JP2002129493A - 濾水性向上方法 - Google Patents

濾水性向上方法

Info

Publication number
JP2002129493A
JP2002129493A JP2000235057A JP2000235057A JP2002129493A JP 2002129493 A JP2002129493 A JP 2002129493A JP 2000235057 A JP2000235057 A JP 2000235057A JP 2000235057 A JP2000235057 A JP 2000235057A JP 2002129493 A JP2002129493 A JP 2002129493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
polymer
hydrogen
monomer
polyethyleneimine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000235057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4589495B2 (ja
Inventor
Tomonori Nakamura
智法 中村
Shiyougo Wakatsuki
将吾 若月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hymo Corp
Original Assignee
Hymo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hymo Corp filed Critical Hymo Corp
Priority to JP2000235057A priority Critical patent/JP4589495B2/ja
Publication of JP2002129493A publication Critical patent/JP2002129493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589495B2 publication Critical patent/JP4589495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリエチレンイミンを濾水性向上剤として使
用する場合、ポリエチレンイミンの欠点であった添加量
が比較的高いことを改良して減少させ、またワイヤ−上
の水切れを促進する方法を提供する。 【解決手段】 抄紙前の製紙原料中に、重合系高分子と
ポリエチレンイミン系化合物とを併用して添加すること
によって達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、濾水性向上方法に
関するものであり、詳しくは抄紙前の製紙原料中に、重
合系高分子とポリエチレンイミン系化合物とを併用して
添加する濾水性向上方法に関する。
【0002】
【従来の技術】紙を製造する場合、生産性を向上させる
には種々のアプロ−チが考えられるが、ワイヤ−上の濾
水性と脱水プレス後の含水率を低下して、抄速アップ、
またドライヤ−の蒸気使用量を減少させ生産性を向上さ
せるために抄紙前の製紙原料中に添加されるのが濾水性
向上剤である。古くからポリエチレンイミンが使用され
てきたが、添加量が多くコストがかかること、用水が発
泡することなどの欠点があり、種々の改良発明がなされ
てきた。例えばポリアクリルアミドのホフマン反応物を
添加する方法(特開平2−175706号公報)、ポリ
ビニルアミン系高分子を添加する方法(特開昭63−1
65412号公報)、あるいはベンジル基含有アクリル
系カチオン性共重合体とコロイダルシリカを併用する方
法(特開平9−279498号公報)などが開示されて
いる。しかしこれら薬剤は、それぞれ問題点を抱えてい
る。即ち、ホフマン反応物は保存性が悪い、ポリビニリ
アミン系重合体は、製造過程が煩雑であり、ベンジル基
含有アクリル系カチオン性共重合体とコロイダルシリカ
を併用する方法は、最適なコロイダルシリカを使用する
には、非常に厳密な品質管理が必要になるなどである。
【0003】一方、ポリビニルアミン系高分子を合成す
るには、N−ビニルカルボン酸アミドを重合した後、あ
るいはポリビニルアミジン系高分子はN−ビニルカルボ
ン酸アミドとアクリロニトリルとの共重合の後、それぞ
れ側鎖のN−アシル基を酸またはアルカリによって加水
分解し、一級アミノ基あるいはアミジン基を生成させて
いた。しかし、この方法は、重合後でなければ加水分解
反応ができないため、どうしても反応条件が過酷にな
る。
【0004】また、濾水性向上剤としてのポリエチレン
イミンを改良しようとする試みも成されている。ポリエ
チレンイミンは、計算上のイオン当量は非常に高いが、
実際にパルプの表面電荷の中和や凝集に実効しているカ
チオン性基は約半数から6割程度と推定される。それは
カチオン性基が主鎖に存在すること、炭素原子二つおき
に結合しているためカチオン性基同志の相互作用が起き
やすく有効に機能しないためと推定される。これを改良
するためポリエチレンイミンの重合後、エチレンオキサ
イドやプロピレンオキサイドなどを付加させ、イオン当
量を低く抑えた重合体を応用しようという試みが近年活
発に研究されている。
【0005】しかし、こうしたポリエチレンイミンの変
性によってカチオン性基は有効に機能するよになり、パ
ルプ表面の電荷中和は効果的になったが、濾水性向上剤
としての機能は、まだ十分とはいえない。というのは濾
水性向上剤として要求される機能はパルプを凝集させワ
イヤ−上の水切れを促進させることが要求される。その
ためにはどうしてもビニル系単量体の重合によって生成
したポリエチレンイミンに較べて分子量の高い重合系高
分子が必要になる。ポリエチレンイミンは分子量的に低
く、架橋吸着作用によって発現するパルプの「大きな」
フロック形成を伴う凝集作用にはどうしても不利にな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリエチレ
ンイミンを濾水性向上剤として使用する場合、ポリエチ
レンイミンの欠点であった添加量が比較的高いことを改
良して減少させ、またワイヤ−上の水切れを促進するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
鋭意研究を重ねた結果、以下のような発明に達した。即
ち、本発明の請求項1の発明は、抄紙前の製紙原料中
に、重合系高分子と下記一般式(1)で表わされるポリ
エチレンイミン系化合物とを併用して添加することを特
徴とする濾水性向上方法である。
【化1】 R1、R2、R3は水素またはメチル基、Xは陰イオ
ン、mは0または1、p及びqはそれぞれ独立に0〜
1、000、rは10〜10、000
【0008】請求項2の発明は、前記ポリエチレンイミ
ン系化合物が、ポリエチレンイミンのエチレンオキサイ
ドおよび/又はプロピレンオキサイド付加物であること
を特徴とする請求項1に記載の濾水性向上方法である。
【0009】請求項3の発明は、前記重合系高分子が、
ジアリルアミン単量体及び/または下記一般式(2)で
表される単量体からなる繰り返し単位を5〜100モル
%と下記一般式(3)で表される単量体からなる繰り返
し単位を0〜30モル%とアクリルアミド単位0〜95
モル%からなることを特徴とする請求項1に記載の濾水
性向上方法である。
【化2】 R4は水素またはメチル基、R5メチル基またはエチル
基、R6はメチル基あるいはエチル基、R7は水素原
子、メチル基あるいはエチル基、Aは酸素原子またはN
H、BはC2〜C3のアルキレン基またはアルコキシレ
ン基、Xは陰イオン
【化3】 R8は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、R9
は水素またはカルボキシル基、AはSO3、C6H4S
O3、CONHC(CH3)2CH2SO3あるいはC
OO、Yは水素または陽イオン、あるいはCOOZ、Z
は水素または陽イオン
【0010】請求項4の発明は、抄紙前の製紙原料中
に、ジアリルアミン単量体及び/または前記一般式
(2)で表される単量体を10〜30モル%と前記一般
式(3)で表される単量体を0〜15モル%とアクリル
アミド55〜90モル%からなる単量体混合物を塩水溶
液中、該塩水溶液に可溶なイオン性高分子分散剤共存
下、分散重合法により製造された粒径100μm以下の
高分子微粒子からなるカチオン性水溶性高分子を添加す
ることを特徴とする請求項1あるいは3に記載の濾水性
向上方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明で使用するポリエチレンイ
ミン系化合物は、ポリエチレンイミンにアルキレンオキ
シドを付加させ変性したものである。すなわち重合体末
端のアミノ基水素や主鎖中のアミノ基水素からオキシア
ルキレン鎖を生成させたものである。このように変性す
ることによってポリエチレンイミンを親水化させ発泡性
を改善し、重合体の重量当たりのカチオン当量を減少さ
せる。
【0012】併用する重合系高分子の例として、ジメチ
ルジアリルアンモニウム塩構造単位を含有する高分子が
あげられる。その例としては、ジメチルジアリルアンモ
ニウム塩化物の単独重合体、あるいは非イオン性単量体
との共重合体である。非イオン性単量体の例は、メタ)
アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、酢
酸ビニル、アクリロニトリル、アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、ジアセトンアク
リルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルム
アミド、N−ビニルアセトアミドなどがあげられる。ま
た、アニオン性単量体を共重合することも可能であり、
この場合は両性高分子となる。アニオン性単量体の例と
しては、アクリル酸、メタアクリル酸、イタコン酸、マ
レイン酸、ビニルスルフォン酸、ビニルベンゼンスルフ
ォン酸あるいはアクリルアミド2−メチルプロパンスル
フォン酸などである。これら各単量体のモル比は、ジメ
チルジアリルアンモニウム塩単量体が5〜100モル%
であり、非イオン性単量体が0〜95であり、アニオン
性単量体が0〜30モル%であるが、好ましくはジメチ
ルジアリルアンモニウム塩単量体が10〜100モル%
であり、非イオン性単量体が0〜90であり、アニオン
性単量体が0〜20モル%である。また最も好ましい組
成としてはジメチルジアリルアンモニウム塩単量体とア
クリルアミドである。
【0013】また、アクリル系単量体の単独重合体や他
の単量体との共重合体も使用可能である。アクリル系カ
チオン性単量体の例として三級アミノ基含有単量体の
(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルやジメチルア
ミノプロピル(メタ)アクリルアミドなどがある。四級
アンモニウム基含有単量体として、(メタ)アクリロイ
ルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物、(メ
タ)アクリロイルオキシ2−ヒドロキシプロピルトリメ
チルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルアミノ
プロピルトリメチルアンモニウム塩化物、(メタ)アク
リロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウム塩
化物、(メタ)アクリロイルオキシ2−ヒドロキシプロ
ピルジメチルベンジルアンモニウム塩化物、(メタ)ア
クリロイルアミノプロピルジメチルベンジルアンモニウ
ム塩化物などがあげられる。これらアクリル系単量体の
共重合モル比として5〜100モル%、前記の非イオン
性単量体0〜95モル%、前記のアニオン性単量体0〜
30モル%であり、好ましくはアクリル系単量体10〜
100モル%、前記の非イオン性単量体0〜90モル
%、前記のアニオン性単量体0〜20モル%である。ま
た最も好ましい組成は、アクリル系単量体とアクリルア
ミドである。
【0014】重合方法は、既知の重合法である水溶液重
合法、油中水型エマルジョン重合法、油中水型分散重合
法、塩水溶液中分散重合法などにより合成することがで
きる。このうち特に好ましく用いられる重合法として、
塩水溶液中分散重合法であり、この方法によって製造し
た重合系カチオン性水溶性高分子である。塩水溶液中に
分散した高分子分散液からなる水溶性重合体は、特開昭
62−15251号公報などによって製造することがで
きる。塩水溶液中分散重合法による重合濃度としては、
5〜50重量%の範囲実施が可能であり、好ましくは2
0〜40重量%で行うのが適当である。また、反応の温
度としては、10〜100℃の範囲で行うことができ
る。
【0015】重合を開始させるラジカル重合開始剤はア
ゾ系、過酸化物系、レドックス系いずれでも重合するこ
とが可能である。油溶性アゾ系開始剤の例としては、
2、2’−アゾビスイソブチロニトリル、1、1’−ア
ゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2、2’−
アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2、2’−ア
ゾビス(2−メチルプロピオネ−ト)などがあげられ、
水混溶性溶剤に溶解し添加する。水溶性アゾ系開始剤の
例としては、2、2’−アゾビス(アミジノプロパン)
二塩化水素化物、2、2’−アゾビス〔2−(5−メチ
ル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕二塩化水
素化物、4、4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)など
があげられる。またレドックス系の例としては、ペルオ
クソ二硫酸アンモニウムあるいはカリウムと亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸水素ナトリウム、トリメチルアミン、テ
トラメチルエチレンジアミンなどとの組み合わせがあげ
られる。さらに過酸化物の例としては、ペルオクソ二硫
酸アンモニウム、過酸化水素、ベンゾイルペルオキサイ
ド、ラウロイルペルオキサイド、オクタノイルペルオキ
サイド、サクシニックペルオキサイド、t-ブチルペルオ
キシ2−エチルヘキサノエ−トなどをあげることができ
る。
【0016】これら重合系高分子の分子量は、10万〜
1000万であるが、好ましくは100万〜1000万
である。10万以下では凝集力が不足しワイヤ−上の濾
水性が低下し、また1000万以上になっても、凝集力
はあまり変わらず、溶液粘度も高くなり過ぎ分散性も悪
くなるほか、水溶液の取り扱いも悪くなり、特にメリッ
トはない。
【0017】本発明で使用する一級アミノ基含有カチオ
ン性あるいは両性重合体の添加場所としては、スクリ−
ン入り口あるいは出口などが考えられる。
【0018】本発明の濾水性向上方法の適用可能な抄紙
pHとしては、酸性抄紙〜中性抄紙において他の処理法
に比較して優れた効果を発揮する。従って、抄紙pHと
して4.0〜9.0の範囲においてメリットがある。対
象となる紙製品として、上質あるいは中質の印刷用紙、
あるいは中芯原紙やライナ−などの板紙などである。
【0019】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はその要旨を超えない
限り、以下の実施例に制約されるものではない。
【0020】(合成例−1)温度計、攪拌機、窒素導入
管、ペリスタポンプ(SMP−21型、東京理化器械
製)に接続した単量体供給管およびコンデンサ−を備え
た500mLの4ツ口フラスコ内にジメチルジアリルア
ンモニウム塩化物(商品名DADMAC、65重量%
品,ダイソ−製)18.6g、アクリルアミド(商品
名、アクリルアマイド、50重量%品、日東化学製)3
0重量%を20g、イオン交換水107g、連鎖移動剤
として2−プロパノ−ルを0.18g(対全単量体当た
り0.3%)、重合開始剤として2、2−アゾビスアミ
ジノプロパンニ塩化水素化物の0.7%水溶液を5g
(対全単量体当たり0.25%)をそれぞれ仕込んだ。
原料混合物を攪拌しながら、温度を42℃に保ち窒素を
流入させ30分間重合を進行させた後、アクリルアミド
の30重量%水溶液140gを毎分0.58gで4時間
かけフラスコ内に供給した。供給終了後のDADMAC
とアクリルアミドのモル比は10:90である。供給終
了後、8時間で重合開始剤を5g追加した。重合開始か
ら12時間後、保温を中止し重合を停止した。その後、
静的光散乱法による分子量測定器(大塚電子製DLS−
7000)によって重量平均分子量を測定し、またコロ
イド滴定法によって重合物のカチオン当量(meq/
g)を測定した。また同様な操作でDADMACが3モ
ル%(比較−1)、30及び60の各モル%の重合物
(試作−1〜試作−3)を合成した。各重合物の物性は
表1に示す。
【0021】(合成例−2)合成例と同様な操作によっ
て、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム
塩化物(DMQ)、アクリロイルオキシエチルジメチル
ベンジルアンモニウム塩化物(DMABC)、アクリロ
イルアミノプロピルトリメチルアンモニウム塩化物(D
MPQ)の各3モル%(比較−1〜比較−3)、10モ
ル%、30モル%及び60モル%の重合体(試作−4〜
試作−12)を合成した。各物性は表1に示す。
【0022】(合成例−3)攪拌機、温度計、還流冷却
機、窒素導入管、窒素排出管を備えた1リットルのセパ
ラブルフラスコにアクリロイルオキシエチルトリメチル
アンモニウムクロリドの単独重合体2.5g、硫酸アン
モニウム112.5gと脱イオン水335gを加えて溶
解し、これにアクリルアミド11.7g(40モル%)
と80%水溶液アクリロイルオキシエチルジメチルベン
ジルアンモニウムクロリド20.0g及びアクリロイル
オキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド22.3
gを計量し窒素曝気により脱酸素を行い、2,2’アゾ
ビス2−アミジノプロパン塩酸塩の1%水溶液0.15
ccを加え液温50℃にて攪拌下10時間重合を行い粒
径5ミクロンのポリマー分散液を得た。重合後、各物性
を測定した。結果を表1に示す。
【0023】
【実施例1〜13】新聞古紙を2%分散液に離解した
後、カナデイアン・スタンダ−ド・フリ−ネス(CS
F)値表示で180mLに叩解した。この分散液を0.
4重量%に希釈し濾水性の試験に用いた。調製した0.
4重量%分散液を1000mLのメスシリンダ−に採取
し、ポリエチレンイミンのエチレンオキサイド付加物
(分子量12万、カチオン当量7.58meq/g)を
対新聞古紙乾燥重量(以下同様)400ppm添加し、
メスシリンダ−を5回転倒することにより攪拌し、その
後、重合系高分子として試作−1〜試作−12を対新聞
古紙200ppm添加し、メスシリンダ−を5回転倒す
ることにより攪拌した後、CSFテスタ−に投入し濾水
量を測定した。この後、CSFテスタ−のメッシュ上に
残ったパルプを低部が100メッシュの濾布を敷いてあ
る二重底になった遠心管に充装し、デジタル式遠心分離
機を用い3000rpm、5分の条件によりパルプの脱
水を行った(マシン上の脱水ク−チロ−ルを想定)。脱
水されたパルプの重量を測定後、105℃、20時間乾
燥しその重量を測定する。その後、900℃、2時間の
条件で焼却し無機分重量を測定することにより灰分歩留
率の測定を行う。結果を表2に示す。
【0024】
【比較例1〜8】ポリエチレンイミンを添加せず試作−
3、6、9、12のみ添加した場合、ポリエチレンイミ
ンと比較−1〜比較−4を添加した場合について、実施
例1〜12と同様に試験を行った。結果を表2に示す。
【0025】
【実施例14〜26】ダンボ−ルの中芯原紙用原料(p
H7.5、全ss2.56%、灰分0.13%)を用
い、中性抄紙の条件で実施例1〜12と同様な操作によ
り濾水性と脱水性を試験した。薬品添加後のpHはどの
場合も7.2前後であった。結果を表3に示す。
【0026】
【比較例9〜16】ポリエチレンイミン系化合物を添加
せず試作−3、6、9、12のみ添加した場合、ポリエ
チレンイミン系化合物と比較−1〜比較−4を添加した
場合について、実施例13〜24と同様に試験を行っ
た。結果を表3に示す。
【0027】
【実施例27〜39】ライナ−製造用の製紙原料(pH
6.75、全ss分2.55%、灰分0.52%)を用
いて、パルプ濃度0.4重量%に水道水を用いて希釈
し、濾水および脱水性を試験した。添加薬品として、両
性ポリアクリルアミド系紙力増強剤、対製紙原料0.2
重量%(以下同様)、エマルジョンロジンサイズ0.1
%、硫酸バンド1.5%、ポリエチレンイミンのエチレ
ンオキサイド付加物(分子量22万、カチオン当量6.
15meq/g)、重合系高分子、試作−1〜試作−1
2をそれぞれ15秒間隔で添加し、以下は上記の実施例
1〜12と同様に行った。薬品添加後のpHはどの場合
も6.4前後であった。結果を表4に示す。
【0028】
【比較例17〜24】ポリエチレンイミンのエチレンオ
キサイド付加物を添加せず試作−3、6、9、12のみ
添加した場合、ポリエチレンイミンのエチレンオキサイ
ド付加物と比較−1〜比較−4を添加した場合につい
て、実施例25〜36と同様に試験を行った。結果を表
4に示す。
【0029】
【表1】 DADMAC:ジアリルジメチルアンモニウム塩化物、 DMQ:アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム
塩化物、 ABC:アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアン
モニウム塩化物、 DMPQ: アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニ
ウム塩化物、 AAM:アクリルアミド
【0030】
【表2】 濾水量:ml、パルプ含水率:%、灰分歩留率:%
【0031】
【表3】 濾水量:ml、パルプ含水率:%、灰分歩留率:%
【0032】
【表4】 濾水量:ml、パルプ含水率:%、灰分歩留率:%

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抄紙前の製紙原料中に、重合系高分子と
    下記一般式(1)で表わされるポリエチレンイミン系化
    合物とを併用して添加することを特徴とする濾水性向上
    方法。 【化1】 R1、R2及びR3は水素またはメチル基、Xは陰イオ
    ン、mは0または1、p及びqはそれぞれ独立に0〜
    1、000、rは10〜10、000
  2. 【請求項2】 前記ポリエチレンイミン系化合物が、ポ
    リエチレンイミンのエチレンオキサイドおよび/又はプ
    ロピレンオキサイド付加物であることを特徴とする請求
    項1に記載の濾水性向上方法。
  3. 【請求項3】 前記重合系高分子が、ジアリルアミン単
    量体及び/または下記一般式(2)で表される単量体か
    らなる繰り返し単位を5〜100モル%と下記一般式
    (3)で表される単量体からなる繰り返し単位を0〜3
    0モル%とアクリルアミド単位0〜95モル%からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の濾水性向上方法。 【化2】 R4は水素またはメチル基、R5はメチル基またはエチ
    ル基、R6はメチル基、エチル基あるいはベンジル基、
    R7は水素原子、メチル基あるいはエチル基、Aは酸素
    原子またはNH、BはC2〜C3のアルキレン基または
    アルコキシレン基、Xは陰イオン 【化3】 R8は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、R9
    は水素またはカルボキシル基、AはSO3、C6H4S
    O3、CONHC(CH3)2CH2SO3あるいはC
    OO、Yは水素または陽イオン、あるいはCOOZ、Z
    は水素または陽イオン
  4. 【請求項4】 抄紙前の製紙原料中に、ジアリルアミン
    単量体及び/または前記一般式(2)で表される単量体
    を10〜30モル%と前記一般式(3)で表される単量
    体を0〜15モル%とアクリルアミド55〜90モル%
    からなる単量体混合物を塩水溶液中、該塩水溶液に可溶
    なイオン性高分子分散剤共存下、分散重合法により製造
    された粒径100μm以下の高分子微粒子からなるカチ
    オン性水溶性高分子を添加することを特徴とする請求項
    1あるいは3に記載の濾水性向上方法。 【0001】
JP2000235057A 2000-08-03 2000-08-03 濾水性向上方法 Expired - Fee Related JP4589495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235057A JP4589495B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 濾水性向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235057A JP4589495B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 濾水性向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002129493A true JP2002129493A (ja) 2002-05-09
JP4589495B2 JP4589495B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=18727332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000235057A Expired - Fee Related JP4589495B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 濾水性向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4589495B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041134A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Hymo Corp 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP2007113126A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Seiko Pmc Corp 板紙の製造方法
US8299183B2 (en) 2004-12-28 2012-10-30 Akzo Nobel N.V. Polymer dispersion and process for preparing a polymer dispersion

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625408A (ja) * 1991-12-31 1994-02-01 Hercules Inc カチオン性樹脂
JPH0657685A (ja) * 1991-08-28 1994-03-01 Arakawa Chem Ind Co Ltd 紙の抄造法
JPH08225621A (ja) * 1994-12-15 1996-09-03 Hymo Corp 両性水溶性重合体分散液、その製造方法および該分散液からなる処理剤
JPH0941290A (ja) * 1995-05-23 1997-02-10 Nissan Chem Ind Ltd 製紙方法
JPH09279498A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Hymo Corp 板紙の濾水性向上方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657685A (ja) * 1991-08-28 1994-03-01 Arakawa Chem Ind Co Ltd 紙の抄造法
JPH0625408A (ja) * 1991-12-31 1994-02-01 Hercules Inc カチオン性樹脂
JPH08225621A (ja) * 1994-12-15 1996-09-03 Hymo Corp 両性水溶性重合体分散液、その製造方法および該分散液からなる処理剤
JPH0941290A (ja) * 1995-05-23 1997-02-10 Nissan Chem Ind Ltd 製紙方法
JPH09279498A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Hymo Corp 板紙の濾水性向上方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041134A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Hymo Corp 水溶性高分子分散液及びその製造方法
US8299183B2 (en) 2004-12-28 2012-10-30 Akzo Nobel N.V. Polymer dispersion and process for preparing a polymer dispersion
JP2007113126A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Seiko Pmc Corp 板紙の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4589495B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886228B2 (ja) 水溶性重合体分散液及びそれを用いた抄紙方法
KR100853926B1 (ko) 양성 수용성 고분자 분산액 및 그 사용방법
JP3712946B2 (ja) 両性水溶性高分子分散液
JP2003164900A (ja) 製紙スラッジの脱水方法
JP4878422B2 (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP4213320B2 (ja) 製紙白水中の有価物回収方法
JP2002129493A (ja) 濾水性向上方法
JP2006182816A (ja) 架橋型水溶性重合体分散液及びそれを用いた抄紙方法
JP5601704B2 (ja) 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法
JP3642566B2 (ja) 抄紙方法
JP3871322B2 (ja) 水溶性重合体分散液の使用方法
JP3952892B2 (ja) 紙力増強剤及び紙力増強方法
JP3651669B2 (ja) 両性水溶性高分子分散液
JP4058305B2 (ja) 水溶性高分子エマルジョン
JP4380048B2 (ja) 一級アミノ基含有重合体エマルジョン型凝集剤
JP4666558B2 (ja) 濾水性向上方法
JP2004044011A (ja) 水溶性重合体分散液の使用方法
JP2002212898A (ja) 濾水性向上方法
JP3681655B2 (ja) 中質紙の抄紙方法
JP4925234B2 (ja) 製紙原料処理方法
JP2003193395A (ja) 抄紙方法
JP4425406B2 (ja) 製紙スラッジの脱水方法
JP2002166299A (ja) 汚泥の脱水方法
JP4380047B2 (ja) 一級アミノ基含有重合体分散液からなる凝集剤
JP3871321B2 (ja) 水溶性重合体分散液とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees