JP2002123926A - 金属磁性粉末、金属磁性粉末の製造方法および磁気記録媒体 - Google Patents

金属磁性粉末、金属磁性粉末の製造方法および磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2002123926A
JP2002123926A JP2000315362A JP2000315362A JP2002123926A JP 2002123926 A JP2002123926 A JP 2002123926A JP 2000315362 A JP2000315362 A JP 2000315362A JP 2000315362 A JP2000315362 A JP 2000315362A JP 2002123926 A JP2002123926 A JP 2002123926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
weight
recording medium
magnetic powder
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000315362A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Tetsukawa
弘樹 鉄川
Masashi Meguro
政志 目黒
Makoto Inoue
誠 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000315362A priority Critical patent/JP2002123926A/ja
Publication of JP2002123926A publication Critical patent/JP2002123926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気記録媒体の耐候性の向上を図り、レベル
ダウン量を低減化させる。 【解決手段】 磁気記録媒体10の磁性層2を形成する
ために用いるFe系の金属磁性粉末100の形状につい
ての特定を行い、真円度を1.3以下、粗さ係数を1.
25以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属磁性粉末と、
金属磁性粉末の製造方法、および磁気記録媒体に係わ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、オーディオ装置やビデオ装置、コ
ンピュータ装置等において用いられる磁気記録媒体にお
いては、デジタル記録等により情報量が増大し、さらな
る高密度記録化、短波長記録化が進められ、磁気記録媒
体の特性向上への要求が高まって来ている。
【0003】このような状況から、磁気記録媒体におい
ては、高密度記録化、高速記録化を目的として、磁性層
を形成する微細粒子磁性粉についての研究がなされてい
る。
【0004】このような微細粒子を磁性材として適用す
る磁気記録媒体においては、出力の劣化が耐候性と関係
していることが知られているため、耐候性の向上が重要
な課題となってきており、磁性粉末の酸化についての研
究等、耐候性の改善についての各種研究がなされてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、塗布型
の磁気記録媒体において、高密度記録化を図るために、
微細な磁性粉末を適用する場合の、耐候性および信頼性
の向上を図るために、磁性粉末のさらなる特性の改善が
要求されている。
【0006】また、磁性粉末の耐候性の向上を図るため
には、飽和磁化を低下させて酸化被膜を厚く形成する方
法が提案されているが、飽和磁化と酸化被膜の双方の最
適化を図ることが要求されている。特に、磁気抵抗効果
型再生ヘッドを適用することで、飽和磁化の低い磁気記
録媒体においても、高出力で耐候性の改善を図るため
に、磁性粉末の研究が不可欠である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の金属磁性粉末
は、塗布型の磁気記録媒体作製用の磁性塗料のFe系金
属磁性粉末であって、長軸と直角方向に切断したときの
断面形状の、真円度が1.3以下であるとし、粗さ係数
(実測の比表面積/みかけの比表面積)が1.25以下
であるものとする。
【0008】また、本発明の磁気記録媒体は、非磁性支
持体上に、磁性塗料の塗布により形成された磁性層を有
する磁気記録媒体であって、磁性塗料は、少なくともF
e系金属磁性粉末と結合剤とが含有されてなり、この金
属磁性粉末を長軸と直角方向に切断したときの断面形状
の、真円度が1.3以下であり、粗さ係数(実測の比表
面積/みかけの比表面積)が1.25以下であるものと
する。
【0009】また、本発明の金属磁性粉末の製造方法
は、オキシ水酸化鉄を主成分とする微細金属粉末に対
し、還元性雰囲気中、520℃〜600℃で加熱処理を
行い、その後、徐酸化を行うことにより、酸化被膜を形
成するものとする。
【0010】本発明によれば、耐候性の向上を図り、か
つ出力レベルダウンに優れた磁気記録媒体が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の金属磁性粉末は、塗布型
の磁気記録媒体作製用の磁性塗料のFe系金属磁性粉末
であって、長軸と直角方向に切断したときの断面形状
の、真円度が1.3以下であるとし、粗さ係数が1.2
5以下であるものとする。
【0012】また、本発明の磁気記録媒体は、非磁性支
持体上に、磁性塗料の塗布により形成された磁性層を有
する磁気記録媒体であって、磁性塗料は、少なくともF
e系金属磁性粉末と結合剤とが含有されてなり、この金
属磁性粉末を長軸と直角方向に切断したときの断面形状
の、真円度が1.3以下であり、粗さ係数が1.25以
下であるものとする。
【0013】以下、本発明の磁気記録媒体用の金属磁性
粉末、金属磁性粉末の製造方法、およびこの金属磁性粉
末を用いて作製した磁気記録媒体10について、図を参
照して説明するが、本発明は、以下に示す例に限定され
るものではない。
【0014】図1に示す磁気記録媒体10は、非磁性支
持体1上に、磁性層2を形成した構成の、いわゆる薄層
型の磁気記録媒体である。磁性層2は、図1に示すよう
に、第1の磁性層2aと第2の磁性層2bとからなる2
層構造であるものとし、本発明においては、上層の第1
の磁性層2aの作製に用いられる金属磁性粉末について
の特性の改善を図ったものである。なお、本発明は、磁
性層2の構造を図1に示すものに限定するものではな
い。
【0015】また、非磁性支持体1上の磁性層2形成面
側とは反対側の主面には、走行耐久性、走行安定性の確
保等のため、バックコート層3が形成されて成るものと
する。
【0016】非磁性支持体1を構成する材料としては、
通常の塗布型の磁気記録媒体に用いられるものをいずれ
も使用することができる。例えばポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル
類、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン
類、セルローストリアセテート、セルロースジアセテー
ト、セルロースブチレート等のセルロース誘導体、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂、ポ
リカーボネート、ポリイミド、ポリアミドイミド、その
他のプラスチック、アルミニウム合金、チタン合金等の
軽金属、アルミナガラス等のセラミックス等が挙げられ
る。この非磁性支持体1に対して、Al合金やガラス板
を積層して剛性を付与してもよく、表面にアルマイト処
理等の酸化被膜や、Ni−P被膜等を形成して表面を硬
化させてもよい。
【0017】磁気記録媒体10の磁性層2は、金属磁性
粉末、結合剤(バインダー)、帯電防止剤、硬化剤、潤
滑剤、分散剤、研磨剤、防錆剤、有機溶剤等を用いて、
これらを従来公知の方法により、調整することにより磁
性塗料を作製し、この磁性塗料を非磁性支持体1上に所
定の厚さに塗布することによって形成される。これらの
磁性塗料の原料物質は、原料同士がそれぞれ化学反応を
起こさないように、所定の工程で添加される。また、個
々の原料を複数回に分けて添加することもできる。
【0018】次に、本発明の金属磁性粉末について説明
する。図2に、本発明の金属磁性粉末の概略図を示す。
金属磁性粉末100は、中心領域であるコア部101と
その周囲を覆い、かつ金属磁性粉末全体の酸化を抑制す
る酸化物層102とにより構成されて成る。例えば、中
心領域のコア部101は、α−Feにより構成されてな
るものとし、周囲を覆う酸化物層102は、例えばFe
3 4 ,γ−Fe2 3 ,α−Fe 2 3 のいずれか、
またはこれらの複合よりなるものとする。
【0019】磁気記録媒体10の耐候性の向上を図り、
出力劣化を回避するためには、磁性層2を構成する金属
磁性粉末100の酸化を抑制することが必要であるが、
効果的な酸化抑制を図るためには、酸化物層102を構
成する酸化物の結晶の緻密性を向上させることが必要で
ある。
【0020】ここで、酸化物層102を構成する酸化物
中に格子欠陥や転位などが少なければ結晶の緻密性の向
上が図られる。金属磁性粉末100は、例えば、酸化鉄
を所定の還元剤を用いてα−Feに還元し、その後、徐
酸化工程を施して、表面に酸化被膜、すなわち酸化物層
102を形成することによって作製することができる。
このとき、コア部のα−Feが等方的に形成されている
と、その後の徐酸化工程によって形成される酸化物は、
均一かつ方向性が揃って形成されることとなり、結果と
して格子欠陥、転位が少ない表面酸化物層102が形成
される。
【0021】上述したことから、格子欠陥、転位の少な
い酸化物層102が形成されている金属磁性粉末100
を形状から特定すると、図2中の短軸X方向における断
面形状が真円に近い形状であれば、等方的に成長したα
−Fe、および酸化物層102であり、かつ、表面形状
が平滑であれば格子欠陥、転位が少ないものであると言
える。
【0022】以下、金属磁性粉末100の形状につい
て、詳細に説明する。金属磁性粉末100は、長手方向
の長さ(長軸)Yと、長軸と直交方向の短軸Xとの比、
Y/Xが、2以上の針状であるものとする。なお、本発
明の針状粒子はいわゆる枝分かれ形状を有さないものと
する。
【0023】短軸X方向に金属磁性粉末100を切断し
た断面の形状の概略図を図3に示す。図3に示す金属磁
性粉末100の断面形状における、最長幅をWL とし、
最短幅をWS とする。このとき、最長幅をWL と最短幅
をWS との比、すなわち、真円度(WL /W S )を、
1.3以下とする。WL /WS が1に近いほど理論的に
断面形状は、真円に近づくので、これを1.3以下に選
定した。
【0024】次に、金属磁性粉末100の表面の平滑性
について説明する。金属磁性粉末100は、実際には、
図4に示すように、結晶欠陥等の原因により、表面に微
細な凹凸100aを有している。この金属磁性粉末10
0を、形状的に概略して図5に示す円筒形状に仮定す
る。このとき、円筒の断面の円の直径Hを、図3に示し
た短軸Xの断面形状における最長幅WL と最短幅をWS
の平均値、すなわち、(WL +WS )/2とし、長軸は
図2中のYとする。
【0025】上述のように仮定すると、円筒形状と概略
したときの金属磁性粉末の、いわゆるみかけの比表面積
を算出することができ、実際の金属磁性粉末100の比
表面積と比較することによって、金属磁性粉末100の
平滑性の指標とすることができる。
【0026】すなわち、本発明においては、表面の平滑
性に優れた金属磁性粉末を得るために、図5に示す円筒
形状の金属磁性粉末200におけるみかけの比表面積を
1とし、図4の金属磁性粉末100の実測の比表面積
をS2 としたとき、これらの比によって表される粗さ係
数=(S2 /S1 )が、1.25以下となっているもの
とする。
【0027】なお、円筒形状の金属磁性粉末200にお
けるみかけの比表面積S1 は、下記の式により求めるこ
とができる。但し、下記の〔数1〕中、ρ=真比重とす
る。
【数1】S1 =(π(WL +WS )/2×Y+2π
((WL +WS )/2)2 )/((π×((WL
S )/2/2)2 ×Y×ρ)
【0028】なお、実測の比表面積は、例えば自動比表
面積測定機(Shimazu社製、2200−02
型)、真比重は自動比重計(Shimazu社製、13
20型)を用いて測定することができる。
【0029】次に、上述したような、形状特性を有する
金属磁性粉末100を得るための手法について説明す
る。
【0030】断面形状が真円に近く、真円度が1.3以
下であり、表面平滑性に優れ、粗さ係数(実測の比表面
積/みかけの比表面積)が1.25以下である金属磁性
粉末を作製するためには、金属磁性粉末100のコア部
101のα−Feの結晶成長を適切に制御することが重
要であり、金属磁性粉末100の作製工程において、添
加元素、処理温度、処理雰囲気、処理時間を制御して、
α−Feの結晶成長を促進させるようにすることが必要
である。以下、金属磁性粉末100の作製工程について
説明する。
【0031】先ず、金属磁性粉末100の原料として、
オキシ水酸化鉄(α−FeOOH)を主成分とする微細
金属粉末を用意する。次に、このオキシ水酸化鉄を主成
分とする微細金属粉末を、還元反応を促進させる元素を
添加し、還元性雰囲気中、加熱処理を行う。具体的に
は、Co,Ni,Cu,Pbがα−Feへの還元反応に
おいて、還元促進効果が得られることから、これらの元
素を添加して加熱処理を行う。
【0032】これらの還元促進元素は、図2に示す金属
磁性粉末100となったときにも、コア部101に残留
するものであるが、このとき、Fe100〔重量%〕に
対して、Ni,Cu、Pbの少なくともいずれかの元素
が、0.5〔重量%〕以上含有され、Ni,Cu、Pb
の合計の含有量が、15〔重量%〕以下であるものとす
る。Ni,Cu、Pbのいずれかの元素が0.5〔重量
%〕未満となる程度に添加量が少量であると、充分な還
元促進効果が得られず、一方、Ni,Cu、Pbの合計
の含有量が15〔重量%〕を越えると、飽和磁化量が減
少し、充分な出力が得られなくなるからである。
【0033】また、Ni,Cu、Pbを添加することに
よって、α−Feの酸化を抑制する効果が得られる。N
i,Cu、Pbの酸化反応に要する熱力学的エネルギー
は、α−Feの酸化反応に要する熱力学的エネルギーと
比較して大きい。そのため、α−FeにNi,Cu、P
bが添加されていることによって、α−Feの酸化反応
に要する熱力学的エネルギーは、添加しない場合と比較
して大きくなる。このため、α−Feの酸化が抑制され
る。
【0034】また、上記還元性雰囲気中の加熱処理で
は、520℃〜600℃の範囲内において行い、その
後、徐酸化工程を経て、α−Feの還元促進がなされ、
コア部101の結晶が充分に成長する。このとき、60
0℃よりも高い温度で加熱処理を行うと、金属磁性粉末
同士で焼結が生じ、金属磁性粉末100のサイズや形状
を制御することが困難になり、磁気特性の劣化を招来す
る。
【0035】また、還元性雰囲気中の加熱処理におい
て、金属磁性粉末同士で焼結が生じると、金属磁性粉末
100の形状性が悪化し、最終的に得られる磁気記録媒
体10において、ノイズ増加の原因になる。このような
金属磁性粉末の焼結を防止するためには、Al,Yを添
加することが効果的である。
【0036】Al,Yは、効果的に焼結防止を行うた
め、金属磁性粉末100の表面部に存在することが望ま
しいが、このとき、Feが100〔重量%〕に対して、
Al,Yが、それぞれ、1〔重量%〕以上、Al,Yが
合計で、25〔重量%〕以下、存在することが好適であ
る。Al,Yが合計で、25〔重量%〕よりも多く存在
すると、充分な飽和磁化量が得られず、充分な出力を得
られなくなるおそれがある。
【0037】また、金属磁性粉末100には、飽和磁化
の向上、耐候性の改善を目的として、Coが含有されて
いることが望ましく、含有率は、Feが100〔重量
%〕に対して、Coを0.5〔重量%〕以上60〔重量
%〕以下であることが好適である。Coの含有量が0.
5〔重量%〕未満であると、飽和磁化の向上、耐候性の
改善の効果が得られず、40〔重量%〕程度から、いわ
ゆるスレーターポーリング曲線により飽和磁化が減少し
ていき、60〔重量%〕を越えると、飽和磁化が小さく
なって充分な出力が得られなくなるからである。
【0038】金属磁性粉末100にNi,Cu,Pb,
Coを添加する方法は、従来公知の方法を適用すること
ができ、何ら限定されるものではない。例えば、通常の
工程でゲーサイトを作製する際、初期段階でFeを合金
化してNi,Cu,Pb,Coを内添し、その後、徐酸
化工程を行い酸化被膜による酸化物層102を形成して
金属磁性粉末100を作製する方法や、針状ゲーサイト
を作製した後、Ni,Cu,Pb,Coを被着させ、加
熱して内部(コア部101)へ拡散させて、その後、徐
酸化工程を行い酸化被膜による酸化物層102を形成し
て金属磁性粉末100を作製する方法を挙げることがで
き、あるいはこれらの方法を適宜組み合わせて適用する
こともできる。
【0039】また、2種以上の元素を添加する場合に
は、それらを一度に添加してもよいし、2回以上の工程
に分けて添加してもよく、添加の順序についても適宜変
更が可能である。
【0040】飽和磁化については、通常の金属磁性粉末
を作製した後に、徐酸化工程の反応温度と雰囲気条件を
調整することによって制御することができる。また、酸
化物層102を形成する際に、コア部101のα−Fe
に添加元素Ni,Cu,Pb,Coの少なくともいずれ
かが固溶し、合金化されていても、何ら影響を与えるも
のではない。
【0041】金属磁性粉末100にAl,Yを添加する
方法としては、従来公知の方法をいずれも適用すること
ができ、何ら限定されるものではない。例えば、通常の
工程で針状ゲーサイトを作製した後、Al,Yを被着さ
せ、加熱して内部に拡散させ、その後、通常の工程によ
り酸化物層102を形成する。その他、通常の工程でゲ
ーサイトを作製する際、初期段階でFeを合金化してA
l,Yを内添し、その後、徐酸化工程を行い酸化被膜に
よる酸化物層102を形成して金属磁性粉末100を作
製する方法を挙げることができ、あるいはこれらの方法
を適宜組み合わせて適用することもできる。
【0042】また、2種以上の元素を添加する場合に
は、それらを一度に添加してもよいし、2回以上の工程
に分けて添加してもよく、添加の順序についても適宜変
更が可能である。
【0043】また、酸化物層102を形成する際に、コ
ア部101のα−FeにAl,Yの少なくともいずれか
が固溶し、合金化されていても、何ら影響を与えるもの
ではない。
【0044】本発明の金属磁性粉末100においては、
酸化安定、焼結防止、形状安定等の各種特性の向上を図
るため、適宜従来公知の添加元素、酸化物等を含有させ
ることができ、いずれも制限されるものではない。例え
ば、Nd,La,Sm等の希土類元素、およびSi等を
適用することができ、これらの酸化物や、Fe等の酸化
物も適用することができる。
【0045】次に、図2に示す金属磁性粉末100の寸
法、ならびに形状について説明する。図2中に示す金属
磁性粉末100の平均長軸長〔μm〕すなわち図中、Y
の長さは、0.01〜0.10〔μm〕であることが望
ましく、更には、0.03〜0.10〔μm〕であるこ
とがより好ましい。平均長軸長〔μm〕が0.01〔μ
m〕未満であると、超常磁性となり、電磁変換特性が著
しく低下する。一方において、0.10〔μm〕よりも
大きくなると、短波長記録ではノイズ成分が増加し、電
磁変換特性が劣化する。
【0046】また、図2中に示す金属磁性粉末100の
結晶子サイズ、すなわち、X線結晶粒径(Dx)は、5
〜20〔nm〕であるものとする。X線結晶粒径(D
x)が5〔nm〕未満であると、超常磁性となり、電磁
変換特性が著しく低下する。一方において、20〔n
m〕よりも大きくなると、ノイズ成分が増加し、電磁変
換特性が劣化する。
【0047】磁性層2を形成するための磁性塗料中の結
合剤は、通常の塗布型の磁気記録媒体に用いられるもの
であれば、いずれも適用することができる。例えば、ポ
リビニル系共重合体樹脂、ポリエステルポリウレタン樹
脂、ポリカーボネートポリウレタン樹脂、ニトロセルロ
ース樹脂、あるいはこれらの樹脂の混合物を適用するこ
とができる。また、これらの結合剤樹脂中には、必要に
応じて潤滑剤、研磨剤、硬化剤、界面活性剤、帯電防止
剤等の各種添加剤を添加する。
【0048】結合剤の具体的な商品名としては、コロネ
ート−L、コロネート−HL、コロネート−2030
(以上、日本ポリウレタン社製商品名)、タケネートD
−200、タケネートD−202(以上、武田薬品社製
商品名)等が挙げられ、これらを単独、あるいは複数組
み合わせて用いることができる。
【0049】また、その他、防錆剤、抗菌(防黴)剤、
有機溶剤等や、特に塗布型の磁気記録媒体において用い
られる磁性分散液、磁性分散液を調整するための溶剤等
は、従来公知の材料をいずれも適用することができる。
【0050】上述した金属磁性粉末と、上記結合剤等に
より作製される磁性塗料の調整は、公知の方法により行
うことができるが、例えば、ロールミル、ボールミル、
サンドミル、トロンミル、高速ストーンミル、バスケッ
トミル、ディスパー、ホモミキサー、ニーダー、連続ニ
ーダー、エクストルーダー、ホモジナイザー、および超
音波分散機等を用いて、混練、調整する。
【0051】非磁性支持体1上に、磁性塗料を塗布し、
磁性層2を形成する手法としては、エアードクターコー
ト、ブレードコート、ロッドコート、押し出しコート、
エアナイフコート、スクイズコート、含浸コート、リバ
ースロールコート、グラビアコート、トランスファーロ
ールコート、キャストコート等の従来公知の方法をいず
れも適用することができる。
【0052】本発明の磁気記録媒体10においては、上
記の他、磁性層2と非磁性支持体1との間に、所定の材
料からなる材料層(図示せず)を形成した構成とするこ
ともできる。磁性層2を材料層を介して非磁性支持体1
上に形成することにより、磁気記録媒体10の機械的な
強度を向上させたり、その他各種機能を持たせることが
できる。例えば、樹脂中にフィラー等の無機添加材を分
散させて作製した塗料を塗布して材料層を形成すること
により、上層の磁性層2の表面性を良好にすることがで
きる。
【0053】磁性塗料を塗布後、従来公知のバックコー
ト層3形成用の材料を用いて、磁性層形成面側とは反対
側の主面にバックコート層3を形成する。その後、磁場
をかけたり永久磁石を用いて、公知の方法により磁性粉
配向処理を行い、磁性層の磁気特性を向上させる。ま
た、所定の幅に裁断後、カレンダー処理を行い磁気テー
プの表面処理を行い、磁気記録媒体10が得られる。
【0054】次に、本発明の磁気記録媒体10に好適な
磁気ヘッドおよびこの磁気ヘッドを備えた磁気記録シス
テムについて説明する。
【0055】本発明の磁気記録媒体10は、磁性層3を
薄層に形成したいわゆる薄型の磁気記録媒体であり、高
感度の再生ヘッドを用いた磁気記録システムに対して好
適なものである。この場合、高感度の磁気ヘッドとして
は、磁気抵抗効果型のMRヘッド、GMRヘッド等が挙
げられる。但し、これらに限定されるものではなく、高
感度で、充分なS/Nが得られるものであれば、薄膜イ
ンダクティブヘッドのような再生ヘッドでも有効であ
る。
【0056】MR再生ヘッドとしては、MR素子をシー
ルドで挟み込んだシールド型のMRヘッド、高透磁率材
で挟み込んだヨーク型MRヘッド等がある。これらのヘ
ッドを固定したリニア記録システムに使用しても良い
し、ビデオシステムのような回転ドラムに搭載したヘリ
カルスキャン記録システムに応用しても良い。
【0057】以下、一例として、MR再生ヘッドを用い
たヘリカルスキャン磁気記録システムについて説明す
る。
【0058】この場合、MR再生ヘッドとしては、MR
素子をシールドで挟み込んだシールド型のMRヘッドを
用い、これを回転ドラムに搭載して、記録再生装置を構
成するものとする。
【0059】上記ヘリカルスキャン磁気記録システムの
磁気記録再生装置は、回転ドラムを用いて記録再生を行
うヘリカルスキャン方式の磁気記録再生装置であり、回
転ドラムに搭載された再生用磁気ヘッドとして、MRヘ
ッドを使用する。
【0060】この磁気記録再生装置に搭載される回転ド
ラム装置の一例について、図を参照して説明する。図6
は、回転ドラム装置11の概略斜視図を示し、図7に、
回転ドラム装置11を含む磁気記録媒体送り機構30の
概略平面図を示す。
【0061】図6に示すように、回転ドラム装置11
は、円筒状の固定ドラム12と、円筒状の回転ドラム1
3と、回転ドラム13を回転駆動するモータ14と、回
転ドラム13に搭載された一対のインダクティブ型磁気
ヘッド15a,15bと、回転ドラム13に搭載された
一対のMRヘッド16a,16bとを具備している。
【0062】上記固定ドラム12は、回転することなく
保持されるドラムである。この固定ドラム12の側面に
は、テープ状の磁気記録媒体10の走行方向に沿ってリ
ードガイド部18が形成されている。後述するように、
記録再生時に磁気記録媒体10は、このリードガイド部
18に沿って走行する。そして、この固定ドラム12と
中心軸が一致するように、回転ドラム13が配置されて
いる。
【0063】回転ドラム13は、磁気記録媒体10に対
する記録再生時に、モータ14によって所定の回転速度
で回転駆動されるドラムである。この回転ドラム13
は、固定ドラム12と略同径の円筒状に形成されてな
り、固定ドラム12と中心軸が一致するように配置され
ている。そして、この回転ドラム13の固定ドラム12
に対向する側には、一対のインダクティブ型磁気ヘッド
15a,15bおよび一対のMRヘッド16a,16b
が搭載されている。
【0064】インダクティブ型磁気ヘッド15a、15
bは、一対の磁気コアが磁気ギャップを介して接合され
るとともに、磁気コアにコイルが巻装されてなる記録用
磁気ヘッドであり、磁気記録媒体10に対して信号を記
録する際に使用される。そして、これらのインダクティ
ブ型磁気ヘッド15a,15bは、回転ドラム13の中
心に対して互いに成す角度が180°となり、それらの
磁気ギャップ部分が回転ドラム13の外周から突き出す
ように、回転ドラム13に搭載されている。なお、これ
らのインダクティブ型磁気ヘッド15a,15bは、磁
気記録媒体10に対してアジマス記録を行うように、ア
ジマス角が互いに逆となるように設定されている。
【0065】一方、MRヘッド16a,16bは、磁気
記録媒体10からの信号を検出する感磁素子としてMR
素子を備えた再生用磁気ヘッドであり、磁気記録媒体1
0から信号を再生する際に使用される。そして、これら
のMRヘッド16a,16bは、回転ドラム13の中心
に対して互いに成す角度が180°となり、磁気ギャッ
プ部分が回転ドラムの外周から突き出すように、回転ド
ラム13に搭載されている。なお、これらのMRヘッド
16a,16bは、磁気記録媒体10に対してアジマス
記録された信号を再生できるように、アジマス角が互い
に逆になるように設定されている。
【0066】そして、磁気記録再生装置は、このような
回転ドラム装置11に磁気記録媒体10を摺動させて、
磁気記録媒体10に対する信号の記録や、磁気記録媒体
10からの信号の再生を行う。
【0067】すなわち、記録再生時に磁気記録媒体10
は、図7に示すように、供給リール21からガイドロー
ラ22、23を経て、回転ドラム装置11に巻き付くよ
うに送られ、この回転ドラム装置11で記録再生がなさ
れる。そして、回転ドラム装置11で記録再生がなされ
た磁気記録媒体10は、ガイドローラ24、25、キャ
プスタン26、ガイドローラ27を経て、巻き取りロー
ル28へと送られる。すなわち、磁気記録媒体10は、
キャプスタンモータ29により回転駆動されるキャプス
タン26によって所定の張力および速度にて送られ、ガ
イドローラ27を経て巻き取りロール28に巻き取られ
る。
【0068】このとき、回転ドラム13は、図6中の矢
印Aに示すように、モータ14によって回転駆動され
る。一方、磁気記録媒体10は、固定ドラム12のリー
ルガイド部18に沿って、固定ドラム12および回転ド
ラム13に対して斜めに摺動するように送られる。すな
わち、磁気記録媒体10は、走行方向に沿って、図6中
の矢印Bに示すように、テープ入口側から固定ドラム1
2および回転ドラム13に摺接するようにリードガイド
部18に沿って送られ、その後、図6中矢印Cに示すよ
うに、テープ出口側へと送られる。
【0069】次に、上記回転ドラム装置11の内部構造
について、図8を参照して説明する。図8に示すよう
に、固定ドラム12および回転ドラム13の中心には、
回転軸31が挿通されている。なお、固定ドラム12、
回転ドラム13、および回転軸31は、導電材料からな
り、これらは電気的に導通しており、固定ドラム12が
接地されている。
【0070】そして、固定ドラム12のスリーブの内側
には、2つの軸受け32、33が設けられており、これ
により、固定ドラム12に対して回転軸31が回転可能
に支持されている。すなわち、回転軸31は、軸受け3
2、33により、固定ドラム12に対して回転可能に支
持されている。一方、回転ドラム13には、その内周部
にフランジ34が形成されており、このフランジ34が
回転軸31の上端部に固定されている。これにより、回
転ドラム13は、回転軸31の回転に伴って回転するよ
うになされている。
【0071】また、回転ドラム装置11の内部12と回
転ドラム13との間で信号の伝送を行うために、非接触
型の信号伝送装置であるロータリトランス35が配され
ている。このロータリトランス35は、固定ドラム12
に取り付けられたステータコア36と、回転ドラム13
に取り付けられたロータコア37とを有している。
【0072】ステータコア36及びロータコア37は、
フェライト等のような磁性材料が回転軸31を中心とす
る円環状に形成されてなる。また、ステータコア36に
は、一対のインダクティブ型磁気ヘッド15a、15b
に対応した一対の信号伝送用リング36a、36bと、
一対のMRヘッド16a,16bに対応した信号伝送用
リング36cと一対のMRヘッド16a,16bの駆動
に必要な電力を供給するための電力電送用リング36d
とが、同心円状に配置されている。同様に、ロータコア
37にも、一対のインダクティブ型磁気ヘッド15a、
15bに対応した一対の信号伝送用リング37a,37
bと、一対のMRヘッド16a,16bに対応した信号
伝送用リング37cと、一対のMRヘッド16a,16
bの駆動に必要な電力を供給するための電力電送用リン
グ37dとが、同心円状に配置されている。
【0073】これらのリング36a,36b,36c,
36d,37a,37b,37c,37dは、回転軸3
1を中心として円環状に巻回されたコイルからなり、ス
テータコア36の各リング36a,36b,36c,3
6dとロータコア37の各リング37a,37b,37
c,37dとがそれぞれ対向するように配されている。
そして、このロータトランス35は、ステータコア36
の各リング36a,36b,36c,36dとロータコ
ア37の各リング37a,37b,37c,37dとの
間で非接触にて信号や電力の伝送を行うようになってい
る。
【0074】また、回転ドラム装置11には、回転ドラ
ム13を回転摺動させるモータ14が取り付けられてい
る。このモータ14は、回転部分であるロータ38と、
固定部分であるステータ39とを有している。ロータ3
8は、回転軸31の下端部に取り付けられており、駆動
用マグネット40を備えている。一方、ステータ39
は、固定ドラム12の下端部に取り付けられており、駆
動用コイルを備えている。そして、駆動用コイル41に
電流を供給することにより、ロータ38に取り付けられ
ている回転軸31が回転し、それに伴って、回転軸31
が固定されている回転ドラム13が回転駆動されること
となる。
【0075】次に、上述したような回転ドラム装置11
による記録再生について、この回転ドラム装置11なら
びにその周辺回路についての回路構成の概略を示す図9
を参照して説明する。
【0076】上記回転ドラム装置11を用いて磁気記録
媒体10に信号を記録する際は、先ず、モータ14の駆
動用コイル41に電流が供給され、これより、回転ドラ
ム13が回転駆動される。そして、回転ドラム13が回
転している状態にて、図9に示すように、外部回路50
からの記録信号が記録用アンプ51に供給される。
【0077】記録用アンプ51は、外部回路50からの
記録信号を増幅し、一方のインダクティブ型磁気ヘッド
15aによって信号を記録するタイミングの時、当該イ
ンダクティブ型磁気ヘッド15aに対応したステータコ
ア36の信号伝送用リング36aに記録信号を供給し、
また、他方のインダクティブ型磁気ヘッド15bによっ
て信号を記録するタイミングの時、当該インダクティブ
型磁気ヘッド15bに対応したステータコア36の信号
伝送用リング36bに記録信号を供給する。
【0078】ここで、一対のインダクティブ型磁気ヘッ
ド15a、15bは、上述したように、回転ドラム13
の中心に対して互いに成す角度が180°となるように
配されているので、これらのインダクティブ型磁気ヘッ
ド15b,15bは、180°の位相差をもって交互に
記録することとなる。すなわち、記録用アンプ51は、
一方のインダクティブ型磁気ヘッド15aに記録信号を
供給するタイミングと、他方のインダクティブ型磁気ヘ
ッド15bに記録信号を供給するタイミングとを、18
0°の位相差をもって交互に切り換える。
【0079】そして、一方のインダクティブ型磁気ヘッ
ド15aに対応したステータコア36の信号伝送用リン
グ36aに供給された記録信号は、非接触にてロータコ
ア37の信号伝送用リング37aに伝送される。そし
て、ロータコア37の信号伝送用リング37aに伝送さ
れた記録信号は、インダクティブ型磁気ヘッド15aに
供給され、当該インダクティブ型磁気ヘッド15aによ
り、磁気記録媒体10に対して信号の記録がなされる。
【0080】同様に、他方のインダクティブ型磁気ヘッ
ド15bに対応したステータコア36に信号伝送用リン
グ36bに供給された記録信号は、非接触にてロータコ
ア37の信号伝送用リング37bに伝送される。そし
て、ロータコア37の信号伝送用リング37bに伝送さ
れた記録信号は、インダクティブ型磁気ヘッド15bに
供給され、当該インダクティブ型磁気ヘッド15bによ
り、磁気記録媒体10に対して信号の記録がなされる。
【0081】また、上記回転ドラム装置11を用いて、
磁気記録媒体10からの信号を再生する際は、先ず、モ
ータ14の駆動用コイルに電流が供給され、これによ
り、回転ドラム13が回転駆動される。そして、回転ド
ラム13が回転している状態にて、図9に示すように、
オシレータ52から高周波の電流がパワードライブ53
に供給される。
【0082】オシレータ52からの高周波の電流は、パ
ワードライブ53によって所定の交流電流に変換された
上で、ステータコア36の電力伝送用リング36dに供
給される。そして、ステータコア36の電力伝送用リン
グ36dに供給された交流電流は、非接触にてロータコ
ア37の電力伝送用リング37dに伝送される。そし
て、ロータコア37の電力伝送用リング37dに伝送さ
れた交流電流は、整流器54により整流されて直流電流
とされレギュレータ55に供給され、当該直流電流はレ
ギュレータ55により所定の電圧に設定される。
【0083】そして、レギュレータ55によって所定の
電圧に設定された電流は、一対のMRヘッド16a,1
6bにセンス電流として供給される。なお、一対のMR
ヘッド16a,16bには、当該MRヘッド16a,1
6bからの信号を検出する再生用アンプ56が接続され
ており、レギュレータ55からの電流は、この再生用ア
ンプ56にも供給される。
【0084】ここで、MRヘッド16a,16bは、外
部磁界の大きさによって抵抗値が変化するMR素子を備
えている。そして、MRヘッド16a,16bは磁気記
録媒体10から信号磁界によりMR素子の抵抗値が変化
し、これにより、センス電流に電圧変化が現れるように
なされている。
【0085】そして、再生用アンプ56は、この電圧変
化を検出し、当該電圧変化に応じた信号を再生信号とし
て出力する。なお、再生用アンプ56は、一方のMRヘ
ッド16aによって信号を再生するタイミングの時、当
該MRヘッド16aによって検出した信号を出力し、ま
た、他方のMRヘッド16bによって信号を再生するタ
イミングの時、MRヘッド16bによって検出した再生
信号を出力する。
【0086】ここで、一対のMRヘッド16a,16b
は、上述したように、回転ドラム13の中心に対して互
いに成す角度が180°となるように配されているの
で、これらのMRヘッド16a,16bは、180°の
位相差をもって交互に再生することとなる。すなわち、
再生用アンプ56は、一方のMRヘッド16aからの再
生信号を出力するタイミングと他方のMRヘッド16b
からの再生信号を出力するタイミングとを、180°の
位相差をもって交互に切り替える。
【0087】そして、再生用アンプ56から再生信号
は、ロータコア37の信号伝送用リード37cに供給さ
れ、この再生信号は、非接触にてステータコア36の信
号伝送用リング36cに伝送される。ステータコア36
の信号伝送用リング36cに伝送された再生信号は、再
生用アンプ57によって増幅された上で、補正回路58
に供給される。そして、再生信号は、補正回路58によ
り所定の補正処理が施された後、外部回路50へと出力
される。
【0088】なお、図9に示したような回路構成とした
場合、一対のインダクティブ型磁気ヘッド15a,15
b、一対のMRヘッド16a,16b、整流器54、レ
ギュレータ55及び再生用アンプ56は、回転ドラム1
3に搭載され、回転ドラム13と共に回転する。一方、
記録用アンプ51、オシレータ52、パワードライブ5
3、再生用アンプ57及び補正回路58については、回
転ドラム装置11の固定部分に配するか、或いは、回転
ドラム装置11とは別に構成された外部回路とする。
【0089】つぎに、上記回転ドラム13に搭載される
MRヘッド16a,16bについて、図10を参照して
詳細に説明する。なお、MRヘッド16aおよび16b
は、アジマス角が互いに逆になるように設定されている
他は、同一の構成を有している。そこで、以下の説明で
は、これらのMRヘッド16a,16bをまとめてMR
ヘッド16と呼称する。
【0090】MRヘッド16は、回転ドラム13に搭載
され、ヘリカルスキャン方式によって磁気記録媒体10
からの信号を磁気抵抗効果を利用して検出する再生専用
の磁気ヘッドである。一般にMRヘッドは、電磁誘導を
利用して記録再生を行うインダクティブ型磁気ヘッドよ
りも感度が高く再生出力が大きくなるので、高密度記録
に適している。したがって、再生用磁気ヘッドとしてM
Rヘッド16を用いることで、より高密度記録化を図る
ことができる。
【0091】そして、MRヘッド16は、図10に示す
ように、Ni−Zn多結晶フェライト等のような軟磁性
材料からなる一対の磁気シールド61、62と、絶縁体
63を介して介して一対の磁気シールド61、62によ
って挟持された略矩形状のMR素子部64とを備えてい
る。なお、MR素子部64の両端からは、一対の端子が
導出されており、これらの端子を介して、MR素子部6
4にセンス電流を供給できるようになされている。
【0092】MR素子部64は、磁気抵抗効果を有する
MR素子と、SAL(Soft AdjacentLayer) 膜と、MR
素子とSAL膜との間に配された絶縁体膜とが積層され
てなる。MR素子は、異方性磁気抵抗効果(AMR)に
より、外部磁界の大きさによって抵抗値が変化するNi
−Fe等のような軟磁性材料からなる。SAL膜は、い
わゆるSALバイアス方式により、MR素子にバイアス
磁界を印加するためのものであり、パーマロイ等のよう
に低保磁力で高透磁率の磁性材料からなる。絶縁体膜
は、MR素子とSAL膜との間を絶縁し、電子的な分流
損を防ぐためのものであり、Ta等のような絶縁材料か
らなる。
【0093】このMR素子部64は、略矩形状に形成さ
れてなり、一側面が磁気記録媒体摺動面65に露呈する
ように、一対の磁気シールド61、62によって絶縁体
63を介して支持されている。詳細には、このMR素子
部64は、短軸方向が磁気記録媒体摺動面65に対して
略垂直となり、長軸方向が磁気記録媒体の摺動方向に対
して略直交するように、一対の磁気シールド61、62
によって絶縁体63を介して挟持されている。
【0094】このMRヘッド16の磁気記録媒体摺動面
65は、当該磁気記録媒体摺動面65にMR素子部64
の一側面が露呈するように、磁気記録媒体10の摺動方
向に沿って円筒研磨されているとともに、磁気記録媒体
10の摺動方向に対して直交する方向に沿って円筒研磨
されている。これにより、このMRヘッド16は、MR
素子部64あるいはその近傍部分が最も突出するように
なされ、MR素子部64の磁気記録媒体10に対する当
たり特性を良好なものとすることができる。
【0095】そして、以上のようなMRヘッド16を用
いて、磁気記録媒体10からの信号を再生する際には、
図11に示すように、磁気記録媒体10をMR素子部6
4に摺動させる。なお、図11中に示した矢印は、磁気
記録媒体10が磁化されている様子を模式的に示してい
る。
【0096】そして、このように磁気記録媒体10をM
R素子部64に摺動させた状態で、MR素子部64の両
端に接続された端子64a、64bを介して、MR素子
部64にセンス電流を供給し、当該センス電流の電圧変
化を検出する。具体的には、MR素子部64の一端に接
続された端子64aから、所定の電圧Vcを印加すると
ともに、MR素子部64の他端に接続された端子64b
を、回転ドラム13に接続しておく。ここで、回転ドラ
ム13は、回転軸31を介して固定ドラム12に電気的
に導通しており、また、固定ドラム12は接地されてい
る。したがって、MR素子部64に接続された一方の端
子64bは、回転ドラム13、回転軸31及び固定ドラ
ム12を介して接地されている。
【0097】そして、磁気記録媒体10を摺動させた状
態で、MR素子部64にセンス電流を供給すると、磁気
記録媒体10からの磁界に応じて、MR素子部64に形
成されたMR素子の抵抗値が変化し、その結果、センス
電流に電圧変化が生じる。そこで、このセンス電流の電
圧変化を検出することにより、磁気記録媒体10からの
信号磁界が検出され、磁気記録媒体10に記録されてい
る信号が再生される。
【0098】なお、用いるMRヘッド16において、M
R素子部64に形成されるMR素子は、磁気抵抗効果を
示す素子であればよく、例えば、複数の薄膜を積層する
ことにより、より多くの磁気抵抗効果を得られるように
した、いわゆる巨大磁気抵抗効果素子(GMR素子)も
使用可能である。
【0099】また、MR素子にバイアス磁界を印加する
手法は、SALバイアス方式でなくてもよく、例えば永
久磁石バイアス方式、シャント電流バイアス方式、自己
バイアス方式、交換バイアス方式、バーバーポール方
式、分割素子方式、サーボバイアス方式等、種々の手法
が適用可能である。なお、巨大磁気抵抗効果並びに各種
のバイアス方式については、例えば丸善株式会社の「磁
気抵抗ヘッド基礎と応用林和彦訳」に詳細に記載されて
いる。
【0100】以下に、本発明の金属磁性粉末100を適
用し、磁気記録媒体を作製した具体的な〔実施例〕およ
び〔比較例〕を挙げて説明するが、本発明は、以下に示
す例に限定されるものではない。
【0101】〔実施例1〕先ず、下記の例において適用
する磁気記録媒体用の金属磁性粉末(Fe系メタル針状
磁性粉末)を用意した。還元温度、磁気特性および粉体
特性を以下に示す。 CoのFeに対する含有量:0.5〔重量%〕 NiのFeに対する含有量:1.1〔重量%〕 AlのFeに対する含有量:1.5〔重量%〕 YのFeに対する含有量:1.2〔重量%〕 Ni、Cu、Pbの合計値のFeに対する含有量:1.1〔重量%〕 飽和磁化 :121〔Am2 /kg〕 平均長軸長 :0.1〔μm〕 X線結晶粒径(Dx) :16.5〔nm〕 真円度 :1.3 粗さ係数 :1.25
【0102】但し、格子定数はX線回折、磁気特性につ
いては、試料振動型磁力計を用いて測定した。実測の比
表面積は自動比表面積測定機(Shimazu社製、2
200−02型)、真比重は自動比重計(Shimaz
u社製、1320型)を用いて測定した。
【0103】上記金属磁性粉末を用いて、磁性層を形成
する磁性塗料を作製した。なお、図1に示すように、磁
性層2は2層構造とし、磁性塗料についてもそれぞれに
対応するものを作製するものとした。
【0104】(第1の磁性層(上層)用磁性塗料組成) 金属磁性粉末 :100〔重量部〕 結合剤樹脂 : 20〔重量部〕 (MR110 日本ゼオン製) 研磨剤(Al2 3 ) : 3〔重量部〕 潤滑剤(ミリスチン酸) : 1〔重量部〕 メチルエチルケトン :100〔重量部〕 トルエン :100〔重量部〕 シクロヘキサノン : 50〔重量部〕
【0105】(第2の磁性層(下層)用磁性塗料組成) 酸化鉄粉末 :100〔重量部〕 結合剤樹脂 : 20〔重量部〕 (MR110 日本ゼオン製) 潤滑剤(ミリスチン酸) : 2〔重量部〕 メチルエチルケトン :100〔重量部〕 トルエン :100〔重量部〕 シクロヘキサノン : 50〔重量部〕
【0106】磁性塗料は、上記材料の他、顔料、バイン
ダー、結合剤、添加剤、有機溶剤等を適宜混合して従来
公知の方法によって作製するものとし、作製された磁性
塗料を、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布
し乾燥させ、磁性層2が形成される。なお、第1の磁性
層2aの厚さを0.3〔μm〕、第2の磁性層2bの厚
さを、1.5〔μm〕として形成した。
【0107】その後、潤滑剤の塗布等の表面処理を行っ
た後、8〔mm〕幅に裁断してサンプルの磁気テープを
作製した。
【0108】〔実施例2〕〜〔実施例7〕 添加元素の添加量、および真円度、粗さ係数、平均長軸
長、X線結晶粒径を下記〔表1〕に示す金属磁性粉末を
用いて、各サンプルの磁気テープを作製した。その他の
製造条件は、上記〔実施例1〕と同様とする。
【0109】〔実施例8〕原料となるオキシ水酸化鉄を
主成分とする微細金属粉末の加熱還元処理工程におい
て、処理温度を500℃として、作製した金属磁性粉末
を用いて、サンプルの磁気テープを作製した。その他の
製造条件は、上記〔実施例7〕と同様とする。
【0110】〔実施例9〕原料となるオキシ水酸化鉄を
主成分とする微細金属粉末の加熱還元処理工程におい
て、処理温度を580℃として、作製した金属磁性粉末
を用いて、サンプルの磁気テープを作製した。その他の
製造条件は、上記〔実施例7〕と同様とする。
【0111】〔実施例10〕徐酸化工程における処理温
度を高くし、酸化物層102を比較的厚く形成し、X線
結晶粒径が9.0〔nm〕と小さくして作製した金属磁
性粉末を用いて、サンプルの磁気テープを作製した。そ
の他の製造条件は、上記〔実施例7〕と同様とする。
【0112】〔実施例11〕平均長軸長を、0.03
〔μm〕と短く形成して作製した金属磁性粉末を用い
て、サンプルの磁気テープを作製した。その他の製造条
件は、上記〔実施例7〕と同様とする。
【0113】〔実施例12〕原料となるオキシ水酸化鉄
を主成分とする微細金属粉末の加熱還元処理工程におい
て、処理温度を520℃として、作製した金属磁性粉末
を用いて、サンプルの磁気テープを作製した。その他の
製造条件は、上記〔実施例4〕と同様とする。
【0114】〔実施例13〕原料となるオキシ水酸化鉄
を主成分とする微細金属粉末の加熱還元処理工程におい
て、処理温度を600℃として、作製した金属磁性粉末
を用いて、サンプルの磁気テープを作製した。その他の
製造条件は、上記〔実施例4〕と同様とする。
【0115】〔実施例14〕〜〔実施例17〕 添加元素の添加量、および真円度、粗さ係数、平均長軸
長、X線結晶粒径、加熱還元処理工程における処理温度
を下記〔表1〕に示す金属磁性粉末を用いて、各サンプ
ルの磁気テープを作製した。その他の製造条件は、上記
〔実施例1〕と同様とする。
【0116】〔実施例18〕平均長軸長を下記〔表1〕
に示す金属磁性粉末を用いて、サンプルの磁気テープを
作製した。その他の製造条件は、上記〔実施例3〕と同
様とする。
【0117】〔実施例19〕X線結晶粒径を、特に5.
0〔nm〕とした金属磁性粉末を用いて、サンプルの磁
気テープを作製した。その他の製造条件は、上記〔実施
例7〕と同様とする。
【0118】〔実施例20〕X線結晶粒径を、特に2
0.0〔nm〕とした金属磁性粉末を用いて、サンプル
の磁気テープを作製した。その他の製造条件は、上記
〔実施例7〕と同様とする。
【0119】〔実施例21〕添加元素の添加量につい
て、Ni,Cu,Pbの合計値を下記〔表1〕に示す金
属磁性粉末を用いて、各サンプルの磁気テープを作製し
た。その他の製造条件は、上記〔実施例1〕と同様とす
る。
【0120】〔比較例1〕添加元素の添加量、真円度、
粗さ係数、加熱還元処理工程における処理温度、平均長
軸長、X線結晶粒径を下記〔表1〕に示すものとした金
属磁性粉末を用いて、各サンプルの磁気テープを作製し
た。その他の製造条件は、上記〔実施例1〕と同様とす
る。
【0121】
【表1】
【0122】上述のようにして作製した〔実施例1〕〜
〔実施例21〕および〔比較例1〕〜〔比較例4〕の各
サンプルの磁気テープについて、40℃、湿度20%の
環境下、デッキ走行を行い、10〔pass〕後のレベ
ルダウン量を測定した。この場合、MRヘッドを用いた
場合と、インダクティブ型ヘッドを用いた場合のそれぞ
れについてのレベルダウン量を測定した。測定結果を、
下記〔表2〕に示す。
【0123】また、粉体評価として、耐候性試験は、温
度60℃、湿度90%の環境下で1週間後の飽和磁化劣
化度を測定した。測定結果として、粉体時の飽和磁化劣
化度(Δσs1 )を〔表1〕に示し、磁気テープ時の飽
和磁化劣化度(Δσs2 )を下記〔表2〕に示す。
【0124】なお、真円度の測定についてであるが、金
属磁性粉末を用いて磁性層を形成すると、金属磁性粉末
が配向する。この性質を利用し、磁気テープを配向方向
を垂直方向に切断することによって、金属磁性粉末の長
軸方向に垂直に切断することができるので、磁気テープ
の断面を電子顕微鏡観察し、図3に示す金属磁性粉末の
断面におけるWS およびWL をそれぞれ測定し、WL
S を算出することにより、真円度を測定することがで
きる。電子顕微鏡としては、例えば、日本電子製 JE
M−200CXを適用することができ、真円度は50個
のサンプルの平均値を算出した。
【0125】
【表2】
【0126】上記〔表1〕および〔表2〕に示すよう
に、Fe系の金属磁性粉末であって、真円度が1.3以
下であり、粗さ係数が1.25以下であるものを用いて
作製した〔実施例1〕〜〔実施例21〕の各例において
は、粉体時の飽和磁化劣化度(Δσs1 )、磁気テープ
時の飽和磁化劣化度(Δσs2 )がいずれも低く抑えら
れており、MRヘッド、インダクティブ型ヘッドのいず
れを用いた場合のレベルダウン量についても、−3.5
〔dB〕に達せず、実用的に充分なレベルを保持するこ
とができ、耐候性および出力特性に優れた磁気テープを
得ることができた。
【0127】一方において、上記〔表1〕および〔表
2〕に示すように、Fe系の金属磁性粉末であって、真
円度が1.3よりも大きく、粗さ係数が1.25よりも
大きいものを用いて作製した〔比較例1〕〜〔比較例
3〕の各例においては、飽和磁化劣化度が高く、MRヘ
ッド、インダクティブ型ヘッドのいずれを用いた場合の
レベルダウン量についても、−3.5〔dB〕よりも大
きく低減し、耐候性および出力特性の向上を図ることが
できなかった。
【0128】また、上記〔表1〕および〔表2〕に示す
ように、Fe系の金属磁性粉末であって、Ni,Cu,
Pbの少なくともいずれかの元素を0.5〔重量%〕以
上含有し、これらNi,Cu,Pbの合計の含有量が1
5〔重量%〕以下としたものを用いて作製した〔実施例
1〕〜〔実施例21〕の各例においては、α−Feの還
元反応において、適切に還元促進効果が得られ、かつ、
金属磁性粉末の酸化を回避でき、α−Fe結晶成長を良
好な状態で行うことができ、真円度、粗さ係数を上記の
ようにすることができたので、粉体時の飽和磁化劣化度
(Δσs1 )、磁気テープ時の飽和磁化劣化度(Δσs
2 )がいずれも低く抑えられ、磁気テープのレベルダウ
ン量についても、実用的に充分なレベルに低減化でき
た。
【0129】また、上記〔表1〕および〔表2〕に示す
ように、Fe系の金属磁性粉末であって、Al,Yを、
それぞれ1〔重量%〕以上含有し、合計で25〔重量
%〕以下含有することとしたものを用いて作製した〔実
施例1〕〜〔実施例21〕の各例においては、α−Fe
への還元反応において金属磁性粉末の焼結を効果的に回
避できるので、金属磁性粉末のサイズを制御でき、真円
度、粗さ係数を上記のようにすることができたので、飽
和磁化劣化を低くでき、磁気テープのレベルダウン量に
ついても、実用的に充分なレベルに低減化できた。
【0130】また、上記〔表1〕および〔表2〕に示す
ように、原料の加熱還元処理工程において、加熱温度を
520℃〜600℃とした〔実施例1〕〜〔実施例2
1〕の各例においては、α−Fe結晶成長を良好な状態
で行うことができ、真円度、粗さ係数を上記のようにす
ることができ、実用的に充分な出力レベルを有し、かつ
レベルダウン量の少ない磁気テープが得られた。
【0131】また、上記〔表1〕および〔表2〕に示す
ように、金属磁性粉末の平均長軸長を、0.01〔μ
m〕未満である0.009〔μm〕とし、X線結晶粒径
Dxを、5〔nm〕未満である4.9〔nm〕としたも
のを用いて作製した〔比較例4〕の磁気テープにおいて
は、超常磁性となり、エラーレートが増加し、S/Nが
劣化した。
【0132】
【発明の効果】本発明の磁気記録媒体においては、Fe
系の金属磁性粉末であって、真円度が1.3以下であ
り、粗さ係数が1.25以下であるものを用いて作製し
たことによって、飽和磁化劣化度が低くでき、MRヘッ
ド、インダクティブ型ヘッドのいずれを用いた場合のレ
ベルダウン量を実用的に充分なレベルを保持することが
でき、耐候性および出力特性に優れた磁気テープを得る
ことができた。
【0133】また、Fe系の金属磁性粉末であって、N
i,Cu,Pbの少なくともいずれかの元素を0.5
〔重量%〕以上含有し、これらNi,Cu,Pbの合計
の含有量が15〔重量%〕以下とした場合においては、
金属磁性粉末の酸化を回避でき、結晶成長を良好な状態
に行わしめることができ、真円度、粗さ係数を制御でき
たので、飽和磁化劣化を抑え、磁気テープのレベルダウ
ン量の低減化を図ることができた。
【0134】また、Fe系の金属磁性粉末であって、A
l,Yを、それぞれ1〔重量%〕以上含有し、合計で2
5〔重量%〕以下含有することとしたものを用いて場合
においては、金属磁性粉末の焼結を効果的に回避でき、
金属磁性粉末のサイズを制御でき、真円度、粗さ係数を
好適に制御できたので、飽和磁化劣化を低くでき、磁気
テープのレベルダウン量についても、実用的に充分なレ
ベルに低減化できた。
【0135】また、原料の金属磁性粉末の加熱還元処理
工程において、加熱温度を520℃〜600℃とした場
合においては、α−Fe結晶成長を良好な状態で行うこ
とができ、真円度、粗さ係数を上記のようにすることが
でき、実用的に充分な出力レベルを有し、かつレベルダ
ウン量の少ない磁気テープが得られた。
【0136】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気記録媒体の一例の概略断面図を示
す。
【図2】本発明の金属磁性粉末の一例の概略断面図を示
す。
【図3】本発明の金属磁性粉末の短軸方向で切断したと
きの断面形状を示す。
【図4】金属磁性粉末の概略図を示す。
【図5】形状を円筒形状に概略したときの金属磁性粉末
を示す。
【図6】ヘリカルスキャン磁気記録方式の磁気記録再生
装置に搭載される回転ドラム装置の一構成例の概略斜視
図を示す。
【図7】回転ドラム装置を含む磁気記録媒体送り機構の
一例の概略構成図を示す。
【図8】回転ドラム装置の内部構造の概略断面図を示
す。
【図9】回転ドラム装置並びにその周辺回路について、
回路構成の概略図を示す。
【図10】回転ドラムに搭載されるMRヘッドの一例に
ついて、一部を切り欠いた概略斜視図を示す。
【図11】MRヘッドを用いて磁気記録媒体からの信号
を再生する様子の模式図を示す。
【符号の説明】
1 非磁性支持体、2 磁性層、2a 第1の磁性層、
2b 第2の磁性層、3 バックコート層 10 磁気
記録媒体、11 回転ドラム装置、12 固定ドラム、
13 回転ドラム、14 モータ、15a インダクテ
ィブ型磁気ヘッド、15b インダクティブ型磁気ヘッ
ド、16 MRヘッド、16a MRヘッド、16b
MRヘッド、18 リードガイド部、21 供給リー
ル、22〜25,27 ガイドローラ、26 キャプス
タン、28 巻き取りロール、29キャプスタンモー
タ、30 磁気記録媒体送り機構、31 回転軸、3
2,33 軸受け、34 フランジ、35 ロータリト
ランス、36 ステータコア、37 ロータコア、38
ロータ、39 ステータ、40 マグネット、41駆
動用コイル、50 外部回路、51 記録用アンプ、5
2 オシレータ、53パワードライブ、54 整流器、
55 レギュレータ、56 再生用アンプ、57 再生
用アンプ、58 補正回路、61 磁気シールド、62
磁気シールド、63 絶縁体、64 MR素子部、6
5 磁気記録媒体摺動面、100 金属磁性粉末、10
1 コア部、102 酸化物層、200 円筒形状の金
属磁性粉末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01F 1/06 H01F 1/06 J 1/08 N (72)発明者 井上 誠 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D006 BA01 BA08 FA02 FA03 5E040 AA11 AA19 BD05 CA06 HB09 NN01 NN06 NN18

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に、磁性塗料の塗布によ
    り形成された磁性層を有する磁気記録媒体作製用のFe
    系金属磁性粉末であって、 長軸と直角方向に切断したときの断面形状の、真円度が
    1.3以下であることを特徴とする金属磁性粉末。
  2. 【請求項2】 非磁性支持体上に、磁性塗料の塗布によ
    り形成された磁性層を有する磁気記録媒体作製用のFe
    系金属磁性粉末であって、 長軸と直角方向に切断したときの断面形状の、真円度が
    1.3以下であり、 粗さ係数(実測の比表面積/みかけの比表面積)が1.
    25以下であることを特徴とする金属磁性粉末。
  3. 【請求項3】 Feが100〔重量%〕に対して、N
    i,Cu、Pbの少なくともいずれかの元素が、0.5
    〔重量%〕以上含有されて成り、 上記Ni,Cu、Pbの合計の含有量が、15〔重量
    %〕以下であることを特徴とする請求項1に記載の金属
    磁性粉末。
  4. 【請求項4】 Feが100〔重量%〕に対して、N
    i,Cu、Pbの少なくともいずれかの元素が、0.5
    〔重量%〕以上含有されて成り、 上記Ni,Cu、Pbの合計の含有量が、15〔重量
    %〕以下であることを特徴とする請求項2に記載の金属
    磁性粉末。
  5. 【請求項5】 Feが100〔重量%〕に対して、A
    l,Yが、それぞれ、1〔重量%〕以上含有され、 上記Al,Yが合計で、25〔重量%〕以下、含有され
    てなることを特徴とする請求項1に記載の金属磁性粉
    末。
  6. 【請求項6】 Feが100〔重量%〕に対して、A
    l,Yが、それぞれ、1〔重量%〕以上含有され、 上記Al,Yが合計で、25〔重量%〕以下、含有され
    てなることを特徴とする請求項2に記載の金属磁性粉
    末。
  7. 【請求項7】 Feが100〔重量%〕に対して、Co
    が、0.5〔重量%〕以上60〔重量%〕以下含有され
    てなることを特徴とする請求項1に記載の金属磁性粉
    末。
  8. 【請求項8】 Feが100〔重量%〕に対して、Co
    が、0.5〔重量%〕以上60〔重量%〕以下含有され
    てなることを特徴とする請求項2に記載の金属磁性粉
    末。
  9. 【請求項9】 平均長軸長が、0.01〜0.10〔μ
    m〕であり、X線結晶粒径(Dx)が、5〜20〔n
    m〕であることを特徴とする請求項1に記載の金属磁性
    粉末。
  10. 【請求項10】 平均長軸長が、0.01〜0.10
    〔μm〕であり、X線結晶粒径(Dx)が、5〜20
    〔nm〕であることを特徴とする請求項2に記載の金属
    磁性粉末。
  11. 【請求項11】 非磁性支持体上に、磁性塗料の塗布に
    より形成された磁性層を有する磁気記録媒体であって、 上記磁性塗料は、少なくともFe系金属磁性粉末と結合
    剤とが含有されてなり、 上記金属磁性粉末を、長軸と直角方向に切断したときの
    断面形状の、真円度が1.3以下であることを特徴とす
    る磁気記録媒体。
  12. 【請求項12】 非磁性支持体上に、磁性塗料の塗布に
    より形成された磁性層を有する磁気記録媒体であって、 上記磁性塗料は、少なくともFe系の金属磁性粉末と結
    合剤とが含有されてなり、 長軸と直角方向に切断したときの断面形状の、真円度が
    1.3以下であり、粗さ係数(実測の比表面積/みかけ
    の比表面積)が1.25以下であることを特徴とする磁
    気記録媒体。
  13. 【請求項13】 上記金属磁性粉末は、Feが100
    〔重量%〕に対して、Ni,Cu、Pbの少なくともい
    ずれかの元素が、0.5〔重量%〕以上含有されて成
    り、 上記Ni,Cu、Pbの合計の含有量が、15〔重量
    %〕以下であることを特徴とする請求項11に記載の磁
    気記録媒体。
  14. 【請求項14】 上記金属磁性粉末は、Feが100
    〔重量%〕に対して、Ni,Cu、Pbの少なくともい
    ずれかの元素が、0.5〔重量%〕以上含有されて成
    り、 上記Ni,Cu、Pbの合計の含有量が、15〔重量
    %〕以下であることを特徴とする請求項12に記載の磁
    気記録媒体。
  15. 【請求項15】 上記金属磁性粉末は、Feが100
    〔重量%〕に対して、Al,Yが、それぞれ、1〔重量
    %〕以上含有されて成り、 上記Al,Yが合計で、25〔重量%〕以下、含有され
    てなることを特徴とする請求項11に記載の磁気記録媒
    体。
  16. 【請求項16】 上記金属磁性粉末は、Feが100
    〔重量%〕に対して、Al,Yが、それぞれ、1〔重量
    %〕以上含有され、 上記Al,Yが合計で、25〔重量%〕以下、含有され
    てなることを特徴とする請求項12に記載の磁気記録媒
    体。
  17. 【請求項17】 上記金属磁性粉末は、Feが100
    〔重量%〕に対して、Coが、0.5〔重量%〕以上6
    0〔重量%〕以下含有されてなることを特徴とする請求
    項11に記載の磁気記録媒体。
  18. 【請求項18】 上記金属磁性粉末は、Feが100
    〔重量%〕に対して、Coが、0.5〔重量%〕以上6
    0〔重量%〕以下含有されてなることを特徴とする請求
    項12に記載の磁気記録媒体。
  19. 【請求項19】 上記金属磁性粉末は、平均長軸長が、
    0.01〜0.10〔μm〕であり、X線結晶粒径(D
    x)が、5〜20〔nm〕であることを特徴とする請求
    項11に記載の磁気記録媒体。
  20. 【請求項20】 上記金属磁性粉末は、平均長軸長が、
    0.01〜0.10〔μm〕であり、X線結晶粒径(D
    x)が、5〜20〔nm〕であることを特徴とする請求
    項12に記載の磁気記録媒体。
  21. 【請求項21】 オキシ水酸化鉄を主成分とする微細金
    属粉末を、還元性雰囲気中、520℃〜600℃で加熱
    処理を行う工程と、 その後、徐酸化工程により、酸化被膜を形成する工程と
    を有することを特徴とする金属磁性粉末の製造方法。
  22. 【請求項22】 オキシ水酸化鉄を主成分とする微細金
    属粉末を、還元性雰囲気中、520℃〜600℃で加熱
    処理を行う工程と、 その後、徐酸化工程により、酸化被膜を形成する工程と
    を有し、 長軸と直角方向に切断したときの断面形状の、真円度が
    1.3以下である金属磁性粉末を作製することを特徴と
    する請求項21に記載の金属磁性粉末の製造方法。
  23. 【請求項23】 オキシ水酸化鉄を主成分とする微細金
    属粉末を、還元性雰囲気中、520℃〜600℃で加熱
    処理を行う工程と、 その後、徐酸化工程により、酸化被膜を形成する工程と
    を有し、 長軸と直角方向に切断したときの断面形状の、真円度が
    1.3以下であり、粗さ係数(実測の比表面積/みかけ
    の比表面積)が1.25以下である金属磁性粉末を作製
    することを特徴とする請求項21に記載の金属磁性粉末
    の製造方法。
  24. 【請求項24】 磁気抵抗効果型の磁気ヘッドを有する
    磁気記録システムによって記録あるいは再生の少なくと
    もいずれかがなされることを特徴とする請求項11に記
    載の磁気記録媒体。
  25. 【請求項25】 磁気抵抗効果型の磁気ヘッドを有する
    磁気記録システムによって記録あるいは再生の少なくと
    もいずれかがなされることを特徴とする請求項12に記
    載の磁気記録媒体。
JP2000315362A 2000-10-16 2000-10-16 金属磁性粉末、金属磁性粉末の製造方法および磁気記録媒体 Pending JP2002123926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315362A JP2002123926A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 金属磁性粉末、金属磁性粉末の製造方法および磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315362A JP2002123926A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 金属磁性粉末、金属磁性粉末の製造方法および磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002123926A true JP2002123926A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18794478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000315362A Pending JP2002123926A (ja) 2000-10-16 2000-10-16 金属磁性粉末、金属磁性粉末の製造方法および磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002123926A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190842A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Dowa Mining Co Ltd 金属磁性粉末及びこれを用いた磁気記録媒体
JP2007294841A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Dowa Electronics Materials Co Ltd 磁気記録媒体用金属磁性粉末およびその製造法
JP2011181170A (ja) * 2006-03-28 2011-09-15 Dowa Electronics Materials Co Ltd 磁気記録媒体用金属磁性粉末

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190842A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Dowa Mining Co Ltd 金属磁性粉末及びこれを用いた磁気記録媒体
JP2007294841A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Dowa Electronics Materials Co Ltd 磁気記録媒体用金属磁性粉末およびその製造法
JP2011181170A (ja) * 2006-03-28 2011-09-15 Dowa Electronics Materials Co Ltd 磁気記録媒体用金属磁性粉末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729827B2 (ja) 磁気記録媒体
WO2019159466A1 (ja) 磁気記録媒体
JP2002008910A (ja) 磁性粉末及び磁気記録媒体
JP7363450B2 (ja) 磁気記録媒体、テープカートリッジ、及びデータ処理方法
JP2002329605A (ja) 磁性粉末及び磁気記録媒体
JP2002373414A (ja) 磁気記録媒体および磁性塗料
US20100143751A1 (en) Magnetic recording media having low broadband noise
JP2002123926A (ja) 金属磁性粉末、金属磁性粉末の製造方法および磁気記録媒体
JP2001237115A (ja) 金属磁性粉末及び磁気記録媒体
JP2001093138A (ja) 磁気記録媒体
JP2002373804A (ja) 磁性粉末及び磁気記録媒体
JP2002373803A (ja) 磁性粉末及び磁気記録媒体
JP2001237114A (ja) 金属磁性粉末及び磁気記録媒体
JP2001313207A (ja) 金属磁性粉末及び磁気記録媒体
JP2002025037A (ja) 磁気記録媒体
JP6721099B1 (ja) 磁気記録媒体
JP2002050021A (ja) 磁気記録媒体
JP2001102206A (ja) 金属磁性粉末及び磁気記録媒体並びにその製造方法
JP2000076642A (ja) 磁気記録再生装置
JP2002358622A (ja) 磁気記録媒体
JP2001023145A (ja) 磁気記録媒体
JP2000323316A (ja) 磁性粉末および磁気記録媒体
JP2001234211A (ja) 金属磁性粉末及び磁気記録媒体
JPH11203652A (ja) 磁気記録媒体
JP2002056517A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728