JP3922688B2 - 感熱性粘着材料 - Google Patents

感熱性粘着材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3922688B2
JP3922688B2 JP2002003992A JP2002003992A JP3922688B2 JP 3922688 B2 JP3922688 B2 JP 3922688B2 JP 2002003992 A JP2002003992 A JP 2002003992A JP 2002003992 A JP2002003992 A JP 2002003992A JP 3922688 B2 JP3922688 B2 JP 3922688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive adhesive
compound
adhesive material
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002003992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003206455A (ja
Inventor
俊明 池田
智之 久郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002003992A priority Critical patent/JP3922688B2/ja
Priority to US10/336,351 priority patent/US6696150B2/en
Priority to DE60305746T priority patent/DE60305746T2/de
Priority to EP03000460A priority patent/EP1327671B1/en
Publication of JP2003206455A publication Critical patent/JP2003206455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922688B2 publication Critical patent/JP3922688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/36Backcoats; Back layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/334Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils as a label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2843Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer including a primer layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、常温では非粘着性であるが加熱により粘着性が発現し、しかも粘着性発現後も粘着性が持続する感熱性粘着シートに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ラベル用粘着シートを、価格表示用ラベル、商品表示(バーコード)用ラベル、品質表示用ラベル、計量表示用ラベル、広告宣伝用ラベル(ステッカー)等のラベル用途として使用することが増加している。その記録方式もインクジェット記録方式、感熱記録方式、感圧記録方式等様々な方式がある。従来よりラベルの情報記録面とは反対面に、粘着剤層と剥離紙を積層した構成の一般的な粘着シートが、貼り合わせ時に剥離紙を剥がし加圧のみで簡便に貼り合わせることのできるため広く使用されている。しかし、一般的な構成の粘着シートは、剥離紙を剥離して使用するが、剥離された剥離紙は回収されて再利用され難く、ほとんどの場合廃棄処分されている。また、いわゆる粘着剤層はタックをもっており、剥離紙を剥がした後の取り扱いが非常に難しく、被着体等に不用意に貼り付けてしまったときに貼り直すために粘着シートを剥がそうとすると、粘着シートがカールしたりしわが入ったりし、最悪の場合にはシートが破れるという問題があった。近年では、常温では粘着性を示さず剥離紙を必要としない感熱性粘着シートが注目されている。
【0003】
このような感熱性粘着シートの感熱性粘着剤は、固体可塑剤および/または液体可塑剤と熱可塑性樹脂エマルジョンを必須成分とし、これらに粘着付与剤等を混合したもので、これらの混合物を支持体上の印刷面の反対面に塗工することにより感熱性粘着材料が得られる。感熱性粘着材料の粘着剤層表面は、常温では全く粘着性を示さないが、加熱することにより粘着性が発現し、熱源を取り去った後でも暫くの間粘着性を維持するものであり、加熱によりまず固体可塑剤が融解し、熱可塑性樹脂と粘着付与剤を溶解することにより粘着性が発現すると考えられている。また液体可塑剤については一般的にマイクロカプセルにより内包されており、これは、加熱によりシェル破壊、シェル透過が生じ前記同様に熱可塑性樹脂エマルジョンと粘着付与剤を溶解することにより粘着性が発現すると考えられている。このタイプの感熱性粘着材料は、前記の一般的な粘着材料のように剥離紙を使用しないため、省資源、環境問題の点から有利である。更に、被着体に当接させてから感熱性粘着材料を加熱すれば接着できるため、貼付ミスを防止できる。
【0004】
このような利点を有する感熱性粘着材料であっても、従来のものには問題点を有するものもあった。その問題点の一つとして粘着力が挙げられる。近年、食品POS業界等では環境問題特にダイオキシン発生対策で食品ラップが塩ビラップからポリオレフィンラップに切り替わりつつある。このようなラップの上にPOSラベルが貼り付けられているが、ポリオレフィンラップでは塩ビラップよりも粘着剤との密着性、濡れ性が非常に弱く簡単に剥がれてしまうという問題点がつきまとっている。一般の粘着剤と剥離紙よりなる粘着材料についてはこのようなラップに対して対策がなされてきつつある。従来よりある感熱性粘着材料についてもこのようなラップに対する粘着力を高める努力はされてきているが、未だ充分に満足しうるものはできていない。
【0005】
問題点の二つ目として、低温環境または低温被着体への粘着力の低下が挙げられる。前述した近年のPOS業界への感熱性粘着材料の需要の高まりの中で、肉や魚などの生鮮食品への利用がある。これらのものは鮮度を保つために冷凍して保管されている。このような冷凍された被着体への貼付けはもちろんのこと、低温の環境下においての貼付けもなされている。このように低温環境または低温被着体への利用の高まりの中で充分に満足しうるものはできていない。また、低温環境または低温被着体のみならず、POSラベルでは温かいお惣菜など、常温以上の環境または被着体にも利用され、低温〜常温〜高温の広範囲の温度環境においての対応が要求されている。しかし、これまでの感熱性粘着材料では、広範の温度環境または被着体に対応できておらず、スーパーなどにおいて、利用しづらい。特開昭64−4681号公報において、Tgの異なる樹脂を用いTgの低い樹脂をTgの高い樹脂で包む熱可塑性樹脂エマルジョンを用いることを開示しているが、活性しても2つの樹脂の相溶性が低くなるため、低温〜常温〜高温の広範囲の温度環境における高い粘着性を実現していない。
【0006】
問題点の三つ目として、ブロッキングが挙げられる。ブロッキングは、粘着を意図しないにも拘わらず粘着性を発現してしまう現象であり、常温よりも高い温度雰囲気下に長時間曝された場合等に誘発することがある。ロール状態またはそれを枚葉に裁断して積み重ねた状態のいずれの場合においても、一たびブロッキングが誘発すれば、感熱性粘着剤層と外面(支持体を挟んで感熱性粘着剤層と反対面)とが接着し、紙送りに支障をきたすのみならず、外面の印刷にも悪影響を与えることになる。
【0007】
そこで、ブロッキングを防止する手段として、感熱性粘着剤中に滑性のあるワックスを配合する方法(特公昭62−21835号公報)、固体可塑剤の表面を無機化合物やコロイド粒子で保護し、固体可塑剤の軟化を抑制することでブロッキングを防止する方法(特開平6−57223号公報、特開平6−100847号公報、特開平6−100848号公報)等が開示されている。しかし、ワックスを配合するとブロッキング防止効果が不充分であるばかりか、逆に粘着性の低下をもたらす。固体可塑剤の表面を無機化合物やコロイド粒子で保護すると、固体可塑剤の溶融、拡散に時間がかかり、感熱性粘着剤の粘着性が現れにくく、接着性能が低下する等の問題を生じ、実用上不充分である。また、高融点の可塑剤を用いることによりブロッキングは改良されるが、粘着力の著しい低下をもたらす等の副作用が生じ、実際にはブロッキングが起こらないような低温度条件下で輸送、保管されているのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明が解決しようとする課題は、低温〜高温の幅広い被着体または/あるいは環境温度下においても優れた接着力を有し、更には高いブロッキング性能を有する感熱性粘着材料を得ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、本発明の(1)「支持体上に熱可塑性樹脂と固体可塑剤を主成分とし、必要に応じて粘着付与剤を含む感熱性粘着剤層を設けた感熱性粘着材料であって、該固体可塑剤は、分子量が250〜550であり、融点が95〜160℃であり、分子の対称数σが1であるベンゾエート基を有する化合物を少なくとも1種以上含むものであることを特徴とする感熱性粘着材料」、(2)「支持体上に熱可塑性樹脂と固体可塑剤を主成分とし、必要に応じて粘着付与剤を含む感熱性粘着剤層を設けた感熱性粘着材料であって、該固体可塑剤は、分子量が250〜550であり、融点が95〜160℃であり、分子の対称数σが1であるベンゾフェノン基を有する化合物を少なくとも1種以上含むものであり、前記ベンゾフェノン基を有する化合物は下記構造式(1)又は(2)で表される化合物であることを特徴とする感熱性粘着材料;
【化1】
Figure 0003922688
【化2】
Figure 0003922688
」、(3)「支持体上に熱可塑性樹脂と固体可塑剤を主成分とし、必要に応じて粘着付与剤を含む感熱性粘着剤層を設けた感熱性粘着材料であって、該固体可塑剤は、分子量が250〜550であり、融点が95〜160℃であり、分子の対称数σが1であるフェニレンジアミン基を有する化合物を少なくとも1種以上含むものであることを特徴とする感熱性粘着材料」、(4)「支持体上に熱可塑性樹脂と固体可塑剤を主成分とし、必要に応じて粘着付与剤を含む感熱性粘着剤層を設けた感熱性粘着材料であって、該固体可塑剤は、分子量が250〜550であり、融点が95〜160℃であり、分子の対称数σが1であるベンゾチアゾール基を有する化合物を少なくとも1種以上含むものであることを特徴とする感熱性粘着材料」、(5)「該感熱性粘着材料層中に過冷却性向上剤が含有されることを特徴とする前記第(1)項乃至第(4)項の何れか1に記載の感熱性粘着材料」、(6)「支持体上の感熱性粘着層と反対面に感熱発色記録層を設けてなることを特徴とする前記第(1)項乃至第(5)項の何れか1に記載の感熱性粘着材料」、(7)「支持体上の感熱性粘着層と反対面に感熱発色記録層を設け、該感熱発色記録層上に印刷加工し、ラベル状にカットされ又はラベル状の切り目を有することを特徴とする前記第(1)項乃至第(6)項のいずれか1に記載の感熱性粘着材料」により達成される。
【0010】
本発明者は、支持体上に熱可塑性樹脂と固体可塑剤を主成分とし、必要に応じて粘着付与剤からなる感熱性粘着剤層において、該固体可塑剤が分子量250〜550で、融点が95〜160℃であることを特徴とする感熱性粘着材料を提供することで本課題が達成されることを見出した。
【0011】
従来の熱可塑性樹脂と固体可塑剤からなる感熱性粘着材料に用いられてきた固体可塑剤は融点が95℃未満の化合物であり、これは熱印加で溶融し、熱可塑性樹脂と相溶し、粘着性を発現させやすくするために用いられてきた。しかし、融点が95℃未満の固体可塑剤を用いた場合、60℃の高温環境にロール状態で保管したときには、固体可塑剤が微量溶融し熱可塑性樹脂との相溶により、ブロッキングが生じてしまう。また、これまで95℃以上の融点を有する有機化合物を用いられなかった理由は、低温環境下あるいは低温被着体に貼り付けるときに、この溶融し液体状態になった固体可塑剤が固化あるいはアモルファス化してしまい、著しく粘着力が低下してしまうからであった。このブロッキング特性と低温環境下での粘着力という相反する課題に対して、融点が95℃以上の化合物であっても、分子量が250〜550の化合物は低温環境下あるいは低温被着体においても充分な粘着力を発現することが見い出された。理由は定かでないが、分子量が250〜550の化合物は、低温環境においても熱印加による溶融により、固化またはアモルファス化する前に熱可塑性樹脂の高分子構造内に入りこみ、粘着力を発現するためと考えられ、250未満の分子量の化合物は、分子が小さいために、結晶性が高く、固化しやすいので、または高分子構造内に入り込んでもその樹脂物性を変化させ難いので、低温環境下での粘着力は発現しにくいためであると考えられる。分子量550を超える化合物では、結晶性は低いが、分子が大きいために、低温環境下では熱可塑性樹脂の高分子構造内に入りこみにくく、粘着力は発現しにくいためと考えられる。また、分子量250〜550の化合物であっても融点が160℃を超える化合物は、融点が高いために、低温環境下あるいは低温被着体に対しては、熱溶融した化合物が固化またはアモルファス化しやすい等の何らかの理由で、使用樹脂に充分な粘着力を発現させないためと考えられる。
【0012】
固体可塑剤に用いる化合物には、分子量250〜550で融点が95〜160℃の物性を有する化合物が求められ、具体的には下記に列挙するものが挙げられる。ここに列挙するものが、必ずしもこの限りではない。
本発明において、これら固体可塑剤は、樹脂一部に対して、1.5〜4.0部で好ましくは2.5〜3.5部存在させることができる。
【0013】
【表1−1】
Figure 0003922688
【0014】
【表1−2】
Figure 0003922688
【0015】
【表1−3】
Figure 0003922688
【0016】
【表1−4】
Figure 0003922688
【0017】
【表1−5】
Figure 0003922688
【0018】
【表1−6】
Figure 0003922688
【0019】
【表1−7】
Figure 0003922688
【0020】
さらに本発明によれば、固体可塑剤分子が対称数σが1である化合物は、低温環境下あるいは低温被着体においても充分な粘着力を発現することを見い出した。分子の対称数σが1であるということは、分子構造に対称性がないということあり、対称性がないことで、加熱後の規則配列性が低いため、低温環境において、熱可塑性樹脂の高分子構造内に入りこみ、嵩高い状態で存在することにより、粘着力を発現しやすくしているものと考えられる。ここでいう対称数σは、分子を回転したとき最初と同じ分子形となり、互いに重ね合わせることのできる回数のことである。たとえば、HClはσ=1、COはσ=2、CHではσ=12となる。
【0021】
また、固体可塑剤に用いられる化合物として、特にベンゾエート基、ベンゾフェノン基、フェニレンジアミン基、ベンゾチアゾール基を有する化合物を少なくとも1種以上用いることで低温粘着力のいっそう促進されることを見出した。具体例としては、ベンゾエート基を有する化合物では化合物1、ベンゾフェノン基を有する化合物では化合物2、化合物3、化合物4、フェニレンジアミン基を有する化合物では化合物5、化合物6、ベンゾチアゾ−ル基を有する化合物では化合物7、化合物8、化合物9、化合物10、化合物11などが挙げられるが、必ずしもこの限りではない。特にベンゾエート基を有する化合物1、ベンゾフェノン基を有する化合物2、フェニレンジアミン基を有する化合物5、ベンゾチアゾ−ル基を有する化合物7は中でも特に熱可塑性樹脂や粘着付与剤との相溶性が高いため、低温環境下において高粘着性を示す。
【0022】
さらに、熱可塑性樹脂エマルジョンおよび固体可塑剤を主成分とした感熱性粘着剤層の中および/または隣接する層に過冷却性促進剤を含有させることで、溶融し液体状態となった固体可塑剤の固体化あるいはアモルファス化を妨げ、液体状態を継続的に維持でき、より低温環境下において、高粘着の発現が可能となる。
【0023】
ここでいう過冷却性促進剤とは、固体可塑剤の融点を降下させ、融点以下の温度環境においても液体状態を維持させる素材である。過冷却性促進剤の融点物性値としては、60〜180℃が最も優れている。
【0024】
過冷却性促進剤の例として以下に列挙する。2−ベンジルオキシナフタレンなどのナフトール誘導体、メタターフェニル、アセチルビフェニル、p−ベンジルビフェニル、4−アリルオキシビフェニルなどのビフェニル誘導体、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、2,2’−ビス(4−メトキシフェノキシ)ジエチルエーテル、ビス(4−メトキシフェニル)エーテルなどのポリエーテル化合物、炭酸ジフェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(p−クロルベンジル)エステル、シュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステルなどの炭酸またはシュウ酸ジエステル誘導体などが挙げられ、中でも、シュウ酸ジベンジル誘導体やビフェニル誘導体が固体可塑剤の液体状態維持とブロッキングに対して効果がある。
本発明において、これら過冷却促進剤の過量な存在は、樹脂一部に対して、0.2〜2.0部で好ましくは0.5〜1.5部である。
【0025】
本発明において、感熱性粘着剤層と支持体の間に空気層を含んだアンダー層が付与されていることを特徴とする感熱性粘着材料を提供することで種々な効果を得られることを見出した。感熱性粘着剤層と支持体の間に空気層を含んだアンダー層を設けることでサーマルヘッドから熱エネルギーを供給する場合、高効率に利用することができ、少ないエネルギーで充分な粘着力の発現を可能にせしめた。また表面に感熱発色層が付与されている場合、感熱性粘着層を高熱エネルギーで印加すると、その熱が感熱発色層に達し地肌カブリなどの品質阻害も起きやすい。そのような品質トラブルに対しても感熱性粘着層と支持体間に空気層を含んだアンダー層があれば、アンダー層で熱を遮断して感熱発色層側への熱の移動、拡散を食い止め地肌カブリは起きないのである。この空気層を含んだアンダーは感熱発色層と支持体間に備わっていても良い。またこの空気層を含んだアンダーとして空気率(アンダー層に占める空気の割合)が高いほど、粘着特性の向上や断熱特性の向上に対して有利な方向になる。アンダー層に空気層を含ませる手段として種々なものが考えられるが、一般的に中空粒子を用いたアンダー層が挙げられ、その中空粒子は、アクリル系ポリマーや塩化ビニリデン系ポリマーなどの高分子化合物のものが挙げられる。
【0026】
本発明の感熱性粘着剤層の反対面にロイコ染料と顕色剤を主成分とする感熱記録層が設けることでも様々な付加価値が得られる。例えば感熱発色層側、感熱粘着剤層側から熱を印加させることで粘着活性化と感熱発色を同時に行なえたりできる。
【0027】
さらに本発明によれば、感熱性粘着剤層の反対面にロイコ染料と顕色剤を主成分とする感熱記録層が設け、該感熱発色記録層上に印刷加工を施し、ラベル状にカットするまたはラベル状の切れ目を入れることで、様々な用途に用いることができる。印刷加工にはUV硬化樹脂を含むインクを用いてUV加工印刷をすることで、耐ブロッキング特性を向上させることもできる。
【0028】
本発明の感熱性粘着材料の活性化方法としては、熱風活性化方式、熱ロール活性化方式、サーマルヘッド活性化方式などさまざまな活性化方式が可能であるが、好ましくはサーマルヘッドを用いた活性化方式を一般的に用いることができる。この場合には、1つのプリンタで両面を熱印加して使うことが可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明における感熱性粘着剤層を構成する熱可塑性樹脂エマルジョンを以下に列挙するが必ずしもこの限りではない。熱可塑性樹脂エマルジョンの種類としては、(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル−エチレン−塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル−エチレン−アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル−エチレン−スチレン共重合体、ポリブタジエン、ポリウレタン等の樹脂が挙げられ、感熱性粘着剤層の熱可塑性樹脂エマルジョンとして、アクリル酸エステル共重合体を用いると高粘着化を図ることができ、特に、その中でも、2−エチルヘキシルアクリレートが粘着力を高める樹脂であることが見出された。
【0030】
本発明に係わる感熱性粘着剤層には、粘着力を向上するために、粘着付与剤を添加することができる。本発明に用いる粘着付与剤の具体例としては、テルペン樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、クマロンインデン樹脂、スチレン系樹脂、フェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂、ロジン誘導体樹脂等が用いられる。これら粘着付与剤は、熱可塑性樹脂1.0部に対し2.0部以下、好ましくは0.2〜1.5部の範囲で混合して用いられる。粘着付与剤の添加部数が2.0部を越えるとブロッキングを生じ易くなる。
【0031】
本発明に係わる感熱性粘着剤層中にブロッキング防止剤を添加することで、高温環境におけるブロッキングがいっそう向上する。ブロッキング防止剤として、ワックス、無機フィラーなどが挙げられ以下に列挙するがこの限りではない。
【0032】
ワックスとしては例えば動植物性ワックス、合成ワックスなどのワックス類や高級脂肪酸、N−ヒドロキシメチルステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド以外の高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸アニリド、芳香族アミンのアセチル化物、パラフィンワックス、木ろう、カルナウバろう、シェラック、モンタンろう、酸化パラフィン、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレン等が、高級脂肪酸としては、例えばステアリン酸、ベヘン酸等が、高級脂肪酸アミドとしては、例えばステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、N−メチルステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、メチロールベヘン酸アミド、メチロールステアリン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド等が、高級脂肪酸アニリドとしては、例えばステアリン酸アニリド、リノール酸アニリド等が、芳香族アミンのアセチル化物としては、例えばアセトトルイジド等が、各々例示される。また、ワックス以外の熱溶融性素材を補足すると一般に感熱記録材料で用いられるロイコ染料、顕色剤等を挙げることができる。これらワックス含めた熱溶融性素材は粘着力に影響を極力与えないために極力高融点のものが望ましい。無機フィラーとして、アルミニウム、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、バリウム、チタン等の炭酸塩、酸化物、水酸化物、硫酸塩等、及び天然シリカ、ゼオライト、カリオン、焼成カリオン等の粘土類を含む無機系顔料が挙げられる。これら無機フィラーは粘着力に影響を極力与えないために極力低吸油量を持つものが望ましい。これらブロッキング防止剤は、熱可塑性樹脂1.0部に対し1.5部以下、好ましくは0.6〜1.0部の範囲で混合して用いられる。ブロッキング防止剤の添加部数が1.5部を越えると粘着力が低下し易くなる。
【0033】
本発明に係わる感熱性粘着剤層には、感熱性粘着剤層と支持体との接着または感熱性粘着剤層内の凝集力を高める目的で、水性高分子バインダー、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、酸化澱粉、エーテル化澱粉、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体、カゼイン、ゼラチン、アルギン酸ソーダ等を添加することができる。上記水性高分子バインダーの混合比率は、感熱性粘着シートの本来の粘着力を損なわない範囲で添加され、具体的には感熱性粘着剤層全固形分に対し30重量%以下、より好ましくは10重量%以下の範囲で用いられる。
本発明に係わる感熱性粘着剤層には上記成分以外に必要に応じて硬膜剤、防腐剤、染料、顕色剤、pH調節剤、消泡剤等の各種添加剤を添加することができる。
【0034】
本発明の感熱性粘着剤層の反対面にロイコ染料と顕色剤を主成分とする感熱記録層が設けることでも様々な付加価値が得られる。例えば感熱発色層側、感熱粘着剤層側から熱を印加させることで粘着活性化と感熱発色を同時に行なえたりできる。本発明に用いる感熱記録層の感熱記録用ロイコ染料、顕色剤に関しては、一般に感熱記録用紙に用いられているものであれば特に制限されない。
【0035】
塩基性ロイコ染料の具体例としては、例えばフルオラン系化合物、トリアリールメタン系化合物、スピロ系化合物、ジフェニルメタン系化合物、チアジン系化合物、ラクタム系化合物、フルオレン系化合物等が挙げられるが、好ましくはそれらの吸収スペクトルの特性が550〜1000nm間に少なくとも1個以上の極大吸収波長を有するものがよい。
【0036】
このうちフルオラン系化合物としては、例えば3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−イソブチル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−[N−エチル−N−(3−エトキシプロピル)アミノ]−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−ヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−フルオロアニリノ)フルオラン、3−(p−トルイジノエチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジクロロアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−エトキシエチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオラン、3−(p−トルイジノエチルアミノ)−6−メチル−7−フェネチルフルオラン等が挙げられる。
【0037】
また、トリールメタン系化合物としては、例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名:クリスタルバイオレットラクトン又はCVL)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルアミノインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−(2−フェニルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等が挙げられる。
【0038】
更に、スピロ系化合物としては、例えば3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、3,3’−ジクロロスピロジナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−プロピルスピロベンゾピラン、3−メチルナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、1,3,3−トリメチル−6−ニトロ−8’−メトキシスピロ(インドリン−2,2’−ベンゾピラン)等が、ジフェニルメタン系化合物としては、例えばN−ハロフェニル−ロイコオーラミン、4,4−ビス−ジメチルアミノフェニルベンズヒドリルベンジルエーテル、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等が、チアジン系化合物としては、例えばベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等が、ラクタム系化合物としては、例えばローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−クロロアニリノラクタム等が、フルオレン系化合物としては、例えば3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド、3−ジメチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオレンスピロ(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド等が挙げられる。またカラー塩基性ロイコ染料として3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−ベンゾ[α]フルオラン、3−ジブチルアミノ−ベンゾ[α]フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−N−エチル−N−イソアミルアミノ−ベンゾ[α]フルオラン、3−N−エチル−N−p−メチルフェニルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−ブロモフルオラン、3,6−ビス(ジエチルアミノフルオラン)−γ−(4’−ニトロ)アニリノラクタム、ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドリル−3−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドリル−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−メチル−2−メチルインドリル−3−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドリル−3−イル)フタリド、3,3―ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、3,7―ビス(4−ジメチルアミノ)−10−ベンゾリルフェノチアジン、3,3―ビス(4−ジエチルアミノ−6−エトキシフェニル)−4−アザフタリド、3−ジエチルアミノ−7−ジアニリノフルオラン、3−N−エチル−N−4−メチルフェニルアミノ−7−N−メチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−ジベンジルアミノフルオラン、3,6−ジメトキシフルオラン、3,6−ジブトキシフルオラン、3'−メトキシ−4'−ラノキシフェニル−2−シチリルキノリン、2',4'−ジオクトクシフェニル−2−シチリルキノリン等が挙げられる。
【0039】
顕色剤の具体例としては一般に感圧記録紙や感熱記録紙に用いられているものであればよく、特に制限されないが、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、α−ナフトール、β−ナフトール、p−オクチルフェノール、4−t−オクチルフェノール、p−t−ブチルフェノール、p−フェニルフェノール、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(別名:ビスフェノールA又はBPA)、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4’−チオビスフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、2,2’−(2,5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4−イソプロピリデンビス(2−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−クロロフェノール)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、、4−ヒドロキシ−4’−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−エトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−ブトキシジフェニルスルホン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、2,4−ジヒドロキシ−2’−メトキシベンズアニリド等のフェノール性化合物、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシフタル酸ジベンジル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、5−ヒドロキシイソフタル酸エチル、3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸誘導体、芳香族カルボン酸又はその金属塩等が挙げられる。
【0040】
本発明における感熱記録層において使用されるバインダーとしては、澱粉類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体、カゼイン、ゼラチンなどのプロテイン、酸化澱粉、エステル化合物澱粉などのサッカロースの如き水性天然高分子化合物、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸アミド−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド−アクリル酸エステル−メタクリル酸3元共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、ラテックス、ポリアクリルアミド、スチレン−無水マレイン酸共重合体などの如き水溶性合成高分子化合物やラテックス類、エチレン−無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩などの水溶性接着樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−アクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのラテックスなどが挙げられる。
【0041】
また、感熱記録層の感度をさらに向上させるために、増感剤として、N−ヒドロキシメチルステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミドなどのワックス類、2−ベンジルオキシナフタレンなどのナフトール誘導体、アセチルビフェニル、p−ベンジルビフェニル、4−アリルオキシビフェニルなどのビフェニル誘導体、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、2,2’−ビス(4−メトキシフェノキシ)ジエチルエーテル、ビス(4−メトキシフェニル)エーテルなどのポリエーテル化合物、炭酸ジフェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(p−クロルベンジル)エステルなどの炭酸またはシュウ酸ジエステル誘導体などを添加することができる。
【0042】
感熱記録層に使用される顔料としては、ケイソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂などが挙げられる。
【0043】
本発明に係わる支持体に好ましく用いられる原紙は、木材パルプと填料を主成分として構成される。木材パルプとしては、LBKP、NBKP等の化学パルプ、GP、PGW、RMP、TMP、CTMP、CMP、CGP等の機械パルプ、DIP等の古紙パルプ等のパルプを含み、必要に応じて従来公知の顔料やバインダー及びサイズ剤や定着剤、歩留まり向上剤、カチオン化剤、紙力増強剤等の各種添加剤を1種以上用いて混合し、長網抄紙機、円網抄紙機、ツインワイヤ抄紙機等の各種装置で支持体の製造が可能であり、酸性、中性、アルカリ性で抄造できる。また、該原紙は、金属ロールと合成樹脂ロールからなるカレンダー装置をオンマシン処理しても良い。その際、オフマシン処理しても良く、処理後に、更にマシンカレンダー、スーパーカレンダー等でカレンダー処理を施して平坦性をコントロールしても良い。
【0044】
原紙に含まれる填料としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成シリカ、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウムのような白色無機顔料、スチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂のような有機顔料等が挙げられる。
【0045】
感熱記録層、中間層、保護層を設ける塗工方法として、ブレード塗工法、グラビア塗工法、グラビアオフセット塗工法、バー塗工法、ロール塗工法、ナイフ塗工法、エアナイフ塗工法、コンマ塗工法、Uコンマ塗工法、AKKU塗工法、スムージング塗工法、マイクログラビア塗工法、リバースロール塗工法、4本あるいは5本ロール塗工法、ディップ塗工法、落下カーテン塗工法、スライド塗工法、ダイ塗工法、等公知の塗工方法が利用可能である。
【0046】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳しく説明するが、本発明の内容は、実施例に限られるものではない。以下に示す部および%のいずれも重量基準である。また、塗工量を示す値は断わりのない限り乾燥後の塗工量である。
【0047】
参考例1
固体可塑剤分散液[A液]の調製
固体可塑剤として化合物33[分子量456.59、融点136℃、対称数2]を10部に、分散剤としてポリビニルアルコール10%水溶液10重量部と水20部を均一に混合してボールミルを用いて平均粒子径1.0μmになるまで粉砕し、固体可塑剤分散液[A液]を調整した。
【0048】
過冷却促進剤分散液[B液]の調製
過冷却促進剤として4−アセチルビフェニルを10部に、分散剤としてポリビニルアルコール10%水溶液10重量部と水20部を均一に混合してボールミルを用いて平均粒子径1.0μmになるまで粉砕し、過冷却促進剤分散液[B液]を調整した。
【0049】
感熱性粘着剤層塗液[C液]の調製
固体可塑剤分散液[A液]を400部に、熱可塑性樹脂エマルジョンとして固形分50%のアクリル酸2−エチルヘキシルエマルジョン(固形分50%)100部と、粘着付与剤としてテルペンフェノール50%分散液50部を混合して、感熱性粘着剤層塗液[C液]を調製した。
【0050】
感熱性粘着材料の作製
支持体の片面に、ワイヤーバーを用いて感熱性粘着剤層塗液[C液]を熱可塑性樹脂付着量が3.0g/mになるように塗工、乾燥して、更に温度29℃/35%Rhに保たれた室内で24時間キュアリング保管し、感熱性粘着材料を得た。
【0051】
実施例1
参考例1に用いられた固体可塑剤として化合物33[分子量456.59、融点136℃、対称数2]を化合物13[分子量277、融点95.5℃、対称数1]とした以外は同様にして本発明の感熱性粘着材料を得た。
【0052】
実施例2
参考例1に用いられた固体可塑剤として化合物33[分子量456.59、融点136℃、対称数2]を化合物1[分子量442、融点151℃、対称数1]とした以外は同様にして本発明の感熱性粘着材料を得た。
【0053】
実施例3
参考例1に用いられた固体可塑剤として化合物33[分子量456.59、融点136℃、対称数2]を化合物2[分子量303、融点115℃、対称数1]とした以外は同様にして本発明の感熱性粘着材料を得た。
【0054】
実施例4
参考例1に用いられた固体可塑剤として化合物33[分子量456.59、融点136℃、対称数2]を化合物6[分子量338、融点140℃、対称数1]とした以外は同様にして本発明の感熱性粘着材料を得た。
【0055】
実施例5
参考例1に用いられた固体可塑剤として化合物33[分子量456.59、融点136℃、対称数2]を化合物7[分子量284、融点123℃、対称数1]とした以外は同様にして本発明の感熱性粘着材料を得た。
【0056】
実施例6
感熱性粘着剤層塗液[D液]の調製
実施例1で用いた固体可塑剤分散液を400部に、熱可塑性樹脂エマルジョンとして固形分50%のアクリル酸2−エチルヘキシルエマルジョン(固形分50%)100部と、粘着付与剤としてテルペンフェノール50%分散液50部と過冷却性促進剤分散液[B液]260部を混合して、感熱性粘着剤層塗液[C液]を調製した。
【0057】
感熱性粘着材料の作製
支持体の片面に、ワイヤーバーを用いて感熱性粘着剤層塗液[D液]を熱可塑性樹脂付着量が3.0g/mになるように塗工、乾燥して、更に温度29℃/35%Rhに保たれた室内で24時間キュアリング保管し、本発明の感熱性粘着材料を得た。
【0058】
実施例7
実施例6に用いられた固体可塑剤として化合物13[分子量277、融点95.5℃、対称数1]を化合物7[分子量284、融点123℃、対称数1]とした以外は同様にして本発明の感熱性粘着材料を得た。
【0059】
実施例8
アンダー液[E液]の調製
中空粒子エマルジョン(中空率50%、固形分25%)4.0部とスチレンブタジエンラテックス(固形分50%)0.4部とポリビニルアルコール(固形分10%水溶液)1.0部および水1.1部を充分に混合してアンダー液[E液]を調製した。
【0060】
アンダー液[E液]を乾燥重量が3g/mになるように塗工、乾燥した支持体状に、実施例6に用いられた感熱性粘着剤塗液を塗工した以外は同様にして本発明の感熱性粘着材料を得た。
【0061】
実施例9
アンダー液[E液]を乾燥重量が3g/mになるように塗工、乾燥した支持体状に、実施例7に用いられた感熱性粘着剤塗液を塗工した以外は同様にして本発明の感熱性粘着材料を得た。
【0062】
実施例10
実施例9で作成した感熱性粘着材料の感熱性粘着剤層の反対面に、UV硬化インクを用いてUV印刷した本発明の感熱性粘着材料を得た。
【0063】
<比較例1>
感熱性粘着剤層塗液[F液]の調製
【0064】
【表2】
Figure 0003922688
【0065】
アクリル酸2−エチルヘキシルとアクリル酸ブチルが8:2の割合で共重合された熱可塑性樹脂エマルジョン(固形分50%)を5.0部、参考例1と同様に分散した化合物41[分子量586.8、融点79℃、対称数2]を28.0部、粘着付与剤としてテルペンフェノールエマルジョン(固形分50%)を3.0部の比率で充分に攪拌混合し、感熱性粘着剤層塗液[F液]を調整した。
【0066】
感熱性粘着材料の作製
支持体の片面に、ワイヤーバーを用いて感熱性粘着剤層塗液[F液]を熱可塑性樹脂付着量が3.0g/mになるように塗工、乾燥して本発明の感熱性粘着材料を得た。
【0067】
<比較例2>
【0068】
【表3】
Figure 0003922688
【0069】
比較例1に用いられた固体可塑剤として化合物41[分子量586.8、融点79℃、対称数2]を化合物42[分子量132.23、融点70.0℃、対称数2]とした以外は同様にして本発明の感熱性粘着材料を得た。
【0070】
<比較例3>
【表4】
Figure 0003922688
【0071】
比較例1に用いられた固体可塑剤として化合物41[分子量586.8、融点79℃、対称数2]を化合物43[分子量634、融点195℃、対称数2]とした以外は同様にして本発明の感熱性粘着材料を得た。
【0072】
<比較例4>
【0073】
【表5】
Figure 0003922688
【0074】
比較例1に用いられた固体可塑剤 化合物41[分子量586.8、融点79℃、対称数2]を化合物44[分子量139、融点195℃、対称数2]以外は同様にして本発明の感熱性粘着材料を得た。
【0075】
<比較例5>
【0076】
【表6】
Figure 0003922688
【0077】
比較例1に用いられた固体可塑剤として化合物41[分子量586.8、融点79℃、対称数2]を化合物45[分子量1119、融点130℃、対称数4]とした以外は同様にして本発明の感熱性粘着材料を得た。
【0078】
<比較例6>
【0079】
【表7】
Figure 0003922688
【0080】
比較例1に用いられた固体可塑剤として化合物41[分子量586.8、融点79℃、対称数2]を化合物46[分子量211、融点146℃、対称数2]とした以外は同様にして本発明の感熱性粘着材料を得た。
【0081】
<比較例7>
【0082】
【表8】
Figure 0003922688
【0083】
比較例1に用いられた固体可塑剤として化合物41[分子量586.8、融点79℃、対称数2]を化合物47[分子量318、融点73℃、対称数2]とした以外は同様にして本発明の感熱性粘着材料を得た。
【0084】
<比較例8>
【0085】
【表9】
Figure 0003922688
【0086】
比較例1に用いられた固体可塑剤として化合物41[分子量586.8、融点79℃、対称数2]を化合物48[分子量264、融点195℃、対称数2]とした以外は同様にして本発明の感熱性粘着材料を得た。
【0087】
<感熱記録材料の作成−ブロッキング試験用>
染料分散液[G液]の調整
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン1.0部とポリビニルアルコール10%水溶液を1.0部と水2.0部の処方比率になる混合物をサンドグラインダーを用いて平均粒径が1.0μmになるように粉砕、分散して[G液]を調整した。
【0088】
顕色剤液[H液]の調整
4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン3.0部とシリカ1.0部とポリビニルアルコール10%水溶液4.0部と水10.0部の処方比率になる混合物をサンドグラインダーを用いて平均粒径が3μm以下になるように粉砕、分散して[H液]を調整した。
【0089】
感熱液[I液]の調整
上記染料分散液[G液]を4.0部と顕色剤液[H液]を18.0部と水3.0部の処方比率になる混合液を充分に攪拌して感熱液[I液]を調整した。
【0090】
シリカ分散液[J液]の調整
シリカを1.0部とポリビニルアルコール10%水溶液を1.0部と水2.0部の処方比率になる混合物をサンドグラインダーを用いて平均粒径が3.0μm以下になるように粉砕、分散して[J液]を調整した。
【0091】
保護層液[K液]の調整
上記シリカ分散液[J液]を4.0部、ポリビニルアルコール10%水溶液を10.0部、ステアリン酸亜鉛30%分散液(中京油脂製Z−730)を1.0部、ポリアミドエピクロルヒドリンの12.5%溶解液を3.2部および水5.8部の処方比率になる混合液を充分に攪拌して保護層液[K液]を調整した。
【0092】
感熱記録材料の作製
支持体の片面に、ワイヤーバーを用いて感熱液[I液]を染料重量が0.5g/mおよび保護層液[K液]が乾燥重量が3.5g/mになるように順次塗布乾燥し、キャレンダー処理を行ない王研式平滑度計で感熱発色層面を2000sにし、ブロッキング試験用の感熱記録材料を作成した。
【0093】
<粘着力試験方法>
5℃/10%、20℃/30%、40℃/30%の各温度環境条件内で本発明の感熱性粘着材料を4.0cm×9.0cmの長方形にカットし、ヘッド条件0.54mJ/dot、印字スピード4ms/line、プラテン圧6kgf/lineの条件で感熱発色層を印加して、ヘッド条件0.45mJ/dot、印字スピード4ms/line、プラテン圧6kgf/lineの条件にて感熱性粘着層を熱活性化させる。ついでポリオレフィンラップ(POラップ)と塩ビラップ(PVCラップ)の2種類の被着体対して、加圧2kgのゴムローラーで長手方向に貼り付けて、1分後に剥離角度180℃、剥離速度300mm/minの条件で剥離させる。その時の粘着力の抵抗値を数値で示した。なお単位はgf/40mmである。
【0094】
<ブロッキング性>
本発明の感熱性粘着材料の粘着面とブロッキング試験用に準備した感熱記録材料の感熱記録層側の保護層面とを接触させ、2kg/cmの圧力で40℃、50℃、60℃の3温度環境において、Dry条件下で24時間試験した後、室温で放置後サンプルを剥し、その時のブロッキング性を下のようなランクで評価した。
【0095】
【表10】
Figure 0003922688
【0096】
<結果>
【0097】
【表11−1】
Figure 0003922688
【0098】
【表11−2】
Figure 0003922688
【0099】
【発明の効果】
以上、詳細かつ具体的な説明から明らかなように、本発明の感熱性粘着材料は、低温〜高温環境の広範な温度環境において、ポリオレフィンへの粘着力も高く、またブロッキング性にもすぐれたものであるという極めて優れた効果を奏するものである。

Claims (7)

  1. 支持体上に熱可塑性樹脂と固体可塑剤を主成分とし、必要に応じて粘着付与剤を含む感熱性粘着剤層を設けた感熱性粘着材料であって、該固体可塑剤、分子量が250〜550であり、融点が95〜160℃であり、分子の対称数σが1であるベンゾエート基を有する化合物を少なくとも1種以上含むものであることを特徴とする感熱性粘着材料。
  2. 支持体上に熱可塑性樹脂と固体可塑剤を主成分とし、必要に応じて粘着付与剤を含む感熱性粘着剤層を設けた感熱性粘着材料であって、該固体可塑剤は、分子量が250〜550であり、融点が95〜160℃であり、分子の対称数σが1であるベンゾフェノン基を有する化合物を少なくとも1種以上含むものであり、前記ベンゾフェノン基を有する化合物は下記構造式(1)又は(2)で表される化合物であることを特徴とする感熱性粘着材料。
    Figure 0003922688
    Figure 0003922688
  3. 支持体上に熱可塑性樹脂と固体可塑剤を主成分とし、必要に応じて粘着付与剤を含む感熱性粘着剤層を設けた感熱性粘着材料であって、該固体可塑剤は、分子量が250〜550であり、融点が95〜160℃であり、分子の対称数σが1であるフェニレンジアミン基を有する化合物を少なくとも1種以上含むものであることを特徴とする感熱性粘着材料
  4. 支持体上に熱可塑性樹脂と固体可塑剤を主成分とし、必要に応じて粘着付与剤を含む感熱性粘着剤層を設けた感熱性粘着材料であって、該固体可塑剤は、分子量が250〜550であり、融点が95〜160℃であり、分子の対称数σが1であるベンゾチアゾール基を有する化合物を少なくとも1種以上含むものであることを特徴とする感熱性粘着材料
  5. 該感熱性粘着材料層中に過冷却性向上剤が含有されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の感熱性粘着材料
  6. 支持体上の感熱性粘着層と反対面に感熱発色記録層を設けてなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載の感熱性粘着材料
  7. 支持体上の感熱性粘着層と反対面に感熱発色記録層を設け、該感熱発色記録層上に印刷加工し、ラベル状にカットされ又はラベル状の切り目を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1に記載の感熱性粘着材料
JP2002003992A 2002-01-11 2002-01-11 感熱性粘着材料 Expired - Fee Related JP3922688B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003992A JP3922688B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 感熱性粘着材料
US10/336,351 US6696150B2 (en) 2002-01-11 2003-01-03 Heat-sensitive adhesive material
DE60305746T DE60305746T2 (de) 2002-01-11 2003-01-10 Hitzeempfindlicher Klebstoff
EP03000460A EP1327671B1 (en) 2002-01-11 2003-01-10 Heat-sensitive adhesive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003992A JP3922688B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 感熱性粘着材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003206455A JP2003206455A (ja) 2003-07-22
JP3922688B2 true JP3922688B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=19190942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003992A Expired - Fee Related JP3922688B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 感熱性粘着材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6696150B2 (ja)
EP (1) EP1327671B1 (ja)
JP (1) JP3922688B2 (ja)
DE (1) DE60305746T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7993732B2 (en) 2006-07-28 2011-08-09 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive pressure-sensitive adhesive and heat-sensitive adhesive material
US8354359B2 (en) 2006-09-11 2013-01-15 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive adhesive agent and heat-sensitive adhesive sheet

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7021214B2 (en) * 2003-01-27 2006-04-04 Ricoh Company, Ltd. Method for issuing label with thermosensitive adhesive
JP4070712B2 (ja) 2003-02-28 2008-04-02 株式会社リコー 感熱記録材料
EP1479743B1 (en) * 2003-05-23 2007-07-18 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive adhesive material, adhered article, process and apparatus for thermally activating the heat-sensitive adhesive material
JP2005010986A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル及びその製造方法
DE602005008681D1 (de) * 2004-09-13 2008-09-18 Ricoh Kk Wärmeempfindlicher Klebegegenstand
US20060104856A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Sterilization wrap with fastening means
US20060159913A1 (en) * 2004-12-22 2006-07-20 Tomoyuki Kugo Heat-sensitive adhesive material
JP2006199950A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 感熱粘着材料
JP4902979B2 (ja) * 2005-09-15 2012-03-21 株式会社リコー 積層体及び感熱性粘着材料
JP5111812B2 (ja) * 2005-09-16 2013-01-09 株式会社リコー 組成物、組成物の製造方法、感熱性粘着材料、及び情報記録材料
US7989529B2 (en) 2005-11-17 2011-08-02 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive adhesive composition, method of manufacturing the same and thermosensitive adhesive material
EP1813559B1 (en) 2006-01-17 2012-12-19 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device
JP4949703B2 (ja) * 2006-03-16 2012-06-13 株式会社リコー 感熱性粘着剤及び感熱性粘着シート
JP5069487B2 (ja) * 2007-03-14 2012-11-07 株式会社リコー 感熱性粘着材料
JP5073984B2 (ja) * 2006-07-31 2012-11-14 株式会社リコー 感熱性粘着材料
US8003568B2 (en) * 2006-09-15 2011-08-23 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material
US20080070035A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-20 Tohru Kitano Thermosensitive adhesive component, and thermosensitive adhesive label sheet
JP2008107609A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Ricoh Co Ltd 画像シートの形成方法および画像シートの形成装置
JP2008137371A (ja) * 2006-11-06 2008-06-19 Ricoh Co Ltd シート処理方法及び画像形成装置
JP5020718B2 (ja) * 2007-06-25 2012-09-05 株式会社リコー 感熱性粘着材料
US20090155569A1 (en) 2007-12-17 2009-06-18 Ricoh Company, Ltd Heat-sensitive adhesive, and heat-sensitive adhesive material
US20100316843A1 (en) * 2009-05-21 2010-12-16 Lih-Long Chu Polymer film comprising roughening material
US7955678B2 (en) * 2009-05-26 2011-06-07 Wausau Coated Products, Inc. Heat-activated pressure-sensitive labels
US9777193B2 (en) 2009-12-25 2017-10-03 Yupo Corporation Thermosensitive adhesive label and labeled container with the same
US20110159218A1 (en) * 2009-12-25 2011-06-30 Yupo Corporation Thermosensitive adhesive label and labeled container with same
MY167562A (en) 2011-11-07 2018-09-14 Ricoh Co Ltd Thermosensitive Recording Label
KR102446173B1 (ko) * 2018-06-26 2022-09-22 삼성전자주식회사 펠리클용 접착제, 포토 마스크용 펠리클 및 그 제조 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2725364A (en) 1952-12-31 1955-11-29 Monsanto Chemicals Vinyl halide polymers plasticized with diesters of acid derivatives of 2-benzothiazolyl mercaptan
US2853404A (en) 1953-08-24 1958-09-23 Johnson & Johnson Heatsealing adhesive sheets or tapes
DE1184883B (de) 1961-12-23 1965-01-07 Buntpapierfabrik A G Verfahren zur Herstellung von Heissklebepraeparationen aus thermoplastischen Kunststoffen und bei Raumtemperatur festen Weichmachern zum Beschichten von Traegern aus Folien, Papier und Textilien
US4745026A (en) 1986-03-03 1988-05-17 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Thermal delayed tack sheets
US6043190A (en) * 1997-07-23 2000-03-28 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording label
EP0989162A4 (en) 1998-03-31 2002-11-06 Daicel Chem THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION, WATER-BASED COMPOSITION, SELF-ADHESIVE, THERMOSENSITIVE ADHESIVE AND THERMOSENSITIVE SHEET
DE60016531T2 (de) 1999-09-14 2005-11-03 Ricoh Co., Ltd. Wärmeaktivierbare Adhäsivzusammensetzung und Adhäsivbogen mit Adhäsivschicht davon
US6828017B2 (en) 2000-09-29 2004-12-07 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive adhesive material, method of preparing same and method of using same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7993732B2 (en) 2006-07-28 2011-08-09 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive pressure-sensitive adhesive and heat-sensitive adhesive material
US8354359B2 (en) 2006-09-11 2013-01-15 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive adhesive agent and heat-sensitive adhesive sheet

Also Published As

Publication number Publication date
US6696150B2 (en) 2004-02-24
DE60305746D1 (de) 2006-07-20
JP2003206455A (ja) 2003-07-22
US20030175507A1 (en) 2003-09-18
EP1327671A1 (en) 2003-07-16
DE60305746T2 (de) 2007-05-24
EP1327671B1 (en) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922688B2 (ja) 感熱性粘着材料
US8702896B2 (en) Heat-sensitive adhesive material, adhered article, process and apparatus for thermally activating the heat-sensitive adhesive material
JP4392132B2 (ja) 感熱性粘着材料
JP4330006B2 (ja) 感熱粘着層を有する感熱記録材料
JP4548993B2 (ja) 感熱性粘着材料
JP4278853B2 (ja) 感熱性粘着材料及びその貼着方法
JP4593168B2 (ja) 感熱性粘着材料、感熱性粘着材料の貼付体、及び感熱性粘着材料の活性化方法
JP4514078B2 (ja) 感熱性粘着材料及びその貼着方法
JP4350879B2 (ja) 感熱性粘着材料及びその貼着方法
JP2002146303A (ja) 感熱性粘着材料、その熱活性化方法及び感熱性粘着材料の貼付方法
JP4351376B2 (ja) 感熱性粘着材料、その貼着方法、および感熱性粘着剤の製造方法
JP2002105414A (ja) 感熱性粘着材料
JP5375206B2 (ja) 感熱粘着材料
JP4884617B2 (ja) 感熱性粘着材料、その熱活性化方法及び感熱性粘着材料の貼付方法
JP4247818B2 (ja) 感熱性粘着材料
JP4397201B2 (ja) 感熱性粘着材料
JP2003055624A (ja) 感熱性粘着材料
JP4466995B2 (ja) 感熱性粘着ラベルの発行方法
JP2002265895A (ja) 感熱性粘着材料
US20060141146A1 (en) Heat-sensitive adhesive material
JP4921084B2 (ja) 感熱性粘着剤組成物及びそれを用いた感熱性粘着材
JP2005014213A (ja) 水性保護層用インキ組成物及び感熱記録材料
JP2008229848A (ja) 感熱粘着層を有する感熱記録材料
JP2011016857A (ja) 感熱粘着材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees