JP2002128577A - 釉薬組成物及びその製造方法,並びに施釉品 - Google Patents

釉薬組成物及びその製造方法,並びに施釉品

Info

Publication number
JP2002128577A
JP2002128577A JP2000355044A JP2000355044A JP2002128577A JP 2002128577 A JP2002128577 A JP 2002128577A JP 2000355044 A JP2000355044 A JP 2000355044A JP 2000355044 A JP2000355044 A JP 2000355044A JP 2002128577 A JP2002128577 A JP 2002128577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glaze
white emulsion
ash
soybean seed
glaze composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000355044A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Shimizu
潤 清水
Yoshibumi Yamazaki
義文 山崎
Hiroshi Shimizu
洋 清水
Tomoji Kato
友治 加藤
Ushio Shimizu
潮 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000355044A priority Critical patent/JP2002128577A/ja
Publication of JP2002128577A publication Critical patent/JP2002128577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】美術的に優れた白乳濁釉と釉外縁に赤色の火色
が得られる白乳濁釉薬組成物及びその製造方法,並びに
施釉品を提供することを課題とする。 【解決手段】本発明の白乳濁釉薬組成物は大豆種子灰と
釉原料とからなる。釉原料は長石、石灰、珪石、及びカ
オリンのグループから選ばれた1種又は2種以上からな
る。大豆種子灰と釉原料との混合比は5〜60重量部対
100重量部である。施釉品は素焼き物を釉薬で被覆
し、ついで1200〜1300℃の施釉温度で酸化焼成
したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,施釉外縁に赤色の
火色を生成する白乳濁釉薬組成物及びその製造方法,並
びに該釉薬組成物を用いた施釉品に関する。
【0002】
【従来の技術】古来、陶器は美術工芸品から家庭用品に
いたるまで幅広く世界中で使用されてきた。また陶器の
製造に用いられる釉薬は、陶器に美術的価値や、強度、
耐水性、きめを付与する等種々の目的に使用されるもの
で、釉薬の開発は陶器産業上の重要な課題の一つとなっ
ている。
【0003】陶器の分野においては、釉薬は陶器上に焼
付された透明又は不透明なガラス状被膜又は該被膜を形
成する成分の混合物であると定義されている。釉薬には
2種の主要なタイプのもの、即ち“生”釉薬と“フリッ
ト化”釉薬とがある。
【0004】“生”釉薬は微粉砕された、不溶性の鉱物
質天然材料−陶土や長石、石灰、珪石、骨灰または植物
灰等−の混合物からなっており、古来汎用されてきた。
また、生釉薬は陶器の表面上で高い焼成温度(1150
℃以上)で使用されるのが一般的である。
【0005】釉薬の組成は、陶器に対する接着性、陶器
の熱膨張性に適合する熱膨張性、彩色性、透明性又は不
透明性、表面仕上り、きめ及び耐薬品性等要求される目
的に応じて選択される。美術工芸陶器においては釉薬の
彩色性、透明性又は不透明性等の性質は特に重要なであ
り、新規な釉薬組成物の開発が要望されてきた。しかし
ながら,従来の釉薬では白乳濁釉と同時に、施釉外縁に
赤色の火色を得ることは知られていなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は白乳濁
釉と同時に、陶器の施釉外縁に赤色の火色を得ることの
できる釉薬組成物及びその製造方法,並びに施釉品を提
供することにある
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,上記課題
を解決するため鋭意研究の結果、大豆種子灰と釉原料と
からなる釉薬組成物を被覆した素焼き物を1200〜1
300℃の施釉温度で焼成するとき、施釉外縁に赤色の
火色が発現することを見出し、本発明を完成するに至っ
た。即ち本発明は大豆種子灰と釉原料とからなる白乳濁
釉薬組成物であって、該釉薬組成物で被覆した素焼き物
を1200〜1300℃の施釉温度で焼成するとき、施
釉外縁に赤色の火色が発現することを特徴とする白乳濁
釉薬組成物及びその製造方法,並びに施釉品である。
【発明の実施の形態】
【0008】本発明の大豆種子灰とは、食品原材料とし
て使用される大豆種子、大豆種子から有機溶剤等で油成
分が抽出除去された脱脂大豆あるいは大豆種子から豆乳
を製造する際に残査として得られるおからを燃焼させて
得られる灰化物を指すものであって、大豆の産地、品
種、収穫の時期等を限定するものでない。また、灰化物
を得るための燃焼温度は特に限定するものではないが、
灰化物のミネラル成分組成が変化すると釉薬の性状に影
響を及ぼすため、1000℃以下の温度が好ましい。
【0009】本発明の釉原料とは、長石、石灰、珪石、
及びカオリンのグループから選ばれた1種又は2種以上
からなる不溶性の鉱物質天然材料を指す。上記長石は,
例えば,カリ長石,ソーダ長石,灰長石,リチウム長
石,バリウム長石,及びストロンチウム長石のグループ
から選ばれた1種又は2種以上を用いる。
【0010】上記釉原料は,透明釉薬として一般に使用
される組成物であれば、配合の種類、配合比率を限定す
るものではないが、溶融媒としての効果及び本発明の白
乳濁釉薬組成物の特徴である良好な白乳濁釉と赤色の火
色を得るためには、長石25〜50重量%と,石灰10
〜20重量%、珪石20〜30重量%、及びカオリン1
0〜20重量%とからなることが好ましい。また,更に
好ましくは,長石40〜45重量%と,石灰15〜20
重量%、珪石20〜30重量%、及びカオリン10〜2
0重量%である。
【0011】本発明の白乳濁釉薬組成物は,上記大豆種
子灰5〜60重量部と釉原料100重量部とからなる粒
子混合物である。大豆種子灰が5重量部未満の場合には
白乳濁釉とならない恐れがある。一方,大豆種子灰が6
0重量部を越える場合には,釉薬が融解しがたくなるた
め、光沢,硬度,なめらかさ等,釉薬本来の性質を損な
う恐れがある。また、上記白乳濁釉薬組成物には,上記
大豆種子灰及び釉原料の他に,解こう剤,展着剤等を含
有していてもよい。これにより,施釉性向上の効果が期
待できる。
【0012】白乳濁釉薬組成物の粒径は最大粒径が40
μm〜5μmとすることが好ましい。40μmでは釉の
均一性が不十分となり,施釉むらが生じ易くなる。一
方,5μm未満の場合には,釉薬の融点が低くなること
により施釉面が均一化されすぎ所謂「釉の味」が減少す
る。
【0013】本発明の白乳濁釉薬組成物は,上記大豆種
子灰を80メッシュ以上の開孔径を有する篩を用い、白
釉の色彩に悪影響を及ぼす酸化鉄等の不純物を可及的に
除去した後、水洗により大豆種子灰中の可溶性成分を溶
出除去し、天日、熱風等適当な方法を用い乾燥して精製
大豆種子灰を得る第1工程。精製大豆種子灰と上記釉原
料とを所定の比率で混合し、次いで加水した該混合物を
ポットミル等の摩砕機を用いて摩砕し、最大粒子径を4
0μm以下とする第二工程により得られる。
【0014】本発明における素焼き物とは、成形を終え
十分に乾燥した陶土成形物、即ち素地を650℃〜80
0℃の温度で焼成したものを指し、その目的は素地の気
孔を増加させ、吸水性を増大させることで、釉薬の器面
への付着を容易にすると共に、その質を丈夫にして、施
釉その他の操作の際に生じる破損を減じることにある。
【0015】本発明の施釉品は素焼き物を上述の白乳濁
釉薬組成物で浸漬法、塗布法または噴霧法により被覆
し、ついで被覆した陶磁器を適当な焼成窯に入れ、12
00〜1300℃の施釉温度で15〜25時間酸化焼成
することで得られる。焼成温度は、好ましくは1230
〜1270℃であり、さらに好ましくは1235〜12
45℃である。焼成温度が1200℃より低い場合に
は、釉薬が充分に溶解せず目的とする施釉品が選られな
い。また、1300℃より高い場合には、本発明の特徴
である赤色の火色が発現しない。なお、本発明の白乳濁
釉薬組成物の施釉を行う素焼き物を特に限定するもので
はないが、黒泥土製の素焼き物の場合は火色の発現が不
十分となるため本発明の目的に適さない。
【0016】而して、本発明の施釉品は,陶器の表面
に,優れた特徴を有する釉薬が施釉されている。そのた
め,当該施釉品は美術的に優れた白乳濁釉が施され、加
えて施釉外縁に赤色の火色が発現した施釉品となるもの
で、従来このような特徴を有する施釉品は得られなかっ
たものである。以下に実施例を示すがこれにより本発明
が限定されるものではない。
【0017】
【実施例】実施例1 市販のおから10kgを乾燥し、1.5kgの乾燥おか
らを得た。次いで乾燥おから1.5kgを焼成炉に投入
し800℃で1時間焼成し、本発明の大豆種子灰(おか
ら灰)800gを得た。次いで大豆種子灰を100メッ
シュの篩を用い酸化鉄等の夾雑物を除去した後、水8k
gを加え緩く攪拌した後静置し、灰を沈殿させ上水を除
去した。上水の濁りがなくなるまで前記の水洗操作を9
回繰り返し得られた灰を天日乾燥し、精製大豆種子灰6
50gを得た。
【0018】実施例2 実施例1の精製大豆種子灰400g、福島長石430
g、白石灰180g、福島珪石250g、カオリン14
0gを混合し、ポットミルを用いて最大粒子径が40μ
以下になるまで摩砕し、本発明の白乳濁釉組成物133
0gを得た。
【0019】実施例3 実施例1の精製大豆種子灰200g、福島長石430
g、白石灰180g、福島珪石250g、カオリン14
0gを混合し、ポットミルを用いて最大粒子径が40μ
以下になるまで摩砕し、本発明の白乳濁釉組成物113
5gを得た。 実施例4
【0020】古万古白土製の素焼き物に実施例1の本発
明品を塗布法で施釉し、次いで1240℃で20時間酸
化焼成し、美術的に優れた白乳濁釉と、施釉外縁に良好
な赤色の火色が発現した施釉品を得た。 実施例5
【0021】古信楽細目土製の素焼き物に実施例1の本
発明品を塗布法で施釉し、次いで1240℃で20時間
酸化焼成し、美術的に優れた白乳濁釉と、施釉外縁に良
好な赤色の火色が発現した施釉品を得た。
【0022】実施例6 信楽水簸土製の素焼き物に実施例1の本発明品を塗布法
で施釉し、次いで1240℃で20時間酸化焼成し、美
術的に優れた白乳濁釉と、施釉外縁に良好な赤色の火色
が発現した施釉品を得た。
【0023】実施例7 赤一号土製の素焼き物に実施例1の本発明品を塗布法で
施釉し、次いで1240℃で20時間酸化焼成し、美術
的に優れた白乳濁釉と、施釉外縁に良好な赤色の火色が
発現した施釉品を得た。
【0024】実施例8 赤三号土製の素焼き物に実施例1の本発明品を塗布法で
施釉し、次いで1240℃で20時間酸化焼成し、美術
的に優れた白乳濁釉と、施釉外縁に良好な赤色の火色が
発現した施釉品を得た。
【0025】比較例9 黒泥土製の素焼き物に実施例1の本発明品を塗布法で施
釉し、次いで1240℃で20時間酸化焼成し、施釉品
を得た。白乳濁釉の出方は良好であったが、施釉外縁の
火色の不十分であった。
【0026】本発明の実施態様ならびに目的生成物を挙
げれば以下のとおりである。
【実施態様】(1)大豆種子灰と釉原料とからなる白乳
濁釉薬組成物。 (2)大豆種子灰が1000℃以下の温度で焼成された
大豆種子灰化物である前記(1)記載の白乳濁釉薬組成
物。 (3)大豆種子灰が脱脂大豆灰またはおから灰である前
記(1)〜(2)記載のの白乳濁釉薬組成物。 (4)大豆種子灰が酸化鉄の除去された大豆種子灰であ
る前記(1)〜(3)記載の白乳濁釉薬組成物。 (5)大豆種子灰が水可溶性成分の除去された大豆種子
灰である前記(1)〜(4)記載の白乳濁釉薬組成物。 (6)釉原料が長石、石灰、珪石、及びカオリンのグル
ープから選ばれた1種又は2種以上である前記(1)〜
(5)記載の白乳濁釉薬組成物。 (7)釉原料が長石25〜50重量%と,石灰10〜2
0重量%、珪石20〜30重量%、及びカオリン10〜
20重量%の混合物である前記(1)〜(6)記載の白
乳濁釉薬組成物。 (8)釉原料が長石40〜45重量%と,石灰15〜2
0重量%、珪石20〜30重量%、及びカオリン10〜
20重量%である前記(1)〜(6)記載の白乳濁釉薬
組成物。 (9)白乳濁釉薬組成物が,大豆種子灰5〜60重量部
と釉原料100重量部とからなる前記(1)〜(8)記
載の白乳濁釉薬組成物。 (10)白乳濁釉薬組成物の最大粒径が40〜5μmで
ある前記(1)〜(9)記載の白乳濁釉薬組成物。 (11)釉薬組成物で被覆した素焼き物を1200〜1
300℃の施釉温度で焼成するとき、施釉外縁に赤色の
火色が発現することを特徴とする前記(1)〜(10)
記載の白乳濁釉薬組成物。 (12)大豆種子灰と釉原料とを混合してなる前記
(1)〜(11)記載の白乳濁釉薬組成物の製造方法 (13)大豆種子灰を80メッシュ以上の開孔径を有す
る篩を用い、酸化鉄を除去した後、水洗により大豆種子
灰中の可溶性成分を溶出除去し、乾燥する第1工程。該
大豆種子灰と前記(6)〜(8)記載の釉原料を所定の
比率で混合し、次いで加水した該混合物を摩砕し、最大
粒子径を40pm以下とする第二工程よりなる前記(1
2)記載の白乳濁釉薬組成物の製造方法。 (13)素焼き物を前記(1)〜(11)のいずれかに
記載の白乳濁釉薬組成物で被覆し、ついで被覆した素焼
き物を1200〜1300℃の施釉温度で酸化焼成する
ことを特徴とする施釉品。 (14)焼成温度が1235〜1245℃である前記
(13)記載の施釉品。 (15)被覆が浸漬法、塗布法または噴霧法のいずれか
である前記(14)記載の施釉品。
【0027】
【発明の効果】以上、本発明によれば,美術的に優れた
白乳濁釉と釉外縁に赤色の火色が得られる白乳濁釉薬組
成物及びその製造方法,並びに施釉品を提供することが
できるもので陶器産業の振興に寄与すること大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G062 AA08 AA09 AA15 BB01 CC01 CC04 MM07 NN06 PP11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大豆種子灰と釉原料とからなる白乳濁釉薬
    組成物であって、該釉薬組成物で被覆した素焼き物を1
    200〜1300℃の施釉温度で焼成するとき、施釉外
    縁に赤色の火色が発現することを特徴とする白乳濁釉薬
    組成物。
  2. 【請求項2】大豆種子灰が脱脂大豆灰または、おから灰
    である請求項1記載の白乳濁釉薬組成物。
  3. 【請求項3】釉原料が長石、石灰、珪石、及びカオリン
    のグループから選ばれた1種又は2種以上であることを
    特徴とする請求項1または2記載の白乳濁釉薬組成物。
  4. 【請求項4】白乳濁釉薬組成物が,大豆種子灰5〜60
    重量部と釉原料100重量部とからなることを特徴とす
    る請求項1〜3記載の白乳濁釉薬組成物。
  5. 【請求項5】白乳濁釉薬組成物は粒子であって,その最
    大粒径が40〜5μmであることを特徴とする請求項1
    〜4記載の白乳濁釉薬組成物。
  6. 【請求項6】大豆種子灰と釉原料とを混合してなる白乳
    濁釉薬組成物の製造方法であって,大豆種子灰を水洗
    し、可溶性成分を溶出除去した大豆種子灰と釉原料とを
    混合し、次いで該混合物を摩砕し粒子径を40μm以下
    とすることを特徴とする白乳濁釉薬組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】素焼き物を請求項1〜5のいずれかに記載
    の白乳濁釉薬組成物で被覆し、ついで被覆した素焼き物
    を1200〜1300℃の施釉温度で酸化焼成すること
    を特徴とする施釉品。
  8. 【請求項8】素焼き物を浸漬法、塗布法または噴霧法で
    被覆することを特徴とする請求項7記載の施釉品。
JP2000355044A 2000-10-17 2000-10-17 釉薬組成物及びその製造方法,並びに施釉品 Pending JP2002128577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355044A JP2002128577A (ja) 2000-10-17 2000-10-17 釉薬組成物及びその製造方法,並びに施釉品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355044A JP2002128577A (ja) 2000-10-17 2000-10-17 釉薬組成物及びその製造方法,並びに施釉品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002128577A true JP2002128577A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18827530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000355044A Pending JP2002128577A (ja) 2000-10-17 2000-10-17 釉薬組成物及びその製造方法,並びに施釉品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002128577A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476114B1 (ko) * 2003-12-04 2005-03-14 서찬기 하얀 도자기 표면에 사쿠라 꽃, 단풍잎 같은 다양한 붉은 반점을 갖는 도자기의 제조 방법
KR101208350B1 (ko) 2010-10-11 2012-12-05 경기도 지렁이 분재를 포함한 도자기용 유약 조성물 및 이의 제조방법
KR101238266B1 (ko) 2010-12-03 2013-03-04 경기도 누에 분재를 포함한 도자기용 유약 조성물 및 이의 제조방법
KR101285122B1 (ko) 2011-12-30 2013-07-19 이동희 대나무재를 포함한 도자기용 유약 조성물 및 이의 제조방법
CN107487990A (zh) * 2017-08-02 2017-12-19 景德镇陶源矿业有限公司 一种紫砂面釉及其紫砂制品的制备方法
CN108264332A (zh) * 2018-04-23 2018-07-10 福建省德化县华晨陶瓷有限公司 一种耐高温的日用釉里红瓷制品及其制造工艺
CN111875252A (zh) * 2020-08-11 2020-11-03 鲁山花瓷股份有限公司 一种矿石养生花釉及其施釉方法
CN114276017A (zh) * 2022-01-14 2022-04-05 德化县京隆堂陶瓷有限责任公司 仿植绒釉面陶瓷及其制备方法
CN115504670A (zh) * 2022-09-30 2022-12-23 景德镇陶瓷大学 一种高润泽度甜白釉的制备方法
CN116283215A (zh) * 2023-03-16 2023-06-23 重庆师范大学 一种铁红釉陶瓷及其制备方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476114B1 (ko) * 2003-12-04 2005-03-14 서찬기 하얀 도자기 표면에 사쿠라 꽃, 단풍잎 같은 다양한 붉은 반점을 갖는 도자기의 제조 방법
KR101208350B1 (ko) 2010-10-11 2012-12-05 경기도 지렁이 분재를 포함한 도자기용 유약 조성물 및 이의 제조방법
KR101238266B1 (ko) 2010-12-03 2013-03-04 경기도 누에 분재를 포함한 도자기용 유약 조성물 및 이의 제조방법
KR101285122B1 (ko) 2011-12-30 2013-07-19 이동희 대나무재를 포함한 도자기용 유약 조성물 및 이의 제조방법
CN107487990B (zh) * 2017-08-02 2020-03-27 景德镇陶源矿业有限公司 一种紫砂面釉及其紫砂制品的制备方法
CN107487990A (zh) * 2017-08-02 2017-12-19 景德镇陶源矿业有限公司 一种紫砂面釉及其紫砂制品的制备方法
CN108264332A (zh) * 2018-04-23 2018-07-10 福建省德化县华晨陶瓷有限公司 一种耐高温的日用釉里红瓷制品及其制造工艺
CN111875252A (zh) * 2020-08-11 2020-11-03 鲁山花瓷股份有限公司 一种矿石养生花釉及其施釉方法
CN114276017A (zh) * 2022-01-14 2022-04-05 德化县京隆堂陶瓷有限责任公司 仿植绒釉面陶瓷及其制备方法
CN114276017B (zh) * 2022-01-14 2023-11-28 德化县京隆堂陶瓷有限责任公司 仿植绒釉面陶瓷及其制备方法
CN115504670A (zh) * 2022-09-30 2022-12-23 景德镇陶瓷大学 一种高润泽度甜白釉的制备方法
CN115504670B (zh) * 2022-09-30 2024-01-09 景德镇陶瓷大学 一种高润泽度甜白釉的制备方法
CN116283215A (zh) * 2023-03-16 2023-06-23 重庆师范大学 一种铁红釉陶瓷及其制备方法
CN116283215B (zh) * 2023-03-16 2024-01-16 重庆师范大学 一种铁红釉陶瓷及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104016661B (zh) 一种骨质艺术瓷的制备方法
CN102503365B (zh) 玉青白胎瓷器的制作工艺
WO2015054805A1 (zh) 高白度釉下多彩低温陶瓷及制备方法
CN105036809A (zh) 一种蓝底花斑复合唐钧釉及使用其制备钧瓷的工艺
CN102408223B (zh) 大器形汝瓷瓶的制作工艺
CN105036810A (zh) 一种黑底花斑复合唐钧釉及使用其制备钧瓷的工艺
CN109081590B (zh) 一种氧化锆陈设艺术陶瓷的装饰釉制备及其应用方法
CN110498665A (zh) 一种仿生岩石釉陶瓷花盆及其制备方法
JP2002128577A (ja) 釉薬組成物及びその製造方法,並びに施釉品
CN107417102A (zh) 低温窑变梅花釉瓷器及其制备工艺
CN112279515A (zh) 一种钧瓷天蓝釉及其制备方法
CN112374762A (zh) 一种钧瓷用月白釉及其制备方法
CN100528812C (zh) 中温大红色釉料的配制方法
CN109053137A (zh) 红土釉下彩工艺瓷及其制备方法
CN101993237B (zh) 一种低温红土绘彩上釉生态陶制品制造方法
CN107573017A (zh) 一种制造隐形花纹陶瓷制品的工艺
CN107010922A (zh) 窑变釉紫砂精陶器的制备方法
CN110627360A (zh) 一种深绿釉料及其施用方法
CN113800770A (zh) 一种中温双层窑变花釉和制作方法
CN114149246A (zh) 一种带有化妆土装饰的陶瓷的生产方法
KR100753893B1 (ko) 백색 내열 유약조성물
CN104944906B (zh) 一种色瓷及其制备方法
CN106830881A (zh) 日用陶瓷窑变色釉产品的生产方法
CN110790509A (zh) 一种网格纹釉及其制备方法
CN110342822A (zh) 一种陶瓷隔离釉花纸及其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803