルオキシ)エタン、ビス
(4−アミノベンゾルオキシ)プロパン、ビス(4−ア
ミノベンゾルオキシ)シクロヘキサン、2,3−ジアミ
ノピリジン、2,6−ジアミノピリジン、3,4−ジアミ
ノピリジン、2,4−ジアミノピリジン、ジアミノピリ
ミジン、ジアミノピペラジン、ビス−(4−アミノフェ
ニル)−N−ブチルアミン、N,N−ビス−(4−アミ
ノフェニル)−N−メチルアミン、N−(3−アミノフ
ェニル)−4−アミノベンズアミド等。
【0042】1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,3
−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス
(アミノメチル)シクロヘキサン、イソホロンジアミ
ン、ノルボルナンジアミン、4,4’−ジアミノジシク
ロヘキシルメタン、ビス(2−メチル−4−アミノシク
ロヘキシル)メタン、テトラヒドトジシクロペンタジエ
ニレンジアミン、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダ
ニレンジメチレンジアミン、トリシクロ[6.2.1.
2 7]−ウンデシレンジメチルジアミン、4,4’−メ
チレンビス(シクロヘキシルアミン)、
【0043】2,5−ビス(アミノメチル)−ビシクロ
ヘプタン、2,6−ビスアミノメチル−ビシクロヘプタ
ン、2,3−ジアミノビシクロ[2,2,1]ヘプタ
ン、2,5−ジアミノビシクロ[2,2,1]ヘプタ
ン、2,6−ジアミノビシクロ[2,2,1]ヘプタ
ン、2,7−ジアミノビシクロ[2,2,1]ヘプタ
ン、2,3−ジアミノ−7−アザビシクロ[2,2,
1]ヘプタン、2,5−ジアミノ−7−アザビシクロ
[2,2,1]ヘプタン、2,6−ジアミノ−7−アザ
ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,3−ジアミノ−
7−チアビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジ
アミノ−7−チアビシクロ[2,2,1]ヘプタン、
2,6−ジアミノ−7−チアビシクロ[2,2,1]ヘ
プタン、2,3−ジアミノビシクロ[2,2,2]オク
タン、2,5−ジアミノビシクロ[2,2,2]オクタ
ン、2,6−ジアミノビシクロ[2,2,2]オクタ
ン、2,5−ジアミノビシクロ[2,2,2]オクタン
−7−エン、2,5−ジアミノ−7−アザビシクロ
[2,2,2]オクタン、2,5−ジアミノ−7−オキ
サビシクロ[2,2,2]オクタン、2,5−ジアミノ
−7−チアビシクロ[2,2,2]オクタン、2,6−
ジアミノビシクロ[3,2,1]オクタン、2,6−ジ
アミノアザビシクロ[3,2,1]オクタン、2,6−
ジアミノオキサビシクロ[3,2,1]オクタン、2,
6−ジアミノチアビシクロ[3,2,1]オクタン、
2,6−ジアミノビシクロ[3,2,2]ノナン、2,
6−ジアミノビシクロ[3,2,2]ノナン−8−エ
ン、2,6−ジアミノ−8−アザビシクロ[3,2,
2]ノナン、2,6−ジアミノ−8−オキサビシクロ
[3,2,2]ノナン、2,6−ジアミノ−8−チアビ
シクロ[3,2,2]ノナン等。
【0044】エチレンジアミン、トリメチレンジアミ
ン、プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペン
タメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタ
メチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチ
レンジアミン、4,4−ジアミノヘプタメチレンジアミ
ン等の脂肪族ジアミン化合物、およびアルキレン基の中
に酸素原子を有するアルキレンジアミン等。
【0045】1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕シクロヘキサン、1,1−ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−4−メチルシク
ロヘキサン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕−4−エチルシクロヘキサン、1,1−
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−4−
n−プロピルシクロヘキサン、1,1−ビス〔4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル〕−4−n−ブチルシク
ロヘキサン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕−4−n−ペンチルシクロヘキサン、
1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕−4−n−ヘキシルシクロヘキサン、1,1−ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−4−n−
ヘプチルシクロヘキサン、1,1−ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕−4−n−オクチルシクロ
ヘキサン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕−4−n−ノニルシクロヘキサン、1,
1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−
4−n−デシルシクロヘキサン、1,1−ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−4−n−ウンデ
シルシクロヘキサン、1,1−ビス〔4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕−4−n−ドデシルシクロヘキ
サン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕−4−n−トリデシルシクロヘキサン、1,1
−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−4
−n−テトラデシルシクロヘキサン、1,1−ビス〔4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−4−n−ペン
タデシルシクロヘキサン、
【0046】1,1−ビス(4−アミノフェニル)シク
ロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)−4
−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフ
ェニル)−4−エチルシクロヘキサン、1,1−ビス
(4−アミノフェニル)−4−n−プロピルシクロヘキ
サン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)−4−n−
ブチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフェ
ニル)−4−n−ペンチルシクロヘキサン、1,1−ビ
ス(4−アミノフェニル)−4−n−ヘキシルシクロヘ
キサン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)−4−n
−ヘプチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノ
フェニル)−4−n−オクチルシクロヘキサン、1,1
−ビス(4−アミノフェニル)−4−n−ノニルシクロ
ヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)−4−
n−デシルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノ
フェニル)−4−n−ウンデシルシクロヘキサン、1,
1−ビス(4−アミノフェニル)−4−n−ドデシルシ
クロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)−
4−n−トリデシルシクロヘキサン、1,1−ビス(4
−アミノフェニル)−4−n−テトラデシルシクロヘキ
サン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)−4−n−
ペンタデシルシクロヘキサン、
【0047】1,1−ビス(4−アミノフェニル)−4
−シクロヘキシルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−
アミノフェニル)−4−(4−メチル−トランス−シク
ロヘキシル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミ
ノフェニル)−4−(4−エチル−トランス−シクロヘ
キシル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフ
ェニル)−4−(4−n−プロピル−トランス−シクロ
ヘキシル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノ
フェニル)−4−(4−n−ブチル−トランス−シクロ
ヘキシル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノ
フェニル)−4−(4−n−ペンチル−トランス−シク
ロヘキシル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミ
ノフェニル)−4−(4−n−ヘキシル−トランス−シ
クロヘキシル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ア
ミノフェニル)−4−(4−n−ヘプチル−トランス−
シクロヘキシル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−
アミノフェニル)−4−(4−n−オクチル−トランス
−シクロヘキシル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4
−アミノフェニル)−4−(4−n−ノニル−トランス
−シクロヘキシル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4
−アミノフェニル)−4−(4−n−デシル−トランス
−シクロヘキシル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4
−アミノフェニル)−4−(4−n−ウンデシル−トラ
ンス−シクロヘキシル)シクロヘキサン、1,1−ビス
(4−アミノフェニル)−4−(4−n−ドデシル−ト
ランス−シクロヘキシル)シクロヘキサン、1,1−ビ
ス(4−アミノフェニル)−4−(4−n−トリデシル
−トランス−シクロヘキシル)シクロヘキサン、1,1
−ビス(4−アミノフェニル)−4−(4−n−テトラ
デシル−トランス−シクロヘキシル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−アミノフェニル)−4−(4−n−
ペンタデシル−トランス−シクロヘキシル)シクロヘキ
サン、
【0048】1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕−4−(シクロヘキシル)シクロヘキサ
ン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕−4−(4−メチルシクロヘキシル)シクロヘキ
サン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕−4−(4−エチルシクロヘキシル)シクロヘ
キサン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル〕−4−(4−プロピルシクロヘキシル)シク
ロヘキサン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕−4−(4−ブチルシクロヘキシル)シ
クロヘキサン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕−4−(4−ペンチルシクロヘキシ
ル)シクロヘキサン、1,1−ビス〔4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕−4−(4−ヘキシルシクロヘ
キシル)シクロヘキサン、1,1−ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕−4−(4−ヘプチルシク
ロヘキシル)シクロヘキサン、1,1−ビス〔4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル〕−4−(4−オクチル
シクロヘキシル)シクロヘキサン、
【0049】1,1−ビス(4−アミノフェニル)−4
−(シクロヘキシルメチル)シクロヘキサン、1,1−
ビス(4−アミノフェニル)−4−〔(4−メチルシク
ロヘキシル)メチル〕シクロヘキサン、1,1−ビス
(4−アミノフェニル)−4−〔(4−エチルシクロヘ
キシル)メチル〕シクロヘキサン、1,1−ビス(4−
アミノフェニル)−4−〔(4−プロピルシクロヘキシ
ル)メチル〕シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミ
ノフェニル)−4−〔(4−ブチルシクロヘキシル)メ
チル〕シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフェ
ニル)−4−〔(4−ペンチルシクロヘキシル)メチ
ル〕シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフェニ
ル)−4−〔(4−ヘキシルシクロヘキシル)メチル〕
シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)
−4−〔(4−ヘプチルシクロヘキシル)メチル〕シク
ロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)−4
−〔(4−オクチルシクロヘキシル)メチル〕シクロヘ
キサン、
【0050】1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕−4−(フェニルメチル)シクロヘキサ
ン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕−4−〔(4−メチルフェニル)メチル〕シクロ
ヘキサン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル)−4−〔(4−エチルフェニル)メチ
ル〕シクロヘキサン、1,1−ビス〔4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル)−4−〔(4−プロピルフェニ
ル)メチル〕シクロヘキサン、1,1−ビス〔4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル)−4−〔(4−ブチル
フェニル)メチル〕シクロヘキサン、1,1−ビス〔4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル)−4−〔(4−
ペンチルフェニル)メチル〕シクロヘキサン、1,1−
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)−4−
〔(4−ヘキシルフェニル)メチル〕シクロヘキサン、
1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル)−4−〔(4−ヘプチルフェニル)メチル〕シクロ
ヘキサン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル)−4−〔(4−オクチルフェニル)メチ
ル〕シクロヘキサン、
【0051】1,1−ビス(4−アミノフェニル)−4
−(フェニルメチル)シクロヘキサン、1,1−ビス
(4−アミノフェニル)−4−〔(4−メチルフェニ
ル)メチル〕シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミ
ノフェニル)−4−〔(4−エチルフェニル)メチル〕
シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)
−4−〔(4−プロピルフェニル)メチル〕シクロヘキ
サン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)−4−
〔(4−ブチルフェニル)メチル〕シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−アミノフェニル)−4−〔(4−ペ
ンチルフェニル)メチル〕シクロヘキサン、1,1−ビ
ス(4−アミノフェニル)−4−〔(4−ヘキシルフェ
ニル)メチル〕シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ア
ミノフェニル)−4−〔(4−ヘプチルフェニル)メチ
ル〕シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフェニ
ル)−4−〔(4−オクチルフェニル)メチル〕シクロ
ヘキサン、
【0052】1,1−ビス{4−[(4−アミノフェニ
ル)メチル]フェニル}−4−(フェニルメチル)シク
ロヘキサン、1,1−ビス{4−[(4−アミノフェニ
ル)メチル]フェニル}−4−〔(4−メチルフェニ
ル)メチル〕シクロヘキサン、1,1−ビス{4−
[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}−4−
〔(4−エチルフェニル)メチル〕シクロヘキサン、
1,1−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]
フェニル}−4−〔(4−プロピルフェニル)メチル〕
シクロヘキサン、1,1−ビス{4−[(4−アミノフ
ェニル)メチル]フェニル}−4−〔(4−ブチルフェ
ニル)メチル〕シクロヘキサン、1,1−ビス{4−
[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}−4−
〔(4−ペンチルフェニル)メチル〕シクロヘキサン、
1,1−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]
フェニル}−4−〔(4−ヘキシルフェニル)メチル〕
シクロヘキサン、1,1−ビス{4−[(4−アミノフ
ェニル)メチル]フェニル}−4−〔(4−ヘプチルフ
ェニル)メチル〕シクロヘキサン、1,1−ビス{4−
[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}−4−
〔(4−オクチルフェニル)メチル〕シクロヘキサン、
【0053】1,1−ビス{4−[(4−アミノフェニ
ル)メチル]フェニル}シクロヘキサン、1,1−ビス
{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}−
4−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス{4−[(4
−アミノフェニル)メチル]フェニル}−4−エチルシ
クロヘキサン、1,1−ビス{4−[(4−アミノフェ
ニル)メチル]フェニル}−4−プロピルシクロヘキサ
ン、1,1−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチ
ル]フェニル}−4−ブチルシクロヘキサン、1,1−
ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニ
ル}−4−ペンチルシクロヘキサン、1,1−ビス{4
−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}−4−
ヘキシルシクロヘキサン、1,1−ビス{4−[(4−
アミノフェニル)メチル]フェニル}−4−ヘプチルシ
クロヘキサン、1,1−ビス{4−[(4−アミノフェ
ニル)メチル]フェニル}−4−オクチルクロヘキサ
ン。
【0054】1,1−ビス{4−[(4−アミノフェニ
ル)メチル]フェニル}−4−[2−(シクロヘキシルエ
チルシクロヘキサン、1,1−ビス{4−[(4−アミ
ノフェニル)メチル]フェニル}−4−[2−(4−メチ
ル−トランス−シクロヘキシル)エチル]シクロヘキサ
ン、1,1−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチ
ル]フェニル}−4−[2−(4−エチル−トランス−シ
クロヘキシル)エチル]シクロヘキサン、1,1−ビス
{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}−4
−[2−(4−プロピル−トランス−シクロヘキシル)
エチル]シクロヘキサン、1,1−ビス{4−[(4−ア
ミノフェニル)メチル]フェニル}−4−[2−(4−ブ
チル−トランス−シクロヘキシル)エチル]シクロヘキ
サン、1,1−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メ
チル]フェニル}−4−[2−(4−ペンチル−トランス
−シクロヘキシル)エチル]シクロヘキサン、1,1−
ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}
−4−[2−(4−アミル−トランス−シクロヘキシ
ル)エチル]シクロヘキサン、1,1−ビス{4−[(4
−アミノフェニル)メチル]フェニル}−4−[2−(4
−ヘキシル−トランス−シクロヘキシル)エチル]シク
ロヘキサン、1,1−ビス{4−[(4−アミノフェニ
ル)メチル]フェニル}−4−[2−(4−ヘプチル−ト
ランス−シクロヘキシル)エチル]シクロヘキサン、
1,1−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フ
ェニル}−4−[2−(4−オクチル−トランス−シク
ロヘキシル)エチル]シクロヘキサン、1,1−ビス
{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}−4
−[2−(4−ノニル−トランス−シクロヘキシル)エ
チル]シクロヘキサン、1,1−ビス{4−[(4−アミ
ノフェニル)メチル]フェニル}−4−[2−(4−ドデ
シル−トランス−シクロヘキシル)エチル]シクロヘキ
サン、
【0055】1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕ペンタン、2,2−ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕ペンタン、3,3−ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ペンタン、
1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕ヘキサン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕ヘキサン、3,3−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキサン、1,1−ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘプタン、
2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕ヘプタン、3,3−ビス〔4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕ヘプタン、4,4−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕ヘプタン、1,1−ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕オクタン、
2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕オクタン、3,3−ビス〔4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕オクタン、4,4−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕オクタン、1,1−ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ノナン、
2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕ノナン、3,3−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕ノナン、4,4−ビス〔4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕ノナン、5,5−ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ノナン、1,1−
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕デカ
ン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕デカン、3,3−ビス〔4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕デカン、4,4−ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕デカン、5,5−ビス〔4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕デカン、2,2
−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ウン
デカン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル〕ドデカン、2,2−ビス〔4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕トリデカン、2,2−ビス〔4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕テトラデカン、
2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕ペンタデカン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕ヘキサデカン、2,2−ビス〔4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘプタデカン、
2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕オクタデカン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕ノナデカン、
【0056】1,1−ビス{4−[(4−アミノフェニ
ル)メチル]フェニル}ペンタン、2,2−ビス{4−
[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}ペンタ
ン、3,3−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチ
ル]フェニル}ペンタン、1,1−ビス{4−[(4−
アミノフェニル)メチル]フェニル}ヘキサン、2,2
−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニ
ル}ヘキサン、3,3−ビス{4−[(4−アミノフェ
ニル)メチル]フェニル}ヘキサン、1,1−ビス{4
−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}ヘプタ
ン、2,2−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチ
ル]フェニル}ヘプタン、3,3−ビス{4−[(4−
アミノフェニル)メチル]フェニル}ヘプタン、4,4
−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニ
ル}ヘプタン、1,1−ビス{4−[(4−アミノフェ
ニル)メチル]フェニル}オクタン、2,2−ビス{4
−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}オクタ
ン、3,3−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチ
ル]フェニル}オクタン、4,4−ビス{4−[(4−
アミノフェニル)メチル]フェニル}オクタン、1,1
−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニ
ル}ノナン、2,2−ビス{4−[(4−アミノフェニ
ル)メチル]フェニル}ノナン、3,3−ビス{4−
[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}ノナン、
4,4−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]
フェニル}ノナン、5,5−ビス{4−[(4−アミノ
フェニル)メチル]フェニル}ノナン、1,1−ビス
{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}デ
カン、2,2−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メ
チル]フェニル}デカン、3,3−ビス{4−[(4−
アミノフェニル)メチル]フェニル}デカン、4,4−
ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニ
ル}デカン、5,5−ビス{4−[(4−アミノフェニ
ル)メチル]フェニル}デカン、2,2−ビス{4−
[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}ウンデカ
ン、2,2−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチ
ル]フェニル}ドデカン、2,2−ビス{4−[(4−
アミノフェニル)メチル]フェニル}トリデカン、2,
2−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェ
ニル}テトラデカン、2,2−ビス{4−[(4−アミ
ノフェニル)メチル]フェニル}ペンタデカン、2,2
−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニ
ル}ヘキサデカン、2,2−ビス{4−[(4−アミノ
フェニル)メチル]フェニル}ヘプタデカン、2,2−
ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニ
ル}オクタデカン、2,2−ビス{4−[(4−アミノ
フェニル)メチル]フェニル}ノナデカン、
【0057】1,1−ビス{4−[(4−アミノフェニ
ル)メチル]フェニル}パ−フルオロペンタン、2,2
−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニ
ル}パ−フルオロペンタン、3,3−ビス{4−[(4
−アミノフェニル)メチル]フェニル}パ−フルオロペ
ンタン、1,1−ビス{4−[(4−アミノフェニル)
メチル]フェニル}パ−フルオロヘキサン、2,2−ビ
ス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}
パ−フルオロヘキサン、3,3−ビス{4−[(4−ア
ミノフェニル)メチル]フェニル}パ−フルオロヘキサ
ン、1,1−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチ
ル]フェニル}パ−フルオロヘプタン、2,2−ビス
{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}パ
−フルオロヘプタン、3,3−ビス{4−[(4−アミ
ノフェニル)メチル]フェニル}パ−フルオロヘプタ
ン、4,4−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチ
ル]フェニル}パ−フルオロヘプタン、1,1−ビス
{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}パ
−フルオロオクタン、2,2−ビス{4−[(4−アミ
ノフェニル)メチル]フェニル}パ−フルオロオクタ
ン、3,3−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチ
ル]フェニル}パ−フルオロオクタン、4,4−ビス
{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}パ
−フルオロオクタン、1,1−ビス{4−[(4−アミ
ノフェニル)メチル]フェニル}パ−フルオロノナン、
2,2−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]
フェニル}パ−フルオロノナン、3,3−ビス{4−
[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}パ−フル
オロノナン、4,4−ビス{4−[(4−アミノフェニ
ル)メチル]フェニル}パ−フルオロノナン、5,5−
ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニ
ル}パ−フルオロノナン、1,1−ビス{4−[(4−
アミノフェニル)メチル]フェニル}パ−フルオロデカ
ン、2,2−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチ
ル]フェニル}パ−フルオロデカン、3,3−ビス{4
−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}パ−フ
ルオロデカン、4,4−ビス{4−[(4−アミノフェ
ニル)メチル]フェニル}パ−フルオロデカン、5,5
−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニ
ル}パ−フルオロデカン、2,2−ビス{4−[(4−
アミノフェニル)メチル]フェニル}パ−フルオロウン
デカン、2,2−ビス{4−[(4−アミノフェニル)
メチル]フェニル}パ−フルオロドデカン、2,2−ビ
ス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}
パ−フルオロトリデカン、2,2−ビス{4−[(4−
アミノフェニル)メチル]フェニル}パ−フルオロテト
ラデカン、2,2−ビス{4−[(4−アミノフェニ
ル)メチル]フェニル}パ−フルオロペンタデカン、
2,2−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]
フェニル}パ−フルオロヘキサデカン、2,2−ビス
{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}パ
−フルオロヘプタデカン、2,2−ビス{4−[(4−
アミノフェニル)メチル]フェニル}パ−フルオロオク
タデカン、2,2−ビス{4−[(4−アミノフェニ
ル)メチル]フェニル}パ−フルオロノナデカン等。
【0058】4−[3−(4−ビフェニルオキシ)プロ
ポキシ]−1,3−ジアミン、4−[8−(4−ビフェニ
ルオキシ)オクチルオキシ]−1,3−ジアミノベンゼ
ン、4−[3−(4−シアノビフェニル−4’−オキ
シ)プロポキシ]−1,3−ジアミノベンゼン、4−[1
2−(4−シアノビフェニル−4’−オキシ)ドデシル
オキシ]−1,3−ジアミノベンゼン、4−[6−(4−
メトキシビフェニル−4’−オキシ)ヘキシルオキシ]
−1,3−ジアミノベンゼン、4−[3−(4−フルオ
ロビフェニル−4’−オキシ)プロポキシ]−1,3−
ジアミノベンゼン、
【0059】2,4−ジアミノ安息香酸ドデシル、2,
4−ジアミノ安息香酸オクチル、1,5−ジアミノ−2
−オクチルオキシカルボニルアミノベンゼン、1,4−
ジアミノ−3−[4−(4−アルキルシクロヘキシル)
シクロヘキシルオキシ]ベンゼン、1,4−ジアミノ−
3−[4−(4−アルキルフェニル)シクロヘキシルオ
キシ]ベンゼン、1,4−ジアミノ−3−((4−アル
キルタ−フェニル)オキシ)ベンゼン、1,4−ジアミ
ノ−(2−アルキル)ベンゼン、1,4−ジアミノ−
(2,5−ジアルキル)ベンゼン、2−アルキルオキシ
−1,4−ジアミノベンゼン等。
【0060】1−シクロヘキシル−4−(4−アミノベ
ンジル−2−アミノフェニル)シクロヘキサン、1−
(4−メチルシクロヘキシル)−4−(4−アミノベン
ジル−2−アミノフェニル)シクロヘキサン、1−(4
−プロピルシクロヘキシル)−4−(4−アミノベンジ
ル−2−アミノフェニル)シクロヘキサン、1−(4−
ペンチルシクロヘキシル)−4−(4−アミノベンジル
−2−アミノフェニル)シクロヘキサン、1−(4−オ
クチルシクロヘキシル)−4−(4−アミノベンジル−
2−アミノフェニル)シクロヘキサン、1−(4−デシ
ルシクロヘキシル)−4−(4−アミノベンジル−2−
アミノフェニル)シクロヘキサン、1−(4−ドデシル
シクロヘキシル)−4−(4−アミノベンジル−2−ア
ミノフェニル)シクロヘキサン、1−シクロヘキシル−
4−(3−アミノベンジル−2−アミノフェニル)シク
ロヘキサン、1−(4−メチルシクロヘキシル)−4−
(3−アミノベンジル−2−アミノフェニル)シクロヘ
キサン、1−(4−プロピルシクロヘキシル)−4−
(3−アミノベンジル−2−アミノフェニル)シクロヘ
キサン、1−(4−ペンチルシクロヘキシル)−4−
(3−アミノベンジル−2−アミノフェニル)シクロヘ
キサン、1−(4−オクチルシクロヘキシル)−4−
(3−アミノベンジル−2−アミノフェニル)シクロヘ
キサン、1−(4−デシルシクロヘキシル)−4−(3
−アミノベンジル−2−アミノフェニル)シクロヘキサ
ン、1−(4−ドデシルシクロヘキシル)−4−(3−
アミノベンジル−2−アミノフェニル)シクロヘキサン
等。
【0061】さらに、コレステリル、アンドロステリ
ル、βコレステリル、エピアンドロステリル、エリゴス
テリル、エストリル、11α−ヒドロキシメチルステリ
ル、11α−プロゲステリル、ラノステリル、メラトラ
ニル、メチルテストロステリル、ノレチステリル、プレ
グネノニル、β−シトステリル、スチグマステリル、テ
ストステリル、酢酸コレステロ−ルエステル等のステロ
イド骨格の側鎖を有するジアミン。
【0062】本発明に係わるジアミンはこれらに限定さ
れることなく、本発明の目的が達成される範囲内で他に
も種々の形態が存在することは言うまでもない。また、
これらのジアミンは単独で、または2種以上を組み合わ
せて用いることができる。
【0063】さらに、これらのジカルボン酸、ジカルボ
ン酸ハライド、テトラカルボン酸ニ無水物およびジアミ
ン以外にポリアミド酸の反応末端を形成する、モノアミ
ン化合物、または/およびモノカルボン酸無水物を併用
することも可能である。基板への密着性を良くするため
に、アミノシリコン化合物またはジアミノシリコン化合
物を導入することもできる。
【0064】アミノシリコン化合物としては、パラアミ
ノフェニルトリメトキシシラン、パラアミノフェニルト
リエトキシシラン、メタアミノフェニルトリメトキシシ
ラン、メタアミノフェニルトリエトキシシラン、アミノ
プロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエト
キシシラン等が挙げられる。さらに、ジアミノシリコン
化合物としては、1,3−ビス(3−アミノプロピル)
−1,1,3,3−テトラフェニルシロキサン、1,3
−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テト
ラメチルジシロキサン、1,3−ビス(4−アミノブチ
ル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン等も
挙げられる。
【0065】本発明の液晶配向剤ワニス中のポリマ−成
分の濃度は、0.1〜40重量%が適する。液晶配向剤
ワニスを基板に塗布する際には、膜厚調整のため含有ポ
リマ−成分を予め溶剤により希釈すると言う操作が必要
とされることがあるが、ポリマ−成分の濃度が40重量
%を超えると液晶配向剤ワニスの粘度が高くなり過ぎ、
溶剤を加えても液晶配向剤ワニスとの混合が不良となり
所望の希釈が得られない等の弊害を生ずることがあるの
で好ましくない。スピンナ−法や印刷法の場合には膜厚
を良好に保つためには、通常10重量%以下とする事が
多い。その他の塗布方法、例えばディッピング法では1
0重量%よりさらに低濃度とすることもあり得る。一
方、ポリマ−成分の濃度が0.1重量%未満では、得ら
れる配向膜の膜厚が薄くなり過ぎると言う問題を生じ易
い。従ってポリマ−成分の濃度は、通常のスピンナ−法
や印刷法等では0.1重量%以上、好ましくは0.5〜
10重量%程度が適する。しかしながら、液晶配向剤ワ
ニスの塗布方法によっては、さらに希薄な濃度で使用し
ても良い。
【0066】本発明の液晶配向剤ワニスにおいて前記ポ
リマー成分と共に用いられる溶剤は、ポリマー成分を溶
解する能力を持った溶剤であれば格別制限なく適用可能
である。かかる溶剤は、ポリアミド酸、可溶性ポリイミ
ド、ポリアミドの製造工程や用途方面で通常使用されて
いる溶剤を広く含み、使用目的に応じて、適宜溶剤を選
択される。これらの溶剤の例として、ポリアミド酸、可
溶性ポリイミド、ポリアミドに対し親溶剤である非プロ
トン性極性有機溶剤、例えばN−メチル−2−ピロリド
ン、ジメチルイミドゾリジノン、N−メチルカプロラク
タム、N−メチルプロピオンアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、ジメチルスルホオキシド、N,Nジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、ジエ
チルアセトアミドまたはγ−ブチルラクトン等を用いる
ことができ、また、塗布性改善等を目的とした他の溶
剤、例えば乳酸アルキル、3−メチル−3−メトキシブ
タノール、テトラリン、イソホロン、エチレングリコー
ルモノブチルエーテル等のエチレングリコールモノアル
キルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル等のジエチレングリコールモノアルキルエーテル、エ
チレングリコールモノアルキルまたはフェニルアセテー
ト、トリエチレングリコールモノアルキルエーテル、プ
ロピレングリコールモノブチルエーテル等のプロピレン
グリコールモノアルキルエーテル、マロン酸ジエチル等
のマロン酸ジアルキル、ジプロピレングリコールモノメ
チルエーテル等のジプロピレングリコールモノアルキル
エーテル、あるいはこれらのアセテート類等のエステル
化合物系を挙げることができる。
【0067】配向膜を形成させる場合は、液晶配向剤ワ
ニスを基板上へ塗布する工程、これに続く乾燥工程およ
び脱水・閉環反応に必要な加熱処理を施す工程により行
われている。塗布工程の方法としてスピンナー法、印刷
法、ディッピング法または滴下法等が一般に知られてい
るが、これらの方法は本発明においても同様に適用可能
である。また、乾燥工程および脱水・閉環反応に必要な
加熱処理を施す工程の方法として、オーブンまたは赤外
炉の中で加熱処理する方法やホットプレート上で加熱処
理する方法等が一般に知られているが、これらの方法も
本発明において同様に適用可能である。
【0068】乾燥工程は溶剤の蒸発が可能な範囲内の比
較的低温下で実施することが好ましく、また加熱処理工
程は一般に150〜300゜C程度の温度下で行うこと
が好ましい。
【0069】本発明の液晶配向剤ワニスは、必要により
各種の添加剤を含むことができる。例えば、塗布性の向
上を望む場合にはかかる目的に沿った界面活性剤を、帯
電防止の向上を必要とする場合は帯電防止剤を、また基
板との密着性の向上望む場合にはシランカップリング剤
やチタン系のカップリング剤を配合してもよい。
【0070】本発明で用いることのできる配向膜のプレ
チルト角は、好ましくは3〜20度であり、より好まし
くは4〜15度である。OCB型液晶表示素子において
は、液晶のプレチルト角が大きくなるとベンド配向状態
が安定することから、プレチルト角は大きいほど好まし
いが、あまり大きくなると製造プロセス等の影響により
プレチルト角の変動が大きくなる。
【0071】
【実施例】スプレイ配向状態からベンド配向状態への転
移が速やかに行なわれるOCB型の液晶表示素子の例を
説明する。
【0072】実施例1 1)液晶配向剤ワニスの合成 温度計、攪拌機、原料投入仕込み口および窒素ガス導入
口を備えた200mlの四つ口フラスコに4,4’−ジ
アミノジフェニルエタンを0.8118g、1,1−ビ
ス{4−[(4−アミノフェノキシ)フェニル]}−4−
[2−(4−ヘプチル―トランス―シクロヘキシル)エ
チル]シクロヘキサンを2.5200g、脱水N−メチ
ル−2−ピロリドン(NMP)を30.00g入れ、乾
燥窒素気流下攪拌溶解した。反応系の温度を5℃に保ち
ながらピロメリット酸を1.6682g添加し、30時
間反応させた後、ブチルセロソルブ(BC)を35.0
0g、γ―ブチルラクトンを35.00g加えてポリマ
ー成分の濃度が6重量%のポリアミド酸の液晶配向剤ワ
ニスを合成した。原料の反応中に反応温度により温度が
上昇する場合は、反応温度を約70゜C以下に抑えて反
応させた。尚、本発明の実施例では、反応中の粘度をチ
ェックしながら反応を行い、ブチルセロソルブを添加後
の液晶配向剤ワニスの粘度が55〜65mPa・s(E
型粘度計を使用。25℃)になった時点で反応を終了と
し、低温にて保存した。
【0073】前記のようにして得られた液晶配向剤ワニ
スに平均粒径20nmのインジウムチン オキサイド
(以下、ITOという)をポリマー成分量に対して10
重量%混合し、さらに該混合系をNMPとBCの1対1
の混合溶剤で希釈して全ポリマー成分の濃度が3重量%
となるように調整し塗布用液晶配向剤ワニスとして透明
電極付基板上にスピンナーにて塗布し、80℃にて約5
分間予備焼成した。次いで、210℃にて30分間加熱
処理を行い膜厚60nmの配向膜を形成し、その表面を
全面にわたって、ラビングすることにより配向処理を行
なった。ここで、走査型電子顕微鏡(SEM)観察を行
なったところ、該配向膜表面に二次粒子径600nm〜
1800nmのITOの微粒子が均一に分散しているこ
とが確認された。
【0074】2) 電気特性評価用セルの作製 上記のようにして得られた配向膜をエタノール中で5分
間超音波洗浄後、フロン流水にて表面を洗浄してからオ
ーブン中120゜Cで30分間乾燥した。前記基板に5
μmのギャップ材を散布し、配向膜を形成した面を内側
にしてエポキシ硬化剤でシールし、ギャップ5μmのパ
ラレルセルを作成した。前記セルに液晶材料を注入し、
注入口を光硬化剤で封止した。次いで、110゜Cで3
0分間加熱処理を行い、電気特性評価用セルとした。
液晶材料として使用した液晶組成物の組成を下記に示
す。(%は重量%を表す)。
【0075】
【化1】
【0076】得られた液晶セルに、周波数30Hzで、
7Vの矩形波電圧を印加し、電極全面(1.0cm2
当たりのスプレイ配向状態からベンド配向状態への転移
核発生数を観察したところ、電極のほぼ全面にわたって
無数の転移核の発生が確認され、約5秒で電極全面がス
プレイ配向状態からベンド配向状態へと確実に転移し
た。
【0077】上記液晶表示素子に周波数30Hzで、0
〜5Vの矩形波電圧を印加し、ベンド転移核の発生電圧
を測定したところ、3.02Vであった。また、スプレ
イ配向とベンド配向状態の境界電圧(Vcr)は1.7
3Vであった。また、液晶の配向性も良好であった。
【0078】3)プレチルト角測定用セルの作製 20μm用のギャップ材を用いて作成し、アンチパラレ
ルとした以外は、電気特性評価用セルと同様の方法によ
ってプレチルト角測定用セルを作成した。尚、プレチル
ト角測定における液晶材料も電気特性測定時と同じもの
を用いた。このセルを用いてクリスタルローテーション
法にて液晶のプレチルト角を測定したところ、9.6度
であった。
【0079】実施例2 液晶配向剤ワニスにITOを30重量%混合する以外は
実施例1に準拠してセルを作製し、電極全面(1.0c
2)当たりのスプレイ配向状態からベンド配向状態へ
の転移核発生数を観察したところ、電極のほぼ全面にわ
たって無数の転移核の発生が確認され、約4秒で電極全
面がスプレイ配向状態からベンド配向状態へと確実に転
移した。
【0080】上記液晶表示素子に周波数30Hzで、0
〜5Vの矩形波電圧を印加し、ベンド転移核の発生電圧
を測定したところ、2.80Vであった。また、スプレ
イ配向とベンド配向状態の境界電圧(Vcr)は1.7
0Vであった。また、液晶の配向性も良好であった。
【0081】また、実施例1に準拠してプレチルト角測
定用セルを作製しクリスタルローテーション法にて液晶
のプレチルト角を測定したところ、9.2度であった。
【0082】実施例3 液晶配向剤ワニスにITOを50重量%混合する以外は
実施例1に準拠してセルを作製し、電極全面(1.0c
2)当たりのスプレイ配向状態からベンド配向状態へ
の転移核発生数を観察したところ、電極のほぼ全面にわ
たって無数の転移核の発生が確認され、約1秒で電極全
面がスプレイ配向状態からベンド配向状態へと確実に転
移した。
【0083】上記液晶表示素子に周波数30Hzで、0
〜5Vの矩形波電圧を印加し、ベンド転移核の発生電圧
を測定したところ、2.50Vであった。また、スプレ
イ配向とベンド配向状態の境界電圧(Vcr)は1.6
5Vであった。また、液晶の配向性も良好であった。
【0084】また、実施例1に準拠してプレチルト角測
定用セルを作製しクリスタルローテーション法にて液晶
のプレチルト角を測定したところ、8.8度であった。
【0085】実施例4 実施例1における液晶配向剤ワニスに20nmの酸化ア
ンチモンを10重量%混合する以外は実施例1に準拠し
てセルを作製し、電極全面(1.0cm2)当たりのス
プレイ配向状態からベンド配向状態への転移核発生数を
観察したところ、電極のほぼ全面にわたって無数の転移
核の発生が確認され、約8秒で電極全面がスプレイ配向
状態からベンド配向状態へと確実に転移した。
【0086】上記液晶表示素子に周波数30Hzで、0
〜5Vの矩形波電圧を印加し、ベンド転移核の発生電圧
を測定したところ、3.10Vであった。また、スプレ
イ配向とベンド配向状態の境界電圧(Vcr)は1.7
4Vであった。また、液晶の配向性も良好であった。
【0087】また、実施例1に準拠してプレチルト角測
定用セルを作製し、クリスタルローテーション法にて液
晶のプレチルト角を測定したところ、9.8度であっ
た。
【0088】実施例5 実施例1における液晶配向剤ワニスに20nmの酸化ア
ンチモンを30重量%混合する以外は実施例1に準拠し
てセルを作製し、電極全面(1.0cm2)当たりのス
プレイ配向状態からベンド配向状態への転移核発生数を
観察したところ、電極のほぼ全面にわたって無数の転移
核の発生が確認され、約6秒で電極全面がスプレイ配向
状態からベンド配向状態へと確実に転移した。
【0089】上記液晶表示素子に周波数30Hzで、0
〜5Vの矩形波電圧を印加し、ベンド転移核の発生電圧
を測定したところ、2.90Vであった。また、スプレ
イ配向とベンド配向状態の境界電圧(Vcr)は1.7
1Vであった。また、液晶の配向性も良好であった。
【0090】また、実施例1に準拠してプレチルト角測
定用セルを作製し、クリスタルローテーション法にて液
晶のプレチルト角を測定したところ、9.4度であっ
た。
【0091】実施例6 実施例1における液晶配向剤ワニスに酸化ケイ素を10
重量%混合する以外は実施例1に準拠してセルを作製
し、電極全面(1.0cm2)当たりのスプレイ配向状
態からベンド配向状態への転移核発生数を観察したとこ
ろ、電極のほぼ全面にわたって無数の転移核の発生が確
認され、約7秒で電極全面がスプレイ配向状態からベン
ド配向状態へと確実に転移した。
【0092】上記液晶表示素子に周波数30Hzで、0
〜5Vの矩形波電圧を印加し、ベンド転移核の発生電圧
を測定したところ、3.05Vであった。また、スプレ
イ配向とベンド配向状態の境界電圧(Vcr)は1.7
3Vであった。また、液晶の配向性も良好であった。
【0093】また、実施例1に準拠してプレチルト角測
定用セルを作製しクリスタルローテーション法にて液晶
のプレチルト角を測定したところ、9.7度であった。
【0094】実施例7 実施例1における液晶配向剤ワニスに酸化ケイ素を30
重量%混合する以外は実施例1に準拠してセルを作製
し、電極全面(1.0cm2)当たりのスプレイ配向状
態からベンド配向状態への転移核発生数を観察したとこ
ろ、電極のほぼ全面にわたって無数の転移核の発生が確
認され、約5秒で電極全面がスプレイ配向状態からベン
ド配向状態へと確実に転移した。
【0095】上記液晶表示素子に周波数30Hzで、0
〜5Vの矩形波電圧を印加し、ベンド転移核の発生電圧
を測定したところ、2.85Vであった。また、スプレ
イ配向とベンド配向状態の境界電圧(Vcr)は1.7
1Vであった。また、液晶の配向性も良好であった。
【0096】また、実施例1に準拠してプレチルト角測
定用セルを作製し、クリスタルローテーション法にて液
晶のプレチルト角を測定したところ、9.3度であっ
た。
【0097】比較例1 実施例1における液晶配向剤ワニスに固体微粒子を添加
しないこと以外は実施例1に準拠してセルを作製し、電
極全面(1.0cm2)当たりのスプレイ配向状態から
ベンド配向状態への転移核発生数を観察したところ、約
20個の転移核の発生が確認され、約15秒で電極全面
がスプレイ配向状態からベンド配向状態へと転移した。
【0098】上記液晶表示素子に周波数30Hzで、0
〜5Vの矩形波電圧を印加し、ベンド転移核の発生電圧
を測定したところ、3.74Vであった。また、スプレ
イ配向とベンド配向状態の境界電圧(Vcr)は1.7
8Vであった。また、液晶の配向性も良好であった。
【0099】また、実施例1に準拠してプレチルト角測
定用セルを作製し、クリスタルローテーション法にて液
晶のプレチルト角を測定したところ、10.7度であっ
た。
【0100】実施例1〜7、比較例1の結果を表1に示
す。
【表1】
【0101】このように、固体微粒子を添加した液晶表
示素子ではスムースにスプレイ配向状態からベンド配向
状態への転移核が局所的に発生し、短時間で転移が行な
われ、さらにVcrも低下しているということは、すな
わち配向膜中の固体微粒子近傍の電圧が局部的に高くな
り、その結果、スプレイ配向状態からベンド配向状態へ
の転移核発生のきっかけとなったためと考えられる。
【0102】一般に、液晶のプレチルト角が低くなると
転移電圧は大きくなる傾向があるが、固体微粒子を添加
した液晶表示素子では逆にベンド転移核の発生電圧が低
下していることが分かる。固体微粒子を添加した配向剤
ワニスの液晶のプレチルト角はすべて固体微粒子を添加
していない場合のプレチルト角、10.7度よりも若干
低い値であることが確認された。
【0103】
【発明の効果】本発明は、OCB型の液晶表示素子にお
いて固体微粒子を含有した液晶配向剤ワニスから形成さ
れた配向膜、あるいは固体微粒子が表面に分散した配向
膜を用いることによって、低い電気エネルギーでもスプ
レイ配向状態からベンド配向状態への転移を迅速、かつ
確実に行なわれるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のOCB型用液晶表示素子の構成を示す縦
断面図である。
【符号の説明】
1・8…………ガラス基板 2・7…………透明電極 3・6…………配向膜 4………………電圧無印加時の液晶配向(スプレイ配向
状態) 5………………電圧印加時の液晶配向(ベンド配向状
態) 9………………スペーサ 10・12……偏光板 11・13……位相補償板 14……………液晶セル
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年7月10日(2001.7.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0072
【補正方法】変更
【補正内容】
【0072】実施例1 1)液晶配向剤ワニスの合成 温度計、撹拌機、原料投入仕込口および窒素ガス導入口
を備えた200mlの四つ口フラスコに4,4’−ジアミ
ノジフェニルエタンを0.8118g、1,1−ビス{4
−[(4−アミノフェノキシ)フェニル]}−4−[2
−(4−へプチル−トランス−シクロヘキシル)エチ
ル]シクロヘキサンを2.5200g、脱水N−メチル
−2−ピロリドン(NMP)を30.00g入れ、乾燥
窒素気流下撹拌溶解した。反応系の温度を5℃に保ちな
がらピロメリット酸二無水物を1.6682g添加し、
30時間反応させた後、ブチルセロソルブ(BC)を3
5.00g、γ−ブチロラクトンを35.00g加えてポ
リマー成分の濃度が6重量%のポリアミド酸の液晶配向
剤ワニスを合成した。原料の反応中に反応温度により温
度が上昇する場合は、反応温度を約70℃以下に抑えて
反応させた。尚、本発明の実施例では、反応中の粘度を
チェックしながら反応を行い、ブチルセロソルブを添加
後の液晶配向剤ワニスの粘度が55〜65mPa・s
(E型粘度計を使用。25℃)になった時点で反応を終
了とし、低温にて保存した。
【手続補正書】
【提出日】平成13年9月5日(2001.9.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 液晶配向剤ワニス、液晶配向膜及び液
晶表示素子
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 宣昭 福岡県北九州市若松区北湊町13番2号 触 媒化成工業株式会社若松工場内 (72)発明者 中島 昭 福岡県北九州市若松区北湊町13番2号 触 媒化成工業株式会社若松工場内 (72)発明者 小松 通郎 福岡県北九州市若松区北湊町13番2号 触 媒化成工業株式会社若松工場内 (72)発明者 平井 吉治 千葉県市原市五井海岸5番地の1 チッソ 石油化学株式会社高分子研究所内 (72)発明者 谷岡 聡 千葉県市原市五井海岸5番地の1 チッソ 石油化学株式会社高分子研究所内 (72)発明者 村田 鎮男 千葉県市原市五井海岸5番地の1 チッソ 石油化学株式会社高分子研究所内 Fターム(参考) 2H088 GA02 GA03 HA03 JA04 LA06 MA10 MA18 2H090 HB08Y HB17Y HC05 HC08 HD11 HD14 KA04 MA02 MA04 MB01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ねじれ配向を有しても良いベンド配向状
    態を利用して光の透過率を変化させて表示を行う液晶表
    示素子配向膜を形成する液晶配向剤ワニスにおいて、少
    なくとも1種の固体微粒子を含有することを特徴とする
    液晶配向剤ワニス。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の液晶配向剤ワニスにおい
    て、該固体微粒子が無機固体微粒子であることを特徴と
    する液晶配向剤ワニス。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の液晶配向剤ワニスにおい
    て、該固体微粒子が金属微粒子または金属酸化物微粒子
    であることを特徴とする液晶配向剤ワニス。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の液晶配向剤ワニスにおい
    て、該固体微粒子がC、Mg、Al、Si、Ca、T
    i、V、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、As、Zr、
    Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、C
    e、W、Os、Ir、Pt、Auより選ばれる少なくと
    も一種の元素を含む無機固体微粒子であることを特徴と
    する液晶配向剤ワニス。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の液晶配向剤ワニスにおい
    て、該固体微粒子が有機固体微粒子であることを特徴と
    する液晶配向剤ワニス。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の液晶配向剤ワニスにおい
    て、該固体微粒子の平均粒径が1〜500nmであるこ
    とを特徴とする液晶配向剤ワニス。
  7. 【請求項7】 ねじれ配向を有しても良いベンド配向状
    態を利用して光の透過率を変化させて表示を行う液晶表
    示素子において、請求項1〜6のいずれか1項記載の液
    晶配向剤ワニスから形成された配向膜を用いることを特
    徴とする液晶表示素子。
  8. 【請求項8】 ねじれ配向を有しても良いベンド配向状
    態を利用して光の透過率を変化させて表示を行う液晶表
    示素子において、配向膜表面に少なくとも1種の固体微
    粒子が分散されていることを特徴とする液晶表示素子。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の液晶表示素子において、
    該固体微粒子の一次粒子径または二次粒子径が該配向膜
    の膜厚の0.1〜500倍であることを特徴とする液晶
    表示素子。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の液晶表示素子におい
    て、電圧無印加時に該固体微粒子の周辺に配向欠陥が無
    いことを特徴とする液晶表示素子。
  11. 【請求項11】 請求項8記載の液晶表示素子におい
    て、電圧印加時に該固体微粒子がスプレイ配向状態から
    ベンド配向状態への転移の核となることを特徴とする液
    晶表示素子。
JP2000321375A 2000-10-20 2000-10-20 液晶配向剤ワニス、液晶配向膜及び液晶表示素子 Expired - Lifetime JP4629850B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000321375A JP4629850B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 液晶配向剤ワニス、液晶配向膜及び液晶表示素子
TW090125128A TW581920B (en) 2000-10-20 2001-10-11 Liquid crystal aligning agent varnish, liquid crystal alignment layer and liquid crystal display element
KR10-2001-0063965A KR100480194B1 (ko) 2000-10-20 2001-10-17 액정 배향제 와니스, 액정 배향막 및 액정 표시소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000321375A JP4629850B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 液晶配向剤ワニス、液晶配向膜及び液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002131754A true JP2002131754A (ja) 2002-05-09
JP4629850B2 JP4629850B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=18799513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000321375A Expired - Lifetime JP4629850B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 液晶配向剤ワニス、液晶配向膜及び液晶表示素子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4629850B2 (ja)
KR (1) KR100480194B1 (ja)
TW (1) TW581920B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016076412A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2016076413A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2017082140A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100859516B1 (ko) * 2002-05-09 2008-09-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101040457B1 (ko) * 2003-12-30 2011-06-09 엘지디스플레이 주식회사 코팅형 보상필름을 적용한 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101045174B1 (ko) 2004-06-30 2011-06-30 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
TWI337272B (en) 2006-02-06 2011-02-11 Ind Tech Res Inst Transflective liquid crystal displays and fabrication methods thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10142638A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JP2001305547A (ja) * 1999-07-29 2001-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183633B2 (ja) * 1996-09-04 2001-07-09 松下電器産業株式会社 液晶表示装置、およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10142638A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JP2001305547A (ja) * 1999-07-29 2001-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016076412A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2016076413A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
KR20170072223A (ko) * 2014-11-13 2017-06-26 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향 처리제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
KR20170085488A (ko) * 2014-11-13 2017-07-24 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향 처리제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
CN107003567A (zh) * 2014-11-13 2017-08-01 日产化学工业株式会社 液晶取向处理剂、液晶取向膜和液晶表示元件
CN107003566A (zh) * 2014-11-13 2017-08-01 日产化学工业株式会社 液晶取向处理剂、液晶取向膜和液晶表示元件
CN107003567B (zh) * 2014-11-13 2021-04-06 日产化学工业株式会社 液晶取向处理剂、液晶取向膜和液晶表示元件
KR102482056B1 (ko) * 2014-11-13 2022-12-27 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향 처리제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
KR102512108B1 (ko) * 2014-11-13 2023-03-20 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향 처리제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
JP2017082140A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4629850B2 (ja) 2011-02-09
TW581920B (en) 2004-04-01
KR100480194B1 (ko) 2005-04-06
KR20020031042A (ko) 2002-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686954B2 (ja) ワニス組成物および液晶表示素子
JP3978754B2 (ja) ポリアミド酸組成物、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JP4192670B2 (ja) 液晶配向剤ワニス、該ワニスを用いた配向膜および該配向膜を有する液晶表示素子
JP3978755B2 (ja) ポリアミド酸組成物、液晶配向膜、および液晶表示素子
JP4029452B2 (ja) ポリアミド酸組成物、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP4591803B2 (ja) ワニス組成物および液晶表示素子
JP4645213B2 (ja) 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜、液晶挟持基板及び液晶表示素子
JP5055727B2 (ja) 液晶配向剤及び液晶表示素子
CN104927880B (zh) 化合物、聚合物、液晶取向剂、液晶取向膜以及显示元件
JP5077583B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP2011018023A (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP2003073474A (ja) ポリアミドイミド、液晶配向剤ワニス、および液晶表示素子
JP4629850B2 (ja) 液晶配向剤ワニス、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP3978329B2 (ja) 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜および液晶表示素子
JP4461909B2 (ja) 酸二無水物、配向膜、および液晶表示素子
JP4687859B2 (ja) ワニス組成物及び液晶表示素子
JP4232284B2 (ja) ポリアミド化合物、およびこれを含む液晶配向剤
JP2011246726A (ja) 液晶配向剤及び液晶表示素子
JP2004086184A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP4259520B2 (ja) 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜および液晶表示素子
JP4779208B2 (ja) 液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子
JP2011048048A (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP2004051698A (ja) ワニス組成物、液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
TWI529214B (zh) Liquid crystal aligning agent and its application
JP2010282105A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4629850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250