JP2003055624A - 感熱性粘着材料 - Google Patents

感熱性粘着材料

Info

Publication number
JP2003055624A
JP2003055624A JP2001250334A JP2001250334A JP2003055624A JP 2003055624 A JP2003055624 A JP 2003055624A JP 2001250334 A JP2001250334 A JP 2001250334A JP 2001250334 A JP2001250334 A JP 2001250334A JP 2003055624 A JP2003055624 A JP 2003055624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive adhesive
adhesive material
thermoplastic resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001250334A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Kugo
智之 久郷
Toshiaki Ikeda
俊明 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001250334A priority Critical patent/JP2003055624A/ja
Publication of JP2003055624A publication Critical patent/JP2003055624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温〜高温の幅広い被着体または/あるいは
環境温度下においても優れた接着力を有し、更には高い
ブロッキング性能を有する感熱性粘着材料を得ること。 【解決手段】 支持体上に、熱可塑性樹脂と固体可塑剤
を主成分として含有し、かつ該熱可塑性樹脂を硬化する
架橋剤を含有し、必要に応じて粘着付与剤を含む感熱性
粘着剤層が設けられたことを特徴とする感熱性粘着材
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、常温では非粘着性
であるが加熱により粘着性が発現し、しかも粘着性発現
後も粘着性が持続する感熱性粘着シートに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、ラベル用粘着シートを、価格表示
用ラベル、商品表示(バーコード)用ラベル、品質表示
用ラベル、計量表示用ラベル、広告宣伝用ラベル(ステ
ッカー)等のラベル用途として使用することが増加して
いる。その記録方式もインクジェット記録方式、感熱記
録方式、感圧記録方式等様々な方式がある。従来よりラ
ベルの情報記録面とは反対面に、粘着剤層と剥離紙を積
層した構成の一般的な粘着シートが、貼り合わせ時に剥
離紙を剥がし加圧のみで簡便に貼り合わせることのでき
るため広く使用されている。しかし、一般的な構成の粘
着シートは、剥離紙を剥離して使用するが、剥離された
剥離紙は回収されて再利用され難く、ほとんどの場合廃
棄処分されている。また、いわゆる粘着剤層はタックを
持っており、剥離紙を剥がした後の取り扱いが非常に難
しく、被着体に不用意に貼り付けてしまったときに貼り
直すために粘着シートを剥がそうとすると、粘着シート
がカールしたりしわが入ったりし、最悪の場合にはシー
トが破れるという問題があった。近年では、常温では粘
着性を示さず剥離紙を必要としない感熱性粘着シートが
注目されている。
【0003】感熱性粘着剤は、固体可塑剤および/また
は液体可塑剤と熱可塑性樹脂エマルジョンを必須成分と
し、これらに粘着付与剤等を混合したもので、これらの
混合物を支持体上の印刷面の反対面に塗工することによ
り感熱性粘着材料が得られる。感熱性粘着材料の粘着剤
層表面は、常温では全く粘着性を示さないが、加熱する
ことにより粘着性が発現し、熱源を取り去った後でも暫
くの間粘着性を維持するものであり、加熱によりまず固
体可塑剤が融解し、熱可塑性樹脂と粘着付与剤を溶解す
ることにより粘着性が発現すると考えられている。ま
た、液体可塑剤については一般的にマイクロカプセルに
より内包されており、加熱によりシェル破壊、シェル透
過が生じ、前記同様に熱可塑性樹脂エマルジョンと粘着
付与剤を溶解することにより粘着性が発現すると考えら
れている。感熱性粘着材料は、前記の一般的な粘着材料
のように剥離紙を使用しないため、省資源、環境問題の
点から有利である。更に、被着体に当接させてから感熱
性粘着材料を加熱すれば接着できるため、貼付ミスを防
止できる。
【0004】このような利点を有する感熱性粘着材料で
あっても、従来のものには問題点を有するものもあっ
た。その問題点の一つとして粘着力が挙げられる。近
年、食品POS業界等では環境問題、特にダイオキシン
発生対策で食品ラップを塩ビラップからポリオレフィン
ラップに切り替わりつつある。このようなラップの上に
POSラベルを貼り付けられているが、ポリオレフィン
ラップでは塩ビラップよりも粘着剤との密着性、濡れ性
が非常に弱く簡単に剥がれてしまうという問題点がつき
まとっている。一般の粘着剤と剥離紙よりなる粘着材料
についてはこのようなラップに対して対策がなされてき
つつある。従来よりある感熱性粘着材料についてもこの
ようなラップに対する粘着力を高める努力はされてきて
いるが、未だ十分に満足しうるものはできていない。
【0005】問題点の二つ目として、低温環境または低
温被着体への粘着力の低下が挙げられる。前述した近年
のPOS業界への感熱性粘着材料の需要の高まりの中
で、肉や魚などの生鮮食品への利用がある。これらのも
のは鮮度を保つために冷凍して保管されてる。このよう
な冷凍された被着体への貼付けはもちろんのこと、低温
の環境下においての貼付けもなされている。このように
低温環境または低温被着体への利用の高まりの中で十分
に満足しうるものはできていない。また、低温環境また
は低温被着体のみならず、POSラベルでは温かいお惣
菜など、常温以上の環境または被着体にも利用され、低
温〜常温〜高温の広範囲の温度環境においての対応が要
求されている。しかし、これまでの感熱性粘着材料で
は、広範の温度環境または被着体に対応できておらず、
スーパーなどにおいて、利用しづらい。特開昭64−4
681号公報において、Tgの異なる樹脂を用いTgの
低い樹脂をTgの高い樹脂で包む熱可塑性樹脂エマルジ
ョンを用いる手段を開示しているが、活性しても2つの
樹脂の相溶性が低くなるため、低温〜常温〜高温の広範
囲の温度環境における高い粘着性を実現していない。
【0006】問題点の三つ目として、ブロッキングが挙
げられる。ブロッキングは、粘着を意図しないにも拘わ
らず粘着性を発現してしまう現象であり、常温よりも高
い温度雰囲気下に長時間曝された場合等に誘発すること
がある。ロール状態またはそれを枚葉に裁断して積み重
ねた状態のいずれの場合においても、一度ブロッキング
が誘発すれば、感熱性粘着剤層と外面(支持体を挟んで
感熱性粘着剤層と反対面)とが接着し、紙送りに支障を
きたすのみならず、外面の印刷にも悪影響を与えること
になる。
【0007】そこで、ブロッキングを防止する手段とし
て、感熱性粘着剤中に滑性のあるワックスを配合する方
法(特公昭62−21835号公報)、固体可塑剤の表
面を無機化合物やコロイド粒子で保護し、固体可塑剤の
軟化を抑制することでブロッキングを防止する方法(特
開平6−57223号公報、特開平6−100847号
公報、特開平6−100848号公報)等が提案されて
いる。しかし、ワックスを配合するとブロッキング防止
効果が不十分であるばかりか、逆に粘着性の低下をもた
らす。固体可塑剤の表面を無機化合物やコロイド粒子で
保護すると、固体可塑剤の溶融、拡散に時間がかかり、
感熱性粘着剤の粘着性が現れにくく、接着性能が低下す
る等の問題を生じ、実用上不十分である。また、高融点
の可塑剤を用いることによりブロッキングは改良される
が、粘着力の著しい低下をもたらす等の副作用が生じ、
実際にはブロッキングが起こらないような低温度条件下
で輸送、保管されているのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、上記従来技術に鑑みて、低温〜高温の幅広い被着体
または/あるいは環境温度下においても優れた接着力を
有し、更には高いブロッキング性能を有する感熱性粘着
材料を得ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明の
(1)「支持体上に、熱可塑性樹脂と固体可塑剤を主成
分として含有し、かつ該熱可塑性樹脂を硬化する架橋剤
を含有し、必要に応じて粘着付与剤を含む感熱性粘着剤
層が設けられたことを特徴とする感熱性粘着材料」、
(2)「前記感熱性粘着剤層中の熱可塑性樹脂が、エマ
ルジョン粒子からなることを特徴とする前記第(1)項
に記載の感熱性粘着材料」、(3)「前記架橋剤が、エ
マルジョン粒子間の橋掛けをする粒子間架橋として存在
することを特徴とする前記第(2)項に記載の感熱性粘
着材料」、(4)「前記架橋剤が、エマルジョン粒子内
の樹脂分子間の橋掛けをする粒子内架橋として存在する
ことを特徴とする前記第(2)項に記載の感熱性粘着材
料」、(5)「前記架橋剤が、エマルジョン粒子間の橋
掛けをする粒子間架橋として存在し、また、エマルジョ
ン粒子内の樹脂分子間の橋掛けをする粒子内架橋として
存在することを特徴とする前記第(2)項に記載の感熱
性粘着材料」、(6)「前記架橋剤の含有量が、前記熱
可塑性樹脂に対して0.02〜1.0%であることを特
徴とする前記第(1)項乃至第(5)項の何れか1に記
載の感熱性粘着材料」、(7)「前記感熱性粘着剤層と
支持体の間に空気層を含んだアンダー層が付与されてい
ることを特徴とする前記第(1)項乃至第(6)項の何
れか1に記載の感熱性粘着材料」、(8)「前記支持体
の感熱性粘着剤層の反対面に熱で発色する感熱発色層が
設けられたことを特徴とする前記第(1)項乃至第
(7)項の何れか1に記載の感熱性粘着材料」により達
成される。
【0010】上記課題は、本発明の(9)「前記第
(1)項乃至第(8)項の何れか1に記載の感熱性粘着
材料において、感熱性粘着剤層面から加熱及び活性化さ
せて粘着力を発現させ、且つ粘着力の発現した感熱性粘
着材料をポリオレフィン被着体に貼り付けることを特徴
とする前記第(1)項乃至第(8)項の何れか1に記載
の熱活性化及び貼り付け方法」により達成される。
【0011】本発明者は、感熱性粘着材料について種々
の研究を重ねた結果、支持体上に熱可塑性樹脂と固体可
塑剤を主成分とし、必要に応じて粘着付与剤とからなる
感熱性粘着剤層が設けられ、該感熱性粘着剤層中に熱可
塑性樹脂を硬化する架橋剤が含有することを特徴とする
感熱性粘着材料を提供することで本課題の達成を見出し
た。
【0012】従来の熱可塑性樹脂と固体可塑剤からなる
感熱性粘着材料は、低温被着体への貼り付けを重視した
粘着材料は、高温被着体に貼り付ける場合、粘着剤中の
熱可塑性樹脂の軟化状態が著しくなり液体状態に近づき
弱粘状態になる。また逆に、高温被着体への貼り付けを
重視した粘着材料は、低温被着体に貼り付ける場合、粘
着剤中の液状化した可塑剤が固体状態に戻りやすくな
り、熱活性前の状態に近づき粘着力が消失する。熱可塑
性樹脂と固体可塑剤の組み合わせ、種類、比率等により
低温被着体と高温被着体の温度の分岐点は異なるが、一
般的には、15℃〜100℃を高温被着体とし、−70
℃〜15℃を低温被着体とされる。100℃を超える高
温被着体は粘着剤中の固体可塑剤や熱可塑性樹脂の全く
別の化学的変化が生じ易くなり基本的には粘着剤として
適さない。また−70℃を下回る低温被着体は粘着剤中
の各素材をいかなるものにしてもデイレード性を持たせ
ることができないのが一般的で、基本的には−70℃〜
100℃の温度範囲の被着体と考えて良いが、更に日常
的にシールラベルが使われる温度範囲を想定すると、−
20℃〜50℃の温度範囲に狭めた被着体でも良い。上
記のような温度範囲で粘着力を発現させるための熱可塑
性樹脂の望ましい状態とは適度な液体状態と適度な固体
状態の両面を併せ持つ、つまりはゴム状態を示している
ことが好ましい熱可塑性樹脂状態といえる。
【0013】本発明は、低温被着体への接着を重視した
粘着剤で、その背反の高温環境下で液体状態になって粘
着力を低下させてしまう熱可塑性樹脂を硬化することが
できる架橋剤を含有させることで、高温環境下における
熱可塑性樹脂の液体状態進行を防ぎ、粘着力を与える適
度なゴム状態を維持させることが可能になった。このよ
うな架橋剤を加えるという手段を施すことで、特に−2
0〜50℃の広範囲環境温度に適応する粘着力を発現す
ることが可能になった。
【0014】さらに本発明によれば、架橋剤を含有させ
ることで、いわば感熱性粘着材料の最も背反の高いとさ
れているブロッキング特性をも向上させることができ
る。粘着力の発現とは、固体可塑剤が熱溶融して熱可塑
性樹脂に相溶し、熱可塑性樹脂を可塑化させることで粘
着力を生じさせるメカニズムである。このメカニズムに
よれば、従来の熱可塑性樹脂を用いた感熱性粘着材料は
60℃の高温環境でロール状態で保管させると固体可塑
剤が微量溶融し熱可塑性樹脂との相溶によりブロッキン
グが生じるのに対して、本発明の熱可塑性樹脂を硬化さ
せる架橋剤を含有させることで、微量溶融した固体可塑
剤の樹脂への相溶を架橋剤が差し止めて粘着発現を防止
させ、高温環境においてもブロッキングに対して優れた
効果を醸し出すのである。
【0015】熱可塑性樹脂を硬化させうる架橋方法とし
て様々なものがあるが、高温環境下への高粘着発現と耐
ブロッキング特性の効果を高める架橋方法として、本発
明者は、該感熱性粘着剤層中の熱可塑性樹脂がエマルジ
ョン粒子からなり、該架橋剤がエマルジョン粒子間の橋
掛けをすることを特徴とする感熱性粘着材料を提供する
ことで達成した。一般的な熱可塑性樹脂エマルジョン粒
子の粒子間架橋プロセスは、乾燥前においては熱可塑性
樹脂エマルジョンに混合された架橋剤は水に溶解または
分散状態で存在している。乾燥中においては、水の蒸発
に従って水相の架橋剤は、次第に濃縮され粒子表面や粒
子間隙に集まってくる。乾燥終了で熱可塑性樹脂エマル
ジョン粒子は濃縮され、粒子相互の融着が進むにつれ架
橋剤は熱可塑性エマルジョン粒子内に拡散していく。こ
のようなプロセスを持たせた熱可塑性樹脂エマルジョン
の粒子間架橋の利点は、熱可塑性樹脂粒子が球状状態を
示しているために粒子間の距離が均一になり易く、架橋
剤による橋掛けがされやすい。また、乾燥終了後の粒子
同士の融着が容易となり、高温環境下での粘着力発現に
対して高粘着化を可能にさせることができる。このよう
な粒子間架橋剤として種々なものが挙げられる。例えば
官能基モノマーを用いたアクリル酸、ヒドロキシエチル
アクリレート、グリシジルメタクリレート、ジメチルア
ミノエチルメタクリレート等の架橋剤。金属架橋として
酸化亜鉛、酢酸アルミニウム等の架橋剤。その他エポキ
シ架橋、メラミン架橋、イソシアネート、ポリイミド、
アジリジン架橋等がある。
【0016】また、該感熱性粘着剤層中の熱可塑性樹脂
がエマルジョン粒子からなり、該架橋剤がエマルジョン
粒子内の樹脂分子間の橋掛けをすることを特徴とする感
熱性粘着材料を提供することで達成した。粒子内架橋の
利点は液乾燥により次第に進む架橋反応とは異なり、予
め架橋剤により十分な硬化をさせることができるので高
温環境下での粘着力発現に対して初期状態から高粘着化
を可能にさせることができるところにある。更には粒子
内での架橋のためにエマルジョンの液性、ゲル化には無
関係である。このような粒子内架橋剤として種々なもの
が挙げられる。例えば多官能性モノマーを用いた架橋手
段がある。例としてジビニルベンゼン、エチレングリコ
ールジメタクリレート、アリルメタクリレート、ジアリ
ルマレエート、ジアリルシアミナミド、ジアリリデンペ
ンタエリスリトール等のジビニルモノマー類である。ま
た自己架橋性モノマーを用いた架橋手段がある。例とし
てN−メチルアクリルアミド、シランカップリング剤な
どである。更には、エマルジョン粒子間の橋掛けとエマ
ルジョン粒子内の樹脂分子間の橋掛けの双方の架橋方法
により相乗的な効果を見出せた。
【0017】架橋方法については一般的に種々なものが
挙げられる。例えば紫外線でポリマーの重合開始させる
紫外線架橋。電子線でポリマーの重合開始させる電子線
架橋、熱によりポリマーの重合開始させる熱架橋、等々
があるが、感熱性粘着剤に好ましい架橋方法は材料コス
ト、特殊架橋装置の新設などから熱架橋方法が好まし
い。熱架橋において架橋温度範囲は高いほど架橋機能が
向上するが、ブロッキングの問題点もあるので、10〜
70℃の温度範囲が好ましい。より好ましくは20〜5
0℃であり、さらに好ましくは25〜35℃の温度範囲
である。また架橋時間については架橋量等により一概に
決まった時間はないが、好ましい架橋時間は3時間以
上、より好ましくは5〜48時間である。また、仮に2
0〜50℃の環境温度内に6〜12ヶ月放置されても粘
着力の消失はしないことも判っている。
【0018】本発明によれば架橋剤の含有量が熱可塑性
樹脂に対して0.02〜1.0%であることが好まし
く、更に好ましくは0.03〜0.5%、より好ましく
は0.05〜0.25%であることを特徴とする感熱性
粘着材料を提供することで効果的な熱可塑性樹脂の架橋
機能を発揮させ、高温環境下でより高い粘着発現を見出
せた。この架橋剤量については粒子間架橋、粒子内架橋
いずれにも該当する量である。架橋剤の含有量が熱可塑
性樹脂に対して0.02%より少ないと熱可塑性樹脂を
効率的に硬化させることができなく、硬化に要する時間
が必要以上にかかったり、未硬化部分の熱可塑性樹脂が
存在してしまったりする。また架橋剤の含有量が熱可塑
性樹脂に対して1.0%を超えると、いかに低温環境下
での粘着発現に副作用が少ないといっても、この架橋剤
量では低温環境下での粘着低下も及ぼしかねない。
【0019】本発明によれば架橋剤の含有量が固体可塑
剤に対して0.40〜10.0%であること、好ましく
は0.60〜7.0%、より好ましくは1.00〜5.
00%であることを特徴とする感熱性粘着材料を提供す
ることで効果的な低温〜高温環境下でより高い粘着発現
と耐ブロッキング性効果を見出せた。この架橋剤量につ
いては粒子間架橋、粒子内架橋いずれにも該当する量で
ある。架橋剤の含有量が固体可塑剤に対して0.40%
より少ないと熱可塑性樹脂を効率的に硬化できないばか
りか、十分な耐ブロッキング性を向上させることができ
なくなったりする。また架橋剤の含有量が熱可塑性樹脂
に対して10.0%を超えると、固体可塑剤が熱印加時
に溶解して樹脂へ相溶する道を妨げてしまい粘着発現を
大幅低下させてしまう副作用が付きまとう。
【0020】このような架橋剤によって硬化させられる
熱可塑性樹脂の具体例を以下に挙げるがこの限りではな
い。本発明に係わる感熱性粘着剤層に用いられる熱可塑
性樹脂の種類としては、(メタ)アクリル酸エステル共
重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−ア
クリル酸エステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重
合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エス
テル共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレ
ン−アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル−エチレ
ン−塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル−エチレン−アク
リル酸エステル共重合体、酢酸ビニル−エチレン−スチ
レン共重合体、ポリブタジエン、ポリウレタン、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸−ブチル、アクリ
ル−ニトリル、メタクリル酸メチル等の樹脂が挙げられ
るが、これらの樹脂を2種類以上組み合せても差し支え
ない。これら熱可塑性樹脂の中でも好ましくはアクリル
酸2−エチルヘキシルを主成分として用い、必要に応じ
てアクリル酸ブチルやメタクリル酸メチル等をサブ的な
樹脂として数%用いることで、特に粘着剤との濡れ性が
悪いとされているポリオレフィンなどの被着体などにも
高粘着を示すことができる。
【0021】本発明に係わる感熱性粘着剤層に用いられ
る可塑剤を以下に列挙する。
【0022】
【表1−1】
【0023】
【表1−2】
【0024】
【表1−3】
【0025】
【表1−4】
【0026】
【表1−5】
【0027】
【表1−6】
【0028】上記の如く熱可塑性樹脂と固体可塑剤の具
体例を示したが、特にポリオレフィンラップに対する粘
着性能を向上し、さらにブロッキングも良好な固体可塑
剤として、化合物1、化合物11、化合物12、化合物
17を用いることで大きな効果が発生することを見出せ
た。これら可塑剤を前述した熱可塑性樹脂のアクリル酸
2−エチルヘキシルと組合わせて、熱可塑性樹脂1部に
対して、固体可塑剤を2〜5部、好ましくは2.5〜
3.5部の割合で添加することで、ブロッキングに対し
て高い効果を有しながら、高粘着力を保持する。固体可
塑剤が2部より少ないと粘着力が低くなり、またブロッ
キングも生じ易くなり、5部を超えるとブロッキングは
問題ないが、これも粘着力が低下しやすくなる。また、
液体可塑剤を内包するマイクロカプセルなども必要に応
じて添加してもよい。
【0029】本発明に係わる感熱性粘着剤層には、熱可
塑性樹脂や固体可塑剤の他に固体可塑剤の過冷却性を促
進させ低温環境下で高い粘着力を発現させる過冷却性促
進剤を用いることができる。例として以下に列挙する。
2−ベンジルオキシナフタレンなどのナフトール誘導
体、メタターフェニル、アセチルビフェニル、p−ベン
ジルビフェニル、4−アリルオキシビフェニルなどのビ
フェニル誘導体、1,2−ビス(3−メチルフェノキ
シ)エタン、2,2’−ビス(4−メトキシフェノキ
シ)ジエチルエーテル、ビス(4−メトキシフェニル)
エーテルなどのポリエーテル化合物、炭酸ジフェニル、
シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(p−クロルベンジ
ル)エステル、シュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エス
テルなどの炭酸またはシュウ酸ジエステル誘導体などが
あり、中でもシュウ酸ジベンジル誘導体やビフェニル誘
導体が固体可塑剤の液体状態維持とブロッキングに対し
て効果がある。更に好ましくは、前記固体可塑剤の化合
物1とシュウ酸ジベンジル誘導体および前記固体可塑剤
の化合物12とビフェニル誘導体が好ましい組み合わせ
である。好ましい添加量として固体可塑剤1部に対し
て、過冷却性促進剤を0.1〜0.7部、より好ましく
は0.25〜0.35部の割合で添加することで、ブロ
ッキングに対してより高い効果を有しながら、高粘着力
を発現できる。0.1部より少ないと低温環境下での高
粘着の効果がなくなり、0.7部を超えると低温のみな
らず高温環境下の範囲で粘着力が低下する。
【0030】本発明に係わる感熱性粘着剤層には、粘着
力を向上するために、粘着付与剤を添加することができ
る。本発明に用いる粘着付与剤の具体例としては、テル
ペン樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、クマ
ロンインデン樹脂、スチレン系樹脂、フェノール樹脂、
テルペンフェノール樹脂、ロジン誘導体樹脂等が用いら
れる。これら粘着付与剤は、熱可塑性樹脂1.0部に対
し2.0部以下、好ましくは0.2〜1.5部の範囲で
混合して用いられる。粘着付与剤の添加部数が2.0部
を越えるとブロッキングを生じ易くなる。
【0031】本発明に係わる感熱性粘着剤層中にブロッ
キング防止剤を添加することで、高温環境におけるブロ
ッキングがいっそう向上する。ブロッキング防止剤とし
て、ワックス、無機フィラーなどが挙げられ以下に列挙
するがこの限りではない。ワックスとしては例えば動植
物性ワックス、合成ワックスなどのワックス類や高級脂
肪酸、N−ヒドロキシメチルステアリン酸アミド、ステ
アリン酸アミド以外の高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸ア
ニリド、芳香族アミンのアセチル化物、パラフィンワッ
クス、木ろう、カルナウバろう、シェラック、モンタン
ろう、酸化パラフィン、ポリエチレンワックス、酸化ポ
リエチレン等が、高級脂肪酸としては、例えばステアリ
ン酸、ベヘン酸等が、高級脂肪酸アミドとしては、例え
ばステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、N−メチル
ステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、メチロールベヘ
ン酸アミド、メチロールステアリン酸アミド、メチレン
ビスステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸ア
ミド等が、高級脂肪酸アニリドとしては、例えばステア
リン酸アニリド、リノール酸アニリド等が、芳香族アミ
ンのアセチル化物としては、例えばアセトトルイジド等
が、各々例示される。また、ワックス以外の熱溶融性素
材を補足すると一般に感熱記録材料で用いられるロイコ
染料、顕色剤等も挙げられる。これらワックス含めた熱
溶融性素材は粘着力に影響を極力与えないために極力高
融点のものが望ましい。無機フィラーとして、アルミニ
ウム、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、バリウム、チ
タン等の炭酸塩、酸化物、水酸化物、硫酸塩等、及び天
然シリカ、ゼオライト、カオリン、焼成カオリン等の粘
土類を含む無機系顔料が挙げられる。これら無機フィラ
ーは粘着力に影響を極力与えないために極力低吸油量を
持つものが望ましい。これらブロッキング防止剤は、熱
可塑性樹脂1.0部に対し1.5部以下、好ましくは
0.6〜1.0部の範囲で混合して用いられる。ブロッ
キング防止剤の添加部数が1.5部を越えると粘着力が
低下し易くなる。
【0032】本発明に係わる感熱性粘着剤層には、感熱
性粘着剤層と支持体との接着または感熱性粘着剤層内の
凝集力を高める目的で、水性高分子バインダー、例えば
ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、酸化澱粉、エ
ーテル化澱粉、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース等のセルロース誘導体、カゼイン、
ゼラチン、アルギン酸ソーダ等を添加することができ
る。上記水性高分子バインダーの混合比率は、感熱性粘
着シートの本来の粘着力を損なわない範囲で添加され、
具体的には感熱性粘着剤層全固形分に対し30重量%以
下、より好ましくは10重量%以下の範囲で用いられ
る。本発明に係わる感熱性粘着剤層には、上記成分以外
に必要に応じて硬膜剤、防腐剤、染料、顕色剤、pH調
節剤、消泡剤等の各種添加剤を添加することができる。
【0033】本発明において、感熱性粘着剤層と支持体
の間に空気層を含んだアンダー層が付与されていること
を特徴とする感熱性粘着材料を提供することで種々な効
果を得られることを見出した。感熱性粘着剤層と支持体
の間に空気層を含んだアンダー層を設けることでサーマ
ルヘッドから熱エネルギーを供給する場合、高効率に利
用することができ、少ないエネルギーで十分な粘着力の
発現を可能にせしめた。また、表面に感熱発色層が付与
されている場合、感熱性粘着層を高熱エネルギーで印加
すると、その熱が感熱発色層に達し地肌カブリなどの品
質阻害も起きやすい。そのような品質トラブルに対して
も感熱性粘着層と支持体間に空気層を含んだアンダー層
があれば、アンダー層で熱を遮断して感熱発色層側への
熱の移動、拡散を食い止め地肌カブリは起きないのであ
る。もちろん、この空気層を含んだアンダーは感熱発色
層と支持体間に備わっていても良い。また、この空気層
を含んだアンダーとして空気率(アンダー層に占める空
気の割合)が高いほど、粘着特性の向上や断熱特性の向
上に対して有利な方向になる。アンダー層に空気層を含
ませる手段として種々なものが考えられるが、一般的に
中空粒子を用いたアンダー層が挙げられ、その中空粒子
は、アクリル系ポリマーや塩化ビニリデン系ポリマーな
どの高分子化合物のものが挙げられる。
【0034】本発明の感熱性粘着剤層の反対面にロイコ
染料と顕色剤を主成分とする感熱記録層が設けることで
も様々な付加価値が得られる。例えば感熱発色層側、感
熱粘着剤層側から熱を印加させることで粘着活性化と感
熱発色を同時に行なえたりできる。本発明に用いる感熱
記録層の感熱記録用ロイコ染料、顕色剤に関しては、一
般に感熱記録用紙に用いられているものであれば特に制
限されない。
【0035】塩基性ロイコ染料の具体例としては、例え
ばフルオラン系化合物、トリアリールメタン系化合物、
スピロ系化合物、ジフェニルメタン系化合物、チアジン
系化合物、ラクタム系化合物、フルオレン系化合物等が
挙げられるが、好ましくはそれらの吸収スペクトルの特
性が550〜1000nm間に少なくとも1個以上の極
大吸収波長を有するものがよい。
【0036】このうちフルオラン系化合物としては、例
えば3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−イソブチル−
N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−[N−エチル−N−(3−エトキシプロピ
ル)アミノ]−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−ヘキシルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル
−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフリル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−(p−フルオロアニリノ)フルオラン、3−(p−ト
ルイジノエチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p
−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(3,4−ジクロロアニリノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−クロロ−7−エトキシエチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフ
ルオラン、3−(p−トルイジノエチルアミノ)−6−
メチル−7−フェネチルフルオラン等が挙げられる。
【0037】また、トリールメタン系化合物としては、
例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
6−ジメチルアミノフタリド(別名:クリスタルバイオ
レットラクトン又はCVL)、3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルアミノインド
ール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,
3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−
5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−
ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3
−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−(2
−フェニルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミ
ノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−
(1−メチルピロール−2−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド等が挙げられる。
【0038】更に、スピロ系化合物としては、例えば3
−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナ
フトピラン、3,3’−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−プロピル
スピロベンゾピラン、3−メチルナフト−(3−メトキ
シベンゾ)スピロピラン、1,3,3−トリメチル−6
−ニトロ−8’−メトキシスピロ(インドリン−2,
2’−ベンゾピラン)等が、ジフェニルメタン系化合物
としては、例えばN−ハロフェニル−ロイコオーラミ
ン、4,4−ビス−ジメチルアミノフェニルベンズヒド
リルベンジルエーテル、N−2,4,5−トリクロロフ
ェニルロイコオーラミン等が、チアジン系化合物として
は、例えばベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニト
ロベンゾイルロイコメチレンブルー等が、ラクタム系化
合物としては、例えばローダミンBアニリノラクタム、
ローダミンB−p−クロロアニリノラクタム等が、フル
オレン系化合物としては、例えば3,6−ビス(ジメチ
ルアミノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメ
チルアミノフタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)
フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ピロリジノフタ
リド、3−ジメチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオ
レンスピロ(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド等
が挙げられる。また、カラー塩基性ロイコ染料として3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−ベンゾ[α]フルオラン、3
−ジブチルアミノ−ベンゾ[α]フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−メチルフルオラン、3−N−エチル−N−イソ
アミルアミノ−ベンゾ[α]フルオラン、3−N−エチ
ル−N−p−メチルフェニルアミノ−7−メチルフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−ブロモフル
オラン、3,6−ビス(ジエチルアミノフルオラン)−
γ−(4’−ニトロ)アニリノラクタム、ビス(1−n
−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリ
ド、ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−
3−(1−エチル−2−メチルインドリル−3−イル)
フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフ
ェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドリル−
3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルア
ミノフェニル)−3−(1−メチル−2−メチルインド
リル−3−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル)−3−(1−エチル−2−メチ
ルインドリル−3−イル)フタリド、3,3―ビス(4
−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタ
リド、3,7―ビス(4−ジメチルアミノ)−10−ベ
ンゾリルフェノチアジン、3,3―ビス(4−ジエチル
アミノ−6−エトキシフェニル)−4−アザフタリド、
3−ジエチルアミノ−7−ジアニリノフルオラン、3−
N−エチル−N−4−メチルフェニルアミノ−7−N−
メチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
N−ジベンジルアミノフルオラン、3,6−ジメトキシ
フルオラン、3,6−ジブトキシフルオラン、3’−メ
トキシ−4’−ラノキシフェニル−2−シチリルキノリ
ン、2’,4’−ジオクトクシフェニル−2−シチリル
キノリン等が挙げられる。
【0039】顕色剤の具体例としては、一般に感圧記録
紙や感熱記録紙に用いられているものであればよく、特
に制限されないが、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルホン、α−ナフトール、β−ナフトー
ル、p−オクチルフェノール、4−t−オクチルフェノ
ール、p−t−ブチルフェノール、p−フェニルフェノ
ール、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン
(別名:ビスフェノールA又はBPA)、2,2−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(p
−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4’−チ
オビスフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンジフ
ェノール、2,2’−(2,5−ジブロム−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、4,4−イソプロピリデンビ
ス(2−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン
ビス(4−クロロフェノール)、4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−メトキ
シジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−エトキ
シジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプ
ロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−
ブトキシジフェニルスルホン、ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)酢酸メチル、ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸ブチル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢
酸ベンジル、2,4−ジヒドロキシ−2’−メトキシベ
ンズアニリド等のフェノール性化合物、p−ヒドロキシ
安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、4
−ヒドロキシフタル酸ジベンジル、4−ヒドロキシフタ
ル酸ジメチル、5−ヒドロキシイソフタル酸エチル、
3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−α−
メチルベンジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸誘導
体、芳香族カルボン酸又はその金属塩等が挙げられる。
【0040】本発明における感熱記録層において使用さ
れるバインダーとしては、澱粉類、ヒドロキシエチルセ
ルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体、カゼ
イン、ゼラチンなどのプロテイン、酸化澱粉、エステル
化合物澱粉などのサッカロースの如き水性天然高分子化
合物、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアク
リル酸ソーダ、アクリル酸アミド−アクリル酸エステル
共重合体、アクリル酸アミド−アクリル酸エステル−メ
タクリル酸3元共重合体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体のアルカリ塩、ラテックス、ポリアクリルアミ
ド、スチレン−無水マレイン酸共重合体などの如き水溶
性合成高分子化合物やラテックス類、エチレン−無水マ
レイン酸共重合体のアルカリ塩などの水溶性接着樹脂、
ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステ
ル、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル
−ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル−ブタジエン
共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−アクリル酸
共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのラテッ
クスなどが挙げられる。
【0041】また、感熱記録層の感度をさらに向上させ
るために、増感剤として、N−ヒドロキシメチルステア
リン酸アミド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミ
ドなどのワックス類、2−ベンジルオキシナフタレンな
どのナフトール誘導体、アセチルビフェニル、p−ベン
ジルビフェニル、4−アリルオキシビフェニルなどのビ
フェニル誘導体、1,2−ビス(3−メチルフェノキ
シ)エタン、2,2’−ビス(4−メトキシフェノキ
シ)ジエチルエーテル、ビス(4−メトキシフェニル)
エーテルなどのポリエーテル化合物、炭酸ジフェニル、
シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(p−クロルベンジ
ル)エステルなどの炭酸またはシュウ酸ジエステル誘導
体などを添加することができる。
【0042】感熱記録層に使用される顔料としては、ケ
イソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸
化ケイ素、水酸化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂
などが挙げられる。
【0043】本発明の感熱性粘着材料の活性化方法とし
ては、熱風活性化方式、熱ロール活性化方式、サーマル
ヘッド活性化方式などさまざまな活性化方式が可能であ
るが、前記一般式のエネルギー変調手段として、サーマ
ルヘッドを用いた活性化方式が好ましい。
【0044】本発明に係わる支持体に好ましく用いられ
る原紙は、木材パルプと填料を主成分として構成され
る。木材パルプとしては、LBKP、NBKP等の化学
パルプ、GP、PGW、RMP、TMP、CTMP、C
MP、CGP等の機械パルプ、DIP等の古紙パルプ等
のパルプを含み、必要に応じて従来公知の顔料やバイン
ダー及びサイズ剤や定着剤、歩留まり向上剤、カチオン
化剤、紙力増強剤等の各種添加剤を1種以上用いて混合
し、長網抄紙機、円網抄紙機、ツインワイヤ抄紙機等の
各種装置で支持体の製造が可能であり、酸性、中性、ア
ルカリ性で抄造できる。また、該原紙は、金属ロールと
合成樹脂ロールからなるカレンダー装置をオンマシン処
理しても良い。その際、オフマシン処理しても良く、処
理後に、更にマシンカレンダー、スーパーカレンダー等
でカレンダー処理を施して平坦性をコントロールしても
良い。
【0045】原紙に含まれる填料としては、例えば、軽
質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タ
ルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、
酸化亜鉛、硫化亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウ
ム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、
合成シリカ、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポ
ン、ゼオライト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウ
ムのような白色無機顔料、スチレン系プラスチックピグ
メント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチ
レン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂のよ
うな有機顔料等が挙げられる。
【0046】感熱記録層、中間層、保護層を設ける塗工
方法として、ブレード塗工法、グラビア塗工法、グラビ
アオフセット塗工法、バー塗工法、ロール塗工法、ナイ
フ塗工法、エアナイフ塗工法、コンマ塗工法、Uコンマ
塗工法、AKKU塗工法、スムージング塗工法、マイク
ログラビア塗工法、リバースロール塗工法、4本あるい
は5本ロール塗工法、ディップ塗工法、落下カーテン塗
工法、スライド塗工法、ダイ塗工法、等公知の塗工方法
が利用可能である。
【0047】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明の内容は、実施例に限られるものではない。
以下に示す部および%のいずれも重量基準である。ま
た、塗工量を示す値は断わりのない限り乾燥後の塗工量
である。
【0048】<実施例1> 固体可塑剤分散液[A液]の調製 固体可塑剤として化合物12を10部に、分散剤として
ポリビニルアルコール10%水溶液10重量部と水20
部を均一に混合してボールミルを用いて平均粒子径1.
0μmになるまで粉砕し、固体可塑剤分散液[A液]を
調整した。
【0049】過冷却促進剤分散液[B液]の調製 過冷却促進剤として4−アセチルビフェニルを10部
に、分散剤としてポリビニルアルコール10%水溶液1
0重量部と水20部を均一に混合してボールミルを用い
て平均粒子径1.0μmになるまで粉砕し、過冷却促進
剤分散液[B液]を調整した。
【0050】感熱性粘着剤層塗液[C液]の調製 アクリル酸2−エチルヘキシルとアクリル酸ブチルが
8:2の割合で共重合された熱可塑性樹脂エマルジョン
(固形分50%)を5.0部、水溶性メラミン樹脂(固
形分75.4%)を0.013部、固体可塑剤分散液
[A液]を28.0部、過冷却促進剤分散液[B液]を
8.0部、粘着付与剤としてテルペンフェノールエマル
ジョン(固形分50%)を3.0部の比率で十分に攪拌
混合し、感熱性粘着剤層塗液[C液]を調整した。
【0051】感熱性粘着材料の作製 支持体の片面に、ワイヤーバーを用いて感熱性粘着剤層
塗液[C液]を熱可塑性樹脂付着量が3.0g/m
なるように塗工、乾燥して、更に温度29℃/35%R
hに保たれた室内で24時間キュアリング保管し、本発
明の感熱性粘着材料を得た。この感熱性粘着材料の粘着
力及びブロッキング特性は[表3]に示される。同様に
6ケ月間キュアリングしたものも充分な接着能があっ
た。他の実施例の場合についても同様であった。
【0052】<実施例2>実施例1に用いられた水溶性
メラミン樹脂(固形分75.4%)0.013部を0.
046部にした以外は同様にして本発明の感熱性粘着材
料を得た。
【0053】<実施例3>実施例1に用いられた水溶性
メラミン樹脂(固形分75.4%)0.013部を0.
13部にした以外は同様にして本発明の感熱性粘着材料
を得た。
【0054】<実施例4> 感熱性粘着剤層塗液[D液]の調製 アクリル酸2−エチルヘキシルとアクリル酸ブチルが
8:2の樹脂中にジビニルベンゼンモノマーを樹脂に対
し0.01%加えて共重合された熱可塑性樹脂エマルジ
ョン(固形分50%)を5.0部、固体可塑剤分散液
[A液]を28.0部、過冷却促進剤分散液[B液]を
8.0部、粘着付与剤としてテルペンフェノールエマル
ジョン(固形分50%)を3.0部の比率で十分に攪拌
混合し、感熱性粘着剤層塗液[D液]を調整した。
【0055】感熱性粘着材料の作製 支持体の片面に、ワイヤーバーを用いて感熱性粘着剤層
塗液[D液]を熱可塑性樹脂付着量が3.0g/m
なるように塗工、乾燥して、更に温度29℃/35%R
hに保たれた室内で24時間キュアリング保管し、本発
明の感熱性粘着材料を得た。
【0056】<実施例5>実施例4に用いられたジビニ
ルベンゼンモノマー0.01%を0.035%にした以
外は同様にして本発明の感熱性粘着材料を得た。
【0057】<実施例6>実施例4に用いられたジビニ
ルベンゼンモノマー0.01%を0.10%にした以外
は同様にして本発明の感熱性粘着材料を得た。
【0058】<実施例7> 感熱性粘着剤層塗液[E液]の調製 アクリル酸2−エチルヘキシルとアクリル酸ブチルが
8:2の樹脂中にジビニルベンゼンモノマーを樹脂に対
し0.10%加えて共重合された熱可塑性樹脂エマルジ
ョン(固形分50%)を5.0部、水溶性メラミン樹脂
(固形分75.4%)を0.13部、固体可塑剤分散液
[A液]を28.0部、過冷却促進剤分散液[B液]を
8.0部、粘着付与剤としてテルペンフェノールエマル
ジョン(固形分50%)を3.0部の比率で十分に攪拌
混合し、感熱性粘着剤層塗液[E液]を調整した。
【0059】感熱性粘着材料の作製 支持体の片面に、ワイヤーバーを用いて感熱性粘着剤層
塗液[E液]を熱可塑性樹脂付着量が3.0g/m
なるように塗工、乾燥して、更に温度29℃/35%R
hに保たれた室内で24時間キュアリング保管し、本発
明の感熱性粘着材料を得た。
【0060】<比較例1> 感熱性粘着剤層塗液[F液]の調製 アクリル酸2−エチルヘキシルとアクリル酸ブチルが
8:2の割合で共重合された熱可塑性樹脂エマルジョン
(固形分50%)を5.0部、固体可塑剤分散液[A
液]を28.0部、過冷却促進剤分散液[B液]を8.
0部、粘着付与剤としてテルペンフェノールエマルジョ
ン(固形分50%)を3.0部の比率で十分に攪拌混合
し、感熱性粘着剤層塗液[F液]を調整した。
【0061】感熱性粘着材料の作製 支持体の片面に、ワイヤーバーを用いて感熱性粘着剤層
塗液[F液]を熱可塑性樹脂付着量が3.0g/m
なるように塗工、乾燥して本発明の感熱性粘着材料を得
た。
【0062】<感熱記録材料の作成−ブロッキング試験
用> 染料分散液[G液]の調整 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン1.0部とポリビニルアルコール10%水溶液を
1.0部と水2.0部の処方比率になる混合物をサンド
グラインダーを用いて平均粒径が1.0μmになるよう
に粉砕、分散して[G液]を調整した。
【0063】顕色剤液[H液]の調整 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスル
ホン3.0部とシリカ1.0部とポリビニルアルコール
10%水溶液4.0部と水10.0部の処方比率になる
混合物をサンドグラインダーを用いて平均粒径が3μm
以下になるように粉砕、分散して[H液]を調整した。
【0064】感熱液[I液]の調整 上記染料分散液[G液]を4.0部と顕色剤液[H液]
を18.0部と水3.0部の処方比率になる混合液を十
分に攪拌して感熱液[I液]を調整した。
【0065】シリカ分散液[J液]の調整 シリカを1.0部とポリビニルアルコール10%水溶液
を1.0部と水2.0部の処方比率になる混合物をサン
ドグラインダーを用いて平均粒径が3.0μm以下にな
るように粉砕、分散して[J液]を調整した。
【0066】保護層液[K液]の調整 上記シリカ分散液[J液]を4.0部、ポリビニルアル
コール10%水溶液を10.0部、ステアリン酸亜鉛3
0%分散液(中京油脂製Z−730)を1.0部、ポリ
アミドエピクロルヒドリンの12.5%溶解液を3.2
部および水5.8部の処方比率になる混合液を十分に攪
拌して保護層液[K液]を調整した。
【0067】感熱記録材料の作製 支持体の片面に、ワイヤーバーを用いて感熱液[I液]
を染料重量が0.5g/mおよび保護層液[K液]が
乾燥重量が3.5g/mになるように順じ塗布乾燥
し、キャレンダー処理を行い王研式平滑度計で感熱発色
層面を2000sにし、ブロッキング試験用の感熱記録
材料を作成した。
【0068】<粘着力試験方法>5℃/10%、20℃
/30%、40℃/30%の各温度環境条件内で本発明
の感熱性粘着材料を4.0cm×9.0cmの長方形に
カットし、ヘッド条件0.54mJ/dot、印字スピ
ード4ms/line、プラテン圧6kgf/line
の条件で感熱発色層を印加して、ヘッド条件0.45m
J/dot、印字スピード4ms/line、プラテン
圧6kgf/lineの条件にて感熱性粘着層を熱活性
化させる。ついで被着体(ポリオレフィンラップ)に加
圧2kgのゴムローラーで長手方向に貼り付けて、1分
後に剥離角度180℃、剥離速度300mm/minの
条件で剥離させる。そのときの粘着力の抵抗値を数値で
示した。なお単位はgf/40mmである。
【0069】<ブロッキング性>本発明の感熱性粘着材
料の粘着面とブロッキング試験用に準備した感熱記録材
料の感熱記録層側の保護層面とを接触させ、2kg/c
の圧力で60℃、Dry条件下で24時間試験した
後、室温で放置後サンプルを剥し、そのときのブロッキ
ング性を表2のようなランクで評価した。結果を表3に
示す。
【0070】
【表2】
【0071】
【表3】
【0072】
【発明の効果】以上、詳細かつ具体的な説明から明らか
なように、本発明の感熱性粘着材料は、特に20℃以上
の高温環境下を含めた広範な温度環境において、ポリオ
レフィンへの粘着力も高く、また、感熱発色層に対する
ブロッキング性も優れた感熱性粘着材料を提供できると
いう極めて優れた効果を奏するものである。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AK01B AK03D AK21 AT00A BA02 BA03 BA04 BA10C CA02B CA04B CA16B JB16B JL10C JL12 JL12B JN13B 4J004 AA02 AA06 AA09 AA10 AB01 AB03 AB05 CA02 CB02 CC03 CC05 FA01 FA08 4J040 CA041 CA061 CA111 DB051 DB061 DC031 DE031 DF011 DF031 DF081 HB30 HD14 JA09 JB01 JB09 KA16 KA26 KA31 LA06 LA07 NA06 NA21 PA23

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、熱可塑性樹脂と固体可塑剤
    を主成分として含有し、かつ該熱可塑性樹脂を硬化する
    架橋剤を含有し、必要に応じて粘着付与剤を含む感熱性
    粘着剤層が設けられたことを特徴とする感熱性粘着材
    料。
  2. 【請求項2】 前記感熱性粘着剤層中の熱可塑性樹脂
    が、エマルジョン粒子からなることを特徴とする請求項
    1に記載の感熱性粘着材料。
  3. 【請求項3】 前記架橋剤が、エマルジョン粒子間の橋
    掛けをする粒子間架橋として存在することを特徴とする
    請求項2に記載の感熱性粘着材料。
  4. 【請求項4】 前記架橋剤が、エマルジョン粒子内の樹
    脂分子間の橋掛けをする粒子内架橋として存在すること
    を特徴とする請求項2に記載の感熱性粘着材料。
  5. 【請求項5】 前記架橋剤が、エマルジョン粒子間の橋
    掛けをする粒子間架橋として存在し、また、エマルジョ
    ン粒子内の樹脂分子間の橋掛けをする粒子内架橋として
    存在することを特徴とする請求項2に記載の感熱性粘着
    材料。
  6. 【請求項6】 前記架橋剤の含有量が、前記熱可塑性樹
    脂に対して0.02〜1.0%であることを特徴とする
    請求項1乃至5の何れか1に記載の感熱性粘着材料。
  7. 【請求項7】 前記感熱性粘着剤層と支持体の間に空気
    層を含んだアンダー層が付与されていることを特徴とす
    る請求項1乃至6の何れか1に記載の感熱性粘着材料。
  8. 【請求項8】 前記支持体の感熱性粘着剤層の反対面に
    熱で発色する感熱発色層が設けられたことを特徴とする
    請求項1乃至7の何れか1に記載の感熱性粘着材料。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8の何れか1に記載の感熱
    性粘着材料において、感熱性粘着剤層面から加熱及び活
    性化させて粘着力を発現させ、且つ粘着力の発現した感
    熱性粘着材料をポリオレフィン被着体に貼り付けること
    を特徴とする請求項1乃至8の何れか1に記載の熱活性
    化及び貼り付け方法。
JP2001250334A 2001-08-21 2001-08-21 感熱性粘着材料 Pending JP2003055624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250334A JP2003055624A (ja) 2001-08-21 2001-08-21 感熱性粘着材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250334A JP2003055624A (ja) 2001-08-21 2001-08-21 感熱性粘着材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003055624A true JP2003055624A (ja) 2003-02-26

Family

ID=19079174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001250334A Pending JP2003055624A (ja) 2001-08-21 2001-08-21 感熱性粘着材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003055624A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199950A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 感熱粘着材料
JP2007076252A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 積層体及び感熱性粘着材料
JP2011519387A (ja) * 2008-04-18 2011-07-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 粒子間架橋高分子微小粒子
JP2012107086A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Ricoh Co Ltd 感熱性粘着材料および該感熱性粘着材料を利用した感熱性粘着シート

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098162A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Daicel Chem Ind Ltd 熱可塑性樹脂組成物、感熱性粘着シート及び感熱性粘着シートの製造方法
JP2001152128A (ja) * 1999-09-14 2001-06-05 Ricoh Co Ltd 熱活性粘着剤、熱活性粘着シート及び熱活性両面粘着紙

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152128A (ja) * 1999-09-14 2001-06-05 Ricoh Co Ltd 熱活性粘着剤、熱活性粘着シート及び熱活性両面粘着紙
JP2001098162A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Daicel Chem Ind Ltd 熱可塑性樹脂組成物、感熱性粘着シート及び感熱性粘着シートの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199950A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 感熱粘着材料
JP2007076252A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 積層体及び感熱性粘着材料
JP2011519387A (ja) * 2008-04-18 2011-07-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 粒子間架橋高分子微小粒子
US8222333B2 (en) 2008-04-18 2012-07-17 3M Innovative Properties Company Inter-crosslinked polymeric microparticles
JP2012107086A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Ricoh Co Ltd 感熱性粘着材料および該感熱性粘着材料を利用した感熱性粘着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922688B2 (ja) 感熱性粘着材料
US8702896B2 (en) Heat-sensitive adhesive material, adhered article, process and apparatus for thermally activating the heat-sensitive adhesive material
JP4392132B2 (ja) 感熱性粘着材料
JP4330006B2 (ja) 感熱粘着層を有する感熱記録材料
JP4548993B2 (ja) 感熱性粘着材料
JP4278853B2 (ja) 感熱性粘着材料及びその貼着方法
JP4593168B2 (ja) 感熱性粘着材料、感熱性粘着材料の貼付体、及び感熱性粘着材料の活性化方法
JP4350879B2 (ja) 感熱性粘着材料及びその貼着方法
JP2002146303A (ja) 感熱性粘着材料、その熱活性化方法及び感熱性粘着材料の貼付方法
JP4514078B2 (ja) 感熱性粘着材料及びその貼着方法
JP2002105414A (ja) 感熱性粘着材料
JP4351376B2 (ja) 感熱性粘着材料、その貼着方法、および感熱性粘着剤の製造方法
JP2003055624A (ja) 感熱性粘着材料
JP4884617B2 (ja) 感熱性粘着材料、その熱活性化方法及び感熱性粘着材料の貼付方法
JP4247818B2 (ja) 感熱性粘着材料
JP4397201B2 (ja) 感熱性粘着材料
US20060141146A1 (en) Heat-sensitive adhesive material
JP2002265895A (ja) 感熱性粘着材料
JP3549088B2 (ja) 感熱性粘着シートおよび感熱性粘着型感熱記録シート
JP4921084B2 (ja) 感熱性粘着剤組成物及びそれを用いた感熱性粘着材
JP2008229848A (ja) 感熱粘着層を有する感熱記録材料
JPH06180548A (ja) 感熱記録用ラベル
JPH10259362A (ja) 粘接着性シート
JP2011016857A (ja) 感熱粘着材料
JP2007246679A (ja) 感熱性粘着材料及び感熱性粘着材料ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110922