JP2002107944A - シート状部材の保持装置 - Google Patents

シート状部材の保持装置

Info

Publication number
JP2002107944A
JP2002107944A JP2000301728A JP2000301728A JP2002107944A JP 2002107944 A JP2002107944 A JP 2002107944A JP 2000301728 A JP2000301728 A JP 2000301728A JP 2000301728 A JP2000301728 A JP 2000301728A JP 2002107944 A JP2002107944 A JP 2002107944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
drum
printing plate
peripheral surface
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000301728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4315587B2 (ja
Inventor
Takashi Fukui
隆史 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000301728A priority Critical patent/JP4315587B2/ja
Priority to EP01118134A priority patent/EP1176796B1/en
Priority to DE60143638T priority patent/DE60143638D1/de
Priority to IL14461001A priority patent/IL144610A/en
Priority to US09/917,218 priority patent/US6572104B2/en
Publication of JP2002107944A publication Critical patent/JP2002107944A/ja
Priority to US10/405,217 priority patent/US6736396B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4315587B2 publication Critical patent/JP4315587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドラムの周面へシート状部材の密着保持する
際に、ドラム周面に傷を形成することなく、当該シート
状部材の端部を確実に保持し、かつドラム周面に対して
浮き等を防止して、画質の低下を防止することを課題と
する。 【解決手段】 クランプ部160と印刷版12とを面接
触させたので、印刷版12の保持力が大きい。また、プ
レート150に作用する遠心力によって、クランプ部1
60がC方向すなわち印刷版12の緊張方向に移動する
ので、印刷版12がドラム周面に密着する。更に、クラ
ンプ部160をプレート150の幅方向の一端部に配置
したので、印刷版12の咥え代が短くなり、画像記録可
能領域を大きくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート状部材の表
面を処理する処理装置に用いられるシート状部材の保持
装置であって、シート状部材をドラムの周面に巻き付け
て保持した状態でドラムを軸回転させながら、シート状
部材の端部をドラムの周面に密着保持するためのシート
状部材の保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、印刷には、アルミニウムの薄板
などのシート状の支持体に感光層を形成した感光性印刷
版(以下「印刷版」と言う)が用いられる。このような
印刷版には、印刷物のサイズに応じて縦横の寸法の異な
るものが用いられる。
【0003】印刷版に画像露光を施す画像露光装置に
は、印刷版を回転ドラムに巻き付け、回転ドラムと一体
で印刷版を回転しながら画像データに応じた光ビームを
印刷版に照射することにより、印刷版を走査露光するも
のがある。
【0004】回転ドラムに印刷版を巻き付ける場合、回
転ドラムの周方向に沿った印刷版の両端をチャック等の
保持部材によって回転ドラムとの間で挟持して固定す
る。
【0005】すなわち、印刷版におけるドラム周方向に
沿う何れか一方の端部(例えば巻き付け方向先端側の端
部)に対応するチャックを回転ドラムの所定の位置に取
り付けておき、印刷版の他方の端部(ここでは、巻き付
け方向後端部の端部)に対応するチャックを、回転ドラ
ムに印刷版を巻き付けた後に、印刷版のサイズにあわせ
た位置に装着する。
【0006】ここで、印刷版のサイズに合わせて回転ド
ラムに取り付けるためのチャックの構造として、回動ド
ラムの周面に周方向に亘って形成された装着溝の任意の
位置に挿入可能な固定コマ(支柱)を備えたものがある
(以下、クランプという)。このクランプに取り付けら
れた固定コマは、装着溝の何れにも移動可能であり、サ
イズの異なる印刷版に対応して適正位置で印刷版の端部
を挟持することができる。
【0007】ところで、回転ドラムに巻き付けた印刷版
を露光するときには、回転ドラムの周面に印刷版を密着
させ、回転ドラムと共に印刷版を高速で回転させるよう
にしている。
【0008】このとき、遠心力によってクランプのチャ
ック部によって固定した印刷版の端部に浮きが生じるの
を防止するため、固定コマの位置を挟んで、印刷版チャ
ック位置と反対側の位置に、チャック部による印刷版の
挟持力を助長する部材を設けている。この部材は、ばね
等の付勢部材であり、この付勢部材の付勢力でチャック
による挟持力を高める構造となっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ク
ランプ等の保持装置と回転ドラムとの間で付勢力が付与
されるためには、保持装置に設けている付勢部材を回転
ドラムの周面に接触させる必要がある。このため、回転
ドラムの周面に傷等による凹凸が形成されてしまうこと
がある。
【0010】この凹凸が形成された位置に異なるサイズ
の印刷版が密着すると、凹凸により印刷版に浮きが生
じ、光ビームを走査して画像記憶を行うときの、ピント
ずれや画像の歪みが発生して、画質に悪影響を及ぼすこ
とになる。
【0011】また、保持部材による挟持力が弱いと、印
刷版の回転ドラムへの密着性が低下し、ピントずれ等を
発生させる原因となる。これは、印刷版の腰の強さに起
因するものであり、特に印刷版の回転ドラム周方向の端
部(挟持位置)での印刷版の圧縮方向のずれにより発生
する。
【0012】本発明は上記事実を考慮し、ドラムの周面
へのシート状部材の密着保持する際に、ドラム周面に傷
等による凹凸を形成することなく、当該シート状部材の
端部を確実に保持し、かつドラム周面に対して浮き等を
防止して、画質の低下を防止することができるシート状
部材の保持装置を得ることが目的である。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
シート状部材の表面を処理する処理装置に用いられるシ
ート状部材の保持装置であり、前記シート状部材をドラ
ムの周面に巻き付けて保持した状態で前記ドラムを軸回
転させながら前記シート状部材の端部を前記ドラムの周
面に密着保持するためのシート状部材の保持装置であっ
て、前記ドラムの周面の所定位置に取付可能な支柱と、
前記支柱を支点として、前記ドラムの回転軸と平行な軸
回りに所定角度回動可能な回動体と、前記回動体の一端
部の位置で、かつ前記シート状部材の端部の配置位置と
対向する位置に設けられ、前記回動体の回動に応じて、
前記シート状部材の挟持位置及び挟持解除位置の2位置
に移動可能なクランプ部材と、前記支柱が前記ドラムの
周面に固定された状態で、前記クランプ部材が前記ドラ
ムの周面に接近する方向に前記回動体を回動させる回動
手段と、前記回動手段による前記シート状部材の挟持状
態で、前記ドラムの回転により発生する遠心力に応じて
前記シート状部材を緊張させる方向へスライド可能なよ
うに、前記クランプ部材を前記回動体の一端部に係合さ
せる係合手段と、を備えたことを特徴とする。
【0014】請求項1記載の発明によれば、ドラムの周
面にシート状部材を配置し、その巻き付け方向端部に保
持装置を配置する。この保持装置は、予めドラムの周面
の所定位置に配置しておいてもよいし、ドラムから離反
させた状態で待機し、シート状部材の端部を位置決めし
た後、この端部に合わせてドラム周面上に配置してもよ
い。
【0015】支柱がドラムの周面の所定位置に固定され
ると、その後、回動手段による前記支柱を支点とする回
動体の回動により、クランプ部材がドラム周面方向へ移
動し、このクランプ部材とドラム周面とでシート状部材
の端部を挟持する。これにより、シート状部材の端部が
保持状態となる。
【0016】シート状部材はドラム周面に巻きつけら
れ、その巻き付け方向両端部がそれぞれ保持されること
で、ドラムの周面に密着保持される。この場合、シート
状部材の腰の強さ等により、めくれ上がることは防止さ
れるが、ドラム周面との相対移動(ずれ)により、シー
ト状部材の中間に浮きが生じることがある。この浮き
は、シート状部材の表面までの距離が均一な状態である
ことが好ましい処理(例えば、レーザービーム等による
画像走査記録処理)において、不都合となる。
【0017】そこで、請求項1に記載の発明では、クラ
ンプ部材をドラム周方向に沿ってスライド可能としてお
く。この状態で、ドラムの回転に応じて発生する遠心力
を利用してこのクランプ部材をシート状部材が緊張する
方向にスライドさせる。このとき、クランプ部材がシー
ト状部材を追従させることになるため、シート状部材に
浮きが生じていてもこれをドラムの回転によって解消す
ることができる。すなわち、ドラムの回転中が、シート
状部材の表面への処理時期であるため、少なくとも処理
中のシート状部材の浮きを防止することができる。
【0018】請求項2に記載の発明は、前記請求項1に
記載の発明において、前記回動手段は、前記支柱が前記
ドラムへ固定された状態で、前記クランプ部材が前記ド
ラムの周面に接近する方向へ前記回動体に付勢力を付与
することが可能な回動用付勢手段であり、前記ドラムの
回転時には、この回転で生じる遠心力が前記回動用付勢
手段の付勢力を助長することを特徴としている。
【0019】請求項2に記載の発明によれば、回動体
は、保持装置がドラムに固定されることで、回動用付勢
手段の付勢力により回転し、クランプ部材をドラム方向
に接近させ、このクランプ部材とドラムとの間にシート
状部材を挟持することができる。また、この状態で、ド
ラムが回転すると、回動体は、遠心力により支柱を中心
に回転する。この回転方向と、前記回動用付勢手段によ
る回動体の回動方向とが同一方向であるため、ドラム回
転中は、回動用付勢手段の付勢力と遠心力との両方の力
が加算される。従って、シート状部材を挟持する力を増
加させることができる。
【0020】請求項3に記載の発明は、前記請求項1又
は請求項2に記載の発明において、前記係合手段は、前
記回動体の一端部に形成され、前記ドラムの周面に対し
て斜め方向に長い一対の係合溝と、前記クランプ部材に
形成され、前記一対の係合溝にスライド可能に係合する
一対の係合凸部と、で構成され、前記一対の係合凸部が
前記一対の係合溝に沿って前記ドラムの周面に近づくと
き、前記シート状部材を緊張させる方向にスライドさせ
ることを特徴とする。
【0021】請求項3に記載の発明によれば、クランプ
部材のスライド方向がシート状部材を緊張させる方向で
あるため、ドラム回転中は常にシート状部材を緊張方向
に引っ張る力が働き、浮き等を生じさせることを防止で
きる。
【0022】請求項4に記載の発明は、前記請求項1乃
至請求項3の何れか一項に記載の発明において、前記ド
ラムには、周方向に亘り所定幅寸法の溝部が形成され、
前記支柱の軸回転位置に応じて前記支柱の幅寸法が前記
溝の幅寸法に対して広幅又は狭幅となり得ることで、前
記支柱を溝部へ挿入可能、かつ挿入状態で抜け止め可能
とされることを特徴としている。
【0023】請求項4に記載の発明によれば、ドラムに
周方向の溝部を形成し、支柱をこの溝部に沿って移動可
能とすることで、ドラムの周面の任意の位置に配置する
ことができる。また、支柱を溝部に挿入し、この挿入状
態で抜け止めを施すことで、遠心力を利用した回動体の
回転を確実なものとすることができる。
【0024】請求項5に記載の発明は、前記請求項1乃
至請求項4の何れか1項に記載の発明において、前記ク
ランプ部材と前記ドラムの周面との間への前記シート状
部材の非挟持状態で、前記クランプ部材のスライド方向
位置を前記シート状部材の緊張方向への移動可能ストロ
ーク量が最大となる原位置に位置決めする位置決め手段
をさらに有することを特徴としている。
【0025】クランプ部材は、シート状部材に非接触状
態では、接触してからの移動ストロークを稼ぐためにこ
の移動可能ストローク量が最大となる原位置に戻してお
く必要がある。そこで、請求項5に記載の発明によれ
ば、位置決め手段により、少なくともクランプ部材がシ
ート状部材を押圧していない状態では、原位置に位置決
めする。
【0026】請求項6に記載の発明は、前記請求項5に
記載の発明において、前記位置決め手段が、前記クラン
プ部材を前記遠心力による前記シート状部材の緊張方向
へのスライド力よりも弱い付勢力で反対方向へ付勢する
クランプ部材スライド用付勢手段であることを特徴とし
ている。
【0027】請求項6に記載の発明によれば、請求項5
の位置決め手段を簡便な構造にすることができる。
【0028】請求項7に記載の発明は、前記請求項1乃
至請求項6の何れか1項記載の発明において、前記保持
装置が、前記ドラムに対して着脱可能とされていること
を特徴としている。
【0029】請求項7に記載の発明によれば、上記請求
項1乃至請求項6の何れか1項の保持装置において、ド
ラムに対して着脱可能とする。すなわち、例えば、ドラ
ムの接線方向から搬送されてくるシート状部材の先端が
ドラムの周面の所定位置にきたときに、第1の保持装置
をドラムへ接近させて固定し、シート状部材の搬送方向
先端部をクランプする。このとき、後端部を保持する保
持装置はドラム上に存在しないため、シート状部材を順
次ドラムに巻き付けていくときに干渉することがない。
ドラムの周面にシート状部材が巻き付けられると、その
後端部に対応する位置に第2の保持装置を対応させ、固
定した後クランプする。これにより、シート状部材の両
端をクランプすることができる。なお、第1の保持装置
と第2の保持装置とは、シート状部材の前後端において
クランプする向きが異なるため、便宜上区別したのみで
あり、異なる構造を持つ必要はない。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1には、本実施の形態に適用し
た画像露光装置10の概略構成を示している。この画像
露光装置10は、シート体として例えばアルミニウム等
によって形成したの矩形薄板状(例えば肉厚が0.3mm
程度)の支持体に感光層を形成した感光性平版印刷版
(以下「印刷版12」という)を用い、この印刷版12
に画像データに基づいて変調した光ビームを照射して走
査露光する。画像露光装置10で画像露光の終了した印
刷版12は、図示しない自動現像装置等によって現像処
理等が施される。
【0031】この画像露光装置10には、機枠14内に
カセット装填部18、給版搬送部20、記録部22及び
排出バッファ部24等が設けられている。カセット装填
部18は、機枠14内の図1紙面右下側に配置されてお
り、それぞれに多数枚の印刷版12を収容している複数
のカセット16が、所定角度で傾斜された状態で装填さ
れる。
【0032】画像露光装置10では、縦横の寸法が異な
る複数サイズの印刷版12の処理が可能となっており、
カセット16には、何れかのサイズの印刷版12が、感
光層を上側にし、一端が所定の位置となるように位置決
めされて収容されている。また、カセット装填部18に
は、複数のカセット16が所定間隔で、かつそれぞれに
収容している印刷版12の一端が略一定の高さとなるよ
うに装填される。
【0033】給版搬送部20は、カセット装填部18の
上方に配置され、記録部22は、カセット装填部18に
隣接して、装置の中央下部に配置されている。給版搬送
部20には、一対の側板26(図1では一方のみを図
示)が設けられており、この側板26に反転ユニット2
8及び枚葉ユニット30が取付けられている。
【0034】反転ユニット28は、所定の外径寸法の反
転ローラ32を備え、この反転ローラ32の周囲に複数
の小ローラ(本実施の形態では、一例として小ローラ3
4A、34B、34C、34Dの4個)が設けられてい
る。小ローラ34A〜34Dは、カセット装填部18側
から反転ローラ32の上方を経て記録部22側に亘って
配置され、無端の搬送ベルト36が巻き掛けられてい
る。これにより、搬送ベルト36は、小ローラ34Aと
小ローラ34Dの間の約半周に亘って反転ローラ32に
巻き掛けられている。
【0035】一方、枚葉ユニット30は、カセット16
内の印刷版12の上端部を吸着する複数の吸盤38を備
えており、吸盤38を下方移動させてカセット装填部1
8に装填されているカセット16内の印刷版12の上端
部に対向させて印刷版12を吸着する。また、枚葉ユニ
ット30は、印刷版12を吸着した吸盤38を略上方へ
移動させることにより、カセット16から印刷版12を
引き出すと共に、引き出した印刷版12の先端を、反転
ローラ32と搬送ベルト36の間へ挿入する。なお、図
1では、吸盤38の移動位置の概略を二点鎖線で示して
いる。
【0036】反転ユニット28では、反転ローラ32と
搬送ベルト36がカセット16からの印刷版12の引き
出し方向(図1の矢印A方向)に回転する。これによ
り、印刷版12は、反転ローラ32と搬送ベルト36に
挟持されてカセット16から引き出されると共に、反転
ローラ32の周面に巻き掛けられることにより、湾曲さ
れながら搬送されて反転される。なお、反転ローラ32
の半径寸法は、印刷版12を湾曲させたときに、印刷版
12に折れや曲がりを生じさせない寸法(例えば100
mm以上)となっている。
【0037】図1に実線及び二点鎖線で示すように、側
板26は、印刷版12を取出すカセット16の位置に応
じて水平移動する。これにより、枚葉ユニット30の吸
盤38は、選択されたカセット16内の印刷版12に対
向される。
【0038】また、側板26には、小ローラ34Dの下
方にガイド40が設けられており、反転ローラ32によ
って反転された印刷版12は、小ローラ34D側で反転
ローラ32と搬送ベルト36の間から、このガイド40
へ向けて送り出される。また、記録部22の上方には、
搬送コンベア42が配置されており、反転ユニット28
から送り出された印刷版12は、ガイド40によって搬
送コンベア42へ案内される。
【0039】なお、ガイド40は、常に印刷版12の案
内方向を搬送コンベア42へ向けるように、側板26の
移動に伴って揺動する。また、記録部22側の小ローラ
34Dは、側板26の移動に伴って反転ユニット28か
らの印刷版12の送出し方向を換えるように移動し、小
ローラ34Cは、小ローラ34Dが移動したときに搬送
ベルト36に略一定の張力を付与するように移動する。
これにより、反転ユニット28から送り出される印刷版
12がガイド40によって緩やかに湾曲されるようにし
ている。
【0040】搬送コンベア42は、給版搬送部20の下
方に隣接したローラ44と、記録部22の上方に隣接し
たローラ46との間に搬送ベルト48が巻き掛けられ、
ローラ46側が下方となるように傾斜されている。
【0041】図1及び図2に示されるように、搬送コン
ベア42には、ローラ46に対向してローラ50が配置
されており、搬送コンベア42上に送り込まれた印刷版
12は、搬送ベルト48上を搬送されてローラ46、5
0に挟持される。また、記録部22には、架台52上に
回転ドラム54及び記録ヘッド部56が取付けられてい
る。また、回転ドラム54の上方には、パンチャー58
が配置されている。
【0042】図2に示されるように、パンチャー58に
は、銜え口60が形成されており、搬送コンベア42
は、ローラ46、50によって印刷版12を挟持し、印
刷版12の先端をパンチャー58の銜え口60に挿入し
て保持する。パンチャー58は、銜え口60に印刷版1
2の先端が挿入されると、印刷版12の先端の所定の位
置に、位置決め用として例えば切り欠きを形成する。
【0043】搬送コンベア42は、印刷版12に切り欠
きが形成されると、搬送ベルト48と共にローラ46、
50を逆転駆動して、印刷版12の先端をパンチャー5
8の銜え口60から引き出す。また、搬送コンベア42
には、図示しない揺動手段が設けられており、この揺動
手段によってローラ44側を軸にしてローラ46側が記
録部22の回転ドラム54に接近するように下方移動さ
れる(図1及び図2に二点鎖線で示す)。これにより、
搬送ベルト48上の印刷版12は、先端が回転ドラム5
4の外周面の所定位置に向けられて、搬送ベルト48上
を回転ドラム54へ向けて搬送される。
【0044】回転ドラム54は、図示しない駆動手段に
よって、印刷版12の装着露光方向(図1及び図2の矢
印B方向)及び装着露光方向と反対方向となる印刷版1
2の取外し方向(図1及び図2の矢印C方向)へ回転さ
れる。
【0045】図2に示されるように、記録部22に設け
られている回転ドラム54には、外周面の所定の位置
に、先端チャック62が取付けられている。記録部22
では、この回転ドラム54に印刷版12を装着するとき
に、先ず、先端チャック62が、搬送コンベア42によ
って送り込まれる印刷版12の先端に対向する位置(印
刷版装着位置)で回転ドラム54を停止させる。
【0046】記録部22には、印刷版装着位置で先端チ
ャック62に対向して装着カム64が設けられている。
先端チャック62は、この装着カム64が回動して一端
側が押圧されることにより、回転ドラム54の周面との
間に印刷版12の挿入が可能となる。記録部22では、
印刷版12の先端が先端チャック62と回転ドラム54
の間に挿入された状態で、装着カム64を戻して先端チ
ャック62への押圧を解除することにより、印刷版12
の先端を先端チャック62と回転ドラム54の周面との
間で挟持して保持する。なお、このときに、印刷版12
は、パンチャー58によって形成された切り欠きに、回
転ドラム54の周面の所定の位置に突設されている図示
しない位置決めピンが入り込むことにより、回転ドラム
54に対して位置決めされる。
【0047】記録部22では、回転ドラム54に印刷版
12の先端が固定されると、回転ドラム54を装着露光
方向へ回転する。これにより、搬送コンベア42から送
り込まれる印刷版12は、回転ドラム54の周面に巻き
付けられる。
【0048】回転ドラム54の周面近傍には、印刷版装
着位置よりも装着露光方向の下流側にスクイズローラ6
6が配置されている。このスクイズローラ66は、回転
ドラム54に向けて移動することにより回転ドラム54
に巻き付けられる印刷版12を回転ドラム54へ向けて
押圧し、印刷版12を回転ドラム54の周面に密着させ
る。
【0049】また、記録部22には、スクイズローラ6
6よりも回転ドラム54の装着露光方向上流側近傍に後
端チャック着脱ユニット68が設けられ、装着露光方向
の下流側近傍に取外しカム70が配置されている。後端
チャック着脱ユニット68には、回転ドラム54へ向け
て突出されたシャフト72の先端に後端チャック74が
装着されている。
【0050】記録部22では、回転ドラム54に巻き付
けた印刷版12の後端が、後端チャック着脱ユニット6
8に対向すると、シャフト72を突出させて、後端チャ
ック74を回転ドラム54の所定の位置に装着する。こ
れにより、後端チャック74が、回転ドラム54との間
で印刷版12の後端を挟持して保持する。
【0051】記録部22では、印刷版12の先端及び後
端を回転ドラム54に保持させるとスクイズローラ66
を離間させる。この後、記録部22では、回転ドラム5
4を所定の回転速度で高速回転させながら、この回転ド
ラム54の回転に同期させて、記録ヘッド部56から画
像データに基づいて変調した光ビームを照射する。これ
により、印刷版12が画像データに基づいて走査露光さ
れる。
【0052】記録部22では、印刷版12への走査露光
が終了すると、印刷版12の後端を保持している後端チ
ャック74が後端チャック着脱ユニット68に対向する
位置で回転ドラム54を一時停止すると共に、スクイズ
ローラ66によって回転ドラム54との間で印刷版12
を挟持する。後端チャック着脱ユニット68は、後端チ
ャック74が対向して回転ドラム54の回転が停止する
と、回転ドラム54から後端チャック74を取り外す。
これにより、印刷版12の後端が開放される。
【0053】記録部22では、回転ドラム54から後端
チャック74を取り外すと、回転ドラム54を印刷版1
2の取出し方向へ回転する。これにより、スクイズロー
ラ66と回転ドラム54の間から印刷版12が送出され
る。
【0054】図1に示されるように、排出バッファ部2
4は、スクイズローラ66の上方側に設けられており、
回転ドラム54が印刷版12の取外し方向へ回転するこ
とにより、印刷版12は、後端側から排出バッファ部2
4へ向けて送り出される。また、回転ドラム54は、印
刷版12の取出し方向に回転して、先端チャック62が
取外しカム70に対向する印刷版取外し位置で停止す
る。記録部22では、この位置で取外しカム70を回動
することにより先端チャック62を押圧して、先端チャ
ック62と回転ドラム54との間での印刷版12の先端
の挟持を解除する。これにより、印刷版12が回転ドラ
ム54から取り外される。
【0055】一方、排出バッファ部24は、機枠14に
形成されている排出口76の内方側に設けられており、
排出ローラ78を備えている。この排出ローラ78の周
囲には、複数の小ローラ(一例として小ローラ80A、
80B、80C、80D、80E)が配置されており、
これらの小ローラ80A〜80Eの間に無端の搬送ベル
ト82が巻き掛けられている。これにより、排出ローラ
78には、小ローラ80Aと小ローラ80Eの間の1/
2周から3/4周の範囲で搬送ベルト82が巻き掛けら
れている。
【0056】小ローラ80Aは、記録部22のスクイズ
ローラ66側へ向けて突設されており、ローラ84が対
向して配置されている。記録部22から送出された印刷
版12は、小ローラ80Aとローラ84の間へ向けて案
内され、小ローラ80Aとローラ84とに挟持される。
【0057】排出バッファ部24では、排出ローラ78
を印刷版12の引き入れ方向(矢印D方向)に回転駆動
することにより、小ローラ80Aとローラ84に挟持し
た印刷版12を記録部22から引き出しながら排出ロー
ラ78と搬送ベルト82の間に案内し、排出ローラ78
と搬送ベルト82で挟持して排出ローラ78に巻き掛け
る。このとき、排出バッファ部24では、印刷版12の
先端部(記録部22から送出されるときの後端側)を小
ローラ80Aとローラ84に挟持することにより、排出
ローラ78に巻き掛けた印刷版12を一次的に保持す
る。
【0058】一方、図1に二点鎖線で示されるように、
排出バッファ部24では、小ローラ80Aとローラ84
が排出口76に対向する位置へ移動する。このとき、小
ローラ80Aとアイドルローラ84が一体で回動するこ
とにより、印刷版12の先端が排出口76へ向けられ
る。なお、小ローラ80Aの上方の小ローラ80Bは、
小ローラ80Aの移動に追従して移動し、搬送ベルト8
2に一定の張力を付与するようになっている。
【0059】排出バッファ部24では、印刷版12の先
端を排出口76へ向けると、排出ローラ78を、排出口
76に隣接して配置している自動現像装置などの処理装
置での印刷版12の搬送速度に応じた回転速度で、印刷
版12の送出し方向(矢印D方向と反対方向)へ回転駆
動する。これにより、印刷版12が排出口76から送り
出される。
【0060】ところで、回転ドラム54には、印刷版1
2を回転ドラム54に巻き付けたときに、印刷版12の
先端を回転ドラム54の周面の所定の位置に固定する先
端チャック62が取付けられており、また、この印刷版
12の後端を固定する後端チャック74が装着されるよ
うになっている。
【0061】図3に示されるように、先端チャック62
は、所定長さの帯板状に形成されたプレート150を備
えており、このプレート150が所定間隔で回転ドラム
54の軸線方向に沿って並べて配置されている。また、
後端チャック74は、所定長さの帯板状のプレート15
0を備えて、このプレート150が回転ドラム54の周
面に所定間隔で並べられて装着されるようになってい
る。
【0062】プレート150は、後述の支柱154によ
って回動可能に支えられているプレート本体150M
と、プレート本体150Mの両サイドにネジにより固定
され、後述のクランプ部160に係合するサイド側係合
体150Sと、プレート本体150Mに、サイド側係合
体150Sから所定間隔(クランプ部160の長さに応
じた間隔)だけ離れた位置にネジにより固定されてクラ
ンプ部160に係合する中側係合体150Iと、プレー
ト本体150Mに取付けられ、回転ドラム54の回転に
より遠心力が発生する遠心力を増大させるための帯板状
の重量調整プレート150Hと、で構成される。
【0063】なお、先端チャック62と、後端チャック
74の機能的な構造の違いはないが、プレート150の
向きが異なるのと、この実施の形態においては、先端チ
ャック62が回転ドラム54に対して常に取り付け状態
であること、後端チャック74が回転ドラム54に対し
て着脱可能であること、が異なっている。
【0064】以下、先端チャック62及び後端チャック
74の構造を図4及び図5に従い説明する。なお、回転
ドラム54に対して着脱可能な機構が設けられた後端チ
ャック74を例にとり説明する。本実施の形態における
先端チャック62と後端チャック74との構造上の違い
は、先端チャック62が回転ドラム54に固定状態とさ
れているのに対し、後端チャック74が回転ドラム54
に対し、着脱可能とされている点のみである。
【0065】後端チャック74のプレート150は、そ
の長手方向に沿う所定の3箇所における幅方向略中間部
に、貫通孔152が形成され、支柱154が挿入されて
いる。支柱154は、矩形ブロック状の基部154A
(詳細は後述)と、この基部154Aの上面に立設され
た円柱状の支持部154Bとで構成されている。支持部
154Bの根元側には、円筒形のスペーサ156が挿通
されており、プレート150を基部154Aから所定の
高さで支持することができるようになっている。
【0066】一方、図3に示されるように、回転ドラム
54の周面には、複数本の溝部90が所定間隔で形成さ
れており、後端チャック74は、支柱154の基部15
4Aが溝部90に収容された状態で回転ドラム54に取
付けられる。この収容状態では、支柱154が、装着溝
90と支柱154との接触点を中心に、ドラム周方向に
回転可能となっている。
【0067】ここで、図6に示される如く、溝部90の
断面形状は略台形となっており、開口端の幅寸法W1が
底部の幅寸法W2よりも小さく形成されている。これに
対して支柱154における溝部90への収容部分は、矩
形状であり、対向する一対の辺の一方の寸法W3は前記
溝部90の開口部の幅寸法W1よりも小さく、他方の寸
法W4は溝部90の底部90Aの幅寸法W2よりも小さ
く、かつ開口部90Bの幅寸法W1よりも大きく形成さ
れている。このため、支柱154を溝部90に挿入する
際には、細幅の辺を溝部90の幅方向に合わせておくこ
とで挿入可能となり、挿入後に略90°回転させること
で、抜け止めが施されることになる。
【0068】ここで、先端チャック62の場合には、着
脱が不要であるため、上記のような構造である必要はな
く、例えば、ボルト締め等で固定してもよいが、同一の
構造を適用し、常に固定状態としてもよい。
【0069】なお、このプレート150は、全ての部品
が取り付けられた状態で、その重心位置が、支柱154
の軸線よりも右方向とされている(図8及び図10参
照)。
【0070】後端チャック74のプレート150には、
幅方向の一端側にクランプ部160がスライド可能に係
合している。クランプ部160は、少なくとも回転ドラ
ム54と対向する平面(挟持面)160A(図5参照)
が存在する棒状の挟持部材で構成されている。
【0071】クランプ部160は、回転ドラム54の周
面に対して斜め方向であるV方向(図4参照)にスライ
ド移動可能とされており、1枚のプレート150に対し
て長手方向に3個連続して設けられている。
【0072】クランプ部160の両サイドには、2本の
丸棒状の係合凸部160Pが、何れのサイドの側にも突
出して設けられている。
【0073】図5に示すように、サイド側係合体150
Sの先端側には、回転ドラム54の周面に対して斜め方
向に長い係合孔151Hを有するサイド側係合部151
が形成されている。これにより、係合凸部160Pは、
係合孔151Hに、孔の長手方向にスライド可能に係合
する。中側係合体150Iの先端側にも、同様に、係合
凸部160Pがスライド可能に係合する中側係合部14
9が形成されている。
【0074】これにより、図10及び図11に示すよう
に、プレート150に生じる遠心力によってサイド側係
合部151及び中側係合部149がドラム周面に近づく
と、係合孔151Hの孔壁によって係合凸部160Pが
U方向に押され、この結果、印刷版12を緊張させる方
向(C方向)にクランプ部160が移動するようになっ
ている。
【0075】各クランプ部160の図8及び図10の右
側面(図4及び図5において切欠部160Bが形成され
ている側面)とプレート本体150Mの側面との間に
は、圧縮板バネ161が設けられている。クランプ部1
60は、圧縮板バネ161の付勢力により、印刷版12
が挿入してくる方向側のスライド範囲の端部へ付勢され
保持されるようになっている(以下、この位置を原位置
という)。
【0076】また、プレート150の図7及び図8の右
端部の下面側には、圧縮コイルバネ180の一端部が固
着されている。この圧縮コイルバネ180は、その付勢
方向が、回転ドラム54に接近する方向であり、その他
端部には、回転ドラム54の溝部90の底部90Aに当
接するカバー182が取り付けられている。
【0077】カバー182が付いた圧縮コイルバネ18
0は、回転ドラム54に取り付けられるときには、回転
ドラム54に設けられた溝部90に収容されることにな
る。すなわち、後端チャック74が回転ドラム54に接
近すると、まず、溝部90の底面にカバー182が当接
し、さらに接近すると、圧縮コイルバネ180が弾性変
形することになる。この弾性変形により発生した付勢力
は、支柱154を支点としてプレート150を回動させ
る力となり、これにより、クランプ部160による押圧
力が形成される。なお、圧縮コイルバネ180の弾性変
形時にカバー182が溝部90の底面を摺動するが、こ
の摺動面が円弧面となっているので、比較摩擦係数が小
さく、円滑に摺動させることができるようになってい
る。
【0078】以下に本実施の形態の作用を説明する。
【0079】画像露光装置10では、印刷版12に露光
する画像データが入力され、画像露光を行う印刷版12
のサイズ及び露光枚数が設定されて、画像露光の開始が
指示されると、印刷版12への画像露光処理を開始す
る。なお、これらの処理は、画像露光装置10に操作パ
ネルを設け、この操作パネルのスイッチ操作によって指
示するものであっても良く、画像露光装置10に画像デ
ータを出力する画像処理装置等からの信号によって画像
露光装置10の処理開始を指示するものであっても良
い。
【0080】画像露光装置10では、処理の開始が指示
されると、指定されたサイズの印刷版12を収容してい
るカセット16に対応する位置へ反転ユニット28と共
に枚葉ユニット30を移動させ、吸盤38によって該当
するカセット16内の印刷版12を吸着して取出し、反
転ユニット28の反転ローラ32と搬送ベルト36の間
へ送り込む。これにより、印刷版12は、反転ローラ3
2と搬送ベルト36に挟持搬送され、搬送コンベア42
へ送られる。
【0081】搬送コンベア42は、まず、この印刷版1
2の先端をパンチャー58の銜え口60に挿入する。パ
ンチャー58は、挿入された印刷版12の所定の位置に
位置決め用の切り欠きを形成する。搬送コンベア42
は、印刷版12に切り欠きが形成されると、この印刷版
12をパンチャー58の銜え口60から引き出して、回
転ドラム54の周面へ向けて送り出す。
【0082】記録部22では、この印刷版12の先端を
先端チャック62によって回転ドラム54に保持させる
と、スクイズローラ66によってスクイズしながら印刷
版12を回転ドラム54に巻き付け、印刷版12の後端
を後端チャック74によって回転ドラム54に保持させ
る。この保持の手順については、後述する。
【0083】この後、記録部22では、回転ドラム54
を高速回転しながら記録ヘッド部56から画像データに
基づいた光ビームを印刷版12に照射して、印刷版12
を走査露光する。この高速回転時、前記先端チャック6
2及び後端チャック74は、回転ドラム54の回転によ
る遠心力の作用で、印刷版12を挟持する力、並びに印
刷版12を緊張させる力(浮き防止)が働くようになっ
ている。この詳細な作用については、保持の手順と共に
後述する。
【0084】印刷版12の走査露光が終了すると、先端
チャック62を取外して、印刷版12を排出バッファ部
24へ送り出す。
【0085】排出バッファ部24では、印刷版12を小
ローラ80Aとローラ84によって挟持搬送して排出ロ
ーラ78に巻き掛けた後、小ローラ80Aとローラ84
を排出口76に対向させて、排出口76から所定の搬送
速度で送り出す。
【0086】次に、先端チャック62と後端チャック7
4とによる印刷版12の回転ドラム54への挟持並びに
緊張の手順、並びに維持について説明する。なお、以下
では、先端チャック62と後端チャック74とは、同じ
作用であるため、後端チャック74を例にとり説明す
る。
【0087】(後端チャック74の着脱)まず、後端チ
ャック74を回転ドラム54に装着する場合、支柱15
4の基部154Aが回転ドラム54の溝部90に収容す
るべく、溝部90の開口幅方向に対して、短辺側を対応
させる。これにより、基部154Aは円滑に溝部90に
収容される。収容後は、支柱154全体を略90°回転
させることで、基部154Aの長辺側が溝部90の開口
幅方向に沿うようになり、抜け止めが施される。
【0088】なお、後端チャック74を回転ドラム54
から取外す場合には、基部154Aを略90°回転さ
せ、ひき抜けばよい。
【0089】(印刷版12の挟持(クランプ))印刷版
12の端部が回転ドラム54とプレート150との間に
くると、先端チャック62では、カム64による回転阻
止を解除することで、圧縮コイルバネ180の付勢力で
プレート150が支柱を支点として回動する。この回動
により、クランプ部160が回転ドラム54の周面方向
へ移動するため、このクランプ部160と、回転ドラム
54の周面とで印刷版12を挟持することができる。
【0090】また、後端チャック74では、印刷版12
が所定位置にきた時点で、回転ドラム54への装着がな
されるため、この装着移動に伴なって、圧縮コイルバネ
180の付勢力が働き(圧縮コイルバネ180のカバー
182が最先に溝部90の底面に到達する)、徐々にプ
レート150を支柱154を支点として回動させ、位置
決めされていた印刷版12を回転ドラム54の周面との
間で挟持することができる。
【0091】印刷版12の先端チャック62及び後端チ
ャック74による保持が整うと、回転ドラム54は、画
像記録のために高速で回転を開始する。
【0092】この回転により、プレート150は、遠心
力によって支柱を支点として回動する。このとき、プレ
ート150の重心が支柱154を挟んでクランプ部16
0と相反する方向にあるため、遠心力による回動は、前
記圧縮コイルバネ180の付勢力による回動と同一方向
となり、サイド側係合部151及び中側係合部149に
よるクランプ部160への押圧力が増大する。このた
め、回転ドラム54の高速回転中、すなわち画像記録中
は、印刷版12の先後端の挟持力を増大させることがで
きる。
【0093】(印刷版12の緊張)回転ドラム54が高
速回転してプレート150に生じる遠心力によってサイ
ド側係合部151及び中側係合部149がドラム周面に
近づくと、係合孔151Hの孔壁によって係合凸部16
0PがU方向に押され、クランプ部160を原位置から
C方向へスライドさせる力が発生する。
【0094】このようにクランプ部160を原位置から
C方向へスライドさせる力は、圧縮板バネ161の付勢
力よりも大きく、従って、クランプ部160が原位置か
らC方向へスライドする。
【0095】クランプ部160が原位置からスライドす
ると、回転ドラム54との間で挟持していた印刷版12
を緊張方向へ引っ張ることになる。この場合、クランプ
部160の印刷版12への接触が面接触であるため、摩
擦係数が大きく、確実に印刷版12を緊張させることが
できる。
【0096】この作用が、印刷版12の先後端で同時に
起きるため、印刷版12の中間部が回転ドラム54の周
面に対して浮きが発生することがなくなる。
【0097】仮に浮きが発生すると、印刷版12の表面
への画像記録時のレーザビームの焦点位置からずれるこ
とになるが、本実施の形態では、クランプ部160によ
って印刷版12の先後端を回転ドラム54との間に挟持
し(圧縮コイルバネ180とプレート150に加わる遠
心力との双方の力を合力)、かつ印刷版12を緊張させ
るようにしたため、印刷版12の中間部が浮くようなこ
とがなく、画質の劣化を防止することができる。
【0098】以上説明したように、本実施の形態では、
プレート150に設けたクランプ部160における印刷
版12との接触を面接触するようにしたので、印刷版1
2の保持力を大きくすることができる。また、印刷版1
2に緊張力を付与するための機構として、印刷版12の
クランプ部160による保持機構とは別に、プレート1
50に作用する遠心力を利用してクランプ部160をス
ライドさせるようにしたため、プレート150の回動に
よる傾きが小さくなり、回転ドラム54からの突出量を
軽減することができる。
【0099】さらに、クランプ部160をプレート15
0の幅方向一端部の先端に配置したため、印刷版12の
咥え代が短くなり、画像記録可能領域を大きくとること
ができる。
【0100】なお、本実施の形態では、印刷版12の回
転ドラム54への巻き付け保持の手順を、先端チャック
62を固定、後端チャック74を着脱可能としたが、巻
き付けの手順に応じて、双方を着脱可能、又は固定、或
いは先端チャック62を着脱可能、後端チャック74を
固定としてもよい。また、固定されるチャック位置も限
定されるものではない。
【0101】
【発明の効果】以上説明した如く本発明は、ドラムの周
面へのシート状部材の密着保持する際に、ドラム周面に
傷等による凹凸を形成することなく、当該シート状部材
の端部を確実に保持し、かつドラム周面に対して浮き等
を防止して、画質の低下を防止することができるという
優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像露光装置を示す概略構成
図である。
【図2】画像露光装置の記録部を示す概略構成図であ
る。
【図3】回転ドラムへの先端チャックと後端チャックの
配置を示す概略斜視図である。
【図4】保持装置の1つである後端チャックの一部分解
斜視図である。
【図5】クランプ部がスライド可能であることを示す部
分斜視図である。
【図6】回転ドラムに設けられた溝部と、支柱との寸法
関係を示す斜視図である。
【図7】図4の矢視7−7の側面図である。
【図8】図4の線8−8の断面図である。
【図9】図7の部分拡大図である。
【図10】プレートに生じる遠心力によりクランプ部が
印刷版の緊張方向へ移動した状態を示す断面図である
(図8に対応した図である)。
【図11】図10に示した状態における図4の矢視7−
7の部分拡大側面図である(図9に対応した図であ
る)。
【符号の説明】
10 画像露光装置(処理装置) 12 印刷版(シート状部材) 54 回転ドラム(ドラム) 62 先端チャック(保持装置) 74 後端チャック(保持装置) 149 中側係合部(係合手段) 150 プレート(回動体) 151 サイド側係合部(係合手段) 151H 係合孔(係合手段、係合溝) 154 支柱 160 クランプ部(クランプ部材) 160P 係合凸部(係合手段、係合凸部) 161 圧縮板バネ(位置決め手段、クランプ部材ス
ライド用付勢手段) 180 圧縮コイルバネ(回動手段、回動用付勢手
段)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状部材の表面を処理する処理装置
    に用いられるシート状部材の保持装置であり、前記シー
    ト状部材をドラムの周面に巻き付けて保持した状態で前
    記ドラムを軸回転させながら前記シート状部材の端部を
    前記ドラムの周面に密着保持するためのシート状部材の
    保持装置であって、 前記ドラムの周面の所定位置に取付可能な支柱と、 前記支柱を支点として、前記ドラムの回転軸と平行な軸
    回りに所定角度回動可能な回動体と、 前記回動体の一端部の位置で、かつ前記シート状部材の
    端部の配置位置と対向する位置に設けられ、前記回動体
    の回動に応じて、前記シート状部材の挟持位置及び挟持
    解除位置の2位置に移動可能なクランプ部材と、 前記支柱が前記ドラムの周面に固定された状態で、前記
    クランプ部材が前記ドラムの周面に接近する方向に前記
    回動体を回動させる回動手段と、 前記回動手段による前記シート状部材の挟持状態で、前
    記ドラムの回転により発生する遠心力に応じて前記シー
    ト状部材を緊張させる方向へスライド可能なように、前
    記クランプ部材を前記回動体の一端部に係合させる係合
    手段と、 を備えたことを特徴とするシート状部材の保持装置。
  2. 【請求項2】 前記回動手段は、前記支柱が前記ドラム
    へ固定された状態で、前記クランプ部材が前記ドラムの
    周面に接近する方向へ前記回動体に付勢力を付与するこ
    とが可能な回動用付勢手段であり、前記ドラムの回転時
    には、この回転で生じる遠心力が前記回動用付勢手段の
    付勢力を助長することを特徴とする請求項1記載のシー
    ト状部材の保持装置。
  3. 【請求項3】 前記係合手段は、前記回動体の一端部に
    形成され、前記ドラムの周面に対して斜め方向に長い一
    対の係合溝と、 前記クランプ部材に形成され、前記一対の係合溝にスラ
    イド可能に係合する一対の係合凸部と、で構成され、 前記一対の係合凸部が前記一対の係合溝に沿って前記ド
    ラムの周面に近づくとき、前記シート状部材を緊張させ
    る方向にスライドさせることを特徴とする請求項1又は
    請求項2記載のシート状部材の保持装置。
  4. 【請求項4】 前記ドラムには、周方向に亘り所定幅寸
    法の溝部が形成され、前記支柱の軸回転位置に応じて前
    記支柱の幅寸法が前記溝の幅寸法に対して広幅又は狭幅
    となり得ることで、前記支柱を溝部へ挿入可能、かつ挿
    入状態で抜け止め可能とされることを特徴とする請求項
    1乃至請求項3の何れか1項記載のシート状部材の保持
    装置。
  5. 【請求項5】 前記クランプ部材と前記ドラムの周面と
    の間への前記シート状部材の非挟持状態で、前記クラン
    プ部材のスライド方向位置を前記シート状部材の緊張方
    向への移動可能ストローク量が最大となる原位置に位置
    決めする位置決め手段をさらに有することを特徴とする
    請求項1乃至請求項4の何れか1項記載のシート状部材
    の保持装置。
  6. 【請求項6】 前記位置決め手段が、前記クランプ部材
    を前記遠心力による前記シート状部材の緊張方向へのス
    ライド力よりも弱い付勢力で反対方向へ付勢するクラン
    プ部材スライド用付勢手段であることを特徴とする請求
    項5記載のシート状部材の保持装置。
  7. 【請求項7】 前記請求項1乃至請求項6のうち何れか
    1項記載のシート状部材の保持装置が、前記ドラムに対
    して着脱可能とされていることを特徴とするシート状部
    材の保持装置。
JP2000301728A 2000-07-28 2000-10-02 シート状部材の保持装置 Expired - Fee Related JP4315587B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301728A JP4315587B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 シート状部材の保持装置
EP01118134A EP1176796B1 (en) 2000-07-28 2001-07-26 Sheet member holding device
DE60143638T DE60143638D1 (de) 2000-07-28 2001-07-26 Blattmaterialhalter
IL14461001A IL144610A (en) 2000-07-28 2001-07-27 A device that holds a surface organ
US09/917,218 US6572104B2 (en) 2000-07-28 2001-07-30 Sheet member holding device
US10/405,217 US6736396B2 (en) 2000-07-28 2003-04-03 Sheet member holding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301728A JP4315587B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 シート状部材の保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002107944A true JP2002107944A (ja) 2002-04-10
JP4315587B2 JP4315587B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=18783213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000301728A Expired - Fee Related JP4315587B2 (ja) 2000-07-28 2000-10-02 シート状部材の保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4315587B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269446A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置
CN109407467A (zh) * 2018-12-11 2019-03-01 江苏友迪电气有限公司 一种制版机的铝版尾部固定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269446A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置
JP4666509B2 (ja) * 2006-03-31 2011-04-06 大日本スクリーン製造株式会社 画像記録装置
CN109407467A (zh) * 2018-12-11 2019-03-01 江苏友迪电气有限公司 一种制版机的铝版尾部固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4315587B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1176796B1 (en) Sheet member holding device
US6905120B2 (en) Drum for fixing sheet-type member
US6561510B2 (en) Sheet material fixing device using suction holes with shut off
JP4202576B2 (ja) 走査露光装置
JP2002107944A (ja) シート状部材の保持装置
JP2002122972A (ja) シート状部材の保持装置
JP4272806B2 (ja) シート状部材の保持装置
JP2001356489A (ja) 画像露光装置
JP2002120353A (ja) シート状部材の保持装置
JP2002046890A (ja) シート状部材の保持装置
US6348963B2 (en) Apparatus and method for processing sheet material and image recording apparatus
JP4034484B2 (ja) 固定部構造
JP4303412B2 (ja) シート体の固定装置
JP3980275B2 (ja) シート体の回転ドラムへの着脱装置、シート状感光材料への回転ドラム型露光装置及び方法
US6459475B1 (en) Fixing structure
JP2001121677A (ja) 固定装置
JP4308443B2 (ja) シート状部材の位置決め装置及び画像記録装置
JP2002268234A (ja) シート状部材の保持装置
JP2002202611A (ja) シート体の固定装置
JP2002250402A (ja) 回転体の偏バランス調整機構
JP2002236372A (ja) シート状部材の保持装置
JP2001281875A (ja) ステージ移動保持機構
JP2002268233A (ja) シート状部材の保持方法
JP2001281877A (ja) シート体の固定装置
JP2003063682A (ja) シート状記録材料搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees