JP2002107530A - 電気光学装置の製造方法 - Google Patents

電気光学装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002107530A
JP2002107530A JP2000300861A JP2000300861A JP2002107530A JP 2002107530 A JP2002107530 A JP 2002107530A JP 2000300861 A JP2000300861 A JP 2000300861A JP 2000300861 A JP2000300861 A JP 2000300861A JP 2002107530 A JP2002107530 A JP 2002107530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
substrate
transparent substrate
mesh
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000300861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002107530A5 (ja
JP3757777B2 (ja
Inventor
Satoshi Hasegawa
敏 長谷川
Yoshifumi Kobayashi
由文 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000300861A priority Critical patent/JP3757777B2/ja
Priority to KR10-2001-0059933A priority patent/KR100462693B1/ko
Priority to US09/965,685 priority patent/US6850311B2/en
Priority to CNB011411279A priority patent/CN1160590C/zh
Priority to TW090124183A priority patent/TW550429B/zh
Publication of JP2002107530A publication Critical patent/JP2002107530A/ja
Publication of JP2002107530A5 publication Critical patent/JP2002107530A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757777B2 publication Critical patent/JP3757777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133519Overcoatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラーフィルタの表面側にフレキソ印刷を利
用して塗膜を形成したときでも、モワレの発生を防止す
ることのできる電気光学装置の製造方法を提供すること
にある。 【解決手段】 液晶装置400の製造工程で、所定の同
色ピッチP1をもつカラーフィルタ407R、407
G、407Bが形成された第2の透明基板420の表面
側に、フレキソ印刷によって配向膜416やオーバーコ
ート膜429を形成するにあたって、このフレキソ印刷
に用いるアニロックスローラのメッシュのピッチ、およ
び凸版の凸部の表面に形成されているピッチのピッチを
カラーフィルタ407R、407G、407Bの同色ピ
ッチP1に等しくしてモワレの発生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フレキソ印刷工程
を有する電気光学装置の製造方法に関するものである。
さらに詳しくは、この製造方法におけるフレキソ印刷技
術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機などといった電子機器におい
ては、電気光学装置によって表示部が構成されている。
電気光学装置としては、電気光学物質として液晶を用い
た液晶装置が最も一般的である。
【0003】図2および図3(A)に示すように、液晶
装置400は、表面に形成された電極パターン440、
450が対向するように配置された第1の透明基板41
0と第2の透明基板420との間に電気光学物質として
の液晶404が保持されている。
【0004】このような液晶装置400を形成するに
は、第2の透明基板420に対して、赤(R)、緑
(G)、青(B)のカラーフィルタ407R、407
G、407Bを印刷した後、これらのカラーフィルタ4
07R、407G、407Bの表面側に、平坦化膜42
7、第2の電極パターン450、絶縁性のオーバーコー
ト膜429、およびポリイミド樹脂からなる配向膜41
6をこの順に形成していく。また、第1の透明基板41
0に対しては、第1の電極パターン440、およびポリ
イミド樹脂からなる配向膜412をこの順に形成してい
く。
【0005】但し、第1の透明基板410および第2の
透明基板420には、図2に示すように、基板辺41
8、428に沿って第1の端子領域411および第2の
端子領域421が形成され、これらの端子領域では、基
板間の導通やフレキシブル基板70の接続が行われる。
従って、第1の透明基板410および第2の透明基板4
20の表面のうち、第1の端子領域411および第2の
端子領域421は、配向膜412、416やオーバーコ
ート膜429は形成されていない。
【0006】このため、第1の透明基板410および第
2の透明基板420の表面のうち、長さ方向(図2に矢
印Lで示す方向)において、第1の端子領域411およ
び第2の端子領域421が形成されている側は、配向膜
412、416やオーバーコート膜429などの塗膜が
不要な塗膜不要領域12であり、液晶封入領域435が
形成されている側は、配向膜412、416やオーバー
コート膜429などの塗膜が必要な塗膜必要領域11で
ある。それ故、配向膜412、416およびオーバーコ
ート膜429は、第1の透明基板410および第2の透
明基板420の表面に対して選択的に形成する必要があ
る。
【0007】従って、配向膜412、416やオーバー
コート膜429などを形成するにあたってはフレキソ印
刷が行われ、このフレキソ印刷に用いるコーティング装
置100では、図5に示すように、ブラン胴120の周
囲に装備されている凸版110に対してアニロックスロ
ーラ130から塗液が転写されるとともに、凸版110
の表面のうち、凸部111に転写された塗液が基板に転
写される。
【0008】ここで、アニロックスローラ130の表面
には、塗液の保持能力を高めることを目的に、図6
(A)、(B)に示すように、ピッチP2でメッシュ1
39が形成されている。また、凸版110の凸部111
の表面にも、塗液の保持能力を高めることを目的に、図
7(A)、(B)に示すように、ピッチP3でメッシュ
119が形成されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このようなフレキソ印
刷が施される第2の透明基板420の表面には、図3
(B)に示すように、カラーフィルタ407R、407
G、407Bが所定の繰り返しパターンをもって形成さ
れているため、カラーフィルタ407R、407G、4
07Bにおいて同色のカラーフィルタは、所定のピッチ
P1(同色ピッチ)で形成されている。
【0010】また、図5、図6および図7を参照して説
明したコーティング装置100において、配向膜416
を形成するための塗膜を凸版110から第2の透明基板
420に転写したとき、転写された塗膜の表面には、ア
ニロックスローラ130のメッシュ139の跡と、凸版
110の凸部111の表面に形成されていたメッシュ1
19の跡とが転写される。
【0011】従って、第2の透明基板膜420におい
て、配向膜416には、アニロックスローラ130のメ
ッシュ139の跡と、凸版110の凸部111の表面に
形成されていたメッシュ119の跡とが転写され、か
つ、その下層側では、同色のカラーフィルタ407R、
407G、407Bが所定の同色ピッチP1をもって形
成されている。しかも、アニロックスローラ130のメ
ッシュ139のピッチP2、凸版110の凸部111の
表面に形成されているメッシュ119のピッチP3、お
よび同色のカラーフィルタ407R、407G、407
BのピッチP1は、略等しい寸法であるが、互いにわず
かずつ異なっている。
【0012】このため、第2の透明基板420におい
て、同色ピッチP1をもつカラーフィルタ407R、4
07G、407B、アニロックスローラ130のメッシ
ュ130の跡、および凸版110の凸部111のメッシ
ュ119の跡が互いに干渉しあってモワレが発生し、液
晶装置410が形成した画像の品位が低下するという問
題点がある。
【0013】以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、
カラーフィルタの表面側にフレキソ印刷を利用して塗膜
を形成したときでも、モワレの発生を防止することので
きる電気光学装置の製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、複数色のカラーフィルタが所定の同色
ピッチをもって形成された基板の表面側に対してフレキ
ソ印刷により塗膜を形成するフレキソ印刷工程を有する
電気光学装置の製造方法において、前記フレキソ印刷工
程で用いたアニロックスローラの表面に形成されている
メッシュのピッチ、当該アニロックスローラから転写さ
れた塗液を前記基板に転写する凸版において凸部表面に
形成されているメッシュのピッチ、および前記カラーフ
ィルタにおける同色のカラーフィルタのピッチのうち、
少なくとも2つのピッチが同一寸法に設定されているこ
とを特徴とする。
【0015】本発明では、所定の同色ピッチをもつカラ
ーフィルタが形成された基板の表面側に、フレキソ印刷
によって配向膜やオーバーコート膜などの塗膜が形成さ
れ、この塗膜の表面には、アニロックスローラの所定ピ
ッチのメッシュ跡と、凸版の凸部の表面に形成されてい
た所定ピッチのメッシュ跡とが転写されているが、これ
ら3つのピッチのうち、少なくとも2つのピッチが等し
いため、モワレの発生要因を除去することができる。そ
れ故、モワレが発生しないので、画像の品位が高い電気
光学装置を製造することができる。
【0016】本発明において、前記アニロックスローラ
のメッシュのピッチ、前記凸版の前記凸部表面に形成さ
れているメッシュのピッチ、および前記の同色のカラー
フィルタのピッチのいずれもが略同一寸法であってもよ
い。
【0017】本発明において、前記塗膜は、前記基板を
前記電気光学装置に用いたとき、電気光学物質の配向状
態を制御する配向膜である。
【0018】保温発明において、前記電気光学装置に用
いる前記基板の表面側にフレキソ印刷により前記塗膜を
形成する前に、ダミー基板に対して前記塗膜をフレキソ
印刷によって形成することが好ましい。このように構成
すると、前記電気光学装置に用いる基板にフレキソ印刷
を行うときの条件を安定化しておくことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】添付図面を参照して、本発明の実
施の形態を説明する。
【0020】(液晶装置の構成)図1および図2はそれ
ぞれ、携帯電話機などの電子機器に使用されている電気
光学装置としての液晶装置を斜め下方からみたときの斜
視図、および分解斜視図である。図3(A)、(B)は
それぞれ、この液晶装置の断面図、およびこの液晶装置
に構成されているカラーフィルタの配列を示す説明図で
ある。
【0021】図1、図2および図3(A)に示す電気光
学装置は、カラー対応のパッシブマトリクス型の液晶装
置400であり、所定の間隙を介してシール材430に
よって貼り合わされた矩形のガラスなどからなる一対の
透明基板間にシール材430によって液晶封入領域43
5が区画されているとともに、この液晶封入領域435
内に液晶404が封入されている。ここでは、前記一対
の透明基板のうち、液晶封入領域435内で縦方向に延
びる複数列の第1の電極パターン440が形成されてい
る方の基板を第1の透明基板410とし、液晶封入領域
435内で横方向に延びる複数列の第2の電極パターン
450が形成されている方の基板を第2の透明基板42
0とする。
【0022】第2の透明基板420には、図3(A)に
示すように、第1の電極パターン440と第2の電極パ
ターン450との交点に相当する領域に、赤(R)、緑
(G)、青(B)のカラーフィルタ407R、407
G、407Bが形成されている。
【0023】このようなカラーフィルタ407R、40
7G、407Bは、第2の透明基板420の表面に所定
の繰り返しパターンをもって形成され、図3(B)に例
示したカラーフィルタ407R、407G、407Bで
は、第2の透明基板420の幅方向Wに向かって同色の
カラーフィルタがピッチP1(同色ピッチ)をもってス
トライプ状に形成されている。
【0024】また、第2の透明基板420では、カラー
フィルタ407R、407G、407Bの表面側に、ア
クリル樹脂系の絶縁性の平坦化膜427、第2の電極パ
ターン450、および膜厚が10nm〜50nmのポリ
イミド樹脂からなる配向膜416がこの順に形成されて
いる。これに対して、第1の透明基板410には、第1
の電極パターン440、および膜厚が10nm〜50n
mのポリイミド樹脂からなる配向膜412がこの順に形
成されている。さらに、第1の透明基板410および第
2の透明基板420のうちの少なくとも一方の基板の電
極パターン上には、基板間の短絡を防止するための絶縁
性の薄いオーバーコート膜が形成されるが、図3(A)
に示す例では、第2の透明基板420の第2の電極パタ
ーン450上に絶縁性のオーバーコート膜429が形成
されている。
【0025】この液晶装置400において、第2の電極
パターン450はITO膜(Indium Tin O
xide/透明導電膜)によって形成されている。第1
の電極パターン440は、ITO膜によって形成される
こともあるが、本形態では、薄いアルミニウム膜によっ
て構成されている。このため、薄いアルミニウム膜から
なる第1の電極パターン440に届いた光は、一部が第
1の電極パターン440を透過し、一部は第1の電極パ
ターン440で反射する。従って、液晶装置400は、
透過型の液晶装置としての機能と、反射型の液晶装置と
しての機能とを併せもつ半透過・半反射型の液晶装置で
ある。なお、第2の透明基板420の外側表面には偏光
板461が貼られ、第1の透明基板410の外側表面に
は偏光板462が貼られている。
【0026】このような半透過・半反射型の液晶装置4
00を構成するにあたっては、光を完全反射するような
膜厚のアルミニウム膜などによって第1の電極パターン
440を形成し、第1の電極パターン440のうち、第
2の電極パターン450と交差する部分に小さな光透過
孔を形成してもよい。
【0027】再び図1および図2において、液晶装置4
00では、外部との間での信号の入出力および基板間の
導通のいずれを行うにも、第1の透明基板410および
第2の透明基板420の同一方向に位置する各基板辺4
18、428付近において第1の透明基板410および
第2の透明基板420のそれぞれに形成されている第1
の端子領域411および第2の端子領域421が用いら
れる。ここで、第2の透明基板420としては、第1の
透明基板410よりも大きな基板が用いられ、第1の透
明基板410と第2の透明基板420とを貼り合わせた
ときに第1の透明基板410の基板辺418から第2の
透明基板420が張り出す部分425に駆動用IC49
0がCOG実装されている。また、第2の透明基板42
0の第2の端子領域421は、駆動用IC490より基
板辺428の側に位置する部分に入出力端子481が形
成され、これらの入出力端子481に対してフレキシブ
ル基板70が接続されている。
【0028】第2の端子領域421において、駆動用I
C490より液晶封入領域435の側に位置する部分
は、第1の透明基板410の側との基板間導通用に用い
られるので、第1の透明基板410との重なり部分に形
成されている。また、第1の透明基板410において、
第1の端子領域411は、第2の透明基板420の側と
の基板間導通に用いられるので、第2の透明基板420
との重なり部分に形成されている。
【0029】従って、第1の透明基板410と第2の透
明基板420とを基板間導通剤を含有するシール材43
0で貼り合わせて基板間で基板間導通用端子同士を導通
させて、第2の透明基板420の入出力端子481から
駆動用IC490に信号入力すれば、駆動用IC490
から出力された信号は、第1の電極パターン440およ
び第2の電極パターン450に供給されるので、第1の
電極パターン440と第2の電極パターン450との交
点に相当する画素を各々駆動することができる。
【0030】なお、第1の透明基板410および第2の
透明基板420の表面のうち、第1の端子領域411お
よび第2の端子領域421には、配向膜412、416
およびオーバーコート膜429は形成されていない。
【0031】(液晶装置400の製造方法)図4および
図5はそれぞれ、フレキソ印刷工程を示す説明図、およ
びこのフレキソ印刷工程で用いるコーティング装置の説
明図である。図6(A)、(B)ははそれぞれ、図5に
示すアニロックスローラに形成されているメッシュの説
明図、およびこのメッシュの断面図である。図7(A)
(B)はそれぞれ、図5に示す凸版に形成されているメ
ッシュの説明図、およびこのメッシュの断面図である。
【0032】図3(A)、(B)に示す液晶装置400
を形成するには、第2の透明基板420に対して赤
(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタ407
R、407G、407Bを印刷した後、これらのカラー
フィルタ407R、407G、407Bの表面側にアク
リル樹脂系の平坦化膜427、第2の電極パターン45
0、オーバーコート膜429、およびポリイミド樹脂か
らなる配向膜416をこの順に形成していく。また、第
1の透明基板410には、ITO膜からなる第1の電極
パターン440、およびポリイミド樹脂からなる配向膜
412をこの順に形成していく。
【0033】但し、液晶装置400では、図2に示すよ
うに、第1の透明基板410および第2の透明基板42
0の基板辺418、428に沿って、第1の端子領域4
11および第2の端子領域421が形成され、これらの
端子領域において、基板間導通やフレキシブル基板70
の接続が行われる。従って、第1の透明基板410およ
び第2の透明基板420の表面のうち、第1の端子領域
411および第2の端子領域421は、配向膜412、
416やオーバーコート膜429を形成すると支障があ
る。
【0034】このため、第1の透明基板410および第
2の透明基板420の表面のうち、長さ方向(図2に矢
印Lで示す方向)において、第1の端子領域411およ
び第2の端子領域421が形成されている領域は、配向
膜412、416やオーバーコート膜429などの塗膜
が不要な塗膜不要領域12であり、液晶封入領域435
が形成されている領域は、配向膜412、416やオー
バーコート膜429などの塗膜が必要な塗膜必要領域1
1である。それ故、配向膜412、416およびオーバ
ーコート膜429は、第1の透明基板410および第2
の透明基板420の表面に対して選択的に形成する必要
がある。
【0035】また、第1の透明基板410や第2の透明
基板420は、図4に示すように、これらの基板を単品
基板10として複数、切り出すことのできる大型基板1
の状態でフレキソ印刷工程までの工程が行われ、本形態
では、これらの工程を行った以降、大型基板1の状態で
ラビング工程を行い、しかる後に、大型基板1から単品
基板形成領域2を切り出して、第1の透明基板410お
よび第2の透明基板420を単品基板10を得る。従っ
て、大型基板1の表面では、単品基板形成領域2が周り
を切り捨て領域3で囲まれた状態で長さ方向Lおよび幅
方向Wに複数、配置され、これらの単品基板形成領域2
の各々が、配向膜412、416やオーバーコート膜4
29などの塗膜が必要な塗膜必要領域11と、これらの
塗膜を形成してはいけない塗膜不要領域12とを備えて
いる。
【0036】それ故、本形態では、大型基板1に対し
て、ブラン胴120の周囲に凸版110が装備されたコ
ーティング装置100を用いてフレキソ印刷を行い、こ
のフレキソ印刷によって形成した塗膜に焼成などの処理
を行って、配向膜412、416やオーバーコート膜4
29などを形成する。
【0037】このようなフレキソ印刷に用いられるコー
ティング装置100では、図5に示すように、アニロッ
クスローラ130とドクターローラ140の間に、配向
膜412、416やオーバーコート膜429を形成する
ための塗液150を充填し、一定速度でアニロックスロ
ーラ130とドクターローラ140を回転させる。この
とき、アニロックスローラ130とドクターローラ14
0の間には、均一な厚さの塗液150の層が形成され
る。一方、ブラン胴5の周囲には、大型基板1の長さに
対応した凸版110が装備されており、ブラン胴120
をアニロックスローラ130に接触させると、凸版11
0の表面に塗液150が均一の厚さで転写される。ここ
で、凸版110には、大型基板1に塗液150を転写す
る凸部111と、塗液150の転写を行わない凹部11
2とが所定のパターンで形成されている。従って、回転
するブラン胴120に対して大型基板1が凸版110に
接触しながら移動していくと、大型基板1の表面では、
凸版110の凸部111が当たった領域に塗液150が
選択的に転写されることになる。
【0038】ここで、アニロックスローラ130の表面
には、図6(A)、(B)に示すように、塗液の保持能
力を高めることを目的に筋状のメッシュ139が斜めに
形成され、このメッシュ139の幅方向Wにおけるピッ
チはP2である。また、図7(A)、(B)に示すよう
に、凸版110の凸部111の表面にも、塗液の保持能
力を高めることを目的に筋状のメッシュ119が斜めに
形成され、このメッシュ119の幅方向Wにおけるピッ
チはP3である。
【0039】このため、アニロックスローラ130から
凸版110の表面に転写された塗液150の表面には、
アニロックスローラ130のメッシュ139の跡が転写
され、このようなメッシュ139の跡がついた塗液15
0が、凸版110の凸部111から大型基板1に転写さ
れる。このため、大型基板1に転写された塗液を焼成し
て、配向膜412、416やオーバーコート膜429を
形成すると、配向膜412、416やオーバーコート膜
429の表面には、アニロックスローラ130のメッシ
ュ139の跡と、凸版110の凸部111の表面に形成
されているメッシュ119の跡が転写される。
【0040】なお、大型基板1に対して配向膜412、
416やオーバーコート膜429を形成した後は、大型
基板1の表面にラビング処理を行い、しかる後に、大型
基板1から単品基板形成領域2を切り出せば、第1の透
明基板410や第2の透明基板420を単品基板10と
して得ることができる。なお、このような切断工程によ
って大型基板1の切り捨て領域3に相当する部分は廃棄
される。
【0041】(フレキソ印刷工程の特徴点)このように
して、第2の透明基板420の表面にオーバーコート膜
429や配向膜416を形成するにあたって、本形態で
は、カラーフィルタ407R、407G、407Bにお
ける幅方向の同色ピッチP1、アニロックスローラ13
0のメッシュ131の幅方向におけるピッチP2、およ
び凸版110の凸部111の表面に形成されているメッ
シュ119の幅方向におけるピッチP3を、いずれも等
しい寸法に設定してある。
【0042】このため、カラーフィルタ407R、40
7G、407Bの表面側にオーバーコート膜429や配
向膜416を形成した状態において、第2の透明基板4
20の表面側には、幅方向における同色ピッチがP1で
あるカラーフィルタ407R、407G、407Bが形
成されているとともに、その表面側に形成されたオーバ
ーコート膜429や配向膜416には、幅方向のピッチ
がP2のアニロックスローラ130のメッシュ139の
跡と、幅方向のピッチがP2のアニロックスローラ13
0のメッシュ139の跡とが転写されている。それで
も、本形態では、カラーフィルタ407R、407G、
407Bにおける幅方向の同色ピッチP1、アニロック
スローラ130のメッシュ131の幅方向におけるピッ
チP2、および凸版110の凸部111の表面に形成さ
れていたメッシュ119の幅方向におけるピッチP3が
いずれも等しい寸法であるため、カラーフィルタ407
R、407G、407Bの同色パターン、アニロックス
ローラ130のメッシュ139の跡、および凸版110
の凸部111のメッシュ119の跡が互いに干渉し合う
ことがない。よって、画像の品位が高い液晶装置400
を製造することができる。
【0043】また、液晶装置400に用いる第2の透明
基板420の表面側にフレキソ印刷により、配向膜41
6やオーバーコート膜429を形成するための塗膜を形
成する前には、ダミー基板に対して前記の塗膜をフレキ
ソ印刷によって形成し、液晶装置400に実際に組み込
む第2の透明基板420にフレキソ印刷を行うときの条
件を前もって安定化しておくことが好ましい。
【0044】[その他の実施の形態]上記形態では、カ
ラーフィルタ407R、407G、407Bの幅方向に
おける同色ピッチP1、アニロックスローラ130のメ
ッシュ131の幅方向におけるピッチP2、および凸版
110の凸部111の表面に形成されていたメッシュ1
19の幅方向におけるピッチP3がいずれも等しい寸法
になっている例であったが、これらのピッチP1、P
2、P3のいずれか2つが等しい寸法であれば、モワレ
の発生要因を除去することができる。従って、カラーフ
ィルタ407R、407G、407Bの幅方向における
同色ピッチP1とアニロックスローラ130のメッシュ
131の幅方向におけるピッチP2とが等しい構成、ア
ニロックスローラ130のメッシュ131の幅方向にお
けるピッチP2と凸版110の凸部111の表面に形成
されていたメッシュ119の幅方向におけるピッチP3
が等しい構成、あるいは、凸版110の凸部111の表
面に形成されていたメッシュ119の幅方向におけるピ
ッチP3とカラーフィルタ407R、407G、407
Bの幅方向における同色ピッチP1が等しい構成であっ
てもよい。
【0045】また、カラーフィルタ407R、407
G、407Bの配列、アニロックスローラ130のメッ
シュ139の配列や形状、凸版110のメッシュ119
の配列や形状としては、種々の形態が採用されるが、カ
ラーフィルタ407R、407G、407Bにおいて同
色のカラーフィルタが繰り返し出現する方向において、
その同色ピッチP1、アニロックスローラ130のメッ
シュ131のピッチP2、および凸版110の凸部11
1の表面に形成されていたメッシュ119のピッチP3
のうちの2つのピッチが等しければ、モワレの発生要因
を除去することができので、モワレの発生を防止するこ
とができる。
【0046】なお、上記形態では、パッシブマトリクス
型の液晶装置を例に説明したが、アクティブマトリクス
型の液晶装置でも、カラーフィルタが形成された基板の
表面側に、配向膜やオーバーコート膜をフレキソ印刷に
よって形成するので、アクティブマトリクス型の液晶装
置、その他の電気光学装置を製造するのに本発明を適用
してもよい。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、所定
の同色ピッチをもつカラーフィルタが形成された基板の
表面側に、フレキソ印刷によって配向膜やオーバーコー
ト膜などの塗膜が形成され、この塗膜の表面には、アニ
ロックスローラの所定ピッチのメッシュ跡と、凸版の凸
部の表面に形成されていたメ所定ピッチのメッシュ跡と
が転写されるが、これらのピッチは、少なくとも2つの
ピッチが等しいため、モワレの発生要因を除去すること
ができる。それ故、モワレが発生しないので、画像の品
位が高い電気光学装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】携帯電話機などに用いられる液晶装置を斜め下
方から見た斜視図である。
【図2】図1に示す液晶装置を斜め下方から見た分解斜
視図である。
【図3】(A)、(B)はそれぞれ、図1および図2に
示す液晶装置の断面図、およびこの液晶装置に形成され
ているカラーフィルタの平面的な配置構造を示す平面図
である。
【図4】フレキソ印刷工程を示す説明図である。
【図5】フレキソ印刷工程で用いるコーティング装置の
説明図である。
【図6】(A)(B)はそれぞれ、図5に示すアニロッ
クスローラに形成されているメッシュの説明図、および
このメッシュの断面図である。
【図7】(A)(B)はそれぞれ、図5に示す凸版に形
成されているメッシュの説明図、およびこのメッシュの
断面図である。
【符号の説明】
1 大型基板 2 単品基板形成領域 3 切り捨て領域 10 単品基板 11 塗膜必要領域 12 塗膜不要領域 100 コーティング装置 110 凸版 111 凸版の凸部 112 凸版の凹部 119 凸版に形成したメッシュ 120 ブラン胴 130 アニロックスローラ 139 アニロックスローラに形成したメッシュ 140 ドクターローラ 150 塗液 400 液晶装置(電気光学装置) 404 液晶(電気光学物質) 407R、407G、407B カラーフィルタ 410 第1の透明基板 411 第1の端子領域 412、416 配向膜 420 第2の透明基板 421 第2の端子領域 427 平坦化膜 429 オーバーコート膜 430 シール材 435 液晶封入領域 440 第1の電極パターン 450 第2の電極パターン 461、462 偏光板
フロントページの続き Fターム(参考) 2H048 BA02 BA55 BB02 BB22 BB37 BB43 2H090 HB07X HB08Y HC06 HC15 HD05 HD14 JA07 JB02 JC07 JC17 JD14 LA15 MB02 2H091 FA02Y FC12 FC25 FC29 FD04 FD24 GA06 GA07 GA17 LA15 5C094 AA03 AA42 BA43 CA19 CA24 DA13 EA04 EA05 EB02 EC02 EC03 ED03 GA10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数色のカラーフィルタが所定のピッチ
    をもって形成された基板の表面側に対してフレキソ印刷
    により塗膜を形成するフレキソ印刷工程を有する電気光
    学装置の製造方法において、 前記フレキソ印刷工程で用いたアニロックスローラの表
    面に形成されているメッシュのピッチ、当該アニロック
    スローラから転写された塗液を前記基板に転写する凸版
    において凸部表面に形成されているメッシュのピッチ、
    および前記カラーフィルタにおける同色のカラーフィル
    タのピッチのうち、少なくとも2つのピッチが略略同一
    寸法であることを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記アニロックスロ
    ーラのメッシュのピッチ、前記凸版の前記凸部表面に形
    成されているメッシュのピッチ、および前記の同色のカ
    ラーフィルタのピッチのいずれもが略同一寸法であるこ
    とを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記塗膜
    は、前記基板を前記電気光学装置に用いたとき、電気光
    学物質の配向状態を制御する配向膜であることを特徴と
    する電気光学装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記電気光学装置に用いる前記基板の表面側にフレキソ
    印刷により前記塗膜を形成する前に、ダミー基板に対し
    て前記塗膜をフレキソ印刷によって形成することを特徴
    とする電気光学装置の製造方法。
JP2000300861A 2000-09-29 2000-09-29 電気光学装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3757777B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300861A JP3757777B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 電気光学装置の製造方法
KR10-2001-0059933A KR100462693B1 (ko) 2000-09-29 2001-09-27 전기 광학 장치의 제조 방법
US09/965,685 US6850311B2 (en) 2000-09-29 2001-09-27 Method of manufacturing electro-optical device by flexography for reduced moire
CNB011411279A CN1160590C (zh) 2000-09-29 2001-09-28 电光装置的制造方法
TW090124183A TW550429B (en) 2000-09-29 2001-09-28 Method for manufacturing electro-optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300861A JP3757777B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 電気光学装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002107530A true JP2002107530A (ja) 2002-04-10
JP2002107530A5 JP2002107530A5 (ja) 2004-11-18
JP3757777B2 JP3757777B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=18782481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000300861A Expired - Fee Related JP3757777B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 電気光学装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6850311B2 (ja)
JP (1) JP3757777B2 (ja)
KR (1) KR100462693B1 (ja)
CN (1) CN1160590C (ja)
TW (1) TW550429B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008018576A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Asahi Kasei Chemicals Corp 印刷基材の製造方法
JP2012059562A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toppan Printing Co Ltd 凸版印刷法によるパターン形成方法および有機el表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100649722B1 (ko) * 2000-04-21 2006-11-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 일렉트로루미네센스 표시소자의 패터닝장치 및 이를이용한 패터닝방법
KR20030094654A (ko) * 2002-06-07 2003-12-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 고분자 유기발광소자의 유기발광층 코팅용 인쇄장비
JP2004237545A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Komuratekku:Kk 層形成用凸版
KR101097538B1 (ko) * 2004-06-30 2011-12-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 컬러필터 제조장치 및 제조방법
KR101100892B1 (ko) * 2004-08-27 2012-01-02 삼성전자주식회사 표시 장치
US7554637B2 (en) 2004-08-27 2009-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display panel and display apparatus having the same
JP4795127B2 (ja) * 2006-06-06 2011-10-19 三菱電機株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
KR101597288B1 (ko) * 2008-11-19 2016-03-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP5454508B2 (ja) * 2011-04-06 2014-03-26 株式会社ニコン 光学機器
KR102323241B1 (ko) * 2015-04-29 2021-11-08 삼성디스플레이 주식회사 배향막 제조 장치 및 이를 이용한 액정 표시 장치의 제조 방법
KR101992094B1 (ko) 2018-02-14 2019-06-24 오영한 유도분극 전동기

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4152986A (en) * 1976-12-03 1979-05-08 Dadowski Gilbert F Method and apparatus for printing raised ink images
KR870001483A (ko) * 1985-07-05 1987-03-14 허신구 액정표시소자용 배향막의 제조방법
JPH03198029A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Sharp Corp 液晶表示素子の製造装置
JPH04371902A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Canon Inc フレキソ印刷装置および薄膜の形成方法
US5514503A (en) * 1994-10-17 1996-05-07 Corning Incorporated Apparatus and method for printing a color filter
JP3074111B2 (ja) * 1994-05-27 2000-08-07 シャープ株式会社 液晶パネル及びその製造方法
JPH10268311A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Denso Corp 液晶セルおよびその配向処理方法
TWI245950B (en) * 1999-03-19 2005-12-21 Sharp Kk Liquid crystal display apparatus
US6213018B1 (en) * 1999-05-14 2001-04-10 Pcc Artwork Systems Flexographic printing plate having improved solids rendition
JP2002090730A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置並びに半透過型反射体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008018576A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Asahi Kasei Chemicals Corp 印刷基材の製造方法
JP2012059562A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toppan Printing Co Ltd 凸版印刷法によるパターン形成方法および有機el表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020025758A (ko) 2002-04-04
TW550429B (en) 2003-09-01
JP3757777B2 (ja) 2006-03-22
CN1160590C (zh) 2004-08-04
US6850311B2 (en) 2005-02-01
CN1346998A (zh) 2002-05-01
KR100462693B1 (ko) 2004-12-20
US20020126247A1 (en) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8009253B2 (en) Electro-optical device having insulating layer with varying thickness in the reflection and transmission displays
KR20020033575A (ko) 전기 광학 장치, 그 검사 방법 및 전자기기
JP3757777B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JPH0493924A (ja) 液晶表示装置
JP2004317726A (ja) 電気光学装置、およびそれを用いた電子機器
JP2003084292A (ja) 液晶装置及び電子機器
US6741315B1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP3899806B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
KR101043649B1 (ko) 수평 전계형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2000275671A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器
JP4039087B2 (ja) 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学パネル並びに電子機器
JP4360068B2 (ja) 電気光学装置、その製造方法及び電子機器
JP2000284261A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2005148477A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
JP3858507B2 (ja) 液晶装置、その製造方法及び電子機器
JP2002182224A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP3788224B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2003186020A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4258231B2 (ja) 電気光学装置、およびそれを用いた電子機器
KR20070038611A (ko) 배향막 인쇄 마스크와 이를 이용한 배향막 제조 방법 및액정 표시 장치
JP3855652B2 (ja) 電気光学装置
KR20030075522A (ko) 얼라인 마크를 구비한 액정표시소자
JP2007072016A (ja) 液晶表示装置
JP2002107710A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3823774B2 (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees