JP2002105596A - 高耐候性、高加工性の熱延鋼板、およびその製造方法 - Google Patents

高耐候性、高加工性の熱延鋼板、およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002105596A
JP2002105596A JP2001225014A JP2001225014A JP2002105596A JP 2002105596 A JP2002105596 A JP 2002105596A JP 2001225014 A JP2001225014 A JP 2001225014A JP 2001225014 A JP2001225014 A JP 2001225014A JP 2002105596 A JP2002105596 A JP 2002105596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
rolled steel
steel
weather resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001225014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3732424B2 (ja
Inventor
Yoon Joo Byun
ヨーン ジョー ビュン
Uu Choi Sheoru
ウー チョイ シェオル
Guwan Lee Hii
グワン リー ヒー
Chan Choi Seoku
チャン チョイ セオク
Chuun Yan Hii
チューン ヤン ヒー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Co Ltd
Original Assignee
Pohang Iron and Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pohang Iron and Steel Co Ltd filed Critical Pohang Iron and Steel Co Ltd
Publication of JP2002105596A publication Critical patent/JP2002105596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3732424B2 publication Critical patent/JP3732424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】海洋気候によく耐えられることだけでなく、多
様な加工が可能であり、建築物、海洋構造物、鉄道の車
両およびコンテナ等の用途で使用しやすい60 kgf/mm2
張り強度を有する熱延鋼板を提供する。 【解決手段】60 kgf/mm2引張り強度を有する熱延鋼板は
重量%で、C:0.05〜0.10%、Mn:1.20〜1.70%、Si:
0.30〜0.60%、P:0.03%以下、S:0.01%以下、Al:
0.01〜0.07%、Cu:0.20〜0.50%、Cr:0.8〜1.5%、N
b:0.04〜0.08%、Ni:0.10〜0.40%、残部Feおよびそ
の他の不可避な不純物を含有していることを特徴として
いるので、優れた耐候性と多様な加工性を有する製品の
製作が可能となり、同時に製品の軽量化及び長寿命に寄
与する効果を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高耐候性、高加工
性の熱延鋼板およびその製造方法に関するものであり、
より詳細には海洋気候によく耐えられることだけでな
く、多様な加工が可能であり、建築物、海洋構造物、鉄
道の車両およびコンテナ等の用途で使用しやすい60 kgf
/mm2引張り強度を有する高耐候性、高加工性の熱延鋼板
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、コンテナ或いは鉄道の車両等の
ような製品は、軽量化及び耐久性などの特性を満足させ
るために、ステンレス或いはアルミなどで製作して使用
されているのが現状である。
【0003】特に、海洋気候に耐えられる製品を製作す
るためには、必須的に耐候性鋼が使用されており、現在
にも耐候性熱延鋼板が広く使用されているのが現状であ
る。
【0004】しかしながら、従来の実施例による耐候性
熱延鋼板は、50 kgf/mm2引張り強度を有しているので、
製品自体の重量によって製品の大きさは制限されてい
た。例えば、一般的に使われている高耐候性圧延鋼は、
KS D3542(記号SPA-H)及びJIS G3125(記号SPA-H)があ
るが、これらの引張り強度は50 kgf/mm2級であるため、
目的とする強度が得られない。
【0005】さらに、この製品らは製作のための多様な
加工、例えば、曲がり性、溶接性、延伸性等が要求され
るので、耐候性と共に高加工性を満足させるような高張
力鋼を提供することが、容易ではなかった。
【0006】最近、耐候性と高強度を追求する熱延鋼板
に関する研究が進められており、これに関連する特許が
いくつか出願されている。これらをより詳しく調べて見
れば、次のようである。
【0007】まず、日本国特開平7−207408号(以下、
‘第1特許文献’という。)には重量%で、C:0.008%
以下、Si:0.5〜2.5%、Mn:0.1〜3.5%、P:0.03%〜
0.20%、S:0.01%以下、Cu:0.05〜2.0%、N:0.008
以下、Sol- Al:0.005〜0.1%、Cr:0.05〜6.1%、Ni:
0.05〜2.0%、Mo:0.05〜3.0%、B:0.0003〜0.002%を
含有した鋼を1100〜1300℃で加熱し、800〜950℃温度の
範囲で熱間圧延する熱延鋼板の製造方法が開示されてい
る。
【0008】一方、日本国特開平11−21622号(以下、
‘第2特許文献’という。)には重量%で、C:0.15%以
下、Si:0.7%以下、Mn:0.2〜1.5%、P:0.03%〜0.1
5%、S:0.02%以下、Cu:0.4%以下、Sol- Al:0.01
〜0.1%、Cr:0.1%以下、Ni:0.4〜4.0%、Mo:0.1〜
1.5%を含有した鋼を1050〜1300℃で加熱し、950℃以上
の温度で40%以上の圧下率で熱間圧延を行ない、900℃
〜750℃温度の範囲で圧延仕上げ後、空冷する熱延鋼板
の製造方法が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記第
1特許文献に開示されている熱延鋼板の化学成分におい
て、主な作用をする炭素の含有量はわずか0.008%以下
である。
【0010】従って、このような熱延鋼板は、炭素の含
有量が相対的に低く、鋼板の加工性が向上される反面、
鋼板の強度が低下するために大体50 kgf/mm2引張り強度
を有する。更に、前記第1特許文献の熱延鋼板製造方法
は、極低炭素鋼に多量のCr、Mo、Ni、Cu等が添加されて
いる鋼を製造するために、特別な製鋼工程を使用しなけ
ればならないので、熱延鋼板の製造費用が相対的に増加
し、経済性の面から劣るという問題点があった。
【0011】このような第2特許文献に開示されている
熱延鋼板は、その化学成分において、主な作用をする燐
の含有量が0.03〜0.15%なので、多量の燐の添加は海水
雰囲気での耐食性を向上させる効果はあるが、中心偏析
及び微小偏析等の原因を与え、鋼板の加工性が急激に落
ちるような問題点がある。さらに、このような熱延鋼板
は50 kgf/mm2引張り強度を有する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述のような
従来の問題点を解決するために案出されたものであり、
耐候性と加工性が要求される建築物、海洋構造物、鉄道
の車両およびコンテナ等の製作に適する60 kgf/mm2引張
り強度を有する高耐候性、高加工性の熱延鋼板およびそ
の製造方法を提供することにその目的がある。
【0013】本発明のまた他の目的は、耐食性向上のた
めにCr、Ni、Cuを添加し、かつ加工性向上のためにPの
含有量を厳格に規制するなど、合金成分及び製造条件を
最適化して高強度で加工性が優秀だけでなく、耐候性が
良好な60 kgf/mm2引張り強度を有する熱延鋼板およびそ
の製造方法を提供するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】前記の目的を達成するために、本
発明の一実施例によれば、耐候性及び加工性の良好な60
kgf/mm2引張り強度を有する熱延鋼板は、重量%で、
C:0.05〜0.10%、Mn:1.20〜1.70%、Si:0.30〜0.60
%、P:0.03%以下、S:0.01%以下、Al:0.01〜0.07
%、Cu:0.20〜0.50%、Cr:0.8〜1.5%、Nb:0.04〜0.
08%、Ni:0.10〜0.40%、残部Feおよびその他の不可避
な不純物を含有していることを特徴とする。また、本発
明の望ましい実施例によれば、60 kgf/mm2引張り強度を
有する高耐候性、高加工性の熱延鋼板は、重量%で、0.
015〜0.040%のTiまたは0.0005〜0.005%のCaをさらに
含むことを特徴とする。
【0015】また、本発明の他の実施例によれば、重量
%で、C:0.05〜0.10%、Mn:1.20〜1.70%、Si:0.30
〜0.60%、P:0.03%以下、S:0.01%以下、Al:0.01
〜0.07%、Cu:0.20〜0.50%、Cr:0.8〜1.5%、Nb:0.
04〜0.08%、Ni:0.10〜0.40%、残部Feおよびその他の
不可避な不純物を含有している鋼を、耐候性及び加工性
の良好な60 kgf/mm2引張り強度を有する熱延鋼板として
製造する方法において、前記の鋼をスラブに製造した
後、前記スラブを加熱炉で1120℃〜1250℃の温度の範囲
で加熱する加熱段階と、前記加熱されたスラブを820℃
〜900℃温度の範囲で熱間圧延する圧延段階と、熱間圧
延された鋼板を540℃〜620℃温度の範囲で巻取る巻取段
階からなることを特徴とする。
【0016】以下、本発明の望ましい実施例について説
明する。
【0017】まず、本発明の一実施例による熱延鋼板
は、重量%で、C:0.05〜0.10%、Mn:1.20〜1.70%、
Si:0.30〜0.60%、P:0.03%以下、S:0.01%以下、
Al:0.01〜0.07%、Cu:0.20〜0.50%、Cr:0.8〜1.5
%、Nb:0.04〜0.08%、Ni:0.10〜0.40%を含有してい
るので、各成分の数値限定の理由を説明すると次のよう
である。C:炭素(C)は熱延鋼板の強度を得るのに基本
的に必要な元素で、その添加量が増えるほど引張り強度
及び降伏強度は増加する。しかし、炭素の添加量が過度
になると素材の加工性は低下する。
【0018】従って、炭素の添加量においては、その上
限を0.10%で限定した。そして、炭素の添加量が0.05%
以下になると、フェライトの炭素がすべて固溶するため
に一緒に添加されるNb、Ti等と、反応して素材の強度を
増加させる析出強化効果がない。そのため、炭素添加量
の下限値を0.05%とする。
【0019】Si:シリコン(Si)は一般的に溶鋼を脱酸さ
せるために添加され、付加的に固溶強化効果をもたら
す。更に、シリコンは高温で鋼の表層にFeとともにFe2S
iO4の緻密な酸化物を形成し、耐食性を向上させる作用
をもする。
【0020】従って、シリコンは鋼板の耐候性を向上さ
せるために0.3%以上添加される。
【0021】一方、シリコンの添加量が増加すると、シ
リコンは鋼板の溶接性を低下させるので、鋼板の溶接性
に及ぼす影響を最小化するために、シリコン添加量の上
限を0.6%までに限定した。
【0022】Mn:マンガン(Mn)は鋼に添加され固溶強化
効果をもたらす。つまり、マンガンは鋼板の強度を高
め、かつ熱間加工性を向上させるために1.2%以上添加
する。一方、マンガンは鋼中の黄(S)と反応し、MnSを形
成する。そしてMnSは鋼板の軟性及び加工度を阻害す
る。
【0023】従って、これを防ぐためにマンガン添加量
の上限を1.7%までに制限する。
【0024】P:燐(P)は鋼の耐食性を向上させる作用を
するために、たくさん添加すればするほど耐食性の側面
からは望ましいが、鋼の鋳造の際には中心偏析を一番よ
く起こす元素であるため、溶接性および靱性が低下する
原因となる。
【0025】従って、燐の添加量は鋼の耐食性を向上さ
せるために0.03%以下に制限した。
【0026】S:硫黄(S)も微小ながら耐食性の向上に効
果がある元素として知られているが、前述のように鋼中
のマンガンと結合して、MnSという非金属介在物を形成
し、鋼板の軟性及び加工度を低下させる。つまり、非金
属介在物は結晶粒界に網状で晶出して腐食開始点を提供
し、さらに屈曲加工の際に鋼板の破壊強度及び引っ張り
性を下落させるので、硫黄の添加量を0.01%以下に制限
する。
【0027】Al:アルミ(Al)は、溶鋼を脱酸させるため
に必要であり、鋼板の耐食性向上にも効果を示す元素で
ある。しかし、アルミの添加量が過度になれば鋼中介在
物の量が増加し、鋼板の加工性が低下される恐れがある
ため、アルミの添加量を0.01〜0.07%以下に制限する。
【0028】Nb、Ti:これらの元素等は鋼中に少量添加
され、炭素及び窒素と結合した後、鋼中に析出して素材
の強度を大きく増加させる作用をする。
【0029】従って、これらの元素等の添加量は通常の
高張力低合金鋼の添加範囲に制限する。すなわち、ニオ
ブ(Nb)の添加量は0.04〜0.08%に制限し、チタン(Ti)の
添加量は0.015〜0.04%に制限する。
【0030】Cu:銅(Cu)は腐食雰囲気で安定的な錆び層
を形成するので、鋼板の耐腐食性を向上させるために添
加する。つまり、銅は通常の腐食雰囲気では普通0.1%
以上添加されるが、海洋気候のような雰囲気では安定な
耐腐食層を形成するために、0.2%以上添加する。一
方、銅の添加量が過度になれば熱延鋼板の表面状態を荒
くするので、その添加量は0.5%に制限する。
【0031】Cr:クロム(Cr)は銅と同様に安定的な錆び
層を形成するので、海水雰囲気における耐食性を大きく
向上させるために、その添加量は0.8〜1.5%に制限す
る。
【0032】Ni:ニッケル(Ni)は一般的に銅添加鋼の鋳
造の際に発生する鋳造亀裂を防止するために添加され、
通常的に銅添加量の半分以上添加される。
【0033】従って、本発明による熱延鋼板においてニ
ッケルの添加量は0.1〜0.4%程度に制限する。
【0034】Ca:カルシウム(Ca)はMnSのような非金属
介在物が鋼中に形成され、鋼板の軟性及び加工性が悪化
されるのを防ぐために添加される。そして、カルシウム
の添加によって鋼板の耐食性が向上される効果も示す。
【0035】従って、カルシウム添加の効果を得るため
には、最低0.0005%以上は鋼中に添加されなければなら
ない。しかし、カルシウムの添加量が過度になれば鋼中
で酸化物系非金属介在物の量が増えてしまい、鋼板の衝
撃引性を低下させるようになる。そのため、これを防ぐ
ためにはカルシウム添加量の上限を0.005%以下に限定
する。
【0036】前述のような組成範囲の元素を含有してい
る熱延鋼板は、下記説明のように60 kgf/mm2引張り強度
を有し、またその腐食性の程度が相対的に低いので、海
洋気候に耐えられるだけでなく、加工性が良好なので高
耐候性及び高加工性の製品製作に使用可能である。
【0037】以下、本発明の実施例による熱延鋼板の製
造方法について説明する。
【0038】まず、重量%で、C:0.05〜0.10%、Mn:
1.20〜1.70%、Si:0.30〜0.60%、P:0.03%以下、
S:0.01%以下、Al:0.01〜0.07%、Cu:0.20〜0.50
%、Cr:0.8〜1.5%、Nb:0.04〜0.08%、Ni:0.10〜0.
40%、残部Feおよびその他の不可避な不純物を含有して
いる鋼を、連続鋳造工程等によりスラブで製作する。
【0039】前記スラブを熱間圧延するために前記スラ
ブを加熱炉で1120℃〜1250℃で再加熱し、圧延仕上げ温
度を820℃〜900℃程度にして熱間圧延を実施する。
【0040】その後、熱延鋼板を少なくとも20℃/sec以
上の冷却速度で水冷却した後、540〜620℃温度で巻取
る。
【0041】この際、前記スラブの再加熱温度が1120℃
より低ければ鋳造時に形成された凝固組織の破壊が不充
分になるため、中心偏析がよく発達し、これによって最
終的に形成された結晶粒の混粒のため、鋼板の加工性及
び衝撃引性が顕著に低下する。従って、スラブの再加熱
温度の下限値を1120℃に設定する。
【0042】一方、前記スラブの再加熱温度が1250℃よ
り高ければ、酸化によるスケール形成が促進されスラブ
の厚さの減少量が相対的に増加し、再加熱時の結晶粒の
粗大化によって鋼板の衝撃引性が低下され、かつ加熱元
単位の上昇のため、熱延鋼板の製造費用が上がるので、
これを防ぐために前記スラブの再加熱温度の上限値を12
50℃に設定する。
【0043】圧延仕上げ温度が900℃を超えれば、熱間
圧延後オーステナイト粒度(grainsize)が大きくなり、
変態前の結晶粒径が大きくなって変態後の結晶粒微細化
が十分でなくなる。
【0044】従って、結晶粒の粗大化による鋼板の衝撃
靭性及び強度の低下が現れるので、これを防ぐために圧
延仕上げ温度の上限値を900℃に設定する。
【0045】そして、圧延仕上げ温度が820℃以下にな
ると、オーステナイト/フェライト変態の2相領域で熱
間圧延を仕上げるようになり、また結晶粒の粗大化およ
び混粒現象が発生して衝撃引性及び加工性の低下をもた
らすので、これを防ぐために圧延仕上げ温度の下限値を
820℃に設定する。
【0046】熱延鋼板の冷却速度が20℃/sec以下になる
と、フェライト結晶粒の成長が促進され相対的に粗大な
結晶粒の形成により、鋼板の衝撃引性及び強度が低下さ
れるので、これを防ぐために鋼板の冷却速度を20℃/sec
以上にする。
【0047】そして、巻取り温度を540℃以下に維持す
ると、フェライトの組織が多角形フェライト(polygonal
ferrite)から針状フェライト(acicular ferrite)に
変化するようになる。その結果、多量のベイナイト組織
が含まれた微細組織が形成され、溶接性及び衝撃引性を
含めた加工性が多少阻害される。従って、このような低
温巻取りを回避するために巻取り温度の下限値を540℃
に設定する。
【0048】一方、熱延鋼板を620℃以上の温度で巻取
ると、結晶粒の成長及び析出物の粗大化により鋼板の強
度が下落するので、これを防ぐために巻取り温度の上限
値を620℃に設定する。
【0049】また、本発明の望ましい実施例によれば、
前述のように鋼中に形成されるMnS介在物によって鋼板
の強度が低下するのを防ぐために、前述した組成の鋼を
製造するときにカルシウム(Ca)を添加する。つまり、カ
ルシウムの添加によりクラックに敏感なMnS介在物をCa
S系の介在物に置換する。そして、鋼板の強度を増加さ
せるために、チタン(Ti)を0.015〜0.040%添加する。 <実施例>表1には本発明の実施例にしたがって製造され
た発明鋼と比較鋼及び従来鋼の化学成分が示されてい
る。
【0050】ここで、従来鋼は従来の実施例にしたがっ
て製造された高耐候性圧延鋼を意味し、通常的にSPA−
Hと称する。そして、比較鋼は発明鋼を開発するために
試験生産された圧延鋼を意味する。
【表1】 上記の表1に示されたように、従来鋼A、B及びCには中
低炭素鋼成分系の耐食性を向上させるために、P、Cr、C
uが相対的に多く添加されている。
【0051】しかし、発明鋼と比較鋼A、B及びCには、
加工性を向上させるために、Pの添加量を相対的に少な
く添加した反面、耐食性を向上させるためにCr成分を多
く添加した。一方、発明鋼と比較鋼BにはCaを添加し
た。
【0052】さらに、鋼板の強度を向上させるために、
発明鋼と比較鋼CにはNb、Tiを添加した。
【0053】上記の表1に示された成分を含有する鋼を
連続鋳造工程のスラブで製造した。そして、スラブを加
熱炉で1120〜1250℃温度の範囲で3時間以上再加熱した
後、最終厚さ4.5〜6.0mmに熱間圧延し、熱延鋼板を製造
した。このとき、圧延仕上げ温度は820〜900℃に設定し
た。前記熱延鋼板を巻取る際に温度を560〜620℃に維持
した。
【0054】このように製造された鋼板の引張り強度及
び加工性等を下記の表2に示した。
【表2】 上記の表2に示されたように、発明鋼と比較鋼A、B及び
Cの引張り強度は、従来鋼A、B及びCの引張り強度に比べ
て相対的に大きい値、すなわち、60 kgf/mm 2以上を示し
ていることが分かる。そして、降伏強度及び衝撃引性に
おいても発明鋼と比較鋼A、B及びCは、従来鋼A、B及びC
に比べて相対的に良好な値を示していることが分かる。
【0055】一方、下記の表3には上記の表1に示され
た、鋼等の耐候性を評価した結果が示されている。ここ
で、従来鋼は現在コンテナ鋼として使用されているSPA
−Hと一般炭素鋼のSS400を試験した結果である。
【表3】 試験試片はペイントで覆われ、一面のみを露出させてお
り、露出面積は105cm2であった。
【0056】試験はおよそ30日の間実施され、試験後70
〜80℃くらいの17%(NH4)2HC6H5O 7 溶液で表面に形成さ
れた錆びを除去した後、重さの減量を測定して腐食程度
を腐食の深さに換算した。
【0057】発明鋼と比較鋼A、B及びCの腐食深さは、
従来鋼のSPA−Hとほぼ同一であるかまたは良好であり、
一般鋼のSS400よりはおよそ2倍くらいの低い腐食の深さ
を示した。
【0058】特に、発明鋼と比較鋼A、B及びCの場合、
耐候性の向上に大きな影響を及ぼす元素であるPの含量
は、鋼板の脆性及び溶接性を考慮して従来鋼のSPA−Hの
0.10%水準より低く維持した反面、耐食性向上のために
Crの含量を従来鋼のSPA−Hよりおよそ2倍くらい増加さ
せた結果、塩分の充分な海岸雰囲気でも耐候性に大きな
差を示さなかったことが分かる。
【0059】一方添付された図面において、図1及び図2
は本発明による熱延鋼板の機械的な性質の変化を示した
グラフであり、図3及び図4は発明鋼、比較鋼、従来鋼
の平均引張り強度及び平均降伏強度を示したグラフであ
る。
【0060】図1及び図2を参照すれば、発明鋼の引張り
強度は60 kgf/mm2以上の目標値を殆ど満足している。ま
た、図3及び図4を参照すれば、発明鋼の引張り強度及
び降伏強度は比較鋼のみならず、従来鋼に比べても相対
的に高く示されたことが分かる。
【0061】
【発明の効果】前述のように本発明によれば、建築物、
海洋構造物、鉄道の車両およびコンテナ等の耐食性が要
求され、かつ軽量化を目的とする製品に適した60 kgf/m
m2引張り強度を有する熱延鋼板を提供することにより、
従来の実施例による熱延鋼板に比べて優れた耐食性と多
様な加工性を有する製品の製作が可能であり、同時に製
品の軽量化および長寿化に寄与する効果を有する。
【0062】以上、前述の内容は本発明の望ましい実施
例を単に例示したものであり、本発明の属する分野の当
業者は、添付された特許請求の範囲に記載された本発明
の思想ならびに要旨から離れず、本発明に対する修正及
び変更を加えられることを認識すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による熱延鋼板と従来の実施例による
熱延鋼板の機械的性質の変化を示したグラフである。
【図2】 本発明による熱延鋼板と従来の実施例による
熱延鋼板の機械的性質の変化を示したグラフである。
【図3】は、発明鋼と従来鋼の平均引張り強度を示した
グラフである。
【図4】は、発明鋼と従来鋼の平均降伏強度を示したグ
ラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シェオル ウー チョイ 大韓民国 慶尚北道 浦項市 南區 槐東 洞 1番地 ポーハン アイアン アンド スティール カンパニー,リミテッド内 (72)発明者 ヒー グワン リー 大韓民国 慶尚北道 浦項市 南區 槐東 洞 1番地 ポーハン アイアン アンド スティール カンパニー,リミテッド内 (72)発明者 セオク チャン チョイ 大韓民国 慶尚北道 浦項市 南區 槐東 洞 1番地 ポーハン アイアン アンド スティール カンパニー,リミテッド内 (72)発明者 ヒー チューン ヤン 大韓民国 慶尚北道 浦項市 南區 槐東 洞 1番地 ポーハン アイアン アンド スティール カンパニー,リミテッド内 Fターム(参考) 4K037 EA01 EA05 EA09 EA11 EA13 EA15 EA19 EA20 EA23 EA25 EA31 FA02 FA03 FC03 FC04 FE01 FE02 FK03 HA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】耐候性及び加工性の良好な熱延鋼板におい
    て、 重量%で、C:0.05〜0.10%、 Mn:1.20〜1.70%、 Si:0.30〜0.60%、 P:0.03%以下、 S:0.01%以下、 Al:0.01〜0.07%、 Cu:0.20〜0.50%、 Cr:0.8〜1.5%、 Nb:0.04〜0.08%、 Ni:0.10〜0.40%、 残部Feおよびその他の不可避な不純物を含有しているこ
    とを特徴とする高耐候性及び高加工性熱延鋼板。
  2. 【請求項2】重量%で、0.015〜0.040%のTiをさらに含
    むことを特徴とする請求項1記載の高耐候性及び高加工
    性熱延鋼板。
  3. 【請求項3】重量%で、0.0005〜0.005%のCaをさらに
    含むことを特徴とする請求項1、または2記載の高耐候
    性及び高加工性熱延鋼板。
  4. 【請求項4】重量%で、C:0.05〜0.10%、 Mn:1.20〜1.70%、 Si:0.30〜0.60%、 P:0.03%以下、 S:0.01%以下、 Al:0.01〜0.07%、 Cu:0.20〜0.50%、 Cr:0.8〜1.5%、 Nb:0.04〜0.08%、 Ni:0.10〜0.40%、残部Feおよびその他の不可避な不純
    物を含有している鋼を、高耐候性及び高加工性熱延鋼板
    として製造する方法において、 前記鋼をスラブに製造する段階と;前記スラブを加熱炉
    で1120℃〜1250℃で加熱する加熱段階と;加熱されたス
    ラブを820℃〜900℃温度の範囲で熱間圧延する圧延段階
    と;熱間圧延された鋼板を540℃〜620℃温度の範囲で巻
    取る巻取り段階からなることを特徴とする高耐候性及び
    高加工性熱延鋼板の製造方法。
  5. 【請求項5】前記鋼には重量%で、0.015〜0.040%のTi
    がさらに含有されていることを特徴とする請求項4記載
    の高耐候性及び高加工性熱延鋼板の製造方法。
  6. 【請求項6】前記鋼には重量%で、0.0005〜0.005%のC
    aがさらに含有されていることを特徴とする請求項4ま
    たは5記載の高耐候性及び高加工性熱延鋼板の製造方
    法。
JP2001225014A 2000-09-29 2001-07-25 高耐候性、高加工性の熱延鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3732424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0057483A KR100371960B1 (ko) 2000-09-29 2000-09-29 60킬로그램급 인장강도를 갖는 고내후성 및 고가공성열연강판 및 그 제조방법
KR2000P57483 2000-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002105596A true JP2002105596A (ja) 2002-04-10
JP3732424B2 JP3732424B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=19691179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001225014A Expired - Fee Related JP3732424B2 (ja) 2000-09-29 2001-07-25 高耐候性、高加工性の熱延鋼板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3732424B2 (ja)
KR (1) KR100371960B1 (ja)
CN (1) CN1125187C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003072841A1 (fr) * 2002-02-27 2003-09-04 Nippon Steel Corporation Tole d'acier resistante a la corrosion atmospherique, presentant une resistance elevee et une excellente formabilite par pliage, et procede de production de ladite tole d'acier
WO2008072873A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 Posco Formable high strength cold-rolled steel sheet with excellent weather resistance and method manufacturing the same
WO2008072866A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 Posco Cold-rolled steel sheet with high yield ratio and excellent weather resistance
WO2009082149A2 (en) * 2007-12-24 2009-07-02 Posco High strength cold-rolled steel sheet having excellent weather resistance and method manufacturing the same
KR20150110719A (ko) * 2013-01-24 2015-10-02 바오샨 아이론 앤 스틸 유한공사 고 내부식성 고강도 Al 함유 내후성 강판 및 그의 제조방법
KR20180070678A (ko) 2016-04-20 2018-06-26 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열연 강판, 강재 및 컨테이너
CN114959455A (zh) * 2022-04-29 2022-08-30 天津钢铁集团有限公司 一种高氮高强耐候钢板坯及其生产方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030002578A (ko) * 2001-06-29 2003-01-09 주식회사 포스코 미니밀에 의한 고 내후성 압연강판 제조방법
CN100345640C (zh) * 2005-08-31 2007-10-31 广州珠江钢铁有限责任公司 一种应用薄板坯连铸连轧流程生产Ti微合金化高强耐候钢板的工艺
CN108486466B (zh) * 2018-04-23 2019-11-19 马钢(集团)控股有限公司 一种屈服强度550MPa级高韧性耐候钢板及其制备方法
CN109059561B (zh) * 2018-09-12 2024-03-01 王海燕 一种冷却机
KR102142774B1 (ko) * 2018-11-08 2020-08-07 주식회사 포스코 내해수 특성이 우수한 고강도 구조용강 및 그 제조방법
CN111471887A (zh) * 2020-05-14 2020-07-31 保定立中东安轻合金部件制造有限公司 一种刹车盘及其制造方法和制造装置
CN114161725B (zh) * 2021-12-13 2024-04-09 稳健平安医疗科技(湖南)有限公司 一种一次性输液器上静脉针的自动组装装置
CN115786822B (zh) * 2023-01-13 2023-05-09 山西建龙实业有限公司 一种光伏支架用高强度耐候钢及其制备方法
CN116479272B (zh) * 2023-05-11 2023-10-31 扬州亚光电缆有限公司 一种轻型铜包铝合金材料及其制备方法和在航空航天高载流线缆组件中的运用

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05171265A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温強度特性に優れる鉄骨建築用高耐候性鋼材の製造方法
JPH06287685A (ja) * 1993-03-30 1994-10-11 Kobe Steel Ltd 伸びフランジ性及び疲労特性の優れた高強度熱延鋼板
JPH07150291A (ja) * 1993-12-01 1995-06-13 Kobe Steel Ltd 疲労特性に優れた加工用高強度熱延鋼板
JPH07300618A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Kawasaki Steel Corp 耐火性および靱性に優れた建築用熱延鋼帯の製造方法
JPH08199298A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Kobe Steel Ltd 化成処理性の良好な高強度熱延鋼板及びその製造方法
JPH101748A (ja) * 1996-06-10 1998-01-06 Kobe Steel Ltd 化成処理性と加工性にすぐれる高強度熱延鋼板
JPH108193A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Nkk Corp 大入熱溶接性、溶接割れ感受性および耐候性に優れた高張力鋼およびその製造方法
JPH10280050A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Nkk Corp プレス成形性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JPH1192857A (ja) * 1997-09-16 1999-04-06 Nkk Corp 高速変形下における耐脆性破壊特性に優れた耐候性耐火鋼材
JPH1192856A (ja) * 1997-09-16 1999-04-06 Nkk Corp 高速変形下における耐脆性破壊特性に優れた耐候性鋼材
JPH11323494A (ja) * 1998-03-12 1999-11-26 Kobe Steel Ltd 成形性に優れた高強度熱延鋼板
JP2000017383A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Nippon Steel Corp 高耐候性鋼
JP2000017381A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Nippon Steel Corp 造船用耐食鋼
JP2000063981A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Nippon Steel Corp 初期錆びから黒味を帯びた色調を呈し外観性と色調安定性に優れた耐候性鋼
JP2000109951A (ja) * 1998-08-05 2000-04-18 Kawasaki Steel Corp 伸びフランジ性に優れる高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2000199034A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Kawasaki Steel Corp 加工性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP2000212682A (ja) * 1999-01-19 2000-08-02 Kawasaki Steel Corp 流れさび低減耐候性鋼材
JP2000212690A (ja) * 1998-11-20 2000-08-02 Nkk Corp 成形性および表面性状が優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2000239791A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Kawasaki Steel Corp 耐衝撃性に優れた超微細粒熱延鋼板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR860000322B1 (ko) * 1983-07-25 1986-04-09 포항종합제철 주식회사 내후성이 우수한 고장력강의 제조방법
JPH07118792A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JPH11193446A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Nkk Corp せん断端面の疲労特性に優れた高張力熱延鋼板
KR100356706B1 (ko) * 1998-12-29 2002-12-18 주식회사 포스코 가공성 및 내후성이 우수한 열연강판 및 그 제조방법
JP4299394B2 (ja) * 1999-01-21 2009-07-22 新日本製鐵株式会社 切断後の形状が良好な高強度熱延鋼板とその製造方法
KR100435428B1 (ko) * 1999-06-17 2004-06-10 주식회사 포스코 열간압연-냉각에 의한 다목적 내후성 강재의 제조방법 및 제조강판

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05171265A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温強度特性に優れる鉄骨建築用高耐候性鋼材の製造方法
JPH06287685A (ja) * 1993-03-30 1994-10-11 Kobe Steel Ltd 伸びフランジ性及び疲労特性の優れた高強度熱延鋼板
JPH07150291A (ja) * 1993-12-01 1995-06-13 Kobe Steel Ltd 疲労特性に優れた加工用高強度熱延鋼板
JPH07300618A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Kawasaki Steel Corp 耐火性および靱性に優れた建築用熱延鋼帯の製造方法
JPH08199298A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Kobe Steel Ltd 化成処理性の良好な高強度熱延鋼板及びその製造方法
JPH101748A (ja) * 1996-06-10 1998-01-06 Kobe Steel Ltd 化成処理性と加工性にすぐれる高強度熱延鋼板
JPH108193A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Nkk Corp 大入熱溶接性、溶接割れ感受性および耐候性に優れた高張力鋼およびその製造方法
JPH10280050A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Nkk Corp プレス成形性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JPH1192857A (ja) * 1997-09-16 1999-04-06 Nkk Corp 高速変形下における耐脆性破壊特性に優れた耐候性耐火鋼材
JPH1192856A (ja) * 1997-09-16 1999-04-06 Nkk Corp 高速変形下における耐脆性破壊特性に優れた耐候性鋼材
JPH11323494A (ja) * 1998-03-12 1999-11-26 Kobe Steel Ltd 成形性に優れた高強度熱延鋼板
JP2000169936A (ja) * 1998-03-12 2000-06-20 Kobe Steel Ltd 降伏比が高く成形性に優れた高強度熱延鋼板
JP2000017383A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Nippon Steel Corp 高耐候性鋼
JP2000017381A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Nippon Steel Corp 造船用耐食鋼
JP2000109951A (ja) * 1998-08-05 2000-04-18 Kawasaki Steel Corp 伸びフランジ性に優れる高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2000063981A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Nippon Steel Corp 初期錆びから黒味を帯びた色調を呈し外観性と色調安定性に優れた耐候性鋼
JP2000212690A (ja) * 1998-11-20 2000-08-02 Nkk Corp 成形性および表面性状が優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2000199034A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Kawasaki Steel Corp 加工性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP2000212682A (ja) * 1999-01-19 2000-08-02 Kawasaki Steel Corp 流れさび低減耐候性鋼材
JP2000239791A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Kawasaki Steel Corp 耐衝撃性に優れた超微細粒熱延鋼板

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003072841A1 (fr) * 2002-02-27 2003-09-04 Nippon Steel Corporation Tole d'acier resistante a la corrosion atmospherique, presentant une resistance elevee et une excellente formabilite par pliage, et procede de production de ladite tole d'acier
WO2008072873A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 Posco Formable high strength cold-rolled steel sheet with excellent weather resistance and method manufacturing the same
WO2008072866A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 Posco Cold-rolled steel sheet with high yield ratio and excellent weather resistance
JP2010512461A (ja) * 2006-12-12 2010-04-22 ポスコ 耐候性及び加工性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP2010512460A (ja) * 2006-12-12 2010-04-22 ポスコ 耐候性に優れた高降伏比型冷延鋼板
WO2009082149A2 (en) * 2007-12-24 2009-07-02 Posco High strength cold-rolled steel sheet having excellent weather resistance and method manufacturing the same
WO2009082149A3 (en) * 2007-12-24 2009-08-13 Posco High strength cold-rolled steel sheet having excellent weather resistance and method manufacturing the same
KR20150110719A (ko) * 2013-01-24 2015-10-02 바오샨 아이론 앤 스틸 유한공사 고 내부식성 고강도 Al 함유 내후성 강판 및 그의 제조방법
KR102240599B1 (ko) 2013-01-24 2021-04-15 바오샨 아이론 앤 스틸 유한공사 고 내부식성 고강도 Al 함유 내후성 강판 및 그의 제조방법
KR20180070678A (ko) 2016-04-20 2018-06-26 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열연 강판, 강재 및 컨테이너
CN114959455A (zh) * 2022-04-29 2022-08-30 天津钢铁集团有限公司 一种高氮高强耐候钢板坯及其生产方法
CN114959455B (zh) * 2022-04-29 2024-02-02 天津钢铁集团有限公司 一种高氮高强耐候钢板坯及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020025571A (ko) 2002-04-04
CN1345984A (zh) 2002-04-24
CN1125187C (zh) 2003-10-22
KR100371960B1 (ko) 2003-02-14
JP3732424B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324072B2 (ja) 延性に優れた軽量高強度鋼とその製造方法
JP6779320B2 (ja) 強度及び成形性に優れたクラッド鋼板及びその製造方法
JP5127444B2 (ja) 高強度焼付硬化型冷間圧延鋼板、溶融めっき鋼板及びその製造方法
JP3732424B2 (ja) 高耐候性、高加工性の熱延鋼板の製造方法
JP5101627B2 (ja) 耐候性に優れた高降伏比型冷延鋼板
JP5195413B2 (ja) 曲げ加工性及び靭性の異方性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
KR100981856B1 (ko) 도금성이 우수한 고강도 강판 제조 방법
JP5101628B2 (ja) 耐候性及び加工性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
CN111433382A (zh) 具有优异的抗高温氧化性的铁素体不锈钢及其制造方法
KR101038826B1 (ko) 내후성 및 내충격성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조 방법
KR102178731B1 (ko) 가공특성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
EP1929059A1 (en) Steel sheet for galvanizing with excellent workability, and method for manufacturing the same
KR100925639B1 (ko) 내후성이 우수한 고강도 냉연강판 및 그 제조방법
JP2002194507A (ja) 加工性に優れ面内異方性の小さいフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
KR102209575B1 (ko) 강도와 연성의 밸런스 및 가공성이 우수한 강판 및 그 제조방법
KR102178728B1 (ko) 강도 및 연성이 우수한 강판 및 그 제조방법
JP4205892B2 (ja) プレス成形性と打抜き加工性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
KR20020040213A (ko) 인장강도 80㎏/㎟급 고가공성 고내후성 열연강판의 제조방법
CN114829656A (zh) 加工性优异的高强度钢板及其制造方法
KR101035767B1 (ko) 연질 열연강판 및 그 제조방법
CN111349848A (zh) 一种抑制腐蚀的高强度覆铝基板用钢及其制造方法
JP7332692B2 (ja) 高強度構造用鋼及びその製造方法
JPH05331591A (ja) 低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP7442645B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2002012939A (ja) 高温強度に優れた高張力鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees