JP2002121532A - 感熱性粘着材料、その活性化方法及び貼着方法 - Google Patents

感熱性粘着材料、その活性化方法及び貼着方法

Info

Publication number
JP2002121532A
JP2002121532A JP2000309781A JP2000309781A JP2002121532A JP 2002121532 A JP2002121532 A JP 2002121532A JP 2000309781 A JP2000309781 A JP 2000309781A JP 2000309781 A JP2000309781 A JP 2000309781A JP 2002121532 A JP2002121532 A JP 2002121532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive adhesive
adhesive material
thermoplastic resin
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000309781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514078B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Kugo
智之 久郷
Toshiaki Ikeda
俊明 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000309781A priority Critical patent/JP4514078B2/ja
Publication of JP2002121532A publication Critical patent/JP2002121532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514078B2 publication Critical patent/JP4514078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリオレフィンラップに対する粘着力が高
く、しかも低温環境下での粘着力や、低温被着体に対す
る粘着力が向上した感熱性粘着材料を提供する。 【解決手段】 本発明の感熱性粘着材料では、熱可塑性
樹脂エマルジョンと固体可塑剤とを主成分とする感熱性
粘着剤からなる感熱性粘着層が支持体上に付与され、熱
可塑性樹脂エマルジョンの粒子内には液体可塑剤が複合
されている。液体可塑剤の凝固点は−10℃〜−120
℃が好ましい。また、熱可塑性樹脂エマルジョンを形成
する熱可塑性樹脂の、液体可塑剤に対する重量比率は1
00:1〜100:10が好ましい。さらに、上記熱可
塑性樹脂は、平均粒子径が0.3μm〜10.0μm、
ガラス転移点が0℃〜−70℃、平均分子量が10万〜
30万であることが望ましい。さらに、固体可塑剤とし
ては例えばヒンダードフェノール化合物が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱性粘着材料、そ
の活性化方法及びその貼着方法に関し、とくに、常温で
は非粘着性であるが加熱により粘着性が発現し、しかも
粘着性発現後も粘着性が持続する感熱性粘着シートに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ラベル用粘着シートを、価格表示
用ラベル、商品表示(バーコード)用ラベル、品質表示
用ラベル、計量表示用ラベル、広告宣伝用ラベル(ステ
ッカー)等のラベル用途として使用することが増加して
いる。その記録方式もインクジェット記録方式、感熱記
録方式、感圧記録方式等様々な方式がある。従来よりラ
ベルの情報記録面とは反対面に、粘着剤層と剥離紙を積
層した構成の一般的な粘着シートが、貼り合わせ時に剥
離紙を剥がし加圧のみで簡便に貼り合わせることのでき
るため広く使用されている。
【0003】しかし、一般的な構成の粘着シートは、剥
離紙を剥離して使用するが、剥離された剥離紙は回収さ
れて再利用され難く、ほとんどの場合廃棄処分されてい
る。また、いわゆる粘着剤層はタックをもっており、剥
離紙を剥がした後の取り扱いが非常に難しく、被着体に
不用意に貼り付けてしまったときに貼り直すために粘着
シートを剥がそうとすると、粘着シートがカールしたり
しわが入ったりし、最悪の場合にはシートが破れるとい
う問題があった。近年では、常温では粘着性を示さず剥
離紙を必要としない感熱性粘着材料が注目されている。
【0004】感熱性粘着剤は、固体可塑剤および/また
は液体可塑剤と熱可塑性樹脂を必須成分とし、これらに
粘着付与剤等を混合したもので、これらの混合物を支持
体上の印刷面の反対面に塗工することにより感熱性粘着
材料が得られる。感熱性粘着材料の粘着層表面は、常温
では全く粘着性を示さないが、加熱することにより粘着
性が発現し、熱源を取り去った後でも暫くの間粘着性を
維持するものであり、加熱によりまず固体可塑剤が融解
し、熱可塑性樹脂と粘着付与剤を溶解することにより粘
着性が発現すると考えられている。
【0005】また液体可塑剤については一般的にマイク
ロカプセルにより内包されており、加熱によりシェル破
壊、シェル透過が生じ前記同様に熱可塑性樹脂と粘着付
与剤を溶解することにより粘着性が発現すると考えられ
ている。感熱性粘着材料は、前記の一般的な粘着材料の
ように剥離紙を使用しないため、省資源、環境問題の点
から有利である。更に、被着体に当接させてから感熱性
粘着材料を加熱すれば接着できるため、貼付ミスを防止
できる。
【0006】このような利点を有する感熱性粘着材料で
あっても、従来のものには問題点を有するものもあっ
た。その問題点の一つとして粘着力が挙げられる。近
年、食品POS業界等では環境問題特にダイオキシン発
生対策で食品ラップを塩ビラップからポリオレフィンラ
ップに切り替わりつつある。このようなラップの上にP
OSラベルを貼り付けられているが、ポリオレフィンラ
ップでは塩ビラップよりも粘着剤との密着性、濡れ性が
非常に弱く簡単に剥がれてしまうという問題点がつきま
とっている。一般の粘着剤と剥離紙よりなる粘着材料に
ついてはこのようなラップに対して対策がなされてきつ
つある。従来よりある感熱性粘着材料についてもこのよ
うなラップに対する粘着力を高める努力はされてきてい
るが、未だ十分に満足しうるものはできていない。
【0007】問題点の二つ目として、低温環境または低
温被着体への粘着力の低下が挙げられる。前述した近年
のPOS業界への感熱性粘着材料の需要の高まりのなか
で、肉や魚の生鮮食品への利用がある。これらのものは
鮮度を保つために冷凍して保管されている。このような
冷凍された被着体への貼付けはもちろんのこと、低温の
環境下においての貼付けもなされている。しかもラベル
貼付け後の生鮮食品は冷凍コーナーの長時間陳列されて
いることになる。このように低温環境または低温被着体
への利用の高まりの中で十分に満足しうるものができて
いなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】よって、本発明が解決
しようとする第1の課題は、特にポリオレフィンラップ
に対する粘着力が高く、また低温環境下での粘着力や、
低温被着体に対する粘着力が向上した感熱性粘着材料を
得ることである。本発明の第2の課題は、この感熱性粘
着材料を被着体に貼着する際の活性化方法(熱活性化方
法)を提供すること、また本発明の第3の課題は、この
感熱性粘着材料の被着体への貼着方法を提供することで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の感熱性
粘着材料は、熱可塑性樹脂エマルジョンと固体可塑剤と
を主成分とする感熱性粘着剤からなる感熱性粘着層が支
持体上に付与され、熱可塑性樹脂エマルジョンの粒子内
には液体可塑剤が複合されていることを特徴とする。
【0010】請求項2に記載の感熱性粘着材料は、請求
項1において、液体可塑剤の凝固点が−10℃〜−12
0℃であることを特徴とする。
【0011】請求項3に記載の感熱性粘着材料は、請求
項1または2において熱可塑性樹脂エマルジョンを形成
する熱可塑性樹脂の、液体可塑剤に対する重量比率(熱
可塑性樹脂/液体可塑剤)が100:1〜100:10
であることを特徴とする。
【0012】請求項4に記載の感熱性粘着材料は、請求
項1〜3のいずれかにおいて、液体可塑剤として、少な
くとも1種類の脂肪族二塩基酸エステルを含有すること
を特徴とする。
【0013】請求項5に記載の感熱性粘着材料は、請求
項1〜4のいずれかにおいて、熱可塑性樹脂エマルジョ
ンを形成する熱可塑性樹脂の平均粒子径が0.3μm〜
10.0μmであることを特徴とする。
【0014】請求項6に記載の感熱性粘着材料は、請求
項1〜5のいずれかにおいて、熱可塑性樹脂エマルジョ
ンを形成する熱可塑性樹脂のガラス転移点が0℃〜−7
0℃であることを特徴とする。
【0015】請求項7に記載の感熱性粘着材料は、請求
項1〜6のいずれかにおいて、熱可塑性樹脂エマルジョ
ンを形成する熱可塑性樹脂の平均分子量が10万〜30
万であることを特徴とする。
【0016】請求項8に記載の感熱性粘着材料は、請求
項1〜7のいずれかにおいて、熱可塑性樹脂エマルジョ
ンがアクリル酸エステル共重合体からなり、該共重合体
は2−エチルヘキシルアクリレートを主成分とするもの
であることを特徴とする。
【0017】請求項9に記載の感熱性粘着材料は、請求
項1〜8のいずれかにおいて、固体可塑剤としてヒンダ
ードフェノール化合物、ベンゾトリアゾール化合物、ス
ルホンアミド化合物から選ばれた少なくとも1種を含有
することを特徴とする。
【0018】請求項10に記載の感熱性粘着材料は、請
求項9において固体可塑剤として、下記構造式で表され
るヒンダードフェノール化合物(化合物)、下記構造
式で表されるベンゾトリアゾール化合物(化合物)、
下記構造式で表されるスルホンアミド化合物(化合物
)から選ばれた少なくとも1種を含有することを特徴
とする。
【0019】
【化4】
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】請求項11に記載の感熱性粘着材料は、請
求項1〜10のいずれかにおいて、感熱性粘着層と支持
体の間に、中空粒子を主成分とするアンダー層が付与さ
れていることを特徴とする。
【0023】請求項12に記載の感熱性粘着材料は、請
求項1〜11のいずれかにおいて、感熱性粘着層の上面
に、ロイコ染料と顕色剤を主成分とする感熱記録層が設
けられていることを特徴とする。
【0024】請求項13に記載の感熱性粘着材料の活性
化方法は、請求項1〜12のいずれかに記載の感熱性粘
着材料を熱活性化させる方法であって、被着体温度また
は環境温度がT1のときに最大粘着力を発現させるエネ
ルギーをE1とし、被着体温度または環境温度がT2の
ときに最大粘着力を発現させるエネルギーをE2とする
(ただし、T1>T2)とき、E1<E2として熱活性
化させることを特徴とする。
【0025】請求項14に記載の感熱性粘着材料の貼着
方法は、請求項1〜12のいずれかに記載の感熱性粘着
材料を被着体に貼着する方法であって、感熱性粘着材料
を感熱性粘着層側の面から加熱することにより感熱性粘
着剤を活性化させて粘着力を発現させ、この粘着力の発
現した感熱性粘着材料を被着体に貼り付けることを特徴
とする。
【0026】請求項15に記載の感熱性粘着材料の貼着
方法は、請求項14において、感熱性粘着剤を請求項1
3に記載の方法により活性化させて粘着力を発現させる
ことを特徴とする。
【0027】請求項16に記載の感熱性粘着材料の貼着
方法は、請求項14または15において、サーマルヘッ
ドにより感熱性粘着材料を感熱性粘着層側の面から加熱
することにより感熱性粘着剤を活性化させて粘着力を発
現させ、この粘着力の発現した感熱性粘着材料をポリオ
レフィンからなる被着体に貼り付けることを特徴とす
る。
【0028】本発明者は、感熱性粘着材料について種々
の研究を重ねた結果、熱可塑性樹脂エマルジョンと固体
可塑剤とを主成分とする感熱性粘着層が支持体上に付与
され、該熱可塑性樹脂エマルジョンの粒子内に液体可塑
剤が複合されてなる感熱性粘着材料により、上記第1の
課題が解決できることを確認したものである。
【0029】つまり、熱印加時に固体可塑剤が溶融し、
熱可塑剤性樹脂内に相溶し、熱可塑性樹脂が可塑化およ
び軟化状態になり粘着力を発現するのであるが、通常は
低温環境下あるいは低温被着体に貼り付けるときにこの
溶融し液体状態になった固体可塑剤が固体化してしま
い、著しく粘着力が低下してしまう。しかし熱可塑性樹
脂エマルジョン内に液体可塑剤を含浸させることで、溶
融し液体状態となった固体可塑剤の固体化を防止し、液
体状態を継続的に維持できるのことを見出したのであ
る。この粘着メカニズムにより、低温環境下おいて、あ
るいは低温被着体に対しても高粘着力を発現できるので
ある。
【0030】液体可塑剤の凝固点物性値としては、−1
0〜−120℃がもっとも優れている。凝固点が−10
℃よりも高いと固体可塑剤の液体状態の維持が難しくな
るし、また凝固点が−120℃よりも低いと通常温度状
態においてブロッキングが生じ易くなるという観点から
である。
【0031】熱可塑剤樹脂エマルジョンと液体可塑剤の
重量比率としては100:1〜100:10が最も優れ
ている。100:1よりも液体可塑剤複合量が小さいと
固体可塑剤の液体状態の維持が難しくなるし、100:
10よりも液体可塑剤複合量が多いと液体可塑剤エマル
ジョン自体の液安定性(ポットライフ)が低下傾向とな
る。
【0032】また、樹脂を軟化状態に維持する液体可塑
剤を以下に列挙するが必ずしもこのかぎりではない。液
体可塑剤としてはアジピン酸ジオクチル(凝固点=−7
0℃)、アジピン酸イソノニル(凝固点=−70℃)、
アジピン酸イソデシル(凝固点=−50℃)、アジピン
酸ジ−n−アルキル(凝固点=−6.8℃)、アゼライ
ン酸ビス(2−エチルヘキシル)(凝固点=−60
℃)、アジピン酸ジブチル(凝固点=−70℃)、アジ
ピン酸ジ−n−ヘキシル(凝固点=−8℃)、セバシン
酸ジブチル(凝固点=−9.7℃)、セバシン酸ジ−2
−エチルヘキシル(凝固点=−62℃)、マレイン酸ジ
ブチル(凝固点=−85℃)、マレイン酸ジ−n−エチ
ルヘキシル(凝固点=−60℃)、フマル酸ジブチル
(凝固点=−20.8℃)、リン酸トリクレシル(凝固
点=−30℃)、トリエチルホスフェート(凝固点=−
56.5℃)、トリブチルホスフェート(凝固点=−5
6.5℃)、トリス・(2−エチルヘキシル)ホスフェ
ート(凝固点=−70℃)、トリ(クロロエチル)ホス
フェート(凝固点=−20℃)、トリスジクロロプロピ
ルホスフェート(凝固点=26.8℃)、リン酸トリブ
トキシエチル(凝固点=−70℃)、トリス(β−クロ
ロプロピル)ホスフェート、トリフェニルフォスフェー
ト(凝固点=49℃)、リン酸トリス(イソプロピルフ
ェニル)(凝固点=−20℃)、オクチルジフェニルホ
ヅフェート(凝固点=−35℃)、クレジルジフェニル
ホスフェート(凝固点=−30℃)、アセチルクエン酸
トリエチル(凝固点=−45℃)、アセチルクエン酸ト
リブチル(凝固点=−80℃)、フタル酸ブチルベンジ
ル(凝固点=−40℃)、フタル酸ジ−n−ブチル(凝
固点=−35℃)、フタル酸ジメチル(凝固点=0
℃)、フタル酸ジブチル、フタル酸ジエチル(凝固点=
−5℃)、フタル酸ジヘプチル(凝固点=−46℃)、
フタル酸ジオクチル(凝固点=−55℃)、フタル酸ジ
イシノニル(凝固点=−45℃)、フタル酸ジイシデシ
ル(凝固点=−45℃)、フタル酸ジトリデシル(凝固
点=−21℃)等種々なものが挙げられるが、この中で
も脂肪族二塩基酸エステル化合物のものが固体可塑剤の
液体状態の維持においては望ましいことが見つかった。
【0033】さらに、本発明では熱可塑性樹脂エマルジ
ョンを形成する熱可塑性樹脂の平均粒子径が0.3μm
〜10.0μmであること、同熱可塑性樹脂のガラス転
移点が0℃〜−70℃であること、また同熱可塑性樹脂
の平均分子量が10万〜30万であることが、それぞれ
好ましく、これにより感熱性粘着材料の粘着力が一層向
上する。
【0034】これらの特徴を生かした熱可塑性樹脂とし
て以下に列挙するが必ずしもこの限りではない。熱可塑
性樹脂の種類としては、(メタ)アクリル酸エステル共
重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−ア
クリル酸エステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重
合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エス
テル共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレ
ン−アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル−エチレ
ン−塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル−エチレン−アク
リル酸エステル共重合体、酢酸ビニル−エチレン−スチ
レン共重合体、ポリブタジエン、ポリウレタン等の樹脂
が挙げられる。これら熱可塑性樹脂の中で特にアクリル
酸エステル共重合体である2−エチルヘキシルアクリレ
ートが粘着力を高める樹脂であることが見出された。
【0035】一方、前記固体可塑剤としてヒンダードフ
ェノール化合物、ベンゾトリアゾール化合物、スルホン
アミド化合物から選ばれた少なくとも1種を用いること
で、感熱性粘着材料の低温粘着力が一層向上することも
見出した。これらの化合物は熱可塑性樹脂や粘着付与剤
との相溶性も非常に高いため、粘着力の向上ばかりでな
く耐ブロッキング性の向上にも有効である。
【0036】特に、これらの特徴を生かした固体可塑剤
として、上記した化合物、化合物、化合物から選
ばれた少なくとも1種を用いることで、粘着力向上と耐
ブロッキング性改善とを達成できることが見出された。
また、これらの固体可塑剤と熱可塑性樹脂との組み合わ
せにより、特に粘着力について相乗効果が得られること
が見出された。さらには、感熱性粘着層と支持体の間
に、中空粒子を主成分とするアンダー層を設けること
で、サーマルヘッドから供給される熱エネルギーを高効
率に利用することができ、少ないエネルギーで十分な粘
着力の発現が可能となった。
【0037】前記感熱性粘着層上に、ロイコ染料と顕色
剤を主成分とする感熱記録層(感熱発色層)を設けるこ
とでも、様々な付加価値が得られる。例えば感熱記録層
側、感熱性粘着層側から熱を印加することで、粘着活性
化と感熱発色を同時に行うことができる。
【0038】感熱性粘着材料の熱活性化方法としては、
上記した請求項13の方法が好ましい。これにより低温
被着体に対して、あるいは低温環境下のみならず常温環
境下でも粘着力が向上することを見出した。つまり、低
温被着体に対して、あるいは低温環境下で高粘着性が発
現する感熱性粘着材料のデメリットの一つとして、常温
被着体あるいは常温以上の温度環境下での粘着力が低下
するという現象が挙げられる。低温下で熱印加され活性
化した粘着層は常温環境においては過剰粘着状態とな
り、必ずしも強度な接着状態とはならない。この背反問
題に対して、各被着体温度あるいは環境温度に適応した
活性化エネルギーを印加することで、広範囲な温度環境
に適応した感熱性粘着材料および活性化方法を得ること
ができたのである。
【0039】本発明の感熱性粘着材料の活性化方法とし
ては、熱風活性化方式、熱ロール活性化方式、サーマル
ヘッド活性化方式などさまざまな活性化方式が可能であ
るが、サーマルヘッドを用いた活性化方式が一般的であ
る。上記発明であれば1つのプリンターで両面を熱印加
して使うことが可能である。
【0040】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の感熱性粘着材料
に係わる特徴について詳細に説明する。本発明における
感熱性粘着層を構成する固体可塑剤を、以下の[表1]
〜[表7]に列挙するが、必ずしもこの限りではない。
なお、これらの表において、化合物1〜7はヒンダード
フェノール化合物、化合物8〜15はベンゾトリアゾー
ル化合物、化合物16〜29はスルホンアミド化合物、
化合物30〜37はフタル酸化合物である。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】
【表5】
【0046】
【表6】
【0047】
【表7】
【0048】これら固体可塑剤の中では、[表1]の化
合物1(上記化合物)、[表3]の化合物11(上記
化合物)および、[表5]の化合物17(上記化合物
)が粘着力、耐ブロッキング性の面から好ましい。
【0049】本発明においては、様々なワックスを添加
することもできる。ワックスとしては例えば動植物性ワ
ックス、合成ワックスなどのワックス類や高級脂肪酸、
高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸アニリド、芳香族アミン
のアセチル化物、パラフィンワックス、木ろう、カルナ
ウバろう、シェラック、モンタンろう、酸化パラフィ
ン、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレン等が、高
級脂肪酸としては、例えばステアリン酸、ベヘン酸等
が、高級脂肪酸アミドとしては、例えばステアリン酸ア
ミド、オレイン酸アミド、N−メチルステアリン酸アミ
ド、エルカ酸アミド、メチロールベヘン酸アミド、メチ
ロールステアリン酸アミド、メチレンビスステアリン酸
アミド、エチレンビスステアリン酸アミド等が、高級脂
肪酸アニリドとしては、例えばステアリン酸アニリド、
リノール酸アニリド等が、芳香族アミンのアセチル化物
としては、例えばアセトトルイジド等が、各々例示され
るが、高級脂肪族アミドの中のステアリン酸アミドのエ
マルジョン粒子を用いることで粘着性に影響を与えない
でブロッキングを改善することができる。
【0050】本発明に係わる感熱性粘着剤層には、粘着
力を向上するために、粘着付与剤を添加することができ
る。本発明に用いる粘着付与剤の具体例としては、テル
ペン樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、クマ
ロンインデン樹脂、スチレン系樹脂、フェノール樹脂、
テルペンフェノール樹脂、ロジン誘導体樹脂等が用いら
れる。
【0051】これら粘着付与剤は、熱可塑性樹脂100
部に対し200部以下、好ましくは20〜150部の範
囲で混合して用いられる。粘着付与剤の添加部数が20
0部を越えるとブロッキングを生じ易くなる。
【0052】本発明に係わる感熱性粘着剤層には、フィ
ラー等も本発明の目的を妨げない範囲で添加可能であ
り、例えばアルミニウム、亜鉛、カルシウム、マグネシ
ウム、バリウム、チタン等の炭酸塩、酸化物、水酸化
物、硫酸塩等、および天然シリカ、ゼオライト、カオリ
ン、焼成カオリン等の粘度類を含む無機系顔料、澱粉、
スチレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、メラミン樹脂、ア
クリル樹脂、パラフィン、天然ワックス、合成ワックス
等が使用可能である。
【0053】本発明に係わる感熱性粘着剤層には、感熱
性粘着剤層と支持体との接着または感熱性粘着剤層内の
凝集力を高める目的で、水性高分子バインダー、例えば
ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、酸化澱粉、エ
ーテル化澱粉、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース等のセルロース誘導体、カゼイン、
ゼラチン、アルギン酸ソーダ等を添加することができ
る。上記水性高分子バインダーの混合比率は、感熱性粘
着シートの本来の粘着力を損なわない範囲で添加され、
具体的には感熱性粘着剤層全固形分に対し30重量%以
下、より好ましくは10重量%以下の範囲で用いられ
る。
【0054】本発明に係わる感熱性粘着剤層には上記成
分以外に必要に応じて硬膜剤、防腐剤、染料、増感剤、
顕色剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、pH調節剤、消泡
剤等の各種添加剤を添加することができる。
【0055】本発明におけるアンダー層に用いる中空粒
子としては、アクリル系ポリマーや塩化ビニリデン系ポ
リマーなどの高分子化合物が挙げられる。
【0056】本発明においては、感熱性粘着層の上面に
ロイコ染料と顕色剤を主成分とする感熱記録層が設けら
れていても良い。この感熱記録層の感熱記録用ロイコ染
料、顕色剤に関しては、一般に感熱記録用紙に用いられ
ているものであれば特に制限なく採用することができ
る。
【0057】塩基性ロイコ染料の具体例としては、例え
ばフルオラン系化合物、トリアリールメタン系化合物、
スピロ系化合物、ジフェニルメタン系化合物、チアジン
系化合物、ラクタム系化合物、フルオレン系化合物等が
挙げられるが、好ましくはそれらの吸収スペクトルの特
性が550〜1000nm間に1個以上の極大吸収波長
を有するものがよい。
【0058】このうちフルオラン系化合物としては、例
えば3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−イソブチル−
N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−[N−エチル−N−(3−エトキシプロピ
ル)アミノ]−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−ヘキシルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル
−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフリル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−(p−フルオロアニリノ)フルオラン、3−(p−ト
ルイジノエチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p
−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(3,4−ジクロロアニリノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−クロロ−7−エトキシエチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフ
ルオラン、3−(p−トルイジノエチルアミノ)−6−
メチル−7−フェネチルフルオラン等が挙げられる。
【0059】また、トリールメタン系化合物としては、
例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
6−ジメチルアミノフタリド(別名:クリスタルバイオ
レットラクトン又はCVL)、3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルアミノインド
ール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,
3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−
5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−
ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3
−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−(2
−フェニルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミ
ノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−
(1−メチルピロール−2−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド等が挙げられる。
【0060】更に、スピロ系化合物としては、例えば3
−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナ
フトピラン、3,3’−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−プロピル
スピロベンゾピラン、3−メチルナフト−(3−メトキ
シベンゾ)スピロピラン、1,3,3−トリメチル−6
−ニトロ−8’−メトキシスピロ(インドリン−2,
2’−ベンゾピラン)等が、ジフェニルメタン系化合物
としては、例えばN−ハロフェニル−ロイコオーラミ
ン、4,4−ビス−ジメチルアミノフェニルベンズヒド
リルベンジルエーテル、N−2,4,5−トリクロロフ
ェニルロイコオーラミン等が、チアジン系化合物として
は、例えばベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニト
ロベンゾイルロイコメチレンブルー等が、ラクタム系化
合物としては、例えばローダミンBアニリノラクタム、
ローダミンB−p−クロロアニリノラクタム等が、フル
オレン系化合物としては、例えば3,6−ビス(ジメチ
ルアミノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメ
チルアミノフタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)
フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ピロリジノフタ
リド、3−ジメチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオ
レンスピロ(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド等
が挙げられる。またカラー塩基性ロイコ染料として3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、
3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3
−ジエチルアミノ−ベンゾ[α]フルオラン、3−ジブ
チルアミノ−ベンゾ[α]フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−メチルフルオラン、3−N−エチル−N−イソアミル
アミノ−ベンゾ[α]フルオラン、3−N−エチル−N
−p−メチルフェニルアミノ−7−メチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン、3
−ジブチルアミノ−6−メチル−7−ブロモフルオラ
ン、3,6−ビス(ジエチルアミノフルオラン)−γ−
(4’−ニトロ)アニリノラクタム、ビス(1−n−ブ
チル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、ビ
ス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フ
タリド、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−
(1−エチル−2−メチルインドリル−3−イル)フタ
リド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドリル−3−
イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ
フェニル)−3−(1−メチル−2−メチルインドリル
−3−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2
−メチルフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルイ
ンドリル−3−イル)フタリド、3、3―ビス(4−ジ
メチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリ
ド、3、7―ビス(4−ジメチルアミノ)−10−ベン
ゾリルフェノチアジン、3、3―ビス(4−ジエチルア
ミノ−6−エトキシフェニル)−4−アザフタリド、3
−ジエチルアミノ−7−ジアニリノフルオラン、3−N
−エチル−N−4−メチルフェニルアミノ−7−N−メ
チルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N
−ジベンジルアミノフルオラン、3,6−ジメトキシフ
ルオラン、3,6−ジブトキシフルオラン、3’−メト
キシ−4’−ラノキシフェニル−2−シチリルキノリ
ン、2’、4’−ジオクトクシフェニル−2−シチリル
キノリン等が挙げられる。
【0061】顕色剤の具体例としては一般に感圧記録紙
や感熱記録紙に用いられているものであればよく、特に
制限されないが、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン、α−ナフトール、β−ナフトール、
p−オクチルフェノール、4−t−オクチルフェノー
ル、p−t−ブチルフェノール、p−フェニルフェノー
ル、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン
(別名:ビスフェノールA又はBPA)、2,2−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(p
−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4’−チ
オビスフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンジフ
ェノール、2,2’−(2,5−ジブロム−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、4,4−イソプロピリデンビ
ス(2−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン
ビス(4−クロロフェノール)、4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、、4−ヒドロキシ−4’−メト
キシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−エト
キシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソ
プロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’
−ブトキシジフェニルスルホン、ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル)酢酸メチル、ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸ブチル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)
酢酸ベンジル、2,4−ジヒドロキシ−2’−メトキシ
ベンズアニリド等のフェノール性化合物、p−ヒドロキ
シ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、
4−ヒドロキシフタル酸ジベンジル、4−ヒドロキシフ
タル酸ジメチル、5−ヒドロキシイソフタル酸エチル、
3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−α−
メチルベンジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸誘導
体、芳香族カルボン酸又はその金属塩等が挙げられる。
【0062】本発明における感熱記録層において使用さ
れるバインダーとしては、澱粉類、ヒドロキシエチルセ
ルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体、カゼ
イン、ゼラチンなどのプロテイン、酸化澱粉、エステル
化合物澱粉などのサッカロースの如き水性天然高分子化
合物、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアク
リル酸ソーダ、アクリル酸アミド−アクリル酸エステル
共重合体、アクリル酸アミド−アクリル酸エステル−メ
タクリル酸3元共重合体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体のアルカリ塩、ラテックス、ポリアクリルアミ
ド、スチレン−無水マレイン酸共重合体などの如き水溶
性合成高分子化合物やラテックス類、エチレン−無水マ
レイン酸共重合体のアルカリ塩などの水溶性接着樹脂、
ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステ
ル、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル
−ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル−ブタジエン
共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−アクリル酸
共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのラテッ
クスなどが挙げられる。
【0063】また、感熱記録層の感度をさらに向上させ
るために、増感剤として、N−ヒドロキシメチルステア
リン酸アミド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミ
ドなどのワックス類、2−ベンジルオキシナフタレンな
どのナフトール誘導体、p−ベンジルビフェニル、4−
アリルオキシビフェニルなどのビフェニル誘導体、1,
2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、2,2’−
ビス(4−メトキシフェノキシ)ジエチルエーテル、ビ
ス(4−メトキシフェニル)エーテルなどのポリエーテ
ル化合物、炭酸ジフェニル、シュウ酸ジベンジル、シュ
ウ酸ジ(p−クロルベンジル)エステルなどの炭酸また
はシュウ酸ジエステル誘導体などを添加することができ
る。
【0064】感熱記録層に使用される顔料としては、ケ
イソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸
化ケイ素、水酸化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂
などが挙げられる。感熱記録層の下部、すなわち支持体
の上に感熱発色性を向上させ、印字によるカスを防止す
るための中間層を設けること、あるいは感熱記録層の上
に発色汚れや耐水性などを付与する目的で保護層を設け
ることは何ら差し支えない。
【0065】本発明に係わる支持体に好ましく用いられ
る原紙は、木材パルプと填料を主成分として構成され
る。木材パルプとしては、LBKP、NBKP等の化学
パルプ、GP、PGW、RMP、TMP、CTMP、C
MP、CGP等の機械パルプ、DIP等の古紙パルプ等
のパルプを含み、必要に応じて従来公知の顔料やバイン
ダー及びサイズ剤や定着剤、歩留まり向上剤、カチオン
化剤、紙力増強剤等の各種添加剤を1種以上用いて混合
し、長網抄紙機、円網抄紙機、ツインワイヤ抄紙機等の
各種装置で支持体の製造が可能であり、酸性、中性、ア
ルカリ性で抄造できる。また、該原紙は、金属ロールと
合成樹脂ロールからなるカレンダー装置をオンマシン処
理しても良い。その際、オフマシン処理しても良く、処
理後に、更にマシンカレンダー、スーパーカレンダー等
でカレンダー処理を施して平坦性をコントロールしても
良い。
【0066】原紙に含まれる填料としては、例えば、軽
質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タ
ルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、
酸化亜鉛、硫化亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウ
ム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、
合成シリカ、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポ
ン、ゼオライト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウ
ムのような白色無機顔料、スチレン系プラスチックピグ
メント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチ
レン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂のよ
うな有機顔料等が挙げられる。
【0067】感熱記録層、保護層を設ける塗工方法とし
て、ブレード塗工法、グラビア塗工法、グラビアオフセ
ット塗工法、バー塗工法、ロール塗工法、ナイフ塗工
法、エアナイフ塗工法、コンマ塗工法、Uコンマ塗工
法、AKKU塗工法、スムージング塗工法、マイクログ
ラビア塗工法、リバースロール塗工法、4本あるいは5
本ロール塗工法、ディップ塗工法、落下カーテン塗工
法、スライド塗工法、ダイ塗工法、等公知の塗工方法が
利用可能である。
【0068】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳しく説明
するが、本発明の内容は、これらの実施例に限られるも
のではない。以下に示す部および%はいずれも重量基準
である。また、塗工量を示す値は断わりのない限り乾燥
後のものである。
【0069】〔熱可塑性樹脂と液体可塑剤からなる複合
微粒子分散液の調製〕固形分50%の液体可塑剤複合の
熱可塑性樹脂エマルジョン(液体可塑剤を複合した熱可
塑剤樹脂エマルジョン)を調製した。これらを[表8]
に示す。
【0070】
【表8】
【0071】上記[表8]において、「凝固点」は液体
可塑剤の凝固点である。「複合量」は熱可塑性樹脂エマ
ルジョンを形成する熱可塑性樹脂の、液体可塑剤に対す
る重量比である。「樹脂粒径」は熱可塑性樹脂エマルジ
ョンを形成する熱可塑性樹脂の平均粒子径である。「樹
脂Tg」は同熱可塑性樹脂のガラス転移点であり、「樹
脂分子量」は同熱可塑性樹脂の平均分子量である。
【0072】<実施例1> 〔固体可塑剤分散液[B液]の調製〕[表7]に示した
化合物30を1.0部と、ポリビニルアルコール10%
水溶液を1.0部と、水を2.0部との処方比率からな
る混合物を、サンドグラインダーを用いて平均粒径が
1.5μmになるように粉砕、分散化して[B液]を生
成した。
【0073】〔感熱性粘着層塗液[C液]の調製〕[表
8]に示した液体可塑剤複合熱可塑剤樹脂エマルジョン
[A1液]を10.0部と、上記固体可塑剤分散液[B
液]を40部と、粘着付与剤としてテルペンフェノール
50%分散液を4.0部とを混合し、感熱性粘着剤層塗
液[C液]を調製した。
【0074】〔染料分散液[D液]の生成〕3−ジブチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン1.0
部と、ポリビニルアルコール10%水溶液を1.0部
と、水2.0部との処方比率からなる混合物を、サンド
グラインダーを用いて平均粒径が1.0μmになるよう
に粉砕、分散化して[D液]を生成した。
【0075】〔顕色剤液[E液]の生成〕4−ヒドロキ
シ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン3.0部
と、シリカ1.0部と、ポリビニルアルコール10%水
溶液4.0部と、水10.0部との処方比率からなる混
合物を、サンドグラインダーを用いて平均粒径が3μm
以下になるように粉砕、分散化して[E液]を生成し
た。
【0076】〔感熱液[F液]の生成〕上記染料分散液
[D液]を4.0部と、顕色剤液[E液]を18.0部
と、水3.0部との処方比率からなる混合液を十分に攪
拌して感熱液[F液]を生成した。
【0077】〔シリカ分散液[G液]の生成〕シリカを
1.0部と、ポリビニルアルコール10%水溶液を1.
0部と、水2.0部との処方比率からなる混合物を、サ
ンドグラインダーを用いて平均粒径が3.0μm以下に
なるように粉砕、分散化して[G液]を生成した。
【0078】〔保護層液[H液]の生成〕上記シリカ分
散液[G液]を4.0部と、ポリビニルアルコール10
%水溶液を10.0部と、ステアリン酸亜鉛30%分散
液(中京油脂製Z−730)を1.0部と、ポリアミド
エピクロルヒドリンの12.5%溶解液を3.2部と、
水5.8部との処方比率からなる混合液を十分に攪拌し
て保護層液[H液]を生成した。
【0079】〔感熱性粘着材料の作製〕支持体の片面
に、ワイヤーバーを用いて感熱液[F液]を坪量50g
/m2 の上質紙に、染料重量が約0.5g/m2 および
保護層液[H液]が乾燥重量3.5g/m2 となるよう
に順次、塗布および乾燥して、キャレンダー処理を行
い、表面の平滑度を、王研式平滑度計による測定値が2
000sとなるようにした。さらに、その裏面に感熱性
粘着剤層塗液の調製で作製した感熱性粘着剤層塗液[C
液]を乾燥重量が12g/m2 になるように塗工、乾燥
して本発明の感熱性粘着材料を得た。
【0080】<実施例2>実施例1で用いた感熱性粘着
層塗液[C液]の液体可塑剤複合熱可塑剤樹脂エマルジ
ョン[A1液]のかわりに、液体可塑剤複合熱可塑剤樹
脂エマルジョン[A2液]を用いた以外は同様にして本
発明の感熱性粘着材料を得た。
【0081】<実施例3>実施例1で用いた感熱性粘着
層塗液[C液]の液体可塑剤複合熱可塑剤樹脂エマルジ
ョン[A1液]のかわりに、液体可塑剤複合熱可塑剤樹
脂エマルジョン[A3液]を用いた以外は同様にして本
発明の感熱性粘着材料を得た。
【0082】<実施例4>実施例1で用いた感熱性粘着
層塗液[C液]の液体可塑剤複合熱可塑剤樹脂エマルジ
ョン[A1液]のかわりに、液体可塑剤複合熱可塑剤樹
脂エマルジョン[A4液]を用いた以外は同様にして本
発明の感熱性粘着材料を得た。
【0083】<実施例5>実施例1で用いた感熱性粘着
層塗液[C液]の液体可塑剤複合熱可塑剤樹脂エマルジ
ョン[A1液]のかわりに、液体可塑剤複合熱可塑剤樹
脂エマルジョン[A5液]を用いた以外は同様にして本
発明の感熱性粘着材料を得た。
【0084】<実施例6>実施例1で用いた感熱性粘着
層塗液[C液]の液体可塑剤複合熱可塑剤樹脂エマルジ
ョン[A1液]のかわりに、液体可塑剤複合熱可塑剤樹
脂エマルジョン[A6液]を用いた以外は同様にして本
発明の感熱性粘着材料を得た。
【0085】<実施例7>実施例1で用いた感熱性粘着
層塗液[C液]の液体可塑剤複合熱可塑剤樹脂エマルジ
ョン[A1液]のかわりに、液体可塑剤複合熱可塑剤樹
脂エマルジョン[A7液]を用いた以外は同様にして本
発明の感熱性粘着材料を得た。
【0086】<実施例8>実施例1で用いた感熱性粘着
層塗液[C液]の液体可塑剤複合熱可塑剤樹脂エマルジ
ョン[A1液]のかわりに、液体可塑剤複合熱可塑剤樹
脂エマルジョン[A8液]を用いた以外は同様にして本
発明の感熱性粘着材料を得た。
【0087】<実施例9>実施例1で用いた感熱性粘着
層塗液[C液]の液体可塑剤複合熱可塑剤樹脂エマルジ
ョン[A1液]のかわりに、液体可塑剤複合熱可塑剤樹
脂エマルジョン[A8液]を用い、さらに感熱性粘着層
塗液[C液]に添加される固体可塑剤分散液[B液]の
化合物30([表7])のかわりに化合物1([表
1])を用いた以外は同様にして本発明の感熱性粘着材
料を得た。
【0088】<実施例10>実施例1で用いた感熱性粘
着層塗液[C液]の液体可塑剤複合熱可塑剤樹脂エマル
ジョン[A1液]のかわりに、液体可塑剤複合熱可塑剤
樹脂エマルジョン[A8液]を用い、さらに感熱性粘着
層塗液[C液]に添加される固体可塑剤分散液[B液]
の化合物30([表7])のかわりに化合物8([表
3])を用いた以外は同様にして本発明の感熱性粘着材
料を得た。
【0089】<実施例11>実施例1で用いた感熱性粘
着層塗液[C液]の液体可塑剤複合熱可塑剤樹脂エマル
ジョン[A1液]のかわりに、液体可塑剤複合熱可塑剤
樹脂エマルジョン[A8液]を用い、さらに感熱性粘着
層塗液[C液]に添加される固体可塑剤分散液[B液]
の化合物30([表7])のかわりに化合物17([表
5])を用いた以外は同様にして本発明の感熱性粘着材
料を得た。
【0090】<実施例12> 〔アンダー液[I液]の調製〕中空粒子エマルジョン
(中空率50%、固形分25%)4.0部と、スチレン
ブタジエンラテックス(固形分50%)0.4部と、ポ
リビニルアルコール(固形分10%水溶液)1.0部
と、水1.1部とを十分に混合してアンダー液[I液]
を調製した。
【0091】〔感熱性粘着材料の作製〕支持体の片面
に、ワイヤーバーを用いて感熱液[E液]を坪量50g
/m2 の上質紙に染料重量が約0.5g/m2 および保
護層液[G液]が乾燥重量3.5g/m2 となるように
順次、塗布および乾燥してキャレンダー処理を行い表面
を、王研式平滑度計での平滑度で2000sとした。さ
らにその裏面にアンダー液[I液]を乾燥重量3g/m
2 になるように塗工、乾燥し、ついで実施例9に用いた
感熱性粘着層塗液を乾燥重量が12g/m2 となるよう
に塗工、乾燥して本発明の感熱性粘着材料を得た。
【0092】<比較例1>実施例1で用いた感熱性粘着
剤層塗液[C液]の液体可塑剤複合熱可塑剤樹脂エマル
ジョン[A1液]のかわりに、液体可塑剤複合熱可塑剤
樹脂エマルジョン[A5液]を用いた以外は同様にして
本発明の感熱性粘着材料を得た。
【0093】以上の実施例、比較例により得られた感熱
性粘着材料について、ポリオレフィンラップおよび塩化
ラップに対するの粘着性を、以下の試験方法により評価
した。結果を下記[表9]に示す。
【0094】<評価1:5℃/15%温湿度環境下での
粘着性評価>感熱性粘着材料を4.0cm×9.0cm
の長方形にカットし、大倉電気製感熱印字装置TH−P
MDを用いて、ヘッド条件0.54mJ/dot、印字
スピード4ms/line、プラテン圧6kgf/li
neの条件にて感熱性粘着層を熱活性化させる。ついで
被着体(ポリオレフィンラップ、塩化ラップ)に加圧2
kgのゴムローラーで長手方向に貼り付けて、1分後に
剥離角度180°、剥離速度300mm/minの条件
で剥離させる。その時の粘着力の抵抗値(剥離抵抗の
値)を数値で示した。なお単位はgf/40mmであ
る。また、被着体の温湿度は、評価環境条件(5℃/1
5%)に等しい。
【0095】<評価2:30℃/65%温湿度環境下で
の粘着性評価>温湿度条件を30℃/65%とし、ヘッ
ド条件を0.23mJ/dotとした以外はすべて、上
記評価1と同一にする。また、剥離条件も評価1と同じ
にする。なお、この場合の被着体の温湿度は、評価環境
条件(35℃/65%)に等しい。
【0096】
【表9】
【0097】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
係わる感熱性粘着材料は、特にポリオレフィンラップに
対する粘着力が高く、また低温〜高温環境の高範囲な温
度環境において高い粘着力を示すものである。また、本
発明に係わる活性化方法によれば、上記感熱性粘着材料
の粘着性を十分に発現させることができる。さらに、本
発明に係わる貼着方法によれば、上記感熱性粘着材料を
ポリオレフィンラップに、高い粘着力で粘着させること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 133/08 B41M 5/18 B Fターム(参考) 2H026 AA28 BB01 BB21 FF01 4J004 AA10 AA17 AB01 AB03 CC02 CC04 CD01 CE02 DB01 FA01 4J040 BA172 BA202 CA041 DA031 DA051 DA061 DB022 DB051 DB061 DE021 DF081 DK012 DN032 EB022 EF001 EF051 HB32 HB34 HB37 HB38 HC25 HD17 HD24 JA03 JA09 JB09 JB11 KA03 KA31 LA01 LA02 LA06 LA08 MA11 NA05 NA06 PA23 PA30

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂エマルジョンと固体可塑剤
    とを主成分とする感熱性粘着剤からなる感熱性粘着層が
    支持体上に付与され、熱可塑性樹脂エマルジョンの粒子
    内には液体可塑剤が複合されていることを特徴とする感
    熱性粘着材料。
  2. 【請求項2】 液体可塑剤の凝固点が−10℃〜−12
    0℃であることを特徴とする請求項1に記載の感熱性粘
    着材料。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂エマルジョンを形成する熱
    可塑性樹脂の、液体可塑剤に対する重量比率が100:
    1〜100:10であることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の感熱性粘着材料。
  4. 【請求項4】 液体可塑剤として、少なくとも1種類の
    脂肪族二塩基酸エステルを含有することを特徴とする請
    求項1〜3のいずれかに記載の感熱性粘着材料。
  5. 【請求項5】 熱可塑性樹脂エマルジョンを形成する熱
    可塑性樹脂の平均粒子径が0.3μm〜10.0μmで
    あることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
    感熱性粘着材料。
  6. 【請求項6】 熱可塑性樹脂エマルジョンを形成する熱
    可塑性樹脂のガラス転移点が0℃〜−70℃であること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の感熱性粘
    着材料。
  7. 【請求項7】 熱可塑性樹脂エマルジョンを形成する熱
    可塑性樹脂の平均分子量が10万〜30万であることを
    特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の感熱性粘着
    材料。
  8. 【請求項8】 熱可塑性樹脂エマルジョンがアクリル酸
    エステル共重合体からなり、該共重合体は2−エチルヘ
    キシルアクリレートを主成分とするものであることを特
    徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の感熱性粘着材
    料。
  9. 【請求項9】 固体可塑剤としてヒンダードフェノール
    化合物、ベンゾトリアゾール化合物、スルホンアミド化
    合物から選ばれた少なくとも1種を含有することを特徴
    とする請求項1〜8のいずれかに記載の感熱性粘着材
    料。
  10. 【請求項10】 固体可塑剤として、下記構造式で表さ
    れるヒンダードフェノール化合物(化合物)、下記構
    造式で表されるベンゾトリアゾール化合物(化合物
    )、下記構造式で表されるスルホンアミド化合物(化
    合物)から選ばれた少なくとも1種を含有することを
    特徴とする請求項9に記載の感熱性粘着材料。 【化1】 【化2】 【化3】
  11. 【請求項11】 感熱性粘着層と支持体の間に、中空粒
    子を主成分とするアンダー層が付与されていることを特
    徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の感熱性粘着
    材料。
  12. 【請求項12】 感熱性粘着層の上面に、ロイコ染料と
    顕色剤を主成分とする感熱記録層が設けられていること
    を特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の感熱性
    粘着材料。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれかに記載の感
    熱性粘着材料を熱活性化させる方法であって、被着体温
    度または環境温度がT1のときに最大粘着力を発現させ
    るエネルギーをE1とし、被着体温度または環境温度が
    T2のときに最大粘着力を発現させるエネルギーをE2
    とする(ただし、T1>T2)とき、E1<E2として
    熱活性化させることを特徴とする感熱性粘着材料の活性
    化方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜12のいずれかに記載の感
    熱性粘着材料を被着体に貼着する方法であって、感熱性
    粘着材料を感熱性粘着層側の面から加熱することにより
    感熱性粘着剤を活性化させて粘着力を発現させ、この粘
    着力の発現した感熱性粘着材料を被着体に貼り付けるこ
    とを特徴とする感熱性粘着材料の貼着方法。
  15. 【請求項15】 感熱性粘着剤を請求項13に記載の方
    法により活性化させて粘着力を発現させることを特徴と
    する請求項14に記載の感熱性粘着材料の貼着方法。
  16. 【請求項16】 サーマルヘッドにより感熱性粘着材料
    を感熱性粘着層側の面から加熱することにより感熱性粘
    着剤を活性化させて粘着力を発現させ、この粘着力の発
    現した感熱性粘着材料をポリオレフィンからなる被着体
    に貼り付けることを特徴とする請求項14または15に
    記載の感熱性粘着材料の貼着方法。
JP2000309781A 2000-10-10 2000-10-10 感熱性粘着材料及びその貼着方法 Expired - Fee Related JP4514078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309781A JP4514078B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 感熱性粘着材料及びその貼着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309781A JP4514078B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 感熱性粘着材料及びその貼着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002121532A true JP2002121532A (ja) 2002-04-26
JP4514078B2 JP4514078B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18789874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309781A Expired - Fee Related JP4514078B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 感熱性粘着材料及びその貼着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4514078B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062197A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Yazaki Corporation 粘着テープ
JP2006249339A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 感熱性粘着剤及び感熱性粘着シート
JP2009144142A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Ricoh Co Ltd 感熱性粘着材料
WO2010021169A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 ダイソー株式会社 空気バネ用加硫ゴム組成物及び空気バネ用ゴム成型体
US7811661B2 (en) 2004-09-13 2010-10-12 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive adhesive material
US7989529B2 (en) 2005-11-17 2011-08-02 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive adhesive composition, method of manufacturing the same and thermosensitive adhesive material

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741753A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱性粘着剤および感熱性粘着シート
JPH1017839A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd ディレードタック型粘着剤組成物及び粘着シート
JPH1046117A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Toagosei Co Ltd 感熱粘着シート
JPH10152660A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Ricoh Co Ltd 感熱性粘着剤組成物および感熱性粘着ラベル
JP2000129234A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Daicel Chem Ind Ltd 感熱性粘着剤、感熱性粘着シート及び感熱性粘着シートの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741753A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱性粘着剤および感熱性粘着シート
JPH1017839A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd ディレードタック型粘着剤組成物及び粘着シート
JPH1046117A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Toagosei Co Ltd 感熱粘着シート
JPH10152660A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Ricoh Co Ltd 感熱性粘着剤組成物および感熱性粘着ラベル
JP2000129234A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Daicel Chem Ind Ltd 感熱性粘着剤、感熱性粘着シート及び感熱性粘着シートの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7811661B2 (en) 2004-09-13 2010-10-12 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive adhesive material
WO2006062197A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Yazaki Corporation 粘着テープ
JP2006249339A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 感熱性粘着剤及び感熱性粘着シート
US7989529B2 (en) 2005-11-17 2011-08-02 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive adhesive composition, method of manufacturing the same and thermosensitive adhesive material
JP2009144142A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Ricoh Co Ltd 感熱性粘着材料
WO2010021169A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 ダイソー株式会社 空気バネ用加硫ゴム組成物及び空気バネ用ゴム成型体
US8530587B2 (en) 2008-08-22 2013-09-10 Daiso Co., Ltd Vulcanizable rubber composition for use in an air spring and rubber formed product for use in an air spring
JP5541525B2 (ja) * 2008-08-22 2014-07-09 ダイソー株式会社 空気バネ用加硫ゴム組成物及び空気バネ用ゴム成型体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4514078B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922688B2 (ja) 感熱性粘着材料
US8702896B2 (en) Heat-sensitive adhesive material, adhered article, process and apparatus for thermally activating the heat-sensitive adhesive material
EP1396528B1 (en) Heat-sensitive adhesive material
JP4330006B2 (ja) 感熱粘着層を有する感熱記録材料
JP4548993B2 (ja) 感熱性粘着材料
JP4278853B2 (ja) 感熱性粘着材料及びその貼着方法
JP2002121532A (ja) 感熱性粘着材料、その活性化方法及び貼着方法
JP2002146303A (ja) 感熱性粘着材料、その熱活性化方法及び感熱性粘着材料の貼付方法
JP4593168B2 (ja) 感熱性粘着材料、感熱性粘着材料の貼付体、及び感熱性粘着材料の活性化方法
JP2002105414A (ja) 感熱性粘着材料
JP4350879B2 (ja) 感熱性粘着材料及びその貼着方法
JP2002114955A (ja) 感熱性粘着材料、その貼着方法、および感熱性粘着剤の製造方法
JP5375206B2 (ja) 感熱粘着材料
JP4884617B2 (ja) 感熱性粘着材料、その熱活性化方法及び感熱性粘着材料の貼付方法
JP4397201B2 (ja) 感熱性粘着材料
JP3549088B2 (ja) 感熱性粘着シートおよび感熱性粘着型感熱記録シート
JP2003055624A (ja) 感熱性粘着材料
JP2002265895A (ja) 感熱性粘着材料
JP2004211004A (ja) 感熱性粘着材料
US20060141146A1 (en) Heat-sensitive adhesive material
JP4921084B2 (ja) 感熱性粘着剤組成物及びそれを用いた感熱性粘着材
JP2011016857A (ja) 感熱粘着材料
JPH10259362A (ja) 粘接着性シート
JP2007246679A (ja) 感熱性粘着材料及び感熱性粘着材料ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees