JP2002126445A - 揮発性有機物蒸気処理素子 - Google Patents
揮発性有機物蒸気処理素子Info
- Publication number
- JP2002126445A JP2002126445A JP2000325083A JP2000325083A JP2002126445A JP 2002126445 A JP2002126445 A JP 2002126445A JP 2000325083 A JP2000325083 A JP 2000325083A JP 2000325083 A JP2000325083 A JP 2000325083A JP 2002126445 A JP2002126445 A JP 2002126445A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voc
- processing element
- electrodes
- corrugated cardboard
- insulating sheets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 claims abstract description 33
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 12
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 5
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 abstract description 68
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 abstract description 13
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 abstract description 3
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 abstract description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 abstract description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 8
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 102100032566 Carbonic anhydrase-related protein 10 Human genes 0.000 description 1
- 102100033029 Carbonic anhydrase-related protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 101000867836 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 10 Proteins 0.000 description 1
- 101000867841 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 101001075218 Homo sapiens Gastrokine-1 Proteins 0.000 description 1
- 101000607626 Homo sapiens Ubiquilin-1 Proteins 0.000 description 1
- 102000003729 Neprilysin Human genes 0.000 description 1
- 108090000028 Neprilysin Proteins 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100039934 Ubiquilin-1 Human genes 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229960004592 isopropanol Drugs 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
エネルギーで分解処理可能な処理装置を提供しようとす
るものである。 【解決手段】疎水性ゼオライトを担持した段ボール状体
2をポリイミド等の絶縁シート3,4で挟み、さらに絶
縁シート3,4の上下には電極5,6が密着して取り付
けられている。9は交流電源で、5〜7kVの交流電圧
を発生し、この交流電圧を電極5,6間に印加させ、段
ボール状体内部でプラズマが発生するようにし、これに
よって疎水性ゼオライトに吸着されたVOCが脱着・分
解される。
Description
やキシレンなどの大気に放出すると公害源となる有機溶
剤その他揮発性有機物の蒸気すなわち揮発性有機物(以
下VOCと略する)蒸気の分解に用いられる揮発性有機
物蒸気処理素子に関するものである。
場などは多量の有機溶剤を使用しており、そのような工
場から排出される空気中のVOCの濃度が薄くても量が
多いと環境を汚染する恐れがあり、このVOCを回収し
無害化することが求められている。
性ゼオライトや活性炭を担持したシートを蜂の巣(ハニ
カム)状に形成したガス濃縮ローターが開発され普及し
ている。そしてガス濃縮ローターによって吸着され、濃
縮されたVOCは触媒や燃焼装置によって分解され無害
化されて大気へ放出されるようにしている。
能を発揮せず、このためにVOCの分解に際して分解す
べきVOCや触媒担体を加熱するようにしている。また
燃焼装置によってVOCを燃焼させる場合、空気中のV
OCの濃度が自己燃焼を維持できる濃度以下の場合は、
処理すべきVOCに天然ガスなどを混合して、自己燃焼
を維持できる濃度まで濃度を上げるようにしている。
って吸着され、濃縮された空気中のVOCを触媒によっ
て分解無害化する場合には、以上のように処理すべきV
OCや触媒担体を加熱する必要があり、加熱にエネルギ
ーを必要とするという問題がある。ここでVOCの濃度
がある程度高いと、VOCの分解が一旦開始された後に
はVOCの分解に伴う熱の発生によって触媒が機能を発
揮するのであるが、VOCの濃度が低いと分解に伴って
発生する熱も小さく加熱エネルギーを必要とする。
合、上記のようにVOCの濃度が自己燃焼を維持できる
濃度以下の場合は、処理すべきVOCに天然ガスなどを
混合して、自己燃焼を維持できる濃度まで濃縮するよう
にしているため、天然ガスなどの燃料を消費し、結果と
してエネルギーを消費する。
ネルギーで脱着あるいは分解処理可能な処理装置を提供
しようとするものである。
課題を解決するため、VOCの吸着剤を担持した段ボー
ル状体を絶縁材を介して電極で挟み、電極間に無声放電
を発生させるようにした。
は、VOCの吸着剤を担持した段ボール状体を絶縁材を
介して電極で挟み、電極に無声放電が発生する電圧を印
加するようにしたものであり、段ボール状体の中にプラ
ズマを発生させ吸着剤に吸着されたVOCを脱着あるい
は分解するという作用を有する。
沿って詳細に説明する。図1はVOC処理素子の実施例
1における正面図である。
状体である。段ボール状体2は波付け加工(コルゲート
加工)したセラミック紙と、それを挟む2枚の平状セラ
ミック紙を焼成したもので、厚さは0.5mmである。
この段ボール状体2は疎水性ゼオライトをバインダー中
に分散したスラリー中に含浸し乾燥することによって、
疎水性ゼオライトを担持する。
料あるいはポリイミド、フッ素樹脂等の耐熱性の高い合
成樹脂材料よりなるシートである。そして絶縁シート
3,4は段ボール状体2の上下面を覆っている。また絶
縁シート3,4の面積は段ボール状体2の面積より大き
く、両端より多少はみ出している。
3,4の上下に密着して取り付けられている。この電極
はアルミニウム、銅、銀などの金属箔である。あるいは
絶縁シート3,4の上下面片面すなわち絶縁シート3,
4の外面に金属を蒸着して形成してもよい。そして電極
5,6の長さは、絶縁シート3,4より短く形成されて
いる。
5,6の上下に密着して取り付けられている。この絶縁
シート7,8も絶縁シート3,4と同様、マイカ等の無
機材料あるいはポリイミド、フッ素樹脂等の耐熱性の高
い合成樹脂材料より作られる。9は交流電源で、5〜7
kVの交流電圧を発生する。
蒸着によって形成する例を示したが、電極5,6は絶縁
シート7,8の上下面片面すなわち絶縁シート7,8の
内側面に金属を蒸着することによって形成してもよい。
のような構成よりなり、次にその使用法について説明す
る。先ず、VOCを含む空気を段ボール状体2の間に通
す。するとVOCは段ボール状体2に担持された疎水性
ゼオライトに吸着される。これによって空気中のVOC
は除去され清浄空気となる。
イトがその吸着能力一杯になるまでVOCを吸着した時
点で、電源9から電極5,6に5〜7kVの交流電圧を
印加する。すると電極5,6間で無声放電が発生し、電
極5,6間にはプラズマが発生する。
ズマが発生する。そしてプラズマによって疎水性ゼオラ
イトに吸着されたVOCが脱着されるとともに、脱着さ
れたVOCが分解し、水と二酸化炭素とになる。この脱
着と分解が起こっている様子について測定データをもと
に説明する。
(以下IPAと書く)を空気に混合して、本発明の実施
例1のものでIPAを分解したデータである。この実験
は次のようにして行った。
C処理素子1を入れ、その密閉容器内にIPAを入れ
る。このようにして段ボール状体2の疎水性ゼオライト
に十分にIPAを吸着させておき、その後電極5,6に
電圧を印加しながら、密閉容器内のIPA濃度を5分お
きに測定した。
印加すると疎水性ゼオライトに吸着されたIPAが脱着
され、一旦密閉容器内のIPA濃度が上昇する。電圧印
加後暫く時間が経過すると、プラズマの発生によってI
PAが分解しIPAの濃度が下がってくる。また同時に
IPAが分解されて生成された副生成物の濃度が上がっ
てくる。このデーターからIPAがプラズマの発生によ
って分解されていることが判る。
明する。段ボール状体2はセラミックによって構成され
セラミックは絶縁体であるため、絶縁シート3,4が無
くても無声放電は発生するように思われるが、ゼオライ
トは絶縁体ではないために、絶縁シート3,4がないと
無声放電が発生せずに、段ボール状体2の一部の絶縁が
破壊されて放電が始まる。
によって段ボール状体2は両面より挟まれているため、
段ボール状体2に担持された疎水性ゼオライトが絶縁体
ではなくても、電極5,6間に電圧を印加すると無声放
電が起こる。
ゼオライトを用いる例を示したが、活性炭でも同様の効
果を期待することができる。この場合、活性炭は絶縁体
ではないが、絶縁シート3,4によって段ボール状体2
は両面より挟まれているため、上記の疎水性ゼオライト
を用いた場合と同様に電極5,6間に電圧を印加すると
無声放電が起こる。
明する。この実施例2のものは上記の実施例1のものと
絶縁シート3,4、電極5,6、絶縁シート7,8、電
源9について全く同じものである。実施例1のものとの
相違点は、段ボール状体10がコルゲートシートを2層
有する点である。
ものと同様、電源9より電極5,6間に交流電圧を加え
ることによって電極5,6間で無声放電が発生し、電極
5,6間にはプラズマが発生する。
明する。この実施例3のものは上記の実施例1のものと
段ボール状体2、絶縁シート3,4、電極5,6、絶縁
シート7,8、電源9について全く同じものである。
7の下にさらに別の段ボール状体11が設けられ、さら
に段ボール状体11の下に絶縁シート12,13に挟ま
れた電極14が設けられ、電極5,14間に交流電圧を
加える電源15が設けられている点である。この電極1
4の長さも、絶縁シート12,13より短く形成されて
いる。
ものと同じ構成で、実施例1のものが実質的に2段積層
されたものである。この実施例3のものは電源9及び1
5によって段ボール状体2及び11の両方の間でプラズ
マ放電を発生させることができ、実施例1のものに対し
て2倍の分解能力を有する。
段に積層し構成したが、必要な分解能力に合わせて3段
以上に積層することもできる。
って説明する。この実施例4のものは一対の段ボール状
体16,17と電極体18,19とを交互に重ねて巻回
して円柱状にしたものである。つまり段ボール状体16
の上に電極体18を重ね、さらにその上に段ボール状体
17を重ね、そしてその上に電極体19を重ねて合計4
層構造となったものを巻いて図6に示すような円柱状V
OC処理素子20としたものである。
に、一対の絶縁シート21,22の間に電極23を挟ん
だ構造である。また絶縁シート21,22はポリエステ
ルを基材とした粘着テープなどである。電極はアルミニ
ューム、銅、錫などの金属箔であり、絶縁シート21,
22より幅を小さく設定されている。さらに電極23に
は端部に外部接続端子24,25が設けられている。
5を有し、電極体19は端部に外部接続端子24を有し
ている。外部接続端子24を電極体19の一端側に設
け、外部接続端子25を電極体18の他端側に設ける
と、外部接続端子24は円柱状VOC処理素子20の中
心付近に位置し、外部接続端子25は円柱状VOC処理
素子20の外周付近に位置する。
20の使用方法について説明する。円柱状VOC処理素
子20にVOCを含む空気を流す。すると円柱状VOC
処理素子20の段ボール状体16,17に担持された吸
着剤がVOCを吸着する。従って、円柱状VOC処理素
子20を通過したVOCを含む空気は浄化される。
接続端子24と外部接続端子25間に電源を接続し、5
〜7kVの交流を印加する。すると電極体18,19間
で無声放電が発生し、電極体18,19間にプラズマが
発生する。これによって吸着剤に吸着されたVOCが脱
着されつつ分解される。
OCを吸着分解し、VOCを含むガスを多量に処理する
ことができる。
成したので、濃度の低いVOCであっても吸着剤に一旦
吸着させるため、脱着後のVOCの助燃のために天然ガ
スなどのガスを混合する必要がなく、小さな消費エネル
ギーで分解処理することができるものである。
て脱着する手段と比較しても小さなエネルギーで脱着す
ることができる。これは熱風による脱着の場合、脱着空
気の持つ熱エネルギーが全て脱着に用いられず、熱エネ
ルギーを有したままガス吸着素子を通過するのに対し、
プラズマを用いて脱着する場合、殆ど無駄なく脱着にエ
ネルギーが使われるためである。
に吸着したVOCを分解する手段がシート状の電極であ
り、この電極は吸着剤を担持した段ボール状体を挟んだ
構成を有するため、全体として極めて小型に構成するこ
とができる。つまり従来のVOCの吸着濃縮素子に対し
て電極の厚さだけ大きくなるだけで、VOCを吸着し吸
着したVOCを脱着分解するVOC処理素子とすること
ができる。
図である。
分解状態を示すグラフである。
図である。
図である。
斜視図である。
図である。
す分解斜視図である。
Claims (5)
- 【請求項1】揮発性有機物蒸気の吸着剤を担持した段ボ
ール状体を絶縁材を介して電極で挟み、前記電極に無声
放電が発生する電圧を印加するようにしたことを特徴と
する揮発性有機物蒸気処理素子。 - 【請求項2】吸着剤がゼオライトである請求項1記載の
揮発性有機物蒸気処理素子。 - 【請求項3】段ボール状体が複数段積層されている請求
項1あるいは請求項2記載の揮発性有機物蒸気処理素
子。 - 【請求項4】絶縁材を介して電極で挟まれた段ボール状
体を複数段積層した請求項1あるいは請求項2記載の揮
発性有機物蒸気処理素子。 - 【請求項5】絶縁材を介して電極で挟まれた段ボール状
体を巻回した請求項1記載の揮発性有機物蒸気処理素
子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000325083A JP4767400B2 (ja) | 2000-10-25 | 2000-10-25 | 揮発性有機物蒸気処理素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000325083A JP4767400B2 (ja) | 2000-10-25 | 2000-10-25 | 揮発性有機物蒸気処理素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002126445A true JP2002126445A (ja) | 2002-05-08 |
JP4767400B2 JP4767400B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=18802509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000325083A Expired - Lifetime JP4767400B2 (ja) | 2000-10-25 | 2000-10-25 | 揮発性有機物蒸気処理素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4767400B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004072445A1 (ja) * | 2003-02-12 | 2004-08-26 | Ngk Insulators, Ltd. | プラズマ反応器及びその製造方法 |
JP2006130477A (ja) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 吸着部材及び排煙処理装置 |
WO2007004426A1 (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-11 | Mitsubishi Electric Corporation | 揮発性有機化合物処理装置および揮発性有機化合物の処理方法 |
JP2007061712A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Seibu Giken Co Ltd | 有害ガス処理装置 |
KR100760089B1 (ko) * | 2004-06-29 | 2007-09-18 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 휘발성 유기 화합물 처리 장치 |
JP2007242596A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-09-20 | Univ Of Tokyo | プロセスプラズマ発生装置及び材料プロセシング方法 |
JP2008302336A (ja) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Mitsubishi Electric Corp | 揮発性有機化合物の処理装置および揮発性有機化合物の処理方法 |
JP2010051967A (ja) * | 2004-06-29 | 2010-03-11 | Mitsubishi Electric Corp | 揮発性有機化合物処理装置 |
CN113181745A (zh) * | 2021-05-27 | 2021-07-30 | 长江师范学院 | 一种船舶尾气处理方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04197418A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-17 | Senichi Masuda | ガス浄化装置 |
JPH05184852A (ja) * | 1992-01-13 | 1993-07-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 吸着剤を用いた炭化水素処理装置 |
JPH0655071A (ja) * | 1992-06-07 | 1994-03-01 | Seibu Giken:Kk | 再生機能および賦活機能を内蔵したシート状収着体および収着用積層体 |
JPH06165934A (ja) * | 1990-12-25 | 1994-06-14 | Seibu Giken:Kk | ガス吸着素子およびその製造法並にその使用法 |
JPH0716287A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-01-20 | Usui Internatl Ind Co Ltd | 脱臭装置 |
JPH08229345A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-10 | Mitsubishi Electric Corp | ガス処理装置 |
JPH11114351A (ja) * | 1997-10-16 | 1999-04-27 | Sandensha:Kk | 非熱プラズマによる脱着・再生方法及びその装置 |
JPH11137654A (ja) * | 1997-11-07 | 1999-05-25 | Hitachi Ltd | エアクリーナ |
JPH11347356A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-12-21 | Degussa Huels Ag | 内燃機関の排ガスの窒素酸化物含量を減少させる方法 |
JP2002097936A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Hideo Kawamura | プラズマを利用してnoxを分解する排気ガス浄化装置 |
-
2000
- 2000-10-25 JP JP2000325083A patent/JP4767400B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04197418A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-17 | Senichi Masuda | ガス浄化装置 |
JPH06165934A (ja) * | 1990-12-25 | 1994-06-14 | Seibu Giken:Kk | ガス吸着素子およびその製造法並にその使用法 |
JPH05184852A (ja) * | 1992-01-13 | 1993-07-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 吸着剤を用いた炭化水素処理装置 |
JPH0655071A (ja) * | 1992-06-07 | 1994-03-01 | Seibu Giken:Kk | 再生機能および賦活機能を内蔵したシート状収着体および収着用積層体 |
JPH0716287A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-01-20 | Usui Internatl Ind Co Ltd | 脱臭装置 |
JPH08229345A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-10 | Mitsubishi Electric Corp | ガス処理装置 |
JPH11114351A (ja) * | 1997-10-16 | 1999-04-27 | Sandensha:Kk | 非熱プラズマによる脱着・再生方法及びその装置 |
JPH11137654A (ja) * | 1997-11-07 | 1999-05-25 | Hitachi Ltd | エアクリーナ |
JPH11347356A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-12-21 | Degussa Huels Ag | 内燃機関の排ガスの窒素酸化物含量を減少させる方法 |
JP2002097936A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Hideo Kawamura | プラズマを利用してnoxを分解する排気ガス浄化装置 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004072445A1 (ja) * | 2003-02-12 | 2004-08-26 | Ngk Insulators, Ltd. | プラズマ反応器及びその製造方法 |
EP1596047A4 (en) * | 2003-02-12 | 2006-03-01 | Ngk Insulators Ltd | PLASMA REACTION TANK AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME |
US7780923B2 (en) | 2003-02-12 | 2010-08-24 | Ngk Insulators, Ltd. | Plasma reaction vessel, and method of producing the same |
JPWO2004072445A1 (ja) * | 2003-02-12 | 2006-06-01 | 日本碍子株式会社 | プラズマ反応器及びその製造方法 |
JP4499660B2 (ja) * | 2003-02-12 | 2010-07-07 | 日本碍子株式会社 | プラズマ反応器及びその製造方法 |
US7727487B2 (en) | 2003-02-12 | 2010-06-01 | Ngk Insulators, Ltd. | Plasma reaction vessel, and method of producing the same |
US7316734B2 (en) | 2004-06-29 | 2008-01-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Volatile organic compound treatment apparatus |
KR100760089B1 (ko) * | 2004-06-29 | 2007-09-18 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 휘발성 유기 화합물 처리 장치 |
JP2010051967A (ja) * | 2004-06-29 | 2010-03-11 | Mitsubishi Electric Corp | 揮発性有機化合物処理装置 |
JP2013027878A (ja) * | 2004-06-29 | 2013-02-07 | Mitsubishi Electric Corp | 揮発性有機化合物処理装置 |
JP2006130477A (ja) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 吸着部材及び排煙処理装置 |
WO2007004426A1 (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-11 | Mitsubishi Electric Corporation | 揮発性有機化合物処理装置および揮発性有機化合物の処理方法 |
US7785406B2 (en) | 2005-07-04 | 2010-08-31 | Mitsubishi Electric Corporation | Apparatus for volatile organic compound treatment and method of volatile organic compound treatment |
CN101189059B (zh) * | 2005-07-04 | 2011-06-15 | 三菱电机株式会社 | 挥发性有机化合物处理装置 |
JP5266758B2 (ja) * | 2005-07-04 | 2013-08-21 | 三菱電機株式会社 | 揮発性有機化合物処理装置 |
JP2007061712A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Seibu Giken Co Ltd | 有害ガス処理装置 |
JP2007242596A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-09-20 | Univ Of Tokyo | プロセスプラズマ発生装置及び材料プロセシング方法 |
JP2008302336A (ja) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Mitsubishi Electric Corp | 揮発性有機化合物の処理装置および揮発性有機化合物の処理方法 |
CN113181745A (zh) * | 2021-05-27 | 2021-07-30 | 长江师范学院 | 一种船舶尾气处理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4767400B2 (ja) | 2011-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0578371B1 (en) | A sorbing sheet and a sorbing laminate | |
JP4767400B2 (ja) | 揮発性有機物蒸気処理素子 | |
WO2013010328A1 (en) | Air purifier with electric field regeneration | |
US20230039518A1 (en) | Methods and apparatus for generating atmospheric pressure, low temperature plasma | |
JP2950453B2 (ja) | 発熱体を有するシート状収着体、発熱体を有する収着用積層体および発熱体を有する収着用積層体を用いた除湿装置 | |
JPH1147558A (ja) | 空気の浄化方法 | |
JP2925126B2 (ja) | ガス吸着素子、その製造法およびガス吸着装置 | |
JP3971492B2 (ja) | 非熱プラズマによる脱離・再生方法 | |
JP2022505628A (ja) | 新しいプラズマ空気浄化装置 | |
Yamagata et al. | Decomposition of volatile organic compounds at low concentrations using combination of densification by zeolite adsorption and dielectric barrier discharge | |
JP4110242B2 (ja) | 吸着された活性炭素繊維フェルトの再生方法及び該フェルトを備えた吸着物質の除去装置 | |
JP2006187766A (ja) | ガス処理装置およびガス処理用カートリッジ | |
JPH11319486A (ja) | 有害ガス分解装置 | |
KR101065944B1 (ko) | 배기가스의 처리 장치 및 처리 방법 | |
JP7081776B2 (ja) | オゾン、アセトアルデヒド、トルエン除去フィルター | |
JP2002097936A (ja) | プラズマを利用してnoxを分解する排気ガス浄化装置 | |
KR101340301B1 (ko) | 악취 및 VOCs 제거를 위한 클린-V 로터 | |
JP4636930B2 (ja) | 触媒保持装置及びガス除去装置 | |
JP3606503B2 (ja) | 吸着シート及びそれを用いた吸着素子の製造方法 | |
JPH10263395A (ja) | 有機溶剤ガス吸着素子 | |
EP0628346A2 (en) | A sorbing sheet and a sorbing laminate | |
JP4224169B2 (ja) | ガス吸着素子 | |
US20240314915A1 (en) | Methods and apparatus for generating atmospheric pressure, low temperature plasma with changing parameters | |
US20250083094A1 (en) | Voc removal method | |
JP2004230369A (ja) | 吸湿体の乾燥方法、乾燥装置およびオゾン発生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4767400 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100824 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |