JP2002105855A - 抗菌性を備えたおしぼり用不織布及びその製造法 - Google Patents

抗菌性を備えたおしぼり用不織布及びその製造法

Info

Publication number
JP2002105855A
JP2002105855A JP2000287418A JP2000287418A JP2002105855A JP 2002105855 A JP2002105855 A JP 2002105855A JP 2000287418 A JP2000287418 A JP 2000287418A JP 2000287418 A JP2000287418 A JP 2000287418A JP 2002105855 A JP2002105855 A JP 2002105855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
antibacterial
weight
agent
aqueous dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000287418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4545909B2 (ja
Inventor
Toshiko Yamamoto
寿子 山本
Mitsuhiro Masuda
光弘 増田
Kenji Ito
賢司 伊藤
Nobuhiro Kume
信浩 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KI Chemical Industry Co Ltd
Oji Kinocloth Co Ltd
Original Assignee
KI Chemical Industry Co Ltd
Oji Kinocloth Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KI Chemical Industry Co Ltd, Oji Kinocloth Co Ltd filed Critical KI Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2000287418A priority Critical patent/JP4545909B2/ja
Publication of JP2002105855A publication Critical patent/JP2002105855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545909B2 publication Critical patent/JP4545909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Washing Hand Wipes And Brushes (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防黴性が高く、皮膚刺激性がなく、不快臭を
伴わない使い捨ておしぼり用不織布とその製造法の提
供。 【解決手段】 乾式不織布又は湿式不織布の片面又は両
面に、界面活性剤、増粘剤及び固着剤と、粒径0.7〜
1.5ミクロンの2−(チアゾリル)ベンズイミダゾー
ル及び2−ピリジンチオールオキシド亜鉛塩からなる抗
菌剤を含有する水分散液を噴霧し、前記抗菌剤を均一に
不織布に付着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防黴性及び防細菌
性が高く、皮膚に対する刺激性がなく、かつ臭気を伴わ
ないおしぼり用不織布とその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】喫茶店、レストランなどで使用される使
い捨ておしぼりは、その製造から実際に使用されるま
で、約1週間〜6ヶ月間位かかっているのが現状であ
る。この間、使い捨ておしぼりは、湿潤状態に保たれる
ので、製造時に殺菌処理が施されるのが一般的である。
この殺菌処理には、殺菌剤の水溶液を乾式不織布又は湿
式不織布の表面にスプレーする方法が通常採用されてお
り、殺菌剤としては、次亜塩素酸ナトリウム及び安定化
二酸化塩素等で代表される塩素系殺菌剤や、塩化ベンザ
ルコニウム及び塩化セチルピリジウム等で代表されるカ
チオン系殺菌剤が専ら使用されて来た。しかし、塩素系
殺菌剤にて使い捨ておしぼりに持続性ある殺菌効果を期
待するには、かなり高濃度の殺菌剤水溶液を不織布に吹
き付けなければならず、その結果として使い捨ておしぼ
りに、強い塩素臭が付着する不都合があった。また、カ
チオン系殺菌剤を使用した場合は、均一な抗菌効果が得
られないばかりか、当該薬剤は不織布繊維にヌメリ感を
与えるため、使い捨ておしぼりとしての使用感を損なう
欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】実用に供されるまで長
期間湿潤状態にある使い捨ておしぼりは、その間に、黴
や細菌が発生しないことが好ましく、また繁殖しないこ
とが好ましい。そればかりでなく、使い捨ておしぼりを
実用に供した際には、不快感や皮膚刺激性がなく、臭気
を全く伴わないことが望ましい。不快臭は各種の細菌の
繁殖に起因することが多い。しかし、上記した従来技術
ではこれらの要望を実現することが困難であった。本発
明は、従来技術の問題点を解消し、抗菌効果、特に抗黴
性に優れ、異臭を伴わない実質的に無臭のおしぼり用不
織布とその製造法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の抗菌性を備えた
おしぼり用不織布は、乾式不織布又は湿式不織布の片面
又は両面に、粒径0.7〜1.5ミクロンの2−(チア
ゾリル)ベンズイミダゾール及び2−ピリジンチオール
オキシド亜鉛塩からなる抗菌剤が付着散在していること
を特徴とする。また、本発明の抗菌性を備えたおしぼり
用不織布の製造法は、粒径0.7〜1.5ミクロンの2
−(チアゾリル)ベンズイミダゾール及び2−ピリジン
チオールオキシド亜鉛塩からなる抗菌剤と、界面活性剤
と、増粘剤と、固着剤が含まれる水分散液を、乾式不織
布又は湿式不織布の片面又は両面に一様に噴霧した後、
乾燥することを特徴とする。こうして製造される抗菌性
を備えたおしぼり用不織布は、これを適当な寸法に裁断
後、精製水等で適度に湿潤させ、プラスチックフィルム
などで包装すれば、使い捨ておしぼりを得ることができ
る。
【0005】
【発明の実施の態様】抗菌性を備えた本発明のおしぼり
用不織布は、パルプ繊維から乾式法又は湿式法で得られ
る不織布の片面又は両面に、微粒状の2−(チアゾリ
ル)ベンズイミダゾール(以下、抗菌剤Tという)及び
2−ピリジンチオールオキシド亜鉛塩(以下、抗菌剤P
という)からなる抗菌剤と、界面活性剤と、増粘剤と、
固着剤が含まれる水分散液を一様に噴霧し、しかる後、
乾燥することによって製造される。本発明において抗菌
剤を含有する水懸濁液が噴霧される対象物は、乾式法又
は湿式法で製造された固着剤のみで得られた不織布、換
言すれば、パルプ繊維相互を結合させるための固着剤が
付与された不織布であっても差し支えなく、また、パル
プ繊維相互を結合させる固着剤が未だ付与されていない
パルプウェブであっても差し支えない。抗菌剤Tと抗菌
剤Pとは、それぞれ単独では満足な殺菌効果を発揮しな
いが、併用することによって抗菌に優れた相乗効果を発
揮する。併用する両抗菌剤の相対比は、重量で10:1
〜1:10の範囲で選ばれる。本発明で使用する2種類
の抗菌剤の平均粒径は、それぞれ0.7〜1.5ミクロ
ンの範囲にあることが好ましい。0.7ミクロン未満で
あると、併用する固着剤の量にもよるが、抗菌剤の表面
全体が固着剤に覆われてしまい、抗菌効果が減殺されて
しまう不利がある。一方、1.5ミクロンを越える場合
は、これを水分散液に均一に分布させることが難しく、
水分散液の噴霧にも支障を来たす心配があるばかりか、
不織布への均一噴霧を困難ならしめる恐れがある。
【0006】本発明で使用する固着剤は、微粒状の抗菌
剤を不織布に付着させる作用を持つ。この固着剤には、
接着剤ないしは粘着剤として公知のスチレン・ブタジエ
ン共重合体ラテックス(SBR)、アクリロニトリル・ブ
タジエン(NBR)、天然ゴム、ポリ酢酸ビニル、エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体ラテックス(EVA)、ポリアク
リレート、メチルメタクリレート・ブタジエン(MBR)
などの1種又は2種以上を使用することができ、なかで
も、耐水性に優れるものが好ましい。また、界面活性剤
としては、アニオン系及びノニオン系の界面活性剤がい
ずれも使用できる。その具体例を挙げると、例えば、ド
デシルベンゼンスルホン酸及びそのアルカリ金属塩、ポ
リオキシアルキレンアルキルフェノールエーテルスルフ
ェートアンモニウム塩などが例示できる。また、増粘剤
としては、キサンタンガムを挙げることができる。
【0007】不織布へ噴霧する水分散液を調製するに際
しては、界面活性剤、増粘剤及び固着剤を含有する水分
散液を適当な濃度で調製し、これに微粒状の抗菌剤T及
び抗菌剤Pを分散させる方法、微粒状の抗菌剤T及び抗菌
剤Pを含有する水分散液と、界面活性剤、増粘剤及び固
着剤を含有する水分散液を混合する方法、微粒状の抗菌
剤T及び抗菌剤Pを含有する水分散液に、界面活性剤、増
粘剤及び固着剤を分散させる方法、水に界面活性剤、固
着剤、増粘剤及び2種類の微粒状抗菌剤を、順に又は同
時に添加して分散させる方法を任意に選ぶことができ
る。上記したいずれの方法で噴霧用水分散液を調製する
場合でも、その固形分濃度は噴霧に適するよう適宜調節
されるが、一般的には1〜15重量%の範囲内とするこ
とが好ましい。分散液中の固着剤の量は、抗菌剤合計重
量の40〜200倍の範囲で選ぶことが好ましい。40
倍より少ないと、おしぼりとして使用する際に、抗菌剤
が不織布から脱落し、使用感を悪くする。また200倍
を越えると、固着剤が抗菌剤表面を過度に覆い、抗菌効
果を弱める結果を招く。水分散液の噴霧によって不織布
に付着させる抗菌剤の量は、抗菌剤P及び抗菌剤Tを合わ
せて不織布の両面合計で0.05〜0.3g/mの範
囲で選ばれる。水分散液を噴霧した後の不織布は、好ま
しくは加熱乾燥される。この過程で噴霧液中の水分は蒸
発し、微粒状の抗菌剤2種は固着剤によって不織布表面
に固着される。こうして得られた抗菌性を備えたおしぼ
り用不織布は、これを適当な寸法に裁断し、個々の裁断
片をプラスチックフィルムなどで包装することにより、
使い捨ておしぼりに加工することができる。
【0008】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。 実施例1 坪量が50g/mで、縦400mm×横250mmの
寸法に切断したパルプウェブの片面に、抗菌剤T(0.
9〜1.2ミクロン)0.00825重量%、抗菌剤P
(0.9〜1.2ミクロン)0.00825重量%、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.00165重
量%、キサンダンガム0.000066重量%及びスチ
レン・ブタジエン重合体ラテックス3.3重量%を含有
する水分散液を、ハンドスプレーにて均一に噴霧した
後、140℃で10分間乾燥した。パルプウェブの反対
面にも同様の処理を施して抗菌性不織布を得た。抗菌剤
の付着量は、両面合計で0.05g/mになるよう調
整した。 実施例2 坪量が50g/mで、縦400mm×横250mmの
寸法に切断したパルプウェブの片面に、抗菌剤T(1.
0〜1.4ミクロン)0.00825重量%、抗菌剤P
(1.0〜1.4ミクロン)0.00825重量%、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.00165重
量%、キサンダンガム0.000066重量%及びスチ
レン・ブタジエン重合体ラテックス3.3重量%を含有
する水分散液を、ハンドスプレーにて均一に噴霧した
後、140℃で10分間乾燥した。パルプウェブの反対
面にも同様の処理を施して抗菌性不織布を得た。抗菌剤
の付着量は、両面合計で0.05g/mになるよう調
整した。 実施例3 坪量が50g/mで、縦400mm×横250mmの
寸法に切断したパルプウェブの片面に、抗菌剤T(0.
9〜1.2ミクロン)0.004125重量%、抗菌剤
P(0.9〜1.2ミクロン)0.012375重量
%、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.001
65重量%、キサンダンガム0.000066重量%及
びスチレン・ブタジエン重合体ラテックス3.3重量%
を含有する水分散液を、ハンドスプレーにて均一に噴霧
した後、140℃で10分間乾燥した。パルプウェブの
反対面にも同様の処理を施して抗菌性不織布を得た。抗
菌剤の付着量は、両面合計で0.05g/mになるよ
う調整した。 比較例1 実施例1において使用した抗菌剤の粒径を、抗菌剤T
(2.0〜5.0ミクロン)、抗菌剤P(2.0〜5.
0ミクロン)に変更した以外は実施例1と同様にして抗
菌性不織布を得た。 比較例2 坪量が50g/mで、縦400mm×横250mmの
寸法にあるパルプウェブの片面に、抗菌剤T(0.9〜
1.2ミクロン)15重量%、抗菌剤P(0.9〜1.
2ミクロン)5重量%、ポリオキシエチレンスチリルエ
ーテル1.5重量%、ジオクチルスルホサクシネート1
重量%、ホワイトカーブン4重量%、キカサンタンガム
0.15重量%及び水73.35重量%よりなる懸濁液
を水で希釈し、ハンドスプレーにて均一に噴霧した後、
140℃で10分間乾燥した。不織布の反対面にも同様
な処理を施して抗菌性不織布を得た。抗菌剤の付着量
は、両面合計で0.05g/mになるよう調整した。 比較例3 実施例1で使用した2種類の抗菌剤に代えて、抗菌剤
T、抗菌剤P及びp−クロロメタキシノール(CMX)をそ
れぞれ単独で使用する共に、水分散液中の濃度をそれぞ
れ0.165重量%、0.165重量%及び0.013
2重量%とした以外は実施例1と同様にして抗菌性不織
布を得た。 比較例4 実施例1で使用した2種類の抗菌剤に代えて、塩化ベン
ザルコニウム(CBe)を使用し、水分散液中のその濃度
を0.12375重量%とした以外は実施例1と同様に
して抗菌性不織布を得た。 比較例5 坪量が50g/mで、縦400mm×横250mmの
寸法を持つ固着剤のみを付与した不織布の片面に、濃度
0.5重量%の塩化ベンザルコニウム(CBe)水溶液を
噴霧後、これを乾燥して抗菌性不織布を得た。 比較例6 坪量が50g/mで、縦400mm×横250mmの
寸法を持つ固着剤のみを付与した不織布の片面に、濃度
500ppmの安定化二酸化塩素(ClO2)水溶液を噴霧
後、これを乾燥して抗菌性不織布を得た。
【0009】試験例1:抗黴試験 実施例及び比較例で得た抗菌性不織布を50mm×50
mmの大きさに裁断し、その重量の2.5倍に相当する
精製水を含浸させて湿潤シートとし、これを径90mm
のペトリ皿に入った平板培地の培養面の中央に接種する
ように置いた。混合胞子懸濁液を培養面と上記シートの
面に均等に1cc散布した後、蓋をして温度28±2℃に
保って4週間培養した。試験に用いた培地は、精製水1
000cc、硝酸アンモニウム3.0g、リン酸一カリウ
ム1.0g、硫酸マグネシウム0.5g、塩化カリウム
0.25g、硫酸第一鉄0.002g、寒天25gより
なる。また、混合胞子懸濁液は、アスペルギルス・ニゲ
ル、ペニシリウム・シトリナム、ケトミウム・グロボス
ム及びグリオクラデイム・ビレンスの菌よりなる。試験
結果は、試料シートの表面に生じた菌糸の発育状態を肉
眼で、培養4週間目及び8週間目に観察して、次の基準
により効果を判定した。結果を表1に示す。 スコア 判定基準 4 試料シートを接種した部分に菌糸の発育が認められない。 3 試料シートを接種した部分に認められる菌糸の発育部分の面積 が、全面積の1/5を越えない。 2 試料シートを接種した部分に認められる菌糸の発育部分の面積 が、全面積の1/3を越えない。 1 試料シートを接種した部分に認められる菌糸の発育部分の面積 が、全面積の1/3を越える。 試験例2:抗細菌試験 実施例及び比較例で得た抗菌性不織布に、その重量の
2.5倍に相当する菌液(菌濃度10個/cc)を含浸
させて湿潤シートとし、これをビニル製袋に入れて密封
した。35〜37℃で24時間放置した後、滅菌水を1
0倍になるうように加え、揉んで菌を抽出し、寒天平板
法により生存する菌数を測定した.結果を表1に示す。
供試菌液には、スタフィロコッカス・オーレウス、シュ
ードモナス・エルギノサ及びエシェリヒア・コリーを用
いた。評価は生存する菌数により、次の基準で行った。 スコア 生存菌数 4 10個未満 3 10〜10個未満 2 10〜10個未満 1 10個以上
【0010】
【表1】
【0011】試験例3:皮膚刺激性試験 皮膚刺激性試験は、実施例及び比較例で得た抗菌性不織
布に、その重量の2.5倍に相当する精製水を含浸させ
て湿潤シートとし、これをヒトの上腕部内側部に24時
間貼付した後剥離し、剥離30分後の上腕内側部を次の
基準で肉眼判定した。結果を表2に示す。 評価 判定基準 ○ 貼付部分の皮膚に変化なし。 △ 貼付部分の皮膚にやや赤味を認める。 × 貼付部分の皮膚に腫れを認める。 試験例4: 臭気性及び使用感試験 臭気性及び使用感試験は、実施例及び比較例で得た抗菌
性不織布に、その重量の2.5倍に相当する精製水を含
浸させて湿潤シートとし、これをそれぞれ無臭のポリプ
ロピレンフィルムにて完全に密封し、1週間後に10人
のモニターテストを行い、次の判定基準で臭気及び使用
感を評価した。結果を表2に示す。 臭気性評価 判定基準 ○ 無臭又は僅かに臭う。 △ はっきり臭う。 × 強く臭う。 使用感評価 判定基準 ○ 良好 △ ややヌメリ感がある。 × ヌメリ感がある。
【0012】
【表2】
【0013】試験例4 実施例1で使用した水分散液に含まれる固着剤の量を増
減させて抗菌剤に対する固着剤の重量比を変化させた以
外は、実施例1と同様にして抗菌性不織布を調製し、そ
れぞれの抗黴性(4週間目)、抗細菌性、皮膚刺激性及
び使用感を上記した方法によって評価した。結果を表3
に示す。
【0014】
【表3】
【0015】表1及び表2から明らかなように、抗菌剤
T及び抗菌剤Pを併用したものが最も抗菌効果が高く、抗
菌剤T単独及び抗菌剤P単独の場合には、抗菌効果が劣
る。また、p−クロロメタキシノールを使用した場合、
抗菌効果がさらに貧弱となるばかりか、不快臭を伴いお
しぼりとして適さない。塩化ベンザルコニウムの使用
は、一応の抗菌効果を示すが、均一な抗菌性を付与する
ことができない。塩素系薬剤は、発生するガスにて一応
の抗菌性を発揮するが、その効果を長期間持続すること
が難しい.長期の抗菌効果を期待して、抗菌剤の使用量
を増加すると、不快臭が強くなる心配がある。粒径の大
きいものは、不織布への噴霧が均等にならないためか、
抗菌性が劣る。また、固着剤を使用しないと、抗菌剤微
粒子の分散性が悪く、抗菌性が劣る結果となる。また、
表3に示す結果から明らかなように、抗菌剤に対する固
着剤の使用量が、40重量倍以下であると、繊維の脱落
並びに抗菌剤の繊維からの脱落が起こるため、抗菌効果
が低減し、皮膚刺激性も若干悪化する。また、200重
量倍を越えると、抗菌剤が噴霧用水分散液中に共存する
固形分で過度に被覆されてしまうためか、防黴効果や防
細菌効果が低下する。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年10月25日(2000.10.
25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。 実施例1 坪量が50g/mで、縦400mm×横250mmの
寸法に切断したパルプウェブの片面に、抗菌剤T(0.
9〜1.2ミクロン)0.00825重量%、抗菌剤P
(0.9〜1.2ミクロン)0.00825重量%、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.00165重
量%、キサンタンガム0.000066重量%及びスチ
レン・ブタジエン重合体ラテックス3.3重量%を含有
する水分散液を、ハンドスプレーにて均一に噴霧した
後、140℃で10分間乾燥した。パルプウェブの反対
面にも同様の処理を施して抗菌性不織布を得た。抗菌剤
の付着量は、両面合計で0.05g/mになるよう調
整した。 実施例2 坪量が50g/mで、縦400mm×横250mmの
寸法に切断したパルプウェブの片面に、抗菌剤T(1.
0〜1.4ミクロン)0.00825重量%、抗菌剤P
(1.0〜1.4ミクロン)0.00825重量%、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.00165重
量%、キサンタンガム0.000066重量%及びスチ
レン・ブタジエン重合体ラテックス3.3重量%を含有
する水分散液を、ハンドスプレーにて均一に噴霧した
後、140℃で10分間乾燥した。パルプウェブの反対
面にも同様の処理を施して抗菌性不織布を得た。抗菌剤
の付着量は、両面合計で0.05g/mになるよう調
整した。 実施例3 坪量が50g/mで、縦400mm×横250mmの
寸法に切断したパルプウェブの片面に、抗菌剤T(0.
9〜1.2ミクロン)0.004125重量%、抗菌剤
P(0.9〜1.2ミクロン)0.012375重量
%、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.001
65重量%、キサンタンガム0.000066重量%及
びスチレン・ブタジエン重合体ラテックス3.3重量%
を含有する水分散液を、ハンドスプレーにて均一に噴霧
した後、140℃で10分間乾燥した。パルプウェブの
反対面にも同様の処理を施して抗菌性不織布を得た。抗
菌剤の付着量は、両面合計で0.05g/mになるよ
う調整した。 比較例1 実施例1において使用した抗菌剤の粒径を、抗菌剤T
(2.0〜5.0ミクロン)、抗菌剤P(2.0〜5.
0ミクロン)に変更した以外は実施例1と同様にして抗
菌性不織布を得た。 比較例2 坪量が50g/mで、縦400mm×横250mmの
寸法にあるパルプウェブの片面に、抗菌剤T(0.9〜
1.2ミクロン)15重量%、抗菌剤P(0.9〜1.
2ミクロン)5重量%、ポリオキシエチレンスチリルフ
ェニルエーテル1.5重量%、ジオクチルスルホサクシ
ネート1重量%、ホワイトカーボン4重量%、キササン
タンガム0.15重量%及び水73.35重量%よりな
る懸濁液を水で希釈し、ハンドスプレーにて均一に噴霧
した後、140℃で10分間乾燥した。不織布の反対面
にも同様な処理を施して抗菌性不織布を得た。抗菌剤の
付着量は、両面合計で0.05g/mになるよう調整
した。 比較例3 実施例1で使用した2種類の抗菌剤に代えて、抗菌剤
T、抗菌剤P及びp−クロロメタキシレノール(CMX)を
それぞれ単独で使用する共に、水分散液中の濃度をそれ
ぞれ0.165重量%、0.165重量%及び0.01
32重量%とした以外は実施例1と同様にして抗菌性不
織布を得た。 比較例4 実施例1で使用した2種類の抗菌剤に代えて、塩化ベン
ザルコニウム(CBe)を使用し、水分散液中のその濃度
を0.12375重量%とした以外は実施例1と同様に
して抗菌性不織布を得た。 比較例5 坪量が50g/mで、縦400mm×横250mmの
寸法を持つ固着剤のみを付与した不織布の片面に、濃度
0.5重量%の塩化ベンザルコニウム(CBe)水溶液を
噴霧後、これを乾燥して抗菌性不織布を得た。 比較例6 坪量が50g/mで、縦400mm×横250mmの
寸法を持つ固着剤のみを付与した不織布の片面に、濃度
500ppmの安定化二酸化塩素(ClO2)水溶液を噴霧
後、これを乾燥して抗菌性不織布を得た。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】試験例1:抗黴試験 実施例及び比較例で得た抗菌性不織布を50mm×50
mmの大きさに裁断し、その重量の2.5倍に相当する
精製水を含浸させて湿潤シートとし、これを径90mm
のペトリ皿に入った平板培地の培養面の中央に接種する
ように置いた。混合胞子懸濁液を培養面と上記シートの
面に均等に1cc散布した後、蓋をして温度28±2℃に
保って4週間培養した。試験に用いた培地は、精製水1
000cc、硝酸アンモニウム3.0g、リン酸一カリウ
ム1.0g、硫酸マグネシウム0.5g、塩化カリウム
0.25g、硫酸第一鉄0.002g、寒天25gより
なる。また、混合胞子懸濁液は、アスペルギルス・ニゲ
ル、ペニシリウム・シトリナム、ケトミウム・グロボス
ム及びグリオクラデイム・ビレンスの菌よりなる。試験
結果は、試料シートの表面に生じた菌糸の発育状態を肉
眼で、培養4週間目及び8週間目に観察して、次の基準
により効果を判定した。結果を表1に示す。 スコア 判定基準 4 試料シートを接種した部分に菌糸の発育が認められない。 3 試料シートを接種した部分に認められる菌糸の発育部分の面積 が、全面積の1/5を越えない。 2 試料シートを接種した部分に認められる菌糸の発育部分の面積 が、全面積の1/3を越えない。 1 試料シートを接種した部分に認められる菌糸の発育部分の面積 が、全面積の1/3を越える。 試験例2:抗細菌試験 実施例及び比較例で得た抗菌性不織布に、その重量の
2.5倍に相当する菌液(菌濃度106個/cc)を含浸
させて湿潤シートとし、これをビニル製袋に入れて密封
した。35〜37℃で24時間放置した後、滅菌水を1
0倍になるように加え、揉んで菌を抽出し、寒天平板法
により生存する菌数を測定した.結果を表1に示す。供
試菌液には、スタフィロコッカス・オーレウス、シュー
ドモナス・エルギノサ及びエシェリヒア・コリーを用い
た。評価は生存する菌数により、次の基準で行った。 スコア 生存菌数 4 102個未満 3 102〜104個未満 2 104〜106個未満 1 106個以上
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】表1及び表2から明らかなように、抗菌剤
T及び抗菌剤Pを併用したものが最も抗菌効果が高く、抗
菌剤T単独及び抗菌剤P単独の場合には、抗菌効果が劣
る。また、p−クロロメタキシレノールを使用した場
合、抗菌効果がさらに貧弱となるばかりか、不快臭を伴
いおしぼりとして適さない。塩化ベンザルコニウムの使
用は、一応の抗菌効果を示すが、均一な抗菌性を付与す
ることができない。塩素系薬剤は、発生するガスにて一
応の抗菌性を発揮するが、その効果を長期間持続するこ
とが難しい.長期の抗菌効果を期待して、抗菌剤の使用
量を増加すると、不快臭が強くなる心配がある。粒径の
大きいものは、不織布への噴霧が均等にならないため
か、抗菌性が劣る。また、固着剤を使用しないと、抗菌
剤微粒子の分散性が悪く、抗菌性が劣る結果となる。ま
た、表3に示す結果から明らかなように、抗菌剤に対す
る固着剤の使用量が、40重量倍以下であると、繊維の
脱落並びに抗菌剤の繊維からの脱落が起こるため、抗菌
効果が低減し、皮膚刺激性も若干悪化する。また、20
0重量倍を越えると、抗菌剤が噴霧用水分散液中に共存
する固形分で過度に被覆されてしまうためか、防黴効果
や防細菌効果が低下する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // A01N 43/40 101 A01N 43/40 101L 43/78 43/78 B (72)発明者 増田 光弘 静岡県磐田郡福田町塩新田浜野328 ケ イ・アイ化成株式会社内 (72)発明者 伊藤 賢司 静岡県磐田郡福田町塩新田浜野328 ケ イ・アイ化成株式会社内 (72)発明者 久米 信浩 静岡県磐田郡福田町塩新田浜野328 ケ イ・アイ化成株式会社内 Fターム(参考) 2D034 AD00 4H011 AA02 BA01 BA05 BA06 BB09 BB10 BC07 BC18 BC19 DA10 DA14 DC08 DD07 DE15 DF06 DH02 DH10 DH14 DH19 4L033 AB07 AC10 BA57 4L047 AA08 AB10 CB10 CC03 CC14 DA00 4L055 AA01 AG36 AG63 AG76 AG89 AH37 AH50 AJ04 BE08 EA14 EA16 EA25 EA32 FA11 FA20 GA27 GA29

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乾式不織布又は湿式不織布の片面又は両
    面に、粒径0.7〜1.5ミクロンの2−(チアゾリ
    ル)ベンズイミダゾール及び2−ピリジンチオールオキ
    シド亜鉛塩からなる抗菌剤が散在付着していることを特
    徴とするおしぼり用不織布。
  2. 【請求項2】 不織布表面に散在付着している2種類の
    抗菌剤の重量比が、10:1〜1:10であることを特
    徴とする請求項1記載のおしぼり用不織布。
  3. 【請求項3】 不織布表面に散在付着している抗菌剤量
    が、両面合計で0.05〜0.3g/mの範囲にある
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のおしぼり
    用不織布。
  4. 【請求項4】 粒径0.7〜1.5ミクロンの2−(チ
    アゾリル)ベンズイミダゾール及び2−ピリジンチオー
    ルオキシド亜鉛塩からなる抗菌剤と、界面活性剤と、増
    粘剤と、固着剤が含まれた水分散液を、乾式不織布又は
    湿式不織布の片面又は両面に噴霧した後、乾燥すること
    を特徴とする抗菌性を備えたおしぼり用不織布の製造
    法。
  5. 【請求項5】 水分散液に含まれる2種類の抗菌剤の重
    量比が10:1〜1:10の範囲にあり、水分散液に含
    まれる固着剤の量が抗菌剤全量の40〜200重量倍で
    あり、固形分濃度が1〜15重量%であることを特徴と
    する請求項3記載の抗菌性を備えたおしぼり用不織布の
    製造法。
JP2000287418A 2000-09-21 2000-09-21 抗菌性を備えたおしぼり用不織布及びその製造法 Expired - Fee Related JP4545909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287418A JP4545909B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 抗菌性を備えたおしぼり用不織布及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287418A JP4545909B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 抗菌性を備えたおしぼり用不織布及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002105855A true JP2002105855A (ja) 2002-04-10
JP4545909B2 JP4545909B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=18771163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000287418A Expired - Fee Related JP4545909B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 抗菌性を備えたおしぼり用不織布及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4545909B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005245739A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Toray Ind Inc タオルおよびその製造方法
JP2005245738A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Toray Ind Inc タオルおよびその製造方法
WO2005089552A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-29 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Fungicidal detergent compositions
JP2009515931A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水性殺鼠製剤
WO2013058007A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 大阪化成株式会社 抗菌・抗カビ性付与剤、繊維類加工剤及び抗菌・抗カビ性繊維類の製造方法
WO2013058008A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 大阪化成株式会社 抗菌・抗カビ性付与剤、繊維類加工剤及び抗菌・抗カビ性繊維類の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196502A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Shinto Paint Co Ltd 工業用殺菌組成物
JPH0429902A (ja) * 1990-05-28 1992-01-31 Shinto Paint Co Ltd 防カビ剤および防カビ方法
JPH06234726A (ja) * 1992-11-24 1994-08-23 Takeda Chem Ind Ltd 防菌・防かび性化合物、その製造法および剤
JP2000096444A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Toyobo Co Ltd 抗菌性不織布及びその製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196502A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Shinto Paint Co Ltd 工業用殺菌組成物
JPH0429902A (ja) * 1990-05-28 1992-01-31 Shinto Paint Co Ltd 防カビ剤および防カビ方法
JPH06234726A (ja) * 1992-11-24 1994-08-23 Takeda Chem Ind Ltd 防菌・防かび性化合物、その製造法および剤
JP2000096444A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Toyobo Co Ltd 抗菌性不織布及びその製造法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005245739A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Toray Ind Inc タオルおよびその製造方法
JP2005245738A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Toray Ind Inc タオルおよびその製造方法
JP4645046B2 (ja) * 2004-03-04 2011-03-09 東レ株式会社 タオル
WO2005089552A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-29 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Fungicidal detergent compositions
JP2007530499A (ja) * 2004-03-23 2007-11-01 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 殺菌洗剤組成物
AU2005224051B2 (en) * 2004-03-23 2010-10-14 Basf Se Fungicidal detergent compositions
JP2009515931A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水性殺鼠製剤
WO2013058007A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 大阪化成株式会社 抗菌・抗カビ性付与剤、繊維類加工剤及び抗菌・抗カビ性繊維類の製造方法
WO2013058008A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 大阪化成株式会社 抗菌・抗カビ性付与剤、繊維類加工剤及び抗菌・抗カビ性繊維類の製造方法
JP2013087082A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Osaka Kasei Kk 抗菌・抗カビ性付与剤、繊維類加工剤及び抗菌・抗カビ性繊維類の製造方法
JP2013087083A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Osaka Kasei Kk 抗菌・抗カビ性付与剤、繊維類加工剤及び抗菌・抗カビ性繊維類の製造方法
US9839221B2 (en) 2011-10-18 2017-12-12 Osaka Kasei Co., Ltd. Agent for imparting anti-bacterial/anti-fungal properties, fiber processing agent, and production method for anti-bacterial/anti-fungal fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JP4545909B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7132379B2 (en) Antimicrobial absorbent article, and methods of making and using the same
JP4999847B2 (ja) 感染防止のための不織布材料の抗微生物処理
JP2009505804A (ja) 抗微生物性組成物
JP2009506128A (ja) 抗微生物性組成物
CN105209049A (zh) 抗微生物组合物及其制造方法
JP2009519102A (ja) 過酸化物処理した抗菌物質
CA2014114A1 (en) Polymeric broad-spectrum antimicrobial materials
CA2458016C (en) Paper product with disinfecting properties
WO1996031153A1 (fr) Tapis bactericide, son procede de fabrication et son utilisation
US20080063679A1 (en) Nanocomposites with residual biocidal and biostatic properties
JP2002105855A (ja) 抗菌性を備えたおしぼり用不織布及びその製造法
GB2442440A (en) Anti-microbial cover for door furniture
Goldade et al. Antimicrobial fibers for textile clothing and medicine: current state
JPH1045609A (ja) 新規包接体、その用途及び樹脂組成物
CA1340181C (en) Sanitized, sterilized, disinfected and sporicidal articles and processesfor sanitizing, sterilizing, disinfecting and rendering objects sporicidal and improved sanitizing, sterilizing, and disinfecting composition
US8846108B2 (en) Antimicrobial body affecting products
US20230172292A1 (en) Protective coverings and dry wipes comprising metal nanoparticle agglomerates for infection control applications and formation and use thereof
JPH09253023A (ja) 殺菌用マットとこれに用いる補助マット
EP1635802B1 (en) Method for inhibiting the growth of antibiotic-resistant bacteria by using pentane-1,5-diol
KR20070083611A (ko) 상승작용 항균제를 포함하는 표면 처리용 데칼
JPH08308780A (ja) 殺菌消毒用拭掃除具
JP3450090B2 (ja) 殺菌用マット及びその製造方法及びその使用方法
JP2008274475A (ja) 防カビ性繊維加工物
JPH083007A (ja) 抗菌抗かびスプレー
JP2004162249A (ja) 抗菌・防カビ性手袋及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20001025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4545909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees