JP2002118514A - 通信端末装置、基地局装置および無線通信方法 - Google Patents

通信端末装置、基地局装置および無線通信方法

Info

Publication number
JP2002118514A
JP2002118514A JP2000285405A JP2000285405A JP2002118514A JP 2002118514 A JP2002118514 A JP 2002118514A JP 2000285405 A JP2000285405 A JP 2000285405A JP 2000285405 A JP2000285405 A JP 2000285405A JP 2002118514 A JP2002118514 A JP 2002118514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
communication terminal
section
notification signal
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000285405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3426200B2 (ja
Inventor
Kenichi Miyoshi
憲一 三好
Osamu Kato
修 加藤
Junichi Aizawa
純一 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26597227&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002118514(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000285405A priority Critical patent/JP3426200B2/ja
Priority to PCT/JP2001/006654 priority patent/WO2002013570A1/ja
Priority to DE60134208T priority patent/DE60134208D1/de
Priority to CNB018021816A priority patent/CN100469169C/zh
Priority to EP20010955557 priority patent/EP1217861B1/en
Priority to KR10-2002-7004221A priority patent/KR100493227B1/ko
Priority to US10/089,605 priority patent/US6760590B2/en
Priority to CN2009100084580A priority patent/CN101489250B/zh
Priority to EP08004604.8A priority patent/EP1976141B1/en
Priority to AU2001277698A priority patent/AU2001277698A1/en
Publication of JP2002118514A publication Critical patent/JP2002118514A/ja
Priority to US10/321,623 priority patent/US7206587B2/en
Priority to US10/321,500 priority patent/US6799053B2/en
Publication of JP3426200B2 publication Critical patent/JP3426200B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/247TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter sent by another terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下り回線の回線品質に基づいて各通信端
末に通信リソースが割り振られる通信システムにおい
て、下り回線のスループットの低下を防止すること。 【解決手段】 通信モード決定部201が、CIR測定
部219にて測定されたCIRに基づいて通信モードを
決定し、DRC信号作成部202が、通信モードに対応
する番号のDRC信号を作成し、DRCパワ制御部20
5が、DRC番号と送信パワとの対応関係が示されてい
る送信パワテーブル206を参照して、パイロットパワ
制御部209から出力されたパイロット信号の送信パワ
に基づいて、下り回線の回線品質が良いことを示すDR
C信号ほど送信パワを高くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セルラー通信シス
テムに用いられる通信端末装置、基地局装置およびおよ
び無線通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】セルラー通信システムは、1つの基地局
が複数の通信端末と同時に無線通信を行うもので、近年
の需要増加に伴い、伝送効率を高めることが要求されて
いる。
【0003】基地局から通信端末への下り回線の伝送効
率を高める技術としてHDR(HighData Rate)が提案
されている。HDRは、基地局が通信リソースを時間分
割して各通信端末に割り振るスケジューリングを行い、
さらに下り回線の回線品質に従って通信端末毎に伝送レ
ートを設定してデータを送信する方法である。
【0004】以下、基地局と通信端末とが、HDRにお
いて無線通信を行う動作について、説明する。まず、基
地局が各通信端末にパイロット信号を送信する。各通信
端末は、パイロット信号に基づくCIR(希望波対干渉
波比)等により下り回線の回線品質を推定し、通信可能
な伝送レートを求める。そして、各通信端末は、通信可
能な伝送レートに基づいて、パケット長、符号化方式お
よび変調方式の組み合わせである通信モードを選択し、
通信モードを示すデータレートコントロール(以下「D
RC」という。)信号を基地局に送信する。
【0005】なお、各システムにおける使用可能な変調
方式の種類は、BPSK、QPSK、16QAM、64
QAM等、予め決められている。また、各システムにお
ける使用可能な符号化の種類は、1/2ターボ符号、1
/3ターボ符号、3/4ターボ符号等、予め決められて
いる。そして、これらパケット長、変調方式、符号化方
式の組み合わせにより、各システムにおける使用可能な
伝送レートが複数定められている。各通信端末は、それ
らの組み合わせの中から、下り回線の現在の回線品質に
おいて最も効率よく通信を行える組み合わせを選択し、
選択した通信モードを示すDRC信号を基地局に送信す
る。一般的にDRC信号は1〜Nの番号により表されて
おり、番号が大きくなるほど下り回線の回線品質が良い
ことを示す。
【0006】基地局は、各通信端末から送信されたDR
C信号に基づいてスケジューリングを行ない、通信端末
毎に伝送レートを設定し、コントロールチャネルを通し
て各通信端末に各通信端末への通信リソースの割り振り
を示す信号を報知する。一般的に、基地局は、システム
の伝送効率の向上を考慮して、下り回線の回線品質が最
良の通信端末、すなわち、最も番号の大きなDRC信号
を送信した通信端末に優先的に通信リソースを割り振
る。
【0007】そして、基地局は、割り振った時間におい
て該当する通信端末に対してのみデータを送信する。例
えば、時間t1を通信端末Aに割り振った場合、基地局
は、時間t1においては通信端末Aに対してのみデータ
を送信し、通信端末A以外の通信端末に対してはデータ
を送信しない。
【0008】このように、従来から、HDRにより回線
品質に従って通信端末毎に伝送レートを設定し、通信可
能な伝送レートが高い通信端末に優先的に通信リソース
を割り振ることにより、システム全体としてデータの伝
送効率を高めている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通信端
末から基地局へ向かう上り回線の回線状況の悪化等によ
り、通信端末が決定した通信モードが基地局において誤
って受信されると、基地局はその誤った通信モードでデ
ータを送信してしまう。通信端末では決定した通信モー
ドと送信されたデータの通信モードとが相違するため、
データを復調および復号することができない。
【0010】また、上述したように基地局は、時間t1
を通信端末Aに割り振った場合、時間t1においては通
信端末Aに対してのみデータを送信し、通信端末A以外
の通信端末に対してはデータを送信しない。
【0011】以上のことから、通信端末が決定した通信
モードが基地局において誤って受信されると、時間分割
された通信リソースが使用されない区間が生じてしまい
下り回線のスループットが低下するという問題がある。
【0012】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、下り回線の回線品質に基づいて各通信端末に通信
リソースが割り振られる通信システムにおいて、下り回
線のスループットの低下を防止することができる通信端
末装置、基地局装置および無線通信方法を提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の通信端末装置
は、通信リソースが下り回線の回線品質に基づいて各通
信端末装置に割り振られる通信システムにおいて使用さ
れる通信端末装置であって、下り回線の回線品質を測定
する測定手段と、前記回線品質を示す情報を基地局装置
に通知するための通知信号を送信する送信手段と、を具
備し、前記送信手段は、前記回線品質を示す情報のう
ち、基地局装置に誤って受信された場合に下り回線のス
ループットが低下する可能性が高い情報ほど伝播路にお
いて誤りにくくした通知信号を送信する構成を採る。
【0014】この構成によれば、基地局装置に誤って受
信された場合に下り回線のスループットが低下する可能
性が高い情報ほど伝播路において誤りにくくした通知信
号を送信するため、下り回線のスループットの低下を防
止することができる。
【0015】本発明の通信端末装置は、送信手段が、回
線品質が良いことを示す通知信号ほど伝播路において誤
りにくくして送信する構成を採る。
【0016】この構成によれば、下り回線の回線品質が
良いことを示す通知信号ほど誤りにくくして送信するた
め、基地局において選択される頻度の高い通知信号の誤
り発生率を低くすることができる。これにより、誤った
通知信号に基づいて通信リソースの割り振りが決定され
る可能性を低くすることができる。
【0017】本発明の通信端末装置は、送信手段が、回
線品質が良いことを示す通知信号ほど送信パワを高くし
て送信する構成を採る。
【0018】この構成によれば、下り回線の回線品質が
良いことを示す通知信号ほど送信パワを高くして送信す
るため、下り回線の回線品質が良いことを示す通知信号
ほど誤りにくくすることができる。
【0019】本発明の通信端末装置は、パイロット信号
の送信パワを制御する制御手段を具備し、送信手段が、
所定の回線品質よりも良い回線品質を示す通知信号を前
記パイロット信号の送信パワよりも高い送信パワにし、
前記所定の回線品質よりも悪い回線品質を示す通知信号
を前記パイロット信号の送信パワよりも低い送信パワに
して送信する構成を採る。
【0020】この構成によれば、従来の通知信号の送信
パワに比べ、送信パワを増加させた通知信号と送信パワ
を減少させた通知信号とを送信するため、通知信号の平
均的な送信パワを従来と比べ一定に保ったまま、下り回
線の回線品質が良いことを示す通知信号ほど誤りにくく
することができる。つまり、下り回線のキャパシティを
従来に比べ減少させることなく、下り回線の回線品質が
良いことを示す通知信号ほど誤りにくくすることができ
る。
【0021】本発明の通信端末装置は、通知信号と送信
パワとの対応関係を示すテーブルと、基地局装置からの
制御信号に従って前記テーブルの内容を書き換える書き
換え手段と、を具備し、送信手段が、前記テーブルに基
づいて通知信号を所定の送信パワに制御する構成を採
る。
【0022】この構成によれば、通信環境の変動に対応
して適応的にテーブルを書き換えるため、通信環境が悪
化した場合にも通知信号の誤り発生率を抑えることがで
きる。
【0023】本発明の通信端末装置は、送信手段が、回
線品質が良いことを示す通知信号ほど最小符号間距離が
大きい符号語に変換して送信する構成を採る。
【0024】この構成によれば、下り回線の回線品質が
良いことを示す通知信号ほど最小符号間距離が大きい符
号語に変換して送信するため、下り回線の回線品質が良
いことを示す通知信号ほど誤りにくくすることができ
る。また、この構成によれば、符号語の符号長を一定に
したまま各通知信号に対応する符号語の誤りにくさを変
えることができるため、基地局では、各符号長に応じて
復調系統を複数備える必要がないので、基地局の装置構
成を簡易にすることができる。
【0025】本発明の通信端末装置は、通知信号と符号
語との対応関係を示すテーブルと、基地局装置からの制
御信号に従って前記テーブルの内容を書き換える書き換
え手段と、を具備し、送信手段が、前記テーブルに基づ
いて通知信号を所定の符号語に変換する構成を採る。
【0026】この構成によれば、通信環境の変動に対応
して適応的にテーブルを書き換えるため、通信環境が悪
化した場合にも通知信号の誤り発生率を抑えることがで
きる。
【0027】本発明の通信端末装置は、回線品質に基づ
いて変調方式と符号化方式との組み合わせで示される通
信モードを決定する決定手段を具備し、送信手段が、通
知信号を前記通信モードを示す信号とする構成を採る。
【0028】この構成によれば、通知信号を非常に少な
いビット数で表すことができるため、上り回線の回線使
用効率を高めることができる
【0029】本発明の通信端末装置は、測定手段が、パ
イロット信号の受信品質を測定し、送信手段が、通知信
号を前記受信品質を示す信号とする構成を採る。
【0030】この構成によれば、通信端末が通信モード
を決定する必要がなくなるため、通信端末の消費電力を
削減でき、装置規模を小さくすることができる。
【0031】本発明の通信端末装置は、測定手段が、パ
イロット信号の受信品質を測定し、送信手段が、前記受
信品質の値を示すのに用いる情報のうち、変化量が大き
い情報ほど伝播路において誤りにくくした通知信号を送
信する構成を採る。
【0032】この構成によれば、変化量が大きい情報ほ
ど伝播路において誤りにくくした通知信号を送信するた
め、受信品質の値についての誤りの度合いを小さく抑え
ることができる。これにより、基地局装置で誤った通信
モードが決定される可能性を低くすることができる。
【0033】本発明の通信端末装置は、送信手段が、上
位の桁の値ほど符号長が長い符号語に変換した通知信号
を送信する構成を採る。
【0034】この構成によれば、上位の桁の値ほど符号
長が長い符号語に変換した通知信号を送信するため、変
化量が大きい上位の桁の値ほど
【0035】本発明の通信端末装置は、送信手段が、上
位の桁の値ほど送信パワを高くした通知信号を送信する
構成を採る。
【0036】この構成によれば、上位の桁の値ほど送信
パワを高くした通知信号を送信するため、変化量が大き
い上位の桁の値ほど誤りにくくして送信することができ
る。
【0037】本発明の通信端末装置は、送信手段が、上
位の桁の値ほど拡散率の高い拡散コードで拡散した通知
信号を送信する構成を採る。
【0038】この構成によれば、上位の桁の値ほど拡散
率の高い拡散コードで拡散した通知信号を送信するた
め、変化量が大きい上位の桁の値ほど誤りにくくして送
信することができる。
【0039】本発明の基地局装置は、上記いずれかの通
信端末装置から送信された通知信号を受信する受信手段
と、前記通知信号の受信パワを測定する測定手段と、前
記受信パワが所定のしきい値より小さい通知信号を検出
する検出手段と、受信された複数の通知信号から検出さ
れた通知信号を除外した通知信号を用いて下り回線の通
信リソースの割り振りを決定する決定手段と、を具備す
る構成を採る。
【0040】本発明の基地局装置は、上記いずれかの通
信端末装置から送信された通知信号を受信する受信手段
と、前記通知信号の尤度を測定する測定手段と、前記尤
度が所定のしきい値より小さい通知信号を検出する検出
手段と、受信された複数の通知信号から検出された通知
信号を除外した通知信号を用いて下り回線の通信リソー
スの割り振りを決定する決定手段と、を具備する構成を
採る。
【0041】これらの構成によれば、誤りが発生しやす
い通知信号を除外して下り回線の通信リソースの割り振
りを決定するため、誤った通知信号に基づいて通信リソ
ースの割り振りが決定されることを防止することができ
る。
【0042】本発明の基地局装置は、検出手段での検出
率を算出する算出手段と、前記検出率と所定のしきい値
との比較結果に基づいてテーブルの書き換えを上記通信
端末装置に指示する制御信号を送信する送信手段と、を
具備する構成を採る。
【0043】この構成によれば、通信端末が通信環境の
変動に対応して適応的にテーブルを書き換えることがで
きるため、通信環境が悪化した場合にも通知信号の誤り
発生率を抑えることができる。
【0044】本発明の無線通信方法は、通信端末装置
が、下り回線の回線品質を示す情報を基地局装置に通知
するための通知信号を送信する際に、前記回線品質を示
す情報のうち、基地局装置に誤って受信された場合に下
り回線のスループットが低下する可能性が高い情報ほど
伝播路において誤りにくくした通知信号を送信し、基地
局装置が、前記通知信号に従って下り回線の通信リソー
スの割り振りを決定するようにした。
【0045】この方法によれば、基地局装置に誤って受
信された場合に下り回線のスループットが低下する可能
性が高い情報ほど伝播路において誤りにくくした通知信
号を送信するため、下り回線のスループットの低下を防
止することができる。
【0046】本発明の無線通信方法は、通信端末装置
が、回線品質が良いことを示す通知信号ほど伝播路にお
いて誤りにくくして送信するようにした。
【0047】この方法によれば、下り回線の回線品質が
良いことを示す通知信号ほど誤りにくくして送信するた
め、基地局において選択される頻度の高い通知信号の誤
り発生率を低くすることができる。これにより、誤った
通知信号に基づいて通信リソースの割り振りが決定され
る可能性を低くすることができる。
【0048】本発明の無線通信方法は、通信端末装置
が、パイロット信号の受信品質を測定し、前記受信品質
の値を示すのに用いる情報のうち、変化量が大きい情報
ほど伝播路において誤りにくくした通知信号を送信する
ようにした。
【0049】この方法によれば、変化量が大きい情報ほ
ど伝播路において誤りにくくした通知信号を送信するた
め、受信品質の値についての誤りの度合いを小さく抑え
ることができる。これにより、基地局装置で誤った通信
モードが決定される可能性を低くすることができる。
【0050】
【発明の実施の形態】本発明の骨子は、通信端末が、下
り回線の回線品質を示す情報のうち、基地局に誤って受
信された場合に下り回線のスループットが低下する可能
性が高い情報ほど伝播路において誤りにくくして送信す
ることにより、下り回線のスループットの低下を防止す
ることである。
【0051】以下、本発明の実施の形態について、添付
図面を参照して詳細に説明する。 (実施の形態1)上述したように、基地局は、下り回線
の回線品質が最良の通信端末に優先的に通信リソースを
割り振る。換言すれば、基地局は、最も番号の大きなD
RC信号を選択し、その選択したDRC信号を送信した
通信端末に優先的に通信リソースを割り振る。よって、
基地局におけるDRC信号の選択頻度は、図1に示すよ
うになる。図1は、基地局におけるDRC信号の選択頻
度を示したグラフである。なお、この図では、DRC番
号には1〜5が使用されており、番号が大きいほど回線
品質が良いことを示す。
【0052】図1に示すように、番号が大きいDRC信
号ほど基地局において選択される頻度が高くなる。つま
り、下り回線の回線品質が良い通信端末ほど通信リソー
スが割り当てられる頻度が高くなる。このような関係
は、通信端末が多数存在して下り回線の回線品質が良い
通信端末が存在する確率が増えることにより生じるもの
である。
【0053】このように、各DRC信号の選択頻度は、
回線品質に応じて相違している。つまり、下り回線の回
線品質が良いことを示すDRC信号は選択される頻度が
高くなる傾向にあるため、下り回線の回線品質が良いこ
とを示すDRC信号が誤って受信されると、下り回線の
スループットが低下する可能性が高い。また、下り回線
の回線品質が悪いことを示すDRC信号は選択される頻
度が低くなる傾向にあるため、下り回線の回線品質が悪
いことを示すDRC信号が誤って受信されても、下り回
線のスループットの低下に与える影響は小さい。
【0054】そこで、本発明の実施の形態1に係る通信
端末は、下り回線の回線品質が良いことを示すDRC信
号ほど送信パワを高くして送信するものである。また、
本発明の実施の形態1に係る基地局は、所定のしきい値
より受信パワが低いDRC信号を除外して、通信リソー
スの割り当てを行うものである。
【0055】図2は、本発明の実施の形態1に係る基地
局の構成を示すブロック図である。図2において、割り
当て部101は、後述する復調部114で抽出されたD
RC信号から後述する不使用DRC検出部116で検出
されたDRC信号を除外したDRC信号に基づいて各通
信端末への通信リソースの割り振りを決定する。そし
て、割り当て部101は、決定した通信リソースの割り
振りに基づいて、バッファ102に下り送信データの出
力を指示し、適応符号化部103に下り送信データの符
号化方式を指示し、適応変調部104に下り送信データ
の変調方式を指示する。
【0056】バッファ102は、下り送信データを保持
し、割り当て部101からの指示に従って、所定の通信
端末に対する下り送信データを適応符号化部103に出
力する。適応符号化部103は、割り当て部101の指
示に従って、バッファ102からの出力信号を符号化し
て適応変調部104に出力する。適応変調部104は、
割り当て部102の指示に従って、適応符号化部103
からの出力信号を変調して拡散部105に出力する。拡
散部105は、適応変調部104からの出力信号を拡散
して多重部108に出力する。
【0057】変調部106は、パイロット信号を変調し
て拡散部107に出力する。拡散部107は、変調部1
06からの出力信号を拡散して多重部108に出力す
る。
【0058】多重部108は、拡散後の下り送信データ
に拡散後のパイロット信号を所定の間隔で時間多重し、
送信RF部109に出力する。送信RF部109は、多
重部108からの出力信号の周波数を無線周波数に変換
して共用器110に出力する。
【0059】共用器110は、送信RF部109からの
出力信号をアンテナ111から通信端末に無線送信す
る。また、共用器110は、各通信端末から無線送信さ
れ、アンテナ111に無線受信された信号を受信RF部
112に出力する。
【0060】受信RF部112は、共用器110から出
力された無線周波数信号の周波数をベースバンドに変換
して逆拡散部113に出力する。逆拡散部113は、ベ
ースバンド信号を、DRC信号を拡散している拡散コー
ドで逆拡散して復調部114および受信パワ算出部11
5に出力する。
【0061】復調部114は、逆拡散部113からの出
力信号を復調してDRC信号を抽出し、割り当て部10
1に出力する。
【0062】受信パワ算出部115は、逆拡散後のDR
C信号の受信パワを測定し、不使用DRC検出部116
に出力する。不使用DRC検出部116には、後述する
ような所定のしきい値が設定されており、このしきい値
よりも低い受信パワのDRC信号を検出し、検出結果を
割り当て部101に出力する。
【0063】なお、逆拡散部113、復調部114、受
信パワ算出部115および不使用DRC検出部116
は、通信端末ごとに設けられており、それぞれの復調部
114から通信端末ごとのDRC信号が出力され、それ
ぞれの不使用DRC検出部116から通信端末ごとの検
出結果が出力される。
【0064】図3は、本発明の実施の形態1に係る通信
端末の構成を示すブロック図である。 図3において、
通信モード決定部201は、後述するCIR測定部21
9にて測定されたCIRに基づいて、変調方式と符号化
方式の組み合わせを示す通信モードを決定して、DRC
信号作成部202に出力する。また、通信モード決定部
201は、決定した通信モードに基づいて、適応復調部
216に下り受信データの復調方式を指示し、適応復号
化部217に下り受信データの復号化方式を指示する。
【0065】DRC信号作成部202は、通信モード決
定部201から出力された通信モードに対応する番号の
DRC信号を作成して、変調部203およびDRCパワ
制御部205に出力する。
【0066】変調部203は、DRC信号を変調して拡
散部204に出力する。拡散部204は、変調部203
からの出力信号を拡散してDRCパワ制御部205に出
力する。DRCパワ制御部205は、DRC番号と送信
パワとの対応関係が示されている送信パワテーブル20
6を参照して、後述するパイロットパワ制御部209か
ら出力されたパイロット信号の送信パワに基づいてDR
C信号の送信パワを制御し、送信パワ制御後のDRC信
号を多重部210に出力する。なお、DRC信号の送信
パワの具体的な制御方法については後述する。
【0067】変調部207は、パイロット信号を変調し
て拡散部208に出力する。拡散部208は、変調部2
07からの出力信号を拡散してパイロットパワ制御部2
09に出力する。パイロットパワ制御部209は、パイ
ロット信号の送信パワを制御して、送信パワ制御後のパ
イロット信号を多重部210に出力する。また、パイロ
ットパワ制御部209は、パイロット信号の送信パワを
DRCパワ制御部209に出力する。
【0068】多重部210は、送信パワ制御後のDRC
信号と送信パワ制御後のパイロット信号とを所定の間隔
で時間多重し、送信RF部211に出力する。送信RF
部211は、多重部210からの出力信号の周波数を無
線周波数に変換して共用器212に出力する。
【0069】共用器212は、送信RF部211からの
出力信号をアンテナ213から基地局に無線送信する。
また、共用器212は、基地局から無線送信され、アン
テナ213に無線受信された信号を受信RF部214に
出力する。
【0070】受信RF部214は、共用器212から出
力された無線周波数信号の周波数をベースバンドに変換
し、逆拡散部215および逆拡散部218に出力する。
【0071】逆拡散部215は、ベースバンド信号のデ
ータ成分を逆拡散して適応復調部216に出力する。適
応復調部216は、通信モード決定部201の指示に従
って、逆拡散部215からの出力信号を復調して適応復
号化部217に出力する。適応復号化部217は、通信
モード決定部201の指示に従って、適応復調部216
からの出力信号を復号して、受信データを得る。
【0072】逆拡散部218は、ベースバンド信号のパ
イロット信号成分を逆拡散してCIR測定部219に出
力する。CIR測定部219は、逆拡散部218から出
力されたパイロット信号のCIRを測定して通信モード
決定部201に出力する。
【0073】次に、上記図2に示した基地局と上記図3
に示した通信端末との間における信号の送受の手順につ
いて説明する。
【0074】まず、通信開始時に、基地局の変調部10
6にてパイロット信号が変調され、拡散部107にて拡
散され、多重部108に出力される。多重部108から
は拡散後のパイロット信号のみが送信RF部109に出
力される。拡散後のパイロット信号は、送信RF部10
9にて無線周波数に周波数変換され、共用器110を介
してアンテナ111から各通信端末に無線送信される。
【0075】基地局から無線送信されたパイロット信号
成分のみの無線信号は、通信端末のアンテナ213に受
信され、共用器212を介し、受信RF部214にてベ
ースバンドに周波数変換される。ベースバンド信号のパ
イロット信号成分は、逆拡散部218にて逆拡散され、
CIR測定部219に出力される。
【0076】次に、CIR測定部219において、逆拡
散部218から出力されたパイロット信号のCIRが測
定され、通信モード決定部201にて、CIRに基づい
て通信モードが決定される。そして、DRC信号作成部
202にて、通信モードに対応する番号のDRC信号が
作成される。
【0077】DRC信号は、変調部203にて変調さ
れ、拡散部204にて拡散され、DRCパワ制御部20
5に出力される。DRCパワ制御部205においては、
パイロットパワ制御部209から出力されるパイロット
信号の送信パワと送信パワテーブル206に予め設定さ
れているパイロット信号の送信パワとDRC信号の送信
パワとの比に基づいて、DRC信号の送信パワが制御さ
れる。
【0078】以下、送信パワテーブル206の設定内容
について説明する。図4は、本発明の実施の形態1に係
る通信端末が備える送信パワテーブルの内容を示す図で
ある。
【0079】送信パワテーブル206には、DRC番号
とDRC信号の送信パワとの対応関係が示されており、
DRC番号が大きくなるほど送信パワが高くなるように
設定されている。なお、ここでは、DRC番号には1〜
5が使用されており、番号が大きいほど下り回線の回線
品質が良いことを示すものとする。つまり、送信パワテ
ーブル206には、下り回線の回線品質が良いことを示
すDRC信号ほど送信パワが高くなるように設定されて
いる。
【0080】上述したように下り回線の回線品質が良い
ことを示すDRC信号ほど基地局において選択される頻
度が高くなる傾向があるため、本実施の形態では、下り
回線の回線品質が良いことを示すDRC信号ほど送信パ
ワが高くなるようにして、誤りにくくする。これによ
り、下り回線の回線品質が良いことを示すDRC信号が
誤って受信される確率を、下り回線の回線品質が悪いこ
とを示すDRC信号が誤って受信される確率よりも低く
することができる。換言すれば、基地局で選択される頻
度が高いDRC信号が誤って受信される確率を、基地局
で選択される頻度が低いDRC信号が誤って受信される
確率よりも低くすることができる。
【0081】また、送信パワテーブル206に設定され
るDRC信号の送信パワは、パイロット信号の送信パワ
との比によって表されている。ここでは、図4に示すよ
うに、DRC番号1〜5の真ん中に当たるDRC番号3
を基準として、DRC番号3より小さい番号を示すDR
C信号はパイロット信号の送信パワより低い送信パワで
送信され、DRC番号3より大きい番号を示すDRC信
号はパイロット信号の送信パワより高い送信パワで送信
されるように設定されている。つまり、ここでは、所定
の回線品質(ここでは、DRC番号3のDRC信号に対
応する回線品質)よりも悪い回線品質を示すDRC信号
はパイロット信号の送信パワより低い送信パワで送信さ
れ、所定の回線品質よりも良い回線品質を示すDRC信
号はパイロット信号の送信パワより高い送信パワで送信
されるように設定されている。
【0082】このように、本実施の形態では、従来のD
RC信号の送信パワ(つまり、ここでのパイロット信号
の送信パワ)に比べ、送信パワを増加させるDRC信号
と送信パワを減少させるDRC信号とを設定し、DRC
信号の送信パワの増減値の合計を±0dBとすることによ
り、DRC信号の平均的な送信パワを従来と比べ一定に
保ったまま、下り回線の回線品質が良いことを示すDR
C信号ほど誤りにくくすることができる。つまり、上り
回線のキャパシティを従来に比べ減少させることなく、
下り回線の回線品質が良いことを示すDRC信号ほど誤
りにくくすることができる。
【0083】また、このように、下り回線の回線品質が
悪いことを示すDRC信号(図4においては、DRC番
号1および2のDRC信号)は従来に比べ低い送信パワ
で送信されるため、基地局から離れた位置に存在し、下
り回線の回線品質が悪いことを示すDRC信号を送信す
る可能性が高い通信端末においては、消費電力を削減す
ることができる。つまり、下り回線の回線品質が悪いこ
とを示すDRC信号を送信する通信端末では、従来そも
そも高い送信パワでDRC信号を送信していたのに対し
て、本実施の形態によれば、DRC信号の送信パワをそ
の高い送信パワよりも低くすることができるので、通信
端末の消費電力を大きく削減することができる。
【0084】なお、下り回線の回線品質が悪いことを示
すDRC信号は基地局において選択される頻度がそもそ
も低いため、このように下り回線の回線品質が悪いこと
を示すDRC信号を従来よりも低い送信パワで送信して
も、スループットの低下に与える影響はほとんどない。
【0085】また、本実施の形態では、上り回線の回線
品質が良いことを示すDRC信号(図4においては、D
RC番号4および5のDRC信号)は、従来に比べ高い
送信パワで送信される。しかし、上り回線の回線品質が
良いことを示すDRC信号は、基地局の比較的近くに存
在する通信端末から送信される可能性が高い。また、上
り回線で通常行われているパイロット信号に対する送信
パワ制御により、基地局の比較的近くに存在する通信端
末から送信されるパイロット信号の送信パワ(つまり、
従来のDRC信号の送信パワ)は、そもそも低い。よっ
て、上り回線の回線品質が良いことを示すDRC信号を
送信する通信端末では、従来そもそも低かったDRC信
号の送信パワが増加しても、DRC信号の送信パワは依
然として低く消費電力は依然として低いため、電力消費
に与える影響はほとんどない。
【0086】DRCパワ制御部205においては、パイ
ロットパワ制御部209から出力されたパイロット信号
の送信パワが送信パワテーブル206に設定された比に
よって調節されることにより、DRC信号の送信パワが
求められる。そして、DRCパワ制御部205において
は、拡散部204から出力されたDRC信号の送信パワ
がこの求められた送信パワに制御され、送信パワ制御後
のDRC信号が多重部210に出力される。具体的に
は、例えば、DRC信号作成部202からDRCパワ制
御部205に出力されたDRC信号の番号が5である場
合には、拡散部204から出力されたDRC信号の送信
パワは、パイロットパワ制御部209から出力されたパ
イロット信号の送信パワよりも2dB低い送信パワに制御
される。
【0087】送信パワ制御後のDRC信号は、多重部2
10においてパイロット信号と多重され、送信RF部2
11にて無線周波数に周波数変換され、共用器212を
介してアンテナ213から基地局に無線送信される。
【0088】通信端末から無線送信された信号は、基地
局のアンテナ111に受信され、共用器110を介して
受信RF部112に入力される。受信RF部112に入
力された信号は、ベースバンドに周波数変換され、逆拡
散部113にてDRC信号を拡散している拡散コードで
逆拡散され、復調部114および受信パワ算出部115
に出力される。
【0089】復調部114では、逆拡散部113からの
出力信号が復調されてDRC信号が抽出され、割り当て
部101に出力される。
【0090】ここで、通信端末では、下り回線の回線品
質が悪いことを示すDRC信号は従来に比べ低い送信パ
ワで送信されるため、基地局では下り回線の回線品質が
悪いことを示すDRC信号が誤って受信される確率が高
くなる。また、誤って受信されたDRC信号に基づいて
通信リソースの割り振りが行われると、上述したよう
に、下り回線のスループットが低下する。
【0091】そこで、受信パワ算出部115では、逆拡
散後のDRC信号の受信パワが測定され、不使用DRC
検出部116に出力される。不使用DRC検出部116
には、下り回線の回線品質が最も悪いことを示すDRC
信号(図4では、DRC番号1のDRC信号)に誤りが
発生しない最低の受信パワがしきい値として予め設定さ
れている。そして、不使用DRC検出部116では、こ
のしきい値よりも小さい受信パワのDRC信号が検出さ
れて、検出結果が割り当て部101に出力される。不使
用DRC検出部116で検出されたDRC信号は、割り
当て部101が通信リソースの割り振りを決定する際に
用いないDRC信号である。
【0092】割り当て部101では、復調部114で抽
出されたDRC信号から不使用DRC検出部116で検
出されたDRC信号が除外された残りのDRC信号に基
づいて各通信端末への通信リソースの割り振りが決定さ
れる。
【0093】このように、本実施の形態に係る基地局で
は、下り回線の回線品質が最も悪いことを示すDRC信
号が誤って受信されない最低の受信パワよりも低い受信
パワのDRC信号を除外する。すなわち、本実施の形態
に係る基地局では、誤りが発生しやすい通知信号を除外
して下り回線の通信リソースの割り振りを決定する。こ
のため、本実施の形態に係る基地局よれば、下り回線の
回線品質が悪いことを示すDRC信号が従来に比べ低い
送信パワで送信されても、誤ったDRC信号に基づいて
通信リソースの割り振りが決定されることを防止するこ
とができる。
【0094】このように、本実施の形態によれば、下り
回線の回線品質が良いことを示すDRC信号ほど送信パ
ワを高くして送信するため、下り回線の回線品質が良い
ことを示すDRC信号ほど誤りにくくすることができ、
基地局において選択される頻度の高いDRC信号の誤り
発生率を低くすることができる。これにより、誤ったD
RC信号に基づいて通信リソースの割り振りが決定され
る可能性を低くすることができるので、下り回線のスル
ープットの低下を防止することができる。
【0095】なお、本実施の形態に係る基地局を図5に
示すような構成としてもよい。図5は、本発明の実施の
形態1に係る基地局の別の構成を示すブロック図であ
る。すなわち、図2に示した受信パワ算出部115およ
び不使用DRC検出部116に代えて、尤度算出部30
1および不使用DRC検出部302を備えて基地局を構
成するようにしてもよい。なお、以下の説明では、図2
と同じ構成には図2と同じ符号を付してその詳しい説明
は省略する。
【0096】図5において、尤度算出部301は、DR
C信号の確からしさの度合いを示す尤度を算出し、不使
用DRC検出部302に出力する。不使用DRC検出部
302には、下り回線の回線品質が最も悪いことを示す
DRC信号に誤りが発生しない最低の尤度がしきい値と
して予め設定されている。そして、不使用DRC検出部
302では、このしきい値よりも小さい尤度のDRC信
号が検出されて、検出結果が割り当て部101に出力さ
れる。
【0097】このように本実施の形態に係る基地局を図
5に示すような構成とした場合にも、上記同様の効果を
呈する。
【0098】(実施の形態2)本発明の実施の形態2に
係る通信端末は、下り回線の回線品質が良いことを示す
DRC信号ほど、他のDRC信号の符号語に対する最小
符号間距離が大きい符号語に変換して送信するものであ
る。
【0099】図6は、本発明の実施の形態2に係る通信
端末の構成を示すブロック図である。この図に示すよう
に本実施の形態に係る通信端末は、図3に示す変調部2
03、拡散部204、DRCパワ制御部205および送
信パワテーブル206に代えて、符号語選択部401、
符号語テーブル402、変調部403および拡散部40
4を備えて構成される。なお、以下の説明では、図3と
同じ構成には図3と同じ符号を付してその詳しい説明は
省略する。
【0100】符号語選択部401は、符号語テーブル4
02を参照して、DRC信号作成部202で作成された
DRC信号を、所定の符号語に変換して、変調部403
に出力する。変調部403は、符号語を変調して拡散部
404に出力する。拡散部404は、変調部403から
の出力信号を拡散して多重部210に出力する。
【0101】次に、本実施の形態に係る通信端末の動作
について説明する。まず、符号語テーブル402の設定
内容について説明する。図7は、本発明の実施の形態2
に係る通信端末が備える符号語テーブルの内容を示す図
である。
【0102】符号語テーブル402には、DRC番号と
DRC信号変換後の符号語との対応関係が示されてお
り、DRC番号が大きくなるほど、最小符号間距離が大
きい符号語に変換されるように設定されている。なお、
ここでは、DRC番号には1〜5が使用されており、番
号が大きいほど下り回線の回線品質が良いことを示すも
のとする。つまり、符号語テーブル402には、下り回
線の回線品質が良いことを示すDRC信号ほど、最小符
号間距離が大きい符号語に変換されるように設定されて
いる。
【0103】ここで、符号間距離とは、各符号語間にお
いて相違するビット数であり、最小符号間距離とは、あ
る符号語が他のすべての符号語に対して相違する最低の
ビット数である。具体的には、DRC番号5のDRC信
号に対応する符号語は'111111111'であり、この符号語'
111111111'は、DRC番号1〜4のDRC信号に対応す
る符号語のいずれと比較した場合にも、最低でも6ビッ
ト相違する。よって、DRC番号5のDRC信号に対応
する符号語の最小符号間距離は6である。同様に、DR
C番号4のDRC信号に対応する符号語の最小符号間距
離は3である。
【0104】よって、DRC番号5のDRC信号に対応
する符号語は、DRC番号4のDRC信号に対応する符
号語よりも、他の符号語に誤りにくくなる。つまり、最
小符号間距離が大きい符号語ほど、他の符号語に誤りに
くくなる。
【0105】符号語選択部401においては、DRC信
号作成部202から出力されたDRC信号が符号語テー
ブル402に設定された符号語に変換されて、変調部4
03に出力される。具体的には、例えば、DRC信号作
成部202から出力されたDRC信号が番号5のDRC
信号である場合には、符号語'111111111'に変換され
る。
【0106】変換後の符号語は、変調部403において
変調され、拡散部404において拡散される。拡散後の
符号語は、多重部210においてパイロット信号と多重
され、送信RF部211にて無線周波数に周波数変換さ
れ、共用器212を介してアンテナ213から基地局に
無線送信される。
【0107】このように、本実施の形態によれば、下り
回線の回線品質が良いことを示すDRC信号ほど、他の
DRC信号の符号語に対する最小符号間距離が大きい符
号語に変換して送信するため、下り回線の回線品質が良
いことを示すDRC信号ほど誤りにくくすることがで
き、基地局において選択される頻度の高いDRC信号の
誤り発生率を低くすることができる。これにより、誤っ
たDRC信号に基づいて通信リソースの割り振りが決定
される可能性を低くすることができるので、下り回線の
スループットの低下を防止することができる。
【0108】また、本実施の形態によれば、DRC信号
の送信パワを増加させることなく基地局において選択さ
れる頻度の高いDRC信号の誤り発生率を低くすること
ができるため、通信端末の消費電力を増加させることな
く、誤ったDRC信号に基づいて通信リソースの割り振
りが決定される可能性を低くすることができる。
【0109】また、本実施の形態によれば、符号語の符
号長を一定にしたまま各DRC信号に対応する符号語の
誤りにくさを変えることができるため、基地局では、各
符号長に応じて復調系統を複数備える必要がないので、
基地局の装置構成を簡易にすることができる。
【0110】(実施の形態3)本発明の実施の形態3に
係る基地局は、通信リソースの割り振りが決定される際
に除外されるDRC信号の発生率に基づいてテーブル書
き換えのための制御信号を通信端末へ送信し、本発明の
実施の形態3に係る通信端末は、基地局から送信された
制御信号に基づいて送信パワテーブルまたは符号語テー
ブルの内容を書き換えるものである。
【0111】図8は、本発明の実施の形態3に係る基地
局の構成を示すブロック図である。この図に示すように
本実施の形態に係る基地局は、図2に示す構成に、さら
に検出率算出部501、制御信号作成部502、変調部
503および拡散部504を備えて構成される。なお、
以下の説明では、図2と同じ構成には図2と同じ符号を
付してその詳しい説明は省略する。
【0112】図8において、検出率算出部501は、不
使用DRC検出部116での検出率を算出し、制御信号
作成部502に出力する。すなわち、検出率算出部50
1は、通信リソースの割り振りが決定される際に除外さ
れるDRC信号の発生率を算出する。制御信号作成部5
02は、検出率に基づいてテーブル書き換えのための制
御信号(以下「テーブル書き換え信号」という。)を作
成し変調部503へ出力する。変調部503は、テーブ
ル書き換え信号を変調し、拡散部504へ出力する。拡
散部504は、変調部503からの出力信号を拡散して
多重部108に出力する。
【0113】図9は、本発明の実施の形態3に係る通信
端末の構成を示すブロック図である。この図に示すよう
に本実施の形態に係る通信端末は、図3に示す構成に、
さらに拡散部601、復調部602およびテーブル書き
換え部603を備えて構成される。なお、以下の説明で
は、図3と同じ構成には図3と同じ符号を付してその詳
しい説明は省略する。
【0114】図9において、逆拡散部601は、ベース
バンド信号を、テーブル書き換え信号を拡散している拡
散コードで逆拡散して復調部602に出力する。復調部
602は、逆拡散部601からの出力信号を復調してテ
ーブル書き換え信号を抽出して、テーブル書き換え部6
03へ出力する。テーブル書き換え部603は、テーブ
ル書き換え信号に従って送信パワテーブルの内容を書き
換える。
【0115】次に、上記図8に示した基地局と上記図9
に示した通信端末との間における信号の送受の手順につ
いて説明する。
【0116】まず、基地局の検出率算出部501におい
て、不使用DRC検出部116での検出率が算出され
て、制御信号作成部502へ出力される。検出率は、例
えば、所定の時間における検出回数から算出することが
できる。
【0117】制御信号作成部502は、検出率の所定の
しきい値が設定されており、このしきい値と検出率算出
部501で算出された検出率とが比較される。そして、
検出率算出部501で算出された検出率がしきい値以上
となる場合には、送信パワテーブル206に設定されて
いる送信パワをすべて増加させるように指示するテーブ
ル書き換え信号が作成され、変調部503に出力され
る。つまり、制御信号作成部502では、通信リソース
の割り振りが決定される際に除外されるDRC信号の発
生率が所定のしきい値以上となる場合には、各DRC信
号の送信パワを現在よりも一律に増加させるように指示
するテーブル書き換え信号が作成される。
【0118】テーブル書き換え信号は、変調部503に
て変調され、拡散部504にて拡散され、多重部108
に出力される。拡散後のテーブル書き換え信号は、多重
部108にて送信データおよびパイロット信号と多重さ
れ、送信RF部109にて無線周波数に周波数変換さ
れ、共用器110を介してアンテナ111から各通信端
末に無線送信される。
【0119】基地局から無線送信された無線信号は、通
信端末のアンテナ213に受信され、共用器212を介
し、受信RF部214にてベースバンドに周波数変換さ
れる。ベースバンド信号は、逆拡散部601にて逆拡散
され、復調部602にて復調されてテーブル書き換え信
号が抽出される。抽出されたテーブル書き換え信号は、
テーブル書き換え部603へ出力される。
【0120】そしてテーブル書き換え部603によっ
て、テーブル書き換え信号に従って送信パワテーブル2
06の内容が書き換えられる。つまり、テーブル書き換
え部603は、送信パワテーブル206に設定されてい
る送信パワをすべて増加させる。
【0121】なお、上記説明では、テーブル書き換え部
603が送信パワテーブル206の内容を書き換える構
成としたが、本実施の形態を実施の形態2に係る通信端
末に適用し、テーブル書き換え部603が図6に示す符
号語テーブル402の内容を書き換える構成としてもよ
い。
【0122】この場合、本実施の形態に係る基地局の制
御信号作成部502は、検出率算出部501で算出され
た検出率がしきい値以上となる場合には、符号語テーブ
ル402に設定されている符号語の最小符号間距離をす
べて大きくするように指示するテーブル書き換え信号を
作成する。つまり、制御信号作成部502は、通信リソ
ースの割り振りが決定される際に除外されるDRC信号
の発生率が所定のしきい値以上となる場合には、各DR
C信号に対応する符号語の最小符号間距離を現在よりも
一律に大きくするように指示するテーブル書き換え信号
を作成する。そして、通信端末のテーブル書き換え部6
03は、テーブル書き換え信号に従って符号語テーブル
402の内容を書き換える。つまり、テーブル書き換え
部603は、符号語テーブル402に設定されている符
号語を、現在よりも最小符号間距離をすべて大きくした
符号語に書き換える。
【0123】このように本実施の形態では、通信リソー
スの割り振りが決定される際に除外されるDRC信号の
発生率に基づいて送信パワテーブルまたは符号語テーブ
ルの内容を書き換える。換言すれば、本実施の形態で
は、通信環境の変動に対応して適応的に送信パワテーブ
ルまたは符号語テーブルの内容を書き換える。つま
り、、本実施の形態によれば、通信環境が悪化して通信
リソースの割り振りが決定される際に除外されるDRC
信号の発生率が所定のしきい値以上となった場合に、各
DRC信号の送信パワを増加させ、または各DRC信号
に対応する符号語の最小符号間距離を大きくするため、
通信環境が悪化した場合にもDRC信号の誤り発生率を
抑えることができる。
【0124】なお、本実施の形態では、検出率の所定の
しきい値は、通信システムが適用される環境を考慮して
適宜定められる。
【0125】また、本実施の形態では、制御信号作成部
502にさらに2つ目の所定のしきい値を設定し、検出
率算出部501で算出された検出率がこの2つ目のしき
い値よりも小さくなる場合には、送信パワテーブル20
6に設定されている送信パワをすべて減少させるように
指示するテーブル書き換え信号を作成するようにしても
よい。これにより、DRC信号の受信品質が過剰となる
場合にはDRC信号の送信パワを下げることができるた
め、通信端末の消費電力を削減することができる。
【0126】また、本実施の形態では、不使用DRC検
出部116での検出率に基づいてテーブルの書き換えを
行ったが、移動局から送信されたDRC信号のうち通信
リソースの割り振りの決定に用いられたDRC信号の分
布に基づいて、その分布が最適な分布になるようにテー
ブルを書き換えるようにしてもよい。この場合には、図
8に示す基地局は、検出率算出部に代えて使用DRC分
布判定部を備えて構成され、使用DRC分布判定部は、
復調部114から出力されるDRC信号と不使用DRC
検出部116から出力される検出結果とから通信リソー
スの割り振りの決定に用いられたDRC信号の分布を判
定し、その分布を示す信号を制御信号作成部502に出
力する。また、制御信号作成部502は、使用DRC分
布判定部から出力された分布を示す信号に基づいて、テ
ーブル書き換え信号を作成する。
【0127】(実施の形態4)本発明の実施の形態4に
係る通信端末は、下り回線の回線品質が良いことを示す
CIR情報ほど送信パワを高くして送信するものであ
る。また、本発明の実施の形態4に係る基地局は、所定
のしきい値より受信パワが低いCIR情報を除外して、
通信リソースの割り当てを行うものである。
【0128】上記実施の形態1では、通信端末が、CI
Rに基づいて通信モードを決定して、その決定した通信
モードに対応するDRC信号を所定の送信パワで基地局
に送信し、基地局が、DRC信号に基づいて各通信端末
への通信リソースの割り振りを決定した。DRC信号
は、下り回線の回線品質を示す他の情報(例えば、下り
回線のCIR)に比べ非常に少ないビット数で表すこと
ができるため、DRC信号を用いることにより、上り回
線の回線使用効率を高めることができるという長所があ
る。一方、通信端末は、通信モードを決定してDRC信
号を作成する必要があり、また、通信モード決定用のテ
ーブルやDRC信号作成用のテーブル等を備える必要が
あるため、通信端末の消費電力が増大し、装置規模が大
きくなってしまうという短所がある。
【0129】そこで、本実施の形態では、通信端末が、
CIR情報を所定の送信パワで基地局に送信し、基地局
が、CIR情報に基づいて通信モードを決定した後、各
通信端末への通信リソースの割り振りを決定する。この
ようにすることにより、上り回線の回線使用効率が多少
低くなってしまうという短所があるが、通信端末は、通
信モードを決定してDRC信号を作成する必要がなくな
り、また、通信モード決定用のテーブルやDRC信号作
成用のテーブル等を備える必要がなくなるため、通信端
末の消費電力を削減でき、装置規模を小さくすることが
できるという大きな長所がある。また、本実施の形態で
は、基地局において複数の端末のCIR情報を比較して
正確な通信モードを確実に決定することができるため、
本実施の形態は、各通信端末においてCIRから通信モ
ードを単純に決定することができない場合等に、特に有
効である。
【0130】以下、本実施の形態に係る基地局および本
実施の形態に係る通信端末について説明する。図10
は、本発明の実施の形態4に係る基地局の構成を示すブ
ロック図である。なお、以下の説明では、図2と同じ構
成には図2と同じ符号を付してその詳しい説明は省略す
る。
【0131】図10において、復調部701は、逆拡散
部113からの出力信号を復調してCIR情報を含む信
号(以下、「CIR信号」という。)を抽出し、割り当
て部704に出力する。
【0132】受信パワ算出部702は、逆拡散後のCI
R信号の受信パワを測定し、不使用CIR検出部703
に出力する。不使用CIR検出部703には、実施の形
態1と同様に所定のしきい値が設定されており、このし
きい値よりも低い受信パワのCIR信号を検出し、検出
結果を割り当て部704に出力する。
【0133】なお、逆拡散部113、復調部701、受
信パワ算出部702および不使用CIR検出部703
は、通信端末ごとに設けられており、それぞれの復調部
701から通信端末ごとのCIR信号が出力され、それ
ぞれの不使用CIR検出部703から通信端末ごとの検
出結果が出力される。
【0134】割り当て部704は、復調部701で抽出
されたCIR信号から不使用CIR検出部703で検出
されたCIR信号を除外したCIR信号が示すCIR情
報に基づいて各通信端末への通信リソースの割り振りを
決定する。そして、割り当て部101は、決定した通信
リソースの割り振りに基づいて、バッファ102に下り
送信データの出力を指示し、CIR情報を通信モード決
定部705に出力する。
【0135】通信モード決定部705は、割り当て部7
04から出力されたCIR情報に基づいて、変調方式と
符号化方式の組み合わせを示す通信モードを決定して、
その通信モードを示す信号を変調部706に出力する。
また、通信モード決定部705は、決定した通信モード
に基づいて、適応符号化部103に下り送信データの符
号化方式を指示し、適応変調部104に下り送信データ
の変調方式を指示する。変調部706は、通信モードを
示す信号を変調し、拡散部707に出力する。拡散部7
07は、変調部706からの出力信号を拡散して多重部
108に出力する。
【0136】図11は、本発明の実施の形態4に係る通
信端末の構成を示すブロック図である。なお、以下の説
明では、図3と同じ構成には図3と同じ符号を付してそ
の詳しい説明は省略する。
【0137】図11において、CIR情報作成部801
は、CIR測定部219で測定されたCIRを示すCI
R信号を作成して、変調部802およびCIR情報パワ
制御部804に出力する。変調部802は、CIR信号
を変調して拡散部803に出力する。拡散部803は、
変調部802からの出力信号を拡散してCIR情報パワ
制御部804に出力する。CIR情報パワ制御部804
は、CIRの大きさとと送信パワとの対応関係が示され
ている送信パワテーブル805を参照して、パイロット
パワ制御部209から出力されたパイロット信号の送信
パワに基づいてCIR信号の送信パワを制御し、送信パ
ワ制御後のCIR信号を多重部210に出力する。
【0138】逆拡散部807は、ベースバンド信号を、
通信モードを示す信号を拡散している拡散コードで逆拡
散して、逆拡散後の信号を通信モード検出部808に出
力する。通信モード検出部808は、逆拡散部807か
らの出力信号を復調して、通信モードを検出する。そし
て、通信モード検出部808は、検出した通信モードに
基づいて、適応復調部216に下り受信データの復調方
式を指示し、適応復号化部217に下り受信データの復
号化方式を指示する。
【0139】次に、上記図10に示した基地局と上記図
11に示した通信端末との間における信号の送受の手順
について説明する。
【0140】まず、図11に示す通信端末において、C
IR測定部219では、逆拡散部218から出力された
パイロット信号のCIRが測定され、CIR情報作成部
801にて、CIR信号が作成される。
【0141】CIR信号は、変調部802にて変調さ
れ、拡散部803にて拡散され、CIR情報パワ制御部
804に出力される。送信パワテーブル805には、実
施の形態1と同様に、CIRの大きさとCIR信号の送
信パワとの対応関係が示されており、CIRが大きくな
るほどCIR信号の送信パワが高くなるように設定され
ている。つまり、送信パワテーブル805には、実施の
形態1と同様に、下り回線の回線品質が良いことを示す
CIR信号ほど送信パワが高くなるように設定されてい
る。また、送信パワテーブル805に設定されるCIR
信号の送信パワは、実施の形態1と同様に、パイロット
信号の送信パワとの比によって表されている。
【0142】CIR情報パワ制御部804においては、
パイロットパワ制御部209から出力されたパイロット
信号の送信パワが送信パワテーブル805に設定された
比によって調節されることにより、CIR信号の送信パ
ワが求められる。そして、CIR情報パワ制御部804
においては、拡散部803から出力されたCIR信号の
送信パワがこの求められた送信パワに制御され、送信パ
ワ制御後のCIR信号が多重部210に出力される。
【0143】送信パワ制御後のCIR信号は、多重部2
10においてパイロット信号と多重され、送信RF部2
11にて無線周波数に周波数変換され、共用器212を
介してアンテナ213から基地局に無線送信される。
【0144】図10に示す基地局では、復調部701に
て、逆拡散部113からの出力信号が復調されてCIR
信号が抽出され、割り当て部704に出力される。受信
パワ算出部702では、逆拡散後のCIR信号の受信パ
ワが測定され、不使用CIR検出部703に出力され
る。不使用CIR検出部703には、実施の形態1と同
様に、下り回線の回線品質が最も悪いことを示すCIR
信号に誤りが発生しない最低の受信パワがしきい値とし
て予め設定されている。そして、不使用CIR検出部7
03では、このしきい値よりも小さい受信パワのCIR
信号が検出されて、検出結果が割り当て部704に出力
される。不使用CIR検出部703で検出されたCIR
信号は、割り当て部704が通信リソースの割り振りを
決定する際に用いないCIR信号である。
【0145】割り当て部704では、復調部701で抽
出されたCIR信号から不使用CIR検出部703で検
出されたCIR信号が除外された残りのCIR信号が示
すCIRに基づいて各通信端末への通信リソースの割り
振りが決定され、CIR情報が通信モード決定部705
に出力される。
【0146】通信モード決定部705では、割り当て部
704から出力されたCIR情報に基づいて、通信モー
ドが決定され、その通信モードを示す信号が変調部70
6に出力される。通信モードを示す信号は、変調部70
6にて変調され、拡散部707にて拡散され、多重部1
08にて送信データおよびパイロット信号と多重され、
送信RF部109にて無線周波数に周波数変換され、共
用器110を介してアンテナ111から通信端末に無線
送信される。
【0147】図11に示す通信端末では、逆拡散部80
7にて、ベースバンド信号が逆拡散され、逆拡散後の信
号が通信モード検出部808に出力される。通信モード
検出部808では、逆拡散部807からの出力信号が復
調されて通信モードが検出され、検出された通信モード
に基づいて、適応復調部216に下り受信データの復調
方式が指示され、適応復号化部217に下り受信データ
の復号化方式が指示される。
【0148】このように、本実施の形態によれば、実施
の形態1と同様に、下り回線の回線品質が良いことを示
すCIR信号ほど送信パワを高くして送信するため、基
地局において使用される頻度の高いCIR情報の誤り発
生率を低くすることができる。これにより、誤ったCI
R情報に基づいて通信リソースの割り振りが決定される
可能性を低くすることができるので、下り回線のスルー
プットの低下を防止することができる。
【0149】また、本実施の形態のよれば、実施の形態
1と同様に、下り回線の回線品質が最も悪いことを示す
CIR信号が誤って受信されない最低の受信パワよりも
低い受信パワのCIR信号を除外するため、下り回線の
回線品質が悪いことを示すCIR信号が従来に比べ低い
送信パワで送信されても、誤ったCIR情報に基づいて
通信リソースの割り振りが決定されることを防止するこ
とができる。
【0150】なお、本実施の形態に係る基地局を図12
に示すような構成としてもよい。図12は、本発明の実
施の形態4に係る基地局の別の構成を示すブロック図で
ある。すなわち、図10に示した受信パワ算出部702
および不使用CIR検出部703に代えて、尤度算出部
901および不使用CIR検出部902を備えて基地局
を構成するようにしてもよい。なお、以下の説明では、
図10と同じ構成には図10と同じ符号を付してその詳
しい説明は省略する。
【0151】図12において、尤度算出部901は、C
IR信号の確からしさの度合いを示す尤度を算出し、不
使用CIR検出部902に出力する。不使用CIR検出
部902には、下り回線の回線品質が最も悪いことを示
すCIR信号に誤りが発生しない最低の尤度がしきい値
として予め設定されている。そして、不使用CIR検出
部902では、このしきい値よりも小さい尤度のCIR
信号が検出されて、検出結果が割り当て部704に出力
される。
【0152】このように本実施の形態に係る基地局を図
12に示すような構成とした場合にも、上記同様の効果
を呈する。
【0153】(実施の形態5)本発明の実施の形態5に
係る通信端末は、下り回線の回線品質が良いことを示す
CIR信号ほど、他のCIR信号の符号語に対する最小
符号間距離が大きい符号語に変換して送信するものであ
る。
【0154】図13は、本発明の実施の形態5に係る通
信端末の構成を示すブロック図である。この図に示すよ
うに本実施の形態に係る通信端末は、図11に示す変調
部802、拡散部803、CIR情報パワ制御部804
および送信パワテーブル805に代えて、符号語選択部
1001、符号語テーブル1002、変調部1003お
よび拡散部1004を備えて構成される。なお、以下の
説明では、図11と同じ構成には図11と同じ符号を付
してその詳しい説明は省略する。
【0155】符号語選択部1001は、符号語テーブル
1002を参照して、CIR情報作成部801で作成さ
れたCIR信号を、所定の符号語に変換して、変調部1
003に出力する。変調部1003は、符号語を変調し
て拡散部1004に出力する。拡散部1004は、変調
部1003からの出力信号を拡散して多重部210に出
力する。
【0156】次に、本実施の形態に係る通信端末の動作
について説明する。符号語テーブル1002には、上記
実施の形態2と同様に、CIRの大きさととCIR信号
変換後の符号語との対応関係が示されており、CIRの
大きさが大きくなるほど、最小符号間距離が大きい符号
語にCIR信号が変換されるように設定されている。つ
まり、符号語テーブル1002には、下り回線の回線品
質が良いことを示すCIR信号ほど、最小符号間距離が
大きい符号語に変換されるように設定されている。
【0157】符号語選択部1001においては、CIR
情報作成部801から出力されたCIR信号が符号語テ
ーブル1002に設定された符号語に変換されて、変調
部1003に出力される。変換後の符号語は、変調部1
003において変調され、拡散部1004において拡散
される。拡散後の符号語は、多重部210においてパイ
ロット信号と多重され、送信RF部211にて無線周波
数に周波数変換され、共用器212を介してアンテナ2
13から基地局に無線送信される。
【0158】このように、本実施の形態によれば、実施
の形態2と同様に、下り回線の回線品質が良いことを示
すCIR信号ほど、他のCIR信号の符号語に対する最
小符号間距離が大きい符号語に変換して送信するため、
基地局において使用される頻度の高いCIR情報の誤り
発生率を低くすることができる。これにより、誤ったC
IR情報に基づいて通信リソースの割り振りが決定され
る可能性を低くすることができるので、下り回線のスル
ープットの低下を防止することができる。
【0159】また、本実施の形態によれば、実施の形態
2と同様に、CIR信号の送信パワを増加させることな
く基地局において使用される頻度の高いCIR情報の誤
り発生率を低くすることができるため、通信端末の消費
電力を増加させることなく、誤ったCIR情報に基づい
て通信リソースの割り振りが決定される可能性を低くす
ることができる。
【0160】また、本実施の形態によれば、実施の形態
2と同様に、符号語の符号長を一定にしたまま各CIR
信号に対応する符号語の誤りにくさを変えることができ
るため、基地局では、各符号長に応じて復調系統を複数
備える必要がないので、基地局の装置構成を簡易にする
ことができる。
【0161】(実施の形態6)本発明の実施の形態6〜
8に係る通信端末は、CIR情報のうち変化量が大きい
情報ほど伝播路において誤りにくくして送信するもので
ある。換言すれば、本発明の実施の形態6〜8に係る通
信端末は、CIR情報のうち大まかな値を示す情報ほど
伝搬路において誤りにくくして送信するものである。
【0162】ここで、「変化量が大きい情報」および
「大まかな値を示す情報」とは、具体的には例えば、C
IR値が少数値(例えば、8.7dB)で示される場合に
は、整数部分(すなわち、ここでは'8')のことであ
る。この場合、整数部分の1単位あたりの変化量は1dB
であり、少数部分の1単位あたりの変化量は0.1dBで
あるため、整数部分が「変化量が大きい情報」となる。
したがって、基地局では、整数部分を誤って受信する
と、少数部分を誤って受信した場合に比べて、誤りの度
合いが大きくなってしまい、誤った通信モードが決定さ
れてしまう可能性が高くなる。すなわち、下り回線のス
ループットが低下する可能性が高くなってしまう。
【0163】また、CIR情報は、通常、限られたビッ
ト数の符号語に変換されて基地局に送信される。また、
CIR情報の送信に使用できる送信パワや拡散コードの
拡散率にも制限がある。よって、CIR情報全体を誤り
にくくすることは限界があり、難しい。
【0164】そこで、本発明の実施の形態6〜8では、
CIR情報の送信についての上記制限内で、CIR情報
のうち「変化量が大きい情報」(すなわち、「大まかな
値を示す情報」)だけでも正確に受信されるように、上
記制限内で「変化量が大きい情報」ほど伝播路において
誤りにくくして送信する。
【0165】以下、本発明の実施の形態6に係る通信端
末について説明する。本発明の実施の形態6に係る通信
端末は、CIR値のうち上位の桁の値ほど符号長が長い
符号語に変換して送信するものである。
【0166】図14は、本発明の実施の形態6に係る通
信端末の構成を示すブロック図である。なお、以下の説
明では、図11と同じ構成には図11と同じ符号を付し
て、その詳しい説明は省略する。
【0167】図14において、CIR信号作成部110
1は、CIR測定部219で測定されたCIR値を符号
語に変換してCIR信号を作成し、作成したCIR信号
を多重部210に出力する。この際、CIR信号作成部
1101は、CIR値のうち上位の桁の値ほど符号長が
長い符号語に変換してCIR信号を作成する。
【0168】次いで、CIR信号作成部1101の構成
について説明する。図15は、本発明の実施の形態6に
係る通信端末のCIR信号作成部の構成を示すブロック
図である。
【0169】図15において、上位桁情報生成部120
1は、CIR測定部219から出力されたCIR値のう
ち上位の桁の値を6ビット符号化部1203に出力す
る。下位桁情報生成部1202は、CIR測定部219
から出力されたCIR値のうち下位の桁の値を4ビット
符号化部1204に出力する。具体的には、例えばCI
R測定部219から出力されたCIR値が8.7dBであ
った場合には、上位桁情報生成部1201は、'8'とい
う整数部分の値を6ビット符号化部1203に出力し、
下位桁情報生成部1202は、'4'という少数部分の値
を4ビット符号化部1204に出力する。
【0170】6ビット符号化部1203は、上位桁情報
生成部1201から出力された値(ここでは、'8')を
6ビットの符号語に変換して、6ビットの符号語を時間
多重部1205に出力する。4ビット符号化部1204
は、下位桁情報生成部1202から出力された値(ここ
では、'4')を4ビットの符号語に変換して、4ビット
の符号語を時間多重部1205に出力する。なお、ここ
では、CIR値を示すのに使用できるビット数は10ビ
ットであるものとする。
【0171】時間多重部1205は、1スロットの前半
部分に6ビットの符号語を格納し、それに続く後半部分
に4ビットの符号語を格納することにより、CIR値の
整数部分の符号語(すなわち、上位の桁の値に対応する
符号語)とCIR値の少数部分の符号語(すなわち、下
位の桁の値に対応する符号語)とを時間多重する。そし
て、時間多重部1205は、時間多重した10ビットの
符号語をCIR信号として変調部1206に出力する。
なお、ここでは、10ビットで1スロットが構成され、
前半6ビットでCIR値の整数部分を表し、後半4ビッ
トでCIR値の少数部分を表すものとする。
【0172】変調部1206は、CIR信号を変調して
拡散部1207に出力する。拡散部1207は、変調部
1206からの出力信号を拡散して多重部210に出力
する。
【0173】次いで、上記構成を有する通信端末の動作
について説明する。6ビット符号化部1203では、C
IR値のうち上位の桁の値(ここでは、'8')が6ビッ
トの符号語に変換される。一方、4ビット符号化部12
04では、CIR値のうち下位の桁の値(ここでは、'
4')が4ビットの符号語に変換される。
【0174】6ビットで表される符号語の種類は26
であり、4ビットで表される符号語の種類は24個であ
るため、6ビットで表される符号語の方が各符号語間に
おける最小符号間距離を大きくとることができる。よっ
て、6ビットで表される符号語の方が、4ビットで表さ
れる符号語に比べて、他の符号語に誤りにくくなる。つ
まり、本実施の形態では、CIR値のうち上位の桁の値
の方が誤りにくくなる。
【0175】このように、本実施の形態に係る通信端末
は、CIR値を示すのに使用できる10ビットという制
限内で、CIR値のうち上位の桁の値ほど符号長が長い
符号語に変換することにより、変化量が大きい上位の桁
の値ほど誤りにくくして送信することができる。これに
より、伝播路においてたとえCIR信号に誤りが発生し
たとしても、基地局では、CIR値のうち上位の桁の値
ほど正確に受信できる確率が高くなり、CIR値の誤り
の度合いを小さく抑えることができる。よって、基地局
では、誤った通信モードが決定される可能性を低くする
ことができる。
【0176】なお、本実施の形態においては、上位の桁
の値が6ビットの符号語に変換され下位の桁の値が4ビ
ットの符号語に変換されるとして説明した。しかし、上
位の桁の値に対応する符合語のビット数が下位の桁の値
に対応する符合語のビット数よりも多ければ、これらの
ビット数に特に制限されない。
【0177】(実施の形態7)本発明の実施の形態7に
係る通信端末は、CIR値のうち上位の桁の値ほど送信
パワを高くして送信するものである。
【0178】本実施の形態に係る通信端末は、実施の形
態6に係る通信端末と、CIR信号作成部1101の内
部構成のみが相違するため、以下の説明では、CIR信
号作成部1101についてのみ説明する。
【0179】図16は、本発明の実施の形態7に係る通
信端末のCIR信号作成部の構成を示すブロック図であ
る。なお、以下の説明では、図15と同じ構成には図1
5と同じ符号を付して、その詳しい説明は省略する。
【0180】図16に示すCIR信号作成部1101
は、CIR測定部219で測定されたCIR値を符号語
に変換した後、上位の桁の値ほど送信パワを高くしてC
IR信号を作成する。
【0181】図16において、5ビット符号化部130
1は、上位桁情報生成部1201から出力された値を5
ビットの符号語に変換して、5ビットの符号語を変調部
1303に出力する。また、5ビット符号化部1302
は、下位桁情報生成部1202から出力された値を5ビ
ットの符号語に変換して、5ビットの符号語を変調部1
304に出力する。このように、本実施の形態では、上
位の桁の値も下位の桁の値も共に5ビットの符号語に変
換されるため、符号語の点からは、両者間において誤り
にくさに差はない。
【0182】変調部1303は、5ビット符号化部13
01から出力された符号語を変調して、上位桁拡散部1
305に出力する。また、変調部1304は、5ビット
符号化部1302から出力された符号語を変調して、下
位桁拡散部1306に出力する。
【0183】上位桁拡散部1305は、変調部1303
からの出力信号を拡散して、上位桁パワ制御部1307
に出力する。また、下位桁拡散部1306は、変調部1
304からの出力信号を拡散して、下位桁パワ制御部1
308に出力する。この際、上位桁拡散部1305と下
位桁拡散部1306とは、拡散率が同じで違う種類の拡
散コードを使用してそれぞれ拡散処理を行う。つまり、
CIR値の上位の桁の値と下位の桁の値とは、拡散率が
同じで違う種類の拡散コードで拡散される。
【0184】上位桁パワ制御部1307は、パイロット
パワ制御部209から出力されたパイロット信号の送信
パワに基づいて、CIR値の上位の桁の値を示す信号の
送信パワを制御し、送信パワ制御後の信号をコード多重
部1309に出力する。また、下位桁パワ制御部130
8は、パイロットパワ制御部209から出力されたパイ
ロット信号の送信パワに基づいて、CIR値の下位の桁
の値を示す信号の送信パワを制御し、送信パワ制御後の
信号をコード多重部1309に出力する。なお、送信パ
ワの具体的な制御方法は後述する。
【0185】コード多重部1309は、CIR値の上位
の桁の値を示す信号と下位の桁の値を示す信号とを同一
時間帯で多重する。つまり、コード多重部1309は、
上位の桁の値を示す信号と下位の桁の値を示す信号とを
コード多重する。
【0186】次いで、上記構成を有する通信端末の動作
について説明する。上位桁パワ制御部1307では、C
IR値の上位の桁の値を示す信号が、パイロット信号の
送信パワよりも所定の値だけ高い送信パワに制御され
る。また、下位桁パワ制御部1308では、CIR値の
下位の桁の値を示す信号が、パイロット信号の送信パワ
よりも所定の値だけ低い送信パワに制御される。つま
り、CIR値のうち上位の桁の値ほど送信パワが高くな
る。
【0187】このように、本実施の形態に係る通信端末
は、CIR値のうち上位の桁の値ほど送信パワを高くし
て送信することにより、変化量が大きい上位の桁の値ほ
ど誤りにくくして送信することができる。これにより、
伝播路においてたとえCIR信号に誤りが発生したとし
ても、基地局では、CIR値のうち上位の桁の値ほど正
確に受信できる確率が高くなり、CIR値の誤りの度合
いを小さく抑えることができる。よって、基地局では、
誤った通信モードが決定される可能性を低くすることが
できる。
【0188】また、本実施の形態では、従来のCIR信
号の送信パワ(つまり、ここでのパイロット信号の送信
パワ)に比べ、上位の桁の値については送信パワを高く
し、下位の桁の値については上位の桁の値について高く
した分だけ送信パワを低くして、送信パワの増減値の合
計を±0dBとすることにより、CIR信号全体の送信パ
ワを従来のCIR信号の送信パワと同一に保つようにし
た。よって、本実施の形態によれば、CIR信号の送信
パワを従来と同一に保ったまま、上位の桁の値ほど誤り
にくくして送信することができる。つまり、上り回線の
キャパシティを従来に比べ減少させることなく、上位の
桁の値ほど誤りにくくして送信することができる。
【0189】(実施の形態8)本発明の実施の形態8に
係る通信端末は、CIR値のうち上位の桁の値ほど拡散
率の高い拡散コードで拡散して送信するものである。
【0190】本実施の形態に係る通信端末は、実施の形
態6および7に係る通信端末と、CIR信号作成部11
01の内部構成のみが相違するため、以下の説明では、
CIR信号作成部1101についてのみ説明する。
【0191】図17は、本発明の実施の形態8に係る通
信端末のCIR信号作成部の構成を示すブロック図であ
る。なお、以下の説明では、図15または図16と同じ
構成には図15または図16と同じ符号を付して、その
詳しい説明は省略する。
【0192】図17に示すCIR信号作成部1101
は、CIR測定部219で測定されたCIR値を符号語
に変換した後、上位の桁の値ほど拡散率の高い拡散コー
ドで拡散してCIR信号を作成する。
【0193】図17において、上位桁拡散部1401
は、変調部1303からの出力信号を拡散して、時間多
重部1205に出力する。また、下位桁拡散部1402
は、変調部1304からの出力信号を拡散して、時間多
重部1205に出力する。この際、上位桁拡散部140
1は、下位桁拡散部1402で使用されるのと同じ種類
で、かつ下位桁拡散部1402での拡散率よりも高い拡
散率の拡散コードで拡散処理を行う。つまり、CIR値
の上位の桁の値は、下位の桁の値よりも高い拡散率で拡
散される。これにより、上位の桁の値ほど伝搬路におい
て誤りにくくなる。
【0194】このように、本実施の形態に係る通信端末
は、CIR値のうち上位の桁の値ほど拡散率を高くして
送信することにより、変化量が大きい上位の桁の値ほど
誤りにくくして送信することができる。これにより、伝
播路においてたとえCIR信号に誤りが発生したとして
も、基地局では、CIR値のうち上位の桁の値ほど正確
に受信できる確率が高くなり、CIR値の誤りの度合い
を小さく抑えることができる。よって、基地局では、誤
った通信モードが決定される可能性を低くすることがで
きる。
【0195】また、本実施の形態では、従来のCIR信
号の拡散率に比べ、上位の桁の値については拡散率を高
くし、下位の桁の値については上位の桁の値について高
くした分だけ拡散率を低くする。このようにして、1ス
ロットで送れるデータ量を従来のCIR信号と同等に保
つようにした。よって、本実施の形態によれば、1スロ
ットで送れるデータ量を減少させることなく、上位の桁
の値ほど誤りにくくして送信することができる。
【0196】なお、上記実施の形態1に係る通信端末と
上記実施の形態2に係る通信端末とを組み合わせて実施
することも可能である。また、上記実施の形態4に係る
通信端末と上記実施の形態5に係る通信端末とを組み合
わせて実施することも可能である。また、上記実施の形
態6〜8に係る通信端末をそれぞれ組み合わせて実施す
ることも可能である。また、上記実施の形態4に係る通
信端末が備える送信パワテーブルおよび上記実施の形態
5に係る通信端末が備える符号語テーブルを、上記実施
の形態3と同様にして、基地局からの制御信号に基づい
て適宜書き換えることも可能である
【0197】また、上記実施の形態1〜8では、パイロ
ット信号が時間多重される場合について説明したが、上
記実施の形態1〜8はこれに限られるものではなく、パ
イロット信号がコード多重される場合にも適用可能なも
のである。
【0198】また、上記実施の形態1〜8では、パイロ
ット信号の受信品質を示す値としてCIRを用いたが、
これに限られるものではなく、受信品質を示せる値であ
ればいかなる値を用いても構わない。
【0199】また、上記実施の形態1〜5では、不使用
DRC検出部および不使用CIR検出部に設定される所
定のしきい値を固定値としたが、DRC信号の誤り率や
CIR信号の誤り率に応じてしきい値を適応的に変化さ
せる構成としてもよい。
【0200】また、上記実施の形態6〜8では、各符号
語を多重する際には、時間多重およびコード多重のどち
らを用いて多重してもよい。
【0201】また、上記実施の形態6〜8では、整数部
分1桁、少数部分1桁で表されるCIR値を一例に挙げ
て説明した。しかし、これに限られるものではなく、上
記実施の形態6〜8は、複数の桁で表されるCIR値に
ついてすべて実施可能なものである。
【0202】また、上記実施の形態6〜8では、CIR
値の上位の桁の値を「変化量が大きい情報」として説明
した。しかし、「変化量が大きい情報」は、必ずしも桁
の大きさと対応するものではない。例えば、まず2dBづ
つ変化する値で0dB,2dB,4dB,6dB…と大まかな値
を示し、その大まかな値に対し1dBの増加の有無を示す
情報を付加してCIR値を整数で表す方法を採る場合に
は、2dBづつ変化する値が「変化量が大きい情報」とな
る。この方法では、例えば7dBのCIR値を表す場合に
は、6dBを示す情報と1dBの増加が有ることを示す情報
との2つの情報が含まれたCIR信号が基地局に送信さ
れる。この際通信端末装置は、上記実施の形態6〜8と
同様にして、6dBを示す情報を1dBの増加が有ることを
示す情報よりも誤りにくくして送信する。
【0203】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
下り回線の回線品質に基づいて各通信端末に通信リソー
スが割り振られる通信システムにおいて、下り回線のス
ループットの低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基地局におけるDRC信号の選択頻度を示した
グラフ
【図2】本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示
すブロック図
【図3】本発明の実施の形態1に係る通信端末の構成を
示すブロック図
【図4】本発明の実施の形態1に係る通信端末が備える
送信パワテーブルの内容を示す図
【図5】本発明の実施の形態1に係る基地局の別の構成
を示すブロック図
【図6】本発明の実施の形態2に係る通信端末の構成を
示すブロック図
【図7】本発明の実施の形態2に係る通信端末が備える
符号語テーブルの内容を示す図
【図8】本発明の実施の形態3に係る基地局の構成を示
すブロック図
【図9】本発明の実施の形態3に係る通信端末の構成を
示すブロック図
【図10】本発明の実施の形態4に係る基地局の構成を
示すブロック図
【図11】本発明の実施の形態4に係る通信端末の構成
を示すブロック図
【図12】本発明の実施の形態4に係る基地局の別の構
成を示すブロック図
【図13】本発明の実施の形態5に係る通信端末の構成
を示すブロック図
【図14】本発明の実施の形態6に係る通信端末の構成
を示すブロック図
【図15】本発明の実施の形態6に係る通信端末のCI
R信号作成部の構成を示すブロック図
【図16】本発明の実施の形態7に係る通信端末のCI
R信号作成部の構成を示すブロック図
【図17】本発明の実施の形態8に係る通信端末のCI
R信号作成部の構成を示すブロック図
【符号の説明】
101,704 割り当て部 102 バッファ 103 適応符号化部 104 適応変調部 105,107,204,208,704,504,7
07,803,1004 拡散部 106,203,207,403,503,706,8
02,1003 変調部 108,210 多重部 113,215,218,601 逆拡散部 114,602,701 復調部 115,702 受信パワ算出部 116,302 不使用DRC検出部 201,705 通信モード決定部 202 DRC信号作成部 205 DRCパワ制御部 206,805 送信パワテーブル 209 パイロットパワ制御部 216 適応復調部 217 適応復号化部 219 CIR測定部 301,901 尤度算出部 401,1001 符号語選択部 402,1002 符号語テーブル 501 検出率算出部 502 制御信号作成部 603 テーブル書き換え部 703,902 不使用CIR検出部 801 CIR情報作成部 804 CIR情報パワ制御部 1101 CIR信号作成部 1201 上位桁情報生成部 1202 下位桁情報生成部 1203 6ビット符号化部 1204 4ビット符号化部 1305,1401 上位桁拡散部 1306,1402 下位桁拡散部 1307 上位桁パワ制御部 1308 下位桁パワ制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相沢 純一 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 Fターム(参考) 5K004 AA01 BA02 BB01 BB04 5K014 AA02 FA11 FA13 GA01 5K022 EE01 EE21 5K067 AA01 AA13 AA26 CC10 DD45 EE02 EE10 GG08

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信リソースが下り回線の回線品質に基
    づいて各通信端末装置に割り振られる通信システムにお
    いて使用される通信端末装置であって、下り回線の回線
    品質を測定する測定手段と、前記回線品質を示す情報を
    基地局装置に通知するための通知信号を送信する送信手
    段と、を具備し、前記送信手段は、前記回線品質を示す
    情報のうち、基地局装置に誤って受信された場合に下り
    回線のスループットが低下する可能性が高い情報ほど伝
    播路において誤りにくくした通知信号を送信することを
    特徴とする通信端末装置。
  2. 【請求項2】 送信手段は、回線品質が良いことを示す
    通知信号ほど伝播路において誤りにくくして送信するこ
    とを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
  3. 【請求項3】 送信手段は、回線品質が良いことを示す
    通知信号ほど送信パワを高くして送信することを特徴と
    する請求項2記載の通信端末装置。
  4. 【請求項4】 パイロット信号の送信パワを制御する制
    御手段を具備し、送信手段は、所定の回線品質よりも良
    い回線品質を示す通知信号を前記パイロット信号の送信
    パワよりも高い送信パワにし、前記所定の回線品質より
    も悪い回線品質を示す通知信号を前記パイロット信号の
    送信パワよりも低い送信パワにして送信することを特徴
    とする請求項3記載の通信端末装置。
  5. 【請求項5】 通知信号と送信パワとの対応関係を示す
    テーブルと、基地局装置からの制御信号に従って前記テ
    ーブルの内容を書き換える書き換え手段と、を具備し、
    送信手段は、前記テーブルに基づいて通知信号を所定の
    送信パワに制御することを特徴とする請求項3または請
    求項4記載の通信端末装置。
  6. 【請求項6】 送信手段は、回線品質が良いことを示す
    通知信号ほど最小符号間距離が大きい符号語に変換して
    送信することを特徴とする請求項2記載の通信端末装
    置。
  7. 【請求項7】 通知信号と符号語との対応関係を示すテ
    ーブルと、基地局装置からの制御信号に従って前記テー
    ブルの内容を書き換える書き換え手段と、を具備し、送
    信手段は、前記テーブルに基づいて通知信号を所定の符
    号語に変換することを特徴とする請求項6記載の通信端
    末装置。
  8. 【請求項8】 回線品質に基づいて変調方式と符号化方
    式との組み合わせで示される通信モードを決定する決定
    手段を具備し、送信手段は、通知信号を前記通信モード
    を示す信号とすることを特徴とする請求項2から請求項
    7のいずれかに記載に通信端末装置。
  9. 【請求項9】 測定手段は、パイロット信号の受信品質
    を測定し、送信手段は、通知信号を前記受信品質の値を
    示す信号とすることを特徴とする請求項2から請求項7
    のいずれかに記載の通信端末装置。
  10. 【請求項10】 測定手段は、パイロット信号の受信品
    質を測定し、送信手段は、前記受信品質の値を示すのに
    用いる情報のうち、変化量が大きい情報ほど伝播路にお
    いて誤りにくくした通知信号を送信することを特徴とす
    る請求項1記載の通信端末装置。
  11. 【請求項11】 送信手段は、上位の桁の値ほど符号長
    が長い符号語に変換した通知信号を送信することを特徴
    とする請求項10記載の通信端末装置。
  12. 【請求項12】 送信手段は、上位の桁の値ほど送信パ
    ワを高くした通知信号を送信することを特徴とする請求
    項10記載の通信端末装置。
  13. 【請求項13】 送信手段は、上位の桁の値ほど拡散率
    の高い拡散コードで拡散した通知信号を送信することを
    特徴とする請求項10記載の通信端末装置。
  14. 【請求項14】 請求項1から請求項13のいずれかに
    記載の通信端末装置から送信された通知信号を受信する
    受信手段と、前記通知信号の受信パワを測定する測定手
    段と、前記受信パワが所定のしきい値より小さい通知信
    号を検出する検出手段と、受信された複数の通知信号か
    ら検出された通知信号を除外した通知信号を用いて下り
    回線の通信リソースの割り振りを決定する決定手段と、
    を具備することを特徴とする基地局装置。
  15. 【請求項15】 請求項1から請求項13のいずれかに
    記載の通信端末装置から送信された通知信号を受信する
    受信手段と、前記通知信号の尤度を測定する測定手段
    と、前記尤度が所定のしきい値より小さい通知信号を検
    出する検出手段と、受信された複数の通知信号から検出
    された通知信号を除外した通知信号を用いて下り回線の
    通信リソースの割り振りを決定する決定手段と、を具備
    することを特徴とする基地局装置。
  16. 【請求項16】 検出手段での検出率を算出する算出手
    段と、前記検出率と所定のしきい値との比較結果に基づ
    いてテーブルの書き換えを請求項5または請求項7記載
    の通信端末装置に指示する制御信号を送信する送信手段
    と、を具備することを特徴とする請求項14または請求
    項15記載の基地局装置。
  17. 【請求項17】 通信端末装置が、下り回線の回線品質
    を示す情報を基地局装置に通知するための通知信号を送
    信する際に、前記回線品質を示す情報のうち、基地局装
    置に誤って受信された場合に下り回線のスループットが
    低下する可能性が高い情報ほど伝播路において誤りにく
    くした通知信号を送信し、基地局装置が、前記通知信号
    に従って下り回線の通信リソースの割り振りを決定する
    ことを特徴とする無線通信方法。
  18. 【請求項18】 通信端末装置が、回線品質が良いこと
    を示す通知信号ほど伝播路において誤りにくくして送信
    することを特徴とする請求項17記載の無線通信方法。
  19. 【請求項19】 通信端末装置が、パイロット信号の受
    信品質を測定し、前記受信品質の値を示すのに用いる情
    報のうち、変化量が大きい情報ほど伝播路において誤り
    にくくした通知信号を送信することを特徴とする請求項
    17記載の無線通信方法。
JP2000285405A 2000-08-02 2000-09-20 通信端末装置および無線通信方法 Expired - Lifetime JP3426200B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285405A JP3426200B2 (ja) 2000-08-02 2000-09-20 通信端末装置および無線通信方法
US10/089,605 US6760590B2 (en) 2000-08-02 2001-08-02 Communication terminal apparatus, base station apparatus, and radio communication method
EP08004604.8A EP1976141B1 (en) 2000-08-02 2001-08-02 Communication terminal apparatus
CNB018021816A CN100469169C (zh) 2000-08-02 2001-08-02 通信终端装置和无线通信方法
EP20010955557 EP1217861B1 (en) 2000-08-02 2001-08-02 Communication terminal, base station device, and radio communication method
KR10-2002-7004221A KR100493227B1 (ko) 2000-08-02 2001-08-02 통신 단말 장치, 기지국 장치 및 무선 통신 방법
PCT/JP2001/006654 WO2002013570A1 (fr) 2000-08-02 2001-08-02 Terminal de reseau, dispositif station de base et procede de radiocommunication
CN2009100084580A CN101489250B (zh) 2000-08-02 2001-08-02 通信终端装置和无线通信方法
DE60134208T DE60134208D1 (de) 2000-08-02 2001-08-02 Nkkommunikationsverfahren
AU2001277698A AU2001277698A1 (en) 2000-08-02 2001-08-02 Communication terminal, base station device, and radio communication method
US10/321,623 US7206587B2 (en) 2000-08-02 2002-12-18 Communication terminal apparatus, base station apparatus, and radio communication method
US10/321,500 US6799053B2 (en) 2000-08-02 2002-12-18 Communication terminal apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-234420 2000-08-02
JP2000234420 2000-08-02
JP2000285405A JP3426200B2 (ja) 2000-08-02 2000-09-20 通信端末装置および無線通信方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002367213A Division JP4536319B2 (ja) 2000-08-02 2002-12-18 送信装置、受信装置および無線通信システム
JP2002367212A Division JP2003224888A (ja) 2000-08-02 2002-12-18 通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002118514A true JP2002118514A (ja) 2002-04-19
JP3426200B2 JP3426200B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=26597227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000285405A Expired - Lifetime JP3426200B2 (ja) 2000-08-02 2000-09-20 通信端末装置および無線通信方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6760590B2 (ja)
EP (2) EP1217861B1 (ja)
JP (1) JP3426200B2 (ja)
KR (1) KR100493227B1 (ja)
CN (1) CN100469169C (ja)
AU (1) AU2001277698A1 (ja)
DE (1) DE60134208D1 (ja)
WO (1) WO2002013570A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004047336A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基地局装置及び送信割り当て制御方法
JP2005318533A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置及び通信方法
JP2006500867A (ja) * 2002-09-25 2006-01-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおける品質フィードバックの復号
JP2008529452A (ja) * 2005-02-01 2008-07-31 クゥアルコム・インコーポレイテッド チャネル条件に関連するフィードバックに基づいて、送信データレートを制御する方法及び装置
JP2009510804A (ja) * 2005-06-16 2009-03-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおいて協定されたチャンネル情報報告
JP2011176703A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Mitsubishi Electric Corp メディア多重装置及びメディア分離装置
JP2012147443A (ja) * 2002-05-10 2012-08-02 Interdigital Technology Corp チャネル品質条件に基づく認知フロー制御
US8385923B2 (en) 2005-08-16 2013-02-26 Qualcomm Incorporated Methods and systems for adaptive server selection in wireless communications

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7126930B2 (en) 2001-02-10 2006-10-24 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for transmitting messages in a wireless communication system
JP4016647B2 (ja) * 2001-05-17 2007-12-05 日本電気株式会社 移動通信システム、基地局、移動局及びそれらに用いるしきい値設定方法並びにそのプログラム
JP3487508B2 (ja) * 2001-11-01 2004-01-19 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、通信制御プログラム、受信装置、受信方法及び受信制御プログラム
US7145880B2 (en) * 2002-04-24 2006-12-05 Cingular Wireless Ii, Llc System and method for channel assignment with adaptive modulation in wireless communications
GB2391431A (en) 2002-07-30 2004-02-04 Fujitsu Ltd Adaptive modulation and coding method
US8165619B2 (en) 2002-10-02 2012-04-24 Qualcomm Incorporated Power allocation for power control bits in a cellular network
JP3512783B1 (ja) * 2002-10-08 2004-03-31 松下電器産業株式会社 通信端末装置及び基地局装置
US6882857B2 (en) * 2002-11-26 2005-04-19 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for efficient processing of data for transmission in a communication system
JP4186619B2 (ja) * 2002-12-25 2008-11-26 日本電気株式会社 無線ネットワークにおける通信装置、送信制御方法、閾値制御方法及び無線ネットワークシステム
US20040179493A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-16 Khan Farooq Ullah Methods of transmitting channel quality information and power allocation in wireless communication systems
CN100477829C (zh) 2003-09-30 2009-04-08 三菱电机株式会社 通信方法
ATE492097T1 (de) * 2003-10-06 2011-01-15 Ericsson Telefon Ab L M Koordinierte datenflusssteuerung und datenpufferteilung in umts
KR101015736B1 (ko) * 2003-11-19 2011-02-22 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식의 이동통신 시스템에서선택적 전력 제어 장치 및 방법
US20050136956A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Hiroki Ohno Radio relay device
JP3898192B2 (ja) * 2004-03-29 2007-03-28 株式会社日立国際電気 適応変調方式を使用した無線通信方法及び無線通信装置
WO2006009955A2 (en) * 2004-06-23 2006-01-26 Cognio, Inc Self-calibrated path loss position estimation process, device and system
US8149875B2 (en) * 2004-06-29 2012-04-03 Stefan Parkvall Packet-based data processing technique
WO2006006227A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Fujitsu Limited 無線ベアラ制御方法及び無線基地局
CN100566388C (zh) * 2005-03-29 2009-12-02 汤姆森许可贸易公司 用于提供无线通信系统中的鲁棒性接收的方法和装置
JP2006311490A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線基地局装置
US7468967B2 (en) * 2005-04-29 2008-12-23 General Dynamics C4 Systems, Inc. System and method for transmission of low rate data
EP1761091B1 (en) * 2005-08-30 2012-11-07 LG Electronics, Inc. Method for performing admission control in a cellular network
CN101273568B (zh) 2005-09-22 2013-02-13 捷讯研究有限公司 移动站、固定站、通信系统以及通信方法
US20070121535A1 (en) * 2005-09-30 2007-05-31 Wanshi Chen Dynamic transmit power for non-canonical transmission formats
JP4852616B2 (ja) * 2005-11-09 2012-01-11 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信ネットワークにおける無線資源の選択
JP4886330B2 (ja) * 2006-03-22 2012-02-29 株式会社東芝 無線通信基地局装置及び無線通信システム
CN101141755B (zh) * 2006-09-05 2010-05-12 华为技术有限公司 无线区域网络系统中的干扰通知方法及其实现系统
GB2445990B (en) * 2007-01-24 2009-01-21 Motorola Inc Pilot signal transmission in a radio communication system
JP5109438B2 (ja) * 2007-03-28 2012-12-26 日本電気株式会社 応答確率計算方法及び応答確率計算装置並びにそれを用いた通信システム
JP4937152B2 (ja) * 2008-02-01 2012-05-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、移動通信システム及び無線基地局
US8175026B2 (en) * 2008-10-28 2012-05-08 Ruppin Academic Center Resource management in mesh satellite communication systems
US9148861B1 (en) * 2012-07-25 2015-09-29 Sprint Spectrum L.P. Offset to data rate control based on transmission power in neighbor sector
US8891451B2 (en) * 2011-10-31 2014-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for wireless communication channel allocation in wireless networks
EP2632071A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-28 Thomson Licensing Method for assessing quality of a radio transmission channel, and residential gateway using the method
EP3449677B1 (en) * 2016-04-28 2021-12-29 Sony Group Corporation Transmit power of pilot signals

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163432A (ja) 1986-01-13 1987-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化装置
US5590403A (en) * 1992-11-12 1996-12-31 Destineer Corporation Method and system for efficiently providing two way communication between a central network and mobile unit
FI96554C (fi) 1993-02-05 1996-07-10 Nokia Mobile Phones Ltd Aikajakoinen solukkoradiopuhelinjärjestelmä ja radiopuhelin sitä varten
GB9317884D0 (en) * 1993-08-27 1993-10-13 Philips Electronics Uk Ltd Communications system
US5559789A (en) * 1994-01-31 1996-09-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. CDMA/TDD Radio Communication System
FR2718906B1 (fr) 1994-04-13 1996-05-24 Alcatel Mobile Comm France Procédé d'adaptation de l'interface air, dans un système de radiocommunication avec des mobiles, station de base, station mobile et mode de transmission correspondants.
JPH08223113A (ja) 1995-02-08 1996-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信方式
FI955266A (fi) * 1995-11-02 1997-05-03 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ja laitteisto viestien välittämiseksi tietoliikennejärjestelmässä
US5842113A (en) * 1996-04-10 1998-11-24 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for controlling power in a forward link of a CDMA telecommunications system
US7046694B2 (en) * 1996-06-19 2006-05-16 Digital Radio Express, Inc. In-band on-channel digital broadcasting method and system
US5752166A (en) 1996-09-04 1998-05-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling how a receiver responds to a message
FI103547B (fi) * 1996-10-18 1999-07-15 Nokia Telecommunications Oy Datansiirtomenetelmä ja -laitteisto
JP3335900B2 (ja) * 1998-02-27 2002-10-21 松下電器産業株式会社 干渉除去装置及び干渉除去方法
US6754251B1 (en) * 1998-03-09 2004-06-22 Texas Instruments Incorporated Spread-spectrum telephony with accelerated code acquisition
US6539205B1 (en) * 1998-03-23 2003-03-25 Skyworks Solutions, Inc. Traffic channel quality estimation from a digital control channel
JP2000049663A (ja) 1998-04-17 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び伝送レ―ト制御方法
ES2184430T3 (es) * 1998-04-17 2003-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dispositivo de comunicacion por radio y procedimiento que permite ajustar la velocidad de transmision.
GB2337414A (en) 1998-05-14 1999-11-17 Fujitsu Ltd Soft handoff in cellular communications networks
US6529730B1 (en) 1998-05-15 2003-03-04 Conexant Systems, Inc System and method for adaptive multi-rate (AMR) vocoder rate adaption
JP4087948B2 (ja) * 1998-05-15 2008-05-21 株式会社東芝 符号分割多重移動通信装置
JPH11331131A (ja) 1998-05-20 1999-11-30 Nec Corp 無線伝送システム及びその伝送方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
US6115930A (en) * 1998-06-11 2000-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and laminated member for measuring gap dimension
JP3249471B2 (ja) 1998-06-15 2002-01-21 沖電気工業株式会社 移動体通信方法
JP2000068959A (ja) 1998-08-26 2000-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線送信装置および無線通信装置
JP3471662B2 (ja) * 1998-08-28 2003-12-02 松下電器産業株式会社 送受信装置及びその送信電力制御方法
KR20000022672A (ko) * 1998-09-07 2000-04-25 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 이동국 통신 장치, 기지국 통신 장치 및 무선 통신 방법
AU6257399A (en) * 1998-09-18 2000-04-10 Hesham El Gamal Method and constructions for space-time codes for psk constellations for spatialdiversity in multiple-element antenna systems
JP2000124914A (ja) 1998-10-19 2000-04-28 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
FI108202B (fi) * 1998-12-22 2001-11-30 Nokia Networks Oy Signalointimenetelmä ja tietoliikennejärjestelmä
JP2000234420A (ja) 1999-02-12 2000-08-29 Sanko Metal Ind Co Ltd 外囲体における係止構造
JP3579290B2 (ja) 1999-03-31 2004-10-20 三洋電機株式会社 磁気ヘッド駆動回路および磁気記録装置
CN1531218B (zh) * 1999-07-06 2010-05-12 三星电子株式会社 通信系统中的编码设备及方法
KR100407942B1 (ko) * 1999-11-19 2003-12-01 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서 전송 포맷 조합 지시자를 전송하는 방법
KR100736297B1 (ko) * 2000-01-20 2007-07-06 노오텔 네트웍스 리미티드 고속 데이터를 전송하는 가변 레이트 무선 채널을 위한프레임 구조
JP3389951B2 (ja) 2000-02-07 2003-03-24 日本電気株式会社 Cdma移動通信システム及び該cdma移動通信システムにおける下り回線送信電力制御方法
JP3911378B2 (ja) * 2000-02-16 2007-05-09 松下電器産業株式会社 通信端末装置及び通信方法
KR100341823B1 (ko) * 2000-02-21 2002-06-26 윤덕용 유무선 영상 통신시스템에서의 비트에러확률 기준값설정방법
KR100364782B1 (ko) * 2000-06-02 2002-12-16 엘지전자 주식회사 통신 시스템의 데이터 전송 방법
US20020094810A1 (en) 2001-01-17 2002-07-18 Hassan Hassan I. Uplink transmission with selective ARQ based on signal quality
US6810236B2 (en) 2001-05-14 2004-10-26 Interdigital Technology Corporation Dynamic channel quality measurement procedure for adaptive modulation and coding techniques
EP1289179A1 (en) 2001-08-28 2003-03-05 Lucent Technologies Inc. A wireless telecommunications network, a user terminal therefor, a base station therefor, and a method of telecommunication
KR100834662B1 (ko) * 2001-11-21 2008-06-02 삼성전자주식회사 부호분할 다중접속 이동통신시스템에서의 부호화 장치 및 방법
US7050759B2 (en) * 2002-02-19 2006-05-23 Qualcomm Incorporated Channel quality feedback mechanism and method

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147443A (ja) * 2002-05-10 2012-08-02 Interdigital Technology Corp チャネル品質条件に基づく認知フロー制御
JP2012170137A (ja) * 2002-05-10 2012-09-06 Interdigital Technology Corp チャネル品質条件に基づく認知フロー制御
JP2006500867A (ja) * 2002-09-25 2006-01-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおける品質フィードバックの復号
US7257423B2 (en) 2002-11-20 2007-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Base station apparatus and transmission assignment control method
WO2004047336A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基地局装置及び送信割り当て制御方法
JP4628150B2 (ja) * 2004-03-29 2011-02-09 パナソニック株式会社 通信装置及び通信方法
US8014439B2 (en) 2004-03-29 2011-09-06 Panasonic Corporation Communication device and communication method
JP2005318533A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置及び通信方法
JP2008529452A (ja) * 2005-02-01 2008-07-31 クゥアルコム・インコーポレイテッド チャネル条件に関連するフィードバックに基づいて、送信データレートを制御する方法及び装置
US8363604B2 (en) 2005-02-01 2013-01-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling a transmission data rate based on feedback relating to channel conditions
JP2009510804A (ja) * 2005-06-16 2009-03-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおいて協定されたチャンネル情報報告
US8385923B2 (en) 2005-08-16 2013-02-26 Qualcomm Incorporated Methods and systems for adaptive server selection in wireless communications
US8406774B2 (en) 2005-08-16 2013-03-26 Qualcomm, Incorporated Methods and systems for server selection during feedback channel impairment in wireless communications
JP2011176703A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Mitsubishi Electric Corp メディア多重装置及びメディア分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1976141A1 (en) 2008-10-01
US20040203829A1 (en) 2004-10-14
KR20020040830A (ko) 2002-05-30
EP1217861B1 (en) 2008-05-28
DE60134208D1 (de) 2008-07-10
AU2001277698A1 (en) 2002-02-18
EP1217861A4 (en) 2004-04-21
US7206587B2 (en) 2007-04-17
US20020151311A1 (en) 2002-10-17
WO2002013570A1 (fr) 2002-02-14
CN1386388A (zh) 2002-12-18
CN100469169C (zh) 2009-03-11
US6799053B2 (en) 2004-09-28
US6760590B2 (en) 2004-07-06
EP1217861A1 (en) 2002-06-26
EP1976141B1 (en) 2021-04-14
US20030087662A1 (en) 2003-05-08
KR100493227B1 (ko) 2005-06-02
JP3426200B2 (ja) 2003-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3426200B2 (ja) 通信端末装置および無線通信方法
JP4194091B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信装置
EP2449707B1 (en) Enhanced physical downlink shared channel coverage
US7515580B2 (en) Method and apparatus for forward power control in a communication system
US20090010211A1 (en) Base station apparatus and resource assigning method
US7006798B2 (en) Communication terminal apparatus, base station apparatus and radio communication method
JP2001244912A (ja) Cdmaセルラー無線伝送システム
JP2004289854A (ja) 高率パケットデータ伝送の方法および装置
JP2003032745A (ja) 基地局装置、移動局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2006203591A (ja) 適応変調方法並びに符号化率制御方法
US9301206B2 (en) Channel bandwidth
JP4536319B2 (ja) 送信装置、受信装置および無線通信システム
JP4536821B2 (ja) 送信装置、受信装置および無線通信システム
JP2003224888A (ja) 通信端末装置
JP5404451B2 (ja) 移動局及び制御情報の復号方法
JP2010263634A (ja) 送信装置、受信装置
JP2006129397A (ja) 通信装置、基地局装置及び送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3426200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term