JPH06180548A - 感熱記録用ラベル - Google Patents

感熱記録用ラベル

Info

Publication number
JPH06180548A
JPH06180548A JP33454092A JP33454092A JPH06180548A JP H06180548 A JPH06180548 A JP H06180548A JP 33454092 A JP33454092 A JP 33454092A JP 33454092 A JP33454092 A JP 33454092A JP H06180548 A JPH06180548 A JP H06180548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
layer
label
parts
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33454092A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Okuda
勝巳 奥田
Shinya Fukuoka
新弥 福岡
Yasuyoshi Morishita
恭好 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Sealing Printing Co Ltd, Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Osaka Sealing Printing Co Ltd
Priority to JP33454092A priority Critical patent/JPH06180548A/ja
Publication of JPH06180548A publication Critical patent/JPH06180548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発色画像の保存安定性、特に耐可塑剤性、耐
水性及びヘッドマッチング性に優れた感熱記録用ラベル
を得ること。 【構成】 支持体の裏面には、場合によりバックコート
層を設け、接着層を介して剥離紙を貼付し、同支持体の
表面には通常無色又は淡色の発色性化合物と該発色性化
合物を熱時発色させうる顕色性化合物を主要成分とする
感熱発色層、イソブチレン−N−フェニルマレイミド−
無水マレイン酸共重合物のアンモニウム塩あるいはキト
サンを含有する中間層、コロイド性無機珪酸塩を含有す
る保護層を順次設けたことを特徴とする感熱記録用ラベ
ル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録用ラベルに関
し、特に発色画像の保存安定性及びヘッドマッチング性
に優れた感熱記録用ラベルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ラベルは商品にその容量、価
格、品質等を表示するために広く用いられており、プリ
ンターにより表示記録されることが多い。その記録方式
としては種々の方式があるが、その一つとして発色性化
合物と該発色性化合物を熱時発色させうる顕色性化合物
を含有する感熱記録層を、紙、プラスチックシート、合
成紙等上に設け、サーマルヘッドにより発色させる感熱
記録方式が、(1)記録時に騒音が出ない、(2)現像
定着等の必要がない、(3)メインテナンスフリーであ
る、(4)機械が比較的安価である等の特徴により広く
採用されている。
【0003】しかし、この感熱記録方式は前記の利点が
ある反面、以下に述べる大きな欠点を有している。
【0004】すなわち、スーパーマーケット、小売店等
のPOSラベルに適用した場合、塩ビフィルム、ポリプ
ロピレンフィルム等でそのラベルの上からラップした
り、あるいはこれらフィルムで包装した商品の上にラベ
ルを貼布し、重ね合わせて陳列したとき、これらのフィ
ルムに含まれる可塑剤により発色画像が消えてしまった
り、退色したりする。
【0005】また、サーマルヘッドで印字するため、そ
の熱で感熱層の発色系が溶融する際に粘りが生じ、その
粘着性によりサーマルヘッドの走行性(ヘッドマッチン
グ性)が悪くなり、サーマルヘッドの保護層の摩耗が急
速に進み、場合により印字飛びが発生する。
【0006】これらの欠点を解決するために種々研究が
行われているが未だ不十分である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発色
画像の保存安定性及びヘッドマッチング性に優れた感熱
記録用ラベルを提供することにある。
【0008】
【問題を解決するための手段】本発明者らは、前記した
ような感熱記録用ラベルの欠点を改良すべく鋭意研究を
重ねた結果本発明に至った、即ち本発明は、支持体の裏
面には、場合によりバックコート層を設け、接着層を介
して剥離紙を貼付し、同支持体の表面には通常無色又は
淡色の発色性化合物と該発色性化合物を熱時発色させう
る顕色性化合物を主要成分とする感熱発色層を設け、そ
の上に、イソブチレン−N−フェニルマレイミド−無水
マレイン酸共重合物のアンモニウム塩あるいはキトサン
を含有する中間層、コロイド性無機珪酸塩を含有する保
護層を順次設ける事を特徴とする感熱記録用ラベルを提
供する。
【0009】本発明を詳細に説明する。
【0010】感熱発色層を調製するに当り、発色性化合
物、顕色性化合物、結合剤及びその他の薬剤が必要によ
り使用されるがそれらにつき説明する。
【0011】発色性化合物の例としては、一般に感圧記
録紙や感熱記録紙に用いられているもので特に制限され
ない。具体例としては、次の化合物が挙げられる。
【0012】フルオラン系化合物;2−アニリノ−3−
メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−N−シクロヘ
キシルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)フルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−イソブチルエチ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
[N−エチル−N−(3−エトキシプロピル)アミノ]
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エ
チル−N−ヘキシルアミノ)フルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−ジペンチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−N−プロピ
ルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6
−(N−エチル−N−テトラヒドロフリルアミノ)フル
オラン、2−(p−クロロアニリノ)−3−メチル−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−(p−フルオロアニ
リノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−(p−トルイジノエチ
ルアミノ)フルオラン、2−(p−トルイジノ)−3−
メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−ク
ロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
(o−クロロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラ
ン、2−(3,4−ジクロロアニリノ)−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(o−フルオロアニリノ−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−(o−フルオロアニリ
ノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−ピペリジノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−ピロリジノフルオラン、2−エトキ
シエチルアミノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルフル
オラン、2−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−メチル−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
オクチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
フェニル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−フェネ
チル−3−メチル−6−(p−トルイジノエチルアミ
ノ)フルオラン等、 トリアリールメタン系化合物;3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド
(別名:クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメ
チルアミノインドール−3−イル)フタリド、3−(p
−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインド
ール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(2−フェニルインドール−3−イ
ル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインド
ール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,
3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチ
ルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタ
リド、3,3−(2−フェニルインドール−3−イル)
−5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミ
ノフェニル−3−(1−メチルピロール−2−イル)−
6−ジメチルアミノフタリド等、 スピロ系化合物;3−メチルスピロージナフトピラン、
3−エチルスピロジナフトピラン、3,3’−ジクロロ
スピロジナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピ
ラン、3−プロピルスピロベンゾピラン、3−メチルナ
フト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、1,3,
3−トリメチル−6−ニトロ−8’−メトキシスピロ
(インドリン−2,2’−ベンゾピラン)等、 ジフェニルメタン系化合物;N−ハロフェニル−ロイコ
オーラミン、4,4−ビス−ジメチルアミノフェニルベ
ンズヒドリルベンジルエー、N−2,4,5−トリクロ
ロフェニルロイコオーラミン等、 チアジン系化合物;ベンゾイルロイコメチレンブルー、
p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等、 ラクタム系化合物;ローダミンBアニリノラクタム、ロ
ーダミンB−p−クロロアニリノラクタム等、 フルオレン系化合物;3,6−ビス(ジメチルアミノ)
フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチルアミノ
フタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン
スピロ(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド、3−
ジメチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオレンスピロ
(9,3’)−6’−ピロリジノフタリド等が挙げられ
る。これらの発色性化合物は単独もしくは2つ以上混合
して用いられる。
【0013】顕色性化合物も一般に感圧記録紙や感熱記
録紙に用いられているもので特に制限されない。具体例
としては、α−ナフトール、β−ナフトール、p−オク
チルフェノール、4−t−オクチルフェノール、p−t
−ブチルフェノール、p−フェニルフェノール、1,
1’−ビス−(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2’−ビス−(p−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2’−(p−ヒドロキシフェニル)ブタン、
1,1’−ビス−(p−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン、4,4’−チオビスフェノール、4,4’−シ
クロヘキシリデンジフェノール、2,2’−ビス−
(2,5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、4,4’−イソプロピリデンビス−(2−t−ブチ
ルフェノール)、2,2’−メチレンビス−(4−クロ
ロフェノール)、4,4’−スルホニルジフェノール、
4,4’−スルホニル−ビス−(2−アリルフェノー
ル)、4−ヒドロキシ−4’−メトキシジフェニルスル
ホン、4−ヒドロキシ−4’−エトキシジフェニルスル
ホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−ブトキシジフェニ
ルスルホン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メ
チル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル等のフ
ェノール性化合物、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
p−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシフタル
酸ジベンジル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、5−
ヒドロキシイソフタル酸エチル、3,5−ジ−t−ブチ
ルサリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチ
ル酸等の芳香族カルボン酸誘導体、芳香族カルボン酸又
はその金属塩等が挙げられる。
【0014】結合剤の例としては、メチルセルロース、
メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチ
ルセルロース、セルロース、ポリビニルアルコール(P
VA)、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、ス
ルホン酸基変性ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、デンプ
ン及びその誘導体、カゼイン、ゼラチン水溶性イソプレ
ンゴム、スチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ
塩、イソ(又はジイソ)ブチレン/無水マレイン酸共重
合体のアルカリ塩等の水溶性のもの或いはエチレン/酢
酸ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリアクリル酸エス
テル、ポリウレタン、スチレン/ブタジエン(SB)共
重合体、カルボキシル化スチレン/ブタジエン(SB)
共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル酸系共重合
体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、エチレン
/アクリル酸共重合体、コロイダルシリカとアクリル樹
脂の複合体粒子等の水溶性エマルジョン等が用いられ
る。
【0015】その他の添加剤としては充填剤、熱可融性
化合物その他の物質が挙げられる。充填剤の例として
は、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシ
ウム、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、クレー、ア
ルミナ、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸
化アルミニウム、硫酸バリウム、ポリスチレン樹脂、尿
素−ホルマリン樹脂等がある。
【0016】熱可融性化合物としては、動植物性ワック
ス、ポリエチレンワックス、合成ワックス等のワックス
類や高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属
塩、芳香族アミンのアセチル化物、芳香族エーテル化合
物、芳香族スルホン酸エステル、ビフェニル誘導体等、
常温で固体であり約80℃以上の融点を有するものを使
用することができる。
【0017】これらの化合物の具体例としては、カプロ
ン酸アミド、カプリン酸アミド、パルミチン酸アミド、
ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルシン酸ア
ミド、リノール酸アミド、N−メチルステアリン酸アミ
ド、ステアリン酸アニリド、N−メチルオレイン酸アミ
ド、ベンズアニリド、リノール酸アニリド、N−エチル
カプリン酸アミド、N−ブチルラウリン酸アミド、N−
オクタデシルアセトアミド、N−オレインアセトアミ
ド、N−オレインベンズアミド、N−ステアリルシクロ
ヘキシルアミド、エルカ酸アミド、メチロールベヘン酸
アミド、メチロールステアリン酸アミド、メチレンビス
ステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミ
ド、p−アセトトルイジド、ポリエチレングリコール、
1−ベンジルオキシナフタレン、2−ベンジルオキシナ
フタレン、1−ヒドロキシナフトエ酸、1,2−ビス
(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−
メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ビス(3,4−
ジメチルフェニル)エタン、1−フェノキシ−2−(4
−クロロフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−
(4−メトキシフェノキシ)エタン、1−(2−メチル
フェノキシ)−2−(4−メトキシフェノキシ)エタ
ン、テレフタル酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジベン
ジルエステル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エス
テル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエステル、
p−ベンジルビフェニル、m−ターフェニル、1,5−
ビス(p−メトキシフェノキシ)−3−オキサ−ペンタ
ン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼ
ン、フェニルメシチレンスルホナート、4−メチルフェ
ニルメシチレンスルホナート等の化合物が例示される。
【0018】その他の物質としてはステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム等
の滑剤、各種の界面活性剤、消泡剤、紫外線吸収剤等が
必要に応じて加えられる。
【0019】本発明における感熱発色層は、常法により
まず発色性化合物、顕色性化合物を別々に結合剤及びそ
の他の添加物と共にボールミル、アトライター、サンド
ミルなどの分散機にて粉砕、分散した後、混合して感熱
発色層塗布液を調製し、紙、プラスチックシート、合成
紙等の支持体上に通常乾燥時の重量で1〜40g/m2
になるようにバーコーター、ブレードコーター等により
塗布(発色性化合物と顕色性化合物の比は、通常乾燥重
量比で1:1〜1:10である)、乾燥させることによ
り得られる。
【0020】次に、本発明において中間層を設ける為に
用いられるイソブチレン−N−フェニルマレイミド−無
水マレイン酸共重合物のアンモニウム塩は、例えばイソ
ブチレン、N−フェニルマレイミド及び無水マレイン酸
をそれぞれの重量割合が50:45〜20:5〜30に
共重合させたもの(通常2〜8万の分子量)をアンモニ
ア水と反応させることにより製造される。
【0021】本発明において、この共重合体のアンモニ
ウム塩はそのまま使用することができるが、架橋を強
化、促進するためにエポキシ化合物を併用することもで
きる。エポキシ化合物の具体例としてはポリアミドエポ
キシ樹脂、エチレングリコールジグリシジルエーテル、
ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピ
レングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレン
グリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグ
リシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエ
ーテル、フェノールグリシジルエーテル、ソルビトール
ポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
【0022】また、本発明に用いられるキトサンはアミ
ノ基を50%以上好ましくは90%以上含有しており、
使用に際してはアミノ基の一部あるいは全部を酢酸水溶
液中で塩とした後用いる。
【0023】更に、本発明の中間層には、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコ
ール、カルボキシ基変性ポリビニルアルコール、アセト
アセチル化ポリビニルアルコール、ペクチン、カゼイ
ン、ゼラチン、デンプン、ポリアクリル酸、アクリル酸
/スチレン共重合物のアルカリ塩等の水溶性高分子、ポ
リ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリ
スチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリウレタン、ス
チレン/ブタジエン/アクリル酸エステル共重合体等の
疎水性高分子化合物エマルジョンおよび炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、シリカ、ホ
ワイトカーボン、タルク、クレー、アルミナ、水酸化マ
グネシウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、
硫酸バリウム、ポリスチレン樹脂、等の充填材、ホルマ
リン、グリオキサール等の架橋剤を併用してもよい。
【0024】本発明の中間層は、イソブチレン−N−フ
ェニルマレイミド−無水マレイン酸共重合物のアンモニ
ウム塩あるいはキサントンとその他前記の添加物を混合
し水溶液または水系エマルジョンとして塗工液を作成
し、例えばコーターで感熱発色層上に塗布することによ
り得られる。本発明の中間層の厚さは、通常乾燥固形分
で0.2g/m2 〜8g/m2 、より好ましくは0.5
g/m2 〜5g/m2 である。
【0025】更に、本発明の保護層に用いられるコロイ
ド性無機珪酸塩とは非水溶性無機珪酸塩でその微粒子が
水中で膨潤してコロイド状に分散しうる化合物をいう。
その具体的な例はカオリン、ベントナイトのようなコロ
イド性珪酸アルミニウム、ゼオライトのようなコロイド
性珪酸マグネシウム、アタパルジャイトのようなコロイ
ド性珪酸マグネシウムアルミニウム、ダイモナイトのよ
うなコロイド性含フッ素珪酸マグネシウム等が挙げられ
る。
【0026】また、本発明の保護層には、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコ
ール、カルボキシ基変性ポリビニルアルコール、アセト
アセチル化ポリビニルアルコール、ペクチン、カゼイ
ン、ゼラチン、デンプン、ポリアクリル酸、アクリル酸
/スチレン共重合物のアルカリ塩等の水溶性高分子、ポ
リ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリ
スチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリウレタン、ス
チレン/ブタジエン/アクリル酸エステル共重合体等の
疎水性高分子化合物エマルジョン及びエポキシ化合物、
メラミン−ホルマリン樹脂等の架橋剤さらに炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、シリカ、
ホワイトカーボン、タルク、クレー、アルミナ、水酸化
マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウ
ム、硫酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、ポリスチレン樹
脂等の充填材を併用してもよい。
【0027】本発明の保護層はコロイド性無機珪酸塩と
その他前記添加物を混合し水溶液または水系エマルジョ
ンとして塗工液を作成し、例えばコーターで中間層上に
塗布することにより得られる。本発明の保護層の厚さ
は、通常乾燥固形分で0.2g/m2 〜8g/m2 、よ
り好ましくは0.5g/m2 〜5g/m2 である。
【0028】支持体の裏面に場合により設けられてもよ
いバックコート層としては、前記中間層、保護層と同組
成のものでよく、その厚さは、通常乾燥固形分で0.2
g/m2 〜8g/m2 、より好ましくは0.5g/m2
〜5g/m2 である。
【0029】支持体の裏面に設けられる剥離紙並びにこ
れを支持体に接着する接着層は従来の剥離ラベルに用い
られているものならいずれも使用できるが、例えば剥離
紙としては、紙等の台紙上にシリコーン樹脂等の剥離層
を設けたものが使える。接着層はスチレン−ブタジエン
共重合体を主成分とするSBR系粘着剤、天然ゴム、S
BRゴム、ブチルゴムを主成分とする再生ゴム系粘着
剤、ポリイソブチレン系ポリマーを主成分とするポリイ
ソブチレン系粘着剤、スチレン−イソプレン−スチレ
ン、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックポリマー
を主成分とするブロックゴム系粘着剤、アクリル酸エス
テルにアクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、酢
酸ビニル、スチレン等のモノマーを共重合したものを主
成分とするアクリル系粘着剤を用いることにより形成す
ることができる。
【0030】以上の材料を用いて形成する本発明の感熱
記録用ラベルの構成は図1、図2のごとくである。すな
わち、図1、図2において1は支持体であり、その裏面
には台紙5上に剥離層4を設けてなる剥離紙3を接着層
2を介して貼付されている。支持体1の表面には前記の
通常無色又は淡色の発色性化合物と該発色性化合物を熱
時発色させうる顕色性化合物を主要成分とする感熱発色
層6が形成され、次いで該感熱発色層6上に、前記イソ
ブチレン−N−フェニルマレイミド−無水マレイン酸共
重合物のアンモニウム塩を含有する中間層7、コロイド
性無機珪酸塩を含有する保護層8が順次設けられてお
り、さらに図2においては支持体1の裏面にはバックコ
ート層9が設けられている。
【0031】前記構成からなる本発明の感熱記録用ラベ
ルは、従来公知のものに比べ、発色画像の保存安定性、
特に耐可塑剤性、耐水性及びヘッドマッチング性に優れ
ている。
【0032】
【実施例】本発明を実施例により更に具体的に説明する
が、本発明がこれらの例に限定されるものではない。
【0033】実施例中「部」及び「%」は「重量部」
「重量%」を示す。
【0034】実施例1 下記組成の混合物をサンドグラインダーを用いて平均粒
径が2μm以下になるように粉砕、分散化してそれぞれ
[A]液、[B]液を調製した。
【0035】 [A]液: 2−(o−フロロアニリノ)−6−ジエチルアミノ フルオラン 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [B]液: 4,4’−スルホニル−ビス−(2−アリルフェノール) 25部 炭酸カルシウム 15部 25%PVA水溶液 20部 水 40部。
【0036】次いで各調製液を下記の割合で混合して感
熱発色層塗布液を調製し、坪量50g/m2 の上質紙上
に乾燥時の重量が約5g/m2 となるように塗布、乾燥
して感熱発色層を得た。
【0037】 [A]液 10部 [B]液 20部 スチレン/ブタジエン共重合体ラテックス(50%) 10部 水 60部。
【0038】この感熱発色層上にイソブチレン−N−フ
ェニルマレイミド−無水マレイン酸共重合物のNH4
の15%水溶液(50−45−5重量比、分子量約4
万)20部、ペクチン3.5部、エポキシ化合物0.5
部及び水76部よりなる塗液を乾燥固形分が1g/m2
となるように塗布して中間層を形成し、更にその中間層
上にコロイド性含水珪酸アルミニウムを主成分とした化
合物(クニミネ工業(株)製クニピア−F)2部、アク
リル酸エステル/メタクリル酸エステル共重合体エマル
ジョン(固形分50%)15部、ステアリン酸亜鉛5部
及び水78部よりなる塗液を乾燥固形分が1g/m2
なるように塗布して保護層を形成した。
【0039】次にシリコーン樹脂剥離層の上にSBR系
接着層を塗布した剥離紙上に前記感熱発色層、中間層及
び保護層を順次塗布した支持体を張り合わせ本発明の感
熱記録用ラベルを得た。
【0040】実施例2 下記組成の混合物をサンドグラインダーを用いて平均粒
径が2μm以下になるように粉砕、分散化してそれぞれ
[A]液、[B]液、[C]液を調製した。
【0041】 [A]液: 2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノ フルオラン 25部 25%PVA水溶液 20部 水 55部 [B]液: 4,4’−スルホニル−ビス−(2−アリルフェノール) 25部 炭酸カルシウム 15部 25%PVA水溶液 20部 水 40部 [C]液: p−ベンジルビフェニル 25部 25%PVA水溶液 20部 次いで各調製液を下記の割合で混合して感熱発色層塗布
液を調製し、坪量50g/m2 の上質紙上に乾燥時の重
量が約5g/m2 となるように塗布、乾燥して感熱発色
層を得た。
【0042】 [A]液 10部 [B]液 20部 [C]液 20部 スチレン/ブタジエン共重合体ラテックス(50%) 10部 水 40部 次いで実施例1と同様にして感熱記録用ラベルを得た。
【0043】実施例3 実施例1の中間層においてイソブチレン−N−フェニル
マレイミド−無水マレイン酸共重合物のNH4 塩の15
%水溶液(50−45−5重量比、分子量約4万)代わ
りにイソブチレン−N−フェニルマレイミド−無水マレ
イン酸共重合物のNH4 塩の15%水溶液(50−30
−20重量比、分子量約4万)を用い、さらに支持体の
裏側にPVA5部、キトサン1部を酢酸水溶液に溶解し
15%水溶液としたものにグリオキザールを加えた塗液
を乾燥固形分が1g/m2 となるように塗布してバック
コート層を形成する以外は実施例1と同様にして感熱記
録用ラベルを得た。
【0044】実施例4 実施例1の保護層においてコロイド性含水珪酸アルミニ
ウムの代わりにコロイド性含フッ素珪酸マグネシウム
(トピー工業(株)製、ダイモナイト)を用いた以外は
実施例1と同様にして感熱記録用ラベルを得た。
【0045】実施例5 実施例1の[A]液において2−(o−フロロアニリ
ノ)−6−ジエチルアミノフルオランの代わりに2−ア
ニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン、
[B]液において4,4’−スルホニル−ビス−(2−
アリルフェノール)の代わりに4−ヒドロキシ−4’−
イソプロポキシジフェニルスルホンを用いる以外は実施
例1と同様にして感熱記録用ラベルを得た。
【0046】実施例6 実施例2の[C]液においてp−ベンジルビフェニルの
代わりに4−メチルフェニルメシチレンスルホナート、
保護層においてカルボキシル基変性ポリビニルアルコー
ル2部、メラミン−ホルマリン樹脂0.05部を加える
以外実施例2と同様にして感熱記録用ラベルを得た。
【0047】実施例7 実施例1において、実施例1の中間層の代わりにPVA
5部、キトサン1部を酢酸水溶液に溶解して15%水溶
液としたものにグリオキザールを加えた塗液を乾燥固形
分が1g/m2 となるように塗布して中間層を形成する
以外は実施例1と同様にして感熱記録用ラベルを得た。
【0048】以上のようにして得た本発明の感熱記録用
ラベルを用いて下記の品質性能試験を実施した。
【0049】
【表1】 表1 品質性能試験 発色濃度1) 耐可塑剤性2) 耐水性3) ヘッドマッチング性4) 実施例1 1.40 90% 85% なし 実施例2 1.50 95 80 なし 実施例3 1.52 95 85 なし 実施例4 1.41 90 90 なし 実施例5 1.45 100 90 なし 実施例6 1.53 98 95 なし 実施例7 1.41 90 90 なし。
【0050】1)発色濃度 熱板を用いて印圧1kg/cm2 、140℃で5秒間、
試料を押圧して発色した濃度をマクベス反射濃度計RD
−914型で測定した値。
【0051】2)耐可塑剤性 前記熱板を用いて発色させた試料をPVCラップフィル
ムで両面よりサンドイッチし0.3kg/cm2 の荷重
下40℃で15時間放置した後の印字部を前記マクベス
反射濃度計で測定した。値は試験前の発色濃度に対する
試験後の濃度を%表示した。
【0052】3)耐水性 前記熱板を用いて発色させた試料を25℃で24時間水
に浸漬した後の印字部を前記マクベス反射濃度計で測定
した。値は試験前の発色濃度に対する試験後の濃度を%
表示した。
【0053】4)ヘッドマッチング性 薄膜ヘッドを搭載したラベルプリンターにて、作成した
感熱記録用ラベルをループにして連続でランニングテス
トを行い、30km走行後の印字飛びの有無を判定。
【0054】表から明らかなように本発明の感熱記録用
ラベルは発色画像部の画像安定性、特に耐可塑剤性、耐
水性並びにヘッドマッチング性に優れている。
【0055】
【発明の効果】発色画像の保存安定性、特に耐可塑剤
性、耐水性及びヘッドマッチング性に優れた感熱記録用
ラベルが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】感熱記録用ラベルの層構成(バックコート層な
し)
【図2】感熱記録用ラベルの層構成(バックコート層あ
り)
【符号の説明】
1.支持体 2.接着層 3.剥離紙 4.剥離層 5.台紙 6.感熱発色層 7.中間層 8.保護層 9.バックコート層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の裏面には、場合によりバックコ
    ート層を設け、接着層を介して剥離紙を貼付し、同支持
    体の表面には通常無色又は淡色の発色性化合物と該発色
    性化合物を熱時発色させうる顕色性化合物を主要成分と
    する感熱発色層を設け、その上に、イソブチレン−N−
    フェニルマレイミド−無水マレイン酸共重合物のアンモ
    ニウム塩あるいはキトサンを含有する中間層、コロイド
    性無機珪酸塩を含有する保護層を順次設けたことを特徴
    とする感熱記録用ラベル。
JP33454092A 1992-12-15 1992-12-15 感熱記録用ラベル Pending JPH06180548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33454092A JPH06180548A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 感熱記録用ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33454092A JPH06180548A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 感熱記録用ラベル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06180548A true JPH06180548A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18278557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33454092A Pending JPH06180548A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 感熱記録用ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06180548A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029639A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 粘着ラベル及びその製造方法
KR100723956B1 (ko) * 2001-09-27 2007-05-31 도꾸리쯔교세이호진 상교기쥬쯔 소고겡뀨죠 기능성 흡착제 및 환경정화제품

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029639A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 粘着ラベル及びその製造方法
KR100723956B1 (ko) * 2001-09-27 2007-05-31 도꾸리쯔교세이호진 상교기쥬쯔 소고겡뀨죠 기능성 흡착제 및 환경정화제품

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002019300A (ja) 感熱記録材料
JPH06180548A (ja) 感熱記録用ラベル
JP4535503B2 (ja) 感熱記録材料
JP3248703B2 (ja) 感熱記録材料
JP3005613U (ja) 感熱記録型粘着ラベル
JP3241168B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0632060A (ja) 感熱記録材料
JP2005014213A (ja) 水性保護層用インキ組成物及び感熱記録材料
JP2003237243A (ja) 感熱記録材料
JP3248701B2 (ja) 感熱記録材料
JP3154557B2 (ja) 感熱記録材料
JPH10129117A (ja) 感熱記録材料
JPH1111023A (ja) 感熱記録材料
JP2005014559A (ja) 感熱記録材料
JPH0615952A (ja) 感熱記録材料
JPH10119430A (ja) 感熱記録材料
JP2001113832A (ja) 感熱記録材料
JP2001287463A (ja) 感熱記録材料
JP2003260875A (ja) 赤発色感熱記録材料
JPH06328848A (ja) 感熱記録材料
JPH1111021A (ja) 感熱記録材料
JP2001113841A (ja) 感熱記録材料
JP2001158176A (ja) 感熱記録材料
JP2001328355A (ja) 感熱記録材料
JPH08300813A (ja) 感熱記録材料