JP2010512460A - 耐候性に優れた高降伏比型冷延鋼板 - Google Patents

耐候性に優れた高降伏比型冷延鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2010512460A
JP2010512460A JP2009541217A JP2009541217A JP2010512460A JP 2010512460 A JP2010512460 A JP 2010512460A JP 2009541217 A JP2009541217 A JP 2009541217A JP 2009541217 A JP2009541217 A JP 2009541217A JP 2010512460 A JP2010512460 A JP 2010512460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
rolled steel
cold
less
yield ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009541217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5101627B2 (ja
Inventor
ジャイ イク キム、
キー ジュ ジョン、
チョン ファ キム、
スー ヒー リー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2010512460A publication Critical patent/JP2010512460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101627B2 publication Critical patent/JP5101627B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

高強度と高降伏の特性を有し、且つ耐候性と加工性に優れた冷延鋼板が提供される。この冷延鋼板は、重量%で、C:0.08〜0.20%、Si:0.1〜0.5%、Mn:0.9〜2.0%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Al:0.02〜0.07%、Nb:0.03〜0.06%、Ni:0.05〜0.30%、Cu:0.2〜0.5%、Cr:0.3〜0.6%、B:0.001〜0.004%、Co:0.02〜0.08%を含有し、残りのFe及びその他不可避な不純物からなるものである。また、この冷延鋼板の製造方法も提供される。

Description

本発明は建築、鉄道車両、コンテナなどに使用される高強度耐候性冷延鋼板及びその製造方法に関するもので、より詳しくは、高降伏比の特性を有する高強度耐候性冷延鋼板及びその製造方法に関するものである。
従来より、コンテナまたは鉄道車両などの軽量化及び使用寿命の延長を目的としてステンレスまたはアルミニウムなどの素材が使われてきた。このような製品に要求される特性としては、曲げ加工性、溶接性、耐久性などが挙げられる。また、運送用構造物の場合、貨物の船積み及び積み置く時に衝撃を受ける場合が多いため、衝撃による変形を抑制する必要があり、このためには高降伏比を有する素材を適用することが好ましい。
降伏比(Yield−ratio)とは、引張試験から得られた材質値のうち降伏強度に対する引張強度の比と定義され、同一の引張強度レベルにおいて降伏比が高いとは、素材の降伏強度が高いということを意味する。即ち、高降伏比を有する鋼は、弾性領域の材質特性である降伏強度が高いことによって、衝撃を受けた場合にも変形に対する抵抗力が増加して、変形を抑制する能力が大きくなるものである。コンテナなどの用途に使用される場合、80%以上の降伏比を確保することが好ましく、特にコンテナなどは、輸送条件に従い海洋または陸上の多様な気候条件に耐えなければならないので、耐候性に優れた鋼の使用が要求されていた。
一例として、従来には耐候性圧延鋼材であるSPA−C(工業規格KS−D3542及びJIS−G3125)が使用されてきたが、これら鋼は、引張強度が50kg/mm級と低いため、より大きい製品を製作する場合にそれ自体の重量による輸送費の上昇などが制約要因となった。また、自動車の構造部材用として引張強度60〜80kg/mm級の高強度冷延鋼材があるが、これら素材の場合も、強度特性を重視して製造することによって、目的とする耐候性を発揮することはできないという問題点があった。
最近、コンテナ産業においても原価節減及び環境問題に対応するために、コンテナ自体の重量を大きく減少させてより大きいコンテナを製作し、これによって輸送の効率性を大きく増加させるための試みが進行されている。特に、耐候性及び80kg/mm以上の高強度を有する鋼板に対する要求、及びこれら素材の製造方法に関する技術が提案されている。
一例として、特許文献1では、C:0.008%以下、Si:0.5〜2.5%、Mn:0.1〜3.5%、P:0.03〜0.20%、S:0.01%以下、Cu:0.05〜2.0%、Al:0.005〜0.1%、及び、N:0.008%以下、Cr:0.05〜6.0%、Ni:0.05〜2.0%、及び、Mo:0.05〜3.0%、B:0.0003〜0.002%を含有する鋼を1100〜1300℃で加熱し、800〜950℃で圧延終了して400〜700℃で巻き取ることを特徴とする熱延鋼帯の製造方法を提案した。しかし、この技術においてごく一部の実施例のみ引張強度60〜70kg/mm級であり、ほとんどは引張強度50kg/mm級を示しているため、80kg/mm級の引張強度を確保することができない。また、成分構成要素の中でCr,Moなどの硬化能向上元素を多量に添加することによって溶接性が劣化して製造費用が上昇するという問題点があった。
また、他の一例として、特許文献2では、C:0.15%以下、Si:0.7%以下、Mn:0.2〜1.5%、P:0.03〜0.15%、S:0.02%以下、Cu:0.4%以下、Al:0.01〜0.1%、Cr:0.1%以下、Ni:0.4〜4.0%、及び、Mo:0.1〜1.5%を含有する鋼を1050〜1300℃に加熱し、950℃以上で40%以上の熱間圧延を行った後、900〜750℃で圧延終了して空冷を行う方法を提案した。しかし、この場合においても引張強度はほとんど50kg/mm級でごく一部のみ60kg/mm級の引張特性を示し、この技術は主に引張強度50kg/mm級の鋼板に適用する技術と言うことができる。また、Pを0.03〜0.15%と多量に添加し、海水雰囲気においての耐食性を向上する効果について言及してはいるが、Pの多量添加は冷延材の中心偏析などを誘発して、鋼板の加工性を急激に落とすという問題点があった。
さらに、特許文献3では、C:0.02〜0.12%、Si:0.5%以下、Mn:0.1〜2.0%、P:0.07〜0.15%、S:0.02%以下、Cu:0.25〜0.55%以下、Al:0.01〜0.05%、Cr:0.3〜1.25%、N:0.006%以下、Ti:0.06〜0.20%を含有する鋼を12.1Xti,eff(%)/Mn(%)>1.0の範囲で制御し、1180℃以上で再加熱、880〜950℃で熱間圧延した後、650℃以下で巻き取る技術を提供している。この技術では析出物制御元素としてTiの含量をMn添加量に連携して添加している。しかし、この技術の実施例においても引張強度は60kg/mm級で、本発明で目標とする80kg/mm級よりは低い。
特開平07−207408号公報 特開平11−21622号公報 特開平06−104858号公報
従って、本発明では上記のような問題点を解決するために80kg/mm以上の高強度特性を有する耐候性と高降伏比特性を確保しようとする。
上記目的を達成するための本発明の高降伏比型耐候性冷延鋼板は、重量%で、C:0.08〜0.20%、Si:0.1〜0.5%、Mn:0.9〜2.0%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Al:0.02〜0.07%、Nb:0.03〜0.06%、Ni:0.05〜0.30%、Cu:0.2〜0.5%、Cr:0.3〜0.6%、B:0.001〜0.004%、Co:0.02〜0.08%を含有し、残りのFe及びその他不可避な不純物からなるものである。
上記冷延鋼板の引張強度は、80kg/mm以上であることが好ましい。
また、本発明の冷延鋼板製造方法は、重量%で、C:0.08〜0.20%、Si:0.1〜0.5%、Mn:0.9〜2.0%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Al:0.02〜0.07%、Nb:0.03〜0.06%、Ni:0.05〜0.30%、Cu:0.2〜0.5%、Cr:0.3〜0.6%、B:0.001〜0.004%、Co:0.02〜0.08%を含有し、残りのFe及びその他不可避な不純物からなる鋼を1150〜1300℃で再加熱して850〜950℃の仕上げ圧延温度の条件で熱間圧延し、1秒当たり20〜40℃の冷却速度で冷却して500〜650℃の温度で巻き取った後、冷間圧延して500℃以上〜A変態点以下で連続焼鈍することを含んでなる。
本発明によると、耐候性と機械的特性を同時に確保するとともに、高降伏比を得ることができ、衝撃抵抗性が要求される用途などの付加価置が高い鋼板を提供することができる。且つ、連続焼鈍作業が比較的低温領域で行われることにより、エネルギーの節減及び焼鈍作業性の改善効果も同時に得ることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明者らは、多様な加工特性とともに耐候性を満たし、且つ、高強度の特性とともに高降伏比の特性を確保するための研究及び実験を重ねて本発明を完成した。本発明は、Cu−Coの耐候性成分系においてCr,B,Nbなどの添加量を制御して高強度の特性とともに高降伏比を確保するものである。
Cは0.08〜0.20重量%(以下、単に%とする)であることが好ましい。
Cは、鋼板の強度向上のために添加される元素であって、添加量が増加するほど引張及び降伏強度は増加するが、過剰に添加されると、素材の加工性が低下するので、その上限は0.20%が好ましい。一方、C量が0.08%未満であると、析出強化効果が十分に得られないという問題がある。
Siは0.1〜0.5%であることが好ましい。
Siは、溶鋼脱酸及び固溶強化の効果を提供し、且つ高温で鋼の表層にFeとともにFeSiOの緻密な酸化物を形成させて耐食性を向上させる役割もする元素であって、この効果を得るためには少なくとも0.1%以上を添加することが好ましい。従って、Siは耐候性向上のためには添加しなければならないが、過剰に添加されると、溶接性が低下するという問題があり、めっき性を落とすので、0.5%以下とすることが好ましい。
Mnは0.9〜2.0%であることが好ましい。
Mnは、固溶により強化させるのに効果的な元素であって、鋼の強度を高めて熱間加工性を向上させる重要な元素であるが、一方で、MnS形成による素材の軟性及び加工性を損なう元素でもある。Mnの含量が少ないと加工性には有利であるが、強度に問題があり、目標の強度を確保するためには0.9%以上を添加することが好ましい。これに対し、Mnが過剰に添加されると、高価の合金元素の多量添加による経済性の低下及び溶接性を損なうという問題点があるので、上限は2.0%が好ましい。
Pは0.02%以下であることが好ましい。
Pは、鋼の耐食性を向上させる役割をするので耐食性の側面では多量に添加されることが好ましいが、鋳造時に中心偏析を最も大きく起こす元素であるので、多量に添加すると溶接性及び靱性を低下させる要因となる。従って、その含量は0.02%以下に制限することが好ましい。
Sは0.01%以下であることが好ましい。
Sは、耐食性向上に効果的な元素として知られているが、鋼中のMnと結合して腐食開始点の役割をする非金属介在物を形成するので、できるだけその含量を減少させることが好ましい。従って、S含量は0.01%以下に限定し、より好ましくは0.005%以下である。
Alは0.02〜0.07%であることが好ましい。
Alは、一般的に溶鋼脱酸及び耐食性向上にも効果的な元素であるが、過剰に添加されると、鋼中の介在物量を増加させて加工性を低下するという問題点があるので、その含量を0.02〜0.07%に設定することが好ましい。
Nbは0.03〜0.06%であることが好ましい。
Nbは、フェライトの再結晶を遅延させる効果だけでなく、鋼中のC,Nなどと結合して析出することによって鋼板の強度を上昇させる効果を有する元素であって、目標とする強度を確保するためには0.03%以上を添加することが好ましい。これに対し、Nbの添加量が0.06%を超過と、製造原価の上昇及び熱延作業性を低下させる要因となることがある。
Niは0.05〜0.3%であることが好ましい。
Niは、一般的にCu添加鋼において鋳造時に発生する鋳造割れを防止する役割だけでなく、耐食性を向上させる元素であって、このような効果を発揮するためには0.05%以上を添加することが好ましい。しかし、Niの含量が0.3%を超過すると、却って耐食性を悪くし、且つ高価の合金元素を過多使用することによって原価が上昇するようになる。
Cuは0.2〜0.5%であることが好ましい。
Cuは、腐食雰囲気において安定したさび層を形成して耐腐食性を向上させる元素であって、目標とする耐食性を確保するためには0.2%以上を添加することが好ましい。しかし、Cuの添加量が0.5%を超過すると、連鋳時に粒界割れの要因となり、且つ熱延鋼板の表面状態を粗くする恐れがある。
Crは0.3〜0.6%であることが好ましい。
Crは、Cuのように安定したさび層を形成させる役割をする元素であって、耐食性を確保して強度を得るためには0.3%以上を添加することが好ましい。また、Crの添加量が0.6%を超過すると、却って孔の腐食性を誘発する要因として作用し、且つ製造原価を急激に上昇させるようになる。
Bは0.001〜0.004%であることが好ましい。
Bは、鋼の硬化能を向上させるだけでなく、フェライト相の再結晶を遅延させる元素であって、低温領域で目標とする強度レベルを得るためには0.001%以上を添加することが好ましい。これに対し、Bの含量が0.004%超過すると、焼入れ性の増加により、熱間圧延工程でベイナイトのような硬質相の生成を促進して冷間圧延性が確保できなくなる。
Coは0.02〜0.08%であることが好ましい。
Coは、鋼中耐食性を確保するために添加されるCu及びCrなどと反応して表面層腐食抑制生成物の形成を促進する元素であって、このような効果を得るためには少なくとも0.02%以上を添加することが好ましい。しかし、Coの添加量が0.08%超過すると、耐食性を向上させる効果よりは製造原価を上昇させる要因として作用するようになる。
本発明の鋼は、上記の成分を含有しながら不可避な不純物と残りのFeからなるものである。必要に応じて耐候性鋼に特性を向上させる合金元素が添加されてもよく、本発明の実施例で説明していない合金元素が添加されたとしても本発明の範囲から除外されるものではない。
本発明の冷延鋼板は、高強度とともに高降伏比特性を有するものである。本発明の一実施例によると、引張強度は80kg/mm以上であればよく、例えば略80〜110kg/mm程度の引張強度を有するものである。降伏比は80%以上であればよく、例えば略85〜94%である。また、軟性は10%以上の特性を有する。
このような特性は、上記の成分系を満足しながら、後述する本願発明の低温焼鈍により得られるものである。低温焼鈍により圧延変形粒の全てが回復せずに一部が微細組織に存在するようになる。本発明の微細組織は、フェライトまたはフェライトとパーライトの混粒組織であってもよく、これに制限されるものではない。
以下、本発明の冷延鋼板の製造方法について説明する。
上記のように組成された鋼を製造する方法について一実施例によって具体的に説明する。上記の化学組成を有する鋼は、1150〜1300℃で再加熱して仕上げ熱間圧延を850〜950℃で行い、20〜40℃/秒の冷却速度で冷却して500〜650℃で巻き取った後、冷延及び熱処理時に500〜A変態点以下の温度で連続焼鈍することによって耐候性に優れた引張強度80kg/mm以上の高降伏比型冷延鋼板を製造する方法に関するものである。
再加熱温度が1150℃未満であると、鋳造時に形成された凝固組織の破壊が不十分で中心偏析がよく発達されるので、最終形成された結晶粒の混粒が発生され加工性及び衝撃靱性が著しく低下される。また、再加熱温度が1300℃を超えると、酸化によるスケール形成が促進され、スラブの厚さの減少量が大きく、再加熱時に結晶粒の粗大化により衝撃靱性が低下するという短所があり、加熱原単位の上昇による経済的な損失が大きいので、管理範囲は1150〜1300℃に限定する。
仕上げ熱延温度が950℃よりも高いと、厚さ全般にわたって均一な熱間圧延ができず、結晶粒の微細化が不十分となり、これによって結晶粒の粗大化に起因した衝撃靱性の低下が現れる。これに対し、仕上げ熱延温度850℃未満では、低温領域で熱間圧延が仕上げられるようになり、結晶粒の混粒化が急激に進行されて耐食性及び加工性の低下をもたらすので、仕上げ熱延温度を850〜950℃に制限することが好ましい。
上記のように熱間圧延した後の冷却工程において、冷却温度は20〜40℃が好ましい。即ち、仕上げ熱延後にランアウトテーブル(ROT、Run−out−table)での冷却速度が1秒当たり20℃未満であると、結晶粒成長の促進により相対的に粗大結晶粒が形成されて強度低下の要因となるので、下限を1秒当たり20℃とすることが好ましい。これに対し、冷却速度が1秒当たり40℃超過すると、ベイナイトのような硬い第2相を形成して冷間圧延性を著しく落とすので、冷却速度は1秒当たり20〜40℃に設定することが好ましい。
上記のように冷却した後の巻き取り工程において、巻き取り温度は500〜650℃が好ましい。熱延巻き取り温度が650℃超過すると、十分な析出効果が得られないため、素材強度が減少して目標の強度である80kg/mmを安定して確保することが困難である。これに対し、500℃未満の巻き取り温度では、冷却及び維持する間に硬質相が生成されて、冷間圧延工程で圧延機のロールフォース(Roll force)が上昇することによって圧延性を確保することができないという問題点があるため、巻き取り温度の管理範囲を500〜650℃に限定することが好ましい。
熱間圧延が終了した素材は、通常の冷間圧延条件で圧延を行い連続焼鈍工程を経るようになる。この際、目標とする材質特性を確保するためには焼鈍温度を適切に管理する必要がある。連続焼鈍工程において、焼鈍温度が500℃よりも低いと、冷間圧延時の変形粒がそのまま残っており、軟性が急激に落ちるので加工性が低下するという問題点がある。これに対し、A変態点以上の焼鈍温度では、焼鈍後の冷却時に変態によりマルテンサイト相が形成されて降伏強度が低下して降伏比が60%以下と低くなり、変形に対する抵抗性が確保できなかったため焼鈍温度の上限線はA変態点にすることが好ましい。本発明では、低温焼鈍により冷延鋼板に圧延変形粒を一部残存させることができる。
以下、実施例によって本発明をより詳しく説明する。
表1のように組成された鋼に対し、規格化された腐食抵抗指数(CI)値に対する評価及び耐候性試験を行った後、その評価結果を[表2]に示した。耐候性試験は、30℃の5%塩水(NaCl溶液)の条件で480時間の間塩水噴霧試験(SST、Salt Spray Test)を行った結果である。ここで、腐食抵抗指数(CI)は、ASTM G101に規定された耐候性関連評価指数であって、この値が高いほど鋼の耐候性は良いものと知られており、これは主に合金元素に基づいて算出した指数として次のように定義される。
即ち、腐食抵抗指数(CI)=26.01(%Cu)+ 3.88(%Ni)+1.2(%Cr)+1.49(%Si)+17.28(%P)−7.29(%Cu)(%Ni)−9.10(%Ni)(%P)−33.39(%Cu)
Figure 2010512460
Figure 2010512460
表2に示したように、比較鋼2は、腐食抵抗指数は低く腐食減量が大きいため耐候性の側面では適用することが困難であり、比較鋼3及び比較鋼4は、CI値も多少高かったが、塩水噴霧試験による腐食減量が0.030g/cm以上と耐候性が低くなった。これに対し、発明鋼1と2及び比較鋼1は、腐食減量と腐食抵抗指数の側面で優れた耐候性を示した。
実施例1の表1において発明鋼1と2及び比較鋼1〜4を用いて、表3のような条件で作業し冷延鋼板を製造した後、それぞれの素材に対して機械的性質及び加工特性を評価した結果を表4に示した。
Figure 2010512460
Figure 2010512460
表4に示したように、化学成分及び製造条件が本発明方法の範囲を満たす発明材1〜4の場合、引張強度80kgf/mm以上、降伏比80%以上、軟性10%以上を確保することができ、バンディング加工時にも加工割れを発生することなく、高強度を有する高降伏比型耐候性鋼を製造することができた。
一方、発明鋼の化学組成範囲を満たしているが、製造条件で発明の範囲から外れた比較材1〜5は目標の特性を得ることができなかった。即ち、焼鈍温度が本発明よりも高い比較材2及び比較材5の場合、引張強度基準は満たしたが、焼鈍温度が高いことによって、冷却段階での変態により生成された第2相によって、降伏強度が低くなって降伏比70%以下を示した。即ち、目標とする80%以上の降伏比を得ることができず、変形抵抗性が落ちるという問題点があった。
焼鈍温度が発明範囲よりも低い比較材4の場合、冷間圧延時に生成された変形粒がほとんど残っており、軟性及びバンディング加工性を確保することができなかった。また、熱延仕上げ温度及び巻き取り温度が本発明の範囲から外れた比較材1、及び冷却速度が発明範囲よりも高い比較材3の場合も軟性5%未満と適切な加工性を確保することができなかった。
MnとCrなどが本発明組成から外れているが、耐候性が比較的優れた比較鋼1に対し製造条件を本発明の範囲とした場合(比較材7)、軟性及び加工性を確保することが困難であった。さらに、軟性及び加工性を確保するために焼鈍温度を上げると、複合組織が生成されて降伏強度が低くなり、80%以上の降伏比を得ることができなかった。
化学組成が本発明鋼の組成範囲から外れて耐候性においても確保できなかった比較鋼2〜3に対し製造条件変更試験を行った場合(比較材8〜11)も、表4から明らかなように加工性及び材質の適正範囲が設定できないことが分かった。

Claims (3)

  1. 重量%で、C:0.08〜0.20%、Si:0.1〜0.5%、Mn:0.9〜2.0%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Al:0.02〜0.07%、Nb:0.03〜0.06%、Ni:0.05〜0.30%、Cu:0.2〜0.5%、Cr:0.3〜0.6%、B:0.001〜0.004%、Co:0.02〜0.08%を含有し、残りのFe及びその他不可避な不純物からなる高降伏比型耐候性冷延鋼板。
  2. 前記冷延鋼板の引張強度は、80kg/mm以上であることを特徴とする請求項1に記載の高降伏比型耐候性冷延鋼板。
  3. 重量%で、C:0.08〜0.20%、Si:0.1〜0.5%、Mn:0.9〜2.0%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Al:0.02〜0.07%、Nb:0.03〜0.06%、Ni:0.05〜0.30%、Cu:0.2〜0.5%、Cr:0.3〜0.6%、B:0.001〜0.004%、Co:0.02〜0.08%を含有し、残りのFe及びその他不可避な不純物からなる鋼を1150〜1300℃で再加熱して850〜950℃の仕上げ圧延温度の条件で熱間圧延し、1秒当たり20〜40℃の冷却速度で冷却して500〜650℃の温度で巻き取った後、冷間圧延して500℃以上〜A変態点以下で連続焼鈍する高降伏比型冷延鋼板の製造方法。
JP2009541217A 2006-12-12 2007-12-10 耐候性に優れた高降伏比型冷延鋼板 Expired - Fee Related JP5101627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060126488A KR100815799B1 (ko) 2006-12-12 2006-12-12 내후성이 우수한 고항복비형 냉연강판
KR10-2006-0126488 2006-12-12
PCT/KR2007/006405 WO2008072866A1 (en) 2006-12-12 2007-12-10 Cold-rolled steel sheet with high yield ratio and excellent weather resistance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010512460A true JP2010512460A (ja) 2010-04-22
JP5101627B2 JP5101627B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39411342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541217A Expired - Fee Related JP5101627B2 (ja) 2006-12-12 2007-12-10 耐候性に優れた高降伏比型冷延鋼板

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5101627B2 (ja)
KR (1) KR100815799B1 (ja)
CN (1) CN101558178B (ja)
WO (1) WO2008072866A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102791895B (zh) * 2009-12-04 2014-12-24 Posco公司 具有优异耐热性的加工用冷轧钢板及其制造方法
CN103266274B (zh) * 2013-05-22 2015-12-02 宝山钢铁股份有限公司 一种超高强度冷轧耐候钢板及其制造方法
CN104419877B (zh) * 2013-09-05 2017-04-05 鞍钢股份有限公司 一种具有耐候性的冷轧马氏体钢及其制造方法
CN104419878B (zh) * 2013-09-05 2017-03-29 鞍钢股份有限公司 具有耐候性的超高强度冷轧双相钢及其制造方法
KR101518578B1 (ko) 2013-09-10 2015-05-07 주식회사 포스코 내마모성 및 표면품질이 우수한 황산 및 염산 복합내식용 강판 및 그 제조방법
KR101585739B1 (ko) * 2013-12-25 2016-01-14 주식회사 포스코 충격특성이 우수한 고항복비형 냉연강판 및 그 제조방법
US10435762B2 (en) 2014-03-31 2019-10-08 Jfe Steel Corporation High-yield-ratio high-strength cold-rolled steel sheet and method of producing the same
CN105274432B (zh) * 2014-06-11 2017-04-26 鞍钢股份有限公司 600MPa级高屈强比高塑性冷轧钢板及其制造方法
KR101611762B1 (ko) * 2014-12-12 2016-04-14 주식회사 포스코 굽힘가공성 및 충돌특성이 우수한 고항복비형 냉연강판 및 그 제조방법
CN116200662B (zh) * 2023-02-07 2023-08-15 安徽工业大学 一种回火型低屈强比高性能桥梁耐候钢及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000063981A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Nippon Steel Corp 初期錆びから黒味を帯びた色調を呈し外観性と色調安定性に優れた耐候性鋼
JP2002105596A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Pohang Iron & Steel Co Ltd 高耐候性、高加工性の熱延鋼板、およびその製造方法
JP2002180187A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Nippon Steel Corp 日陰耐候性に優れた高強度・高靱性耐候性鋼
JP2005281841A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Jfe Steel Kk 高耐食鋼の製造方法
JP2006118011A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 海浜耐候性に優れた鋼材と構造物
JP2007270198A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐候性、耐塗装剥離性に優れた鋼材の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI290177B (en) 2001-08-24 2007-11-21 Nippon Steel Corp A steel sheet excellent in workability and method for producing the same
JP3895986B2 (ja) * 2001-12-27 2007-03-22 新日本製鐵株式会社 溶接性および穴拡げ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP3940301B2 (ja) * 2002-02-27 2007-07-04 新日本製鐵株式会社 耐曲げ性に優れるブラスト用耐候性高強度鋼板およびその製造方法
JP4486336B2 (ja) * 2003-09-30 2010-06-23 新日本製鐵株式会社 溶接性と延性に優れた高降伏比高強度冷延鋼板および高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高降伏比高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
CN1302143C (zh) * 2004-06-30 2007-02-28 宝山钢铁股份有限公司 抗二氧化碳、氯离子腐蚀石油钻杆用钢

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000063981A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Nippon Steel Corp 初期錆びから黒味を帯びた色調を呈し外観性と色調安定性に優れた耐候性鋼
JP2002105596A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Pohang Iron & Steel Co Ltd 高耐候性、高加工性の熱延鋼板、およびその製造方法
JP2002180187A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Nippon Steel Corp 日陰耐候性に優れた高強度・高靱性耐候性鋼
JP2005281841A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Jfe Steel Kk 高耐食鋼の製造方法
JP2006118011A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 海浜耐候性に優れた鋼材と構造物
JP2007270198A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐候性、耐塗装剥離性に優れた鋼材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008072866A1 (en) 2008-06-19
CN101558178A (zh) 2009-10-14
JP5101627B2 (ja) 2012-12-19
CN101558178B (zh) 2011-05-25
KR100815799B1 (ko) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101627B2 (ja) 耐候性に優れた高降伏比型冷延鋼板
JP5042232B2 (ja) 成形性及びメッキ特性に優れた高強度冷延鋼板、これを用いた亜鉛系メッキ鋼板及びその製造方法
KR101069968B1 (ko) 내충격성 및 도장성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법
JP6043801B2 (ja) 温間プレス成形用鋼板、温間プレス成形部材、及びこれらの製造方法
JP5402191B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた超高強度冷延鋼板およびその製造方法
KR101758567B1 (ko) 강도 및 성형성이 우수한 클래드 강판 및 그 제조방법
JP5564432B2 (ja) 加工性に優れた高強度冷延鋼板、亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法
KR101256523B1 (ko) 저항복비형 고강도 열연강판의 제조방법 및 이에 의해 제조된 열연강판
KR20160078840A (ko) 항복 강도 및 성형성이 우수한 고강도 고망간강 및 그 제조방법
JP5101628B2 (ja) 耐候性及び加工性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
KR100957974B1 (ko) 구멍확장성이 우수한 고강도 고망간강, 열연강판,냉연강판, 도금강판 및 이들의 제조방법
KR101439613B1 (ko) 굽힘 가공성과 연신율이 우수한 고강도 고망간 강판 및 그 제조방법
KR20150075307A (ko) 고상 접합성이 우수한 초고강도 열연강판 및 그 제조 방법
KR101038826B1 (ko) 내후성 및 내충격성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조 방법
JP5764498B2 (ja) 深絞り性に優れ高降伏比を有する高強度冷延鋼板、これを用いた溶融亜鉛メッキ鋼板、合金化溶融亜鉛メッキ鋼板及びこれらの製造方法
KR101778404B1 (ko) 강도 및 성형성이 우수한 클래드 강판 및 그 제조방법
KR100925639B1 (ko) 내후성이 우수한 고강도 냉연강판 및 그 제조방법
KR101786262B1 (ko) 강도 및 dwtt 저온인성이 우수한 후물 열연강판 및 그 제조방법
KR20020040213A (ko) 인장강도 80㎏/㎟급 고가공성 고내후성 열연강판의 제조방법
JP7332692B2 (ja) 高強度構造用鋼及びその製造方法
KR100958002B1 (ko) 가공성이 우수한 고강도 내후성 냉연강판 및 그 제조방법
KR101657801B1 (ko) 강도와 연성이 우수한 강판 및 그 제조방법
CN115418566B (zh) 一种低成本高p耐候钢的制造方法
KR20090020360A (ko) 내덴트성 및 내후성이 우수한 고강도 냉연강판 및 그 제조방법
KR101518606B1 (ko) 표면품질이 우수한 고강도 고연신 용융아연도금강판 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5101627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees