JPH10152660A - 感熱性粘着剤組成物および感熱性粘着ラベル - Google Patents
感熱性粘着剤組成物および感熱性粘着ラベルInfo
- Publication number
- JPH10152660A JPH10152660A JP8327850A JP32785096A JPH10152660A JP H10152660 A JPH10152660 A JP H10152660A JP 8327850 A JP8327850 A JP 8327850A JP 32785096 A JP32785096 A JP 32785096A JP H10152660 A JPH10152660 A JP H10152660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- sensitive adhesive
- layer
- sensitive
- label
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 被着体に対する粘着力、特に塩化ビニルラッ
プやポリエチレンラップ等に対する接着力が強く、巻状
態での耐ブロッキング性に優れた感熱性粘着剤組成物及
びこれを用いた感熱性粘着ラベルの提供。 【解決手段】 熱可塑性樹脂、粘着付与剤、固体可塑
剤、及び固体可塑剤と熱時共融する熱可融性物質を含有
する感熱性粘着剤組成物。上記感熱性粘着剤からなる層
を、支持体に設けた事を特徴とする感熱性粘着ラベル。
プやポリエチレンラップ等に対する接着力が強く、巻状
態での耐ブロッキング性に優れた感熱性粘着剤組成物及
びこれを用いた感熱性粘着ラベルの提供。 【解決手段】 熱可塑性樹脂、粘着付与剤、固体可塑
剤、及び固体可塑剤と熱時共融する熱可融性物質を含有
する感熱性粘着剤組成物。上記感熱性粘着剤からなる層
を、支持体に設けた事を特徴とする感熱性粘着ラベル。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、常温では非粘着性
でもあるが加熱により活性化され粘着性が発現し、その
後加熱源を取り去った後でも長時間粘着性が持続するデ
ィレードタック粘着剤組成物及びこれを使用した感熱性
粘着ラベルに関する。
でもあるが加熱により活性化され粘着性が発現し、その
後加熱源を取り去った後でも長時間粘着性が持続するデ
ィレードタック粘着剤組成物及びこれを使用した感熱性
粘着ラベルに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、記録用ラベル、特に感熱記録用ラ
ベルはPOS分野を代表として広い分野で使用されてい
るが、サーマルラベルにおいては、通常、表面に感圧粘
着層を介して剥離紙を貼りついけているのが実状であ
る。しかしながら、このような感熱記録用ラベルは有効
なものの、その反面多くの欠点を有している。即ち、剥
離紙は、製品であるラベル自体に比べて大きな面積を有
しており、これら剥離紙は、感熱記録用ラベル保管中は
もとより、使用中にも取り扱わなければならず、更には
感熱記録用ラベルから取り除いた後も後処理しなければ
ならない。従って、最近のエコロジー観点からも廃棄ゴ
ミが多量に出るという問題がある上、コインでラベルを
貼付する際の作業上、生産性に劣るため、剥離紙の使用
に伴う製造コスト、剥離紙自体のコストで高コストとな
る等の問題点をかかえている。
ベルはPOS分野を代表として広い分野で使用されてい
るが、サーマルラベルにおいては、通常、表面に感圧粘
着層を介して剥離紙を貼りついけているのが実状であ
る。しかしながら、このような感熱記録用ラベルは有効
なものの、その反面多くの欠点を有している。即ち、剥
離紙は、製品であるラベル自体に比べて大きな面積を有
しており、これら剥離紙は、感熱記録用ラベル保管中は
もとより、使用中にも取り扱わなければならず、更には
感熱記録用ラベルから取り除いた後も後処理しなければ
ならない。従って、最近のエコロジー観点からも廃棄ゴ
ミが多量に出るという問題がある上、コインでラベルを
貼付する際の作業上、生産性に劣るため、剥離紙の使用
に伴う製造コスト、剥離紙自体のコストで高コストとな
る等の問題点をかかえている。
【0003】これらの問題点を解決するために、剥離紙
を貼付しない感熱記録用ラベルが例えば、実開昭59−
43979号、実開昭59−46265号、特開昭60
−54842号等に粘着剤をマイクロカプセル化したも
の、保護層上に粘着剤に対する剥離剤層を設けたもの等
ライナーレスの感熱記録ラベルが提案されている。しか
しながら、これらは粘着力が弱いことや、サーマル表面
に印刷ができない等の不具合があり、実用に至っていな
い。
を貼付しない感熱記録用ラベルが例えば、実開昭59−
43979号、実開昭59−46265号、特開昭60
−54842号等に粘着剤をマイクロカプセル化したも
の、保護層上に粘着剤に対する剥離剤層を設けたもの等
ライナーレスの感熱記録ラベルが提案されている。しか
しながら、これらは粘着力が弱いことや、サーマル表面
に印刷ができない等の不具合があり、実用に至っていな
い。
【0004】また機能性の粘着剤として、感熱性粘着剤
を用いる方法が特開昭63−303387号、実公平5
−11573号に提案されているが、これらは現行の感
熱用ラベルに比べ劣るものである。又、これらの方法で
得られる感熱用粘着剤は、紙、PETフィルム等に対す
る粘着力は比較的良好であるが、食品POS分野で使用
される塩ビラップやポリエチレンラップ等の被着体に対
しては粘着力が弱く実用レベルに達していない。更に、
感熱発色層を含まない層構成においては、特開昭55−
16055、特開昭62−205140、特開平3−9
1586、特開平7−292344、特開昭63−15
2686、特開平6−57226、特開平6−5723
3、特開平7−268292等で粘着力とブロッキング
との両立を図るために、粘着剤中の樹脂及び添加剤の提
案がされているが、これらにおいても塩化ビニルラップ
やポリエチレンラップ等の被着体に対する粘着力は満足
となるものではなかった。
を用いる方法が特開昭63−303387号、実公平5
−11573号に提案されているが、これらは現行の感
熱用ラベルに比べ劣るものである。又、これらの方法で
得られる感熱用粘着剤は、紙、PETフィルム等に対す
る粘着力は比較的良好であるが、食品POS分野で使用
される塩ビラップやポリエチレンラップ等の被着体に対
しては粘着力が弱く実用レベルに達していない。更に、
感熱発色層を含まない層構成においては、特開昭55−
16055、特開昭62−205140、特開平3−9
1586、特開平7−292344、特開昭63−15
2686、特開平6−57226、特開平6−5723
3、特開平7−268292等で粘着力とブロッキング
との両立を図るために、粘着剤中の樹脂及び添加剤の提
案がされているが、これらにおいても塩化ビニルラップ
やポリエチレンラップ等の被着体に対する粘着力は満足
となるものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、各被
着体に対する粘着力、特に塩化ビニルラップやポリエチ
レンラップ等に対する粘着力が強く、且つ耐ブロッキン
グ性が良好な感熱性粘着剤組成物及びこれを用いた感熱
性粘着ラベルを提供することにある。
着体に対する粘着力、特に塩化ビニルラップやポリエチ
レンラップ等に対する粘着力が強く、且つ耐ブロッキン
グ性が良好な感熱性粘着剤組成物及びこれを用いた感熱
性粘着ラベルを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明によれ
ば、 1]熱可塑性樹脂、粘着付与剤、固体可塑剤、及び固体
可塑剤と熱時共融する熱可融性物質を含有する感熱性粘
着剤組成物、 2]上記感熱性粘着剤組成物からなる層を支持体上に設
けた事を特徴とする感熱性粘着ラベル、 3]上記感熱性粘着シートの感熱性粘着剤組成物からな
る層を設けた他の側に、ロイコ染料と顕色剤を含有する
感熱発色層を設けたことを特徴とする感熱性粘着ラベ
ル、 4]支持体と感熱性粘着剤層の間に断熱層を設けたこと
を特徴とする感熱性粘着ラベル、 5]支持体と感熱性粘着剤層の間及び/又は、支持体と
感熱発色層の間に断熱層を設けたことを特徴とする感熱
性粘着ラベル、 6]上記断熱層が微小中空粒子を含有する非発砲性断熱
層であることを特徴とする感熱性粘着ラベル、 7]支持体と感熱性粘着剤層の間に水溶性樹脂を含有す
るバリヤー層を設けたことを特徴とする感熱性粘着ラベ
ル、 8]支持体と感熱性粘着剤層の間及び/又は支持体と感
熱発色層の間に水溶性樹脂を含有するバリヤー層を設け
たことを特徴とする感熱性粘着ラベル、が提供される。
ば、 1]熱可塑性樹脂、粘着付与剤、固体可塑剤、及び固体
可塑剤と熱時共融する熱可融性物質を含有する感熱性粘
着剤組成物、 2]上記感熱性粘着剤組成物からなる層を支持体上に設
けた事を特徴とする感熱性粘着ラベル、 3]上記感熱性粘着シートの感熱性粘着剤組成物からな
る層を設けた他の側に、ロイコ染料と顕色剤を含有する
感熱発色層を設けたことを特徴とする感熱性粘着ラベ
ル、 4]支持体と感熱性粘着剤層の間に断熱層を設けたこと
を特徴とする感熱性粘着ラベル、 5]支持体と感熱性粘着剤層の間及び/又は、支持体と
感熱発色層の間に断熱層を設けたことを特徴とする感熱
性粘着ラベル、 6]上記断熱層が微小中空粒子を含有する非発砲性断熱
層であることを特徴とする感熱性粘着ラベル、 7]支持体と感熱性粘着剤層の間に水溶性樹脂を含有す
るバリヤー層を設けたことを特徴とする感熱性粘着ラベ
ル、 8]支持体と感熱性粘着剤層の間及び/又は支持体と感
熱発色層の間に水溶性樹脂を含有するバリヤー層を設け
たことを特徴とする感熱性粘着ラベル、が提供される。
【0007】本発明者らは、前記問題点の解決を図る為
に鋭意検討の結果、熱可塑性樹脂、粘着付与剤、固体可
塑剤、固体可塑剤と熱時共融する熱可融性物質を含有す
る感熱性粘着剤組成物、及び該感熱性粘着剤組成物から
なる層を支持体に設けることにより、上記課題が達成さ
れることを見出し本発明に至った。更に、微小中空粒子
を含有する断熱層を設けることにより、熱活性時の活性
化効率の向上、及び、感熱発色層のカブリが防止され、
又、水溶性樹脂を含有するバリヤー層を設けることによ
り、感熱性粘着剤組成物、特に固体可塑剤が及ぼす種々
の悪影響、例えば感熱発色画像の消色、等を防止するこ
とが可能となることが判明した。
に鋭意検討の結果、熱可塑性樹脂、粘着付与剤、固体可
塑剤、固体可塑剤と熱時共融する熱可融性物質を含有す
る感熱性粘着剤組成物、及び該感熱性粘着剤組成物から
なる層を支持体に設けることにより、上記課題が達成さ
れることを見出し本発明に至った。更に、微小中空粒子
を含有する断熱層を設けることにより、熱活性時の活性
化効率の向上、及び、感熱発色層のカブリが防止され、
又、水溶性樹脂を含有するバリヤー層を設けることによ
り、感熱性粘着剤組成物、特に固体可塑剤が及ぼす種々
の悪影響、例えば感熱発色画像の消色、等を防止するこ
とが可能となることが判明した。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で使用する感熱性粘着剤組
成物のうち、固体可塑剤と熱時共融する熱可融性物質と
しては、融点が通常60℃以上で、少なくとも固体可塑
剤との混合比率が1/1での示差熱測定器での溶解ピー
クが1ピークとなり、ピーク温度が固体可塑剤及び熱可
融性物質の融点以下になるものであり、このような熱可
融性物質を含有させることにより、粘着性を阻害せずに
耐ブロッキング性を向上させることが可能となる。更
に、過冷却状態を継続するものは、活性後の粘着性を長
時間維持できることから特に好ましい。又、従来、活性
化温度は固体可塑剤の融点とほぼ同じであり、活性化温
度を任意に設定することは困難であったが、予め共融点
を測定しておくことにより活性化温度の設定容易に可能
となり、熱時の耐ブロッキング性に対しても粘着性を阻
害せずに向上させることが可能となる。このような、熱
可融性物質としては、以下に例示するものが使用できる
が必ずしもこれらに限定されるものではなく、感熱性粘
着剤組成物中の含有率としては、5〜50%が好ましく
含有率が少ないと耐ブロッキング性が、含有率が多いと
粘着性が低下する傾向となる。P−ベンジルビフエニ
ル、m−ターフェニル、トリフェニルメタン、P−ベン
ジルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ−2−ナ
フトエ酸フェニル、テレフタル酸ジベンジル、1,4−
ジメトキシナフタレン、1,4−ジエトキシナフタレ
ン、1,4−ジベンジロキシナフタレン、1,2−ジフ
ェノキシエタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキ
シ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エ
タン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキシ)プロパ
ン、1,5−(4−メトキシフェノキシ)−3−オキサ
ペンタン、シュウ酸ビス(4−メチルベンジル)、1,
7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジ
オキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ルチオ)−3−オキサペンタン、4−イソプロポキシ−
4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ベンジロキ
シ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、P−ヒドロ
キシ安息香酸ベンジル、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸メチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸
ベンジル、2,4’−ジフェノ−ルスルホン、2,2’
−ジアリル−4,4’ジフェノ−ルスルホン、3,4−
ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン等。
成物のうち、固体可塑剤と熱時共融する熱可融性物質と
しては、融点が通常60℃以上で、少なくとも固体可塑
剤との混合比率が1/1での示差熱測定器での溶解ピー
クが1ピークとなり、ピーク温度が固体可塑剤及び熱可
融性物質の融点以下になるものであり、このような熱可
融性物質を含有させることにより、粘着性を阻害せずに
耐ブロッキング性を向上させることが可能となる。更
に、過冷却状態を継続するものは、活性後の粘着性を長
時間維持できることから特に好ましい。又、従来、活性
化温度は固体可塑剤の融点とほぼ同じであり、活性化温
度を任意に設定することは困難であったが、予め共融点
を測定しておくことにより活性化温度の設定容易に可能
となり、熱時の耐ブロッキング性に対しても粘着性を阻
害せずに向上させることが可能となる。このような、熱
可融性物質としては、以下に例示するものが使用できる
が必ずしもこれらに限定されるものではなく、感熱性粘
着剤組成物中の含有率としては、5〜50%が好ましく
含有率が少ないと耐ブロッキング性が、含有率が多いと
粘着性が低下する傾向となる。P−ベンジルビフエニ
ル、m−ターフェニル、トリフェニルメタン、P−ベン
ジルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ−2−ナ
フトエ酸フェニル、テレフタル酸ジベンジル、1,4−
ジメトキシナフタレン、1,4−ジエトキシナフタレ
ン、1,4−ジベンジロキシナフタレン、1,2−ジフ
ェノキシエタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキ
シ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エ
タン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキシ)プロパ
ン、1,5−(4−メトキシフェノキシ)−3−オキサ
ペンタン、シュウ酸ビス(4−メチルベンジル)、1,
7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジ
オキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ルチオ)−3−オキサペンタン、4−イソプロポキシ−
4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ベンジロキ
シ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、P−ヒドロ
キシ安息香酸ベンジル、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸メチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸
ベンジル、2,4’−ジフェノ−ルスルホン、2,2’
−ジアリル−4,4’ジフェノ−ルスルホン、3,4−
ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン等。
【0009】熱可塑性樹脂としては、以下に例示するも
のが使用できるが必ずしもこれらに限定されるものでは
なく、感熱性粘着剤組成物中の含有率としては、5〜3
0%が好ましく含有率が少ないと粘着性が、含有率が多
いと耐ブロッキング性が、低下する傾向となる。アクリ
ル/ブタジエン共重合体、スチレン/アクリル共重合
体、ポリ酢酸ビニル、ポリメタクリル酸ブチル、塩化ビ
ニル/塩化ビニリデン共重合体、合成ゴム、酢酸ビニル
/アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体、酢酸ビニル
/エチレン共重合体、ビニルピロリドン/スチレン共重
合体、スチレン/ブタジエン共重合体、ビニルピロリド
ン/アクリル酸エチル共重合体などの熱可塑性樹脂等。
のが使用できるが必ずしもこれらに限定されるものでは
なく、感熱性粘着剤組成物中の含有率としては、5〜3
0%が好ましく含有率が少ないと粘着性が、含有率が多
いと耐ブロッキング性が、低下する傾向となる。アクリ
ル/ブタジエン共重合体、スチレン/アクリル共重合
体、ポリ酢酸ビニル、ポリメタクリル酸ブチル、塩化ビ
ニル/塩化ビニリデン共重合体、合成ゴム、酢酸ビニル
/アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体、酢酸ビニル
/エチレン共重合体、ビニルピロリドン/スチレン共重
合体、スチレン/ブタジエン共重合体、ビニルピロリド
ン/アクリル酸エチル共重合体などの熱可塑性樹脂等。
【0010】粘着付与剤としては、以下に例示するもの
が使用できるが必ずしもこれらに限定されるものではな
く、感熱性粘着剤組成物中の含有率としては、5〜30
%が好ましく含有率が少ないと粘着性が、含有率が多い
と耐ブロッキング性が、低下する傾向となる。ロジン誘
導体(ロジン、重合ロジン、水添ロジンまたはそれらの
グリセリン、ペンタエリスリトール等のエステル、樹脂
酸ダイマー等)テルペン樹脂系、石油樹脂系、フェノー
ル樹脂系、キシレン樹脂系等。
が使用できるが必ずしもこれらに限定されるものではな
く、感熱性粘着剤組成物中の含有率としては、5〜30
%が好ましく含有率が少ないと粘着性が、含有率が多い
と耐ブロッキング性が、低下する傾向となる。ロジン誘
導体(ロジン、重合ロジン、水添ロジンまたはそれらの
グリセリン、ペンタエリスリトール等のエステル、樹脂
酸ダイマー等)テルペン樹脂系、石油樹脂系、フェノー
ル樹脂系、キシレン樹脂系等。
【0011】固体可塑剤としては、以下に例示するもの
が使用できるが必ずしもこれらに限定されるものではな
く、感熱性粘着剤組成物中の含有率としては、5〜50
%が好ましく含有率が少ないと耐ブロッキング性及び粘
着性が、含有率が多いと粘着性が低下する傾向となる。
フタル酸ジフェニル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジ
シクロヘキシル、フタル酸ジヒドロアビエチル、イソフ
タル酸ジメチル、安息香酸スクローズ、二安息香酸エチ
レングリコール、三安息香酸トリメチロールエタン、三
安息香酸グリセリド、四安息香酸ペンタエリトリット、
八酢酸スクロース、クエン酸トリシクロヘキシル、N−
シクロヘキシル−p−トルエンスルホンアミド等。
が使用できるが必ずしもこれらに限定されるものではな
く、感熱性粘着剤組成物中の含有率としては、5〜50
%が好ましく含有率が少ないと耐ブロッキング性及び粘
着性が、含有率が多いと粘着性が低下する傾向となる。
フタル酸ジフェニル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジ
シクロヘキシル、フタル酸ジヒドロアビエチル、イソフ
タル酸ジメチル、安息香酸スクローズ、二安息香酸エチ
レングリコール、三安息香酸トリメチロールエタン、三
安息香酸グリセリド、四安息香酸ペンタエリトリット、
八酢酸スクロース、クエン酸トリシクロヘキシル、N−
シクロヘキシル−p−トルエンスルホンアミド等。
【0012】また、本発明では、感熱性粘着剤層の活性
化を向上させるために、黒鉛等の熱吸収効果を有する物
質を感熱性粘着剤層中又は、及び支持体と感熱性粘着剤
層との中間層中に含有させることが可能である。
化を向上させるために、黒鉛等の熱吸収効果を有する物
質を感熱性粘着剤層中又は、及び支持体と感熱性粘着剤
層との中間層中に含有させることが可能である。
【0013】本発明においては、感熱性粘着剤層の他の
側に、ロイコ染料と顕色剤を含有する感熱発色層を設け
ることが可能である。この感熱記録用ラベルの場合は、
その感熱性粘着剤層の活性化温度が、感熱発色層の発色
開始温度より10℃以上高い方が好ましいが、必ずしも
限定させるものではない。
側に、ロイコ染料と顕色剤を含有する感熱発色層を設け
ることが可能である。この感熱記録用ラベルの場合は、
その感熱性粘着剤層の活性化温度が、感熱発色層の発色
開始温度より10℃以上高い方が好ましいが、必ずしも
限定させるものではない。
【0014】本発明でいう感熱発色層の発色開始温度と
は、当業者間で慣用の熱傾斜試験機(東洋精機社製)を
用いて2kg/cm、21秒間の条件で感熱発色層を発
色させた時の発色濃度(マクベス濃度計RD−914)
が0.2に達する温度をいう。 また、感熱性粘着剤層
の活性化温度とは、上記の同条件で感熱性粘着剤層を加
熱した時、粘着性が発現を開始する温度をいう。
は、当業者間で慣用の熱傾斜試験機(東洋精機社製)を
用いて2kg/cm、21秒間の条件で感熱発色層を発
色させた時の発色濃度(マクベス濃度計RD−914)
が0.2に達する温度をいう。 また、感熱性粘着剤層
の活性化温度とは、上記の同条件で感熱性粘着剤層を加
熱した時、粘着性が発現を開始する温度をいう。
【0015】また、支持体と感熱発色層との間及び/又
は支持体と感熱性粘着剤層との間に断熱層を設けること
によって、サーマルヘッドの熱のエネルギーの効率的活
用による発色感度の向上、及び裏面の感熱性粘着剤層の
活性化効率の向上により、感熱性粘着剤の活性化温度と
感熱発色層の発色開始温度との温度差を大きくすること
が可能となる。本発明における断熱層としては、微小中
空粒子又はポーラスな顔料を用いた非発泡性断熱層及び
発泡性フィラーを用いた発泡性断熱層があげられる。
は支持体と感熱性粘着剤層との間に断熱層を設けること
によって、サーマルヘッドの熱のエネルギーの効率的活
用による発色感度の向上、及び裏面の感熱性粘着剤層の
活性化効率の向上により、感熱性粘着剤の活性化温度と
感熱発色層の発色開始温度との温度差を大きくすること
が可能となる。本発明における断熱層としては、微小中
空粒子又はポーラスな顔料を用いた非発泡性断熱層及び
発泡性フィラーを用いた発泡性断熱層があげられる。
【0016】本発明で用いられる微小中空粒子は、内部
に空気その他の気体を含有するもので、既に発泡状態と
なっている微小中空粒子であり、この平均粒子径は0.
4〜20μmのものが使用できるが、0.5〜10μm
のものがより好ましい。この平均粒子径(粒子外径)が
0.4μmよりも小さいものは、任意の中空度にするの
が難しい等の生産上の問題があって、コストの面で問題
があり、逆に20μmより大きいものは、塗布乾燥後の
表面の平滑性が低下するため、サーマルヘッドとの密着
性が低下し、ドット再現性が悪くなるとともに感度向上
効果が低下する。従って、このような粒子分布は粒子径
が前記範囲にあると同時に、バラツキの少ない分布スペ
クトラムの均一なものが望ましい。
に空気その他の気体を含有するもので、既に発泡状態と
なっている微小中空粒子であり、この平均粒子径は0.
4〜20μmのものが使用できるが、0.5〜10μm
のものがより好ましい。この平均粒子径(粒子外径)が
0.4μmよりも小さいものは、任意の中空度にするの
が難しい等の生産上の問題があって、コストの面で問題
があり、逆に20μmより大きいものは、塗布乾燥後の
表面の平滑性が低下するため、サーマルヘッドとの密着
性が低下し、ドット再現性が悪くなるとともに感度向上
効果が低下する。従って、このような粒子分布は粒子径
が前記範囲にあると同時に、バラツキの少ない分布スペ
クトラムの均一なものが望ましい。
【0017】さらに、本発明において用いる微小中空粒
子としては、中空度が30%以上のものがより好まし
い。この中空度が30%未満のものは断熱性が不十分な
ため、サーマルヘッドからの熱エネルギーが支持体を通
じて感熱記録材料の外へ放出され、発色感度向上がなさ
れず、また、光照射による熱変換の熱エネルギーの断熱
効果が小さく、感熱性粘着剤の活性化の効果が劣り、粘
着性の発現が弱まる。なお、ここでいう中空度とは、中
空粒子の外径と内径の比であり、下記式で表示されるも
のである。
子としては、中空度が30%以上のものがより好まし
い。この中空度が30%未満のものは断熱性が不十分な
ため、サーマルヘッドからの熱エネルギーが支持体を通
じて感熱記録材料の外へ放出され、発色感度向上がなさ
れず、また、光照射による熱変換の熱エネルギーの断熱
効果が小さく、感熱性粘着剤の活性化の効果が劣り、粘
着性の発現が弱まる。なお、ここでいう中空度とは、中
空粒子の外径と内径の比であり、下記式で表示されるも
のである。
【数1】 なお、本発明で用いる微小中空粒子は、前記したように
熱可塑性樹脂を殻とするものであるが、該樹脂として
は、特に塩化ビニリデンとアクリロニトリルを主体とす
る共重合体樹脂が好ましい。
熱可塑性樹脂を殻とするものであるが、該樹脂として
は、特に塩化ビニリデンとアクリロニトリルを主体とす
る共重合体樹脂が好ましい。
【0018】更に、支持体と感熱性粘着剤層の間に、
又、支持体と感熱発色層の間に水溶性樹脂を含有するバ
リヤー層を設けることにより、熱活性時に感熱性粘着剤
の支持体へ浸透を防止し、粘着剤の有効活用による粘着
力の向上が可能になる。又、感熱性粘着剤、特に固体可
塑剤が及ぼす種々の悪影響、例えば感熱発色画像の消
色、等を防止することが可能となる。
又、支持体と感熱発色層の間に水溶性樹脂を含有するバ
リヤー層を設けることにより、熱活性時に感熱性粘着剤
の支持体へ浸透を防止し、粘着剤の有効活用による粘着
力の向上が可能になる。又、感熱性粘着剤、特に固体可
塑剤が及ぼす種々の悪影響、例えば感熱発色画像の消
色、等を防止することが可能となる。
【0019】本発明におけるバリヤー層は、水溶性樹脂
を必須成分とし必要に応じて水性高分子エマルジョン、
各種無機、有機フィラーを含有させ、これを支持体表面
に塗布、乾燥することにより得られる。この場合バリヤ
ー層の塗工量は、0.5g/m2以上、好ましくは1.
5g/m2以上であり、塗工量が少ないと効果が小さく
なる。
を必須成分とし必要に応じて水性高分子エマルジョン、
各種無機、有機フィラーを含有させ、これを支持体表面
に塗布、乾燥することにより得られる。この場合バリヤ
ー層の塗工量は、0.5g/m2以上、好ましくは1.
5g/m2以上であり、塗工量が少ないと効果が小さく
なる。
【0020】水溶性樹脂としては以下に例示するものが
使用できるが必ずしもこれらに限定されるものではな
い。ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導体、メト
キシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセル
ロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、
ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エ
ステル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル
/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン
酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸
共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルキン酸
ソーダ、ゼラチン、カゼイン等。
使用できるが必ずしもこれらに限定されるものではな
い。ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導体、メト
キシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセル
ロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、
ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エ
ステル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル
/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン
酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸
共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルキン酸
ソーダ、ゼラチン、カゼイン等。
【0021】支持体の非発泡性断熱層を設けるには、前
記の微小中空粒子を公知の水溶性高分子、水性高分子エ
マルジョンなどのバインダーと共に水に分散し、これを
支持体表面に塗布し、乾燥することによって得られる。
この場合、微小中空粒子の塗布量は、支持体1m2当た
り少なくとも1g、好ましくは2〜15g程度であり、
またバインダー樹脂の塗布量は、中間層を支持体に強く
結合させるような量でよく、通常は該微小中空粒子とバ
インダー樹脂との合計量に対して2〜50重量%であ
る。
記の微小中空粒子を公知の水溶性高分子、水性高分子エ
マルジョンなどのバインダーと共に水に分散し、これを
支持体表面に塗布し、乾燥することによって得られる。
この場合、微小中空粒子の塗布量は、支持体1m2当た
り少なくとも1g、好ましくは2〜15g程度であり、
またバインダー樹脂の塗布量は、中間層を支持体に強く
結合させるような量でよく、通常は該微小中空粒子とバ
インダー樹脂との合計量に対して2〜50重量%であ
る。
【0022】本発明において、前記非発泡性断熱層を形
成する際に使用されるバインダーとしては、従来公知の
水溶性高分子及び/又は水性高分子エマルジョンから適
宜選択される。その具体例としては、水溶性高分子とし
て例えば、ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導
体、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、
エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル
酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/ア
クリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル
酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/無
水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水
マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、
アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等が挙げられ
る。また、水性高分子エマルジョンとして例えば、スチ
レン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/ア
クリル系共重合体等のラテックスや、酢酸ビニル樹脂、
酢酸ビニル/アクリル酸共重合体、スチレン/アクリル
酸エステル共重合体、アクリル酸エステル樹脂、ポリウ
レタン樹脂等のエマルジョン等が挙げられる。なお、本
発明の非発泡性断熱層においては、前記微小中空粒子、
(場合により顔料)及びバインダーと共に、必要に応じ
て、更にこの種の感熱記録材料に慣用される補助添加成
分、例えば、熱可融性物質、界面活性剤等を併用するこ
とができる。この場合、熱可融性物質の具体例として
は、後に感熱発色層成分との関連で示される各種のもの
が挙げられる。
成する際に使用されるバインダーとしては、従来公知の
水溶性高分子及び/又は水性高分子エマルジョンから適
宜選択される。その具体例としては、水溶性高分子とし
て例えば、ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導
体、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、
エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル
酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/ア
クリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル
酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/無
水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水
マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、
アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等が挙げられ
る。また、水性高分子エマルジョンとして例えば、スチ
レン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/ア
クリル系共重合体等のラテックスや、酢酸ビニル樹脂、
酢酸ビニル/アクリル酸共重合体、スチレン/アクリル
酸エステル共重合体、アクリル酸エステル樹脂、ポリウ
レタン樹脂等のエマルジョン等が挙げられる。なお、本
発明の非発泡性断熱層においては、前記微小中空粒子、
(場合により顔料)及びバインダーと共に、必要に応じ
て、更にこの種の感熱記録材料に慣用される補助添加成
分、例えば、熱可融性物質、界面活性剤等を併用するこ
とができる。この場合、熱可融性物質の具体例として
は、後に感熱発色層成分との関連で示される各種のもの
が挙げられる。
【0023】また、本発明において用いる発泡性フィラ
ーは、熱可塑性樹脂を殻とし、内部に低沸点溶媒の発泡
剤を含有する中空状のプラスチックフィラーであり、加
熱により発泡する。このような発泡プラスチックフィラ
ーは従来公知であり、種々のものが適用されるが、その
粒子直径に関しては、未発泡の状態の場合、2〜50μ
m、好ましくは5〜20μmであり、発泡状態では、1
0〜100μm、好ましくは10〜50μmである。こ
のプラスチックフィラーの殻となる熱可塑性樹脂として
は、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、ポリア
クロニトリル、ポリブタジエン、或いはそれらの共重合
体が挙げられる。また、殻内に含まれる発泡剤として
は、プロパンやブタン等が一般的である。
ーは、熱可塑性樹脂を殻とし、内部に低沸点溶媒の発泡
剤を含有する中空状のプラスチックフィラーであり、加
熱により発泡する。このような発泡プラスチックフィラ
ーは従来公知であり、種々のものが適用されるが、その
粒子直径に関しては、未発泡の状態の場合、2〜50μ
m、好ましくは5〜20μmであり、発泡状態では、1
0〜100μm、好ましくは10〜50μmである。こ
のプラスチックフィラーの殻となる熱可塑性樹脂として
は、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、ポリア
クロニトリル、ポリブタジエン、或いはそれらの共重合
体が挙げられる。また、殻内に含まれる発泡剤として
は、プロパンやブタン等が一般的である。
【0024】支持体上に発泡層を設けるには、前記した
発泡性プラスチックフィラーを、結着剤と共に支持体上
に塗布乾燥させた後、その塗布面に熱板を密着させ、プ
ラスチックフィラーを加熱発泡させればよい。プラスチ
ックフィラーの塗布量は、支持体1m2に対し、未発泡
フィラーとして、少なくとも1g,好ましくは2〜5g
程度である。また、結着剤の使用量は、発泡層を支持体
に対し強く結着させるような量であればよく、通常は未
発泡フィラーと結着剤の合計量に対し、5〜50重量%
である。また、加熱発泡温度は、フィラーの殻を構成す
る熱可塑性樹脂を軟化させる温度である。発泡倍率は、
通常2〜4倍、好ましくは2〜3倍程度であり、所期の
発泡を達成するように適宜選択される。
発泡性プラスチックフィラーを、結着剤と共に支持体上
に塗布乾燥させた後、その塗布面に熱板を密着させ、プ
ラスチックフィラーを加熱発泡させればよい。プラスチ
ックフィラーの塗布量は、支持体1m2に対し、未発泡
フィラーとして、少なくとも1g,好ましくは2〜5g
程度である。また、結着剤の使用量は、発泡層を支持体
に対し強く結着させるような量であればよく、通常は未
発泡フィラーと結着剤の合計量に対し、5〜50重量%
である。また、加熱発泡温度は、フィラーの殻を構成す
る熱可塑性樹脂を軟化させる温度である。発泡倍率は、
通常2〜4倍、好ましくは2〜3倍程度であり、所期の
発泡を達成するように適宜選択される。
【0025】前記のように、支持体上に形成された発泡
層の表面は、かなり凸凹が生じているために、発泡層形
成後(加熱発泡後)キャレンダー処理により表面を平滑
にすることが好ましく、また、必要に応じて発泡層の表
面又は下面に1層又は複数層のアンダーコート層を設け
ることもできる。なお、本発明の断熱層においては、前
記微小中空粒子又はポーラスな顔料又は発泡性フィラー
及びバインターと共に、必要に応じて、更にこの種の感
熱記録材料に慣用される補助添加成分、例えば、熱可融
性物質、界面活性剤等を併用することができる。この場
合、熱可融性物質の具体例としては、あとに感熱記録層
成分との関連で示される各種のものが挙げられる。
層の表面は、かなり凸凹が生じているために、発泡層形
成後(加熱発泡後)キャレンダー処理により表面を平滑
にすることが好ましく、また、必要に応じて発泡層の表
面又は下面に1層又は複数層のアンダーコート層を設け
ることもできる。なお、本発明の断熱層においては、前
記微小中空粒子又はポーラスな顔料又は発泡性フィラー
及びバインターと共に、必要に応じて、更にこの種の感
熱記録材料に慣用される補助添加成分、例えば、熱可融
性物質、界面活性剤等を併用することができる。この場
合、熱可融性物質の具体例としては、あとに感熱記録層
成分との関連で示される各種のものが挙げられる。
【0026】次に、本発明の感熱記録用ラベルの感熱発
色層において用いる発色剤のロイコ染料は単独又は2種
以上混合して適用されるが、このようなロイコ染料とし
ては、この種の感熱材料に適用されているものが任意に
適用され、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン
系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロビラン
系、インドリノフタリド系等の染料のロイコ化合物が好
ましく用いられる。このようなロイコ染料の具体例とし
ては、例えば、以下に示すようなものが挙げられる。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレッ
トラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−6−ジエチルアミノフタリド、3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−クロルフタリ
ド、3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタ
リド、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラ
ン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロルフルオラン、3−(N−p
−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、2−〔N−(3′−トリフルオルメ
チルフェニル)アミノ〕−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−〔3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o
−クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム〕、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロロ
メチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(o−クロルアニリノ)フルオラン、3−ジ−n−ブ
チルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、
3−N−メチル−N、n−アミルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−シクロ
ヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチ
ル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベ
ンゾイルロイコメチレンブルー、6′−クロロ−8′−
メトキシ−ベンゾインドリノースピロピラン、6′−プ
ロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノースピロピラ
ン、3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(2′−メトキシ−5′−クロルフェニ
ル)フタリド、3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2′−メトキシ−5′−ニ
トロフェニル)フタリド、3−(2′−ヒドロキシ−
4′−ジエチルアミノフェニル)−3−(2′−メトキ
シ−5′−メチルフェニル)フタリド、3−(2′−メ
トキシ−4′−ジメチルアミノフェニル)−3−(2′
−ヒドロキシ−4′−クロル−5′−メチルフェニル)
フタリド、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフ
リル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチ
ル−N−イソブチル−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7
−m−トリフルオロメチルアニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル−トリ
フルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ
−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フ
ェニルエチルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−
p−トルイジノ)−7−(α−フェニルエチルアミノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシ
カルボニルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチル
アミノ−5−メチル−7−(α−フェニルエチルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノ
フルオラン、2−クロロ−3−(N−メチルトルイジ
ノ)−7−(p−n−ブチルアニリノ)フルオラン、3
−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3,6−ビ
ス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,3′)−
6′−ジメチルアミノフタリド、3−(N−ベンジル−
N−シクロヘキシルアミノ)−5,6−ベンゾ−7−α
−ナフチルアミノ−4′−ブロモフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−
4′,5′−ベンゾフルオラン、3−N−メチル−N−
イソプロピル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−エチル−N−イソアミル−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−(2′,4′−ジメチルアニリノ)フルオラン等。
色層において用いる発色剤のロイコ染料は単独又は2種
以上混合して適用されるが、このようなロイコ染料とし
ては、この種の感熱材料に適用されているものが任意に
適用され、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン
系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロビラン
系、インドリノフタリド系等の染料のロイコ化合物が好
ましく用いられる。このようなロイコ染料の具体例とし
ては、例えば、以下に示すようなものが挙げられる。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレッ
トラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−6−ジエチルアミノフタリド、3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−クロルフタリ
ド、3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタ
リド、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラ
ン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロルフルオラン、3−(N−p
−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、2−〔N−(3′−トリフルオルメ
チルフェニル)アミノ〕−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−〔3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o
−クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム〕、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロロ
メチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(o−クロルアニリノ)フルオラン、3−ジ−n−ブ
チルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、
3−N−メチル−N、n−アミルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N−シクロ
ヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチ
ル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベ
ンゾイルロイコメチレンブルー、6′−クロロ−8′−
メトキシ−ベンゾインドリノースピロピラン、6′−プ
ロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノースピロピラ
ン、3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(2′−メトキシ−5′−クロルフェニ
ル)フタリド、3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2′−メトキシ−5′−ニ
トロフェニル)フタリド、3−(2′−ヒドロキシ−
4′−ジエチルアミノフェニル)−3−(2′−メトキ
シ−5′−メチルフェニル)フタリド、3−(2′−メ
トキシ−4′−ジメチルアミノフェニル)−3−(2′
−ヒドロキシ−4′−クロル−5′−メチルフェニル)
フタリド、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフ
リル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチ
ル−N−イソブチル−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7
−m−トリフルオロメチルアニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル−トリ
フルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ
−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フ
ェニルエチルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−
p−トルイジノ)−7−(α−フェニルエチルアミノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシ
カルボニルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチル
アミノ−5−メチル−7−(α−フェニルエチルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノ
フルオラン、2−クロロ−3−(N−メチルトルイジ
ノ)−7−(p−n−ブチルアニリノ)フルオラン、3
−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3,6−ビ
ス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,3′)−
6′−ジメチルアミノフタリド、3−(N−ベンジル−
N−シクロヘキシルアミノ)−5,6−ベンゾ−7−α
−ナフチルアミノ−4′−ブロモフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−クロル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−
4′,5′−ベンゾフルオラン、3−N−メチル−N−
イソプロピル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−エチル−N−イソアミル−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−(2′,4′−ジメチルアニリノ)フルオラン等。
【0027】また、本発明の感熱記録用ラベルの感熱発
色層で用いる顕色剤としては、前記ロイコ染料を接触時
発色させる電子受容性の種々の化合物、又は酸化剤等が
適用される。このようなものは従来公知であり、その具
体例としては以下に示すようなものが挙げられる。4,
4′−イソプロピリデンジフェニール、4,4′−イソ
プロピリデンビス(o−メチルフェノール)、4,4′
−sec−ブチリデンビスデノール、4,4′−イソプ
ロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)、
p−ニトロ安息香酸亜鉛、1,3,5−トリス(4−t
ert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベ
ンジル)イソシアヌル酸、2,2−(3,4′−ジヒド
ロキシジフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシ−
3−メチルフェニル)スルフィド、4−〔β−(p−メ
トキシフェノキシ)エトキシ〕サリチル酸、1,7−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサ
ヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−5−オキサペンタン、フタル酸モノベンジルエス
テルモノカルシウム塩、4,4′−シクロヘキシリデン
ジフェノール、4,4′−イソプロピリデンビス(2−
クロロフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メ
チル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−
ブチリデンビス(6−tert−ブチル−2−メチル)
フェノール、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,4′−チオビ
ス(6−tert−ブチル−2−メチル)フェノール、
4,4′−ジフェノールスルホン、4−イソプロポキシ
−4′−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ペンジロ
キシ−4′−ヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′
−ジフェノールスルホキシド、P−ヒドロキシ安息香酸
イソプロピル、P−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロ
トカテキユ酸ベンジル、没食子酸ステアリル、没食子酸
ラウリル、没食子酸オクチル、1,3−ビス(4−ヒド
ロキシフェニルチオ)−プロパン、N,N′−ジフェニ
ルチオ尿素、N,N′−ジ(m−クロロフェニル)チオ
尿素、サリチルアニリド、ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸メチル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)
酢酸ベンジル、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)
ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベン
ゼン、2,4′−ジフェノールスルホン、2,2′−ジ
アリル−4,4′−ジフェノールスルホン、3,4−ジ
ヒドロキシフェニル−4′−メチルジフェニルスルホ
ン、1−アセチルオキシ−2−ナフトエ酸亜鉛、2−ア
セチルオキシ−1−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチルオキ
シ−3−ナフトエ酸亜鉛、α,α−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−α−メチルトルエン、チオシアン酸亜鉛
のアンチピリン錯体、テトラプロモビスフエノールA、
テトラプロモビスフエノールS、4,4′−チオビス
(2−メチルフェノール)、4,4′−チオビス(2−
クロロフェノール)等。
色層で用いる顕色剤としては、前記ロイコ染料を接触時
発色させる電子受容性の種々の化合物、又は酸化剤等が
適用される。このようなものは従来公知であり、その具
体例としては以下に示すようなものが挙げられる。4,
4′−イソプロピリデンジフェニール、4,4′−イソ
プロピリデンビス(o−メチルフェノール)、4,4′
−sec−ブチリデンビスデノール、4,4′−イソプ
ロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)、
p−ニトロ安息香酸亜鉛、1,3,5−トリス(4−t
ert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベ
ンジル)イソシアヌル酸、2,2−(3,4′−ジヒド
ロキシジフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシ−
3−メチルフェニル)スルフィド、4−〔β−(p−メ
トキシフェノキシ)エトキシ〕サリチル酸、1,7−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサ
ヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−5−オキサペンタン、フタル酸モノベンジルエス
テルモノカルシウム塩、4,4′−シクロヘキシリデン
ジフェノール、4,4′−イソプロピリデンビス(2−
クロロフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メ
チル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−
ブチリデンビス(6−tert−ブチル−2−メチル)
フェノール、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,4′−チオビ
ス(6−tert−ブチル−2−メチル)フェノール、
4,4′−ジフェノールスルホン、4−イソプロポキシ
−4′−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ペンジロ
キシ−4′−ヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′
−ジフェノールスルホキシド、P−ヒドロキシ安息香酸
イソプロピル、P−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロ
トカテキユ酸ベンジル、没食子酸ステアリル、没食子酸
ラウリル、没食子酸オクチル、1,3−ビス(4−ヒド
ロキシフェニルチオ)−プロパン、N,N′−ジフェニ
ルチオ尿素、N,N′−ジ(m−クロロフェニル)チオ
尿素、サリチルアニリド、ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸メチル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)
酢酸ベンジル、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)
ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベン
ゼン、2,4′−ジフェノールスルホン、2,2′−ジ
アリル−4,4′−ジフェノールスルホン、3,4−ジ
ヒドロキシフェニル−4′−メチルジフェニルスルホ
ン、1−アセチルオキシ−2−ナフトエ酸亜鉛、2−ア
セチルオキシ−1−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチルオキ
シ−3−ナフトエ酸亜鉛、α,α−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−α−メチルトルエン、チオシアン酸亜鉛
のアンチピリン錯体、テトラプロモビスフエノールA、
テトラプロモビスフエノールS、4,4′−チオビス
(2−メチルフェノール)、4,4′−チオビス(2−
クロロフェノール)等。
【0028】本発明では感熱発色層上に保護層を設ける
こともできる。本発明で使用する保護層は感熱記録用ラ
ベルの透明性、耐薬品性、耐水性、耐摩擦性、耐光性及
びサーマルヘッドに対するヘッドマッチング性の向上の
ため、本発明の構成要素として重要である。本発明の保
護層には水溶性樹脂や疎水性樹脂を主体として形成され
た皮膜や、紫外線硬化樹脂または電子線硬化樹脂を主体
として形成された皮膜等が包含される。
こともできる。本発明で使用する保護層は感熱記録用ラ
ベルの透明性、耐薬品性、耐水性、耐摩擦性、耐光性及
びサーマルヘッドに対するヘッドマッチング性の向上の
ため、本発明の構成要素として重要である。本発明の保
護層には水溶性樹脂や疎水性樹脂を主体として形成され
た皮膜や、紫外線硬化樹脂または電子線硬化樹脂を主体
として形成された皮膜等が包含される。
【0029】このような樹脂としては水溶性樹脂の他、
水性エマルジョン、疎水性樹脂及び紫外線硬化性樹脂、
さらに電子線硬化性樹脂が包含される。水溶性樹脂の具
体例としては、例えばポリビニルアルコール、変性ポリ
ビニルアルコール、セルロース誘導体(メチルセルロー
ス、メトキシセルロース、ヒドロキシセルロース等)、
カゼイン、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スチレン
−無水マレイン酸共重合体、ジイソブチレン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリアクリルアミド、変性ポリアクリ
ルアミド、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸共重
合体、カルボキシ変性ポリエチレン、ポリビニルアルコ
ール/ポリアクリルアミドブロック共重合体、メラミン
−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂
等が挙げられる。
水性エマルジョン、疎水性樹脂及び紫外線硬化性樹脂、
さらに電子線硬化性樹脂が包含される。水溶性樹脂の具
体例としては、例えばポリビニルアルコール、変性ポリ
ビニルアルコール、セルロース誘導体(メチルセルロー
ス、メトキシセルロース、ヒドロキシセルロース等)、
カゼイン、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スチレン
−無水マレイン酸共重合体、ジイソブチレン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリアクリルアミド、変性ポリアクリ
ルアミド、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸共重
合体、カルボキシ変性ポリエチレン、ポリビニルアルコ
ール/ポリアクリルアミドブロック共重合体、メラミン
−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂
等が挙げられる。
【0030】また、水性エマルジョン用の樹脂または疎
水性樹脂としては、例えばポリ酢酸ビニル、ポリウレタ
ン、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジ
エン/アクリル系共重合体、ポリアクリル酸、ポリアク
リル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポ
リブチルメタクリレート、ポリビニルブチラール、ポリ
ビニルアセタール、エチルセルロース、エチレン/酢酸
ビニル共重合体等が挙げられる。また、これらの樹脂と
シリコンセグメントとの共重合体も好ましく用いられ
る。これらは単独もしくは混合して使用され、更に必要
に応じて硬化剤を添加して樹脂を硬化させても良い。
水性樹脂としては、例えばポリ酢酸ビニル、ポリウレタ
ン、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジ
エン/アクリル系共重合体、ポリアクリル酸、ポリアク
リル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポ
リブチルメタクリレート、ポリビニルブチラール、ポリ
ビニルアセタール、エチルセルロース、エチレン/酢酸
ビニル共重合体等が挙げられる。また、これらの樹脂と
シリコンセグメントとの共重合体も好ましく用いられ
る。これらは単独もしくは混合して使用され、更に必要
に応じて硬化剤を添加して樹脂を硬化させても良い。
【0031】更に、紫外線硬化樹脂は紫外線照射によっ
て重合反応を起こし硬化して樹脂となるモノマー、オリ
ゴマーあるいはプレポリマーであればその種類は特に限
定されず、公知の種々のものが使用できる。電子線硬化
樹脂も特に種類は限定されないが、特に好ましい電子線
硬化樹脂としては、ポリエステルを骨格とする5官能以
上の分枝状分子構造を有する電子線硬化樹脂及びシリコ
ン変成電子線硬化樹脂を主成分としたものである。
て重合反応を起こし硬化して樹脂となるモノマー、オリ
ゴマーあるいはプレポリマーであればその種類は特に限
定されず、公知の種々のものが使用できる。電子線硬化
樹脂も特に種類は限定されないが、特に好ましい電子線
硬化樹脂としては、ポリエステルを骨格とする5官能以
上の分枝状分子構造を有する電子線硬化樹脂及びシリコ
ン変成電子線硬化樹脂を主成分としたものである。
【0032】これら保護層にはヘッドマッチングの向上
のために無機及び有機フィラーや滑性剤を表面の平滑性
を落とさない範囲で添加することができる。本発明にお
けるフィラーの粒径としては0.3μm以下が好まし
い。この場合の顔料としては吸油量30ml/100g
以上、好ましくは80ml/100g以上の物が選択さ
れる。これらの無機又は/及び有機顔料としては、この
種の感熱記録媒体に慣用される顔料中の1種又は2種以
上を選択することができる。その具体例としては炭酸カ
ルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アル
ミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タル
ク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機顔料の
他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共
重合体、ポリスチレン樹脂などの有機顔料を挙げること
ができる。
のために無機及び有機フィラーや滑性剤を表面の平滑性
を落とさない範囲で添加することができる。本発明にお
けるフィラーの粒径としては0.3μm以下が好まし
い。この場合の顔料としては吸油量30ml/100g
以上、好ましくは80ml/100g以上の物が選択さ
れる。これらの無機又は/及び有機顔料としては、この
種の感熱記録媒体に慣用される顔料中の1種又は2種以
上を選択することができる。その具体例としては炭酸カ
ルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アル
ミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タル
ク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機顔料の
他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共
重合体、ポリスチレン樹脂などの有機顔料を挙げること
ができる。
【0033】保護層の塗工方式は特に制限はなく、従来
公知の方法で塗工することができる。好ましい保護層厚
は0.1〜20μm、より好ましくは0.5〜10μm
である。保護層厚が薄すぎると、感熱記録用ラベルの保
存性やヘッドマッチング等の保護層としての機能が不充
分であり、厚すぎると感熱記録用ラベルの熱感度が低下
するし、コスト的にも不利である。
公知の方法で塗工することができる。好ましい保護層厚
は0.1〜20μm、より好ましくは0.5〜10μm
である。保護層厚が薄すぎると、感熱記録用ラベルの保
存性やヘッドマッチング等の保護層としての機能が不充
分であり、厚すぎると感熱記録用ラベルの熱感度が低下
するし、コスト的にも不利である。
【0034】なお、本発明により、感熱記録材料を得る
場合には、ロイコ染料、顕色剤と共に必要に応じこの種
の感熱記録材料に慣用される添加成分、例えば填料、界
面活性剤、滑剤、圧力発色防止剤等を記録媒体の発色性
を損なわない範囲で併用することができる。この場合、
填料として例えば炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、
酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バ
リウム、クレー、カオリン、タルク、表面処理されたカ
ルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマ
リン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチ
レン樹脂、塩化ビニルデン系樹脂などの有機系の微粉末
を挙げることができ、滑剤としては、高級脂肪酸及びそ
の金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、動
物性、植物性、鉱物性または石油系の各種ワックス類な
どが挙げられる。
場合には、ロイコ染料、顕色剤と共に必要に応じこの種
の感熱記録材料に慣用される添加成分、例えば填料、界
面活性剤、滑剤、圧力発色防止剤等を記録媒体の発色性
を損なわない範囲で併用することができる。この場合、
填料として例えば炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、
酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バ
リウム、クレー、カオリン、タルク、表面処理されたカ
ルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマ
リン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチ
レン樹脂、塩化ビニルデン系樹脂などの有機系の微粉末
を挙げることができ、滑剤としては、高級脂肪酸及びそ
の金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、動
物性、植物性、鉱物性または石油系の各種ワックス類な
どが挙げられる。
【0035】本発明の熱活性化方法及びその装置で活性
化される感熱性粘着ラベルとしては、前述の感熱発色層
を有する感熱記録用ラベルの他に、感熱転写(溶融転
写)リボン用受容ラベル、インクジェット用受容ラベル
及び昇華転写リボン用受容ラベル等の受容紙ラベル等が
ある。
化される感熱性粘着ラベルとしては、前述の感熱発色層
を有する感熱記録用ラベルの他に、感熱転写(溶融転
写)リボン用受容ラベル、インクジェット用受容ラベル
及び昇華転写リボン用受容ラベル等の受容紙ラベル等が
ある。
【0036】また、本発明の感熱性粘ラベル用プリンタ
ーは、ラベル供給機能を有するラベル供給装置と、ラベ
ルの駆動機能を有するラベル搬送装置と、ラベル上に上
記方式等により印字作像する機能を有する印字作像装置
と、1枚のラベルにカットする機能を有するカット装置
と、ラベルと熱媒体とを接触させながら活性化を行う熱
活性化装置から構成されるものであり、駆動機能を有す
る熱活性化装置とそれに隣接する駆動部との距離、又は
駆動機能を有しない熱活性化装置に隣接する駆動部間の
距離がカット後のラベル長よりも短く配置された構成と
なっている。
ーは、ラベル供給機能を有するラベル供給装置と、ラベ
ルの駆動機能を有するラベル搬送装置と、ラベル上に上
記方式等により印字作像する機能を有する印字作像装置
と、1枚のラベルにカットする機能を有するカット装置
と、ラベルと熱媒体とを接触させながら活性化を行う熱
活性化装置から構成されるものであり、駆動機能を有す
る熱活性化装置とそれに隣接する駆動部との距離、又は
駆動機能を有しない熱活性化装置に隣接する駆動部間の
距離がカット後のラベル長よりも短く配置された構成と
なっている。
【0037】以下に、本発明で使用される感熱性粘着ラ
ベルの代表的なものについて述べる。 (a)感熱記録用ラベル 本発明の感熱記録用ラベルは、一般的には紙、合成紙、
PET等のフィルム等の基材上に、ロイコ染料と顕色剤
を有する感熱層と必要に応じて設けられたアンダーコー
ト層、保護層からなる感熱発色層と、基材の他方面にデ
ィレードタック粘着剤を有する感熱性粘着剤層からなる
構成を有するものであり、その内容については、本明細
書の中で既に述べてきたのでここでは割愛する。
ベルの代表的なものについて述べる。 (a)感熱記録用ラベル 本発明の感熱記録用ラベルは、一般的には紙、合成紙、
PET等のフィルム等の基材上に、ロイコ染料と顕色剤
を有する感熱層と必要に応じて設けられたアンダーコー
ト層、保護層からなる感熱発色層と、基材の他方面にデ
ィレードタック粘着剤を有する感熱性粘着剤層からなる
構成を有するものであり、その内容については、本明細
書の中で既に述べてきたのでここでは割愛する。
【0038】(b)感熱転写(溶融転写)リボン用受容
ラベル 感熱転写(溶融転写)方式の原理は、厚さ数μmの基材
上に、常温で固体の熱溶融性インク(モノクロ、カラ
ー)が数μmの厚さで塗布された熱転写リボンをサーマ
ルヘッドの熱により軟化、溶融し受容紙上に転写させ、
画像を形成させるものである。この感熱転写(溶融転
写)リボン用受容ラベルは一般的には、普通紙やコート
紙を基材とし、裏面に感熱性粘着剤層を有する構成とな
っている。裏面の転写面、即ち、熱溶融受容面は、一般
的にはクレー、炭酸カルシウムなどの無機填料を内添或
いはコートしたもので、比較的高平滑性を有する表面で
あるが、上記原理に基く機能を有するものであれば、必
ずしもこれらに限定されるものではない。
ラベル 感熱転写(溶融転写)方式の原理は、厚さ数μmの基材
上に、常温で固体の熱溶融性インク(モノクロ、カラ
ー)が数μmの厚さで塗布された熱転写リボンをサーマ
ルヘッドの熱により軟化、溶融し受容紙上に転写させ、
画像を形成させるものである。この感熱転写(溶融転
写)リボン用受容ラベルは一般的には、普通紙やコート
紙を基材とし、裏面に感熱性粘着剤層を有する構成とな
っている。裏面の転写面、即ち、熱溶融受容面は、一般
的にはクレー、炭酸カルシウムなどの無機填料を内添或
いはコートしたもので、比較的高平滑性を有する表面で
あるが、上記原理に基く機能を有するものであれば、必
ずしもこれらに限定されるものではない。
【0039】(c)インクジェット用受容ラベル インクジェット方式の原理は、多数のノズルを高密度に
配置したヘッドを有したプリンターにおいて、ノズルか
ら色素を含んだインク(モノクロ、カラー)を吐出させ
て受容紙上に画像を形成させるものである。このインク
ジェット用受容ラベルは、一般的には、普通紙やコート
紙を基材とし、必要に応じて設けられるインク吸収層を
表面に、また感熱性粘着層を裏面に、それぞれ有する構
成となっている。インクジェット用インクは、ノズルの
目詰まりを防止するために、一般的に湿潤剤を使用して
いる。しかし、この湿潤剤の影響によりインクの乾きが
悪くなるため、受容紙としては、一般的にノンサイズ
紙、微細シリカや水溶性バインダー等が紙表面にコート
されているコート紙等の専用紙が使用されているが、必
ずしもこれたに限定されるものではなく、酸性紙や中性
紙等の普通紙やOHPシート用のフィルム等も使用でき
る。
配置したヘッドを有したプリンターにおいて、ノズルか
ら色素を含んだインク(モノクロ、カラー)を吐出させ
て受容紙上に画像を形成させるものである。このインク
ジェット用受容ラベルは、一般的には、普通紙やコート
紙を基材とし、必要に応じて設けられるインク吸収層を
表面に、また感熱性粘着層を裏面に、それぞれ有する構
成となっている。インクジェット用インクは、ノズルの
目詰まりを防止するために、一般的に湿潤剤を使用して
いる。しかし、この湿潤剤の影響によりインクの乾きが
悪くなるため、受容紙としては、一般的にノンサイズ
紙、微細シリカや水溶性バインダー等が紙表面にコート
されているコート紙等の専用紙が使用されているが、必
ずしもこれたに限定されるものではなく、酸性紙や中性
紙等の普通紙やOHPシート用のフィルム等も使用でき
る。
【0040】(d)昇華転写リボン用受容ラベル 昇華転写方式の原理は、昇華染料(モノクロ、カラー)
を含む染料層を塗布した転写フィルムを、サ−マルヘッ
ドの熱により昇華染料を特殊受像層を塗布した受容紙の
受像層に画像を転写、吸収、定着させるものである。こ
の昇華転写リボン用受容ラベルは、一般的には、受像紙
基体の上に高平滑・高光沢の表面を有する特殊受像層即
ち昇華染料受像層を設けた構成である。受像紙基体とし
ては、その基体全体に適度の耐熱性、均質性があり、表
面には平滑性、柔軟性を付与させなければならず、一般
的には、厚さ100〜200μmの合成紙又はPETフ
ィルムに柔軟性のある白色隠蔽層を設けたものが用いら
れる。また、受像層としては、染着性、色再現性、色素
の定着性、染料層との離型性等が必要となり、一般的に
は、熱可塑性ポリエステル樹脂が用いられる。更に、画
像の保存性や染料層との融着防止等のために、他の樹
脂、無機粒子、金属錯体、離型性材料等の添加や層の硬
化等も行われている。
を含む染料層を塗布した転写フィルムを、サ−マルヘッ
ドの熱により昇華染料を特殊受像層を塗布した受容紙の
受像層に画像を転写、吸収、定着させるものである。こ
の昇華転写リボン用受容ラベルは、一般的には、受像紙
基体の上に高平滑・高光沢の表面を有する特殊受像層即
ち昇華染料受像層を設けた構成である。受像紙基体とし
ては、その基体全体に適度の耐熱性、均質性があり、表
面には平滑性、柔軟性を付与させなければならず、一般
的には、厚さ100〜200μmの合成紙又はPETフ
ィルムに柔軟性のある白色隠蔽層を設けたものが用いら
れる。また、受像層としては、染着性、色再現性、色素
の定着性、染料層との離型性等が必要となり、一般的に
は、熱可塑性ポリエステル樹脂が用いられる。更に、画
像の保存性や染料層との融着防止等のために、他の樹
脂、無機粒子、金属錯体、離型性材料等の添加や層の硬
化等も行われている。
【0041】従って、本発明で使用する支持体として
は、特に限定されず、紙以外でもポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル
フィルム、三酢酸セルロース等のセルロース誘導体フィ
ルム、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィ
ンフィルム、ポリスチレンフィルム或いはこれらを貼り
合わせたフィルム等を使用するのが一般的である。
は、特に限定されず、紙以外でもポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル
フィルム、三酢酸セルロース等のセルロース誘導体フィ
ルム、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィ
ンフィルム、ポリスチレンフィルム或いはこれらを貼り
合わせたフィルム等を使用するのが一般的である。
【0042】
【実施例】次に、本発明を実施例により、更に詳細に説
明する。なお、以下に示す部及び%は、いずれも重量基
準である。
明する。なお、以下に示す部及び%は、いずれも重量基
準である。
【0043】実施例1 〔A液〕 3−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 20部 ポリビニルアルコール10%水溶液 20部 水 60部 〔B液〕顕色剤分散液 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン 10部 ポリビニルアルコール10%水溶液 25部 炭酸カルシウム 15部 水 50部 上記組成からなる混合物を、それぞれ平均粒径が2.0
μm以下となるようにサンドミルを用いて分散して〔A
液〕及び〔B液〕を調整した。次に〔A液〕と〔B液〕
の重量比が〔A液〕:〔B液〕=1:8となるように混
合撹拌して感熱発色層形成用塗液〔C液〕を得た。 〔D液〕 微小中空粒子分散体 (固形分32%、平均粒子径5μm、中空度92%) 30部 (塩化ビニリデン−アクリロニトリルを主体とする共重合体樹脂) スチレン/ブタチエン共重合体ラテックス(固形分47.5%) 5部 水 60部 〔E液〕 ポビニールアルコール 10%水溶液 50重量部 炭酸カルシウム 50%水分散液 10重量部 水 40重量部 上記組成からなる混合物を良く撹拌混合しバリヤー層形
成液を調整した。 〔F液〕 MMA/ブタジエン共重合体 固形分:47.5% 10重量部 スチレン/アクリル共重合体 固形分:40.0% 10重量部 ロジンエステル<SP:125℃> 固形分:40.0% 10重量部 パラトルエンスルホン酸シクロヘキシルアミド 15重量部 シュウ酸ビス(4−メチルベンジル) 15重量部 ポリカルボン酸系分散剤(固形分:40%) 2重量部 水 38重量部 上記組成からなる混合物を平均粒径が3.0μm以下と
なるようボールミルを用いて分散し感熱性粘着剤組成物
を調整した。次に、前記感熱発色層塗布済紙の裏面に
(E液)を乾燥後の重量が2.0g/m2(F液)を乾
燥後の重量が20.0g/m2となるように順次積層塗
布、乾燥して実施例1の感熱性粘着ラベルを得た。
μm以下となるようにサンドミルを用いて分散して〔A
液〕及び〔B液〕を調整した。次に〔A液〕と〔B液〕
の重量比が〔A液〕:〔B液〕=1:8となるように混
合撹拌して感熱発色層形成用塗液〔C液〕を得た。 〔D液〕 微小中空粒子分散体 (固形分32%、平均粒子径5μm、中空度92%) 30部 (塩化ビニリデン−アクリロニトリルを主体とする共重合体樹脂) スチレン/ブタチエン共重合体ラテックス(固形分47.5%) 5部 水 60部 〔E液〕 ポビニールアルコール 10%水溶液 50重量部 炭酸カルシウム 50%水分散液 10重量部 水 40重量部 上記組成からなる混合物を良く撹拌混合しバリヤー層形
成液を調整した。 〔F液〕 MMA/ブタジエン共重合体 固形分:47.5% 10重量部 スチレン/アクリル共重合体 固形分:40.0% 10重量部 ロジンエステル<SP:125℃> 固形分:40.0% 10重量部 パラトルエンスルホン酸シクロヘキシルアミド 15重量部 シュウ酸ビス(4−メチルベンジル) 15重量部 ポリカルボン酸系分散剤(固形分:40%) 2重量部 水 38重量部 上記組成からなる混合物を平均粒径が3.0μm以下と
なるようボールミルを用いて分散し感熱性粘着剤組成物
を調整した。次に、前記感熱発色層塗布済紙の裏面に
(E液)を乾燥後の重量が2.0g/m2(F液)を乾
燥後の重量が20.0g/m2となるように順次積層塗
布、乾燥して実施例1の感熱性粘着ラベルを得た。
【0044】実施例2 実施例1(F液)の感熱性粘着剤組成物中のパラトルエ
ンスルホン酸シクロヘキシルアミドをフタル酸ジフェニ
ルに変更した以外は実施例1と同様にし実施例2の感熱
性粘着ラベルを得た。
ンスルホン酸シクロヘキシルアミドをフタル酸ジフェニ
ルに変更した以外は実施例1と同様にし実施例2の感熱
性粘着ラベルを得た。
【0045】実施例3 実施例1(F液)の感熱性粘着剤組成物中のシュウ酸ビ
ス(4−メチルベンジル)を1,5−ビス(4−ヒドロ
キシフェニルチオ)−3−オキサペンタンに変更した以
外は実施例1と同様にし実施例3の感熱性粘着ラベルを
得た。
ス(4−メチルベンジル)を1,5−ビス(4−ヒドロ
キシフェニルチオ)−3−オキサペンタンに変更した以
外は実施例1と同様にし実施例3の感熱性粘着ラベルを
得た。
【0046】実施例4 実施例1の感熱性粘着ラベルから非発泡性断熱層をとり
除いた以外は実施例1と同様にし実施例4の感熱性粘着
ラベルを得た。
除いた以外は実施例1と同様にし実施例4の感熱性粘着
ラベルを得た。
【0047】実施例5 実施例1の感熱性粘着ラベルからバリヤー層をとり除い
た以外は実施例1と同様にし実施例5の感熱性粘着ラベ
ルを得た。
た以外は実施例1と同様にし実施例5の感熱性粘着ラベ
ルを得た。
【0048】実施例6 実施例1の感熱性粘着ラベルのバリヤー層に替え、D液
の非発泡性断熱液を乾燥後の重量が3.0g/m2とな
る塗布乾燥した以外は実施例1と同様にし実施例6の感
熱性粘着ラベルを得た。
の非発泡性断熱液を乾燥後の重量が3.0g/m2とな
る塗布乾燥した以外は実施例1と同様にし実施例6の感
熱性粘着ラベルを得た。
【0049】比較例1 実施例1(F液)の感熱性粘着剤組成物中のシュウ酸ビ
ス(4−メチルベンジル)をパラトルエンスルホン酸シ
クロヘキシルアミドをフタル酸ジシクロヘキシルに変更
した以外は実施例1と同様にし比較例1の感熱性粘着ラ
ベルを得た。
ス(4−メチルベンジル)をパラトルエンスルホン酸シ
クロヘキシルアミドをフタル酸ジシクロヘキシルに変更
した以外は実施例1と同様にし比較例1の感熱性粘着ラ
ベルを得た。
【0050】比較例2 実施例1(F液)の感熱性粘着剤組成物中のシュウ酸ビ
ス(4−メチルベンジル)をステアリン酸亜鉛に変更し
た以外は実施例1と同様にし比較例2の感熱性粘着ラベ
ルを得た。
ス(4−メチルベンジル)をステアリン酸亜鉛に変更し
た以外は実施例1と同様にし比較例2の感熱性粘着ラベ
ルを得た。
【0051】以上の様にして得られた感熱性粘着ラベル
に関して、熱活性後の粘着力、感熱粘着剤層と他の面と
を接触させたときの耐ブロッキング性、及び、感熱発色
層の動的発色濃度、PVCラップ貼り付け後の感熱発色
画像の褪色性、熱活性時の感熱発色層の地肌カブリにつ
いて以下の様な試験を行なった。測定結果を表1に示
す。
に関して、熱活性後の粘着力、感熱粘着剤層と他の面と
を接触させたときの耐ブロッキング性、及び、感熱発色
層の動的発色濃度、PVCラップ貼り付け後の感熱発色
画像の褪色性、熱活性時の感熱発色層の地肌カブリにつ
いて以下の様な試験を行なった。測定結果を表1に示
す。
【0052】<熱活性後の粘着力>120℃に加熱した
熱板に1秒、及び3秒間接触させ活性化したサンプル
を、被着体(PVCラップ)に2kg/40mmの押圧
で貼り付け、15分後にその粘着力を以下のようランク
で評価した。
熱板に1秒、及び3秒間接触させ活性化したサンプル
を、被着体(PVCラップ)に2kg/40mmの押圧
で貼り付け、15分後にその粘着力を以下のようランク
で評価した。
【0053】<耐ブロッキング性>同一サンプルの感熱
粘着剤層と他の面とを接触させ、2kg/cm2の圧力
で、40℃ DRY 及び 50℃ DRYの環境下で
24時間放置した後、室温で放置後のサンプルを剥が
し、その時の耐ブロッキング性を以下のようなランクで
評価した。 (評価基準) ◎:ブロッキング発生なし(ハクリ音なし) ○:ブロッキング発生なし(ハクリ音あり) △:若干ブロッキング発生 ×:全面ブロッキング発生
粘着剤層と他の面とを接触させ、2kg/cm2の圧力
で、40℃ DRY 及び 50℃ DRYの環境下で
24時間放置した後、室温で放置後のサンプルを剥が
し、その時の耐ブロッキング性を以下のようなランクで
評価した。 (評価基準) ◎:ブロッキング発生なし(ハクリ音なし) ○:ブロッキング発生なし(ハクリ音あり) △:若干ブロッキング発生 ×:全面ブロッキング発生
【0054】<感熱発色層の動的発色濃度>松下電子部
品(製)、薄膜ヘッドを有する感熱印字実験装置にて、
ヘッド電力0.6W/dot、1ライン記録時間10m
sec/line、走査線密度8×7.7dot/mm
条件下で、パルス巾0.5msecで印字し、その濃度
をマクベス濃度計RD−914で測定した。
品(製)、薄膜ヘッドを有する感熱印字実験装置にて、
ヘッド電力0.6W/dot、1ライン記録時間10m
sec/line、走査線密度8×7.7dot/mm
条件下で、パルス巾0.5msecで印字し、その濃度
をマクベス濃度計RD−914で測定した。
【0055】<PVCラップ貼り付け後の感熱発色画像
の褪色性>上記感熱発色層の動的発色濃度評価サンプル
を120℃に加熱した熱板に2秒間接触させ活性化した
サンプルを、被着体(PVCラップ)に2kg/40m
mの押圧で貼り付けた後、60℃ DRY環境下に24
時間、及び48時間放置後、発色画像の褪色性を以下の
ようなランクで評価した。
の褪色性>上記感熱発色層の動的発色濃度評価サンプル
を120℃に加熱した熱板に2秒間接触させ活性化した
サンプルを、被着体(PVCラップ)に2kg/40m
mの押圧で貼り付けた後、60℃ DRY環境下に24
時間、及び48時間放置後、発色画像の褪色性を以下の
ようなランクで評価した。
【0056】<熱活性時の感熱発色層の地肌カブリ>1
20℃に加熱した熱板に1秒、及び3秒間接触させ活性
化したサンプルの感熱発色層のカブリを以下のようラン
クで評価した。
20℃に加熱した熱板に1秒、及び3秒間接触させ活性
化したサンプルの感熱発色層のカブリを以下のようラン
クで評価した。
【0057】
【表1】
【0058】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂、粘着付与剤、固
体可塑剤、固体可塑剤と熱時共融する熱可融性物質を含
有する感熱性粘着剤は、粘着性、特に塩化ビニルラップ
に対する粘着力が強く、かつ巻状態での耐ブロッキング
性にも優れている。従って、この感熱性粘着剤からなる
層を支持体上に設けた感熱性粘着ラベルは特に塩化ビニ
ルラップに対する粘着力が強く、かつ巻状態での耐ブロ
ッキング性に優れたものである。更に、微小中空粒子を
含有する断熱層を設けることにより、熱活性時の活性化
効率の向上及び感熱発色層のカブリが防止され、又水溶
性樹脂を含有するバリヤー層を設けることにより、感熱
性粘着剤組成物、特に固体可塑剤が及ぼす種々の悪影
響、例えば感熱発色画像の消色等の防止が図れる。
体可塑剤、固体可塑剤と熱時共融する熱可融性物質を含
有する感熱性粘着剤は、粘着性、特に塩化ビニルラップ
に対する粘着力が強く、かつ巻状態での耐ブロッキング
性にも優れている。従って、この感熱性粘着剤からなる
層を支持体上に設けた感熱性粘着ラベルは特に塩化ビニ
ルラップに対する粘着力が強く、かつ巻状態での耐ブロ
ッキング性に優れたものである。更に、微小中空粒子を
含有する断熱層を設けることにより、熱活性時の活性化
効率の向上及び感熱発色層のカブリが防止され、又水溶
性樹脂を含有するバリヤー層を設けることにより、感熱
性粘着剤組成物、特に固体可塑剤が及ぼす種々の悪影
響、例えば感熱発色画像の消色等の防止が図れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09F 3/10 B41M 5/18 B
Claims (8)
- 【請求項1】 熱可塑性樹脂、粘着付与剤、固体可塑
剤、及び固体可塑剤と熱時共融する熱可融性物質を含有
する感熱性粘着剤組成物。 - 【請求項2】 請求項1の感熱性粘着剤組成物からなる
層を、支持体上に設けた事を特徴とする感熱性粘着ラベ
ル。 - 【請求項3】 感熱性粘着剤組成物からなる層を設けた
他の側に、ロイコ染料と顕色剤を含有する感熱発色層を
設けたことを特徴とする請求項2の感熱性粘着ラベル。 - 【請求項4】 支持体と感熱性粘着剤層の間に断熱層を
設けたことを特徴とする請求項2の感熱性粘着ラベル。 - 【請求項5】 支持体と感熱性粘着剤層の間及び/又
は、支持体と感熱発色層の間に断熱層を設けたことを特
徴とする請求項3の感熱性粘着ラベル。 - 【請求項6】 上記断熱層が微小中空粒子を含有する非
発砲性断熱層であることを特徴とする請求項4、又は請
求項5の感熱性粘着ラベル。 - 【請求項7】 支持体と感熱性粘着剤層の間に水溶性樹
脂を含有するバリヤー層を設けたことを特徴とする請求
項2の感熱性粘着ラベル。 - 【請求項8】 支持体と感熱性粘着剤層の間及び/又は
支持体と感熱発色層の間に水溶性樹脂を含有するバリヤ
ー層を設けたことを特徴とする請求項3の感熱性粘着ラ
ベル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8327850A JPH10152660A (ja) | 1996-11-22 | 1996-11-22 | 感熱性粘着剤組成物および感熱性粘着ラベル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8327850A JPH10152660A (ja) | 1996-11-22 | 1996-11-22 | 感熱性粘着剤組成物および感熱性粘着ラベル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10152660A true JPH10152660A (ja) | 1998-06-09 |
Family
ID=18203687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8327850A Pending JPH10152660A (ja) | 1996-11-22 | 1996-11-22 | 感熱性粘着剤組成物および感熱性粘着ラベル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10152660A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002121533A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-26 | Ricoh Co Ltd | 感熱性粘着材料 |
JP2002121532A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-04-26 | Ricoh Co Ltd | 感熱性粘着材料、その活性化方法及び貼着方法 |
JP2003096408A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-04-03 | Ricoh Co Ltd | 感熱性粘着材料、その熱活性化方法及び感熱性粘着材料の貼付方法 |
EP1396528A1 (en) * | 2001-03-09 | 2004-03-10 | Ricoh Company, Ltd. | Heat-sensitive adhesive material |
JP2006083196A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Ricoh Co Ltd | 感熱性粘着ラベルシート |
JP2006083222A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Ricoh Co Ltd | 感熱性粘着ラベル |
JP2006111865A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-04-27 | Ricoh Co Ltd | 感熱性粘着材料 |
JP2007106988A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-04-26 | Ricoh Co Ltd | 感熱性粘着剤組成物及び感熱性粘着ラベルシート |
JP2007162004A (ja) * | 2005-11-17 | 2007-06-28 | Ricoh Co Ltd | 感熱性粘着組成物及びその製造方法、並びに感熱性粘着材料 |
JP2009029885A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Ricoh Co Ltd | 感熱性粘着材料 |
EP2062953A1 (en) | 2007-11-20 | 2009-05-27 | Ricoh Company, Ltd. | Heat-sensitive adhesive material |
JP2010145845A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Toppan Forms Co Ltd | 感熱記録ラベル |
US7811661B2 (en) | 2004-09-13 | 2010-10-12 | Ricoh Company, Ltd. | Heat-sensitive adhesive material |
US7993732B2 (en) | 2006-07-28 | 2011-08-09 | Ricoh Company, Ltd. | Heat-sensitive pressure-sensitive adhesive and heat-sensitive adhesive material |
US8354359B2 (en) | 2006-09-11 | 2013-01-15 | Ricoh Company, Ltd. | Heat-sensitive adhesive agent and heat-sensitive adhesive sheet |
-
1996
- 1996-11-22 JP JP8327850A patent/JPH10152660A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4514078B2 (ja) * | 2000-10-10 | 2010-07-28 | 株式会社リコー | 感熱性粘着材料及びその貼着方法 |
JP2002121532A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-04-26 | Ricoh Co Ltd | 感熱性粘着材料、その活性化方法及び貼着方法 |
JP2002121533A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-26 | Ricoh Co Ltd | 感熱性粘着材料 |
EP1396528A1 (en) * | 2001-03-09 | 2004-03-10 | Ricoh Company, Ltd. | Heat-sensitive adhesive material |
US7056552B2 (en) | 2001-03-09 | 2006-06-06 | Ricoh Company, Ltd. | Heat-sensitive adhesive material |
JP2003096408A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-04-03 | Ricoh Co Ltd | 感熱性粘着材料、その熱活性化方法及び感熱性粘着材料の貼付方法 |
US7811661B2 (en) | 2004-09-13 | 2010-10-12 | Ricoh Company, Ltd. | Heat-sensitive adhesive material |
JP2006083196A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Ricoh Co Ltd | 感熱性粘着ラベルシート |
JP2006083222A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Ricoh Co Ltd | 感熱性粘着ラベル |
JP2006111865A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-04-27 | Ricoh Co Ltd | 感熱性粘着材料 |
JP2007106988A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-04-26 | Ricoh Co Ltd | 感熱性粘着剤組成物及び感熱性粘着ラベルシート |
JP2007162004A (ja) * | 2005-11-17 | 2007-06-28 | Ricoh Co Ltd | 感熱性粘着組成物及びその製造方法、並びに感熱性粘着材料 |
US7993732B2 (en) | 2006-07-28 | 2011-08-09 | Ricoh Company, Ltd. | Heat-sensitive pressure-sensitive adhesive and heat-sensitive adhesive material |
US8354359B2 (en) | 2006-09-11 | 2013-01-15 | Ricoh Company, Ltd. | Heat-sensitive adhesive agent and heat-sensitive adhesive sheet |
JP2009029885A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Ricoh Co Ltd | 感熱性粘着材料 |
EP2062953A1 (en) | 2007-11-20 | 2009-05-27 | Ricoh Company, Ltd. | Heat-sensitive adhesive material |
JP2009144142A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-07-02 | Ricoh Co Ltd | 感熱性粘着材料 |
JP2010145845A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Toppan Forms Co Ltd | 感熱記録ラベル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0788972B1 (en) | Method and apparatus for heat activating a thermosensitive adhesive label | |
EP1085069B1 (en) | Heat activatable adhesive composition and adhesive sheet having adhesive layer thereof | |
US6043190A (en) | Thermosensitive recording label | |
JP3306642B2 (ja) | 感熱記録用ラベル | |
JPH10152660A (ja) | 感熱性粘着剤組成物および感熱性粘着ラベル | |
US5912204A (en) | Thermosensitive recording adhesive label | |
JP4554308B2 (ja) | 感熱性粘着ラベルシート | |
JP4755435B2 (ja) | 感熱性粘着剤及び感熱性粘着材料 | |
JPH10258477A (ja) | 感熱性粘着ラベル | |
JP4676732B2 (ja) | 感熱性粘着ラベル | |
JPH09265260A (ja) | 感熱記録用ラベル | |
JP4601045B2 (ja) | 熱粘着性ラベル及び該ラベルの熱活性化方法並びに熱粘着性ラベルの製造方法 | |
JP4434665B2 (ja) | 熱活性粘着剤及び熱活性粘着シート | |
JP2001066991A (ja) | 熱粘着性ラベル及びその熱活性化方法 | |
JPH09314711A (ja) | 感熱記録用ラベル | |
JP4943967B2 (ja) | 熱粘着性ラベル及び該熱粘着性ラベルの熱活性化方法 | |
JP3613544B2 (ja) | 感熱記録用ラベル | |
JP4447136B2 (ja) | 熱活性粘着剤、熱活性粘着シート及び熱活性両面粘着紙 | |
JP3507933B2 (ja) | 感熱記録用ラベル | |
JP4800640B2 (ja) | 感熱性粘着剤及び感熱性粘着シート | |
JP4794959B2 (ja) | 感熱性粘着剤及び感熱性粘着材料 | |
JPH07164750A (ja) | 感熱記録型ライナーレスラベルシート | |
JP4843282B2 (ja) | 感熱性粘着剤及び感熱性粘着材料 | |
JP2004175894A (ja) | 熱活性粘着剤及び熱活性粘着シート | |
JP2001064603A (ja) | 熱粘着性ラベルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040830 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041105 |