JP2002112281A - 色補正回路 - Google Patents

色補正回路

Info

Publication number
JP2002112281A
JP2002112281A JP2000297972A JP2000297972A JP2002112281A JP 2002112281 A JP2002112281 A JP 2002112281A JP 2000297972 A JP2000297972 A JP 2000297972A JP 2000297972 A JP2000297972 A JP 2000297972A JP 2002112281 A JP2002112281 A JP 2002112281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
gradation
signals
gradations
color difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000297972A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shimizu
彰 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2000297972A priority Critical patent/JP2002112281A/ja
Publication of JP2002112281A publication Critical patent/JP2002112281A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノイズ混入やA/D変換時のクランプレベル
の誤差等で色差信号の無彩色部の階調に誤差が生じても
無彩色部に色が着かないようにする。 【解決手段】 Y信号、R−Y、B−Y色差信号をA/
D変換部1a、1b、1cでディジタル信号に変換し、各色差
信号は階調変換部2a、2bに入力して階調変換され、A/
D変換部1aからの輝度信号と共にマトリクス回路3に入
力し、R、G、B信号に変換して出力される。階調変換
部2a、2bは、色レベルの低い所定階調範囲(色データが
8ビットの場合に128 ±1〜2階調)の色データを無彩
色となる階調(128階調)に変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は色補正回路に係り、
無彩色である筈の部分に色が着かないようにするものに
関する。
【0002】
【従来の技術】Y(輝度信号)とR−Y(赤−Y)およ
びB−Y(青−Y)等の色差信号を入力し、A/D変換
し、ディジタル信号処理を行い、表示デバイスで表示す
る場合、輝度信号と色差信号とをマトリクス回路で演算
してRGB信号に変換するのであるが、A/D変換の際
の色差信号のクランプレベルが適切でない場合、あるい
はノイズの混入等で無彩色部のレベルに誤差が生じた場
合、本来無彩色である筈の部分に色が着くという現象が
生じる。この現象は、特に表示デバイスが階調表現能力
が十分とは言えないLCD(液晶デバイス)やPDP
(プラズマディスプレイパネル)の場合に低輝度部分に
発生しやすいもので、例えば、色がない筈の雲や岩肌等
の部分がマゼンタや緑色に着色され、映像の品位が著し
く低下する。これは、例えば、図3に示すように、カラ
ーバー信号をA/D変換するとき、カラーバー信号が25
6 階調(8ビット)の場合はR−Y、B−Yの色差信号
の128階調が無彩色となるので、後段のマトリクス回路
ではこの128 階調のレベルを無彩色の基準として演算
し、RGB信号に変換するからである。このため、上述
のような原因でこの無彩色部の階調が1階調でも上下す
ると、マトリクス変換でRGB比が崩れ、無彩色である
筈の部分に色成分が発生する。ところで、これら色差信
号のクランプレベル(上記128 階調のレベル)はA/D
変換の前のアナログ部分で決められるため、A/D変換
後の回路で無彩色部を検出して補正することは非常に困
難である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような点
に鑑み、マトリクス回路の前段で色レベルの最も低い階
調部分をマスクすることにより、誤差の生じる無彩色部
を強制的に128 階調(色データが8ビット=256 階調の
場合)に固定し、無彩色である筈の部分に色が着かない
ようにすることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の色補正回路は、輝度信号とR−YおよびB
−Yの色差信号とを入力しディジタル信号に変換するA
/D変換部と、A/D変換部よりの輝度信号および色差
信号を演算しR、GおよびB信号に変換して出力するマ
トリクス回路とからなるものにおいて、前記マトリクス
回路の前段に階調変換部を設け、前記A/D変換部より
の各色差信号の色レベルの低い所定階調範囲の色データ
を、色レベルの最も低い階調となるように変換するよう
に構成する。
【0005】前記階調変換部に階調特性変換のためのル
ックアップテーブルを内蔵し、前記A/D変換部よりの
各色差信号の色データの階調を同ルックアップテーブル
より読出した階調特性となるように変換するようにして
もよい。
【0006】前記階調変換部は、前記A/D変換部より
の色データが8ビット=256 階調の場合、128 階調を中
心とする上下1階調または上下2階調の色データを128
階調となるように変換するようにする。
【0007】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を実施例に基づ
き図面を参照して説明する。図1は本発明による色補正
回路の一実施例の要部ブロック図である。図において、
1a、1b、1cはA/D変換部で、輝度信号(Y)、R−Y
およびB−Yの色差信号をそれぞれディジタル信号に変
換する。2a、2bは階調変換部で、A/D変換部1b、1cか
らのR−Y、B−Yの各色差信号の、色レベルの低い所
定階調範囲の色データを、色レベルの最も低い階調、す
なわち着色されない階調に変換する。3はマトリクス回
路で、A/D変換部1aからの輝度信号と、階調変換部2
a、2bからのR−Y、B−Yの各色差信号とを演算し、
R、GおよびB信号にマトリクス変換して出力する。図
の階調波形(A) および(B) はカラーバーのB−Y色差信
号の例を示したもので、(A) は階調変換部2bの入力側の
階調波形、(B) は階調変換部2bの出力側の階調波形であ
る。
【0008】R−Y色差信号はA/D変換部1bでディジ
タル信号に変換され、階調変換部2aに入力し、B−Y色
差信号はA/D変換部1cでディジタル信号に変換され、
階調変換部2bに入力する。階調変換部2a、2bは、A/D
変換部1b、1cよりの色差信号の、色レベルの低い所定階
調範囲の色データを、色レベルの最も低い階調、すなわ
ち着色されない階調に変換する。例えば、色データが8
ビット=256 階調の場合、色レベルの最も低い筈の階調
である128 階調を中心とし、これの上下1階調または上
下2階調の範囲の色データを128 階調に変換する。これ
には、例えば、図2に示す如き階調変換特性のルックア
ップテーブル(LUT)を階調変換部2a、2bに内蔵して
おき、A/D変換部1b、1cより入力されるR−Y、B−
Yの色差信号の色データの階調をLUTより読出した階
調特性となるように変換するようにしてもよい。
【0009】これにより、例えば、B−Y色差信号の場
合、階調変換部2bの入力側では、階調波形(A) のよう
に、無彩色部が128 +α階調にずれていたものが、階調
変換部2bの出力側では、階調波形(B) のように無彩色部
が128 階調に変換される。そして、階調変換部2aで同様
に階調変換されたR−Y色差信号、およびA/D変換部
1aからの輝度信号と共にマトリクス回路3に入力し、
R、GおよびB信号にマトリクス変換して出力され、表
示デバイスに入力される。このように、色差信号の最も
色レベルが低い筈の階調を含む上下所定範囲の階調(±
α階調、例えば、±1〜2階調)の色データを、無彩色
となる階調(色データが8ビットの場合に128 階調)に
強制的に変換するものであるから、ノイズ等の要因によ
って無彩色部の色データの階調に誤差が生じたり、A/
D変換の際のクランプレベルに誤差があった場合でも、
上記±α階調の誤差範囲であれば、この範囲の階調の色
データが無彩色となる階調に変換されるので、映像の彩
度は若干低下するものの、色が着かない筈の雲あるいは
岩肌等の部分がマゼンタや緑色に着色されるという現象
がなくなり、総合的な映像の品位を向上することができ
る。なお、以上説明のR−Y、B−Yの各色差信号は主
に一般テレビ放送信号におけるものであるが、この他、
色差信号という点において同様であるDVD(ディジタ
ルビデオディスク)における色差信号(Cb、Cr)又
はHDTV(ハイビジョン)おける色差信号(Pb、P
r)についても本発明の対象とすることが可能である。
【0010】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明による色
補正回路によれば、A/D変換された色差信号で、本来
色レベルが最も低い階調を含む上下所定範囲の階調(±
α階調、例えば、±1〜2階調)の色データを、無彩色
となる階調(色データが8ビットの場合に128 階調)に
強制的に変換するものであるから、A/D変換以前でノ
イズが混入したり、A/D変換の際の色差信号のクラン
プレベルが適切でなかった等のため、色差信号の無彩色
部の色データの階調に誤差が生じた場合でも、無彩色で
ある筈の部分がマゼンタや緑色に着色されるという問題
が解消され、表示映像の品位を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による色補正回路の一実施例の要部ブロ
ック図である。
【図2】階調変換特性の一例である。
【図3】従来のA/D変換後の輝度信号および色差信号
の階調の一例である。
【符号の説明】
1a、1b、1c A/D変換部 2a、2b 階調変換部 3 マトリクス回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輝度信号とR−YおよびB−Yの色差信
    号とを入力しディジタル信号に変換するA/D変換部
    と、A/D変換部よりの輝度信号および色差信号を演算
    しR、GおよびB信号に変換して出力するマトリクス回
    路とからなるものにおいて、前記マトリクス回路の前段
    に階調変換部を設け、前記A/D変換部よりの各色差信
    号の色レベルの低い所定階調範囲の色データを、色レベ
    ルの最も低い階調となるように変換するようにしてなる
    色補正回路。
  2. 【請求項2】 前記階調変換部に階調特性変換のための
    ルックアップテーブルを内蔵し、前記A/D変換部より
    の各色差信号の色データの階調を同ルックアップテーブ
    ルより読出した階調特性となるように変換するようにし
    た請求項1記載の色補正回路。
  3. 【請求項3】 前記階調変換部は、前記A/D変換部よ
    りの色データが8ビット=256 階調の場合、128 階調を
    中心とする上下1階調または上下2階調の色データを12
    8 階調となるように変換するものでなる請求項1または
    2記載の色補正回路。
JP2000297972A 2000-09-29 2000-09-29 色補正回路 Withdrawn JP2002112281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297972A JP2002112281A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 色補正回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297972A JP2002112281A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 色補正回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002112281A true JP2002112281A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18780006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000297972A Withdrawn JP2002112281A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 色補正回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002112281A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100744111B1 (ko) 2004-11-12 2007-08-01 삼성전자주식회사 영상 신호의 회색 성분 보상 장치
JP2008085731A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Brother Ind Ltd 画素データ補正装置および画素データ補正方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100744111B1 (ko) 2004-11-12 2007-08-01 삼성전자주식회사 영상 신호의 회색 성분 보상 장치
JP2008085731A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Brother Ind Ltd 画素データ補正装置および画素データ補正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100566021B1 (ko) 영상 표시 방법, 영상 표시 장치, 및 이에 이용되는콘트라스트 조정 회로
JP4735605B2 (ja) テストパターン信号生成装置、テストパターン信号生成方法、測色システム及び表示装置
EP1083539A3 (en) Image displaying with multi-gradation processing
JP2000013814A (ja) 映像信号処理回路
JP2006295377A (ja) 映像表示装置
JPH06261335A (ja) カラー表示装置
WO2010067488A1 (ja) 色補正装置および色補正方法
JP2005249821A (ja) 色補正回路及びそれを備えた画像表示装置
JPH08251515A (ja) 表示器の焼付防止方法
JP2005249820A (ja) 色補正回路及びそれを備えた画像表示装置
JPH1013849A (ja) Pdpのガンマ補正方式
JP2002112281A (ja) 色補正回路
JPH11305734A (ja) 液晶表示装置
JP3490888B2 (ja) 色抑圧回路
JP2000184236A (ja) γ補正回路およびγ補正方法
JPH0851642A (ja) 白バランス補正装置
JP2000115799A (ja) カラー映像表示装置の色補正回路
JP2001103505A (ja) 色差入力信号の色補正回路
JP2938264B2 (ja) 液晶映像表示装置
JP2850969B2 (ja) 映像回路
JPH0738778A (ja) ガンマ補正回路
JPH10174117A (ja) Pdpの白バランス調整回路
JPH11205633A (ja) 映像表示装置
JP4107324B2 (ja) 映像表示方法、映像表示装置及びそれに用いるコントラスト調整回路
JPH11215386A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20080527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20090714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761