JP2002268233A - シート状部材の保持方法 - Google Patents

シート状部材の保持方法

Info

Publication number
JP2002268233A
JP2002268233A JP2001069396A JP2001069396A JP2002268233A JP 2002268233 A JP2002268233 A JP 2002268233A JP 2001069396 A JP2001069396 A JP 2001069396A JP 2001069396 A JP2001069396 A JP 2001069396A JP 2002268233 A JP2002268233 A JP 2002268233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
sheet
rotating body
support
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001069396A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fukui
隆史 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001069396A priority Critical patent/JP2002268233A/ja
Publication of JP2002268233A publication Critical patent/JP2002268233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保持装置の寸法の拡大化を図ることなく、回
転体への装着、離脱時にシート状部材との干渉を回避す
る共に、シート状部材の保持を確実に行う。 【解決手段】 基部154Aの短辺を回転ドラム54の
周方向に向けることで、下降時において印刷版12の後
端部と干渉がない。このため、後端チャック74の位置
を印刷版12に接近させることができ、遠心力を利用し
て印刷版12を挟持する構造の後端チャック74におい
て、軽量化したいクランプ部側の支柱154からの突出
寸法を小さくすることができる。この結果、プレート1
50全体の幅寸法を小さくすることができ、かつ肉厚寸
法も薄くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転体に対して、
少なくとも一方が着脱可能とされた一対の保持部材を用
い、前記回転体の周面に巻き付けられたシート状部材の
巻き付け方向先後端を、それぞれ前記保持部材の支柱を
前記回転体の周面に設けられた凹陥部に取り付けた状態
で、前記支柱を中心に回転体の軸線と平行の軸線回りに
回転することにより保持するための保持方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、印刷版等のシート状部材には、
アルミニウムの薄板などの支持体に感光層を形成した感
光性印刷版(以下「印刷版」と言う)が用いられる。こ
のような印刷版には、印刷物のサイズに応じて縦横の寸
法の異なるものが用いられる。
【0003】印刷版に画像露光を施す画像露光装置に
は、印刷版を回転体としての回転ドラムに巻き付け、回
転ドラムと一体で印刷版を回転しながら画像データに応
じた光ビームを印刷版に照射することにより、印刷版を
走査露光するものがある。
【0004】回転ドラムに印刷版を巻き付ける場合、回
転ドラムの周方向に沿った印刷版の両端をクランプ(回
転ドラムの周面との間で挟持)する保持装置(チャッ
ク)によって回転ドラムとの間で挟持して固定する。
【0005】すなわち、印刷版におけるドラム周方向に
沿う何れか一方の端部(例えば巻き付け方向先端側の端
部)に対応する保持装置を回転ドラムの所定の位置に取
り付けておき、印刷版の他方の端部(ここでは、巻き付
け方向後端部の端部)に対応する保持装置を、回転ドラ
ムに印刷版を巻き付けた後に、印刷版のサイズにあわせ
た位置に装着する。
【0006】ここで、印刷版のサイズに合わせて、回転
ドラムに取り付けるための保持装置として、回動ドラム
の周面に周方向に亘って形成された装着溝の任意の位置
に挿入可能な固定コマ(支柱)を備えたものがある。こ
の保持装置に取り付けられた固定コマは、装着溝の何れ
にも移動可能であり、サイズの異なる印刷版に対応して
適正位置で印刷版の端部を挟持することができる。
【0007】固定コマは、装着溝への挿入方向先端部の
X−Y方向(互いに略90°の関係の寸法)の一方が装
着溝の開口幅よりも拡径しており、他方が装着溝の開口
幅よりも縮径となっている。また、装着溝の底部は拡径
した方向を収容可能な幅寸法となっている。
【0008】すなわち、固定コマを装着溝へ挿入すると
きは、縮径部を装着溝の開口の幅方向に合わせることで
挿入でき、挿入後には固定コマを略90°回転させるこ
とで、抜け止めが施される構造となっている。
【0009】ここで、チャックが印刷版を挟持している
ときには、固定コマ(支柱)が支点となって挟持するた
め、挟持力の反作用(装着溝から抜け出る方向の力)が
働くが、この力を抜け止め構造によって阻止でき、印刷
版を確実に挟持することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような装着溝を形成すると、固定コマを装着溝に挿入す
るとき、長辺方向が回転ドラムの周方向(軸直角方向)
となるため、この固定コマとシート材とが干渉しない程
度に離しておく必要がある。従って、この離間分だけ支
柱と、チャックによる挟持位置とが離れることになる。
すなわち、保持装置の幅方向寸法(回転ドラムの周方
向)を長く取らなければならなくなり、保持装置自体が
大きくならざるを得ない。
【0011】保持装置の大型化は肉厚方向(回転ドラム
の半径方向)にも影響を及ぼし(肉厚大)、結果として
露光時に回転ドラムの周面に沿って移動する露光ヘッド
をその分遠ざけることになり、焦点距離を長くとらざる
を得なくなり、記録精度が低下する。
【0012】また、保持装置の大型化による重量増大
は、回転ドラムの回転偏心を起こす原因となり、回転ド
ラムの肉厚を厚くして質量を大きくし、偏心を防止する
必要が生じる。さらに、重量拡大はモータ等の駆動系の
負担を増大させる。
【0013】以上の如く、保持装置の幅方向の拡大は、
各部に悪影響を及ぼす結果となり、細幅とすることが望
まれる。
【0014】本発明は上記事実を考慮し、保持装置の寸
法の拡大化を図ることなく、回転体への装着、離脱時に
シート状部材との干渉を回避する共に、シート状部材の
保持を確実に行うことができるシート状部材の保持方法
を得ることが目的である。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、回転体に対して、少なくとも一方が着脱可能とされ
た一対の保持部材を用い、前記回転体の周面に巻き付け
られたシート状部材の巻き付け方向先後端を、それぞれ
前記保持部材の支柱を前記回転体の周面に設けられた凹
陥部に取り付けた状態で、前記支柱を中心に回転体の軸
線と平行の軸線回りに回転することにより保持するため
の保持方法であって、前記着脱可能な保持部材における
支柱の先端が、前記回転体の周面に設けられた凹陥部に
挿入するとき、或いは凹陥部から離脱するときに、凹陥
部の開口に対して当該開口幅よりも小さい外形寸法を対
応させる第1の位置に配置され、前記凹陥部に挿入状態
で維持するときに、前記開口部よりも大きい外形寸法を
対応させる第2の位置に配置される着脱機能を備えてお
り、一方の保持部材を回転体の所定位置に装着してお
き、この一方の保持部材に先端を合わせるようにシート
状部材を回転体周面へ送り込み、当該一方の保持部材で
シート状部材を保持した状態で、このシート状部材を回
転体の周面に巻き付けていき、このシート状部材の後端
位置に対応する回転体の半径方向に、着脱可能な他方の
保持部材を配置して、回転体に接近する方向へ移動さ
せ、この移動開始から回転体周面に対して若干浮いた状
態とされるシート状部材に接触するまでの間に、前記支
柱を第2の位置とし、前記回転体周面と回転体周面に対
して若干浮いた状態のシート状部材との間に到達した時
点で、前記支柱を第1の位置とし、前記支柱が前記凹陥
部に挿入された状態で再度第2の位置とすることで、前
記他方の保持部材によって、シート状部材の後端を保持
することを特徴としている。
【0016】請求項1記載の発明によれば、例えば、常
時回転体に装着状態である一方の保持部材に先端を合わ
せるようにシート状部材を回転体周面へ送り込む。例え
ば、回転体の接線方向から送り込むことで、円滑な搬送
が可能である。
【0017】シート状部材の先端が一方の保持部材に到
達した時点で、この一方の保持部材を支柱を中心に回転
させることで、シート状部材を保持する。
【0018】この先端保持状態で、例えばシート状部材
を接線方向に送り込みながら回転体を回転させること
で、シート状部材は回転体の周面に巻き付けられる。
【0019】シート状部材の巻き付け方向長さは、様々
であり、この長さ情報に基づいて、シート状部材の後端
位置に対応する回転体の半径方向に、着脱可能な他方の
保持部材を配置する。
【0020】すなわち、他方の保持部材は、別途保持部
材を離間状態で待機させておく装置によって回転体に対
して離間された状態となっており、前記シート状部材の
後端位置に対応させた時点で回転体に接近する方向へ移
動させる。
【0021】ここで、この移動開始から回転体周面に対
して若干浮いた状態とされるシート状部材に接触するま
での間に、前記支柱を第2の位置とする。次いで、前記
回転体周面と回転体周面に対して若干浮いた状態のシー
ト状部材との間に到達した時点で、前記支柱を第1の位
置とする。さらに、前記支柱が前記凹陥部に挿入された
状態で再度第2の位置とする。
【0022】以上の支柱の位置変更動作を行うことで、
前記他方の保持部材によって、シート状部材の後端を保
持するようにしたため、支柱が第1の位置にあるとき
に、支柱がシート状部材と干渉させないように、保持部
材の回転体周方向長さを長くする必要がなくなり、保持
部材を小型化することができる。
【0023】この小型化により、軽量か薄肉化も同時に
可能であるため、回転体の回転時の偏心を抑制できると
共に周辺部品の接近配置が可能となる。例えば、回転体
回りにシート状部材に画像を記録するための記録ヘッド
等を配置するような場合、保持部材の肉厚寸法が小さい
ため、より接近配置でき、記録時の光ビーム等の光路長
(焦点距離)を短くすることができるため、画質の向上
を図ることができる。
【0024】請求項2に記載の発明は、前記請求項1に
記載の発明において、前記支柱の先端が縦横の寸法が異
なる矩形ブロック状であり、前記第1の位置と第2の位
置との間で略90°回転移動させることで、前記凹陥部
への挿入、離脱並びに挿入状態維持を行うことを特徴と
している。
【0025】請求項2に記載の発明によれば、支柱の回
転によって第1の位置及び第2の位置へ変更動作できる
ため、操作性が向上する。
【0026】なお、支柱の先端は、略T字型或いは略L
字型等が好ましい。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1には、本実施の形態に適用し
た画像露光装置10の概略構成を示している。この画像
露光装置10は、シート状部材として、例えばアルミニ
ウム等によって形成したの矩形薄板状の支持体に感光層
を形成した感光性平版印刷版(以下「印刷版12」とい
う)を用い、この印刷版12に画像データに基づいて変
調した光ビームを照射して走査露光する。画像露光装置
10で画像露光の終了した印刷版12は、図示しない自
動現像装置等によって現像処理等が施される。
【0028】この画像露光装置10には、機枠14内に
カセット装填部18、給版搬送部20、記録部22及び
排出バッファ部24等が設けられている。カセット装填
部18は、機枠14内の図1紙面右下側に配置されてお
り、それぞれに多数枚の印刷版12を収容している複数
のカセット16が、所定角度で傾斜された状態で装填さ
れる。
【0029】画像露光装置10では、縦横の寸法が異な
る複数サイズの印刷版12の処理が可能となっており、
カセット16には、何れかのサイズの印刷版12が、感
光層を上側にし、一端が所定の位置となるように位置決
めされて収容されている。また、カセット装填部18に
は、複数のカセット16が所定間隔で、かつそれぞれに
収容している印刷版12の一端が略一定の高さとなるよ
うに装填される。
【0030】給版搬送部20は、カセット装填部18の
上方に配置され、記録部22は、カセット装填部18に
隣接して、装置の中央下部に配置されている。給版搬送
部20には、一対の側板26(図1では一方のみを図
示)が設けられており、この側板26に反転ユニット2
8及び枚葉ユニット30が取付けられている。
【0031】反転ユニット28は、所定の外径寸法の反
転ローラ32を備え、この反転ローラ32の周囲に複数
の小ローラ(本実施の形態では、一例として小ローラ3
4A、34B、34C、34Dの4個)が設けられてい
る。小ローラ34A〜34Dは、カセット装填部18側
から反転ローラ32の上方を経て記録部22側に亘って
配置され、無端の搬送ベルト36が巻き掛けられてい
る。これにより、搬送ベルト36は、小ローラ34Aと
小ローラ34Dの間の約半周に亘って反転ローラ32に
巻き掛けられている。
【0032】一方、枚葉ユニット30は、カセット16
内の印刷版12の上端部を吸着する複数の吸盤38を備
えており、吸盤38を下方移動させてカセット装填部1
8に装填されているカセット16内の印刷版12の上端
部に対向させて印刷版12を吸着する。また、枚葉ユニ
ット30は、印刷版12を吸着した吸盤38を略上方へ
移動させることにより、カセット16から印刷版12を
引き出すと共に、引き出した印刷版12の先端を、反転
ローラ32と搬送ベルト36の間へ挿入する。なお、図
1では、吸盤38の移動位置の概略を二点鎖線で示して
いる。
【0033】反転ユニット28では、反転ローラ32と
搬送ベルト36がカセット16からの印刷版12の引き
出し方向(図1の矢印A方向)に回転する。これによ
り、印刷版12は、反転ローラ32と搬送ベルト36に
挟持されてカセット16から引き出されると共に、反転
ローラ32の周面に巻き掛けられることにより、湾曲さ
れながら搬送されて反転される。なお、反転ローラ32
の半径寸法は、印刷版12を湾曲させたときに、印刷版
12に折れや曲がりを生じさせない寸法(例えば100
mm以上)となっている。
【0034】図1に実線及び二点鎖線で示すように、側
板26は、印刷版12を取出すカセット16の位置に応
じて水平移動する。これにより、枚葉ユニット30の吸
盤38は、選択されたカセット16内の印刷版12に対
向される。
【0035】また、側板26には、小ローラ34Dの下
方にガイド40が設けられており、反転ローラ32によ
って反転された印刷版12は、小ローラ34D側で反転
ローラ32と搬送ベルト36の間から、このガイド40
へ向けて送り出される。また、記録部22の上方には、
搬送コンベア42が配置されており、反転ユニット28
から送り出された印刷版12は、ガイド40によって搬
送コンベア42へ案内される。
【0036】なお、ガイド40は、常に印刷版12の案
内方向を搬送コンベア42へ向けるように、側板26の
移動に伴って揺動する。また、記録部22側の小ローラ
34Dは、側板26の移動に伴って反転ユニット28か
らの印刷版12の送出し方向を換えるように移動し、小
ローラ34Cは、小ローラ34Dが移動したときに搬送
ベルト36に略一定の張力を付与するように移動する。
これにより、反転ユニット28から送り出される印刷版
12がガイド40によって緩やかに湾曲されるようにし
ている。
【0037】搬送コンベア42は、給版搬送部20の下
方に隣接したローラ44と、記録部22の上方に隣接し
たローラ46との間に搬送ベルト48が巻き掛けられ、
ローラ46側が下方となるように傾斜されている。
【0038】図1及び図2に示されるように、搬送コン
ベア42には、ローラ46に対向してローラ50が配置
されており、搬送コンベア42上に送り込まれた印刷版
12は、搬送ベルト48上を搬送されてローラ46、5
0に挟持される。また、記録部22には、架台52上に
回転ドラム54及び記録ヘッド部56が取付けられてい
る。また、回転ドラム54の上方には、パンチャー58
が配置されている。
【0039】図2に示されるように、パンチャー58に
は、銜え口60が形成されており、搬送コンベア42
は、ローラ46、50によって印刷版12を挟持し、印
刷版12の先端をパンチャー58の銜え口60に挿入し
て保持する。パンチャー58は、銜え口60に印刷版1
2の先端が挿入されると、印刷版12の先端の所定の位
置に、位置決め用として例えば切り欠きを穿設する。
【0040】搬送コンベア42は、印刷版12に切り欠
きが穿設されると、搬送ベルト48と共にローラ46、
50を逆転駆動して、印刷版12の先端をパンチャー5
8の銜え口60から引き出す。また、搬送コンベア42
には、図示しない揺動手段が設けられており、この揺動
手段によってローラ44側を軸にしてローラ46側が記
録部22の回転ドラム54に接近するように下方移動さ
れる(図1及び図2に二点鎖線で示す)。これにより、
搬送ベルト48上の印刷版12は、先端が回転ドラム5
4の外周面の所定位置に向けられて、搬送ベルト48上
を回転ドラム54へ向けて搬送される。
【0041】回転ドラム54は、図示しない駆動手段に
よって、印刷版12の装着露光方向(図1及び図2の矢
印B方向)及び装着露光方向と反対方向となる印刷版1
2の取外し方向(図1及び図2の矢印C方向)へ回転さ
れる。
【0042】図2に示されるように、記録部22に設け
られている回転ドラム54には、外周面の所定の位置
に、先端保持装置(チャック)62が取付けられてい
る。記録部22では、この回転ドラム54に印刷版12
を装着するときに、先ず、先端保持装置62が、搬送コ
ンベア42によって送り込まれる印刷版12の先端に対
向する位置(印刷版装着位置)で回転ドラム54を停止
させる。
【0043】記録部22には、印刷版装着位置で先端保
持装置62に対向して装着カム64が設けられている。
先端保持装置62は、この装着カム64が回動して一端
側が押圧されることにより、回転ドラム54の周面との
間に印刷版12の挿入が可能となる。記録部22では、
印刷版12の先端が先端保持装置62と回転ドラム54
の間に挿入された状態で、装着カム64を戻して先端保
持装置62への押圧を解除することにより、印刷版12
の先端を先端保持装置62と回転ドラム54の周面との
間で挟持して保持する。なお、このときに、印刷版12
は、パンチャー58によって穿設された切り欠きに、回
転ドラム54の周面の所定の位置に突設されている図示
しない位置決めピンが入り込むことにより、回転ドラム
54に対して位置決めされる。
【0044】記録部22では、回転ドラム54に印刷版
12の先端が固定されると、回転ドラム54を装着露光
方向へ回転する。これにより、搬送コンベア42から送
り込まれる印刷版12は、回転ドラム54の周面に巻き
付けられる。
【0045】ここで、本実施の形態に適用される印刷版
12のサイズ(回転ドラム54の巻き付け方向長さ寸
法)は、以下の表1に示すように、4種類に分類するこ
とができる。印刷版12のサイズは、この4種類に属さ
ないイレギュラーなサイズ(範囲外)もあるが、大半は
この4種類に分類しても、実用上問題はない。
【0046】
【表1】
【0047】回転ドラム54の周面近傍には、印刷版装
着位置よりも装着露光方向の下流側にスクイズローラ6
6が配置されている。このスクイズローラ66は、回転
ドラム54に向けて移動することにより回転ドラム54
に巻き付けられる印刷版12を回転ドラム54へ向けて
押圧し、印刷版12を回転ドラム54の周面に密着させ
る。
【0048】また、記録部22には、スクイズローラ6
6よりも回転ドラム54の装着露光方向上流側近傍に後
端保持装置着脱ユニット68が設けられ、装着露光方向
の下流側近傍に取外しカム70が配置されている。後端
保持装置着脱ユニット68には、回転ドラム54へ向け
て突出されたチャックホルダー204の先端に後端保持
装置(チャック)74が装着されている。
【0049】記録部22では、回転ドラム54に巻き付
けた印刷版12の後端が、後端保持装置着脱ユニット6
8に対向すると、チャックホルダー204(図11参
照)を突出させて、後端保持装置74を回転ドラム54
の所定の位置に装着する。これにより、後端保持装置7
4が、回転ドラム54との間で印刷版12の後端を挟持
して保持する。
【0050】記録部22では、印刷版12の先端及び後
端を回転ドラム54に保持させるとスクイズローラ66
を離間させる。この後、記録部22では、回転ドラム5
4を所定の回転速度で高速回転させながら、この回転ド
ラム54の回転に同期させて、記録ヘッド部56から画
像データに基づいて変調した光ビームを照射する。これ
により、印刷版12が画像データに基づいて走査露光さ
れる。
【0051】記録部22では、印刷版12への走査露光
が終了すると、印刷版12の後端を保持している後端保
持装置74が後端保持装置着脱ユニット68に対向する
位置で回転ドラム54を一時停止すると共に、スクイズ
ローラ66によって回転ドラム54との間で印刷版12
を挟持する。後端保持装置着脱ユニット68は、後端保
持装置74が対向して回転ドラム54の回転が停止する
と、回転ドラム54から後端保持装置74を取り外す。
これにより、印刷版12の後端が開放される。
【0052】記録部22では、回転ドラム54から後端
保持装置74を取り外すと、回転ドラム54を印刷版1
2の取出し方向へ回転する。これにより、スクイズロー
ラ66と回転ドラム54の間から印刷版12が送出され
る。
【0053】図1に示されるように、排出バッファ部2
4は、スクイズローラ66の上方側に設けられており、
回転ドラム54が印刷版12の取外し方向へ回転するこ
とにより、印刷版12は、後端側から排出バッファ部2
4へ向けて送り出される。また、回転ドラム54は、印
刷版12の取出し方向に回転して、先端保持装置62が
取外しカム70に対向する印刷版取外し位置で停止す
る。記録部22では、この位置で取外しカム70を回動
することにより先端保持装置62を押圧して、先端保持
装置62と回転ドラム54との間での印刷版12の先端
の挟持を解除する。これにより、印刷版12が回転ドラ
ム54から取り外される。
【0054】一方、排出バッファ部24は、機枠14に
形成されている排出口76の内方側に設けられており、
排出ローラ78を備えている。この排出ローラ78の周
囲には、複数の小ローラ(一例として小ローラ80A、
80B、80C、80D、80E)が配置されており、
これらの小ローラ80A〜80Eの間に無端の搬送ベル
ト82が巻き掛けられている。これにより、排出ローラ
78には、小ローラ80Aと小ローラ80Eの間の1/
2周から3/4周の範囲で搬送ベルト82が巻き掛けら
れている。
【0055】小ローラ80Aは、記録部22のスクイズ
ローラ66側へ向けて突設されており、ローラ84が対
向して配置されている。記録部22から送出された印刷
版12は、小ローラ80Aとローラ84の間へ向けて案
内され、小ローラ80Aとローラ84とに挟持される。
【0056】排出バッファ部24では、排出ローラ78
を印刷版12の引き入れ方向(矢印D方向)に回転駆動
することにより、小ローラ80Aとローラ84に挟持し
た印刷版12を記録部22から引き出しながら排出ロー
ラ78と搬送ベルト82の間に案内し、排出ローラ78
と搬送ベルト82で挟持して排出ローラ78に巻き掛け
る。このとき、排出バッファ部24では、印刷版12の
先端部(記録部22から送出されるときの後端側)を小
ローラ80Aとローラ84に挟持することにより、排出
ローラ78に巻き掛けた印刷版12を一次的に保持す
る。
【0057】一方、図1に二点鎖線で示されるように、
排出バッファ部24では、小ローラ80Aとローラ84
が排出口76に対向する位置へ移動する。このとき、小
ローラ80Aとアイドルローラ84が一体で回動するこ
とにより、印刷版12の先端が排出口76へ向けられ
る。なお、小ローラ80Aの上方の小ローラ80Bは、
小ローラ80Aの移動に追従して移動し、搬送ベルト8
2に一定の張力を付与するようになっている。
【0058】排出バッファ部24では、印刷版12の先
端を排出口76へ向けると、排出ローラ78を、排出口
76に隣接して配置している自動現像装置などの処理装
置での印刷版12の搬送速度に応じた回転速度で、印刷
版12の送出し方向(矢印D方向と反対方向)へ回転駆
動する。これにより、印刷版12が排出口76から送り
出される。
【0059】前述したように、回転ドラム54には、印
刷版12を回転ドラム54に巻き付けたときに、印刷版
12の先端を回転ドラム54の周面の所定の位置に固定
する先端保持装置62が取付けられており、また、この
印刷版12の後端を固定する後端保持装置74が装着さ
れるようになっている。
【0060】図3に示されるように、先端保持装置62
は、所定長さの帯板状に形成されたプレート150を備
えており、このプレート150が所定間隔で回転ドラム
54の軸線方向に沿って並べて配置されている。また、
後端保持装置74は、所定長さの帯板状のプレート15
0を備えて、このプレート150が回転ドラム54の周
面に所定間隔で並べられて装着されるようになってい
る。
【0061】なお、先端保持装置62と、後端保持装置
74の機能的な構造の違いはないが、プレート150の
向きが異なるのと、この実施の形態においては、先端保
持装置62が回転ドラム54に対して常に取り付け状態
であること、後端保持装置74が回転ドラム54に対し
て着脱可能であること、が異なっている。
【0062】以下、先端保持装置62及び後端保持装置
74の構造を図4乃至図6に従い説明する。なお、回転
ドラム54に対して着脱可能な機構が設けられた後端保
持装置74を例にとり説明する。
【0063】本実施の形態における先端保持装置62と
後端保持装置74との構造上の違いは、先端保持装置6
2が回転ドラム54に固定状態とされているのに対し、
後端保持装置74が回転ドラム54に対し、着脱可能と
されている点のみである。
【0064】後端保持装置74のプレート150は、そ
の長手方向に沿う所定の2箇所における幅方向略中間部
に、貫通孔152が形成され、支柱154が挿入されて
いる。支柱154は、矩形ブロック状の基部154A
と、この基部154Aの上面に立設された円柱状の支持
部154Bとで構成されている。
【0065】一方、図3及び図8に示されるように、回
転ドラム54の周面には、複数本の周方向にう沿った仮
想ラインK(図8に示す想像線)上に、断続的に長孔状
の貫通孔90が所定間隔で形成されており、後端保持装
置74は、支柱154の基部154Aが貫通孔90に収
容された状態で回転ドラム54に取付けられる。この収
容状態では、支柱154が、貫通孔90と支柱154と
の接触点を中心に(支点として)、ドラム周方向に回転
可能となっている。
【0066】ここで、図7に示される如く、貫通孔90
の開口端の幅寸法がW1とされている。また、この貫通
孔90に収容される支柱154の基部154Aは、直方
体形状であり、前記貫通孔90に対応する一対の辺の一
方の寸法W2は前記貫通孔90の開口部の幅寸法W1よ
りも小さく、他方の寸法W3は開口部の幅寸法W1より
も大きく形成されている。このため、支柱154の基部
154Aを貫通孔90に挿入する際には、細幅の辺(幅
寸法W2)を貫通孔90の幅方向に合わせておくことで
挿入可能となり(第1の位置)、挿入後に略90°回転
させることで、抜け止めが施されることになる(第2の
位置)。
【0067】なお、先端チャック62の場合には、着脱
が不要であるため、上記のような構造である必要はな
く、例えば、ボルト締め等で固定してもよいが、同一の
構造を適用し、常に固定状態としてもよい。
【0068】図10には、後端保持装置74の支柱15
4を略90°回転させ、前記貫通孔90に挿入すると
き、並びに貫通孔90から離脱するときのタイミング
と、貫通孔90に保持するときのタイミングを制御する
ための制御系を含む後端保持装置着脱ユニット68の概
略構成が示されている。
【0069】後端保持装置74は、前述の後端保持装置
着脱ユニット68に取り付けられることで、回転ドラム
54から離間された位置に保持可能となっている。すな
わち、後端保持装置着脱ユニット68には、コントロー
ラ200からの信号に応じて可動する係合爪202が設
けられており、この係合爪202によって支柱154の
上端部を挟み込むことで、吊り下げ状態で保持すること
ができる。
【0070】係合爪202は、チャックホルダー204
の下端部に設けられている。チャックホルダー204に
は、その下端部に円孔206が設けられ、この円孔20
6の底部の拡大空間部208に配設されたモータ210
の回転軸210Aが挿通されている。回転軸210Aの
先端部(図10の下端部)は、ボスチャック部212が
取り付けられている。
【0071】一方、後端保持装置74の支柱154の上
端部には、前記基部154Aを回転させるボス部154
Bが突出されており、前記ボスチャック部212と嵌合
可能とされている。
【0072】前記モータ210は、前記コントローラ2
00からの信号に応じて回転軸210Aを略90°往復
回転させる。ボスチャック部212にボス部154Bが
嵌合している場合、このボスチャック部212を介して
この回転力を支柱154の基部154Aに伝達すること
ができる。
【0073】前記チャックホルダー204の図10の左
右には、それぞれ同軸とされたそれぞれ一対の円筒部2
14、216が取り付けられている。図10の左側の円
筒部214にはシャフト218が挿通されている。ま
た、図10の右側の円筒部216の内周面には、雌ねじ
が形成されており、雄ねじが形成されたシャフト220
と螺合されている。それぞれのシャフト218、220
は、後端保持装置着脱ユニット68のブラケット222
から吊り下げ状態で取り付けられている。
【0074】雄ねじが形成されたシャフト220の上端
部には、このブラケット222を貫通し、DCモータ2
26の回転軸と同軸的に固着されている。DCモータ2
26は、コントローラ200からの信号に応じて正逆方
向に回転するようになっており、この回転に応じて雄ね
じが形成されたシャフト220が回転する。これによ
り、チャックホルダー204を、シャフト218、22
0に沿って図10の上下方向に移動させることができ
る。
【0075】また、図10の右側の円筒部216(上
側)には、2個の近接センサ228、230が対応配置
されており、それぞれこの円筒部216の位置を検出す
るようになっている。近接センサ228、230の信号
はコントローラ200に入力されるようになっている。
【0076】近接センサ228、230は、前記後端保
持装置74の基部154Aを回転させる位置に対応する
チャックホルダー204の位置を検出する。
【0077】すなわち、後端保持装置着脱ユニット68
は、後端保持装置74を保持している状態で、初期位置
(DCモータ226のパルス制御)から印刷版12の後
端位置に移動する。このとき、後端保持装置74では、
基部154Aの長辺(図7に示す寸法W3である辺)が
回転ドラム54の周方向(軸直角方向)と平行な状態と
されており(第1の位置)、このままDCモータ226
が駆動して、チャックホルダー204を下降させる。こ
の下降中、上側の近接センサ228で円筒部216を検
出すると、DCモータ226が一旦停止すると共に、モ
ータ210が駆動して、ボスチャック部212を90°
回転させる。これにより、基部154Aが90°回転す
るため、基部154Aの短辺(図7に示す寸法W2であ
る辺)が回転ドラム54の周方向(軸直角方向)と平行
な状態とされる(第2の位置)。
【0078】その後、DCモータ226を再駆動するこ
とで、チャックホルダー204の下降が再開する。
【0079】このとき、基部154Aは、回転ドラム5
4の周面に対して若干浮いた状態となっている印刷版1
2の後端部と干渉することなく、回転ドラム54に接近
する。
【0080】この再下降開始から下側の近接センサ23
0で円筒部216を検出した時点で、再度チャックホル
ダー204の下降を一旦停止させ、基部154Aを再度
90°回転させることで(第1の位置)、基部154A
を初期の状態に戻すようにしている。
【0081】なお、後端保持装置74の回転ドラム54
からの取外しは、上記の工程の逆となる(詳細後述)。
【0082】貫通孔90は、支柱154に対応して幅寸
法、長手寸法が定められると共に、支柱154の長手方
向の有効移動可能寸法(図9に示す寸法M)が50mm
となっている。
【0083】図8(A)は、回転ドラム54の展開図で
あり、図8(B)は図8(A)を側面、から見たときの
断面図である。
【0084】図8(A)に示される如く、先端保持装置
62が取り付けられる貫通孔90(図8(A)では、9
0(1)として図示)の長手方向中央部を基準として、
各貫通孔90(図8(A)では、90(2)、90
(3)、90(4)、90(5)として図示)の長手方
向中央部までの寸法が、それぞれ以下の表2のように定
められている。
【0085】
【表2】
【0086】ここで、支柱154を貫通孔90に挿入す
る際には、細幅の辺を貫通孔90の幅方向に合わせてお
くことで挿入可能となり、挿入後に略90°回転させる
ことで、基部154Aが回転ドラム54の内周面に当接
(干渉)することで、抜け止めが施されることになる。
【0087】このプレート150は、全ての部品が取り
付いた状態で、その重心位置(図6に示す黒丸部15
5)が、支柱154の軸線よりも図6の右方向とされて
いる。なお、図6には、後端保持装置74(先端保持装
置62)の一例として各部寸法及び重量を記載した。
【0088】また、後端保持装置74のプレート150
には、幅方向の一端側(図6の左側端部)にクランプ部
160が形成されている。クランプ部160は、プレー
ト150に対して、回転ドラム54方向に略直角に屈曲
されて形成され、その先端面には、ゴムシート161が
貼り付けられている。このゴムシート161は、印刷版
12に直接接触する部分であり、印刷版12をクランプ
部160と、回転ドラム54の周面とによって挟持する
ときの摩擦係数を決める重要な要素となっている。
【0089】また、プレート150の図6の右端部の下
面側には、略くの字型に屈曲された板ばね180の一端
部が固着されている。この板ばね180は、その屈曲方
向が、回転ドラム54の外周に接近する方向であり、そ
の他端部には錘182が取り付けられている。錘182
の先端面は円弧面とされている。
【0090】この板ばね180及び錘182は、回転ド
ラム54に取り付けられるときには、回転ドラム54の
外周(貫通孔90の周縁)に接触することになる。すな
わち、後端保持装置74が回転ドラム54に接近する
と、まず、回転ドラム54の外周面に錘182が当接
し、さらに接近すると、板ばね180が弾性変形しなが
ら、支柱154が貫通孔90に挿入することになる。支
柱154が貫通孔90を貫通すると、基部154Aが略
90°回転することで、抜け止めが施される。この弾性
変形により発生した付勢力は、プレート150を支柱1
54をに支点として回動させる力となり、これにより、
クランプ部160による押圧力が形成される。
【0091】以下に本実施の形態の作用を説明する。
【0092】画像露光装置10では、印刷版12に露光
する画像データが入力され、画像露光を行う印刷版12
のサイズ及び露光枚数が設定されて、画像露光の開始が
指示されると、印刷版12への画像露光処理を開始す
る。なお、これらの処理は、画像露光装置10に操作パ
ネルを設け、この操作パネルのスイッチ操作によって指
示するものであっても良く、画像露光装置10に画像デ
ータを出力する画像処理装置等からの信号によって画像
露光装置10の処理開始を指示するものであっても良
い。
【0093】画像露光装置10では、処理の開始が指示
されると、指定されたサイズの印刷版12を収容してい
るカセット16に対応する位置へ反転ユニット28と共
に枚葉ユニット30を移動させ、吸盤38によって該当
するカセット16内の印刷版12を吸着して取出し、反
転ユニット28の反転ローラ32と搬送ベルト36の間
へ送り込む。これにより、印刷版12は、反転ローラ3
2と搬送ベルト36に挟持搬送され、搬送コンベア42
へ送られる。
【0094】搬送コンベア42は、まず、この印刷版1
2の先端をパンチャー58の銜え口60に挿入する。パ
ンチャー58は、挿入された印刷版12の所定の位置に
位置決め用の切り欠きを穿設する。搬送コンベア42
は、印刷版12に切り欠きが穿設されると、この印刷版
12をパンチャー58の銜え口60から引き出して、回
転ドラム54の周面へ向けて送り出す。
【0095】記録部22では、この印刷版12の先端を
先端保持装置62によって回転ドラム54に保持させる
と、スクイズローラ66によってスクイズしながら印刷
版12を回転ドラム54に巻き付け、印刷版12の後端
を後端保持装置74によって回転ドラム54に保持させ
る。この保持の手順については、後述する。
【0096】この後、記録部22では、回転ドラム54
を高速回転しながら記録ヘッド部56から画像データに
基づいた光ビームを印刷版12に照射して、印刷版12
を走査露光する。この高速回転時、前記先端保持装置6
2及び後端保持装置74は、回転ドラム54の回転によ
る遠心力の作用で、印刷版12を挟持する力、並びに印
刷版12を緊張させる力(浮き防止)が働く。
【0097】印刷版12の走査露光が終了すると、先端
保持装置62を取外して、印刷版12を排出バッファ部
24へ送り出す。
【0098】排出バッファ部24では、印刷版12を小
ローラ80Aとローラ84によって挟持搬送して排出ロ
ーラ78に巻き掛けた後、小ローラ80Aとローラ84
を排出口76に対向させて、排出口76から所定の搬送
速度で送り出す。
【0099】印刷版12の端部が回転ドラム54とプレ
ート150との間にくると、先端保持装置62では、カ
ム64による回転阻止を解除することで、板ばね180
の付勢力でプレート150が支柱を支点として回動す
る。この回動により、クランプ部160が回転ドラム5
4の周面方向へ移動するため、このクランプ部160
と、回転ドラム54の周面とで印刷版12を挟持するこ
とができる。
【0100】また、後端保持装置74では、印刷版12
のサイズに応じて設けられた貫通孔90の何れかに対応
する。このため、印刷版12が所定位置にきた時点で、
回転ドラム54への装着がなされ、この装着移動に伴な
って、板ばね180の付勢力が働き(板ばね180の先
端の錘182が最先に貫通孔90の周縁に到達する)、
徐々にプレート150を支柱154を支点として回動さ
せ、位置決めされていた印刷版12を回転ドラム54の
周面との間で挟持することができる。 (後端保持装置74の装着)図11に示される如く、ま
ず、ステップ250の指示により、後端保持装置74を
回転ドラム54に装着する場合、後端保持装置着脱ユニ
ット68を印刷版12のサイズに応じて回転ドラム54
の周囲の所定位置へ移動する(ステップ252)。その
後、図12(A)、(B)に示される如く、DCモータ
226を駆動することで、チャックホルダー204を下
降させ(ステップ254)、上側の近接センサ228に
よって円筒部216を検出した時点で一旦停止する(ス
テップ256、258)。ここで、チャックホルダー2
04に嵌合されている後端チャック74の支柱154の
基部154Aは、長辺方向が回転ドラム54の周方向と
平行となっているので(第1の位置)、このまま下降を
続けると、基部154Aと印刷版12の後端部が干渉し
合うことになる。そこで、図12(C)、(D)に示さ
れる如く、モータ210を駆動して短辺方向が回転ドラ
ム54の周方向に向くように90°回転させ、第2の位
置とする(ステップ260)。
【0101】その後、DCモータ226の駆動によって
チャックホルダー204の下降を再開する(ステップ2
62)。これにより、基部154Aの印刷版12への干
渉を回避することができる。
【0102】しかし、このまま基部154Aを第2の位
置のままにしておくと、回転ドラム54の貫通孔90の
開口に挿入されないため、下側の近接センサ230で円
筒部216を検出した時点で(ステップ264)、チャ
ックホルダー204の下降を停止し(ステップ26
6)、モータ210の駆動で基部154Aを90°回転
させて(ステップ268)、再度第1の位置へ戻した
後、チャックホルダー204の下降を再開させる(ステ
ップ270)。
【0103】この場合、印刷版12の後端と、回転ドラ
ム54との間には、印刷版12の腰の強さにより隙間が
あいており、基部154Aを第1の位置としても印刷版
12と干渉することはない。これにより、図12
(E)、(F)に示される如く、基部154Aは、貫通
孔90へ挿入される。
【0104】挿入後は、図12(G)、(H)に示され
る如く、チャックホルダー204を最下端位置で停止さ
せ(ステップ272、274)、支柱154の基部15
4Aをを略90°回転させることで(ステップ27
6)、基部154Aの長辺側が貫通孔90の開口幅方向
に沿うようになり、回転ドラム54の内周面に当接し
(干渉し)、抜け止めが施される。
【0105】チャックホルダー204は、このような抜
け止めが施された状態の後端チャック74との嵌合を解
除し、DCモータ226を駆動させることで、最上端位
置まで退避させることで、後端チャック74の回転ドラ
ム54への装着が完了する(ステップ278、280、
282、284)。 (印刷版12の挟持(クランプ))印刷版12の先端保
持装置62及び後端保持装置74による保持が整うと、
回転ドラム54は、画像記録のために高速で回転を開始
する。
【0106】この回転により、プレート150は、遠心
力によって支柱を支点として回動する。このとき、プレ
ート150の重心が支柱154を挟んでクランプ部16
0と相反する方向にあるため、遠心力による回動は、前
記板ばね180の付勢力による回動と同一方向となる。
このため、回転ドラム54の高速回転中、すなわち画像
記録中は、印刷版12の先後端の挟持力を増大させるこ
とができる。
【0107】この場合、図6に示される如く、回転ドラ
ム54の高速回転による遠心力は、先端保持装置62及
び後端保持装置74の支柱154の位置からクランプ部
160までの距離L1と重心155までの距離、L2、
重心155の位置が重要な要素となる。 (後端チャックの取外し)図11に示される如く、ステ
ップ250で後端チャック74の回転ドラム54からの
取外しの指示により、印刷版12のサイズに応じて後端
保持装置着脱ユニット68を回転ドラム54の周方向の
所定位置へ位置決めする(ステップ286)。
【0108】位置決めされた後端保持装置着脱ユニット
68からは、DCモータ226の駆動によりチャックホ
ルダー204が下降を開始し、最下端位置までくると下
降が停止する(ステップ288、290、292)。こ
の状態で、ボスチャック部212が支柱のボス部154
Bと嵌合され(ステップ294)、モータ210の駆動
によって基部154Aを90°回転させることで(ステ
ップ296)、長辺が回転ドラム54の周方向に向くよ
うに変更される。すなわち、基部154Aが第2の位置
から第1の位置へ移動される。
【0109】チャックホルダー204が後端チャック7
4を保持すると、DCモータ226が駆動して上昇を開
始し(ステップ298)、下側の近接センサ230で円
筒部216を検出した時点で一旦停止し(ステップ30
0、302)、基部154Aを90°回転させて、第1
の位置から第2の位置へ移動させる(ステップ30
4)。その後、チャックホルダー204の上昇を再開す
ることで、基部154Aと印刷版12とが干渉すること
なく通過できる(ステップ306)。
【0110】基部154Aが印刷版12を通過すると、
上側の近接センサ228で円筒部216を検出すること
で、チャックホルダー204の上昇を停止し、モータ2
10の駆動で基部154Aを90°回転させ、その後、
最上端に至るまで上昇を再開する(ステップ308、3
10、312、314、316)。
【0111】本実施の形態によれば、基部154Aの短
辺を回転ドラム54の周方向に向けることで、下降時に
おいて印刷版12の後端部と干渉がない。このため、後
端チャック74の位置を印刷版12に接近させることが
でき、遠心力を利用して印刷版12を挟持する構造の後
端チャック74において、軽量化したいクランプ部側の
支柱154からの突出寸法を小さくすることができる。
この結果、プレート150全体の幅寸法を小さくするこ
とができ、かつ肉厚寸法も薄くすることができる。
【0112】後端チャック74の軽量化により、回転ド
ラム54の回転中の偏心を抑制することができ、安定し
た画像記録が可能となる。
【0113】また、後端チャック74の小型化は、記録
ヘッド部56を回転ドラム54にさらに接近させること
がきるため、焦点距離を短くすることができ、画質の向
上にもつながる。
【0114】また、上記のように、先端保持装置62と
後端保持装置74の固定対象を貫通孔90とすること
で、逆T字型の溝を形成するよりも、回転ドラム54の
肉厚寸法を小さくすることができ、軽量化を図ることが
できる。従って、回転ドラム54の回転時の回転負荷が
低減し、回転ドラム54のさらなる安定した高速回転を
実現することができる。
【0115】なお、上側の近接センサ228を、支柱1
54の基部154Aが印刷版12を通過前の位置で停止
させる位置の検出用とし、下側の近接センサ230を、
支柱154の基部154Aが印刷版12を通過した後の
位置で停止させる位置の検出用としたが、近接センサを
用いず、初期位置(最上端位置)と最下端位置の停止と
同様に、DCモータ226を駆動するためのパルス数で
制御してもよいし、別途エンコーダを装備して、エンコ
ーダからのパルス信号に基づいて制御してもよい。
【0116】また、本実施の形態では、後端チャック7
4をチャックホルダー204に保持して待機している状
態において、現状の状態、すなわち基部154Aの長辺
が回転ドラム54の周方向に平行となっている状態(第
1の位置)とするのを条件としたため、基部154Aが
印刷版12を通過する前後で、チャックホルダー204
の上昇、下降を一旦停止させ、基部154Aの向きを9
0°変更するようしたが、チャックホルダー204に保
持して待機している状態を、第2の位置とすれば、上昇
時及び下降時に、基部154Aを1回だけ90°回転さ
せればよく、制御が簡略化できる。また、近接センサも
1個で済む。
【0117】また、本実施の形態では、支柱154と基
部154Aとの連結形状を略T字型としたが、略L字型
であってもよい。
【0118】
【発明の効果】以上説明した如く本発明は、保持装置の
寸法の拡大化を図ることなく、回転体への装着、離脱時
にシート状部材との干渉を回避する共に、シート状部材
の保持を確実に行うことができるという優れた効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像露光装置を示す概略構成
図である。
【図2】画像露光装置の記録部を示す概略構成図であ
る。
【図3】回転ドラムへの先端保持装置と後端保持装置の
配置を示す概略斜視図である。
【図4】本実施の形態にかかる保持装置を表面から見た
斜視図である。
【図5】本実施の形態にかかる保持装置を裏面から見た
斜視図である。
【図6】本実施の形態にかかる保持装置の側面図であ
る。
【図7】回転ドラムの内部構造を示すために一部を破断
した斜視図である。
【図8】(A)は回転ドラムの展開図、(B)は図8
(A)の側面断面図である。
【図9】貫通孔の平面図である。
【図10】本実施の形態に係る後端保持装置着脱ユニッ
トの概略構成図である。
【図11】本実施の形態に係る後端保持装置の着脱の手
順を示す制御フローチャートである。
【図12】図11の着脱の手順における装着手順を図示
した側面図である。
【符号の説明】
10 画像露光装置 12 印刷版(シート状部材) 20 給版搬送部 22 記録部 24 排出バッファ部 54 回転ドラム(回転体) 56 記録ヘッド部 62 先端保持装置(保持部材) 68 後端保持装置着脱ユニット 74 後端保持装置(保持部材) 76 排出口 90 貫通孔(凹陥部) 154 支柱 154A 基部(支柱の先端)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転体に対して、少なくとも一方が着脱
    可能とされた一対の保持部材を用い、前記回転体の周面
    に巻き付けられたシート状部材の巻き付け方向先後端
    を、それぞれ前記保持部材の支柱を前記回転体の周面に
    設けられた凹陥部に取り付けた状態で、前記支柱を中心
    に回転体の軸線と平行の軸線回りに回転することにより
    保持するための保持方法であって、 前記着脱可能な保持部材における支柱の先端が、前記回
    転体の周面に設けられた凹陥部に挿入するとき、或いは
    凹陥部から離脱するときに、凹陥部の開口に対して当該
    開口幅よりも小さい外形寸法を対応させる第1の位置に
    配置され、前記凹陥部に挿入状態で維持するときに、前
    記開口部よりも大きい外形寸法を対応させる第2の位置
    に配置される着脱機能を備えており、 一方の保持部材を回転体の所定位置に装着しておき、こ
    の一方の保持部材に先端を合わせるようにシート状部材
    を回転体周面へ送り込み、 当該一方の保持部材でシート状部材を保持した状態で、
    このシート状部材を回転体の周面に巻き付けていき、 このシート状部材の後端位置に対応する回転体の半径方
    向に、着脱可能な他方の保持部材を配置して、回転体に
    接近する方向へ移動させ、 この移動開始から回転体周面に対して若干浮いた状態と
    されるシート状部材に接触するまでの間に、前記支柱を
    第2の位置とし、前記回転体周面と回転体周面に対して
    若干浮いた状態のシート状部材との間に到達した時点
    で、前記支柱を第1の位置とし、 前記支柱が前記凹陥部に挿入された状態で再度第2の位
    置とすることで、前記他方の保持部材によって、シート
    状部材の後端を保持することを特徴とするシート状部材
    の保持方法。
  2. 【請求項2】 前記支柱の先端が縦横の寸法が異なる矩
    形ブロック状であり、前記第1の位置と第2の位置との
    間で略90°回転移動させることで、前記凹陥部への挿
    入、離脱並びに挿入状態維持を行うことを特徴とする請
    求項1記載のシート状部材の保持方法。
JP2001069396A 2001-03-12 2001-03-12 シート状部材の保持方法 Pending JP2002268233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069396A JP2002268233A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 シート状部材の保持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069396A JP2002268233A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 シート状部材の保持方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002268233A true JP2002268233A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18927434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001069396A Pending JP2002268233A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 シート状部材の保持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002268233A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6572104B2 (en) Sheet member holding device
US6561510B2 (en) Sheet material fixing device using suction holes with shut off
EP1231770A2 (en) Drum for fixing sheet-type member
JP4202576B2 (ja) 走査露光装置
JP2002268233A (ja) シート状部材の保持方法
JP2001356489A (ja) 画像露光装置
JP4303412B2 (ja) シート体の固定装置
JP4034484B2 (ja) 固定部構造
US6786154B2 (en) Mechanism for correcting unbalance of a rotor
US6459475B1 (en) Fixing structure
JP4132603B2 (ja) シート状部材の保持装置
JP4315587B2 (ja) シート状部材の保持装置
JP4308443B2 (ja) シート状部材の位置決め装置及び画像記録装置
JP3980275B2 (ja) シート体の回転ドラムへの着脱装置、シート状感光材料への回転ドラム型露光装置及び方法
JP4272806B2 (ja) シート状部材の保持装置
JP2002122972A (ja) シート状部材の保持装置
JP4308412B2 (ja) 露光制御方法及び走査露光装置
JP2001121677A (ja) 固定装置
JP2002236372A (ja) シート状部材の保持装置
JP2002202611A (ja) シート体の固定装置
JP2002268234A (ja) シート状部材の保持装置
JP2002120353A (ja) シート状部材の保持装置
JP2001281877A (ja) シート体の固定装置
JP2001281875A (ja) ステージ移動保持機構
JP2002268232A (ja) 印刷版自動露光装置