JP2000017381A - 造船用耐食鋼 - Google Patents

造船用耐食鋼

Info

Publication number
JP2000017381A
JP2000017381A JP10189348A JP18934898A JP2000017381A JP 2000017381 A JP2000017381 A JP 2000017381A JP 10189348 A JP10189348 A JP 10189348A JP 18934898 A JP18934898 A JP 18934898A JP 2000017381 A JP2000017381 A JP 2000017381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
steel
shipbuilding
corrosion resistance
resistant steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10189348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3860666B2 (ja
Inventor
Akira Usami
明 宇佐見
Ryuji Uemori
龍治 植森
Minoru Ito
実 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18934898A priority Critical patent/JP3860666B2/ja
Publication of JP2000017381A publication Critical patent/JP2000017381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860666B2 publication Critical patent/JP3860666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、船舶外板、バラストタンク、カー
ゴオイルタンク、鉱炭船カーゴホールド等の使用環境で
優れた耐食性を有する造船用鋼を提供する。 【解決手段】 重量%で、C:0.01〜0.25%、
Si:0.05〜0.50%、Mn:0.05〜2.0
%、P:0.10%以下、S:0.001〜0.10
%、Cu:0.01〜2.00%、Al:0.005〜
0.10%、Mg:0.0002〜0.0150%を含
有し、残部がFeおよび不可避不純物からなることを特
徴とする造船用耐食鋼。好ましくは、さらにNi、C
r、Mo、W、Ca、REM、Ti、Nb、V、B、S
b、Snの1種以上を適量添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船舶外板、バラス
トタンク、カーゴオイルタンク、鉱炭船カーゴホールド
等の使用環境で優れた耐食性を示す造船用耐食鋼材に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】船舶において構造部材である鋼材の防食
は、信頼性や経済性の観点から重要な課題である。例え
ば、バラストタンクでは海水の充填、放出のために極め
て厳しい腐食環境となるが、電気防食だけでは鋼材が十
分防食されないため塗装が必要である。そのため、塗装
の塗り替えという維持管理の問題があった。
【0003】また、VLCCのカーゴオイルタンクで
は、鋼材の防食は特になされず、ブラストままで使用さ
れる例が多かった。しかし、近年の二重船殻構造(ダブ
ルハル)の義務化に伴い、ダブルハルVLCCのカーゴ
オイルタンクで激しい腐食が認められる事例が増えてい
る。これらの原因としては、ダブルハル化によるカーゴ
オイルタンク内平均温度の上昇、防爆を目的として充填
されるイナートガスの腐食性、および硫化水素など原油
中に含まれる腐食性物質の増加等が指摘されている。
【0004】カーゴオイルタンク内で問題となっている
腐食損傷は、2カ所に大別される。すなわち、上甲板裏
での全面腐食と、タンク底板での局部腐食である。これ
らの腐食を防止する手段として、タールエポキシなどの
塗装による防食が考えられるが、元来無塗装で設計して
いた部材のため、建造費の大幅な増加や塗装の塗り替え
などの維持管理費が必要になるといった問題があった。
【0005】特に、タンク底板での局部腐食は、塗装し
てもその欠陥部から局部腐食が進展するため、抜本的な
防食法とはならないといった問題があった。一方、Al
などの金属溶射も検討したが、溶射皮膜の剥離や劣化な
どが問題であった。また、ステンレス鋼など、高合金の
耐食材料の場合、材料コストが高く主要構造部材として
広く使えないといった問題があった。
【0006】また、鉱炭船の場合、鉱石や石炭を積載す
るカーゴホールドタンクの骨材が、石炭中の硫黄による
希硫酸の生成で激しい腐食が生じるが、鉱石などの衝撃
があるため塗装などの防食皮膜が十分な期間機能しない
といった問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な造船用鋼の腐食に関する課題を解決するためになされ
たもので、船舶外板、バラストタンク、カーゴオイルタ
ンク、鉱炭船カーゴホールドなどの使用環境で優れた耐
食性を示し、無塗装でも使用できる造船用耐食鋼材の提
供を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、まずカー
ゴオイルタンクの上甲板裏および底板での腐食現象につ
いて詳細に調査した。その結果、上甲板裏における全面
腐食は、日照による上甲板の温度変動に伴う乾湿繰り返
し腐食であり、その結露水がpH3〜4の弱酸性である
ことを見いだした。また、タンク底板における局部腐食
は、さびこぶ下がpH2〜4の弱酸性の閉息環境とな
り、局部腐食が進行することを見いだした。
【0009】このような腐食環境に対して、鋼材界面の
pH低下を抑制すれば耐食性が向上するとの考え方で研
究を重ねた結果、Mg添加が、pH低下の抑制とその結
果としての耐食性向上に極めて有効であることが判明し
た。
【0010】Caも界面のアルカリ化に効果があるが、
MgはCa以上にアルカリ化の効果が顕著であることを
見いだした。これは鋼中のMgがFeと共に溶解し、塩
基性塩を形成することにより界面をアルカリ化するが、
Caと比較した場合、同じ重量%で添加してもMgイオ
ンが溶解した場合では活性溶解する量が多いものと考え
られる。
【0011】さらに、CuとMgを複合添加することに
より、(Mn,Cu)Sとして硫化物が微細に分散し、
これら多数の硫化物がアノード溶解の起点となるため、
耐局部腐食性を向上することが判明した。また、Mgの
添加は、Mg系酸化物が(Mn,Cu)Sの核生成サイ
トとなり、更に微細に分散していることがわかった。
【0012】すなわち、本発明は、 (1)Mgによる界面の酸性化抑制による耐腐食性向上 (2)Cu,Mgによる硫化物微細分散による耐局部腐
食性向上 の知見に基づき開発した鋼材である。さらに、本知見を
活かした鋼材をバラストタンク環境や鉱炭船カーゴホー
ルド環境で評価した結果、有意な耐食性向上が認められ
た。
【0013】また、いずれの環境においても、本発明鋼
に塗装などの防食皮膜を施した場合、その劣化が極めて
抑制されることも明かとなった。これは、防食皮膜の局
部的な欠陥部で進行する鋼材の腐食が、界面のアルカリ
化により抑制されたことによると考えられる。
【0014】本発明は、上記知見を具現化する鋼材を提
供するもので、造船用鋼材として耐食性を大幅に改善す
るものであって、その要旨とするところは次の通りであ
る。 (1)重量%で、C :0.01〜0.25%、 S
i:0.05〜0.50%、Mn:0.05〜2.0
%、 P :0.10%以下、S :0.001〜
0.10%、 Cu:0.01〜2.00%、Al:
0.005〜0.10%、 Mg:0.0002〜0.
0150%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物か
らなることを特徴とする造船用耐食鋼。
【0015】(2)前記(1)に記載の鋼に、さらに重
量%で、Ni:0.01〜4.0%、 Cr:0.
01〜2.0%、Mo:0.01〜1.0%、 W
:0.01〜1.0%の1種以上を含有することを特
徴とする造船用耐食鋼。 (3)前記(1)または(2)に記載の鋼に、さらに重
量%で、Ca:0.0002〜0.0100%、RE
M:0.0002〜0.0100%の1種以上を含有す
ることを特徴とする造船用耐食鋼。
【0016】(4)前記(1)乃至(3)のいずれか1
項に記載の鋼に、さらに重量%で、Ti:0.005〜
0.020%、 Nb:0.002〜0.10%、V
:0.01〜0.10%、 B :0.0003
〜0.0050%の1種以上を含有することを特徴とす
る造船用耐食鋼。 (5)前記(1)乃至(4)のいずれか1項に記載の鋼
に、さらに重量%で、Sb:0.01〜0.3%、
Sn:0.01〜0.3%の1種以上を含有するこ
とを特徴とする造船用耐食鋼。(6)前記(1)乃至
(5)のいずれか1項に記載の鋼に、表面が有機樹脂、
金属または無機物で防食被覆されていることを特徴とす
る造船用耐食鋼。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施する形態につ
いて説明する。まず、本発明の鋼における化学組成の限
定理由とその作用について述べる。 C:Cは、構造材料としての強度を確保するために必要
であり、0.01%以上添加するが、0.25%を超え
て含まれると溶接継手部のマトリックスの靱性が低下す
るために、溶接性が阻害される。そのため、その上限を
0.25%とした。
【0018】Si:Siは、脱酸のための必須元素で、
0.05%以上添加するが、0.50%を超えて添加す
ると、溶接継手部に高炭素島状マルテンサイトが生成
し、溶接性が阻害されるため,その上限を0.50%と
した。
【0019】Mn:Mnは、脱酸、強度調整に必要な元
素である。また、不純物であるSをMnSとして固定し
て、Sによる熱間脆性の防止を図るために、0.05%
以上添加するが、2.0%を超えて添加すると溶接性が
阻害されるので、その範囲を0.05〜2.0%とし
た。
【0020】Cu:Cuは、Mnとともに硫化物(C
u,Mn)Sを形成する。Cuが無添加の場合に比べて
Cuを0.01%以上添加すると、硫化物の微細分散化
が促進され、アノード溶解の起点が著しく増加する。ア
ノード溶解の起点が増加する結果、局部的な腐食の進展
が抑制され、全面腐食の形態となることにより耐局部腐
食性が向上する。さらに、Cuは生成する腐食生成物の
非晶質化を促し、さびの緻密さを向上する。その効果は
多いほどよいが、2.0%を超えると溶接性低下や熱間
加工における割れが問題となるので、その範囲を0.0
1〜2.0%とした。溶接性を優先的に考慮すれば、
0.01〜0.50%の添加が好ましい。
【0021】Al:Alは、脱酸のために0.005%
以上添加するが、0.10%を超えて添加すると耐局部
腐食性が低下するので、その範囲を0.005〜0.1
0%とした。
【0022】Mg:Mgは、0.0002%以上添加す
ると腐食反応の結果、Mgイオンとして界面から溶解す
ることで、地鉄界面のpHをアルカリに保持し、鋼材の
耐食性を向上する。さらに、硫化物の微細分散を顕著に
促進することで、耐局部腐食性を向上させる。その効果
は0.0150%で飽和するので、0.0002〜0.
0150%とした。
【0023】P:Pは、鋼材の溶接性や靱性を低下する
不可避的不純物であり、0.10%を超えて含まれると
溶接性が劣化するので、その範囲を0.10%以下とし
た。特に、大入熱溶接特性を十分確保する場合、0.0
3%以下に抑えることが好ましい。
【0024】S:Sは、Cu、Mnとともに硫化物(C
u,Mn)Sを形成する。硫化物(Cu,Mn)Sの微
細分散化による耐局部腐食性の向上のためには、0.0
010%以上の含有が必要である。一方、0.10%を
超えて含まれると粗大なMnSが生成して、耐食性が著
しく低下するとともに、継手部フェライト相の靱性を著
しく劣化させるので、その含有の上限を0.10%とし
た。十分な耐食性を確保するためには、0.0010〜
0.0300%の範囲とするのが好ましい。
【0025】Ni:Niは、耐食性向上や低温靱性の向
上を目的として必要に応じて添加する。0.01%以上
含まれると弱酸性環境での腐食速度を低減する効果があ
るが、その効果は4.0%で飽和するので、0.01〜
4.0%とした。
【0026】Cr:Crは、耐食性向上等を目的として
必要に応じて添加するが、0.01%以上含まれると弱
酸性環境での腐食速度を低減する効果があるが、2.0
%を超えて添加すると溶接性を阻害するため、0.01
〜2.0%とした。
【0027】MoおよびW:MoとWは、耐局部腐食性
の向上を目的として必要に応じて添加するが、0.01
%以上含まれると弱酸性環境での腐食速度を低減する効
果があるが、その効果は1.0%で飽和するので、0.
01〜1.0%とした。
【0028】CaおよびREM:CaとREM(稀土類
元素)は、必要に応じて添加すると、鋼中に酸化物また
は硫化物として存在し、地鉄から溶出することにより界
面の酸性化をさらに抑制する作用がある。その効果は
0.0002%以上の添加で有効であり、0.0100
%で飽和するので、それらの元素の範囲を0.0002
%〜0.0100%とした。
【0029】Ti:Tiは、鋼材の靱性向上のために必
要に応じて0.005%以上添加するが、その効果は
0.020%で飽和するため、0.005〜0.020
%とした。TiNをフェライト相中に微細分散析出し、
溶接部の靱性をさらに向上するためには、好ましくは、
Ti/Nの比率が2.0〜3.5であることが好まし
い。
【0030】Nb、VおよびB:Nb,V,Bは、必要
に応じて強度を向上させるために必要量添加する元素で
ある。その含有量は、それぞれ以下に示す範囲で含有
し、それらの範囲未満では強度向上への効果がなく、ま
た、それらの範囲を超えて添加すると靭性が劣化するた
め、Nb:0.002〜0.10%、V:0.01〜
0.10%、B:0.0003〜0.0050%に限定
した。
【0031】SbおよびSn:Sb,Snは、必要に応
じて耐食性を向上させるために必要量添加する元素であ
る。いずれの元素も、それぞれ以下に示す範囲とし、そ
れらの範囲未満では強度向上への効果がなく、また、そ
れらの範囲を超えて添加すると靭性が劣化するため、S
b:0.01〜0.3%、Sn:0.01〜0.3%と
した。
【0032】防食被覆:本発明鋼に、有機樹脂による塗
装、金属溶射、或いはめっきを施して、塩害が懸念され
る大気環境で使用した場合、普通鋼や従来の耐候性鋼に
同様の防食被覆を施した場合に比べて遥かに優れた耐候
性、耐久性を示す。
【0033】有機樹脂としては、ジンクリッチプライマ
ーやエポキシ樹脂系、フタル酸系、ウレタン樹脂系、ビ
ニルブチラール樹脂系およびその他の樹脂系でいずれも
塗装耐久性が向上する。また、金属被覆では、Zn、Z
n−Al、Alめっきおよび溶射などで優れた耐食性を
示す。いずれの場合も、被覆層の微視的あるいは巨視的
な欠陥から地鉄の腐食が進行した際、Mgによる界面の
酸性化防止およびCu,Mgによる硫化物の微細分散化
による耐局部腐食性の向上により、それ以降の腐食の進
展を抑制することによるものであると考えられる。
【0034】なお、本発明鋼は、Mg系酸化物が(M
n,Cu)Sの核生成サイトとなり、非常に微細に分散
しているが、Mg系酸化物は超大入熱溶接の高温に曝さ
れても溶解などにより消失することがないので、フェラ
イトの析出核として有効に作用して溶接部HAZ靱性を
向上させるだけでなく、溶接部にも母材と同様に(M
n,Cu)Sが微細に分散するので、溶接部においても
従来以上の耐食性を有する。
【0035】
【実施例】表1(表1−1,表1−2)に示す化学組成
の鋼を溶製し、熱間圧延および必要に応じて熱処理を施
して厚さ25mmの厚鋼板を試作した。ショットブラスト
してミルスケールを落としたままの試験片と、ジンクリ
ッチブライマーにタールエポキシ(200μm)の塗装
処理を行い、鋼板地鉄にまで達するナイフカット傷をつ
けた試験片を腐食試験の供試材とした。腐食試験として
運航中のダブルハルVLCCカーゴオイルタンクの上甲
板裏、タンク底部およびバラストタンクでの実船曝露試
験を1年間実施した。
【0036】上甲板裏での試験においては、裸材の耐食
性評価は、比較鋼である造船用鋼A1の腐食減量を10
0として相対評価した。塗装材の耐食性評価は、比較例
A2鋼の傷部からの最大膨れ幅を100として相対評価
した。一方、タンク底部での試験においては、裸材の耐
食性評価は、比較鋼である造船用鋼A1の最大孔食深さ
を100として相対評価した。塗装材の耐食性評価は、
比較例A2鋼の傷部における最大孔食深さを100とし
て相対評価した。さらに、バラストタンク内での実船試
験では、比較鋼である造船用鋼A1の腐食減量を100
として相対評価した。塗装材の耐食性評価は、比較例A
2鋼の傷部からの最大膨れ幅を100として相対評価し
た。
【0037】表2(表2−1,表2−2)に、試作鋼の
特性値を示す。比較例A1,A2は従来の造船用鋼の例
である。また、比較例A3〜A6は、それぞれCuまた
はMgが少ないため耐食性が悪い。比較例A7およびA
8はSが上限値を超えて添加されているので耐食性が悪
い。C1〜C36は本発明鋼の結果であり、いずれの試
作鋼も、裸材および塗装材ともにいずれの試験において
も優れた耐食性を示していることがわかる。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】
【発明の効果】上記説明からも明らかなように、本発明
は、原油を搭載するタンカーのカーゴオイルタンクな
ど、造船用鋼材の典型的な腐食環境において優れた耐食
性を示す鋼材を提供するものであり、また、無塗装使用
および塗装使用においても優れた耐候性を有することか
ら、いずれの使用方法でも船舶の防食費用および維持管
理費の低減を可能とする。したがって、本発明の産業上
の価値は極めて高いものであるといえる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C :0.01〜0.25%、 Si:0.05〜0.50%、 Mn:0.05〜2.0%、 P :0.10%以下、 S :0.001〜0.10%、 Cu:0.01〜2.00%、 Al:0.005〜0.10%、 Mg:0.0002〜0.0150% を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなること
    を特徴とする造船用耐食鋼。
  2. 【請求項2】 重量%で、さらにNi:0.01〜4.
    0%、 Cr:0.01〜2.0%、 Mo:0.01〜1.0%、 W :0.01〜1.0% の1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載
    の造船用耐食鋼。
  3. 【請求項3】 重量%で、さらにCa:0.0002〜
    0.0100%、 REM:0.0002〜0.0100% の1種以上を含有することを特徴とする請求項1または
    2に記載の造船用耐食鋼。
  4. 【請求項4】 重量%で、さらにTi:0.005〜
    0.020%、 Nb:0.002〜0.10%、 V :0.01〜0.10%、 B :0.0003〜0.0050% の1種以上を含有することを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれか1項に記載の造船用耐食鋼。
  5. 【請求項5】 重量%で、さらにSb:0.01〜0.
    3%、 Sn:0.01〜0.3% の1種以上を含有することを特徴とする請求項1乃至4
    のいずれか1項に記載の造船用耐食鋼。
  6. 【請求項6】表面が有機樹脂、金属または無機物で防食
    被覆されていることを特徴とする請求項1乃至5のいず
    れか1項に記載の造船用耐食鋼。
JP18934898A 1998-07-03 1998-07-03 カーゴオイルタンク用耐食鋼 Expired - Fee Related JP3860666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18934898A JP3860666B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 カーゴオイルタンク用耐食鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18934898A JP3860666B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 カーゴオイルタンク用耐食鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000017381A true JP2000017381A (ja) 2000-01-18
JP3860666B2 JP3860666B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=16239834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18934898A Expired - Fee Related JP3860666B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 カーゴオイルタンク用耐食鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860666B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105596A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Pohang Iron & Steel Co Ltd 高耐候性、高加工性の熱延鋼板、およびその製造方法
JP2006037201A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Kobe Steel Ltd 耐食性に優れた船舶用鋼材
JP2007177305A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kobe Steel Ltd 耐食性および疲労亀裂進展抵抗性に優れた船舶用鋼材
JP2007191730A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Nippon Steel Corp 耐海水腐食性に優れた溶接構造用鋼及びこれを用いた船舶バラストタンクの防食方法
JP2007262555A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭・鉱石運搬船ホールド用耐食性鋼材
JP2008031540A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Kobe Steel Ltd 耐食性に優れたバラストタンク用鋼材および耐久性に優れたバラストタンク
JP2008039599A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Kobe Steel Ltd 石油類容器用低合金鋼材の局部腐食性評価方法
JP2008174768A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭・鉱石運搬船ホールド用耐食性鋼材
WO2009041703A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Jfe Steel Corporation 原油タンク用熱間圧延形鋼およびその製造方法
JP2009097083A (ja) * 2007-09-25 2009-05-07 Jfe Steel Corp 原油タンク用熱間圧延形鋼およびその製造方法
WO2010074307A1 (ja) 2008-12-24 2010-07-01 Jfeスチール株式会社 原油タンカー用耐食鋼材
US7875130B2 (en) 2002-06-19 2011-01-25 Nippon Steel Corporation Crude oil tank comprising a corrosion resistant steel alloy
JP2012135817A (ja) * 2005-08-08 2012-07-19 Kobe Steel Ltd 耐食性に優れた溶接継手および溶接構造体
JP2012177190A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Jfe Steel Corp 石炭船または石炭・鉱石兼用船ホールド用の耐食鋼
JP2012255184A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 耐食性に優れた鋼材
JP2013001932A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Jfe Steel Corp 石炭船および石炭・鉄鉱石兼用船ホールド用耐食鋼
JP2013028853A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Kobe Steel Ltd ばら積貨物船用耐食鋼材およびばら積貨物船の船倉
JP2013151741A (ja) * 2011-12-26 2013-08-08 Jfe Steel Corp 石炭船および石炭・鉱石兼用船ホールド用の耐食鋼
CN103882339A (zh) * 2014-02-21 2014-06-25 芜湖市鸿坤汽车零部件有限公司 一种高碳钢材料及其制备方法
CN104313512A (zh) * 2014-11-07 2015-01-28 江苏天舜金属材料集团有限公司 一种钢筋混凝土用高强度钢筋及其制造方法
JP2016027198A (ja) * 2014-06-26 2016-02-18 Jfeスチール株式会社 石炭船および石炭・鉱石兼用船ホールド用の耐食鋼
CN106086696A (zh) * 2016-08-22 2016-11-09 合肥东方节能科技股份有限公司 一种高能离子切分轮合金材料及其制备方法
WO2018117715A1 (ko) 2016-12-22 2018-06-28 주식회사 포스코 황화물을 포함하는 결로 환경에서 내식성이 우수한 강재 및 그 제조방법
JP2018178216A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 新日鐵住金株式会社 バラストタンク用耐食鋼材
KR20190060801A (ko) 2016-10-06 2019-06-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 석탄선 및 석탄·광석 겸용선 홀드용 강재 그리고 선박
CN115109997A (zh) * 2022-06-16 2022-09-27 中船双瑞(洛阳)特种装备股份有限公司 一种耐酸雨大气腐蚀的耐候铸钢

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105596A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Pohang Iron & Steel Co Ltd 高耐候性、高加工性の熱延鋼板、およびその製造方法
US7922838B2 (en) 2002-06-19 2011-04-12 Nippon Steel Corporation Crude oil tank fabricated from steel plate
US7875130B2 (en) 2002-06-19 2011-01-25 Nippon Steel Corporation Crude oil tank comprising a corrosion resistant steel alloy
JP2006037201A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Kobe Steel Ltd 耐食性に優れた船舶用鋼材
CN100424213C (zh) * 2004-07-29 2008-10-08 株式会社神户制钢所 耐蚀性优异的船舶用钢材
JP2012135817A (ja) * 2005-08-08 2012-07-19 Kobe Steel Ltd 耐食性に優れた溶接継手および溶接構造体
JP4502950B2 (ja) * 2005-12-28 2010-07-14 株式会社神戸製鋼所 耐食性および疲労亀裂進展抵抗性に優れた船舶用鋼材
JP2007177305A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kobe Steel Ltd 耐食性および疲労亀裂進展抵抗性に優れた船舶用鋼材
JP2007191730A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Nippon Steel Corp 耐海水腐食性に優れた溶接構造用鋼及びこれを用いた船舶バラストタンクの防食方法
JP2007262555A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭・鉱石運搬船ホールド用耐食性鋼材
JP4518036B2 (ja) * 2006-03-30 2010-08-04 住友金属工業株式会社 石炭・鉱石運搬船ホールド用耐食性鋼材
JP4668141B2 (ja) * 2006-07-31 2011-04-13 株式会社神戸製鋼所 耐食性に優れたバラストタンク用鋼材および耐久性に優れたバラストタンク
JP2008031540A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Kobe Steel Ltd 耐食性に優れたバラストタンク用鋼材および耐久性に優れたバラストタンク
JP2008039599A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Kobe Steel Ltd 石油類容器用低合金鋼材の局部腐食性評価方法
JP4695560B2 (ja) * 2006-08-07 2011-06-08 株式会社神戸製鋼所 石油類容器用低合金鋼材の局部腐食性評価方法
JP2008174768A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭・鉱石運搬船ホールド用耐食性鋼材
JP2009097083A (ja) * 2007-09-25 2009-05-07 Jfe Steel Corp 原油タンク用熱間圧延形鋼およびその製造方法
WO2009041703A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Jfe Steel Corporation 原油タンク用熱間圧延形鋼およびその製造方法
WO2010074307A1 (ja) 2008-12-24 2010-07-01 Jfeスチール株式会社 原油タンカー用耐食鋼材
JP2012177190A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Jfe Steel Corp 石炭船または石炭・鉱石兼用船ホールド用の耐食鋼
JP2012255184A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 耐食性に優れた鋼材
JP2013001932A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Jfe Steel Corp 石炭船および石炭・鉄鉱石兼用船ホールド用耐食鋼
JP2013028853A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Kobe Steel Ltd ばら積貨物船用耐食鋼材およびばら積貨物船の船倉
JP2013151741A (ja) * 2011-12-26 2013-08-08 Jfe Steel Corp 石炭船および石炭・鉱石兼用船ホールド用の耐食鋼
WO2013111355A1 (ja) 2012-01-25 2013-08-01 Jfeスチール株式会社 石炭船または石炭・鉱石兼用船ホールド用の耐食鋼
CN103882339A (zh) * 2014-02-21 2014-06-25 芜湖市鸿坤汽车零部件有限公司 一种高碳钢材料及其制备方法
JP2016027198A (ja) * 2014-06-26 2016-02-18 Jfeスチール株式会社 石炭船および石炭・鉱石兼用船ホールド用の耐食鋼
CN104313512A (zh) * 2014-11-07 2015-01-28 江苏天舜金属材料集团有限公司 一种钢筋混凝土用高强度钢筋及其制造方法
CN106086696A (zh) * 2016-08-22 2016-11-09 合肥东方节能科技股份有限公司 一种高能离子切分轮合金材料及其制备方法
KR20190060801A (ko) 2016-10-06 2019-06-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 석탄선 및 석탄·광석 겸용선 홀드용 강재 그리고 선박
WO2018117715A1 (ko) 2016-12-22 2018-06-28 주식회사 포스코 황화물을 포함하는 결로 환경에서 내식성이 우수한 강재 및 그 제조방법
KR20180073414A (ko) 2016-12-22 2018-07-02 주식회사 포스코 황화물을 포함하는 결로 환경에서 내식성이 우수한 강재 및 그 제조방법
JP2018178216A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 新日鐵住金株式会社 バラストタンク用耐食鋼材
CN115109997A (zh) * 2022-06-16 2022-09-27 中船双瑞(洛阳)特种装备股份有限公司 一种耐酸雨大气腐蚀的耐候铸钢
CN115109997B (zh) * 2022-06-16 2023-11-03 中船双瑞(洛阳)特种装备股份有限公司 一种耐酸雨大气腐蚀的耐候铸钢

Also Published As

Publication number Publication date
JP3860666B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860666B2 (ja) カーゴオイルタンク用耐食鋼
JP4502075B1 (ja) 原油タンカー用耐食鋼材
JP4941620B2 (ja) カーゴオイルタンク用耐食性鋼材
JP4525687B2 (ja) 船舶用耐食鋼材
EP1990437B1 (en) Corrosion-resistant steel material for ship and vessel
JP5119595B2 (ja) 造船用耐食鋼
JP4449691B2 (ja) カーゴオイルタンク用鋼材
JP2007270196A (ja) カーゴオイルタンク用鋼材
JP5861335B2 (ja) 耐食性に優れた溶接継手
JP5481980B2 (ja) 耐塗膜膨れ性に優れた船舶用鋼材
JP5145897B2 (ja) カーゴオイルタンク用耐食性鋼材
JP5453835B2 (ja) 船舶用耐食鋼材
JP3753088B2 (ja) カーゴオイルタンク用鋼材
JP5796409B2 (ja) 船舶バラストタンク用耐食鋼材
JP5958102B2 (ja) 耐食性に優れる船舶バラストタンク用耐食鋼材およびその製造方法
JP2012092404A (ja) 塗装耐食性に優れた船舶用鋼材
JP2012177168A (ja) 塗装耐食性に優れた船舶用鋼材
JP2010229526A (ja) 高耐食性塗装鋼材
JP6048104B2 (ja) 石炭船および石炭・鉱石兼用船ホールド用の耐食鋼
JP2822853B2 (ja) 耐久性に優れたバラストタンク
JP2011162849A (ja) ジンクプライマー塗布耐食鋼材
JP2011094184A (ja) 高耐食性塗装鋼材
JP4728129B2 (ja) 耐食性および靭性に優れた船舶用鋼材
JP2924584B2 (ja) 耐久性に優れたバラストタンク
JP6736255B2 (ja) バラストタンク用耐食鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees