JPH0851642A - 白バランス補正装置 - Google Patents

白バランス補正装置

Info

Publication number
JPH0851642A
JPH0851642A JP6185632A JP18563294A JPH0851642A JP H0851642 A JPH0851642 A JP H0851642A JP 6185632 A JP6185632 A JP 6185632A JP 18563294 A JP18563294 A JP 18563294A JP H0851642 A JPH0851642 A JP H0851642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gamma correction
output
white balance
video signal
subtraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6185632A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shimizu
彰 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP6185632A priority Critical patent/JPH0851642A/ja
Publication of JPH0851642A publication Critical patent/JPH0851642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主にPDP(プラズマディスプレイパネル)
使用の映像回路に適し、同PDPの発光特性のバラツキ
に起因する白バランスのバラツキを補正する。 【構成】 赤、青、及び緑の各アナログ映像信号を各々
ディジタル信号に変換する該映像信号ごとに設けてなる
A/D変換部1〜3と、A/D変換部各々よりの映像信
号について、ガンマ補正後の各映像出力により所定の白
バランスになるように出力バランスを変えてガンマ補正
するガンマ補正部4〜6と、ガンマ補正部各々よりの映
像データについて、所要値の減算を行う減算器7〜9
と、前記減算器それぞれに対し減算値を設定する設定部
10と、前記減算器で減算したときにはキャリアアウトデ
ータCr等に基づきアンダフローとなった範囲のデータを
強制的に零に設定するアンダフロー補正部11、12、13と
を備え、ガンマ補正後の少なくとも1つの映像信号につ
いて減算を行うことで白バランスを補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、白バランス補正装置に
係り、より詳細には、主にPDP(プラズマディスプレ
イパネル)使用の映像回路に適し、同PDPの発光特性
のバラツキに起因する白バランスのバラツキの補正に関
する。
【0002】
【従来の技術】白バランスはカラー映像画質を左右する
重要な要素である。PDPを使用した映像装置の白バラ
ンスは従来、例えば、図4に示す方法により設定してい
た。図4において、赤(R)、緑(G)及び青(B)の
アナログ3原色映像信号をそれぞれA/D変換部31、3
2、33でディジタル映像信号に変換する。同変換したデ
ィジタル映像信号について各信号ごとにガンマ(γ)補
正する(ガンマ補正部34、35、36)。このガンマ補正
は、映像信号のレベルをPDPの発光特性に適合した振
幅に補正し、映出映像が自然な映像になることを目的と
するものであって白バランスとは本来別のものである。
しかし、白バランスは3原色映像信号各々の比率で定ま
るものなので各ガンマ補正部の出力をPDPの発光特性
(白バランス特性)に合わせてバランスをとることによ
りガンマ補正と白バランス設定とを同時に行うことがで
きる。
【0003】この考え方に基づき、各ガンマ補正部の補
正特性を図5(A)のように、各色の補正特性を、使用
するPDPに合わせて異ならしめ、これにより各色ごと
にガンマ補正をするとともに各出力比が所定の白バラン
スになるようにする。図中のイは赤信号、ロは緑信号、
ハは青信号に対する特性である。なお、ガンマ補正は換
言すれば入力レベルを所定の出力レベルに変換すること
であり、そのため、図4に示すように、所要の入出力変
換特性を予め記憶させておき(ROM34a 、35a 、36a
)、この記憶データに基づき入力レベルを所定の出力
レベルに変換する(変換部34b 、35b 、36b )。この場
合、映像信号のAPL(平均輝度階調)で変換特性を変
える必要がある。このことを示したものが図5(B)で
ある。同図(A)をAPL50%の特性としたとき、例え
ば赤信号の場合、APL最大時(90%)にはニの特性に
し、APL最小時(10%)にはホの特性にする。他の緑
及び青の信号についても同様である。従って、各ROM
にはAPLをパラメータとして入出力変換特性を記憶さ
せておき、各変換部は入力されるAPLデータに基づき
入出力変換することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記説明の白
バランス設定はPDPの標準特性を前提としたものであ
り、実際にはPDP間には発光特性(白バランス特性)
にバラツキがある。従って、図5に従い入出力変換して
も画面上ではPDP間で白バランスのバラツキが生じる
という欠点がある。本発明は、かかる欠点に鑑みてなさ
れたものであり、ガンマ補正後において白バランスを補
正し、PDP間のバラツキを無くすようにした白バラン
ス補正装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、赤、青、及び
緑の各アナログ映像信号をそれぞれディジタル映像信号
に変換する該映像信号ごとに設けてなるA/D変換部
と、前記A/D変換部それぞれよりの映像信号につい
て、ガンマ補正後の各映像出力により所定の白バランス
が得られるように出力バランスを変えてガンマ補正する
前記A/D変換部の出力ごとに設けてなるガンマ補正部
と、前記ガンマ補正部それぞれよりのディジタル映像デ
ータについて、減算操作に従い所要値の減算を行う前記
ガンマ補正部の出力ごとに設けてなる減算器と、前記減
算器それぞれに対して別個に減算値を設定する設定部
と、前記減算器で減算処理が行われたときには同減算器
よりのキャリアアウトデータに基づきアンダフローとな
った範囲のデータを強制的に零に設定する前記減算器出
力ごとに設けてなるアンダフロー補正部とを備え、ガン
マ補正後の少なくとも1つの映像信号について前記減算
を行うことで白バランスを補正するようにした白バラン
ス補正装置を提供するものである。
【0006】
【作用】3原色各映像信号ごとに、アナログ信号をディ
ジタル信号に変換し(A/D変換部)、各々所定のガン
マ補正をする(ガンマ補正部)。ここまでは従来と同様
の処理である。以降、例えば、減算処理で補正する場合
には次の通りである。PDPの映出映像から白バランス
の状態を目視、又は白バランス測定器等により確認し、
正規の白バランスにするために減じる色を把握する。そ
の後、その減じる色に対応する減算器により映像データ
値を一律に所要値減算する。この減算処理により強い色
の成分が減少し、正規の白バランスに補正される。ま
た、上記減算により映像データ値の小さい範囲でアンダ
フローが生じるのでこれらデータは強制的に零にする
(アンダフロー補正部)。
【0007】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明による白バラン
ス補正装置を説明する。図1は本発明による白バランス
補正装置の一実施例を示す要部ブロック図であって減算
処理により補正するものであり、図2は他の実施例を示
す要部ブロックであって加算処理により補正するもので
ある。また、図3は図1及び図2を説明するための入出
力データ変換(ガンマ補正)特性図である。なお、図3
は信号を8ビット構成とした場合について描いたもので
ある。
【0008】図1において、R、G及びBは3原色映像
信号である赤映像信号、緑映像信号及び青映像信号(以
下、「R信号」、「G信号」、「B信号」と記す)を表
し、1、2及び3はR信号用A/D変換部、G信号用A
/D変換部及びB信号用A/D変換部であり、アナログ
信号をディジタル信号に変換するものである。4、5及
び6はR信号用ガンマ(γ)補正部、G信号用ガンマ補
正部及びB信号用ガンマ補正部であり、それぞれ所定の
ガンマ補正をするものである。7、8及び9はR信号用
減算器、G信号用減算器及びB信号用減算器であり、3
原色映像信号の中、特定の信号データについて減算処理
するものためのものである。10は設定部であり、前記減
算器の減算値を設定する。11、12及び13はR信号用アン
ダフロー補正部、G信号用アンダフロー補正部及びB信
号用アンダフロー補正部であり、前記減算処理によりデ
ータにアンダフローが生じた場合にはその範囲のデータ
を強制的に「零」にするものである。14は映像信号処理
部、15はPDP(プラズマディスプレイパネル)であ
る。
【0009】図2において、図1と同一の符号は同一の
ものであることを示し、21、22及び23はR信号用加算
器、G信号用加算器及びB信号用加算器であり、3原色
信号の中、特定の信号データについて加算処理するもの
ためのものである。24は設定部であり、前記加算器の加
算値を設定する。25、26及び27はR信号用オーバフロー
補正部、G信号用オーバフロー補正部及びB信号用オー
バフロー補正部であり、前記加算処理によりデータにオ
ーバフローが生じた場合にはその範囲のデータを強制的
に「上限値」にするものである。
【0010】次に、本発明の動作につき図ごとに分けて
説明する。 (1)図1の動作 入力されたR信号、G信号及びB信号はそれぞれのA/
D変換部1、2、3でアナログ信号からディジタル信号
へ変換する。同変換した信号につき、それぞれのガンマ
補正部4、5、6で所定のガンマ補正をする。このA/
D変換及びガンマ補正は従来(図4)と同様の処理であ
る。従って、各ガンマ補正部の構成も従来(図4)と同
様であり、所定の入出力変換特性(図5)を予め記憶し
たROM4a、5a、6aと、同ROMの変換特性に基づき、
入力データを所要のデータに変換して出力する変換部4
b、5b、6bとで構成される。この場合、APLに応じて
適性なデータ変換するためAPLデータに基づき変換特
性を変えることも従来同様である。図5(A)(B)の
変換特性でガンマ補正したRGBの各信号は、白バラン
スに関し、標準発光特性のPDPで正規の白バランスと
なる関係にある。しかし、このような関係にある3原色
信号を映像信号処理部14で所定の信号処理をしてPDP
15をドライブしてもPDPの特性バラツキにより白バラ
ンスにバラツキが生じる。このバラツキは一様ではな
く、種々の系統の色味を帯びる。
【0011】そこで、白バランスを補正する者はPDP
15の映出画像を見て正規の白バランスに対し、いずれの
色信号成分が強いかを判別する。この判別は目視、又は
測定器による計測による。この判別で、例えば、赤成分
が強い白バランスであった場合、R信号用減算器7によ
りR信号用ガンマ補正部4よりのR信号の映像データ値
を所要値減算する。この減算は換言すればデータシフト
であり、図3(A)にこれを示す。同図において、イを
R信号用ガンマ補正部4の変換特性とした場合、同変換
特性で変換された出力値を一律に「d1」減算(シフト)
する。同d1は設定部10のR信号用10a で設定する。ま
た、減算は画面又は測定器を観察しつつ段階的に行う。
これにより赤成分が減少するが、d2の範囲でアンダフロ
ーが生じる。このアンダフローが生じている範囲d2につ
いては減算器7からキャリアアウトのデータCrが出力さ
れる。そこで、アンダフロー補正部11は同Crを基にアン
ダフローとなっている範囲のデータを強制的に「零」に
セットする。図5(B)に強制的「零」にセットした特
性(ニ)を示すが、これがアンダフロー補正部11の出力
特性となる。赤成分をこのように減ずることで白バラン
スは正規なものへ補正される。
【0012】以上は、赤成分が強い白バランスの場合の
補正例であるが、緑成分が強い場合にはG信号用減算器
8を、又は青成分が強い場合にはB信号用減算器9をそ
れぞれ設定部10のG信号用10b 、B信号用10c により上
記同様に所要値減算する。本発明は、基準白バランスは
ガンマ補正段階で設定し、PDPの特性バラツキ分を減
算器等で補正するものである。従って、1色の補正で略
正規の白バランスが得られると考えるが、場合により2
色の補正が必要であれば対応する信号の減算器により上
記同様にして所要値減算する。以上が減算処理による白
バランス補正である。上記ではガンマ補正部の変換特性
を各色ごとに異ならしめたが、これに対し、同変換特性
はいずれのガンマ補正部も同特性とし、白バランスは減
算器により設定する方法も可能である。即ち、ガンマ補
正出力はRGBとも同出力とし、白バランスは減算器に
よる減算で行う。この場合のアンダフローについては前
記同様に処理する。この方法の場合、上記が「補正」で
あるのに対し「調整」に近いものとなって減算操作がや
や煩雑となるが、ROMを共通化できるというメリット
がある。
【0013】(2)図2の動作 図2は、PDP画面上での白バランスが正規の白バラン
スに対し不足している色成分を加算処理により強めるよ
うにしたものであり、図1が強い色成分を減算処理によ
り弱めるのと較べ反対の考え方に基づく。そのため、図
1の減算器に換えて図2では加算器21、22、23を設け
る。つまり、不足している色成分を同加算器で所要値加
算(図3Aのd3)し、不足している色成分を強調する。
この場合の加算値d3は図 1と同様に設定部24で設定す
る。この加算により図1の場合のアンダフローにかわり
オーバフローd4が生じる。そこで、オーバフロー補正部
25、26、27を設け、オーバフローが生じた場合には強制
的に上限値にセットする。例えば、8ビット構成の信号
の場合であれば同上限値は「255 」である。オーバフロ
ーが生じている範囲d4は図1の場合と同様、加算器21等
からのキャリアアウトのデータCr等で明らかとなり、オ
ーバフロー補正部は同Crに基づき同範囲のデータを強制
的に上限値にセットするものである。
【0014】なお、前段のA/D変換、ガンマ補正自体
は図1と同様であるので説明は省略する。以上が加算処
理による白バランス補正である。一方、図2の場合も図
1の後段で説明したと同様のことが適用できる。つま
り、図2の場合も図1と同様ガンマ補正部の変換特性を
各色ごとに異ならしめたが、これに対し、同変換特性は
いずれのガンマ補正部も同特性とし、白バランスは加算
器により設定する方法も可能である。即ち、ガンマ補正
出力はRGBとも同出力とし、白バランスは加算器によ
る加算調整で行う。オーバフローについては前記同様に
処理する。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、従
来のガンマ補正処理後に減算(又は加算)機能、及びア
ンダフロー(又はオーバフロー)防止機能を設け、これ
ら機能により白バランスの補正が可能となる。従って、
PDPの発光特性のバラツキに起因する白バランスのバ
ラツキを前記減算機能等により容易に修正することがで
きる。以上から、本発明は従来生じていた装置間の白バ
ランスバラツキが圧縮され、映像装置としての品質が均
一化されるという効果をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による白バランス補正装置の一実施例の
要部ブロック図である。
【図2】本発明による白バランス補正装置の他の実施例
の要部ブロック図である。
【図3】(A)(B)とも、図1及び図2を説明するた
めのガンマ補正部4等における入出力データ変換特性図
である。
【図4】従来の白バランス設定の説明のための要部ブロ
ック図である。
【図5】従来の白バランス設定の説明のための入出力デ
ータ変換特性図である。
【符号の説明】
1 R信号用A/D変換部 2 G信号用A/D変換部 3 B信号用A/D変換部 4 R信号用ガンマ(γ)補正部 4a ROM 4b 変換部 5 G信号用ガンマ補正部 6 B信号用ガンマ補正部 7 R信号用減算器 8 G信号用減算器 9 B信号用減算器 10 設定部 11 R信号用アンダフロー補正部 12 G信号用アンダフロー補正部 13 B信号用アンダフロー補正部 14 映像信号処理部 15 PDP 21 R信号用加算器 22 G信号用加算器 23 B信号用加算器 24 設定部 25 R信号用オーバフロー補正部 26 G信号用オーバフロー補正部 27 B信号用オーバフロー補正部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤、青、及び緑の各アナログ映像信号を
    それぞれディジタル映像信号に変換する該映像信号ごと
    に設けてなるA/D変換部と、前記A/D変換部それぞ
    れよりの映像信号について、ガンマ補正後の各映像出力
    により所定の白バランスが得られるように出力バランス
    を変えてガンマ補正する前記A/D変換部の出力ごとに
    設けてなるガンマ補正部と、前記ガンマ補正部それぞれ
    よりのディジタル映像データについて、減算操作に従い
    所要値の減算を行う前記ガンマ補正部の出力ごとに設け
    てなる減算器と、前記減算器それぞれに対して別個に減
    算値を設定する設定部と、前記減算器で減算処理が行わ
    れたときには同減算器よりのキャリアアウトデータに基
    づきアンダフローとなった範囲のデータを強制的に零に
    設定する前記減算器出力ごとに設けてなるアンダフロー
    補正部とを備え、ガンマ補正後の少なくとも1つの映像
    信号について前記減算を行うことで白バランスを補正す
    るようにしたことを特徴とする白バランス補正装置。
  2. 【請求項2】 赤、青、及び緑の各アナログ映像信号を
    それぞれディジタル映像信号に変換する該映像信号ごと
    に設けてなるA/D変換部と、前記A/D変換部それぞ
    れよりの映像信号について、同特性のガンマ補正をする
    前記A/D変換部の出力ごとに設けてなるガンマ補正部
    と、前記ガンマ補正部それぞれよりのディジタル映像デ
    ータについて、減算操作に従い所要値の減算を行う前記
    ガンマ補正部の出力ごとに設けてなる減算器と、前記減
    算器それぞれに対して別個に減算値を設定する設定部
    と、前記減算器で減算処理が行われたときには同減算器
    よりのキャリアアウトテータに基づきアンダフローとな
    った範囲のデータを強制的に零に設定する前記減算器出
    力ごとに設けてなるアンダフロー補正部とを備え、ガン
    マ補正後の少なくとも1つの映像信号について前記減算
    を行うことで所要の白バランスに設定するようにしたこ
    とを特徴とする白バランス補正装置。
  3. 【請求項3】 赤、青、及び緑の各アナログ映像信号を
    それぞれディジタル映像信号に変換する該映像信号ごと
    に設けてなるA/D変換部と、前記A/D変換部それぞ
    れよりの映像信号について、ガンマ補正後の各映像出力
    により所定の白バランスが得られるように出力バランス
    を変えてガンマ補正する前記A/D変換部の出力ごとに
    設けてなるガンマ補正部と、前記ガンマ補正部それぞれ
    よりのディジタル映像データについて、加算操作に従い
    所要値の加算を行う前記ガンマ補正部の出力ごとに設け
    てなる加算器と、前記加算器それぞれに対して別個に加
    算値を設定する設定部と、前記加算器で加算処理が行わ
    れたときには同加算器よりのキャリアアウトデータに基
    づきオーバフローとなった範囲のデータを強制的に上限
    に設定する前記加算器出力ごとに設けてなるオーバフ
    ロー補正部とを備え、ガンマ補正後の少なくとも1つの
    映像信号について前記加算を行うことで白バランスを補
    正するようにしたことを特徴とする白バランス補正装
    置。
  4. 【請求項4】 赤、青、及び緑の各アナログ映像信号を
    それぞれディジタル映像信号に変換する該映像信号ごと
    に設けてなるA/D変換部と、前記A/D変換部それぞ
    れよりの映像信号について、所定のガンマ補正をする前
    記A/D変換部の出力ごとに設けてなるガンマ補正部
    と、前記ガンマ補正部それぞれよりのディジタル映像デ
    ータについて、加算操作に従い所要値の加算を行う前記
    ガンマ補正部の出力ごとに設けてなる加算器と、前記加
    算器それぞれに対して別個に加算値を設定する設定部
    と、前記加算器で加算処理が行われたときには同加算器
    よりのキャリアアウトデータに基づきオーバフローとな
    った範囲のデータを強制的に最大値に設定する前記加算
    器出力ごとに設けてなるオーバフロー補正部とを備え、
    ガンマ補正後の少なくとも1つの映像信号について前記
    加算を行うことで所要の白バランスに設定するようにし
    たことを特徴とする白バランス補正装置。
JP6185632A 1994-08-08 1994-08-08 白バランス補正装置 Pending JPH0851642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6185632A JPH0851642A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 白バランス補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6185632A JPH0851642A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 白バランス補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0851642A true JPH0851642A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16174176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6185632A Pending JPH0851642A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 白バランス補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0851642A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR980010984A (ko) * 1996-07-02 1998-04-30 구자홍 플라즈마 표시장치의 화이트 밸런스 구현방법
EP1164562A2 (en) 2000-03-08 2001-12-19 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited White balance correction circuit and correction method for display apparatus
KR100432666B1 (ko) * 2001-08-24 2004-05-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
KR100551048B1 (ko) * 2003-10-29 2006-02-09 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 감마 보정장치
US7173638B2 (en) 2001-05-30 2007-02-06 Lg Electronics Inc. Monitor
JP2009134326A (ja) * 2009-03-25 2009-06-18 Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置の表示方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR980010984A (ko) * 1996-07-02 1998-04-30 구자홍 플라즈마 표시장치의 화이트 밸런스 구현방법
US8035578B2 (en) 2000-03-08 2011-10-11 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited White balance correction circuit and correction method for display apparatus that display color image by controlling number of emissions or intensity thereof in accordance with plurality of primary color video signals
EP1164562A2 (en) 2000-03-08 2001-12-19 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited White balance correction circuit and correction method for display apparatus
US8704735B2 (en) 2000-03-08 2014-04-22 Hitachi Maxell, Ltd. Display method of plasma display apparatus and plasma display apparatus
US8405577B2 (en) 2000-03-08 2013-03-26 Hitachi, Ltd. White balance correction circuit and correction method for display apparatus that displays color image by controlling number of emissions or intensity thereof in accordance with plurality of primary color video signals
KR100725165B1 (ko) * 2000-03-08 2007-06-07 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 화이트밸런스 보정회로 및 보정방법, 및 표시장치
KR100763988B1 (ko) * 2000-03-08 2007-10-08 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 플라즈마 디스플레이 장치의 표시 방법
KR100769117B1 (ko) * 2000-03-08 2007-10-22 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 플라즈마 디스플레이 장치의 표시 방법
US8223174B2 (en) 2000-03-08 2012-07-17 Hitachi, Ltd. White balance correction circuit and correction method for display apparatus that displays color image by controlling number of emissions or intensity thereof in accordance with plurality of primary color video signals
US7439941B1 (en) 2000-03-08 2008-10-21 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited White balance correction circuit and correction method for display apparatus that displays color image by controlling number of emissions or intensity thereof in accordance with plurality of primary color video signals
EP1906379A3 (en) * 2000-03-08 2008-12-03 Hitachi Plasma Display Limited Plasma display apparatus and disply method therefor
US7173638B2 (en) 2001-05-30 2007-02-06 Lg Electronics Inc. Monitor
CN100366095C (zh) * 2001-05-30 2008-01-30 Lg电子株式会社 监视器
KR100432666B1 (ko) * 2001-08-24 2004-05-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
KR100551048B1 (ko) * 2003-10-29 2006-02-09 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 감마 보정장치
JP2009134326A (ja) * 2009-03-25 2009-06-18 Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置の表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7227559B2 (en) Image displaying method, image displaying device, and contrast-adjusting circuit for use therewith
JP2000013814A (ja) 映像信号処理回路
JPH04172066A (ja) ビデオカメラ
US5712659A (en) Apparatus and method for adjusting contrast of R,G,B signals
JP3709981B2 (ja) 階調補正装置及び方法
KR20040106076A (ko) 베이어 패턴 컬러 신호에 대한 적응형 노이즈 제거 필터,이를 구비한 디지털 영상 신호 처리 장치, 및 그 방법
JPH06332399A (ja) 電子ディスプレイの制御方法およびその装置
US6433838B1 (en) Video signal processing method for improving the picture of dim area
JPH0851642A (ja) 白バランス補正装置
JP4153715B2 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2003099010A (ja) 映像表示装置および映像表示方法
JP2001119715A (ja) 表示装置の映像信号処理回路及び方法
JP2004513580A (ja) カラーカメラにおけるカラー信号の処理
JPH07203231A (ja) カラー画像処理装置
JPH08146915A (ja) 白バランス調整装置
JPH0364192A (ja) 画像信号処理装置
JP3344010B2 (ja) 彩度補正装置
JP3357439B2 (ja) 映像信号処理装置
JP4285117B2 (ja) 映像信号処理装置,映像信号処理方法及び映像表示装置
JPH08126022A (ja) ホワイトバランス調整回路
JP4289156B2 (ja) 映像信号補正装置
KR100777067B1 (ko) 휘도신호 처리장치 및 처리방법
JPH10271336A (ja) カラー画像処理装置
JP3732315B2 (ja) 画像処理装置
JP2850969B2 (ja) 映像回路