JPH09279498A - 板紙の濾水性向上方法 - Google Patents

板紙の濾水性向上方法

Info

Publication number
JPH09279498A
JPH09279498A JP11115396A JP11115396A JPH09279498A JP H09279498 A JPH09279498 A JP H09279498A JP 11115396 A JP11115396 A JP 11115396A JP 11115396 A JP11115396 A JP 11115396A JP H09279498 A JPH09279498 A JP H09279498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural unit
paperboard
colloidal silica
salt
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11115396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3496906B2 (ja
Inventor
Hisao Takeda
久雄 武田
Tomonori Nakamura
智法 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hymo Corp
Original Assignee
Hymo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hymo Corp filed Critical Hymo Corp
Priority to JP11115396A priority Critical patent/JP3496906B2/ja
Publication of JPH09279498A publication Critical patent/JPH09279498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496906B2 publication Critical patent/JP3496906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】製紙工場における板紙の抄紙工程に添加し 生
産性を高める為に効率よく紙料を脱水し湿紙の乾燥性を
高める方法に最適な薬剤処方を提供する。 【構成】 アクリロイルオキシエチルジメチルベンジル
アンモニウム塩構造単位、アクリロイルオキシエチルト
リメチルアンモニウム塩構造単位およびアクリルアミド
構造単位をそれぞれ5モル%以上含有するアクリル系カ
チオン性水溶性共重合体から成る濾水性向上剤およびコ
ロイダルシリカを併用して板紙の抄紙工程に添加する事
により目的を達成する事ができる。 アクリル系カチオ
ン性水溶性共重合体をセントリスクリーンの前に添加し
コロイダルシリカをセントリスクリーンの後に添加した
時、生産性向上効果において特に顕著な効果を発揮す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特殊なカチオン性高分子
とコロイダルシリカの併用添加から成る新規な濾水性向
上剤に関するものであり、本発明の濾水性向上剤は紙料
濾過速度の増大および湿紙匹の乾燥速度向上により、板
紙の抄紙速度の向上あるいは紙力増強効果をもたらす事
を目的とする。
【0002】
【従来の技術】これまでに各種の濾水性向上剤が提案さ
れている。 例えばポリエチレンイミン、ポリアクリル
アミドのホフマン分解物が濾水性向上剤として有名であ
り、アクリル系の濾水性向上剤としても特開昭61−6
395号、特開昭61−6396号等のアクリレートカ
チオンが有効である事が知られている。 また各種両性
メタクリレートが抄紙用薬剤として数多く知られてい
る。 また汚泥脱水剤としてアクリロイルオキシエチル
ジメチルベンジルアンモニウム塩構造単位とアクリロイ
ルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩構造単位およ
びアクリルアミド構造単位から成るカチオン性共重合体
(特開昭62−262799号公報)が知られている。
また填料歩留り向上法としてアクリルアミド系高分子
とコロイダルシリカを併用添加する方法(特開昭62−
15391,特開昭62−110998,特開昭64−
45899,特開平2−74695号公報)が知られて
いる。
【0003】濾水性向上剤の効果は上述の如く抄紙速度
の向上であるが、紙力増強を目的として用いられる事も
多い。 即ちパルプの叩解度を向上させると紙力増強を
望む事ができるが抄紙速度が低下する欠点が有る。 濾
水性向上剤を用いる事により濾過速度ならびに湿紙匹の
乾燥速度を高叩解度のパルプに対しても通常の叩解度の
パルプと同様の水準に維持する事が可能と成り、実質的
に紙の生産速度を落とす事無く高叩解度のパルプを用い
た紙料を抄造する事により高性能の紙を抄紙する事が可
能と成り抄紙薬品として重要視されている。 しかしな
がら従来の薬品は上述の目的には不十分であり新しい処
方が求められていた。
【0004】
【発明の課題】本発明の目的は上述の課題を解決する事
であり濾水性向上剤を用いる事により濾過速度ならびに
湿紙匹の乾燥速度を高叩解度のパルプに対しても通常の
叩解度のパルプと同様の水準に維持する事が可能と成
り、実質的に紙の生産速度を落とす事無く高叩解度のパ
ルプを用いた紙料を抄造する事により高性能の紙を抄紙
する事が可能と成る抄紙方法を提供する事に有る。
【0005】
【課題を解決する為の手段】請求項1の発明はアクリロ
イルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウム塩構造
単位、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウ
ム塩構造単位、およびアクリルアミド構造単位をそれぞ
れ5モル%以上含有するアクリル系水溶性カチオン性共
重合体とコロイダルシリカの併用個別添加から成る事を
特徴とする板紙の濾水性向上方法である。 本願発明の
第一の特徴は従来製紙用薬剤として用いられた事の無い
特殊な分子構造を有するアクリル系水溶性カチオン性共
重合体を用いる事を特徴としている。 本願発明に用い
るアクリル系水溶性カチオン性共重合体は汚泥脱水剤と
しては公知であるが、製紙用薬剤としては使われた事の
無い物質である。 またアクリル酸等のアニオン性単量
体を組成の一部として少量共重合しても、本願発明のア
クリル系カチオン性共重合体の範疇に入り、同等に使用
できる事は言うまでもない。 本願発明の特徴は上記ア
クリル系水溶性カチオン性共重合体とコロイダルシリカ
を併用添加する板紙の濾水性向上方法である。 前述の
如く一般的なカチオン性高分子とコロイダルシリカの併
用は填料歩留り向上剤として知られていた。 常識的に
考えて填料等の微細物質を多量に紙匹に留めれば乾燥性
は悪化し抄紙速度は低下すると思考すべきであり、生産
性を高める濾水性向上剤の用途にカチオン性高分子とコ
ロイダルシリカを併用するには思考の飛躍が求められ
る。
【0006】請求項2の発明はアクリロイルオキシエチ
ルジメチルベンジルアンモニウム塩構造単位、アクリロ
イルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩構造単位、
およびアクリルアミド構造単位から成るアクリル系水溶
性カチオン性共重合体中の、カチオン性モノマー構造単
位の総和が15モル%以上である事を特徴とする。本願
発明の第二の特徴は上記アクリル系水溶性カチオン性共
重合体のカチオン化率に関するものであり、カチオン化
率が高い方が搾水性が良く含水率低下すなわち乾燥性向
上による抄紙速度増大に寄与し、アミド基の割合が増加
するほど凝集力すなわち濾水性向上による抄紙速度増大
に寄与する。 望ましいカチオン化率は15〜95モル
%であり、好ましくは20〜90モル%であり、特に好
ましくは30〜80モル%である。
【0007】請求項3の発明はアクリロイルオキシエチ
ルジメチルベンジルアンモニウム塩構造単位、アクリロ
イルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩構造単位、
およびアクリルアミド構造単位から成るアクリル系水溶
性カチオン性共重合体の分子量が300万以上である事
を特徴とする。 従来の常識からすれば製紙内添薬剤が
高分子であればフロック地合いになり紙質が低下する恐
れが有り、乾燥性も悪化する事から濾水性向上剤として
忌避されて来た。 本願発明においてはこの様なトラブ
ルは認められず低添加量で効果を発揮する経済的効果が
大きい。
【0008】請求項4の発明はアクリロイルオキシエチ
ルジメチルベンジルアンモニウム塩構造単位、アクリロ
イルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩構造単位、
およびアクリルアミド構造単位から成るアクリル系水溶
性カチオン性共重合体の添加量が紙料乾燥重量あたり3
0〜300ppmでありコロイダルシリカの添加量が紙
料乾燥重量あたり50〜500ppmである事を特徴と
する。 この添加量は従来公知のポリマーとコロイダル
シリカの併用添加処方に較べて著しく低添加量であり、
かかる低添加量で有効な効果を発揮する理由は、本願発
明のアクリル系水溶性カチオン性共重合体の分子構造が
特異である事および分子量が高分子量であり凝集力に優
れる事に起因するものと考えられる。 なおコロイダル
シリカの添加量は業界の慣例にならいSiO2 に換算し
て表示する。
【0009】請求項5の発明は紙料のPHが4.0〜
7.0である板紙の抄紙に用いる事を特徴とする。 本
願発明の最大の特徴は板紙の抄紙に用いる事であり、板
紙はポリアクリルアミド系の紙力増強剤を使う事が一般
化しており、該紙力増強剤の定着に硫酸バンドを使用す
る事から酸性抄紙が一般的に適用されている。 洋紙の
填料歩留り向上剤として紹介されている既存技術の、ポ
リマーとコロイダルシリカの併用処方は中性抄紙の填料
すなわち炭酸カルシュウムの歩留り向上剤に関する技術
であり、抄紙PHと用途(洋紙と板紙)の違いに大きな
差が有る。板紙には中性古紙から混入する以外に炭酸カ
ルシュウムが含まれる事は無い。
【0010】請求項6の発明はアクリロイルオキシエチ
ルジメチルベンジルアンモニウム塩構造単位、アクリロ
イルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩構造単位、
およびアクリルアミド構造単位から成るアクリル系水溶
性カチオン性共重合体の添加後に紙料に剪断が加わり、
しかる後にコロイダルシリカが添加される事を特徴とす
る。 請求項7の発明はアクリロイルオキシエチルジメ
チルベンジルアンモニウム塩構造単位、アクリロイルオ
キシエチルトリメチルアンモニウム塩構造単位、および
アクリルアミド構造単位から成るアクリル系水溶性カチ
オン性共重合体をセントリスクリーンの前に添加し、コ
ロイダルシリカをセントリスクリーンの後に添加して使
用する事を特徴とする。 この2項はアクリル系水溶性
カチオン性共重合体とコロイダルシリカの添加方法を具
体的に示したものであり、紙力増強剤の様に種箱に添加
するものではない事を示している。 種箱にアクリルア
ミド系紙力増強剤、サイズ剤、硫酸バンド、その他の薬
剤を添加することは板紙の抄紙において日常的に行われ
ている事であり、本願発明においても当然実施されてし
かるべきである。 ファンポンプにDADMAC等の低
分子量のポリカチオンを添加して紙料内のポリアニオン
の蓄積を防止する様な事も本願発明の範疇に入り、板紙
の抄紙において公知の技術は全て本願発明に適用可能で
ある事は言うまでも無い。 本願発明のアクリル系水溶
性カチオン性共重合体をファンポンプに添加しても効果
を発揮するものではあるがセントリスクリーン前添加に
は性能的に及ばない。
【0011】
【作用】本願発明の効果発現の根源は、本願発明のアク
リル系水溶性カチオン性共重合体の特殊な分子構造に起
因すると考える事が自然ではあるが、その因果関係を証
明する詳しい作用機構がわかっているわけでは無い。
ジメチルベンジルアンモニウム塩構造単位中のベンジル
基がランダムに高分子内に分布している為、そのファン
デルワールス引力に起因する分子間架橋により特殊な凝
集機構を発現するものとも考えられるが定かでは無い。
【0012】
【実施例】次に実施例によって、本発明を具体的に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施
例に制約されるものではない。
【0013】(合成例)表ー1記載の組成のモノマーを
モノマー濃度15%に脱イオン水に溶解し、窒素置換後
に亜硫酸水素ナトリウムおよび2,2’アゾビスアミジ
ノプロパン塩酸塩を重合開始剤として添加し、水溶液重
合により効果試験に供する試料を作成した。 各試料の
モノマー組成と分子量を表ー1に示す。
【0014】
【表ー1】
【0015】(実施例−1)ジュートライナーの抄紙試
験を行うにあたり、PH5.8〜6.0の紙料を長網オ
ントップフォーマーにて、無薬注時を100とした時の
生産性の比較指数としての各試料添加条件での抄紙速度
を表ー2に示す。 使用ポリマーは表−1記載の各試料
をポリマー濃度0.15%にてスクリーン入口に添加
し、コロイダルシリカとしては、日産エカノーベル社製
の商品BMA780の原液をライン中にて水で希釈しな
がらスクリーン出口に添加した。 各試料添加条件と生
産性指数を表ー2に示す。 この表はコロイダルシリカ
併用時の各試料間の性能差を比較したものである。 コ
ロイダルシリカの添加量は前述の如くSiO2 としての
表示である。 表内の記載ではコロイダルシリカを省略
してシリカと表示したが、内容的には上記日産エカノー
ベル社製の商品BMA780を指し示す。
【0016】
【表ー2】
【0017】(実施例−2)実施例ー1と同様の試験条
件にてポリマーおよびコロイダルシリカの添加量を変化
させて生産性を比較した。 結果を表ー3に示す。
【0018】
【表ー3】
【0019】
【発明の効果】本願発明の各試料の3元共重合体(試料
ー1〜試料ー4)は、比較試料である2元共重合体ある
いはメタクリレートとの3元共重合体(試料ー5〜試料
ー9)に対し、抄造速度の向上性において、コロイダル
シリカ併用時において明白な優位性を示す。 製紙関係
における係る性能差はこれまでの技術の延長上では予想
できなかったことである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】これまでに各種の濾水性向上剤が提案さ
れている。 例えばポリエチレンイミン、ポリアクリル
アミドのホフマン分解物が濾水性向上剤として有名であ
り、アクリル系の濾水性向上剤としても特開昭61−6
395号、特開昭61−6396号等のアクリレートカ
チオンが有効である事が知られている。 また各種両性
メタクリレートが抄紙用薬剤として数多く知られてい
る。 また汚泥脱水剤としてアクリロイルオキシエチル
ジメチルベンジルアンモニウム塩構造単位とアクリロイ
ルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩構造単位およ
びアクリルアミド構造単位から成るカチオン性共重合体
(特開昭62−262799号公報)が知られている。
また填料歩留り向上法としてアクリルアミド系高分子
とコロイダルシリカを併用添加する方法(特開昭62−
15391,特開昭62−110998,特開昭64−
45899,特開平2−74695号公報)が知られて
いる。また特開平2−6683号公報および特開平5−
239800号公報にはカチオン性スターチ及び高分子
量水溶性カチオン性ポリマーの中から選択した主ポリマ
ーを水性セルロース懸濁液に加え、その剪断ステップの
後でベントナイト及びコロイドシリカの中から選択した
無機物質を加えて抄紙する技術が開示されている。 し
かし本特許実施例においてはベントナイトを紙料乾燥重
量あたり2000ppm添加する技術が開示されている
のみでコロイドシリカを用いた技術は開示されず、実質
的にいわゆるハイドロコール処方と呼ばれるポリマー添
加後ベントナイトを加える凝集方法の一例である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 33/26 LJV D21H 3/66

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリロイルオキシエチルジメチルベン
    ジルアンモニウム塩構造単位、アクリロイルオキシエチ
    ルトリメチルアンモニウム塩構造単位、およびアクリル
    アミド構造単位をそれぞれ5モル%以上含有するアクリ
    ル系水溶性カチオン性共重合体とコロイダルシリカの併
    用個別添加から成る事を特徴とする板紙の濾水性向上方
    法。
  2. 【請求項2】 アクリロイルオキシエチルジメチルベン
    ジルアンモニウム塩構造単位、アクリロイルオキシエチ
    ルトリメチルアンモニウム塩構造単位、およびアクリル
    アミド構造単位から成るアクリル系水溶性カチオン性共
    重合体中の、カチオン性モノマー構造単位の総和が15
    モル%以上である事を特徴とする請求項1に記載の板紙
    の濾水性向上方法。
  3. 【請求項3】 アクリロイルオキシエチルジメチルベン
    ジルアンモニウム塩構造単位、アクリロイルオキシエチ
    ルトリメチルアンモニウム塩構造単位、およびアクリル
    アミド構造単位から成るアクリル系水溶性カチオン性共
    重合体の分子量が300万以上である事を特徴とする請
    求項1ないし請求項2に記載の板紙の濾水性向上方法。
  4. 【請求項4】 アクリロイルオキシエチルジメチルベン
    ジルアンモニウム塩構造単位、アクリロイルオキシエチ
    ルトリメチルアンモニウム塩構造単位、およびアクリル
    アミド構造単位から成るアクリル系水溶性カチオン性共
    重合体の添加量が紙料乾燥重量あたり30〜300pp
    mでありコロイダルシリカの添加量が紙料乾燥重量あた
    り50〜500ppmである事を特徴とする請求項1な
    いし請求項3に記載の板紙の濾水性向上方法。
  5. 【請求項5】 紙料のPHが4.0〜7.0である板紙
    の抄紙に用いる事を特徴とする請求項1ないし請求項4
    に記載の板紙の濾水性向上方法。
  6. 【請求項6】 アクリロイルオキシエチルジメチルベン
    ジルアンモニウム塩構造単位、アクリロイルオキシエチ
    ルトリメチルアンモニウム塩構造単位、およびアクリル
    アミド構造単位から成るアクリル系水溶性カチオン性共
    重合体の添加後に紙料に剪断が加わり、しかる後にコロ
    イダルシリカが添加される事を特徴とする請求項1ない
    し請求項5に記載の板紙の濾水性向上方法。
  7. 【請求項7】 アクリロイルオキシエチルジメチルベン
    ジルアンモニウム塩構造単位、アクリロイルオキシエチ
    ルトリメチルアンモニウム塩構造単位、およびアクリル
    アミド構造単位から成るアクリル系水溶性カチオン性共
    重合体をセントリスクリーンの前に添加し、コロイダル
    シリカをセントリスクリーンの後に添加して使用する事
    を特徴とする請求項1ないし請求項6に記載の板紙の濾
    水性向上方法。
JP11115396A 1996-04-09 1996-04-09 板紙の濾水性向上方法 Expired - Fee Related JP3496906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11115396A JP3496906B2 (ja) 1996-04-09 1996-04-09 板紙の濾水性向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11115396A JP3496906B2 (ja) 1996-04-09 1996-04-09 板紙の濾水性向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09279498A true JPH09279498A (ja) 1997-10-28
JP3496906B2 JP3496906B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=14553817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11115396A Expired - Fee Related JP3496906B2 (ja) 1996-04-09 1996-04-09 板紙の濾水性向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3496906B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129493A (ja) * 2000-08-03 2002-05-09 Hymo Corp 濾水性向上方法
JP2002363890A (ja) * 2001-05-31 2002-12-18 Hymo Corp 濾水性向上方法
JP2004506105A (ja) * 2000-08-07 2004-02-26 アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. 紙の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129493A (ja) * 2000-08-03 2002-05-09 Hymo Corp 濾水性向上方法
JP2004506105A (ja) * 2000-08-07 2004-02-26 アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. 紙の製造方法
JP2002363890A (ja) * 2001-05-31 2002-12-18 Hymo Corp 濾水性向上方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3496906B2 (ja) 2004-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8435382B2 (en) High solids glyoxalated polyacrylamide
RU2700998C2 (ru) Полимерный продукт в форме частиц и его применение
EP0017353B1 (en) Production of paper and paper board
US8636875B2 (en) Enhanced dry strength and drainage performance by combining glyoxalated acrylamide-containing polymers with cationic aqueous dispersion polymers
US8999112B2 (en) Process for manufacturing paper and board having improved retention and drainage properties
CN107743534B (zh) 用作纸张增强剂的组合物
US8888957B2 (en) Process for the production of paper
US5733414A (en) Process of making paper
EP2820189B1 (en) Process for the manufacture of paper and paperboard
JPH026683A (ja) 紙及び板紙の製造
CN101263263A (zh) 生产纸、卡片纸板和纸板的方法
US8273216B2 (en) Process for the production of paper
KR20150085762A (ko) 건조 단부 강도용 습윤 단부 화학물질
CN101906734A (zh) 造纸用添加剂
JPS616398A (ja) 製紙工程における填料歩留を向上させる方法
JP3361215B2 (ja) 板紙の抄紙方法
JP3496906B2 (ja) 板紙の濾水性向上方法
JP4337227B2 (ja) 紙の抄造方法
JPH0978488A (ja) 濾水性向上剤
EP3722330B1 (fr) Nouvel additif à base de polymères hydrosolubles et ses utilisations
JP4352587B2 (ja) 製紙方法
JPH08188982A (ja) 製紙用添加剤
JP3160959B2 (ja) 紙の製造法
JP3494421B2 (ja) 中性紙の製紙方法
JPH0578998A (ja) 紙の抄造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees